NHK地域局発 発見!あおもり深世界「めざせ健康“心のスイッチ”どう入れる」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

NHK地域局発 発見!あおもり深世界「めざせ健康“心のスイッチ”どう入れる」[字]

青森は“日本一の短命県”。でも健康づくりを自分ごとにして取り組める、「心のスイッチ」があるんです!あなたも今日から実践できる、やる気が起きる極意をご紹介します!

番組内容
平均寿命が最下位、“日本一の短命県”青森。コロナ禍で外出機会が減り、健康不安にますます悩む人も多いのでは?でもご安心を!健康づくりを自分ごとにして取り組む、“心のスイッチ”があるんです!弘前大学で開発中、“心くすぐる”健康診断とは?地域の「健康づくりリーダー」が実践、心のスイッチ入れる秘けつとは?心動かす魔法、ナッジ理論って何?この番組を見て、あなたも今日から、健康めざしチャレンジしてみましょう!
出演者
【ゲスト】青森県立保健大学客員研究員…竹林正樹,【司会】とき,本田俊介,【語り】土田翼

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
情報/ワイドショー – 健康・医療

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 健康
  2. スイッチ
  3. 自分
  4. ナッジ理論
  5. 運動
  6. 竹林
  7. リーダー
  8. 一緒
  9. 大切
  10. 本当
  11. 理性
  12. クイズ
  13. ポイント
  14. ラジオ体操
  15. 健康診断
  16. 人間
  17. 是非
  18. 青森市
  19. 宣言
  20. 仲間

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥553
(2021/05/31 21:27:06時点 Amazon調べ-詳細)

と思います。
岩渕≫片岡利文解説委員でした。

突然ですが クイズです!

一見うれしい このランキング。
一体 何でしょう?

ありゃりゃりゃ…。

男性は 1965年から
女性は 2005年から連続で

青森県は ワースト1位なんです。

健康は大事!

こういうこと よくありますよね。

でも ご安心ください。

心のスイッチを入れる方法 あるんです。

県内各地の…

健康を勝ち取る 心のスイッチの入れ方

たっぷり お教えします!

♬~

え~っと ケーキでしょ
アイスクリームでしょ

シュークリームでしょ
おいしいですよね?

甘いの大好きだから
食べ過ぎちゃうんですよ。

そうなんですね。
ときさんは?

私も でも ライブ後とか
あと 次の日 お休みの日 分かると

もう暴飲暴食しちゃいます。
暴飲暴食? はい。

特に今ですと 新型コロナウイルスによる
外出自粛などでですね

運動不足 感じてる方も多いと思います。

そこで 今回のテーマは
分かっているけど できないを

どう できるようにするのか
健康の心のスイッチの入れ方を

一緒に考えていきたいと思います。
はい。

今回は 視聴者の皆さんから
お悩みや経験を募集しています。

Twitterからは「#あおもり深世界」で
つぶやいてください。

「新しい世界」ではなくて
「深い世界」ですので ご注意ください。

NHK青森放送局の
ホームページからも募集しています。

この番組を見れば
その お悩みの解決のヒントが

見つかるかもしれませんよ。

では 健康への心のスイッチ
どう入れるのか

こんな取り組み 見つけてきました。

失礼いたします。
≪どうぞ どうぞ。

弘前大学の中路重之さん。

長年 青森県民の健康を見続けてきた
第一人者です。

今 開発しているのが…。

ひと言で言えばですね…

楽しくて やる気が起こる!
一体 どういうこと?

この番組の担当 野口ディレクターが
体験しました。

入社3年目の 1人暮らし。

食事は コンビニ弁当が中心。

学生の時に比べ
体重は みるみる増えています。

まずは 身長 体重を測定。

更に 体脂肪率や筋肉量も測ります。

ここまでは
よくある健康診断に見えますが…。

握って! もっと! もっと もっと!
もっと!

体力測定では なんと スタッフが
大声で応援し始めました。

まだまだ! まだ! まだ!

はい。

せ~の… はい もっと! もっと もっと!

もっと! もっと!

はい OK。
ああ~…。

よし。

(拍手)

(拍手)

これが 最初のポイント。

楽しむことで
自分の健康に興味を持つ。

そのための雰囲気作りを
大切にしているんです。

こういったところで…

続いて 2つ目のポイント。

検査するのは 口の中。

きちんと歯が磨けているか

虫歯や歯周病のリスクは どうか
チェックしてくれます。

実は 口の中の健康は

近年 認知症や糖尿病などとの関わりが
報告されているんです。

更には…。

そうですね。

機械に手をかざすだけ。

手に残る野菜の色素を測ります。

結果は…。

はい。
あれ? 「あれ?」ですよね。

この辺。
余裕で赤ですね。

平均的に はい。

なるほどですね。

こうした日々の暮らしに
身近な項目をチェックすることで

健康を より自分のこととして
考えられるようにしています。

そもそも なぜ
こうした健康診断が開発されたのか。

青森県民の平均寿命が短い原因の一つと
考えられるのが…

酒やタバコ 食塩

どれも多くとっています。

でも 生活習慣は 本来
自分で改善しようと思えば できるもの。

一人ひとりの健康への意識を変える
後押しをするため

こうした健診が生まれたのです。

健康診断が終わると
なんと その場で結果が返ってきます。

更に そのあとすぐ
健康指導が行われます。

自分の健康に興味を抱いた その日から
行動に移してもらうための工夫なんです。

ときさんにも
健診の一部 体験してもらいましょう。

はい!
こちら 野菜の摂取量を測る装置

用意しました。
そうなんですよね。

さあ どのぐらいの数値が出るかな?

はい じゃあ 早速やってみます!

いきます!

これ 既に この健康診断
いくつかの県内の企業などで

試験的に実施しているそうで
今後も県内各地で普及を進めて

一般の方も受けられるようにする
ということなんです。

あれ? 何か切れました。

切れちゃった? 切れちゃいました?
切れました。

ちょっと 横にスライドさせてみる?

電源が切れたみたい…。
あっ 本当ですか? あら 切れちゃった?

何でだろう?

あらら…。
アハハハッ!

あの~ ちなみに
リハーサルでは いくらでしたか?

えっと 8.3でした!

8.3だったんですね。
はい そうなんですよ。

残念ね ここで皆さんに
披露したかったんですが

大体 青森の平均が6ぐらいだそうで

8.3 これ十分な野菜を摂取している
っていう数値が8なので

クリアなんです。
よかったです。

大体 一日350グラムぐらいをね
目標にするといいということで

そのぐらいの量の野菜を
食べているということですよ。

よかったです 本当 安心しました。
では スタジオに

ゲストを お招きしています
ご紹介しましょう。

青森県立保健大学 客員研究員の
竹林正樹さんです。

まさに 健康づくりでの
心のスイッチの入れ方を研究しています。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

竹林さん この 分かっていてもね
できないことって あるんですけれども

健康づくりに前向きになるためには
どうすればいいでしょうか?

では クイズを通しながら
考えていきましょう。

おっ! クイズですね。 はい。

では ある自治体で…

3つあります。 選んでください。
1つ目です。

はがきに…

…と はがきに書きました。
3つ目です。

はがきの様式を変えて…

どれもありそう。
ときさん どれだと思いますか?

これは 3番だと思います。

正解です!
おっ やった~!

そうなんです。 人間 自分で書いたら

そのとおりに実行したくなるという
心理があります。

これは 一貫性という心の習性
法則性です。

こういった心の習性を うまく利用して
よい行動へと背中を押すというのが

ナッジ理論といわれるものです。
ナッジ理論ですね。

ナッジ理論は
ノーベル賞も受賞した理論です。

世界的にも有名になってきております。

じゃあ このナッジ理論が
健康への心のスイッチを入れる

鍵に 何か なりそうですよね。
そうですね。

さあ では ここでですね
皆さんから寄せられた お悩み

見ていきますけれども
え~ こちらですね。

…ということなんですが どうやったら
心のスイッチ 入りますか?

2つ アプローチがあります。

まず 食べ過ぎという現象自体が

人間の食欲に対しまして 理性が
ブレーキをかけれないという状態です。

そして 理性が弱まる時間帯というのが
疲れた時

特に 夕方以降になってきます。

夜とかは もう 本当に
その時間帯なんですね。 そうですね。

だから 帰り道を
誘惑が多い場所を通らないように

最初から ルートを設定しておく
ということが 1つ目のアイデアです。

そして 2つ目です。

あまり おいしくないものでも
皿に満杯になっていると

それを全部食べてしまうという
有名な実験があります。

だから 食器を小さいものに
置き換えてしまうというふうな

環境的なアプローチというものも
効果的だと考えられます。

いいですね。
食器を ちょっと かえるだけでも

いいんですね。
そうですね。

更に 運動にまつわる お悩みも
来ていますよ。

はい そうなんです。
ときさんから どうぞ。

…ということです。
竹林さん これ

運動はね しなくちゃいけないって
分かってるんですけど

なかなか 一歩 踏み出せない…。
どう アドバイスしますか?

そうですね そういった場合ですと

さすがに これぐらいだったら
できるだろうというふうな

シンプルな運動にしてみるというのは
いかがでしょうか。

例えば 私の場合ですと
朝起きたら ベッドの脇で

スクワットを1回だけする
ということにしております。

1回!?
はい そうです。

スクワットを30回やるってなると
その時点で やる気をなくしてしまいます。

でも 1回だけだったら
何か できますし

人間 面白いもので
1回やれば 1回でとどまらず

10回 15回と続けたくなる心理があります。

だから とにかくスタートを切る
ということが大切になってきます。

ですって ときさん。
小さな目標を立てるっていうのが

すごい いいことなんですね。
ねえ~。

これ 1回 目標にして 15回やったら
自分って すごいって思えるから

更にね もっとやろうって
思うかもしれないですよね。

(2人)そうですね。
うん なるほど。

是非 まだ 皆さんね
まだまだ お悩み募集してますので

お寄せください。

さあ 県内には もう既に
ガンガン 心のスイッチを入れて

活躍してる人 いらっしゃいます。

続いてはですね そんな やる気がみなぎる
秘けつ 教えてもらいました。

青森市で 週1回 行われている
体力作り講座。

(一同)1 2 3 4…。

手本として前にいるのは
私たちと同じ 市民です。

(一同)せ~の…。

その名も…

青森市が 7年前に始めた取り組み。

市民から リーダーを募集し
運動のやり方や健康知識などを

3か月にわたり 学んでもらいます。

こうしたリーダーを中心に 家庭や地域の
健康づくりを進めていくのが ねらい。

同じような取り組みは
県内各地で行われています。

では そのリーダーたち

どうやって 心のスイッチを
入れているのでしょうか?

1人目は…

毎月1回 地域の人々と一緒に

筋トレやストレッチをしています。

自分の左手で はい ゆっくり。 はい。

對馬さ~ん!

對馬さんが
健康づくりリーダーになったのは5年前。

趣味のサークル仲間など 10人に声をかけ
健康づくりを始めました。

すると あれよあれよという間に
仲間が仲間を呼び

今では 38人にまで増えました。

ここまで広がると
やめるわけにはいかない。

それが継続の秘けつです。

…というふうに 私は思っております。

続いては…

10年前から ジムに通い

去年から
更に自宅でも体を動かしています。

♬~

いつも 鏡の前で ラジオ体操。
熱心ですね。

柏谷さん…

やろうと思ったことは
夫や友達に宣言。

そうすることで
やる気が みなぎるといいます。

更には 宣言することで
役に立つ情報も入ってきます。

口にすることで
さまざまな効果が生まれるんですね。

健康リーダーを
職場に置いている企業もあります。

こちらは 弘前市のタクシー会社。

職場の健康を一手に預かる…

取り組んでいるのが…。

積田さんが働きかけて 導入されたのが

出勤時の血圧 体重の測定。

歩数も計り 一人ひとり記録します。

毎日チェック。

異常があれば 業務ができないことも。

…ポイントになっているんです。

やっぱし こう…

タクシー業界は 慢性的な人手不足。

従業員が健康でいることが
企業にとっても プラスになるといいます。

やっぱり 仲間を巻き込んだり
声をかけ合ったり

あとは メモに起こして
現状を知るっていうことが

すごい大切なんだなと思いました。

こういった取り組み 浸透してますね。
はい。

竹林さん この健康リーダーの
心のスイッチの入れ方

ご覧になって いかがですか?
いや すばらしいですね。

やっぱり リーダーがいるから
フォロワーも安心して参加できる

このシステム 大切にしていきたいです。
そうですね。

では こうした心のスイッチの入れ方

視聴者の皆さんから寄せられたお悩みから
まだまだ考えていきましょう。

自分だけではなくてね 家族や仲間など

ほかの人の心のスイッチを入れたい時

どうしたらいいか
ということなんですけれども

例えばですね こんなお便りがありました。
ときさん お願いします。

はい。 十和田市の40代の方からです。

…ということなんですけど
いかがでしょうか?

はい ナッジ理論の観点からは
2つ ポイントがあります。

まず 心が開いた…
理性が働く状態を選びます。

理性は 疲れている時には
どんどんと なくなっていきます。

そして 機嫌がいい時には
理性が働きやすくなります。

例えば 本田さんに
健康づくりのお話をする時には

ボーナス日の朝だなんて
一番 心に響きやすい…。

なるほど
ウキウキしてるかもしれませんね。

そして 2つ目です。

どうしましても
人間 心を閉ざしてしまいますと

それ以上の話が伝わっていかないです。

最初にいい話をして うれしい話をして

心の扉を開くということが大切です。

逆に うれしい話をしても
心が閉ざしたままだと感じたんであれば

せっかくの健康な話
そこでストップさせて

違うタイミングで お話ししたほうが
いいかもしれないです。

じゃあ もう コミュニケーションの中での
タイミングっていうのも

すごい大事なんですね。
そうですね。

せっかくですので
別の時に お話ししたいですよね。

うん そうですね。

では まだまだ お便りいきましょう。
はい。

…ということですね。
更に もう一つ。

青森市の おだ・きりさんですね。

…ということですが
いかがですか? 竹林さん。

そうですね 自分一人の決意だけで
健康づくりを続けていくのが

どうしても難しい場面というのが
出てきます。

そういった時には 他人の目というのを
借りるのは いかがでしょうか?

先ほど クイズの時にも出しました。

書くと それで 自分がやりたくなる心理が
働きます。

更に 宣言すると ますます
他人の目というのが働きますので

その やりたい力が加速していきます。

SNSなどに書き込みで宣言すると
皆さんから「いいね!」がつくと

ますます 自分がやりやすくなっていく
ということが…。

そうなんですね。

誘惑って すごいですからね。

環境を変えるっていうのは
いいかもしれませんね。

そう思います。
もう一つ こちらのお便りも

ご紹介したいんですが…

是非 アドバイス お願いします。

これは 青森県のお年寄りのことを
考えると 心が痛みます。

そうですね 家の中で
是非 運動をしていただきたいです。

私は毎日15時 昼のおやつの時間に
「ラジオ体操」してます。

是非 この青森市 ばあちゃんさんも
私と一緒に 青森県のどこかで

「ラジオ体操」を 一緒にしませんか?

なるほど 家の中でも運動できるよ
ということですね。 そうですね。

一人だけではないです 私もしてます。
私は「ラジオ体操 第2」まで やってます。

「第1」だけでも
よかったら 一緒にやりましょう。

さて 番組 間もなく終わりですけれど

皆さん たくさんの投稿
ありがとうございました。

ときさん 今回ね 心のスイッチを入れる
入れ方 見てきましたけど

いかがでしたか?
いや もう本当に たくさんのことを

今日 学んだので もう これから…
今からでも ちょっと意識して

頑張ってやってみようかなと思いました。

いや~ 竹林さん
こう おっしゃってますよ!

うれしいですね。 本当に どうしても
相手に健康づくりを勧めようとすると

どうしても
私たち 説得しようとしてしまいます。

ナッジという選択肢があるということを
覚えていただけると

とても うれしいです。
今日は 健康づくりに

この ナッジ理論が
すごく スイッチを入れるのに

役立つということが よく分かりました。

竹林さん
どうもありがとうございました。

ありがとうございます。

今夜の「発見! あおもり深世界」は

健康づくりへの心のスイッチの入れ方
お伝えしました。

皆さんも 心の健康のスイッチ
入れていきましょう!

お~!
さようなら~!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事