ニッポン視察団 最強ジャパンスイーツ40[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ニッポン視察団 最強ジャパンスイーツ40[字]

日本のスイーツは金メダル級!?2021夏の最新調査!外国人516人が選んだ「最強ジャパンスイーツ!」ベスト40大決定SP!!日本人が選ぶランキングとは違う…驚きの1位は!?

◇番組内容
今、世界が大注目しているのは…
日本で独自進化を遂げた「ジャパンスイーツ」の品質の高さと値段の安さ!
外国人に緊急アンケートを実施…上位40商品を大発表!
あなたの1位は何位に?

○元々の名前は「雪見宿」?あの甘じょっぱい煎餅の白い雪の秘密が明らかに…製造工場に“テレビ初潜入”

○大谷翔平の所属するメジャーリーグ「エンゼルス」と契約している日本の超有名スイーツはキャラメルからヒントを得て開発?
◇番組内容2
○日本のチョコレートは欧米から見ても品質が高いのに、値段が驚くほど安い!外国人も驚く工夫とは?

○世界中の人がやみつきに…ハッピーパウダーの美味しさは「パウダーポケット」が支えていた!2005年からリニューアルを続ける秘密に迫る!

○日本のアイスは世界最高峰!この品質のものをコンビニで買える幸せ…。

★1位は意外な…

★綾小路きみまろvs美 少年・浮所!年齢差51歳の「なぞかけバトル」…勝つのは?
◇出演者
【MC】爆笑問題(太田光・田中裕二) ウエンツ瑛士
【番組ナビゲーター】綾小路きみまろ
【ゲスト】羽田美智子 川島明(麒麟) 山之内すず 浮所飛貴(美 少年)
【VTR】井澤健太朗(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 浮所
  2. 川島
  3. 羽田
  4. 日本
  5. 外国人
  6. 生地
  7. ウエンツ
  8. 食感
  9. ハマ
  10. お菓子
  11. 山之内
  12. 井澤
  13. ランクイン
  14. ジャンル
  15. ホント
  16. 和菓子
  17. ポッキー
  18. 海外
  19. 大福
  20. アイス

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(浮所)うわ すげえ!
(羽田)これ 何?

(浮所)うわあ おいしそう…。

お団子にケーキ。
おせんべいやスナック菓子も。

今夜は 日本のおいしいお菓子…。

日本で出会ってハマった
おいしいお菓子を教えてください。

すると…。

もう ホント大好きです。

ロングセラー商品から
最新ヒット商品。

伝統の和菓子から

独自進化を遂げた洋菓子まで…。

えーっ! ウソでしょ。
マジか。

日本には 海外プロ
一流パティシエも舌を巻く

多種多様な おいしいお菓子

ジャパンスイーツが
あふれていた。

(山之内)すごーい!
(浮所)これは おいしい!

今夜は 最強ジャパンスイーツ
3時間スペシャル!

(ウエンツ)イエーイ!

では 早速
ランキングを見ていきましょう。

(川島)いけいけ!
(浮所)チョコ 多いな。

第40位 和菓子のジャンルから
ランクイン。

(川島)どういう事?

甘さとか食感で
楽しめるけれども

その前が やっぱり
香りがくるんですね。

100パーセント
日本の文化ですよね。

もちっとした食感とか

その 小豆のみずみずしさ。

ふわーっとその香り…
桜の香り。

日本の春の風物詩 桜餅です。

(浮所)うわあ なるほど!

へえ~!
(羽田)意外!

特に 外国人の料理人の皆さんから
集まった声は

餅を包む桜の葉の
上品な香りへの評価。

(浮所)ああ~ なるほど。

渋いね。
(ウエンツ)すごいな。

桜餅の元祖ともいわれる
こちらのお店。

創業は1717年。

江戸時代から304年続く
老舗ですが…。

あの桜の葉の香りには
先人の知恵が詰まっていました。

(羽田)そんな違いがあるんだ。

オオシマザクラという
桜の木を栽培している

静岡県 松崎町。

なんと 実は 日本で使う
桜の葉の塩漬けの7割を

ここで生産しています。

(川島)やっぱ きれいな葉だ。

でも ただ収穫するだけで
あの香りは出ません。

(羽田)うわあ 手際がいい!

サイズごとに選別したら…。

(川島)きれいにしてはるな。

(川島)見た事ない…。
ほぼ日本中の分だから。

(山之内)そんなにするんだ。
(川島)半年!

すると 青々とした葉が

半年ほどかけて
きれいなべっこう色に変わり

あの桜餅で楽しめる香りが
出てくるのです。

(ウエンツ)桜餅に使う

オオシマザクラの
葉っぱをご用意しました。

(羽田)う~ん! すごいいい香り。

(川島)もう 色が
全然違いますね。

(羽田)あっ こっちからは
なんのにおいもないんですね。

クマリン出てないのね まだね。

でも… 青々しいにおいが
するんですけど…。

(羽田)なんで こんな
いい香りになる…。

クマリンのおかげ?
そうみたいですよ。

桜の葉は 塩漬けにすると

時間をかけて
徐々に細胞が破壊され

クマリンという
香り成分が出てきます。

これが

さらに
このオオシマザクラの葉

(羽田)えっ 低い?

(羽田)お茶みたい。
(山之内)思ってたのと違う。

(小泉さん)一番寒い
12月~1月になると

根元から30センチぐらいまで
上げたところで

全部カットするんです。

(浮所)えっ…。
(山之内)へえ~!

(羽田)へえ~!
だから やわらかい…。

こちらが
オオシマザクラの木。

20年ほど
成長させれば…。

花見もできるような木に
育ちますが

そうなる前に
毎年 冬には…。

すると 細い新芽が出て

5カ月ほどで
1メートルを超え

夏場には

(川島)これを頂くんだ。

新芽から出る
やわらかな葉だけを摘む事で

塩漬けした時
より香り高く仕上がるのです。

全部食べて
葉っぱの香りがブワーって

ホントに ビックリしました。

羽田さん 桜餅いかがですか?

えっ!?

今 羽田甚商店っていうのを
やってるんです ECショップで。

日本中のいいものを発信するって
お店をやってるので

この桜餅 出したいなって
すごく思っちゃいました。

ありじゃないの?
ありですよね。

ネットで?

ネットでやってるんです
跡を継いで 実家の。

実家の?
(羽田)はい。

えっ 女優とは別に…?
別に はい。

6代目?
へえ~!

39位は おせんべいの
ジャンルから。

(羽田)ハッピーターン!
(山之内)おにぎりせんべい。

せんべいの味を強調しながら
絶妙な甘さがあるんだ。

おせんべい。

三幸製菓 雪の宿。

商品名の由来には
こんな裏話も…。

開発時に… 社長が
これが出来上がった時に

「雪見宿」という
名前を付けたんですけど

社員が聞き間違えて
「雪の宿」になったという…。

(川島)あっ そうなんや!
聞き間違えなの?

1977年 聞き間違えで誕生した
ロングセラー商品。

この おせんべいに
外国人の皆さんがハマる魅力は…。

あれ 全て
かかってないんですよ

よく見て頂くと
わかるんですけど

結構

あれ以上も あれ以下じゃなくて

(シモネさん)甘いですか?

塩味に対して
絶妙な甘みを加える

北海道産 生クリームや
砂糖を固めた

表面の雪化粧です。

(浮所)生クリームだったんだ。

生クリーム?

雪の宿 最大の特長である…。

雪の宿せんべいの

その味の実現には

一枚一枚に 最適な量のクリームを
付着させる技術がありました。

(川島)大丈夫?

(川島)わあ 気持ちいい!
(浮所)うわっ すげえ!

しっかりと

(浮所)おせんべいだ。
(川島)まだ薄いんだ。

(羽田)あれから
膨らむんですかね?

(川島)焼いたら膨らむ…。

そのせんべい生地が

(羽田)こんな
機械化だったんですね。

(浮所)長っ! えっ!

全長50メートル

(羽田)すごい。 息切れしそう。

(早津さん)こちらの段階だと

まだ 焼き色がついてない
おせんべいで

ふっくらと大きくさせる工程と

そのあと 焼き色をつけて
おせんべいを香ばしくする工程

2つに分けて
生地の焼きを行っています。

(浮所)なるほどね。

そして サラダ油と塩を
染み込ませたら…。

いよいよ

こちらが 塩味をつけた
サラダせんべいに…。

それでは
じっくり ご覧ください。

(浮所)うわっ 貴重だぞ!
(羽田)フフフフ…。

(山之内)うわっ!
(川島)あれ かかってるやん!

(羽田)どうなってるの?
わかんない。

おお~!

(浮所)へえ~!
これでかかってるんだ。

(ウエンツ)結構 離れたとこから
やるんですね。

(浮所)雨みたい。

(川島)飛び散ってるような…。
(浮所)ああ すごっ!

(浮所)ああ
こうやってかけるんだ。

(早津さん)こちらで

(早津さん)量が少なすぎると
塩気が勝ってしまいますし

多すぎると 今度
甘さが勝ってしまいますんで

絶妙な 雪の宿の甘塩っぱさの
バランスを生み出すために

クリームを
細かくきれいにつけるために

高圧のエアーでつける
という発想を得ました。

(浮所)すごっ!
(山之内)ふ~ん。

ただ
上から普通に垂らすだけでは

クリームの多い所 少ない所が
できてしまうため

細かく散るように
吹きつけていたのです。

これが
外国人もハマる甘辛さの秘密。

(羽田)すごーい!
(浮所)これは すごいわ。

白い砂糖をつけるだけで
こんなにクセになるとはね。

スタジオでは ジョエル・ロブションの下で
働いていたという

外国人パティシエから

雪の宿への鋭い疑問。

だから クリーム つけるのは
普通は くっつかない。

だから こんな感じ
ふわーってやってるのは

結構ビックリした。

確かに 確かに。

(川島)のらないんですね
せんべいにね クリームが。

(羽田)確かに どうやってね…。
(川島)ホントは。

(ウエンツ)開発は
かなり難しかったそうで

担当者の方が 実際に
老舗のケーキ屋さんに入って

修業されて つけ方を学んで

あのおせんべいが
できあがった。

ケーキ屋… そんな わかるの?

生クリームの状態だと
はじかれちゃうんですけど

ちょっとホイップする
泡立てる事で

くっつきやすくなるとか…。

色々 試行錯誤重ねた…。
そこまで苦労して。

あんな きれいに
しぶきが散ってるって

バンクシーレベルじゃ
ないですか? ホント…。

すごく美しかった。

今回はですね 日本に住んでいる
外国人の皆さんに

取材したという事ですね。
そうです。 今回は

日本で1年以上暮らす
外国人の皆さん 516名に

日本で出会ってハマったお菓子
について

聞き取り調査をしました。

その結果 これはおいしい!
という声の多かった

日本のお菓子
ジャパンスイーツの上位40品を

ランキング形式で
発表していきたいと思います。

上位に何が入るか ちょっとね
考えてほしいんですけども。

かっぱえびせんとか…。
例えば そういう事ですけども。

うまい棒も入るだろうし…。
言いすぎです 色々と。

ジャンルが…
ジャンルがあるんです 色々と。

まあ 和菓子は
そうなんですけど

洋菓子 チョコ菓子 クッキー
キャンディー アイス。

いや もう 俺 日本は
アイスのレベル

めっちゃ高いと思うんですよ。
お菓子もね。

そんな中でも 僕は個人的に

雪見だいふくは

絶対 ベスト3に
入ってくるんじゃないか。

和の要素もあるし
中の洋の要素もあるし。

すずちゃん。
私…。

いいね。
で 私 ホントに…。

ウソ?
じゃがりこが1位なの?

大好きなんですよ。
人気あるけどね。

さあ 浮所君とかは?
でも やっぱり…。

…っていうのが やっぱり

1位になるんじゃないかな
と思っていて…。

だから やっぱ

ずばり… ずばり何?
それは なんですか? 例えば。

(浮所)ずばり?
(川島)言っていいよ ずばり。

ああ…。

第38位は…。

(川島)また米菓。
(浮所)あら。

日本酒と一緒に食べます。
ハハハ!

しょうゆ味と
カリカリしてる食感は

やはり 味わいが
すごくシンプルで おいしい。

家に常に置いてあるぐらい
大好きなお菓子で…。

やっぱり パッケージも
すごい日本らしくて…。

(羽田・浮所)ああ~!

天乃屋の歌舞伎揚。

しょうゆ味で 香ばしい揚げせんの
外国人の皆さんもハマる

カリッと おいしい食感には…。

(滝澤さん)硬さに むらのない…。

家紋とは どういう事か。

歌舞伎揚をよく見ると

装飾のような立体の柄が。

実は ここに
歯応えの秘密が詰まっています。

歌舞伎揚の生地は

蒸したうるち米をこねて
作っていきますが…。

すごいね これ。

これを揚げる前に乾燥させ

含んだ水分を
かなり しっかり抜かないと

おいしい食感に仕上がりません。

(川島)模様?

(浮所)穴?
(川島)家紋ですかね…。

せんべい1枚の生地は
そのまま乾燥させると

どうしても中心部に
水分が残りやすくなります。

これに切れ込みを入れる事で

デザインと同時に

水分調整の問題を
解決しているのです。

ちなみに この家紋

歌舞伎の役者紋を
モチーフとしており

全部で12種類あります。

こうして 歯応えを生む生地の
準備が整ったら

水分をしっかり抜く
徹底した乾燥工程へ。

まずは 温風で
およそ4時間かけて乾燥。

(浮所)4時間もかける…。

ある程度 水分を飛ばしたら

生地を箱の中に入れ

なんと 2日間 寝かせます。

これは
生地の中でまばらに残った水分を

均等にならす時間。

(川島)へえ~ 理由があるんだ。

最後に 高めの温風で
およそ8時間 じっくり乾燥。

あの

3日がかりで水分を抜く
生地作りが必要だったのです。

では この重要な作業が
本当にうまくいっているのか

こんな方法で確かめています。

歌舞伎揚の
おいしい歯応えを生む生地作り。

そこには…。

うわ~ おいしそう!
うん おいしそう。

第38位

歌舞伎揚の おいしい歯応えを生む
生地作りでは

最後に こんな方法で
仕上がりをチェックします。

(浮所)うわ~ すごい!
(羽田)これは おいしそう。

(浮所)わかるんだ!

試し揚げの

そこで もう20分ほど乾燥させ

再び 試し揚げへ。

(川島)繊細やな。
(羽田)うん。

すると…。

(浮所)大変だ。

(川島)おお~。 丸まりが違う。

(草野さん)先ほどの生地よりも

角が こう バッて開いてるのが
わかると思うんですけども

これが出し頃の目安なんですよね。

比べてみると こんな違いが。

(浮所)ああ~ 全然違う!

これが 揚げて

おいしい食感となった時の
状態なんです。

こうしてチェックした生地を
高温の油で一気に揚げ…。

(川島)えーっ!
(浮所)すっげえ!

秘伝のタレを絡ませれば…。

外国人もハマる しょうゆ味で
香ばしい揚げせんの

おいしい歯応えが
味わえるのです。

歌舞伎揚には

思わず 言いたくなりませんか?

続いては…。

第37位 キャンディーの
ジャンルから。

キャンディー?

(山之内)あっ 大好き…。
あ~!

(川島)なるほど!

森永 ハイチュウが
ランクイン!

実は 今 その人気は
海外にまで広がっています。

(羽田)そうなんですね。

(羽田)そうなんですか。

アナハイム… 知らないの?

実は ハイチュウは
メジャーリーグ球団 エンゼルスと

2018年から
スポンサー契約しており…。

(川島)なんか 嬉しいね。

大リーガーにも人気のお菓子。

(羽田)なんで
ハマっちゃうんだろう?

口に入る時に…。

しっかり感じる
フルーツの味わいがありました。

味は 外側と内側が
色が違ってると思うんですけど

実は 外側に すごく フルーツの
フレーバーだったり 果汁だったり

しっかり感じられる
品質にしてまして。

中側は 最後の口当たりが
すっきりする

終わり方になるように
ちょっと工夫があるので。

ホント 最初 果汁のうまみが
ドーンと来て

最後 さっぱり終わっていける
という

ここに 果汁感の工夫が
あるかなと思ってます。

この2層構造を

あのやわらかい
キャンディー素材で

どうやって実現しているのか?

(糸岡さん)これ 砂糖と水アメと
ゼラチンとかが混ざった

で 味も付いた状態で
ほぼハイチュウの生地になって

コンベヤーに流れてる状態です。

これは
キャンディーの外側になる部分。

これを薄くのばすと…。

♬~

(糸岡さん)外側を…
薄くのばした外側に

別で作ってた白い内側のアメを
巻いてるところですね。

ハイチュウの
フルーツ感を生む

このように

(川島)金太郎アメみたい。

高速カットマシンで
一つずつ切り分ければ 完成。

(浮所)あ~ ホントだ。

それでは ここで1つ

ハイチュウのもう一つの特徴

やわらかいけど歯応えがある
あの独特の食感には

こんな開発秘話が…。

開発のきっかけは
噛んだあとに捨てずに済む

いわば 食べられるガムを出そうと
考えた事。

その際 森永製菓で

明治時代から作っていた
あるお菓子に

製造のヒントがありました。

では ハイチュウ独特の食感を
生むのに役立った技術は

森永が昔から作っていた
なんのお菓子にあったでしょう?

さらに このあと

外国人のお菓子職人たちも
味にハマる

ジャパンスイーツが続々!

果たして

第37位 ハイチュウの誕生に
役立った技術は

森永が昔から作っていた
なんのお菓子にあったでしょう?

羽田さん お答えください。

えー 全然 わからないけど。

ああ キャラメル。
(羽田)違うのかな?

よかった。

実は 日本で最初に
キャラメルを作ったのは

森永製菓の創業者
森永太一郎といわれており

発売は 1899年 明治32年の事。

改良を重ね 1914年に
爆発的ヒットとなったのが

こちらの森永ミルクキャラメル。

そこから さらに
60年の時を経て誕生したのが

ハイチュウなんです。

ないです やっぱり。

続いては
洋菓子のジャンルから。

(川島)
洋菓子っつってもね…。

軽くて
あと さっぱりしてる。

口の中で溶けて
すごいおいしい。

チーズケーキが
ランクイン。

チーズケーキ?

でも 軽くて さっぱりした
味わいとは?

もちろん

実は 日本独自に進化した
こんなチーズケーキが

外国人プロをも
魅了していました。

これは 1969年に

大阪のホテルプラザ

ここの料理人の
安井さんという方が考案した

レシピで作られたのが
スフレチーズケーキ。

そして これが

スフレチーズケーキの発祥と
いわれています。

海外では

クリームチーズと小麦粉を
混ぜ合わせて焼いた

ベイクドチーズケーキが
一般的ですが…。

(切る音)

(川島)えっ 何? この音。
(浮所)えっ すごっ。

日本では 生地にメレンゲを加えて
焼き上げた

スフレチーズケーキが広まり

そのふわふわの食感は
海外のプロにもウケています。

(山之内)おいしい。

デリシャス。

開店から37年

大阪で12店舗展開する洋菓子店の
看板メニュー。

(浮所)うわっ
めちゃくちゃおいしそう。

(羽田)かわいい形してる。
(川島)うまいよ ここは。

(羽田)へえ~。
(浮所)うわ~!

(川島)下 レーズンがある
レーズン。

(羽田)ぷるんぷるんしてる。
(浮所)すごっ!

その名も
焼きたてチーズケーキでした。

(浮所)うわっ!
すごい 湯気出てる。

そうなんですか?

やっぱ でも 他でもないぐらいの
スフレ感というか。

もう あれ

深呼吸?
(川島)食べた感じがないです。

続いても
洋菓子からランクイン。

スポンジがふわふわで
クリームも新鮮。

完璧だよ。

なんと ショートケーキです。

(山之内)日本なの?

あのね いつも 「フランスに
あるんじゃないの?」って

言われるんですけど 違います。
違うんだ。

ショートケーキは
ショートケーキです。

あれは日本のケーキなのね。

そんな 日本のショートケーキで

外国人の皆さんから
評価の声を集めたポイントは…。

似たケーキでも

バタークリームを使った
ヨーロッパのものに比べ

コクがあるのに すっきりとした

口溶けの良い
ホイップクリームにありました。

日本ならではの特徴を
視察するため 訪れたのは

全国に590店舗を展開する

お菓子の製造販売会社
シャトレーゼ。

ケーキや和菓子 アイスなど

およそ400種類ものお菓子を
製造しており

中でも 人気No.1が…。

1つ324円
こちらのショートケーキです。

実は 元々
ホイップクリームとは

原料にかかわらず
泡立て器などで空気を含ませ

軽くなるまで泡立てた
クリームの事ですが…。

日本では 一般に
泡立てる前の材料として

動物性脂肪 つまり 生乳のみが
原材料のものを

生クリームと呼び…。

ホイップの原材料は
植物性脂肪のみ

または 動物性脂肪に
植物性脂肪を加えたものとして

区別しています。

シャトレーゼの こちらのケーキの
ホイップクリームは…。

北海道産の生クリームと

生乳に植物性脂肪を加えた
ホイップ

2種類をブレンドして製造。

泡立てた時に
ミルクの風味が強めだけど

口溶けが良い生クリームと…。

乳製品独特の風味がない分

ふわっと軽く
あっさり仕上がるホイップの

良い部分で補い合って

すっきりとした口溶けを
味わう事ができます。

こうしてできた
ホイップクリームを

スポンジに塗り…。

1つ分にカットしたら…。

(浮所)
あっ こうやってやるんだ。

店頭で新鮮なイチゴをのせれば…。

外国人が日本で出会って
ハマったスイーツ

口当たり軽くて
おいしいショートケーキが

店頭に並びます。

あのショートケーキなんか

生クリームが違うって
言ってたけど

あれ 俺らが子供の頃と
今とじゃ…。

だから 我々 子供の頃の
ショートケーキは やっぱり…。

ちょっとね。 子供っていうのも
あるのかもしれないけど…。

ちょっと重めなんですかね。
重めでしたね。 あと…。

スポンジも
だって 全然違うもん。

そんなんじゃねえわ。
誰が食うんだよ そんなもん。

(川島)
セメントの方が高いでしょ。

皆さんも 上位を予想しながら
ご覧ください。

在来線 乗ってる時に…。

自分が座ってる左側…
あれはね。

初めて見るものが
見えまして。

大阪で電車に乗っていると
見えてくる…。

(羽田)見えてくるの?

(川島)でか~っ!

ああ これね。
(山之内)へえ~。

この巨大看板にも
外国人が驚いた!

明治ミルクチョコレートが
ランクイン。

1926年 発売。

超ロングセラーの板チョコです。

日本のチョコが…
特に明治チョコが…。

カカオの部分が入っていて
味が 大人の味で。

明治チョコのようなチョコ
アメリカで食べたいんだったら

2倍 3倍ぐらいの値段
払わなきゃならないんですよ。

(ウエンツ)そうなんだ。

はい。 チョコとか…。
(川島)浮所君 なんかある?

(浮所)
明治のチョコレートとかは…。

僕 中学受験を
したんですけれども

受験の時に持ち歩いて

毎日 テスト前に
食べてたりしたぐらい

やっぱ 頭の回転も速くなるとか
いいますし…。

(浮所)今!?
今 もう…。

今 チョコ食べた方がいいですか?
(川島)今 ちょっと足りない…。

足りない?
ちょっと行ってきます!

続いては
和菓子のジャンルから。

初めて食べた時の印象は
どちらかといえば

あんまり
好みじゃなかったかも…。

なんとなく食べてたら
ハマっちゃった。

初めは苦手。
でも だんだんハマる味。

(羽田)なんだろう?

かりんとうがランクイン。

材料の小麦粉を

砂糖や水などと練って
油で揚げた

昔ながらの
シンプルなお菓子ですが

外国人の皆さんに
とっては…。

黒砂糖は よく噛んでたら
甘さだけではないんですよ。

香りも もちろん深いね。

私 好きですよ ホントに。

香ばしい揚げ菓子に合う

黒糖の複雑な甘みに
魅力があったようです。

やっぱり 聞いて驚きましたね。
あれ? 黒い砂糖だなって。

黒糖は

精製された白砂糖に比べると
独特の渋みや苦みがあります。

(川島)うまいもんね。

(川島)ビックリするよね。

それが 日本で生活するうち
徐々になじみ

いつの間にか好きになった
という声もありました。

70歳の私 きみまろも

かりんとうは
昔から食べています。

さて スタジオの浮所さん。
はい。

19歳でいらっしゃるんですね。
食べた事ありますか?

かりんとう
食べた事あります。

結構 かりんとうとは

では そんな浮所さんにも
考えてほしい…。

なぞかけ?

浮所さん
なんだか わかりますか?

「恩を感じる
担任の先生」…。

恩師 恩師…。

かりんとう…。

和食…
和菓子… 和菓子…。

和菓子…!

わがし。

お見事!
その心は

「和菓子」です。

えっ
すごくないですか?

えっ! フゥー!

よし…。

続いては…。

第32位
クッキーのジャンルから。

出た。
ああ~!

ブルボン ルマンドが
ランクイン。

(羽田)おいしいよね。

が特徴ですが…。

何をすれば
上手に開けれるのかな…。

大体 あれ ちょっと潰れるからさ。
角度によってはね。

それを こう
一個 丸々 外れて…

それを こう
一個一個 食べるっていう このね。

で おいしさは やっぱり
格別ですね ホントにね。

続いてランクインしたのは…。

おなじみの味
ハッピーターンです。

外国人の皆さんが
声をそろえて絶賛するのは…。

あれ ダメよね! 止まらない。

パウダーが
ついてるじゃないですか。

これが もう また
中毒性ですよね。

(女性)どうですか?
おいしい?

(ウエンツ)あっ。
(羽田)なめてる…。

何が入ってるか
わからないけれど

やめられない!
これは。

やっぱり これ。

せんべいにかかった粉の
絶妙な味わいです。

本日はですね そのハッピーパウダー
たっぷり味わえるように

特別に それをご用意しました。
こちらです。

(川島)えっ 何? 何?

(羽田)
これだけ食べた事ないですね。

うわあ…。

すずちゃん すごい…
アイスクリームだよ もう。

(山之内)全力でのせてます 今。
いただきます。

(羽田)絶妙な…。
(川島)すごいな!

(浮所)すっごい!
(川島)どう?

(一同 笑い)
そりゃそうだよ。

(川島)やっぱり
計算されてるんですね。

このハッピーターン

でも 実は
より おいしく感じるよう

ベースのおせんべいに 何度も
アップデートが加えられています。

そうなんや。 割かし最近…。
どんどん変わってんだ。

かすかに

(羽田)してる してる。

この部分に
あのパウダーが入り込む事で

口に運ぶまで
パウダーが落ちずに

ハッピーターンを
味わう事ができるのです。

このくぼみは
その名も パウダーポケット。

パッケージにもあるので

ご存じの方も
多いかもしれませんが…。

(佐藤さん)2005年に
パウダーポケットという

生地表面に溝をつけました。

2007年には
さらに 生地表面に凸凹を入れる

パウダーキャッチ製法を
開発しました。

2009年には 2005年に採用した
パウダーポケットの

数を増やしました。

2015年には

パウダーポケットの大きさを
さらに大きくして

新パウダーキャッチ製法を
開発しました。

(佐藤さん)ハッピーターンを…。

最新調査! 外国人もハマる
最強ジャパンスイーツ。

続いては 30位から21位。

お土産 アイスからも
ランクイン。

(ウエンツ)アイス。
(川島)アイスが まだ…。

お姉さんとか家族も好きで

絶対
お土産を買って帰ります。

濃厚の… 卵の香りがする。

しっとりして
ちょうどいい甘み。

濃厚な卵の香りと
しっとり食感。

カステラです。

(ウエンツ)カステラ 食べたい!

様々な説はありますが

室町時代以降に西洋から伝わった
食べ物をもとに

独自進化を遂げた
日本のカステラ。

今では

逆輸入だよね。

こんな声も。

…なんとか あったよね? 昔。

♬~「カステラ一番、電話は二番」

♬~「三時のおやつは文明堂~」

創業から100年以上の老舗
文明堂東京で…。

しっとり食感を生む
製造の工夫を視察しました。

♬~

そっか…。

職人が 木べらで行う
この作業。

実は 加熱途中の
カステラ生地を取り出し

熱で膨らんだ

これは 中混ぜと呼ばれ

焼き上がりの食感に
大きな影響を与える工程。

加熱ムラも ならしながら
気泡のサイズを整え…。

生地のきめが細やかで

しっとりとした食感に
仕上げているのです。

イコール この…。

確かにね。

続いて
お土産のジャンルから。

生地の… あんこが入ってる。

京都らしい和菓子…
すごいあるなと思いますけど。

すごい上品な和菓子です。

(川島)そういう事ですね。

京都土産の定番
生八ッ橋がランクイン。

(浮所)はいはいはい…。

基本の

生地や あんに

果物やラムネなどの
フレーバーを加えたものまで

今や 種類豊富ですが…。

もう ホントに…。

さらに このあとも
当たり前すぎて気づきにくい

日本ならではのお菓子文化を
再発見!

果たして

第29位 京都土産 生八ッ橋に

外国人の皆さんがハマる
味のポイントは?

(川島)ああ~ いい事 言う。

皮だけの生八ッ橋でも
感じる事のできる味わい。

(羽田)確かに
おいしいんですよ。

(川島)ニッキなんです。

ニッキの風味にありました。

実は 初めて食べる
外国の方にとって

なじみのあるシナモンに近いと
感じる事も…。

あんな皮だけ売ってるの
知ってた?

知らなかった。
知らないよね。

あれ 食べてみたいね。
食べてみたいね ちょっとね。

(一同 笑い)
丸でしょ! 餃子は。

続いても
お土産のジャンルから。

ケーキがふわふわで

バナナクリームの味が
マッチします。

今度は 東京土産
東京ばな奈がランクイン。

実は 東京ばな奈の発売当時

羽田空港で 大幅な
施設のリニューアルがありました。

そのタイミングで開発に至り
店を出したところ

新しい

っていうところから
決まりました。

そのバナナ味へのこだわりが

外国人の皆さんの味覚にも
刺さったのです。

さらには

買ったりしてました。

今では 定番だけでなく
バリエーション豊かに!

ばな奈パイや…。

(川島)俺 知らない。
えーっ!

チーズケーキにクッキー。

(浮所)うわ すごいな。
(川島)めちゃスピンオフあるやん。

そして 去年は ブリュレタルトや
ソフトクリームまで。

これまで発売した姉妹商品は
なんと 117種類!

(山之内)そんな出てたんだ。

バナナ味をベースにしつつ

全く新しいスイーツとしても
進化を続けており

日本で暮らす外国人の中には
そうした

(浮所)なるほど。

第27位
和菓子からランクイン。

もちもちする食感が
大好きで

それと一緒のソース…。

ちょっと甘いけど
しょっぱさもあって…。

その組み合わせが
好きですね。

(川島)あっ みたらし!
(浮所)ああーっ!

甘辛いタレがおいしい
みたらし団子。

(浮所)確かに。

あの

という事で…。

♬~

しょうゆを煮詰め
砂糖を加えたあと…。

(浮所)あら 大量に。

そこに加えるのが…。

あのタレの甘みには
日本の調味料みりんが

大きな役割を
果たしていました。

(高橋さん)そういうために
入れてると思うんです。

砂糖だけで甘さを出そうとすると

味がくどく
ベタついた感じになりますが…。

もち米から製造する
みりんを加える事で

丸みのある優しい甘みとコクを
出す事ができるのです。

最後に

(ウエンツ)わあ~!

(浮所)すごい!
とろみが すごいね。

(羽田)うん おいしそう!

外国人の菓子職人もハマる
甘辛いタレの完成です。

で やっぱり合いますね。

続いて 26位は
アイスのジャンルから。

(浮所)アイス… おっ!
(川島)まだ早いですね。

やつは まだ早いです。

(羽田)モナカアイスも…
あっ ピノ!

暑い時
冷やしてくれる…

夏だなと感じますね。

色んなシロップの味が
あって

涼しいイメージで
よく食べるんですけど

結構あっさりしてて
私は大好きです。

猛暑の夏に食べたくなる
かき氷です。

かき氷…。

海外のプロからは
こんな声が…。

僕も…。

このあと ふわっと溶けるかき氷
材料の秘密に迫る!

(川島)でも 海外も
フラッペみたいな

氷の食べ物あるじゃないですか
スイーツで。

あるけど そんなに
細かく切り刻んでないから

もっとガリガリして…
味がきつくないんですよね。

全然違う感じですよね。

日本も ここ数年だもんね
ああいう かき氷って。

あの ふわっふわなやつね。
(川島)そうですね。

空気などの不純物が少ないため

氷の結晶がしっかり詰まって

一般の氷よりも硬いという

特徴を持ちます。

実は これが

ふわふわのかき氷に仕上がる
ポイント!

氷を塊から削る時

硬めの方が 当てた刃は
食い込みにくくなります。

そのため

(浮所)わあ 食べたいな。

口の中で スッと溶ける

ふわふわの食感を
楽しめるのです。

(浮所)すごっ!

でも そんな良質の天然氷の
製造・流通には

自然を相手にした 膨大な
手間のかかる作業がありました。

現在 天然氷の
蔵元は

日本全国で
わずか7軒。

そのうちの3軒が
栃木県日光にあります。

(山本さん)水は この奥の…。

えーっ!

山の湧き水を引き込み

あとは ゆっくり待つだけと
思いきや…。

(川島)暖冬とかあるでしょ?
(羽田)暖冬の時とかね。

(川島)どうすんねやろ?
寒すぎるとか。

(浮所)確かに。

(羽田)大変すぎる。
(ウエンツ)ダメなの? 雪は。

雪が降ったら

固まって
氷と一体化してしまわないよう

ひたすら雪かき。

さらに…。

(川島)割ったよ…。
何してるんですか?

(浮所)えっ 何?
(ウエンツ)何?

雨が降ると
不純物が入ってしまうため

氷を割って作り直します。

他にも…。

(山本さん)多い時で5回ぐらい
やったんじゃないかな…。

天然氷を作るのに

水は凍る時

空気などの不純物を
押し出しながら固まる

という性質を持ちますが…。

例えば 冷凍庫で
急激に水を凍らせると…。

細かい空気が中に残ったまま

固まってしまいます。

(浮所)確かに。

逆に ゆっくり

ふわふわのかき氷を作れるような

しっかり詰まった
硬い氷となります。

基本的に 日光の冬は

夜から朝にかけて
マイナス5度前後を保つ

最適な気候ですが…。

気温が下がりすぎて

理想より
早く凍ってしまった時は…。

まただ。
(山之内)寒すぎてもダメなんだ。

(羽田)うわあ 大変だ…。
(川島)すごい仕事やで。

作りかけの氷を壊し
一から やり直し。

大変。
(羽田)へえ~。

こうして 自然と向き合い
ようやく完成した天然氷は…。

(ウエンツ)これ どうやって…?
おお~!

運びやすいよう

(羽田)うわあ~!

(山之内)すごい。
すげえ!

丸一日かけて
1000枚を切り取り

流れ作業で運びます。

(川島)全部 手や。
(浮所)うわっ すごい。

最終的に こちらの木造の小屋
氷室に…。

隙間なく並べ

冷凍庫じゃないんだ。

かご もらいます。

(川島)全部 手作業。
(羽田)知らなかった~。

氷室に貯蔵した天然氷は

はい。

(山本さん)
氷が氷を守ってくれる。

周りの氷は少しずつ溶けるけど

その中の氷は まだ残ってます。

貯蔵した160トンの氷のうち

商品になるのは
わずか3分の1ほど。

(川島)もっと感謝しよう。

もう ちょっと この氷が
感動しちゃって…。

すごすぎて。

これだけのドキュメンタリーを
たっぷり見たいですね。

(川島)見たい 見たい。
知りませんでした。

よくやるね。
いやいやいや…。

世界一大変な仕事なんじゃないか
と思うよ。

だって 雪 降ったら
毎日 雪かきするんだよ。

夜だろうが 朝だろうが。
(ウエンツ)毎時間ですよね。

これ 日光だったから 今の。
栃木だから 今の。

違うから。

さあ ここからの
ランキングなんですけども

実は
25位から10品の中にですよ

見てください。
あれ?

すごいな! やっぱ チョコ。
(川島)すごいシェア率。

(ウエンツ)今回 ちょっと
スタジオに

色々 ご用意しましたんで
ご覧ください。

(浮所)ああ 幸せ…。
いや もちろん これ以外にもね

いっぱいあるでしょうけれども…。

ポッキーね。
これはすごいな! 夢だな!

(ウエンツ)夢だな…。

さあ 皆さん
この中から 7つ

10個のランクの中に
入ってるそうなんですけども

チョコ菓子が。
皆さん 予想…。

(ウエンツ)予想 お願いします。

ポッキー。
ポッキーね。

ポッキーは間違いない。
ポッキーはありそう 確かに。

(ウエンツ)ここで入る?
もっと上っていう事?

あっ もっと上か… そうか。

アルフォートとか
入ってそうじゃない?

(ウエンツ)ああ~!
アルフォートも おいしいよね。

小枝ね。

(一同 笑い)

(川島)あっち座るか?
(浮所)すいません…。

あんた あっち座るか?
(浮所)うつっちゃいました。

うつっちゃいました
すいません。

でも
たけのこの里 きのこの山。

これは やっぱ 2つ
並べてあるのもそうですけど

食べ比べとかで
どっちがおいしいとか

よく みんな…。
確かに。 きのこの山と

たけのこの里は なんか
選挙やったりとかね。

じゃあ
たけのこが入るって事?

きのこは…。
たけのこ…。

たけのこが入る…。
(一同 笑い)

(浮所)ホントに…
ホントにごめんなさい!

(浮所)ごめんなさい。

果たして どんなチョコ菓子が
ランクインしているのか?

第25位は…。

アーモンドに
チョコレートがね

上に のっかってるところが

すごい
おいしいと思うんですけど…。

これが好きなんです。

(羽田)うん。
おいしい おいしい。

1962年 発売の
ロングセラー商品。

明治アーモンドチョコレートが
入りました。

外国人に人気の秘密は…。

これはね うまいよね。

アーモンドの香ばしさ。

そこには
日本の技術がありました。

明治アーモンドチョコレートの
香ばしさは

ナッツの直火ローストによって
引き出されますが

アーモンドを焦がさず
最高の状態に仕上げるには

熟練の職人による
丁寧な作業が必要だったのです。

こうしてできたアーモンドを
チョコでコーティングすれば…

出来上がり。

続いても チョコ菓子から。

(川島)出た。
出たんじゃないの?

見た目も楽しめる
ロッテ コアラのマーチ。

でも コアラのマーチができた時
自体が

コアラがブームだったのに
便乗してできたからね あれ。

元々 そういう あれなんだよ。

84年3月発売なんですけど

10月に 初めて 多摩動物公園に

オーストラリアから
コアラが来たという年…。

だから そうなんだよ。

発売当初の絵柄は

こちらの12種類だけでしたが

その後 年々 増え続け

今では なんと…。

そんな…。
(山之内)すごい!

そんな違うんだ。
(浮所)そんな多いんだ。

(江幡さん)2018年には
ヨガが流行ったので

ヨガコアラを。 2019年は

ラグビーワールドカップが
ありましたので

ラグビートライコアラや

ドローンが流行っていたので

ドローンコアラを取り入れました。

2020年だと
VRコアラを取り入れまして

その時 話題になりそうな事を
先取りして

絵柄に取り入れていってます。

もちろん 今年も

新たに増えたデザインがあります。

それが こちら。

(浮所)今年って なんだ?

(ウエンツ)マスクがある。
(川島)マスクしてる。

(浮所)マスクね。

(川島)リモートコアラ。

そっちか。
(浮所)なるほど なるほど。

まさに 時代を映し出すコアラが。

実は これまでに

中には…。

例えば イヤホンをしていた
ミュージックコアラは

最近

(江幡さん)弊社では…。

という表現をしております。

それでは ここで

コアラのマーチの絵柄には

1990年代に登場し
その流行の衰えと共に

オーストラリアの森に
帰っていったものがあります。

それが こちら。

90年代の流行を反映した
こちらのデザイン。

コアラが手に持っているものは
一体なんでしょう?

2002年生まれ
19歳の浮所さん

わかりますか?

えー なんだろう? これ。
でも…。

なので…。

(川島)スーファミ?

(浮所)実物 見た事なくて。

続いて
クッキーのジャンルから。

見た目は
クッキーみたいですけど

しっとりした食感で
すごく食べやすくて

おいしいんで 好きです。

これですよ?

1984年

ロサンゼルスオリンピック開催の年に
発売

カントリーマアム。

そのしっとり感の秘密は?

焼きたてクッキーの食感を
再現しようとしたのが

開発のきっかけですが

それを可能にしたのは…。

2種類の生地の使用。

少し水分量が多めの生地を

もう一つのクッキー生地で
包んで焼く事で

外はサックリ 中はしっとりな
おいしい食感を実現したのです。

第22位は…。

目で楽しめるんですね。

それは
大事なポイントですよ。

やっぱり 形 かわいいし

味も おいしいです。

ヒントは 商品名に
食材の名前が入った あれ。

一体 なんだか わかりますか?

もっと上やろ。
へえ~。

(相葉) 柔軟剤をお使いの皆さん
(主婦) はい!

気になる衣類のニオイ 消しても消しても

キリがない!

だったらこれからは「ソフラン」!

進化した防臭力で 臭くならない服に変える!

「ソフラン プレミアム消臭」
(相葉・二宮)いっしょだと最高!

第22位は…。

1975年発売のロングセラー
きのこの山。

外国人プロからは
こんな声が…。

2種類の味わいが楽しめる
チョコレートの工夫です。

実は

イタリアには もちろん
スナックとチョコを

組み合わせたお菓子
あるんですけども

かわいい。

日本は すごくキャラクターとか
アニメーション

かわいくする文化があるから

それ
すごく伝わってくるんですよ。

そして
あとは すごいのは…。

(川島)なるほど。
あ~ なるほど。

(ベリッシモ)海外でね
箱開けると 袋開けると

大体 割れてるのが
多いんだけども。

そういうとこね。

それもね
日本の素晴らしいところ。

いつもね 感謝してますね
日本の皆さんに。

続いてのランクインは
まさかの…。

全体的に 結構
サクサクしてるから

もう なんか…。

…みたいな 連続で
口に入れたくなっちゃう。

きのこの山の姉妹品
たけのこの里でした。

製造している明治が
おととし行った

きのこの山・たけのこの里
国民総選挙では…。

外国人の皆さんへの最新調査では

わずかに たけのこの里に
軍配が上がりました。

じゃあ 皆さん ちょっと
たけのこ派 きのこ派…。

断然 たけのこの里ですね。
たけのこの里。

羽田さん。
私…。

1日で変わったりするの?
こういうの。

(川島)今朝 何があった?
(羽田)ホントに…。

ちなみにですけども
きのこの山も たけのこの里も

海外進出してるんですけども
たけのこの里だけ販売が伸びず…。

えっ そうなんですか?

外国でいうと やっぱ たけのこを
その形をよく知らない…。

確かに。
なんだかわかんないのか。

(ウエンツ)影響してるんじゃないかと
いわれてるんですけど。

「確かに そう」って…。

バンブー…。
急にバンブーっつったの?

はい。

(浮所)いや 違う違う… 違います。
(川島)急にバンブーって どういう事?

きのこの山と
たけのこの里には

こんな
違いも…。

きのこの山は

塩味の
シンプルなクラッカー生地に

ビターなチョコと甘いチョコの
2種類で変化を与え…。

たけのこの里は
サクサクのクッキー生地に

甘みの異なる
2種類のミルクチョコで

深みを与えているのです。

続いて 20位から18位には

ご覧の3つが

ランクイン。

白い恋人も

入りましたね。

北海道でライブがあると

私も お土産に

買って帰る事があります。

さて

お待たせしました。

はい お願いします。

浮所さん なんだかわかりますか?

「テレビ番組によく出る
芸能人」…。

「旅のおみやげ」…
なんだろう?

テレビによく出る人…
テレビによく出る…。

テレビによく出る…。

これがかかってるか
わかりませんが…。

それでは参ります。

「talk」の
トークで買われていると

「遠く」で買われている。

悔しい。 師匠には
かないませんでした。

また リベンジ
させてください。

浮所さん ありがとうございます。

それでは
ランキングに戻りましょう。

続いては…。

第17位
和菓子のジャンルから。

やっぱり ヨーロッパにない
食感のお菓子ですよ。

日本の独特な食感ですから。

多分
寒天 入ってると思います。

不思議な食感だと思います。

ようかんがランクイン。

ようかんか…。

(ウエンツ)きれい。

そこには
日本の独自の製造技術があった。

創業から114年

東京 銀座にある
和菓子専門店 清月堂本店。

看板商品である

こちらのようかんの
作り方を視察しました。

(羽田)わあ きれい。
(浮所)おいしそう。

まずは ようかんに使う

鍋に砂糖と水を加え…。

生あんと呼ばれる
あんの素を加えて

煮詰めていきます。

♬~

(堀内さん)やっぱり…。

(山之内)力仕事だ。

職人が

ようやく

(羽田)
結局 最後は手作業なのね。

これを ある食材と
混ぜ合わせる事で

ようかんの状態に固まります。

それが…。

江戸時代に

これが
80度以上の液体に入れると溶け

40度以下になると固まるという
性質を持ち…。

あの ようかん独特の
食感を生むのですが

その調理は簡単ではありません。

まず

先ほど作った

(川島)うわあ 火加減 難しいな。

そして

周囲にあんが飛ぶほど
グツグツ煮えた状態に。

温度は120度を超えています。

煮詰めながら
混ぜ合わせる事で

小豆のデンプンが出て
粘りが生じます。

それが ようかん独特の食感を
生むのですが…。

ヘラの混ぜ加減で

粘り気に
違いが出てしまうため

職人は感覚を研ぎ澄まし

手に伝わる力を頼りに
慎重に煉っていきます。

そして…。

この調整の加減が

自分の目と手で
わかるようになるまで

10年の職人修業が
必要といいますが…。

決して勘だけに頼らず

糖度計も使って

既定の数値になっているかを
最終確認。

こうして…。

アルミパックに流し込み
一日 冷ませば…。

そういう事なのか!

ようやく完成!

(川島)美しいな。

外国人もハマる
ようかんのおいしい食感は

あんと
日本の発明品 寒天を扱う

職人技が実現していました。

続いて
ランクインしたのは…。

西洋菓子の
すごくいい味なんですね。

そして その…。

果たして
外国人プロも完成度を絶賛する

日本のチョコ菓子とは?

それとも…。

製造工程が特徴的なお菓子に

外国人も日本人も大興奮!

(浮所)僕たち 美 少年が
主演を務める

『ザ・ハイスクール ヒーローズ』が
いよいよ 今夜 放送します。

ドラマの中にはですね

46年前に放送された
『秘密戦隊ゴレンジャー』より

アカレンジャーも
登場してくれます。

このあと 夜11時からです。

ぜひ ご覧ください。
お願いします!

外国人もハマる
ジャパンスイーツ。

第16位は
ロッテのチョコパイ。

1983年発売。

ロングセラー商品の
スイーツとしての完成度に

外国人プロも注目していました。

この味のバランスで
メーカーには こんなこだわりが。

(田中さん)しかし…。

第15位
アイスのジャンルから。

一年中 食べてますし…。

やっぱり こう
食べる時は

とっても
歯応え 感じますね。

ああ~!

1981年発売 ガリガリ君です。

選んだ外国人からは
こんな声が。

コーラ 俺 もう
ハマらへんぞって言うて…

コーラ ハマって
洋梨でハマって

みかんも めちゃくちゃ
うまいんですよね。

みかんにハマってるんですよね。

どんどんハマる 味のアイデア。

ガリガリ君は

コーンポタージュ味や
ナポリタン味など

ユニークなものも含め

これまでに 150種類以上の味が
開発されています。

(山之内)そんなにあるんや。

そして 今

(サニーさん)
一番最初に食べた時はね…。

(サニーさん)ガリガリのうめ味はね。

様々な味を開発するため

製造する赤城乳業には
こんな企業努力があります。

商品名ですとか
商品のコンセプト

どういう形態なのか
どういう味なのか

誰に食べてもらいたいのか

どういう時に
食べてもらいたいのか

といったところを
具体的に考えて

ノートに記載しております。

ブーメランのように

投げて遊べるアイスや…。

腕立て伏せで飛び出る

筋トレ用アイスのような

突飛なアイデアまで…。

とにかく 思いついたら
なんでもノートに書きため…。

新入社員を中心に 1年間で
1人1000個のアイデアを持ち寄り

新商品を開発しているのです。

(浮所)これは大変だ。
(羽田)大変だ ホント。

こうした地道な工夫が

外国人もハマるヒット商品を
支えているのです。

そして 販売開始から40年になる
ガリガリ君は

実は

なんと

一体 どこが変わったのか
わかりますか?

ええ~!

第15位 ガリガリ君は

発売当初の40年前と今では
こんな違いがありました。

ガリガリ君は それこそ 僕ら

子供の時から
お世話になってますけど…。

確かにね。
(川島)もっと なんか ちょっと…。

こちらの
1981年 発売当初のガリガリ君

ご覧頂きましょう こちらです。

(川島)あっ そう!
うわ~ かわいくねえ。

(川島)ホンマね…
どうも 味は好きやけど…。

ハハハハハ…!
そうね。

(川島)よくわからないね
ご老人が抱きついてますけど。

どういう状況なんだ? これは。

ちょっとずつ
かわいくなっていって

今に至るんですけど…。

(ウエンツ)少しずつ
リニューアルされて…。

ただ ずっと 女性には あまり
愛されてないという形で…。

(川島)男の子が なんか食べてる
っていう味でしたね。

ちなみに 1999年に
アンケートをとったところ

「歯茎が汚い」 「汗が泥臭い」など

散々な結果だったという…。

(川島)そりゃ だって
食べ物ですから 94年ぐらい…。

(川島)
衛生面が ちょっと疑われるよ。

(ウエンツ)当初のキャラ設定の
中学生を小学生に変更して

デザインも
3DCG風にリニューアルすると

この時から 売り上げが

30パーセント以上
伸びたという事で…。

あっ そんな違ったんだ。

ここで 30パーセント
売り上げが変わったという。

で コマーシャルがあって
歌が なんか流れて

それから もっと人気になった
ってイメージですよね。

続いて 第14位。

ここで初めて

スナック菓子の
ジャンルからもランクイン。

(川島)
ポテチとか出てないですね。

もう これは
ホントに ホントに

素晴らしいセットに
なってますね。 はい。

ここで

今から 順を追って

そのお菓子の製造工程を
紹介します。

きっと その商品名を
皆さんも知っているはずですよ。

私 テレビ朝日
視察アナウンサー 井澤健太朗が

広田さんと そのお菓子が
出来上がるまでの工程を

実況していきます。

テレビをご覧の皆さんも
ぜひ予想をしながら見てください。

広田さん どうぞ
よろしくお願い致します。

よろしくお願いします。

(井澤)おっと…
いきなり隠されていますが

これは お菓子の原料
という事でしょうか?

(広田さん)はい そうです。

(井澤)まだ
画面が ほとんど隠されていて

どんなものか わかりませんが

原料の鮮度に こだわっている
という事で

すごいヒントが
出てきた気がします。

のちほど この原料については
お見せします。

(川島)これ出たら わかるんか。

(井澤)ちょっと待ってください。
何か出てきましたよ。

一見 巨大なソーセージのようにも
見えますが…。

広田さん これは
一体 なんなんでしょうか?

(井澤)なるほど。

その原料は
茶色なのか どうなのか…。

これも また
わからなくなってきました。

なんだろう?

(井澤)あれれれれれ…?
ちょっと雰囲気が変わりまして

まるで お餅のような
ふっくら感が出てきましたね。

これは 何をやっているんですか?

(広田さん)先ほどの

ええっ?

(井澤)なるほど。

小麦粉 デンプンを加えると
こんなにも形が変わるんですか。

(井澤)…と思ったら いきなり
ぺったんこになっていますね。

そして
クルクルと巻き取られていきます。

まるで
パスタの生地のようですが…。

ん? よく見ると
模様のようなものが…。

(浮所)うわ なんか見た事あるな!
(羽田)見た事ある…。

(井澤)もう一度 見てみましょう。

薄く のばされた生地に

無数の線が入っているのが
おわかり頂けますでしょうか?

これは なんなんでしょう?

(広田さん)これは

(井澤)なるほど。
この線が特徴の一つ。

また
すごいヒントが出てきました。

(井澤)おっと… ホントに

短いパスタのように
なってきました。

どうやら
先ほど ぺったんこにした生地を

短く 細く細断しているようです。

細いパスタみたいなものが
いくつも出てきています。

(井澤)ただ やわらかい…!

まるで グミのような弾力です。

(井澤)それでは ここで

スタジオの山之内すずさんに
お伺いします。

ずばり なんのお菓子なのか
お答えください。

テレビをご覧の皆さんは
わかりましたか?

ヒントは 原料の鮮度が大事な
スナック菓子です。

ああ~ なるほど!

さあ こんな工程で作られる

日本のスナック菓子。

外国人もハマるジャパンスイーツ

第14位は 一体 なんでしょう?

全然わかってない まだ 今…。

…って ああいう形じゃ
なかったでしたっけ?

果たして 正解なんでしょうか?

(井澤)さあ
先ほどの生地のようなものが

どんどん どんどん 出てきますが

広田さん このあとは
どうなっていくんでしょうか?

(井澤)油を使っていない。
そして サクサク食感…。

(井澤)あーっと…。

あの おなじみの形に
なってきましたね。

皆さん もう おわかりですよね?

という事で

1964年 昭和39年に発売の
ロングセラー商品

カルビー かっぱえびせんが
ランクイン。

(川島)見たら 食べたなるね
これ。

外国人の皆さんが
名前を挙げた理由は…。

とにかく その…。

(パトリックさん)特に 私みたいな…。

袋を開けた瞬間から香り立つ
エビの風味。

そのように 豊かなエビの風味を
スナックに閉じ込めるため

製造には こんなこだわりが。

やっぱり
かっぱえびせんの…。

(小垰さん)
水揚げされたあとに 冷凍して

しっかり 鮮度を保っております。

解凍すればですね 刺し身でも
食べられるような鮮度のまま

原料として使用しております。

(羽田)すごいなあ。
(浮所)そうなんだ。

原料のエビに求める
刺し身で食べられるほどの鮮度。

これが 外国人も
やめられない 止まらない味を

実現していたのです。

あの袋。

第13位
洋菓子のジャンルから。

ペロッと入る 口の中に。

シュークリームか。
(川島)シュークリーム…。

なんと シュークリーム。

日本には

幕末 フランスから伝わった
といわれる洋菓子ですが…。

実は

本家 フランスなど
ヨーロッパで一般的なのは

食感を楽しむため
皮を硬めに焼くタイプ。

それに対し…

日本のシュークリームの特徴は

薄く やわらかい皮に

クリームを
たっぷりめに詰めるところ。

そして 外国人の皆さんからは

シュークリーム専門店
ビアードパパです。

注文を受けてから
一つ一つ クリームを詰める

出来たて 作りたてへのこだわりが
人気のポイントでした。

あの軽めのクリーム…。

ああ このシュー 食べたい!
っていう気持ちになります。

今回 聞き取り調査したのは

日本に住んで1年以上の外国人
516人。

すると…。

伝統の和菓子から

コンビニで買える
おなじみの商品。

そして アイスに至るまで…。

海外のプロも驚く

日本ならではの
おいしいお菓子

いよいよ 今夜

13位までの結果は ご覧のとおり。

さあ 残る上位は12品。

果たして 1位を獲得する

日本の最強No.1お菓子は
なんなのか?

皆さんも予想しながら
ご覧ください。

12位は アイスのジャンルから
ランクイン。

お餅がね 食べる時
結構やわらかいので…

食感もいいと思います
食べる時ね。

ロッテ 雪見だいふく。

これは もう
川島 大好きでしょ?

いや だから 俺
もっと上やと思ってました。

やっぱ 色々…。

(川島)これからですからね
やっぱり。

冬場もアイスを食べよう
ってなったのは。

ああ~!
(羽田)そっか。

ネーミングひとつで ここまで
概念 変えてるんですから。

噛んだら ちょっと
ビヨ~ンってのびる感じ…。

あの… のびのびが好き。

(川島)いいですね…。

実は
日本で暮らす外国人だけでなく

雪見だいふくの人気は
今 世界に広がっています。

現在はですね…。

(大塚さん)年々 売り上げが
伸びている状況です。

で わずか4年でですね

約10倍の売り上げとなっている
状況でございます。

そして 日本と海外の商品展開には
こんな違いが…。

実は 海外では
日本で流通していない

マンゴー味や抹茶味などを
販売しています。

(浮所)食べたいです。
(羽田)食べたい!

マンゴー味は絶対うまいと思う。
もう 早く食べたい。

(ウエンツ)実はですね
海外で販売されている

マンゴーや抹茶味は…。

(浮所)よし!
ほぼ外国だもんね コストコはね。

えーっ 終わってますか!?

また 発売は
あるかもしれないですけど…。

第11位
おせんべいのジャンルから。

私の大好物なので。

これは…。

毎日 食べるという方もいる
お菓子。

では ここで

順を追って
その製造工程を紹介します。

第11位のせんべい菓子は
なんなのか

考えてみてください。

再び登場しました

視察アナウンサーの
井澤健太朗です。

それでは
マーケティング戦略部の尾関さん

よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。

(浮所)うわ~ これ 当てたいな。
(川島)当てましょう。

すぐ当てましょう。

(井澤)おっと… 早速
大量の白い物体が出てきました。

尾関さん これは なんですか?

(井澤)なんと 1万トンのお米!

すごい量ですね~。

さあ これが どんなお菓子に
変化していくのでしょうか?

その大量の原料が
奥へと運ばれていきます。

(浮所)なんだ?

(井澤)続いての工程ですが
先ほどの生地が

ウネウネ ウネウネ ウネウネ
うねっております。

一体 これは…?

(尾関さん)これをする事で…。

(井澤)おっと
これは大ヒントですね。

カリッと食感がポイントの
お菓子のようです。

さあ こちらのスタッフの方は

何かを押して
焼いているようですね。

何度も何度も押して…。

あっ かなり薄くなってきました。

(浮所)えっ そんな薄くする?

(井澤)それを…
あっ 食べちゃいました。

これは
どうして食べてるんですか?

ええ~!

(井澤)なるほど。 問題がなければ

そのまま
次の工程にいくんですね。

大変な仕事だよな。

(井澤)そして
のばされた生地が…。

おっ バナナの房のように
分けられていますね。

これから
どうなっていくんでしょうか?

(尾関さん)そうですね。

(井澤)なるほど。

どんどんと形状が完成品に
近づいているようですが…。

それでは ここで

スタジオの浮所さんに
お伺いします。

ずばり なんのお菓子か
お答えください。

えーっと… 棒状なので
なんか ちょっと

細長いものを
イメージするんですよ。

なので… 合ってるかな?

(川島)ポテロング?
イモでしょ あれ。

あっ…
あれ 米菓じゃないですか?

(井澤)さあ 正解を
言い当てていたのでしょうか?

正解は

(井澤)何やら すごいスピードで
生地が切られていきます。

ポテロング! お願いします!
(川島)諦めろって。

(井澤)そして
切られた生地が こちら。

あーっと…
この形 見た事ありますね。

(浮所)頑張れ!
(川島)頑張れ!

(井澤)皆さん
もう お気づきですよね。

最強ジャパンスイーツ

第11位は 柿の種。

柿の種ならではの

歯応えがありました。

柿の種の歴史は

大正時代にさかのぼると
いわれますが

こちら 亀田製菓で発売したのは
1966年 昭和41年の事。

これは見事だよね。

適量の水分を含む生地を

均等な厚さに
切りそろえる事で

あの歯応えを生むのが

(山之内)すごい。

(尾関さん)これは1秒間に

約1500粒
カットしているんですが

大体1.6ミリ程度の厚みで
カットしております。

(浮所)なるほど。
(羽田)へえ~。

(尾関さん)それで…。

外国人の皆さんが
おいしいとハマる

最強ジャパンスイーツランキング。

ここからは
トップ10の発表です。

果たして どのお菓子が

1位を獲得するでしょうか?

皆さんも上位を予想しながら
ご覧ください。

私 韓国に 一回

ホームステイに行った事が
あるんですけど

その時に じゃがりこ
めっちゃ喜んでくれたんですよ。

海外の方にも刺さるんやないかな
っていうのは…。

ありますかね?

好きですけどね
わさビーフ。

だって

ここにきて 和菓子 多いですよね。
そうだね。

たい焼きとかも入る?
あっ たい焼きね。

ありそう ありそう。
確かに 確かに。

(川島)ベタなね 大福とかも
出てないわけですしね。

いちごの入ってる大福とか…。

いちご大福。
いちご大福か。

ああいうのも
おいしいもんね。

外国人もハマる
最強ジャパンスイーツ。

ここからは いよいよ
ベスト10の発表です。

第10位は スナック菓子から
ランクイン。

袋 バッて開けた瞬間に

踊っちゃいそうな気持ちに
なるんですよ。

刺激を受けてるなっていう
感じになるので

それが ホントに
たまらないですね。

湖池屋 カラムーチョです。

(山之内)カラムーチョ!
(羽田)ハマりますね。

発売は 1984年で

当時は まだなかった
辛いお菓子の市場を開拓。

その後 社会現象となる
激辛ブームの火付け役になり

商品も爆発的ヒットとなりました。

そんなカラムーチョの

おいしいポイントを分析する
外国人は…。

ポテトっていう
素材そのものの味も

味わえるんですよ。

しっかりめの辛い味付けでも
ジャガイモの味を感じる秘密…。

それは 原料のジャガイモ作りの
段階にありました。

(浮所)わあ~。
(羽田)おいしそう。

栽培している品種は
数種類あり

この日 収穫していたのは
オホーツクチップという品種。

よく知られる 男爵いもや
メークインなどに比べて

加熱によって変色しにくく

お菓子への加工に適しています。

そして

ひと言で言うならば

この日数は
一般的なジャガイモ作りより

なんと
1~2カ月も長い生育期間。

これによって

無駄に期間を延ばして
出荷を遅くすると

コストもかさみ

工場のスケジュールにも
影響が出てしまいます。

そこで ジャガイモが
十分な味に育ったかどうか

メーカーが農家と連携して
タイミングを計るため

こんなチェックをしています。

あのまま…。
(浮所)まんま いくの?

(スタッフ)あれ? これは…。

こちらは ジャガイモに含まれる
デンプン量を計測する

専用のマシン。

各農家からサンプルを取り寄せて
生育状況をチェックし

収穫して良いかどうかを
判断しているのです。

もし

農家さんの方にお願いしています。

っていうふうに
お願いしたりだとか。

こうした

外国人もハマる
カラムーチョの味は

原料の栽培段階からの

メーカーと農家の連携が
支えていました。

イタリア人
食べるの好きですよね。

チーズ 生ハム食べ終わって

ボトルに ちょっと まだワイン
残ってるのがあるじゃないですか。

(ベリッシモ)カラムーチョ出たらね

チーズとハムと
また違う うまさ。

へえ~!

第9位も
スナック菓子から。

1本10円。

駄菓子の定番 うまい棒。

ホント?

現在は
14種類の味が販売されており

1979年の発売当初からある
サラミ味や

チーズ味

コーンポタージュ味などが
定番です。

では 外国人から評価を集めた
ポイントは?

結構…。

日本にしかないような味のもの
ばっかりで…。

例えば めんたい味とか
たこ焼味とか

外国人としては…。

味のモチーフに

日本らしい食べ物を
採用している事。

中には 納豆味にハマった
外国人の方も。

その味には 1本10円ながら

(田中さん)実際の…。

私 地元なんです。
この うまい棒を作ってる会社が。

この 社長さんの…
頭がいいんです すごく。

1本10円を ずーっと長い事
変えてないんですよ。

値上がりした方が
いいんじゃないですか? 社長。

…って言っても ダメだと。
子供たちの夢なんだと。

100円握って 何本買えるかって
計算の勉強にもなるし

10本買えたら
すごく夢が広がるだろ? って。

だから 値上がりしちゃ
いけないんだっていう

その社長さんの思いやりが
すごく好きで…。

そうですね。
はい。 誇りです。

遠足とかありましたけど…。

(羽田)そうですよね!
そうですよね。

助かりましたね。

第8位
和菓子のジャンルから。

ゼリーのような
食感ですよ。

プリプリっていうの
また食べたいな

幸せな気分ですね。

プリッと もちもち食感

わらび餅がランクイン。

(山之内)わらび餅。
(羽田)わらび餅 大好き。

中でも 外国人の皆さんに
人気の商品がありました。

スーパーでの販売シェア
トップクラス

明日香野 わらび餅。

100円という お手頃価格ながら

プリッとおいしい食感に仕上げる
工夫があります。

まずは 生地作り。

材料の砂糖とデンプン
わらび粉をかくはん機へ。

(浮所)へえ~!

試行錯誤をした結果
熱を入れて

91度に達した時が

一番 生地と食感と

ベストの状態というところに
たどり着きまして…。

(スタッフ)それは…。

(小野塚さん)温度が低すぎますと

お餅に
透明感が失われてしまいます。

逆に 高すぎると

もちもち プリプリの食感が
失われてしまうんです。

こんな状態に!

(浮所)半透明な。

続いて これを
わらび餅の形にしていきます。

(ウエンツ)うわあ~!
(浮所)すげえ!

(川島)すげえペースで作ってる。
(浮所)すごっ!

(川島)これだけ消費するって事…。
どんどん出てくる。

先ほど…。

これは わらび餅を
カットするためだけに造られた

専用のカット機。

(浮所)すごっ!

ひと口サイズになった
熱々の餅は

そのまま
20度に保った水槽へダイブ!

粗熱を取ります。

そして ここからが

プリッともちもち食感を生む
決め手の工程。

(川島)締める。
(浮所)すごい量。

先ほど…。

比べてみると…。

ああ…。

(浮所)潰れちゃう。

(羽田)え~っ
そんなに違っちゃうんですね。

(浮所)ああ~ すごいもちもち。

お餅の

こうして
外国人の皆さんもハマる

100円でもおいしい
わらび餅ができるのです。

(ウエンツ)わらび餅か…。

続いて 第7位も和菓子から。

僕の大好きな味で
もう最高だよ!

どら焼き!

中でも

どら焼きの店。

東京で 手土産の定番としても
その名が知られる

浅草の老舗
亀十の どら焼きです。

一般的な どら焼きと比べて

特に やわらかな皮のおいしさが
特徴ですが

やはり

亀十のどら焼きの生地は

秘伝のレシピで混ぜ合わせた
こちら。

そして ふんわりやわらかに
焼き上げる秘密は

気泡にありました。

うわ~ きれい!
(川島)匠!

うわ~!
(浮所)うわ~…。

(羽田)ふわふわ!
(川島)うわっ 膨らむ!

(山之内)あっ すごい!
(羽田)すごい。 失敗しない!

(川島)よいしょ!
(浮所)うわ~ うまそう!

(川上さん)自分は。 はい。

(川上さん)そういうのが やっぱり
どうしても ありますんで。

さらに

職人が軽やかな手つきで
次々と皮を焼くスピードに

重要なポイントがありました。

皮に ふんわり感を出すため

生地に含ませた気泡は

放っておくと
20分ほどで こんな状態に。

(浮所)なるほど。

職人は 生地がそうなる前に
使い切るため

手早く 一定のリズムで
焼き続けるのです。

(浮所)すごい。

(羽田)うわ~ おいしそう!
(川島)ああ もう これだけでいい。

こうして焼き上げた
ふわふわの皮に

あんを挟めば…。

外国人シェフも絶賛する
どら焼きが完成。

第6位
ランクインしたのは…。

手が上手。
うわ~ すごいなと思って。

作っているところも楽しい…。

日本で生活する外国人にも
人気ですが

実は 今

こちらは アメリカ
ニューヨークにある たい焼き店。

今月の様子です。

(羽田)なんだろう?

ちょっと 形の変わった
でっぱりのついた焼き台が。

どういう事かというと…。

(ウエンツ)何?

(山之内)ああ~!

(ウエンツ)かわいい。
(浮所)なるほど。

そこに入れるのが…。

(羽田)何 入れるんだろう?

アイスクリーム!?

アイスクリーム!

たい焼きの 大きく
開けた口から

飛び出るように
盛り付けます。

発案したのは アメリカの方。

日本を旅行した際に食べた
たい焼きからヒントを得て

2016年にオープン。

(川島)映えるねえ。
(浮所)おいしいねえ。

SNSでも話題を集め

今 ニューヨークで
大人気なんです!

たい焼きは
海外で進化しているんですね。

実は 日本の定番のたい焼きには

私の仕事 漫談ライブに
通じるところがあります。

夏の最新調査! 外国人もハマる
最強ジャパンスイーツ

ここからは ベスト5の発表です!

(ウエンツ)スナック!

(浮所)スナック…。

(川島)サッポロポテト
出てないですよ。

カチカチ カチカチって…。

ここで きました!

カルビーのじゃがりこが
ランクイン。

(浮所)え~っ! すごっ!

さらに

コヨン コヨン
コヨン コヨンってして…。

ポテトサラダになりましたから…。

(羽田)へえ~!
(川島)うまそうやね これ。

普通に食べるだけでなく

(浮所)サクサクのチョコ!?

実は 海外でも販売。

グリコのポッキーが
ランクイン。

ポッキーが
生まれたのは

ビートルズが来日した
1966年

昭和41年の事。

発売するや
瞬く間に人気となり…。

ミカドという商品名で
今も親しまれています。

現在 世界30の国と地域で
買えるというポッキーですが…。

(ポッキーの折れる音)

口に運ぶと心地よく折れる
絶妙な硬さです。

ポッキーの

(浮所)うわっ すごい!

こちらは 小麦粉や砂糖など

ポッキーの軸部分の材料を
こねた生地。

(浮所)60万本分!?

(ウエンツ)すげえ。
ああやって削っていくんだ。

この生地を

続いて
焼きの工程に進むのですが…。

ポッキーを
絶妙な硬さに仕上げる秘密。

焼く前に通しているもの…
一体 何?

第4位 ポッキーの

ポキッと軽やかに折れる食感の
秘密は

生地を焼く直前の工程に
ありました。

何? これ。
(川島)水?

何かにつけてんだ?
(山之内)なんか 水っぽいですね。

(山之内)なんで?

なんと 普通の水!

詳しい水温は秘密ですが

温かいお湯に
10秒ほど くぐらせて

ぬらしていたのです。

すぐさま
トンネル状のオーブンに突入。

およそ4分かけて 加熱します。

すると ぬれて
やわらかくなった部分だけ

少し硬めに焼き上がるのです。

こうして

軽く噛んだ時に ポキッと折れる
あの絶妙な硬さが生まれます。

ところで ここまで 生地は
長くのびて 繋がったまま。

どこで 1本のサイズに
するかというと…。

(川島)あっ あっ 裁断してる。

(羽田)え~?
(ウエンツ)どこで?

実は のばした生地には

あらかじめ
薄く切れ込みを入れており…。

ラインに わずかな段差と

ローラーの
スピードの変化を作る事で

自然に切れ落ちるように
しているのです。

(川島)カッターじゃないねや。
(浮所)カットしてないんだ。

自然に折れるんだ。
(浮所)あっ ホントだ。

(山之内)すごっ!
(ウエンツ)自然に折れてる。

あとは チョコレートを
コーティングすれば

外国人もハマるお菓子
ポッキーの出来上がりです。

1つ でも 気になったのが…
ミカド? ミカドっていう…。

あれは どういうネーミング?

はい。 元々 ヨーロッパには
日本をイメージした…。

ゲーム?
ゲームが。

(ジェニファー)バーッて もう
テーブルに置いて

それで みんな ああ…
動かさないように取る。

そういうゲームなのね。

(ウエンツ)形が似てるから
ミカドの方が

親しみやすいという事で
その名前にして

今では

あっ そうなの?
そうなんだ。

夏の最新調査! 外国人もハマる
最強ジャパンスイーツ

いよいよ ベスト3を発表。

第3位は…。

(浮所)なんだ?
(羽田)もう きちゃった…。

ドン・キホーテとか入ったら
特別な味もありますし…。

なんか えっと… ピーチ…

ピーチアイスクリーム味とか
チーズケーキとか。

ランクインしたのは
キットカット。

元々は

日本のキットカットは
何か イギリスと違うのか?

外国人の皆さんによると
その魅力は…。

フレーバー…。

色々な味を楽しめる事。

日本のキットカットが 初めて

定番のミルクチョコレート以外の
味を出したのは

2000年のストロベリー。

発売のきっかけは

当時 日本で店舗数が拡大していた
コンビニ。

その後 次々と新たな味が生まれ

なんと

まず 認知が そもそも
あるんですね ある程度。

っていう中で…。

と思い 開発した
経緯があります。

2008年頃から
ご当地限定キットカットなど

特に日本ならではの味を展開。

第2位…。

スナック菓子の
ジャンルから。

ジャガイモの香りっていうか
そういう 風味もあるし…。

ポテトチップス。

でも 海外にもあるのに

どこに 日本の良さが
あるかというと…。

すごくおいしいですよね。

マイルドな塩加減で
ジャガイモの味も楽しめるところ。

国内外のお菓子に
詳しい

という感じはしますね。

お昼とか
ランチタイムになると まあ

コンビニとかで
サンドイッチ買って

ポテトチップス買って
っていうのは

決まりのセットなので…。
もう 食事なんだよね。

(ウエンツ)日本でいうと

お茶と買うと… みたいなのと
一緒なので。

(浮所)そうなんですか。

ほら 急に誰かが来てて

それで じゃあ
冷凍庫にあったお肉

バーッて解凍して
それを焼いて

それで

日本では

例えば カルビーのポテトチップス
うすしお味

60グラムに使用している塩は…。

(羽田)ええっ!? たったこれだけ?

およそ0.5グラム。

(羽田)嬉しい。

この わずかな分量の
塩の使い方に

飽きずに 最後まで
おいしく食べきれる

工夫があります。

口の中に入れた瞬間に

しっかりと
塩味を感じて頂いて

後半の方で

ジャガイモの素材のおいしさ

それから うまみとか甘みが
引き立つような

塩の利かせ方になるように
設計をしています。

意識をして
作っています。

塩味に強弱を持たせる仕上がりが

外国人にとっては
母国と違う味として

おいしく楽しめるのです。

さあ あとは1つ
1位だけ。

(浮所)うわ~ 気になる!
(川島)でも さっきから

食感を 結構 皆さん
言われるっていう。

あと 和のもんが
入ってくる…。

俺 おにぎりせんべいとか
マジであるんちゃうかと

思ってるんですよ。
おにぎりせんべいね。

人気あるもんね。
(浮所)やっぱ…。

それこそ キットカットも
そうだったり。 なんか…。

(川島)いやいや 見てよ
あの…。

今 世界が認める

日本のお菓子ランキング。

栄えある第1位に
輝いたのは…。

きたー!

そうなんだ!

2021年 夏の最新調査!

日本で生活する
516人の外国人に聞いた

この味がおいしすぎる!
最強ジャパンスイーツ

第1位は こちらです。

生地が 結構
のびのびする。

その生地の味
あんこの味

味がね 何カ所 あるんですよ
食べると。

第1位は…。

お餅は すごいふわふわで
やわらかくて…。

和菓子の…。

(浮所)そうなんだ!

(山之内)うわ~!
食べた~い!

(浮所)大福なんだ!
(川島)大福!

そして
塩大福や豆大福など

様々ある中でも

今回

いちご大福です。

(浮所)ああ ストロベリー!

「ああ ストロベリー」。

福岡を中心に店舗を展開する
人気和菓子店の方によると…。

実は 今

夏でも おいしい いちご大福が
食べられるんです!

それが こちら。

本来 果物として
旬ではなかった夏に

甘いあんに包んでも負けない
ジューシーさと酸味を実現。

(浮所)きれいだな。

開発したのは
北海道にある企業でした。

夏でも 旬の味として
いちご大福が味わえる

和菓子革命。

そこには おいしいイチゴを
開発し続ける

日本の技術がありました。

夏にとれて

育種… 要は
ブリーディングするんですけど…。

その1粒ずつ 種を

毎年 4000から5000個ぐらい
まいてるんです。

発芽してきて
少し大きくなってくると

あと 例えば
40~50株ぐらいに絞り込む。

(高橋さん)最終的に…。

だから… そうですね…。

(浮所)いや すごい!

実は 日本は

作っている品種の数は
なんと 300以上。

おいしいイチゴを開発し続ける
たゆまぬ企業努力が…。

すごい! 大福は大発明だよね。

という事で

2021年
最新調査!

外国人もハマる
最強ジャパンスイーツランキングは…。

ご覧のような結果となりました。

はい という事で
第1位は大福でした。

これ だから 日本人の方で
アンケートとった時に

大福が 果たして
1位にきてたか

っていうところですよね。

我々でも
最初 いちご大福は

あった あった。
ええ!? って…。

大福にイチゴ!?
合うわけねえだろ! と思って。

俺 目の前に置かれても

よく 3時間後に食ったな!

改めてね 日本の
スナック菓子とかの

レベルの高さ。
職人さんが

あんなに こだわって
作ってらっしゃるって

全然
知らなかったから…。

しかも
かっぱえびせんなんか

原材料が
エビだし…。

健康の事も考えての
スナック菓子を

作ってくれてる
って事が

すごい なんか
身に染みて

いい国に生まれたなと
思います。

お菓子っつっても
ジャンクフードじゃないですよね。

ないですよね
全然。

日本の
すごいとこは

これだけ
こだわったものを

ほとんど コンビニで買える
って事ですよね。

確かに
そうだね。

(羽田)やっぱ
私たちが好きなものが

外国の方にも
受け入れてもらってるって

これもまた
嬉しいし。

なんか おいしいものは
もうね 壁を越えるんですね。

世界の壁をね。
そうですね。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事