健康カプセル!ゲンキの時間[解][字]【ご当地料理の健康パワー】…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

健康カプセル!ゲンキの時間[解][字]【ご当地料理の健康パワー】

夏は温度差や強い紫外線など、その対処に身体が慣れず食欲が落ちてしまいがちです。食欲が落ちても美味しく食べられてゲンキになる「ご当地健康家庭料理」をご紹介します。

詳細情報
番組内容
暑い屋外と涼しい室内との温度差や強い紫外線など、身体に大きなストレスがかかる夏は、その対処に身体がついていけなくなり食欲が落ちてしまいがちです。 その結果、栄養不足による夏バテ・腸内環境の悪化・免疫力低下による夏風邪など、さまざまな体調不良の原因につながる恐れがあるのだとか。 そこで今回は、食欲が落ちても美味しく食べられてゲンキになる「ご当地健康家庭料理」をご紹介します。
番組内容2
●ご当地健康家庭料理 奄美の「油ゾーメン」 鹿児島県の南に浮かぶ奄美大島の夏の定番家庭料理は、 豚肉とニラなどの野菜、そうめんを炒めた「油ゾーメン」。 手軽に作れるため普段からよく食べられているそうです。 はたしてその健康パワーとは?
番組内容3
●ご当地健康家庭料理 山形の「だし」 山形の夏の定番料理は、郷土料理の「だし」。 ナスやオクラ、キュウリなどの夏野菜を刻んで、かつお節やだし汁で味付けしたシンプルな料理。 その栄養効果で肌の老化防止効果も期待!?
番組内容4
●ご当地健康家庭料理 秋田の「あさづけ」 砕いたお米をトロトロに煮込んだものを冷やしてキュウリやみかんをのせた「あさづけ」は、秋田の夏の定番スイーツ。 古くから、農家さんの休み時間のお茶請けや田植えの後の慰労会で振る舞われており、現在ではスーパーなどでも販売されているそうです。 いったいどんな味なのか!?
主な出演者
【メインMC】石丸幹二 【サブMC】坂下千里子 【進行】中村仁美 【ゲスト】藤井サチ 【ドクター】下方浩史(名古屋学芸大学大学院 栄養科学研究科 教授 医学博士)
みどころ
専門ドクターが監修し、すぐに役立つ健康情報を様々なテーマでご紹介。 身近な健康問題とその改善法を楽しく学べます。
公式ページ
▼番組HP https://hicbc.com/tv/genki/
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. キュウリ
  2. 先生
  3. 簡単
  4. 料理
  5. 石丸
  6. 下方
  7. 身体
  8. 前田
  9. ニラ
  10. ミカン
  11. 一緒
  12. 一体
  13. 山形
  14. 湯豆腐
  15. 非常
  16. お願い
  17. お店
  18. お米
  19. シャンプー
  20. スイーツ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
ノーブランド品

<夏真っ盛り>

<暑い日が続くと>

<どうしても落ちてしまうのが
食欲>

<暑い屋外と
クーラーの効いた室内との温度差や>

<強い紫外線は
身体にとって大きなストレス>

<その対処に
身体がついていけなくなり>

<その結果
栄養不足による夏バテや>

<腸内環境の悪化>

<免疫力低下による夏風邪など>

<様々な体調不良の原因に>

<しかし 日本各地の
ご当地家庭料理には>

<暑くても>

<があるんです>

そこで今回は
食欲が落ちても

おいしく食べられて
元気になる

ご当地健康家庭料理を
ご紹介

皆さんも すぐ
作れる料理ばかりです

<その料理があるのは
鹿児島県の南に浮かぶ>

<奄美大島は 亜熱帯地域に属し>

<年間の平均気温は21.8度と>

<年中温暖な島>

<そんな常夏の島で>

<毎年 夏になると
食べられているという>

<ご当地グルメを>

<奄美市役所の窪田さんに
教えてもらいます>

石丸さん 坂下さん

スィカンマヤ
ウガミン ショウラン

(奄美方言)

島言葉だ
ねえ 素敵 かわいい 島言葉

<やって来たのは>

<その料理を食べ続けて
およそ80年>

<安田さんのお宅>

よろしくお願いします

奄美大島の夏の定番
家庭料理といえば 何でしょう?

この

<こちらが奄美の
ご当地健康家庭料理 油ゾーメン>

<そうめんの上に
お肉がのっているようですが>

<一体 どんな料理なんでしょう?>

その上に

そこら辺りが

なるほど
これが夏の定番料理なんですか?

特にですね あの…

八月踊り

<八月踊りは 歌って踊ることで>

<神様に豊作を
感謝 祈願するお祭り>

<その際>

ああ~

<では この>

<食と健康の関係に詳しい>

<下方先生に伺いました>

(下方)それがね スタミナアップには
つながると思うんですよね

特にですね
豚肉は 身近な食品の中では

一番 ビタミンB1が
たくさん含まれてるんですよ

へえ~

<さらに 先生が注目したのは>

<具材に使われているニラ>

ニラ
ニラだったんだ

それは

だから
豚肉と一緒に食べることによって

栄養の効果が
さらに高まるということです

<おいしくて>

<やはり 気になるのは
その作り方と お味>

<そこで 東京都内にある
奄美料理のお店へ>

<こちらのお店を営んでいるのは>

<奄美出身の吉田さんご夫婦>

<早速>

<を教えていただきましょう>

<お店で使っている材料は
こちら>

<まず フライパンに油を入れ>

<そこに…>

≪炒める
香りが出るぐらいまで

<続いて 水を入れ>

<豚肉と野菜を投入>

<そして こちらのお店では>

<ニラの代わりに 同じく>

<あらかじめ ゆでておいた
そうめんを入れたら…>

≪顆粒のだしを入れます

あとは もう あえる
えっ? それだけですか?

そうですね
簡単!

≪で これを盛って…

あっ できた うわ おいしそう!

<わずか5分で完成
とっても簡単です>

いただきます 豚も…

<気になる そのお味は?>

うん

う~ん おいしい

簡単なので 土曜日
学校から帰ったら…

これを出すみたいな
油ゾーメンみたいな

分かります うちも簡単なので

土曜日の昼は
焼きそばが多いんですけど

そんな感じってことですね

<このあとも>

<おうちでできる>

おはようございます

いや 何か おいしそうだった

あれ 食欲そそる
うん

油ゾーメンって

あっ 僕も初めて聞きました
ねっ

焼きそばに似てるのかと思いきや

でも 焼きそばよりも 夏は
スルッといけそうで いいですね

皆さんね

藤井さんの地元は どちらですか?
私 東京なんですよ

あら
こんな顔してるんですけど

やっぱり もんじゃなのかな
っていうふうに思って

石丸さん どちらですか?
僕はね 愛媛県出身ですから

やっぱり 五色そうめん
(一同)五色そうめん?

普通
白いそうめんなんですけど

そこに他の色が
4色入ってるんですよ

だから 赤と黄色と

茶色っぽいのと緑

(一同)へえ~
きれいですよ

味は違うんですか? 色によって

千里子さん どうですか?

パッと思い浮かぶのは
湯豆腐ですかね

ああ~ 湯豆腐
さすが

湯豆腐って もう だから
家庭でも

めちゃくちゃやるんですよ
簡単だし 早いし

家で湯豆腐やるんですか?
やらない?

ちょっと うちは やらないんです
京都は もう定番?

やだ~ やるんどす~
あれ? 急に

<続いての>

<そんな名物料理があるのは…>

<に教えていただきます>

山形県は東北地方ということで

あんまり夏が暑いという
イメージがないんですけど

いや ほだなこと ないんです

そうなんですか?
そうなんですよ

ええ~!

<実は 山形県は40.8度という>

<当時の日本最高気温を
記録したこともある>

<暑さの厳しい土地>

<そのため 昔から>

<を凝らしてきたといいます>

冷やし文化?

冷やしシャンプー?

みたいな感じですね

<山形の町で
夏になると現れるのが>

<「冷やしシャンプー」と>

<書かれた
のぼり>

<こののぼりのある理容室では>

<冷蔵庫でキンキンに冷やされた
シャンプーで>

<洗髪してくれるんです>

<さらに
お米を水で冷やして食べる>

<「水かけまま」という食文化も
根づいているそう>

<では ここで本題>

そんな山形の ご当地家庭料理
教えてください

はい そうですね

あっ 違うんですか?
はい

<簡単なのに
とってもおいしいんです>

う~ん
何ですか? これ

<どんな料理なのか?>

<見せていただくため
やって来たのは>

<村山市内に住む前田さんのお宅>

どうぞ あがらっしゃい

<「だし」が 冷蔵庫で
冷やしてあるというので>

<早速 拝見>

(前田)石丸さん 坂下さん
これが

<そう これが 山形の方が>

<夏になると必ず食べるという
郷土料理 「だし」>

<ナス キュウリ オクラなどの
夏野菜を刻んで>

<カツオ節や だし汁で味付けした
シンプルな料理>

<その名前の由来は?>

色々 諸説ありますけども

そのまま出すから「だし」

<この「だし」の健康効果について
下方先生は…>

そうですね

<これらを>

<さらに 先生が注目したのは>

<これらの野菜に含まれる
β-カロテン>

<そんな 健康効果たっぷりの
「だし」の作り方を>

<教えていただきましょう>

<前田家の「だし」の材料は こちら>

<赤ミズという 山形では
おなじみの山菜も使います>

<まず>

<そこに カツオ節と>

<前田さん自家製の
だし汁を投入>

<市販のめんつゆでも
オーケーです>

(前田)で よく混ぜて
それで これで完成

<そう 「だし」は
切って混ぜるだけで>

<簡単にできちゃうんです>

<実は 郷土料理研究家でもある
前田さんは>

<「だし」のアレンジ料理も
色々と発明しています>

<例えば こちらは
「だし」とトマトをのせた>

<だしパスタ>

<こちらは ゆで卵やレタス>

<生ハムを一緒に挟んだ
だしパン>

<果たして そのお味は?>

<スタジオで!>

千里子さん 相当
疑ってらっしゃいますから…

じゃあ 石丸さん

じゃあ いきますよ
これハムが巻いてある…

生ハムと一緒に
召し上がっていただきます

いきます 一口で

どうでしょう?

う~ん
何ですか? これ

早く食べないと

おいしい?

おいしい~
う~ん

え~
(藤井)何ですか?

どうでしょう?

お~

これ 「だし」と思わないで…

確かに サンドイッチだ
そう!

ちょっと 何か

そうそうそう

してて いいですね

しかも
お野菜 たっぷり入ってますから

<そして 夏といえば欠かせない
2つの食べ物の健康効果について>

<先生に詳しく伺います>

名古屋学芸大学大学院の
下方先生です

先生 よろしくお願いいたします
はい 下方です

よろしくお願いします
(一同)お願いします

先生 スイカって
健康にいいんですか?

はい まあ

え~! 意外
(下方)はい リコピンってね

トマトに含まれてるというふうに

皆さん お思いになるかも
しれないんですけども

スイカには 非常に
このリコピンが多いんです

そうなんだ
非常に リコピンっていうのは

酸化を防止する
抗酸化作用があるということで

身体にとってすごくいいんです

もう一つ有名なのが

シトルリンっていう物質が
入ってます

これは 血管を広げてですね
血流をよくすると

動脈硬化を防いだりですね
利尿作用があって

むくみの防止にも
つながるんですね

こういうことで
スイカは 非常にいいと思いますよ

先生 先生 あの~
名古屋でいらっしゃいますよね?

(下方)はい
私 名古屋といえばですね

好き!
大好き ひつまぶし

あの…
名古屋のひつまぶしって

そう! そうそう
フワじゃないです カリ!

カリなんですよね
そっち

先生 ひつまぶしって 健康的には
いかがなもんですかね?

はい 私も
大好きなんですけども

特に うなぎは 脂が
のっていて おいしいんです

その主成分がですね
DHAとかEPAとか

まあ 聞いたことがあるかも
しれないんですけども

非常に 抗炎症作用が強く
動脈硬化を予防して

何よりも 脳や神経を

守る作用があるんですよね

なので
身体にとって とてもいい

場合によっては 認知症も
予防できるということなんです

食べなきゃ もったいないです

「もったいないです」
まだ早いかな? 認知症…

毎食 食べたいぐらい好き

<続いての>

<その名物料理があるのは…>

<教えてくれる方がいるのは>

<農家民宿 重松の家>

<ここは>

≪こんにちは
こんにちは

<この宿を営む佐藤さん 73歳>

<昔から よく食べているという
その定番スイーツは>

<宿泊客に出すこともあるそう>

<早速 教えていただきましょう>

それが こちらの

<え~? キュウリにミカン?>

<あさづけって
一体 どんな料理?>

<腸内環境を整えてくれる
秋田の夏の定番スイーツ>

<それが あさづけ>

<キュウリにミカンという
異色の組み合わせ>

<それが 何やら
白い液体のようなものに>

<つかっていますが…>

<石丸さん>

<この 白いもの
一体 何か分かりますか?>

え~ 白いもの? 白いもの?

キュウリとミカン
あっ でもね… 東北でしょ?

はい!

正解は

<そう
一見 洋風スイーツに見える>

<あさづけですが>

<お米を使った
秋田の立派な郷土料理>

<元々は 米農家が>

<精米したときに出る 砕け米を
すりつぶし 煮込んで作ったもの>

<古くから>

そっか~ お米 とれるもんな

その人の思いどおりの果物とか

そういうものを 自分でいいものを

食べたいものを
入れたんだと思います

<現在では>

<されています>

<この>

と思います

<食べやすく しかも>

<ビタミンやミネラルもとれる
あさづけは>

<秋田県では 病院食として
出されることもあるそう>

<さらに…>

<レジスタントスターチとは>

<炭水化物の中にある でんぷんが>

<冷えて変化した成分>

<普通のでんぷんよりも>

<消化されにくいという
特徴があります>

消化されにくいということは
身体に悪いんじゃないの? と

思う人が
いるかもしれないんですけど

そうじゃなくて
むしろ 食物繊維のように

腸を整えたりする

便秘を予防したりする
作用がある

で 何よりも

(下方)だから 善玉菌を増やして

腸内の細菌を健康にする

そういう作用があるんですね

<さらに 食後の血糖値の上昇が>

<緩やかになる特徴もあり…>

<では そんな
あさづけの作り方を>

<佐藤さんに
教えていただきましょう>

<まずは>

<それを
鍋に移しかえたら>

<トロトロの
のり状になって>

<透き通ってきたら…>

出来上がりです

<これを>

<冷やし終わったら
そこに お好みで>

<秋田の伝統料理 あさづけの完成>

(佐藤)こういう具合に…

石丸さん 坂下さん

<この あさづけ
一体 どんな味なのか?>

では あさづけ
召し上がってみてください

いただきま~す
やっぱりね あれですよ

キュウリもミカンも
一緒にいくのが 多分ね

正解じゃないかと思います
いきます

どうでしょう?

あっ!

ほぼほぼスイーツ

で この キュウリのイメージが
とんでいきます

何か

野菜を食べてるというよりは

スイーツを食べてる感じ?
スイーツ そう

う~ん!

うん 優しいですね

あっ ホントだ

あっ

むしろ キュウリの方が…
キュウリが合う!

夏に
めちゃくちゃいいかもしれない

噛むと やっぱり

「ちょっと 食感 残す」って
おっしゃってましたもんね

「全部 すりすぎないで」って

と おっしゃってましたよね

レジスタントスターチ
っていうのはですね

お米や小麦などの穀物
あるいは イモ類に

豊富な物質なんですけども

いったん 炊いてですね
それから冷やすと

効率よく できるんですね

特に 冷蔵庫で

4度から5度ぐらいに冷やすと

一番いいというふうに
いわれています

あれは あんまり よくないですね

うわ~ もっと早く知りたかった
(藤井)知らなかった

絶対 コンビニ行ったら
「温めてください」って

言っちゃうよね
私も 絶対 温めます

それを 冷たいまま食べるのが
いいってことなんですね

それは ちょっと
やってみたいなと思います

<次回は
熱中症経験者 100人にアンケート>

<そこから見えてきた>

<さらに
ペットボトル1本で できる>

<お手軽 熱中症対策も>

さあ それでは 皆さん
元気で素敵な毎日を!

また来週 お会いしましょう!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事