あさイチ「体験者に聞く 水害から家族・暮らしを守るには?」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「体験者に聞く 水害から家族・暮らしを守るには?」[字]

9月は台風シーズン!過去に水害を経験した方々の「あの時こうしておけばよかった」の体験談▽車で避難する際の注意点▽都市型水害の落とし穴▽備蓄品はこれを忘れないで

番組内容
水害から身を守るためのおススメHPを気象予報士の斉田さんがご紹介▽過去に水害を経験した方々の「あの時こうしておけばよかった」の体験談をご紹介▽車で避難する際の注意点▽マンション&都市型水害の落とし穴▽備蓄品これを忘れないで&収納法▽中継は東京・杉並区「新スポーツ・フレスコボール」▽みんな!ゴハンだよ「のどごしなめらか!そうめんチャンプルー」【ゲスト】高岡早紀【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】高岡早紀,【講師】料理研究家…きじまりゅうた,【解説】気象予報士…斉田季実治,大学教授…鍵屋一,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,馬場典子,石井隆広ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. 避難
  3. 高岡
  4. 矢崎
  5. 華丸
  6. 駒村
  7. 鈴木
  8. 鍵屋
  9. 石井
  10. 水害
  11. ハザードマップ
  12. 場合
  13. 被災
  14. 紹介
  15. 斉田
  16. 実際
  17. 必要
  18. 浸水
  19. 大事
  20. 地域

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥500
(2021/09/05 19:20:46時点 Amazon調べ-詳細)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫9月6日月曜日の
「あさイチ」です。

1か月ぶり。

そして、久しぶりの
朝ドラ受けですね。

ドラマおじさん。
華丸≫

菅波先生と
うまくいけばいいなと

思っていたけれど
あんなに積極的というか。

鈴木≫1回動きだしたら
すごかったですね。

華丸≫どうします?

見せつけますかって聞いた

菅波先生って
そういう顔があるんだ。

目線が世代的には
でんでんさんのほうだから

心配でしょうがない。

大吉≫あの2人は
よかったなと思うけど

今週また莉子ちゃんですか。
朝岡さんと比べられるね。

われわれだってね

ずっと井ノ原さん、有働さん

柳澤さんと比べられていますよ。

華丸≫やめなさい。
大吉≫でも莉子ちゃん

僕らのアドバイス
そうだなって思うと思うよ。

そりゃそうだよ
僕のほうがそう思うよって。

華丸≫トータル上司に
聞いてみたらどうでしょう?

大吉≫数字は必要なんでしょうか。

高岡≫おはようございます。
気象班デスクの高村です。

急に振られてびっくりしました。

鈴木≫改めまして
俳優の高岡早紀さんです。

このまま朝ドラの話

1時間でも2時間でも
できそうなんですけれど

「あさイチ」、まいりましょう。
きょうのメニューです。

今月は台風シーズンということで

朝ドラ「おかえりモネ」の
気象考証もされている

気象予報士の斉田さんに
水害から身を守る方法を

教えてもらいます。

そして、9時台は特に

マンションや都市部に

お住まいの方に
ぜひ見ていただきたい

備えについてお伝えします。

「おでかけLIVE」は
新スポーツのフレスコボール。

ごはんのコーナーは
きじまりゅうたさんの

そうめんチャンプルーです。
大吉≫まずは特集です。

(VTR)
矢崎≫もし、あなたの自宅が

水害に襲われたらどうなるのか。

これからご覧いただくのは
そんな実験です。

過去に起きた
水害のデータをもとに

水を流し込んでいきます。

浸水が始まって僅か1分30秒で
変化が現れました。

畳が静かに浮き上がります。

過去の水害では
深夜にこのような状況になると

多くの人が浸水に
気付かなかったといいます。

その後、水位は一気に上昇。

20分後、80cmを超えると
こんなことが起きました。

重い家具まで浮き上がり
部屋は、ご覧のとおり

ぐちゃぐちゃに
なってしまいました。

こうなってしまうと
逃げようと思っても

家具や畳に阻まれて
なかなか前に進めません。

どうにか扉に
たどりついたとしても

水圧で開かなくなって
しまいました。

これが、もし深夜で
真っ暗だったとしたら

冷静でいられますか?

こうした状況は、3年前の
西日本豪雨で実際に起きました。

岡山県倉敷市真備町では

亡くなった方の8割以上が
1階部分で発見されました。

自宅が2階まで浸水した
小森雅之さんです。

母親が一時、1階の部屋に
閉じ込められそうになりました。

どうにか抜け出し、2階に避難。

命は助かりました。

小森さんの家を襲ったのは
近所を流れるこの小さな川でした。

これがあの日、氾濫し決壊。

人を、町をのみ込んでいきました。

そのとき、ベランダから
小森さんが撮影した映像です。

ことしのお盆の時期も
各地で記録的な豪雨となり

土砂災害や浸水被害が起きました。

この10年、一度も水害が
起きていない市区町村は

全国で僅か3%。

つまり水害は
どこの町でも起きうるんです。

水害から家族や暮らしを
守るにはどうすればいいか。

きょうは過去に被災した方たちの
体験からお伝えします。

鈴木≫きょうは皆さんの
体験談をもとに

考えていきたいと思います。
きょうもメッセージを

お待ちしています。

わが家では、水害に
こう備えているとか

実際に水害に遭われた方がいたら
ご自身の経験

こうした備えが役立ったなど
皆さんのお知恵をお寄せください。

うちはマンションだから大丈夫

という方も
いらっしゃるかもしれませんが

そんな方こそ
注意していただきたい情報も

後ほどお伝えします。
きょう伝えてくれるのは

矢崎アナウンサーと
気象予報士の斉田季実治さんです。

斉田さんは、朝ドラ
「おかえりモネ」の気象考証も

担当されているんですね。

高岡さんと
現場で顔を合わせることは?

斉田≫気象キャスターの
皆さんとはお話しするんですが

高村デスクは遠くのほうから
拝見しておりました。

高岡≫西島さんが

斉田さんがかっこいいという
お話はさんざん聞きました。

斉田≫素直にうれしいです。

矢崎≫先月は大雨による被害が
相次ぎましたね。

斉田さん
今月はどうなりそうですか?

斉田≫今週後半は
暑さが戻ってきそうなんです。

気をつけたいのは台風です。

今月に入って秋雨前線の影響で

すでに大雨になっているところが
あります。

台風が発生すると
秋雨前線の活動が活発になって

広い範囲で大雨となるおそれが
あります。

矢崎≫特に9月は台風に
気をつけないといけないんですね。

斉田≫こちらをご覧ください。

9月は日本列島を沿うように
通る台風が多いんです。

しかも9月は
台風が日本に近づいてくると

速度を上げて
勢力を落とさずに近づく台風が

多くなります。

伊勢湾台風ですとか
室戸台風といった

大きな災害が起きている台風は
9月が多いんですね。

最近の傾向として

関東や東北に直接上陸する台風が
最近、目立つんです。

ことしの台風8号

統計を取り始めてから
初めて宮城県に上陸しています。

おととしの台風15号は
9月に千葉県に上陸して

停電の被害が多かったので
覚えている方も

いらっしゃると思います。

関東とか東北というのは
九州など西日本に比べると

台風の被害が
これまであまりないので

備えもきちんとできていない
ということもあって

被害が大きくなりやすい
ということもあります。

矢崎≫そこできょうは

水害から身を守るために

実際に使ってよかったという声が
多かったサイト

斉田さんおすすめの
ホームページを2つご紹介します。

ふだんから
チェックしておきたいのは

国土交通省のホームページから
「重ねるハザードマップ」です。

まずハザードマップについては

高岡さんは

ご自身がお住まいの地域は
見たことがありますか?

高岡≫時々、紙のものが
投かんされているので

あれを見ていますね。

矢崎≫多くは
さまざまな種類があって

それぞれ別々に
例えば、洪水とか津波とか

地震とか別々に
作られていることが多いんですね。

一方で「重ねるハザードマップ」
はそれを一度に

確認することができるんです。
どんなものなのか

詳しく伝えていただきます。
斉田≫右下に

東京湾というのがありますね。
東京地方のハザードマップです。

洪水のボタンを押します。

浸水が想定される場所に
色がつきました。

右にある
土砂災害のボタンを押すと

また別の色がつきましたね。

災害の種類や危険度を
表しています。

合わせて見ることができるので
自分が住んでいる場所に

どんなリスクがあるのか
一目で分かります。

すぐに避難するかどうか
判断する基準になっています。

これは拡大して
見ることもできます。

真ん中の辺り、渋谷駅の周辺です。

洪水のボタンを押すと
ピンク色の表示が出てきました。

色の違いがあります。

特に濃い色のところ
高架下の辺りは

3mから5mという浸水が
想定されています。

大吉≫渋谷のど真ん中ですよね

なかなかイメージが
湧かないですね。

矢崎≫記録的な大雨が
降ったときは

こうなる可能性がある
ということですね。

ただ、河川については
見るときに注意が必要なんですね。

斉田≫大規模河川の場合は

ハザードマップにきちんと
評価されて

マップ上に表れているんですが
中小河川、小さい河川は

これからの評価
というところがあって

すべてがハザードマップ上に
落とし込まれているわけでは

ありません。
家の近くに

小さい川が流れている方は

ハザードマップ上は何も
色がついていなかったとしても

大雨のときは氾濫する

危険性があるということは
意識しておく必要があります。

矢崎≫続いては雨が降ってきたら
チェックしてほしい

ホームページです。
気象庁の「キキクル」です。

災害がどのくらい差し迫っている
のかリアルタイムで

発信しているものなんです。

斉田≫こちらは実際
ことしの8月14日の

九州北部に発表されていた
危険度分布です。

「キキクル」の画像です。

黄色、赤、薄い紫、濃い紫

という順に危険度が上がっていく
と色が変わってきます。

大吉≫紫に近づけば近づくほど
避難しなければいけないんですね。

斉田≫そうなんです。

紫色は避難が必要とされる
警戒レベル4に相当します。

矢崎≫避難する
目安になるんですね。

ほかにも浸水害や
洪水の危険度を見たり

近くの川が今どういう状況なのか
種類ごとに見たりすることも

できます。
細かく自分で確認することが

できるんですね。

斉田≫最近は広い範囲で
一度に災害が発生することが

多いんです。

天気予報ではどうしても
特に危険な場所について

お伝えすることになります。

危険な地域すべてを伝えることは
できないという状況になることも

あります。

ですから自分の住んでいる場所が
どれぐらい危険度が

上がってきているのか
ということは

ご自身で確認していただきたいと
思います。

便利なものがあります。
自分で確認するというのを

ぜひ習慣にしていただけると
ありがたいです。

矢崎≫ちなみに、きょう紹介した
情報はNHKの

ニュース・防災アプリでも
確認することができます。

参考にしてください。
ここからは

実際に水害に遭った方の
証言から考えていきます。

まずは避難について
こちらをご覧ください。

2年前の台風19号の被災地域で
実際に避難したかどうかを

聞いたものです。

矢崎≫調査した対象は
ハザードマップで自分の地域が

水害の危険性があると
分かっていた人たちだったんです。

その人たちですら半数以上が
避難しなかったという結果でした。

どうして避難が遅れてしまうのか。

今回、3年前の西日本豪雨で
被災した夫婦が

証言してくれました。

もし、あなただったら

どのタイミングで逃げるのか
一緒に考えながらご覧ください。

(VTR)

倉敷市真備町にお住まいの
八木常和さんです。

3年前の西日本豪雨で
被災しました。

自宅の2階まで浸水。

何度も避難する
タイミングがあったのに

それに気付けず
逃げ遅れたといいます。

その失敗と後悔を
夫の基次さんとともに

話してくれました。

その日は、朝から激しい雨でした。

家族は数日前に拾った
子猫に夢中になっていて

遅くまで起きていました。

夜10時、真備地区全域に
避難勧告を知らせる

エリアメールが届きました。

しかし、特に気に留めなかった
といいます。

夜11時35分。
不安になる出来事が起こりました。

大雨で浸水した近くの工場が爆発。
その大きな爆音が聞こえたのです。

家にいていいのか迷い始めたとき

近所の友人から「避難する?」と
メッセージが届きます。

迷った結果、常和さんが
返した答えは

「夜だし雨で危ないから、
避難は朝にしようかな…」。

それに対して、友人からは
「そうだよね」と

返事がきたといいます。

警戒心が薄れた常和さん。

深夜1時半、避難指示を知らせる
エリアメールがきましたが

朝になったら

逃げようと考えていました。

そして迎えた朝。

雨は弱まって
日もさし込んでいました。

もう危険は過ぎ去ったように
感じたといいます。

しかし、異変が起きていました。

トイレの水が

流れなくなっていたのです。

これが、浸水が迫っていることを
知らせる合図でした。

朝6時ごろ、子どもたちも起床。

ここで初めて
避難の準備を始めました。

しかし何を持っていくか迷ったり

食べ物を買いに
コンビニに行ったり。

そして朝8時ごろ、ついに
そのときを迎えてしまいます。

自宅前の道路に
水が来始めたのです。

避難を始めたとき
水かさは、くるぶし辺りでした。

近くに止めた車までは2~3分。

その僅かな時間に、水かさが
膝下まで増していきました。

身の危険を感じた常和さんは
思わず、帰ろうと叫び

自宅に引き返します。

玄関先まで戻ったとき

小学2年生の息子が

転んでしまいました。

泥水で足元が見えず
危険な状態でした。

慌てて救い上げ
泥水でずぶぬれのまま

2階に駆け上がりました。

そして吹き抜けから
1階を見下ろします。

そのとき夫・基次さんが
撮影した画像です。

水が畳を持ち上げ

そのまま床が近づいてくるように
迫ってきました。

常和≫冷蔵庫が倒れる音とか
バターンって。

食器棚も倒れたりとか。

冷蔵庫の中の肉が

トレーに入った肉とかが
ぷかぷか浮いてたり。

水は2階まで迫り、家族は
子ども部屋に逃げ込みました。

常和さんは浮き輪に空気を入れ

子どもたちは衣装ケースで
水を懸命にかき出しましたが

水かさはどんどん増していきます。

家族は、2段ベッドの上に
逃げました。

幸い、水の勢いは止まり
7時間後に救助されました。

鈴木≫高岡さん
どうご覧になりましたか?

高岡≫最後のことばを聞いていて
私も娘がいるので

そういう子たちのために

もっとちゃんと備えも含めて

考えなければいけないな

ということを

思い知らされたというか。

大吉≫この流れをVTRで
追っても、誰だって

ああなるような気がしませんか。
矢崎≫まさにそうですね

私は3年前、岡山局にいたんです
けれども、本当に皆さん

同じことをおっしゃっていて
避難するタイミングが難しかった

いつ避難したらいいか
分からなかったということが

多かったです。
大吉≫われわれも

こういったことを
参考にさせていただいて

今後に備えないといけないですね。
矢崎≫ここからは防災学が専門の

鍵屋一さんとお伝えしていきます。

鍵屋≫八木さんは
助かってよかったですね、本当に。

矢崎≫八木さんVTRで
ご紹介しましたが

後悔していることが3つあります。

まずは1つ目。

大丈夫と
自分に言い聞かせてしまった。

こう思ってしまうことが
実際にあるんですね。

鍵屋≫これを正常性バイアスと
いうんですけれど

大丈夫と思う根拠は
別に科学的にあるわけではないん

ですね。

根拠はないけれど大丈夫だよと
思ってしまうんです。

これが人間なんですね。
だから逃げ遅れちゃうんです。

台風や大雨も怖いけれど

実は自分の
正常性バイアスという

心理が怖いんです。
矢崎≫安心材料に

なってしまうというか。

2つ目、後悔していることが
あるんですが

ハザードマップを
理解していなかった。

被災する前に八木さんは
ハザードマップを

見たことがあったそうなんですが

色がついているなというくらいで
それ以降、特に気にして

いなかったということなんです。
八木さんが住んでいる地域の

ハザードマップ、こちらです。
真備町です。

八木さんの自宅は
川があるんですが

川沿いの、この辺り
まさにピンク色に

なっていますよね。

どういうことかというと
10m以上の深さまで

水位が上がる危険性がある
という場所。

高岡≫10m。

矢崎≫ただ、この危険性を
捉えていなかった。

正確に理解していなかった
ということが

避難が遅れてしまった原因だと
話していました。

さらに3つ目の後悔ですが
逃げるタイミングを間違えた

ということでした。

八木さんは道路が冠水して
初めて避難を開始しました。

鍵屋さん、このタイミングでは
遅かった

ということなんでしょうか?

鍵屋≫コンビニに
行っているときに逃げていればな

という気がしましたね。
もう道路が冠水しているときと

いうのは、もし大雨で
堤防が切れていたら

一気に水かさが上がるんですね。

だから、くるぶしだったのが
膝下まできたというのは

まさにその状況ですから
戻って正解ですね。

大吉≫もっと上がる可能性が
あった。

鍵屋≫上がる可能性が
ありましたね。

矢崎≫大事なのはこうなる前に
いち早く危険な場所から

避難するということなんですが

仮にもし逃げ遅れたと思った場合

どうしたらいいのかを
これから考えていきます。

こちらはある調査です。
静岡大学の牛山教授が

22年間にわたって

水害によって

どこで亡くなったのかを
調査したものです。

原因別に

屋内か屋外かを
示しているんですが

まず上の段、土砂災害。

崖崩れなどの土砂災害で
亡くなった方の8割が屋内でした。

自宅から逃げ遅れて亡くなった
ケースが多かったんです。

なのでハザードマップで
こうした危険があるときは

一刻も早く
その場を離れる必要があります。

仮に逃げ遅れたと思ったとしても
土砂災害の場合

土砂崩れが危惧される場合は

一刻も早く安全な場所に

逃げる必要があるということです。

一方、下の段
洪水と河川と書いてありますが

河川の氾濫などの場合は

亡くなった方の7割が
屋外でした。

この中には

避難しようとしたときや
自宅に戻ろうとしたときに

巻き込まれてしまった
というケースが多かったんです。

こうした氾濫などが
危惧される地域では

まず外に逃げるのが危険な場合も
あるということなんです。

大吉≫危険な場合というのは
改めて先生どういう場合を

指すんでしょうか?

鍵屋≫河川が氾濫しているような

道路が冠水している場合は
もちろんなんですが

雨がすごく強いとか
風がすごいというときはもう

やめたほうがいいと思いますね。
逃げ遅れてしまった場合でも

その場合でもベストを尽くす
なんとか助かる方法はないか。

例えば、ハザードマップで
3m以下の浸水だったら

今の八木さんのように

2階に逃げればなんとか
助かる確率は

かなり高いと思うんですね。

もし平屋で、だめだった場合でも

近くに高い建物がないか
その高い建物に避難することで

なんとか命を守ることが
大事になってきます。

矢崎≫こうした建物の高さなども
目安の1つになる

ということなんですね。

さらに避難の目安になるのが
自治体が出す避難情報です。

ことし5月にその情報の出し方が
変わりました。

「あさイチ」でも

これまでお伝えしてきました。
改めてお伝えします。

警戒レベル5段階に
分かれていまして

レベル4の段階までには

危険な場所から避難をする必要が
あるということです。

大吉≫勘違いしがちなのが

4になってから避難しよう
というのではもう遅いんですよね。

鍵屋≫そうですね。
レベル4を待たずに

逃げてほしい人がいるんです。

それは、お年寄りや障害児者は
もちろんなんですが

避難場所まで遠い人とか
車で避難しようと考えている方は

ぜひ、レベル4まで待たないで

早いタイミングで
逃げてもらいたい。

矢崎≫車で避難しようとする人は
渋滞に巻き込まれたりしますね。

鍵屋≫その可能性がありますね。

レベル4になりますと

みんな逃げようとしますから

一気に渋滞になる可能性が
あるんですね。

矢崎≫レベル4を待たずに
避難しようということについて

詳しくお伝えしていきます。
鍵屋さんに

イメージを作ってもらいました。
多くの人は

警戒レベルが上がるにつれて
災害リスクも直線的に上がって

いくように思ってしまいがち。
大吉≫イメージしがちですよね。

矢崎≫実際は鍵屋さんによると
このようになるということです。

こういう上がり方をする
ということですね。

鍵屋≫レベル3と4というのは
もしかしたら見た目では

そんなに変わらないかもしれない。
そこで油断してしまうんですね。

ところが、5が近づく

あるいは5になると

一気に上がっていくんですね
災害リスクが。

しかも4と5の間というのは

もしかしたら
ものすごく短いかもしれない

それは誰にも分からないんです。

ですから、これは危ないかな

警戒レベルが3になったら
時間がかかるという人は

早めに逃げてほしいわけです。

4を待っていると
本当に短いかもしれない

水は速いんです。
矢崎≫そうなる前にこの時点で

逃げるかどうか
判断する必要があるんですね。

先ほどVTRでご紹介した
八木さんですが

もう誰にも自分のような失敗を
してほしくないと

今回、初めて
話してくださったんですね。

倉敷市真備町では同じような
ことを思っていらっしゃる方が

たくさんいらっしゃって
こんな冊子が作られたんです。

防災おやこ手帳。
これは被災したお母さんたちの

知恵が詰まった冊子なんです。

(VTR)
去年、1冊の水害対策の冊子が

出来上がりました。
防災おやこ手帳。

その中には母親目線でつづられた
水害対策が詰まっています。

被災経験者おすすめの
避難グッズは

子どもの好きなお菓子やジュース。

世界に1つしかないものは大切に。

へその緒や手紙などは
被災したあとの

心の支えになるので

高いところに
保管しておきましょう。

マイ避難先は
公的な避難所でなくてもいいので

3か所ぐらい考えておこう。

この冊子を作ったのは
倉敷市真備町の女性たち。

3年前の西日本豪雨で被災した
母親たちのグループです。

代表の槙原さんです。

この日、行っていたのは
被災当日の振り返りです。

避難したときの成功談、失敗談を
出し合います。

当時の経験を聞き取る活動は
被災した半年後から始まりました。

SNSを使って地区に暮らす
子育て世代にもアンケート。

こうして集まった
およそ150人の親たちの

経験をもとに、防災おやこ手帳は
出来上がったのです。

代表の槙原さんによると
書くのが最も難しかったのが

避難のタイミング
だったそうです。

みんなで出した答えは

子どもが「怖い!」って
思う時点で即避難。

避難するきっかけが
子どもだったという声が

多くあったといいます。

≫お帰り。

槙原さん自身も
子どもの行動がきっかけで

避難した1人です。

自宅に水が押し寄せる半日前。

子どもたちの様子が
いつもと違っていました。

避難をしない親たちを見て
長女の鈴華さんは

かばんにお菓子やジュースを
詰め込み始めました。

槙原さんは、渋る夫を説得し
車で家を出ました。

高台に着いたのは
深夜1時ごろでした。

そして朝、この場所で自宅が
浸水したことを知ったのです。

水は2階まで達していました。

鈴木≫大人っていろいろ頭で
考えちゃいますけれども

子どもの感覚って大事なんですね。

高岡≫子どももそうですし
私、犬も飼っているんですけど

犬とかって動物の勘というか
鋭く環境の変化とかを

察知してくれるんですよね。
犬を見ていて

何か様子がおかしいと
それで外を見たりとかすることが

よくあります。

大吉≫これは
経験なさったからこそ

気付いたことだと思います。

お子さんが怖かったときが

避難のタイミング、あとは

どういうタイミングが
考えられますか。

鍵屋≫大人は

正常性バイアスがありますので

どうしても迷っちゃうんですよね。
あと、お子さんが雨音しか

聞こえなかったと
言っているんですよね。

いつもと違う。

いつもと違うというのは

すごく大事なことです。

もう1つVTRでトイレの水が

流れにくくなっていたよという
あれも危険なサインです。

すでに下水が満杯だという
状況だと思います。

斉田さんがご紹介してくださった
「キキクル」

あれも参考にしながら
そういうときが近づいたら早めに

逃げたほうがいいですね。
矢崎≫実際、土砂災害も

あるんですが、よく聞くのは

山から、湧き水が出たら逃げる
って聞きますが

こういうのも
きっかけになるんですか?

鍵屋≫山から湧き水が出ている。
石が流れ出しているというときは

いつきてもおかしくない。
直前なんですね。

そういうふうに思って
その前に逃げておかないと危ない

ということになると思います。
矢部≫VTRでご紹介した

防災おやこ手帳ですが

ほかではあまり見ないような
具体的な対策も

たくさんありました。
一部抜粋します。

せっかく行っても人数オーバーで
中に入れなかったというケース

実際にもありました。

自治体が設置している
避難所に限らず

3か所ぐらい考えておくと

いいよということが
書いてあったり

実際に一度行ってみて
確認しておくと

安心につながるということでした。

鈴木≫具体的にどういうところを
考えたらいいですか?

矢崎≫例えば、知人の家
親戚の家はもちろん

そういうことが多いですね

知り合いの家とかハザードマップ
で危険性のないところを

あらかじめ探しておく

ということです。

ということで大丈夫ですか?

鍵屋≫できれば違う方向で
考えていたほうがいいかなと

思いますね。

矢崎≫そういったものがあったり
おすすめの避難グッズも

実は書かれていました。
お子さんがいる場合

子どもの好きなお菓子やジュース
そして、おもちゃなどがいいよ

ということです。

被災直後で食欲がなくても
好きなお菓子なら食べられた

という子どものお母さんの声から
生まれた知恵なんですね。

実際、食欲がなくなってしまう

ということもあったそうです。
こういうものは

助かったということでした。
また、おもちゃは心の支え

子どもたちも自分が大事にして
いるものとかありますよね。

そうしたものがあると
心の安定につながった

ということです。

できれば何を持っていくのか

事前に子どもと話し合っておくと
いいということでした。

子どもが大事に思っているものは
聞いてみないと分からなかったり

するものですので
そういうことも必要

ということです。
さらにバスタオルや

ブランケットもありました。
暖を取るのにもいいですし

目隠しとしても
役に立ったということでした。

さらにガソリンは
いつも満タンにしておくといい

ということも書いてありました。
大吉≫こういう情報を参考にして

これから備えていきたいですね。

鈴木≫1つメッセージを
ご紹介します。

わが家の水害対策です。

兵庫県40代の方です。

8月にエリアメールが鳴って

娘がとても怖がり、この機会にと

わが家では夏休みの自由研究で
防災マップを作成しました。

わが家の付近でも
浸水被害が出ることや

避難場所を娘と一緒に
調べることができて

水害に備えるには
知ることも大切だと感じました。

自由研究なら家族みんなで
考える機会になりますからね。

矢崎≫続いては
車中泊避難についてです。

コロナ禍で避難所に行くのが心配
という声もあって

注目されています。

エコノミークラス症候群を

防ぎつつ安全に車中泊避難が
できるコツをご紹介します。

(VTR)
地域防災学が専門の

香川大学の磯打千雅子さんです。

西日本豪雨以降

倉敷市真備町の住民と

復興や避難の方法を
話し合ってきました。

被災した多くの住民からは
水害で車を失うと

その後の生活の立て直しが
大変だったと聞いたそうです。

しかし、車で避難するのには
リスクも伴います。

そこで考えたのが…。

磯打≫「ばすだし」です。

これは、早く、安全に
車中泊避難をするための

4つのポイントの頭文字です。

それは何なのか。

実際に磯打さんが
行っていることから見てみます。

磯打さんが家族と一緒に
見ているのはハザードマップ。

近くにある安全な場所を
あらかじめ探しておくのです。

最初のキーワード、「ば」は
「場所を決めておく」です。

まず、ハザードマップで

色がついていないエリアを
見つけます。

その中で、車中泊が
許可されている場所を探します。

トイレや水道があるかを
確認することもポイントです。

続いては、外に移動。

今度は、「ばすだし」の「す」。

今、その「す」の準備を
しているんですけど

ここでクイズ!

華丸さん、キーワードの「す」
何だと思いますか?

ヒントは、娘さんとお友達が
踊っているこのダンス。

さあ、答えは何?

華丸≫すくすく?

答えは「水平」でした。

車で休むとき、シートを倒して
平らにしますよね。

でも、これだけじゃ
ダメなんだそうです。

実際に横になってみると
足や腰が浮いたり

頭がちょっと下がったり
していますよね。

こうなってしまうと…。

そこで使うのが
家にあるクッションやタオル。

低くなっている部分の
高さを出したり

シートのつなぎ目を覆ったり。

ちょっとの違いですが、これが
とっても大切なんだそうです。

アウトドアが好きな人は
こんなマットを敷けば

さらに水平に。

快適が約束されます。

続いて、「ばすだし」の「だ」。

こちらは「断熱」です。

100円ショップでも手に入る
断熱シートを窓にはめ込みます。

外気を抑えられ
目隠しにもなります。

そして、「ばすだし」の「し」は
「収納のしかたを工夫する」です。

避難のときには
携帯用のトイレなど

心配だから、いろいろ
持っていきたくなりますよね。

ポイントは
やわらかい収納箱を使うこと。

狭い車内に
形を変えながら収納できるので

寝るときに邪魔になりません。

華丸≫頭が下がるな。確かにね。

自分の自家用車の
車種にもよるから

事前に用意しておかないとですね。

矢崎≫実際に試してみるのが
いいかもしれませんね。

居心地のよさとか。
ただ車中泊避難について

やりましたが
避難については中にはハードルが

高いとおっしゃる方も
多いんですよね。

こういうときって心構えして
おいたほうがいいことありますか。

鍵屋≫早めに避難すると当然

災害にはならなかったよね

逃げなくてもよかったんじゃない
ということになります。

空振りなんて言うんですけど
われわれ防災研究者の間では

このごろは、素振りだと
いい練習をしたんだと

そうはいっても実際にどうかな
と思うので

仮に災害がこなかったら
おうちで焼き肉を食べよう。

だから避難して
焼き肉食べられるか

避難して命を守れるか
これはどっちにしろいいよね。

こんなご褒美があると
いいんじゃないかなと思います。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

北海道で震度7の揺れを観測し
44人が犠牲になった地震から

きょうで3年です。
大きな被害が出た厚真町などでは

被災した住民が災害公営住宅など
での暮らしを始めていますが

新たなコミュニティーで孤立を
防ぐために住民のつながりを

どう作っていくかが
課題となっています。

3年前の9月6日、

北海道の胆振地方を震源とする

震度7の揺れを観測した地震では
厚真町で大規模な土砂崩れが

起きるなどして

災害関連死を含めて44人が死亡、
785人がけがをしました。

厚真町に設けられた献花台には
手を合わせる人の姿が

見られました。

厚真町、安平町、むかわ町の
3つの町では

合わせておよそ960人が
仮設住宅や

いわゆる
みなし仮設などでの生活を

余儀なくされましたが
去年秋に災害公営住宅が

完成するなどして
新たな暮らしを始めています。

しかし、
高齢者の世帯を中心に

仮設住宅を出て支払うことに
なった家賃など、経済的な負担に

対する不安の声が
上がっているほか

新たなコミュニティーで孤立を
防ぐために住民のつながりを

どう作っていくかが
課題となっています。

アフガニスタン情勢を巡り

アメリカは国防長官と国務長官を
中東のカタールに派遣する予定で

武装勢力タリバンとも関係を

築いてきたカタールとの連携強化
のねらいがあると見られます。

南米のブラジルで行われた
サッカーワールドカップの予選、

ブラジル対アルゼンチン戦は
アルゼンチンの一部の選手が

新型コロナウイルス対策の
入国制限に違反したとして

キックオフの直後に試合が
中止される騒ぎとなりました。

南米ブラジルのサンパウロでは
5日、

来年カタールで開かれるサッカー
ワールドカップの南米予選、

ブラジル対アルゼンチン戦が
行われました。

ところが、キックオフの数分後、
ブラジルの保健当局の職員が

ピッチに入り、
アルゼンチンの一部の選手が

新型コロナ対策の入国制限に
違反していたとして

試合を中止するよう求めました。
保健当局によりますと

違反したのはイングランドの
プレミアリーグでプレーする選手

4人です。

ブラジルでは入国前の14日間に
イギリスに滞在した人は

原則、入国が禁止されますが

4人は入国時に事実と異なる
申告をしていたということです。

アルゼンチンのメッシ選手や、
ブラジルのネイマール選手など

出場していた選手たちは保健当局
の職員に抗議して

試合会場は一時騒然となり、
結局試合は中止されました。

南米サッカー連盟は今回の試合の
扱いについて

FIFA・国際サッカー連盟が
関係者から報告を受けたうえで

対応を決めるとしています。
では全国の天気、雲の様子です。

前線に伴う雲は本州の南の海上に
あります。

上空には寒気が流れ込み
東北や北陸付近にやや活発な雨雲

があります。
きょうの天気です。

北陸や関東甲信は雨や雷雨の所が
多いでしょう。

東海地方も雷雨になるところが
ありそうです。

九州南部も午後は雷雨となり、
非常に激しく降るおそれが

あります。
局地的な大雨、落雷、突風に

注意してください。
北日本や沖縄は晴れる所が

多いでしょう。
近畿や中国、四国も晴れ間が

出る見込みです。

大吉≫引き続き「あさイチ」です。

きょうは水害から身を守るには

どうすればいいのか被災した方の
声から考えています。

鈴木≫メッセージです。
ハザードマップについて

新潟県50代の方です。

先日大雨で市のハザードマップを
スマホで開こうとしたら

なかなか開かず

市から配布された
ハザードマップ冊子を探して

確認することがありました。

ネットではアクセスが集中して
確認ができないこともあるので

紙で用意しておくのも大事だと
思いました。

高岡さんもお話ししていたように
ポストにも入ってきますからね。

高岡≫私は分かりやすいところに
置いています。

鈴木≫愛媛県40代の方です。

ここの地域は高いから大丈夫は
全くあてになりません。

私の住む地域はそう言われていて
水につかりました。

見た目の高低差がいかに
あてにならないか知りました。

地域の人たちが声をかけあって

地域ぐるみで早めに
避難することが大切だと思います。

熊本県50代の方です。

5年前熊本で水害を体験しました。
土砂で、わが家の周りは

埋まりました。
水位も上がり10分くらいで

膝くらいまできて

避難が間に合いませんでした。
早めの避難しかありません。

異変が起きてからは
あっという間なので

それまでにいかに早く逃げておく
かということですね。

まだまだ、メッセージを
お待ちしています。

矢崎≫ここからは先月の大雨で
被災した地域の皆さんの声を

お伝えします。

先月中旬の豪雨では各地の河川が
氾濫し、土砂災害が発生しました。

福岡県や佐賀県などでは
多くの家屋が水につかり

被害を受けた住宅は全国で
およそ8000棟に上ります。

多くの人が避難生活を
余儀なくされました。

3週間ほどたって
生活の再建も始まっていますが

さまざまな課題もある
ということです。

ここからは佐賀県武雄市で

復旧の支援をしている

団体の代表・鈴木隆太さんに
電話でお話を伺います。

おはようございます。
よろしくお願いします。

鈴木さんの事務所も床上浸水の
被害を受けたそうで

今は地域の皆さんの支援を
なさっているということですが

現在どんな作業を
されているんでしょうか?

鈴木≫現在、被災された家屋の
清掃であったり

家財道具を搬出したり
消毒をしたり床を剥いだり

という作業をしています。
専門家の方のご協力をいただき

ながらしております。
1階が

ほとんど使えない状況ですので

当然、台所やお風呂が
使えない状況にいらっしゃるので

そういう方々に
物資をお渡ししたり

市内の飲食店さんが

有志で作ってくれた
お弁当をお渡ししたりという形で

動いております。

鈴木≫まだまだ
日常の生活に戻るには

程遠い状況だと思うんですが
住民の皆さんの様子はどうですか。

今必要なものは

どういったものでしょうか?

鈴木≫2019年のおととしに
この武雄市で水害がありました。

被災された方たち、今回もまた

同じ地域で
被災されたという状況なんです。

短期間で2回、被災されています。

皆さんの疲労というか
精神的にも肉体的にも

疲労が目に見えて

感じられるんです。

やはりおうちを直すということ
だけでも大変な負担なんです。

経済的な負担も大きいんですね。

皆さんに重くのしかかっている
ところだなと思います。

私たちがお手伝いも
するんですけれど

健康面とか精神面の部分で

われわれのほうが
心配しております。

持病が悪化しているという方も
いらっしゃったり

物資を取りに来た方が
ふらついていたり

血圧が結構高い方が
多くいらっしゃるので

われわれとしては、足湯ですね

お宅に訪問して

足湯をさせていただいたり

心のケアというのか
そういうことで

やっているんですが

コロナの影響で
ボランティアとして来てくださる

看護師さんがすごく少ないので

なかなか悩ましいところです。

大吉≫2年前と比べると
ボランティアの数は

減っていますよね。
鈴木≫そうですね。

先日調べたんですが

われわれのところで
受け入れさせていただいた

2年前の豪雨のときでは

1か月で約2000人ほどが

県内外から、ボランティアとして
駆けつけてくださいました。

今は大体500人ぐらいですね。

うちは一般のボランティアさんの

受け入れはしていないんですが

延べ人数として500人

一日20人いかない方々が
平均として

動いてくださっています。
大吉≫県外から駆けつけたくても

駆けつけられない方が

今、多いんですけれどね。

僕らのように武雄に行けない
われわれが

できることは何かありますか?
鈴木≫ぜひ来ていただいて

現状を知っていただきたい。
お力をお借りしたいし

全国の方々が目を向けて

くださっているということを

被災された方々に
お届けすることで

力づいてくれるんじゃないかなと
思います。

そういう意味では
フィジカルに来ていただくのは

難しい状況なので
もどかしいんですよね。

今そういう状況にあるということ
をぜひ知っていただきたいですし

情報もいろいろな形で

行っていただいた方が

またそれぞれ発信していただける
とありがたいと思います。

大吉≫「あさイチ」でも
皆さんのことをこれからも

取り上げさせていただきます。

鈴木さんも体に気をつけて
作業を頑張ってください。

朝から、ありがとうございました。

矢崎≫今、コロナで
ボランティアが難しいという

お話がありましたが

被害に遭った自治体では

義援金の募集も受け付けていると
いうことでした。

さらに取材を進めると
被災した地域の方から

こんな声が届きました。

矢崎≫実際用意していても
1階に置いてしまった

という声がありました。

矢崎≫この方は洗濯の支援も

最近始められたということです。
これからもこうした声を

届けたいと思います。

鈴木≫季節の変わり目で
これから気温差が大きくなって

体調を崩しやすくもなります。

被災された皆さん
体調にはご注意ください。

矢崎≫ここからは都市部での
水害について考えます。

特にマンションにお住まいの方
自分の家ならどうするか

考えながらご覧ください。

(VTR)
東京都江戸川区にある団地

なぎさニュータウン。

ここに
住民2600人の命を守る

防災のエキスパート集団がいます。

団地に暮らす住人の有志
なぎさ防災会の皆さんです。

阪神・淡路大震災をきっかけに
結成され、防災訓練や

オリジナル土のう作りなど

団地の防災力を高める活動を
してきました。

そんな皆さんが
今、取り組んでいるのが

水害に備えるための
マニュアル作りです。

こちらは
なぎさニュータウン周辺の地図。

浸水が続く時間ごとに

色分けしてあります。

青は、浸水が1日から3日。

オレンジは1週間以上浸水が続く
と想定されている地域です。

団地自体は
3日以内に水が引きますが

周辺は、1週間以上、浸水が
続くエリアが広がっています。

このため電気やガス、水道などの
ライフラインが長く止まり

スーパーなどの店も

浸水したままになる可能性が
あります。

団地から逃げ遅れた場合は
命をつなぐために

自宅に7日間以上の備蓄が
必要になるといいます。

とはいえ
1週間分は結構な量です。

例えば水は、1人当たり
1日3リットル。

7日で21リットル。

これが家族4人分になると

2リットルのペットボトルが
42本分。

84リットル必要になるんです。

そこで、住民の皆さんは
さまざまな工夫をしています。

1人暮らしの居樹さんは
2週間分以上の水を

備蓄しているそうですが…。

洗面所に水の箱が4ケース。

リビングの箱にもお茶をストック。

あちこちに分散して
収納しています。

極め付きは冷凍庫の中。

プラスチック製の保存容器や
ペットボトルで

水を凍らせています。

そして、こちらのお宅では…。

玄関で靴を履くときの腰掛けに
水をたっぷり収納。

さらに…。

周囲が浸水すると
トイレの水は流れにくくなります。

そこで、このシートを
災害用トイレとして使うんです。

便器に袋を1枚かぶせ
さらに、もう1枚。

そして、ペット用の
トイレシートを入れれば

簡易トイレ完成。

これで気になるにおいが
抑えられるんだそうです。

矢崎≫改めて防災が専門の
鍵屋さんが勧める

備えておきたいものがあります。

鈴木≫食べ物や水は
備えなきゃいけないと思いますが

カセットボンベは忘れがちですね。

鍵屋≫例えば冷蔵庫の中に

冷凍食品とか
いろいろありますよね。

そのままでは食べられないです。

調理する必要があります。

カセットコンロでお湯を沸かして
いろいろ調理ができる

ということです。

食料は結構、家の中で
いろんな形で残っています。

それを点検して

カセットコンロで温めて
食事をとるということが大事です。

大吉≫家族構成で

一概には言えないと思うんですが

ボンベってどれぐらいですかね。

鍵屋≫少なくとも一日1本ですね。

大吉≫1週間確保するなら7本。

鍵屋≫7本から10本ですね。
これは最低の基準です。

これ以上欲しいということです。

鈴木≫皆さん
そもそも備蓄していますか?

高岡≫私も水ですね
ウォーターサーバーを

使っているので
結構、多めに取っているんですね。

それとペットシーツも

何かあったときのトイレに
使えるようにということで

結構、多めに取っています。

あとカセットコンロは

母がお鍋とか
好きだったりするので

わりと多めに。

その辺のものはあるんですが

食料となってくると1週間以上
食べられるほどはないですね。

鍵屋≫乾麺とかパスタとか
そういうものが結構役に立ちます。

軽くてカロリーがとれますからね。

大吉≫僕はボンベとかは

10本ぐらい
たぶん用意しているんですけれど

やっぱり水ですよね。

ある程度は多めに買ったりして
いますがこの量はあるかなと。

矢崎≫相当場所も取りますよね。

鈴木≫華丸さん

備蓄はどうですか?

華丸≫水ね…。

ステイホームで
焼酎を飲む量が多いので

炭酸水は
めちゃくちゃあるんですよ。

炭酸水より
水のほうがいいですよね?

鍵屋≫炭酸水でも役に立ちます。

体にとる水分が3リットル以上
ということですから

いろいろなもので
水分がとれればいいんですけれど

たぶん買い物に行けないので
そこで水をとっておく

ということが大事なんです。

華丸≫ウォーターサーバーは
電源を入れているじゃないですか。

高岡≫お湯の場合は

電源が必要ですけど

でも常温になってしまうと
出すことは出せますね。

鍵屋≫ウォーターサーバーも

何リットルあるか見ていただいて

いつもより1杯分ぐらい多めに

しておいて、その分が備蓄になる
という考え方が

いいんじゃないかなと思います。

矢崎≫ただ、どこに
しまっておくか悩む方もね。

大吉≫置き場所がね。
矢崎≫効率的に収納する方法を

専門家に聞きました。

(VTR)
日常の妨げにならない

備蓄方法を教えてくれるのは…。

備蓄の収納を極めた達人

防災備蓄収納マスタープランナー
の熊田明美さんです。

日本の狭い住環境を考えると

ちょっとした隙間を活用するのが
おすすめなんだとか。

そのときに役立つのが

A4サイズのファイルボックスと
紙袋です。

A4サイズのファイルボックスは

2リットルのペットボトルを
寝かせて2本入ります。

これを立てればボックス型に。
上からのほこりの侵入を防げます。

これを机の脚元など

ちょっとした隙間に設置するのが

おすすめ。

目立ちませんし

ボックスごと動かせるので
掃除の邪魔にもなりません。

そして、取り出しにくい隙間には
紙袋が大活躍。

取っ手を引けば
取り出しも楽々なんです。

忘れてはいけないのが
トイレに水を置くこと。

地震が起きたときに

閉じ込められやすい
場所だからです。

汚れが付かないよう

ファイルボックスに入れるのが
おすすめです。

極め付きが
保冷機能付きの水筒です。

水道水を入れれば
3日間もちます。

もともと水筒を置いている
スペースまで有効活用するんです。

せっかくここまでやったなら
もう一手間。

置いた水の量と
賞味期限を付箋に書き込んで

部屋ごとにまとめます。

こうすれば
どこに置いたかを忘れず

賞味期限切れになる前に
気付くこともできるんです。

手間だと思うかもしれませんが

実は、これが
いちばん大事なんだそうです。

高岡≫私もVTRを見ながら
どこにしまおうかなと

考えていました。

クローゼットって、お水ものを
置いちゃいけないのかなと

思いがちですが

ペットボトルをちゃんと閉めて
いるわけですから、湿気に

なるわけじゃないですよね。
矢崎≫意外と探してみると

隙間はありますね。

大吉≫意外だったのは
トイレにも置くんですね。

矢崎≫地震でドアが開かなく
なったりすることも

あるらしいので
置いたほうがいいということ

でした。
鍵屋さんおすすめの

備蓄法があるそうですね。
鍵屋≫この番組

大変勉強になりますね。

私のおすすめするのは
一日の行動振り返りチェック法

というものなんです。
朝起きて何をしますか

私の場合です。

トイレに行きます。

停電だとトイレが流れないから

簡易トイレが必要だな

準備をしておこう。

次に顔を洗います。

水が流れない。

ではウエットティッシュを
用意しておこうか。

歯を磨きたい、水がないから

歯磨きして
洗口液を使おうか

その後、ひげをそりたい。

ひげそりは諦めるか。
こんな感じで

一日の行動をやっておくと
必要なものを

備蓄できるようになります。
ぜひ1回試してみてください。

矢崎≫災害に備える
具体的な対策は

NHKのホームページでも
ご紹介しています。

画面に出ているQRコードからも
ご覧いただけます。

ハザードマップの見方や
防災グッズの準備なども具体的に

ご紹介しています。
暮らしを守るたくさんのヒントが

ありますので参考にしてください。
鈴木≫皆さんのメッセージです。

兵庫県60代の方です。

マンションなので災害は

大丈夫だと思っていましたが

5月ごろに停電になりました。

水道も出ないし
トイレも流れないし

ポータブル電源を用意していたの
で助かりました。

停電になったマンションは何も

できないということを
痛感しましたということです。

今からでもきょうからでもできる

ような対策もありましたから

心構えを変えていかないと
いけないなと思います。

大吉≫続いて

「おでかけLIVE」です石井君。

石井≫はい

今、ポンポンと向かい合って
ボールを打ち合っています。

こちらがきょう紹介する
ニュースポーツなんですよ。

足元を見てもらえますか?
砂なんですよ。

大吉≫砂浜?

石井≫スタジオの高岡さん
どこだと思いますか?

高岡≫ビーチとかですか?

大吉≫水着だし。

石井≫砂の上なんですけれども

都内杉並区の永福体育館にある
ビーチコートなんですよ。

住宅街の中にありまして

そこにオーストラリア産の
細かい…。

高岡≫水着を着ている。

石井≫オーストラリア産の

白い砂を敷き詰めて
やっているということで

フレスコボールです。

向かい合って、いかにボールを
落とさずにラリーを続けていくか

という採点競技なんです。

高岡≫さっきから誰も

落としていないですよね。
大吉≫みんなめっちゃうまい。

高岡≫ひもが

つながっているのかと思った。

石井≫それぐらいに感じますよね。

ここからはフレスコボール協会の
会長の窪島剣璽さんと

お伝えしていきます。

フレスコボールは8年前に
ブラジルから

窪島さんが
紹介されたということで

何がそんなによかったんですか。
窪島≫仕事でブラジルに行った

ときにこのスポーツに
ビーチで出会いまして

ラリーの力強さ、スピード
何より協力しながら

2人でラリーを作っていく

という点にひかれて
日本で活動しています。

石井≫魅力にどっぷりつかった
皆さんに来ていただいていて

日本代表選手も
この中にいらっしゃいます。

大吉≫どうりでうまいはずだ。

高岡≫これはビーチである必要は
あるんですか?

砂浜である必要は?

石井≫公園でも

できるそうなんですけれど
ブラジルのビーチで

皆さんやっていたと。

窪島≫大会はビーチで
やるんですが

海のないところでは

公園でやったり、中では体育館で
やっている地域もあります。

石井≫道具をご紹介します。
とてもシンプルです。

ゴム製のボール、そしてラケット。
木製のものもありますし

ファイバー製のものもあります。

卓球よりも結構大きな感じ
40cmぐらいですかね。

とても反発がよくて
力を入れずに飛んでいく感じです。

ルールなんですけれど

皆さん7m離れて

5分間打ち合っていくんですね。

窪島≫5分間の制限時間の間に

2人がラリーを

続けるんですけれども

そのスピード、落球をいかに

少なくするか審判が採点する
採点競技となっています。

大吉≫落としたらだめなんだ。

石井≫落としたらだめなんですよ。

ルールをご説明していきます。
まず1つ目、お願いします。

普通にラリーが始まりましたよね。

これは1打1点なんです。

華丸≫往復で?

石井≫ですから

1、2、3、4、5、6、7点。

華丸≫片道でね。
審判、大変ですね。

石井≫2つ目のルール
分かりますか?

華丸≫速くなった。

石井≫そうなんです。

アタックと言いまして

速いですよね。

華丸≫なんでずっと
ノーバンでいけるんだろう。

窪島≫これはアタックという

技術になります。

相手から返ってくるボールを

より強く速く、そしてしっかりと

ラケットを振り切って
それを審判にアピールして

審判がアタックを採点していく
ということになります。

大吉≫みんなうますぎない?
華丸≫こんなにできるもん?

石井≫代表クラスの
皆さんですから。

アタックだと3点入る
ということです。

3つ目のポイント
印象点というものです。

女性を見てもらえますか。

ほとんどその場から

動いていないんですよ。

華丸≫これは印象がいいの?
石井≫印象がいいんですね。

窪島≫ラリーをしっかり
2人で続けるんですけれども

そのメリハリ。

見ていただくとアタックを打つ
選手がたまにかわります。

それをスムーズよく
チェンジしていく

それを審判が見て印象点として
採点していきます。

石井≫男性がアタックを
打っていますよね。

華丸≫変わった。
石井≫スムーズな切り替えが

印象がいいということなんです。
印象点はマックス200点ある

ということで、1試合平均

どれぐらいやるんですか?
窪島≫大会になると

選手の平均は1000点ぐらい
トップ選手では1500点を

超えてくる選手もいます。

石井≫皆さん5分間で1500点
をたたき出すということなんです。

ルールも分かったところで

私もちょっと、フレスコボール
させていただきたいと思います。

大吉≫どんな感じで?

石井≫お相手は日本代表の
トップのあかつかさんです。

お願いします。

華丸≫意外と
跳ね返りがいいのかな?

石井≫私は
テニスをやっていたので

テニスの動きと
ちょっと近いんですよね。

いかがでしょうか。

窪島≫とても上手だと思います。

初めての方にしては

ボールを落とさずに

続けられるのが大事だと思います。

高岡≫私、テニスのラケットだと
下手くそでホームランに

なっちゃうんですけれども

そういうことはないんですか?
このラケットだと。

石井≫あまり振らずに
当てる感じですね。

当てるだけで

ポンポン飛んでいく感じ。

アタックをやってみます。

高岡≫印象が…。

大吉≫印象を大事に。

石井≫アタック、アタック!

高岡≫なんでそんなに
かわいらしくなっちゃっているの。

華丸≫声に出していいの?
高岡≫印象がね。

<笑い声>

窪島≫振り抜いて返して
いくことが大事になります。

石井≫スタジオから印象が
悪いんじゃないかと

言われましたが、どうですか?
窪島≫もう少し

頑張っていただければ
日本代表になれるかと思います。

石井≫テンポが
ものすごく速いので

没入感があるといいますか
皆さんが、はまる気持ちが

分かりますね。
窪島さん

初心者の方もどんどん上達する
スポーツだということなんです

けれども、どんなふうに
この魅力を広げていきたいですか。

窪島≫協力してやる
スポーツなので

思いやりのあるスポーツとも
言われています。

この魅力をより多くの人に
知ってもらえるように

皆さんに、こうした活動を
続けていきたいと思います。

石井≫全国に広がりつつある
ニュースポーツ

フレスコボールをお伝えしました。

大吉≫皆さん

ありがとうございました。

5分以上やっていましたものね。
高岡≫すごいやっていましたね。

華丸≫お正月に
着物を着てやったらよさそう。

高岡≫印象がいいですね。

大吉≫華丸さん、続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫暑い夏もそろそろ終わりに
近づいています。

きょうはこの季節
キッチンに余りがちな

そうめんをベーコンや野菜と
炒めるそうめんチャンプルー。

そして、驚きの方法で作る

パリパリのピーマンのおつまみを
ご紹介します。

きょうからまたおいしいごはんを
ご紹介してまいります。

教えてくださるのは
料理研究家の

きじまりゅうたさんです。

早速メールをいただいています。

きょうはお料理コーナーで
りゅうたさんが出演ということで

朝早くからお洗濯を干して
ごみ出しも終え

準備万端で「あさイチ」を
見ています。

本日もおいしいレシピを
教えてくださいと

愛知県の方からいただきました。
きじま≫俺も

ごみを出してから来ました。
駒村≫きょうは夏の終わりに

ぴったりなメニューなんですよね。
きじま≫夏らしい思い出がことし

ないんですけれども
なぜかそうめんだけは

残っているんですよね。
そんな方、多いと思うので。

また冷え込んできたじゃないです
か、急に。

そうめんは暑い中ずるずる食べる

のが多いんだけれども、炒めても
うまいんですよね。

ぼそぼそにならないくっつかない
そんなそうめんチャンプルーを

ご紹介したいと思います。
駒村≫もう一品あるんですよ。

ピーマンなんですが
パリパリピーマン。

きじま≫5年くらい前に
福岡の居酒屋さんで

はやっていると聞いて
食べたんですけれど

食べたことありますか?
華丸≫あります、あります。

知っているラーメン屋さんの
メニューにあります。

きじま≫みんな
パリピと呼んでいて。

華丸≫それは初耳。
きじま≫パーティーピープル

なのかと思って。
華丸≫印象が悪い。

駒村≫高岡さんご存じですか?
高岡≫私も福岡の居酒屋さんで

何年か前にいただいたな
というのを思い出しました。

大吉≫めっちゃうまいですよね。
なんか知らんけど。

きじま≫うまいですよね。
あっという間に

できるんだけれども
お酒にも合うし、これはいいかな

と思ってご紹介します。
めちゃくちゃおすすめ。

駒村≫高岡さん、おそうめんを
炒め物にしたりすることは?

高岡≫炒めたことないです。
べちゃべちゃになっちゃうんじゃ

ないかと思います。
きじま≫きょうは

べちゃべちゃにならない方法です。
駒村≫そうめんから

お願いします。
きじま≫まず、きょう合わせる

具材からやっていきます。
きゅうり。

ちょっと今、高いんですけれど
きゅうりも炒めても

うまいんですよね。
そのやり方をご紹介します。

両脇を落としまして
縦半分に切ります。

きゅうりは炒めると結構

ぐちゃっとしてそれが嫌だ

という方多いと思うんですけれど

ぐちゃっとする理由が
こちらにございます。種なんです。

だから種を先に取っちゃいます。
用意してほしいのが

ティースプーン。
裏のほうを使います。

こそげ落としちゃう。
ゴーヤーの種を取るような感覚で。

駒村≫サイズが
ちょうどいいですね。

きじま≫ちょうど

フィットするんですよね。
この裏がね。

こんな感じでかき出してください。

かき出したら
斜め薄切りに切っていきます。

華丸≫ゴーヤーに見えてきた。

きじま≫ゴーヤーが苦くて苦手
という方は

きゅうりを食べてという感じです。

華丸≫水っぽくなりそうだけれど
も大丈夫ですか。

きじま≫これが、種を取ると
水っぽくならない。

1本分でございます。

駒村≫ほかの具材ですがベーコン。
きじま≫ハーフサイズで

売っているようなものを
7、8mmの

細切りにしてください。
肉がまず入ります。

魚介も入れたいのでかにかまぼこ
4本分、粗く裂いてください。

肉も魚も入って
ちょっと豪華になっています。

そうめんはゆでたやつです。

150gを普通かかためぐらいに
ゆでてください。

ゆでたてじゃなくていいです。
ごそっとくっついている場合は

1回、お水に浸します。
ほぐします。

炒める直前に
ほぐしてあげるといいです。

ほぐれたら1回
水けをぎゅっとしっかり絞って

これで、そうめん復活。
水けを切っておいてくださいね。

駒村≫フライパンに
まいりましょうか。

きじま≫炒めていいんで
したっけ?あっ、卵。

きょうは卵も合わせます。
ふわっとふっくらとした

卵にしたいので

ボウルにマヨネーズ
小さじ1、はり付けてあります。

卵を割り入れて溶いていきます。

卵にマヨネーズを混ぜて
加熱するとふっくらふんわり

仕上がるんですよ。
溶き卵を作ったところに

マヨネーズを入れると
マヨネーズが浮いて

全然混ざらない。

なので、卵を溶きつつ貼り付いた

マヨを混ぜて
溶いていくような感じ

こうすると
結構しっかり混ざるんです。

高岡≫私卵にマヨネーズ入れた

ことないの
あれなんですけど

へえ~と思いました。

大吉≫溶き卵に入れても
溶けないんですね。

きじま≫マヨネーズだけ
浮いちゃうんですよ。

これをふわふわ卵にしていきます。

フライパンに油を入れて温めます。

卵を一気に
ふわっと膨らませたいので

どうするかというと
卵を直接、油に触れさせる。

いきますね。
卵をつけてジューっといった。

これで、このぐらい
熱くなっていればOKです。

ジューッと入れて

大きくかき混ぜながらいきますと

ふっくら固まってくるんです。

油がいるところをねらいつつ
混ぜていってください。

こうすると卵がふっくらと

固まってきたよ。
高岡≫おいしそう。

きじま≫ふわふわ卵炒め。
このぐらいになったら

卵を取り出します。

ここでいいのかな?
取り出します。

空いたフライパンで
具材を炒めていきます。

油をちょっと足して…。

駒村≫特に拭くことなく?

きじま≫どうせ混ざるので。

きゅうり
さっとなじませる。

そうしたらベーコン。

ベーコンも、さっと炒めて
うまい脂を出していく。

かにかま。

かにかまも炒めるとちょっと
食感がプリっとして

うまいんですよ。
これを炒めていく。

駒村≫1分ほどですね。

きじま≫やわらかくなるまで
炒めていきます。

その間に今回だしを入れたい。
だしを作りたいんですが

駒村さん、いいですか?
駒村≫削り節のパックがあります。

きじま≫こちらを、もんで
潰してもらいたいんです。

駒村≫こうやってぎゅっと
もみます。

きじま≫粉末にしたいんですよね。

かつお粉みたいに。
駒村≫時間がかかりそうなので

差し替えます。

きじま≫1分ちょっとぐらい
もむとこのぐらいになります。

駒村≫この粉を?

きじま≫お水と
混ぜておいてください。

駒村≫お水が大体150ぐらい
その中に入れます。

華丸≫最初から粉のやつは
どうなんですか?

きじま≫最初から粉のやつを
使えばいいんですが

ない場合はこういうふうに
粉末にしてあげると

そうめんの麺によくからむんです。
それがうまみになるので。

駒村≫混ざりました。

きじま≫具もいい感じに
炒まってまいりました。

ここに今混ぜただしを入れます。

ジャーっと入りました。

調味料も入れていきます。
おしょうゆから小さじ2。

お塩です。
駒村≫小さじ3分の1。

きじま≫濃い味が好きな人は
2分の1ぐらい入れても

いいですよ。
入れて煮立てますね。

駒村≫煮立てるのが
ポイントなんですね。

きじま≫

そうめんチャンプルーが

ぼそぼそになる理由って具材と麺

を先に炒めちゃってあとから

調味料入れて、炒め合わせると
ぼそっとしてくるんですよ。

今みたいにスープですよね。
具とスープができたところに

そうめんをどさっと入れまして
ほぐしたあとなじませるだけ。

温まればいいです。

少し油が入った汁にからめること

で麺の周りにしっとりと。
華丸≫汁なしにゅうめんみたい

ですね。

きじま≫温めていきます。
すぐに吸っちゃいます。

多少、汁を残しておいたほうが
いいです。

多少、今こぼれましたけれども
ここで卵を戻します。

卵を入れたら
卵を少しほぐしてあげてください。

こんな感じでほぐして仕上げ
こしょうを。

こしょうはたっぷりめにかけると
うまいですよね。

結構いっちゃってください。
これでもう出来上がりで

ございます。
じゃあ、盛りつけますよ。

2人分、一気に
がつんといっちゃいましょう。

駒村≫これで。

きじま≫これでちょっと調えて。

派手ですよね?

そうめんチャンプルーで
ございます。

駒村≫完成です。
ではパリパリピーマン

まいりましょう。
きじま≫パリパリピーマン。

まず、ピーマン選びなんですけど

肉厚な分厚いやつ

触ってみてあまり
やわらかくないような

ごついのを選んでください。
まずは縦半分に切ります。

切ると種がありますよね。
種を取っちゃいます。

種を取って
ヘタのところも取っちゃいます。

中の種ポンポン、こんな感じ。

できればふた付きの瓶とか容器
何でもいいんですが

密閉できるものに入れます。

入れたらここに氷を入れて
水入れて

水、かぶるぐらい入れ…。

駒村≫しっかりつかるほうが
いいんですね。

きじま≫ピーマンかぶるぐらいに
なるほうがいいですね。

ふたをして冷蔵庫に入れて
最低1時間、できれば一晩以上

もっとおいしいのは2日ぐらい
結構しっかり

がんがんに休ませてあげると
こんな感じになります。

これは2日もの。
同じピーマンのはずなんですけど

肉厚になっているんですよ。

かなりかたくなっています。
水を吸ってくれて。

華丸≫シャキシャキ感も?
きじま≫音がいいですよね。

おみそを添えて出来上がりで
ございます。

駒村≫おみそとともにパリパリ
ピーマン完成でございます。

では別室で衛生管理のもと
調理したものを

お召し上がりください。
大吉≫いただきます。

駒村≫チャンプルーからで
いいですか?

大吉≫いただきましょう。

駒村≫いかがでしょう?
そうめんチャンプルー。

高岡≫さっぱりしていますね。

大吉≫でも、ちゃんとうまみも
吸っていて。

華丸≫全然ぽそぽそ

もそもそじゃないですね
そうめんののどごしも味わえます。

高岡≫卵のふわふわのマヨネーズ
いいですね。

マヨネーズの味もするんですね。

駒村≫ふわっとしていて、それが
またそうめんと食べて

おいしいんですね。

大吉≫ちょうどいい具合に

かつお節がしみていますね。

華丸≫見た目も
冷やし中華の具材に似ている。

なんか初めてじゃないという感じ。
親近感があります。

大吉≫うまいですよ、これ。

駒村≫ぜひパリパリピーマンの
ほうも召し上がってください。

華丸≫よく福岡の居酒屋なんかで
水槽の中にね。

きじま≫きょうは九州の麦みそを
持ってきました。

高岡≫麦みそおいしいですよね。

華丸≫こんな罪悪感のない
つまみはないですよね。

きじま≫いくら食っても
いいですよ。

高岡≫すごいですね、パリパリが。

みずみずしくなって。
きじま≫苦みとかも薄れます。

大吉≫冷蔵庫に入れたら
全然違うものができるんですよ。

僕、何回も失敗していて。
きじま≫繊維が

壊れちゃうんですね。
水に入れて冷蔵庫2日間です。

駒村≫きじまりゅうたさん
ありがとうございました。

鈴木≫きょうは
水害の備えについて

みんなで一緒に考えていきました。
質問がきています。

鍵屋≫マンションの5階というと
大体15mぐらいの高さになるか

と思います。

ハザードマップを確認して
念のために

たぶん大丈夫だとは思います。

ただそういう水害があったときに
停電と断水になります。

備蓄をしっかりしておくことと

もう1つは、低い階に

もしも友達とか
低い階の人を助けてあげる

ということも
大事なお仕事になりますので

ぜひそのつもりで
備蓄を多めにしてあげて

いいかなと思います。

鈴木≫マンションでも備えが
大事ですね。

斉田さん、ちょっと違う
ということもあるんですね。

斉田≫ハザードマップは

更新されますので、その

タイミングだったのかも
しれないですね。

大雨がどのくらい降るかによって
想定によってハザードマップは

変わってきますし
逆に排水処理機能を高められて

浸水想定が下がる
ということもありますので

最新のものを必ず
確認していただきたいと思います。

大雨の時期の前に
確認していただくといいと

思います。

斉田≫災害の危険性がないときは
にこりとするようにしようと

思います。

鈴木≫この番組でも
お願いしますね。

てれた笑顔がね、すてき。
ありがとうございます。

高岡さんにもきています。

高岡≫どうでしたか?

鈴木≫高村デスクと

朝岡さんの関係もちょっと

気になっているんですけれども。
高岡≫いい関係性なんですよね

私たち。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事