出典:EPGの番組情報
仰天ニュース…生のタマネギで激痛?2日目のカレーは大丈夫だった?眼帯と脱水の謎[字]
今はヤバい昔の常識…うさぎ跳びが消えた(秘)事件の真実&水飲み禁止の運動部が変わった日&鼻血の首トントンは無意味?サッカーのヘディングの新事実…実は認知症に?
出演者
【MC】笑福亭鶴瓶、中居正広
【ゲスト】IKKO、小松菜奈、出川哲朗、松本薫、野田すみれ、丸田佳奈
【アシスタント】杉原凜アナウンサー(日本テレビ)
番組内容
2日目のカレーはやばいのか?やばくないのか?衝撃の新事実!オニオンスライスの食べ過ぎでまさかの激痛!栄養満点の牛乳の飲み過ぎで信じられないことに!子どもが眼帯をしなくなったのはなぜ?昔からの鼻血の止め方に間違いが!うさぎ跳びがひそかに消えた…衝撃の事件とは?スタジオではI K K Oに笑いの神が降臨!!さらに、中居がゲストにキレられ大爆笑!ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ニュース/報道 – 海外・国際
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- カレー
- 牛乳
- 日目
- ヘディング
- 場合
- タマネギ
- 大根
- 鼻血
- 医師
- 一体
- 眼帯
- 症状
- 衝撃
- 増殖
- 本当
- ウェルシュ菌
- 結果
- 最近
- 時間
- 息子
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
>>オニオンスライス食べ過ぎで
まさかの激痛?
牛乳飲み過ぎで信じられないこと
に。
常識が変わった!今はやばいこと
9連発!
今夜のゲストはこちらの皆さんで
す。
2日目のカレーは危ないのか?
衝撃の事実!以前、こんなことが
起きた。
ある幼稚園で。
>>じゃあみんな、気をつけてや
ってみてね!
>>はーい!
>>次の日に催されるイベントの
ために、
教員とみんなで大鍋にカレーを作
った。
>>うわぁ!
>>おいしそう!上手にできたね。
>>出来上がったカレーを、
あした、みんなで食べる。
誰もが楽しみだった。
で、次の日。
>>いただきます。
>>いただきます!
>>再加熱し、みんなで食べた。
その数時間後。
腹痛や下痢の症状が。
集団食中毒だった。
これはニュースなどでも取り上げ
られている、2日目のカレーは危
険という事例。
それにしても、
本当に2日目のカレーは危ないの
か。
一体なぜ危ないのか。
実は驚くような事実が今回、
分かった。
が!その前に、
昔からいわれている2日目のカレ
ーライスって、本当においしいの
か。
確かめてみた!
まず、
これは出来上がってすぐのカレー。
そしてこちらが、
一晩置いた2日目のカレー。
見た目は2日目のほうが全体的に
とろみも出ていて、確かにおいし
そう。
で、科学的にはどうか。
実験してみた。
出来上がってすぐのカレーと、
一晩置いた2日目のカレー。
これをおいしさを数値で測定する
ことができる味覚センサーにかけ
てみる。
すると、出来上がりすぐより、
2日目のカレーはこくとうまみが
出ているのが分かった。
>>2日目のカレーは、
作りたてに比べてうまみとうまみ
の後味が強くなっている傾向にあ
りました。
>>一晩置いたことで野菜の成分
が溶け出し、酸味がマイルドにな
り、うまみが際立ったのだ。
つまり、2日目のカレーは、
見た目や雰囲気だけでなく、
本当においしかった。
で、
問題の2日目のカレーの危険。
その正体は?
実は2日目のカレーには、
ウェルシュ菌という菌が大増殖し
ている可能性があった。
ウェルシュ菌は、土や水の中、
動物の腸内など、自然界に幅広く
生息している菌で、特に鶏、
牛、
魚などが保菌していることが多く、
カレーの中の食材に付着したウェ
ルシュ菌が、少量存在している可
能性がある。
そんなカレーを調理後、
そのまま放置しておくと、45度
前後に温度が下がったとき、
ウェルシュ菌は大増殖を始める。
そのまま一晩置けば、
鍋の中は菌だらけに。
で、このウェルシュ菌を大量に体
内に取り込んでしまうと、菌が毒
素を出し、
腸内の粘膜が傷害され、腹痛や下
痢が起こる。
基礎疾患がある人だと重症化する
ことも。
そしてこの菌、かなりやっかいで、
熱に強く、再加熱しても消えない。
なんと100度で4時間加熱して
も完全に死滅しないことも。
そして、
ウェルシュ菌は嫌気性の菌で酸素
がない環境を好むため、カレーや
シチューなど、
酸素が入りづらい料理で繁殖する。
では、どうしたらいいのか。
こんな実験がある。
カレーを常温保存と、冷蔵保存で、
どれだけ菌が増殖するか、
24時間後に調べてみた。
すると、
常温保存だと1日でなんと菌が1
万倍に増殖。
一方、
冷蔵保存では菌は10倍程度にし
か増えなかった。
そう、冷蔵保存すれば、
安全に2日目のカレーを食べるこ
とができるのだ。
しかも、
菌が一番増殖する45度の時間を
いかに少なくするかが重要。
なので、
カレーを作ったあとは速やかに冷
やし、冷蔵もしくは冷凍するのが
よい。
容器などで小分けにすると冷めや
すいので、なおよい。
で、番組でも確かめてみた!
2日目のカレーが常温だとどれく
らい菌が増殖するか。
すると、
衝撃の結果が。
なんと、
常温で24時間たってもウェルシ
ュ菌が検出されなかったのだ。
これは一体どういうことなのか。
専門家によると。
>>ウェルシュ菌が入ってくる可
能性として、
お肉などが挙げられるんですけど、
最近では加工、製造、
販売の環境が整ってきているので、
昔と比べると、
消費者の皆さんが買ってくるもの
には、基本的に食中毒になる危険
性のものは、かなり少なくなって
きているのではと思います。
>>そう、最近は衛生管理が進ん
でいて、食材に菌が付着したり、
保管中に菌が増殖したりすること
が少ないというのだ。
さらにことし、
ハサップと呼ばれる衛生管理法が
義務化された。これは最終的な製
品だけを検査していた従来の検査
と比べて、
各工程においてしっかりと管理し、
より徹底した衛生管理を行う手法。
これにより、
今後もさらなる安全性が期待され
ている。
なので、
スーパーや精肉店で買ってきた食
材で、しっかり調理、再加熱をす
れば、
2日目の常温保存してしまったカ
レーでも、食中毒の危険性は少な
いのだ。
とはいえ、
菌を0にすることは不可能。
やはり安全のため、
カレーはしっかりと再加熱、
早めに冷蔵、冷凍保存しましょう。
牛乳飲んでまさかの症状!
昔から背を伸ばしたいと思う子ど
もたちがたくさん飲んだのが、
そう、牛乳。
牛乳には、
骨を強く大きくするカルシウムが
豊富。
さらに!
さまざまな栄養素がバランスよく
含まれ、子どもの成長には欠かせ
ない存在。
だが!
牛乳に頼り過ぎて、まさかの事態
になった子どもがいた。
>>ごはんできたよ。
>>こちらのママは、あることに
超悩んでいた。
>>嫌!
>>ちょっとだけでも食べようよ。
>>息子は好き嫌いが激しく、
自分の食べたいもの以外、全く口
にしなかった。
そんな偏食の息子が好んで口にし
ていたのが。
>>ママ、牛乳。
>>牛乳だけは毎日ごくごく飲み
干した。
>>もっと牛乳。
>>牛乳だけでも飲んでくれるか
らよかったよ。
>>体重も問題ないんだろ?
>>うん、健診も大丈夫だった。
>>ふーん。
>>こうして、
偏った栄養が補われるのではと牛
乳を飲ませた。
そのころ、
息子が飲んでいた牛乳はなんと1
日2.5リットル以上。
牛乳でおなかが満たされると、
食事はますます食べなくなった。
そんなある日、息子がかぜをこじ
らせ、入院。
この入院で、とんでもないことが
判明する!
>>小松さんと鶴瓶さん、おつき
あいが長いということで。
>>おつきあいがながいって。
閉鎖病棟やがな。
>>どうですか、鶴瓶さん。
>>鶴瓶さんと初共演させてもら
って、その映画で。
>>そやね。
>>一緒に番宣でテレビで、
ロケに行ったときに、あれ?
鶴瓶さんがいないと思ったら、
散歩してたおばあちゃんとかと、
すごい仲よくされていて、本当に
お会いしたことがあるのかってい
うぐらい、すごかったんですよ。
本当にびっくりしちゃって。
>>でも、菜奈ちゃんもそうやて。
終わったら、はよ帰ったらええの
に、ホテルにでも。
>>収録終わったら。
>>そやのにもかかわらずやなぁ、
そのLINEを持ったりとかその
辺の、あと、自然にやってん。
誰かな?
おもたら、そこにいてんねん、
この人。
>>ごめんなさい、何言ってるん
ですか?
LINEを?
LINEを送ったり?
>>しゃべるの下手やねん。
>>出るな!テレビ出るな!
>>噺家!
>>違う、違う、違う。
>>はなし家さん!
>>だから、裏方の仕事を当たり
前のようにやってはんの、
この人。
>>さあ、てっちゃん。
>>たぶん、これ、自分が言わな
いと、みんな気が付かないと思う
けど、私、
ごはんを麦飯に変えただけで1か
月で3キロ痩せた。
>>すごい!
>>81キロから、78キロに。
でもごはんの量も、なんにも変え
てないんすよ、いつもどおり、
めちゃめちゃ食べてるのに、
麦飯に変えただけで。
>>おいしいの?麦飯って。
>>まあ、
もちろん白ごはんのほうがおいし
いけど、でもそこまで、うーんっ
て感じじゃないから、ちょっと痩
せたい方はまじで。
なんの努力もいらないで、3キロ
ダイエット、それが麦飯!
>>さすが!
>>いや、本当に。
>>松本さん、どうも。
忙しかったんじゃないですか?
NHKいっぱい出て。
松本さん、
ちゃんとお話しできるじゃないで
すか、びっくりした。
>>そうやんね。
>>柔道だけ。
>>え?
>>柔道だけは話せる。
>>柔道以外にも聞かれたじゃな
いですか、いろんなアスリートの
話。
局によって変わるんすね。
>>違う!違う!違う!違います
よ、普通です。
>>いや、NHK、
すごい抑えていったから。
>>えっ?
>>ちょっと抑えめに、ちゃんと
した人的なお話ししてたから、
ちゃんとできんだなと思って。
>>もう、投げていいですか?
>>牛乳でおなかを満たす生活を
続ける男の子が、ある日、かぜを
こじらせ、入院。
するとこの入院で、とんでもない
ことが判明する。
>>血液検査の結果で、
ちょっと気になることがありまし
て。
>>はい。
>>ヘモグロビンの値が非常に低
いんです。
重度の鉄欠乏性貧血です。
>>鉄欠乏性貧血。
体内の鉄分が不足し、
赤血球内のヘモグロビンが作れな
くなっている状態。
その結果、
全身に十分な酸素を届けられなく
なる。
無症状の場合もあるが、どうきや
息切れ、けん怠感などを引き起こ
す。
一般的に乳幼児は、鉄分不足によ
る貧血になりやすい。
通常、
食事から十分な鉄分が補われてい
れば問題はない。
だが、この息子は、大好きな牛乳
で満腹になり、
きちんとした食事がとれていなか
った。
しかも、母親も、
牛乳を飲んでいるから大丈夫と。
確かに栄養バランスに優れている
牛乳。
だが!一般的な牛乳には、実は鉄
分はほとんど含まれていないのだ。
さらに牛乳にはカルシウムが豊富
に含まれているが、過剰に摂取す
ると、鉄分の体内での利用率を低
下させることもあるという。
こうして貧血を引き起こした男の
子。
さらに、貧血が原因で、
なんと心不全も発症。
貧血により、
たくさんの血液を送り出そうとし
て、心臓に負担がかかってしまっ
たのだ。
男の子には鉄分を補う点滴を投与。
その後、食事指導を行い、退院と
なった。
小児科の医師によると。
>>乳幼児期の鉄欠乏性貧血の患
者さんは時々、見られます。
その中で、
牛乳の過剰摂取が原因であった方
を、私自身も何人か経験しました。
食事からうまく鉄分を補いながら、
適量の牛乳をおいしく飲んでもら
いたいと思います。
>>栄養たっぷりの牛乳ですが、
飲むときにはバランスのよい食事
も心がけましょう。
生のタマネギ!食べ過ぎで激痛!
健康食材として知られるタマネギ。
血液がさらさらにと話題になった
食材。
だが、
このタマネギで地獄の苦しみを味
わった女性がいた。
神奈川県に住むみさきさんは、
1歳になる娘と夫との3人暮らし。
>>ねえ、朝ごはん、何がいい?
>>うーん、サンドイッチかな。
>>育児で疲れている妻の代わり
に、
朝食は夫が作る。
実はこの夫、
大のタマネギ好き。
しかもサンドイッチに使う生のタ
マネギは、決して水にはさらさな
い。
以前、
たまたま見た番組で。
>>タマネギを水にさらすと、
辛みと一緒に栄養も溶け出してし
まうんです。
>>と知ったから。
で、レタス、タマネギ、サーモン
を載せた、
オニオンサーモンサンドイッチが
完成。
が、味は。
>>辛い。
>>と思ったが。
>>いや、
>>夫が作ったタマネギ入りのサ
ンドイッチを全部食べたみさきさ
ん。
だが、これが地獄を招く。
夫は仕事へ。
そして、娘と遊んでいると。
>>うっ。
>>突如、
強い腹痛が。
あまりの痛みに、たまらずトイレ
へ。
そしてようやく治まったと思った
ら。
>>うっ!
>>で、今度は吐き気。
すると。
再び腹痛が。
この繰り返し、かなりつらい。
この症状は数時間続いたが、
なんとか病院に行かずに済んだ。
しかし、一体なぜこんなことに。
医師によると。
>>タマネギに多量に含まれるア
リシンという成分の過剰摂取によ
る症状かと思います。
>>アリシンはタマネギの辛み成
分で、血液さらさらのもと。
しかし、その一方、
胃酸が多量に分泌されるため、
吐き気、嘔吐を引き起こすことが。
また、
腸のぜん動運動が活発になり過ぎ
て、
腹痛や下痢を引き起こしてしまう。
>>タマネギの効能を期待するあ
まり、
生で大量のタマネギを食べますと、
胃腸に負担がかかります。
疲れていたり、やっぱり、精神的
なストレスがかかったりしますと、
アリシンによる副作用、出やすく
なりますね。
>>彼女の場合、育児による疲れ
で、
胃が弱った状態だったため、
特に激しい症状が出たと考えられ
る。
生のタマネギの食べ過ぎには、
くれぐれもご注意を。
大根おろしのパワーと注意!
実は昔からのどが痛いとき、
飲むとよいともいわれている大根
おろし。
しかし、
飲み方を間違えるとやばーい事態
になることも。
ちなみにこの大根おろしにはどん
な効果があるのか。
専門機関で検証してみた。
菌を塗り込んだシャーレ。
何も置かないものと、大根おろし
を置いたものを用意。
すると驚きの結果が。
菌が増殖していると、
このように白い線が入るのだが、
大根おろしの周りにはほとんど見
られない。
菌の増殖を抑える効果があった。
この結果から医師は。
>>これは、
のどに細菌感染が起きたときも、
同じように、
粘膜で細菌の増殖が抑えられる。
のどがいがらっぽいなとか、
おかしいなっていうときは、
非常に有効であると思われます。
>>昔からいわれていることは正
しかった。
んが!大根おろしはうっかり飲む
と、とんでもないことになる。
ある女性がのどに少し痛みを感じ
たので、
大根おろしの汁を一口だけ飲んだ。
>>ん、辛っ。
>>その直後。
>>うっ。
>>急に胃が絞られるような感覚
があり。
そのまま意識を失った。
すぐに気が付いたが、1時間ほど、
胃の痛みと吐き気が続いたという。
でも一体なぜ、大根おろしの汁で
意識を失ったのか?
医師によると。
>>大根に含まれるジアスターゼ
という酵素と、
辛みの成分が急に空腹の胃に入っ
たことによって、
迷走神経反射というものを起こし
たのではないかと思います。
>>迷走神経反射とは、
強い刺激やストレスが引き金とな
って、血圧が低下するために、
貧血のような症状が起きること。
彼女は胃が空の状態でジアスター
ゼを吸収したことで、胃が急に動
き、辛みも刺激となったため、
迷走神経反射が起きたと思われる。
当時のことをご本人は。
>>体にいいと思って飲んでいた
ので、
まさかこんなことがあるなんてと
思いました。
>>大根おろしの汁を飲む場合は、
何か食べたあとに飲むことをお勧
めします。
なぜ見かけなくなった?
うさぎ跳びの真実!
この漫画の記憶に残るシーン、
そう、うさぎ跳び。
しかし、街なかで聞いてみると、
こんな答えが。
>>やってました、部活で。
なんか階段をこう、往復するのが
多かったですよね。
>>少年野球とかで、そういうの
やってましたね。
>>やってましたね。
>>うさぎ跳び?
うさぎ跳びってなに?
あれ?
すみません、やってないです。
>>ないですね。
>>やったことないです。
>>どうやら30代あたりで、
やった人、やったことがない人に
分かれる。
では、その境目で一体、何が起き
たのか?
およそ35年前、
当時の体育教育の方針でも、
基礎体力作りの一つに、うさぎ跳
びの文字が。
下半身強化、
そしてジャンプ力がつくといわれ
ていたうさぎ跳び。
だが、世界には、なんと、なんと!
>>スポーツマンの多くが以前や
っていたうさぎ跳び。
そのうさぎ跳びを見かけなくなる
きっかけの一つとなった事件があ
った。
それは40年ほど前。
>>声出せ、声!
>>ある中学校の野球部。
>>おい、何たらたらやってんだ!
集合!
>>部員がだれていると感じたの
で。
>>集中しないならな!
練習する意味ねぇんだよ、よし、
お前ら、今からうさぎ跳びだ!た
らたらすんなよ。
気合いだ、気合い!
>>ベース1週、およそ110メ
ートル。
>>ほら、とろとろするな!
>>1周でも超きついが。
>>もう1周。
>>なんと20周!
かかった時間は3時間!
>>よーし。
>>みんなへろへろ。
で、翌日。
>>いっ。いって。
>>足はぱんぱん。
>>どうしたの?
>>きのうの練習きつくて。
>>何?筋肉痛?
>>うん。
>>まぁ、2、3日で治るでしょ。
>>と思っていたが、実はとんで
もないことになっていた。
1週間たっても。
>>あっ!
いって!
>>力を入れると激痛が。
>>どうした?
>>いった。
ずきずきする。
>>ちょっと触るよ。
>>ひざの下の骨を触ると。
>>ここらへん?
>>痛い!
>>骨が痛い。
>>病院いこっか。
>>うさぎ跳びをしたほかの生徒
たちも。
そして、
病院で恐ろしい診断をされた。
>>さあ、出川さんは野球部。
>>いやぁ、
だから俺も野球部でもちろん、
俺の時代なんてうさぎ跳びなんて、
もうめちゃめちゃやらされてたか
ら。
>>小松さん、知らない?
>>やったことないです。
>>えー?
>>聞いたことは?
>>なんとなくあります。
けど、やったこととか、それをど
うするのかとかも分からないです。
>>それを知らないっていうのが
信じられない、やったことないと
か。
おめぇら、気合い入れろよ!とか
言われたことないんですか?
>>それでは野田さんということ
ですけれども、野田さん、仰天ニ
ュース、初めてということで、
よろしくお願いします。
>>初めて?
>>初めてです。
>>ゴルフをやりながらグラビア
もやられているという。
>>そうです、二刀流っていう感
じで。
>>仰天ニュースですけれどもあ
りますでしょうか。
>>ゴルフの試合でアメリカに行
ったときに、
ゴルフバッグが飛行機から降りて
こなかったんです。
>>そういうことあるんだ。
>>で、
貸しクラブで臨むしかなくって。
>>貸しクラブで?
>>そうなんです。
そうしたら、ホールインワンまで
しちゃったんです。
>>えー?
すごい。
>>優勝までしちゃって。
>>IKKOさん、
仰天ニュースありますでしょうか。
>>20代のとき、最初に引っ越
したんですよ、1人暮らしするた
めに。
そこで幽体離脱。
幽体離脱をね、しちゃったの。
ほんとに、ほんとに!ほんとに!
23ぐらいのとき、気が付いたら、
寝てて。
>>IKKOさん、ごめんなさい、
ごめんなさい。
ハエがたかってる。
>>嫌だー、嫌だー!
ハエがたかってるってちょっとや
めて。
ちょっと。
>>ハエ落としは?
ハエ。
>>ハエ落としー。
>>ハエ落としー。
>>うさぎ跳びをした生徒が、
次々に足の痛みを訴えた。
そして、病院で恐ろしい診断をさ
れた。
>>大変です!
何人もの生徒から骨折したって連
絡が。
>>えっ!うそでしょ?
>>なんと、
うさぎ跳びで15人が疲労骨折。
さらに6人が肉離れを起こしてい
た。
疲労骨折していたのは、ひざ下の
外側にある腓骨の上の部分。
両足疲労骨折している生徒もいた。
>>いって!
>>この事件がきっかけの一つと
なり、
科学的にうさぎ跳びの危険性が調
べられることになった。
そして、分かった!
うさぎ跳びが危険だった訳が。
うさぎ跳びをすると、
腓骨が弓の弦のようにたわむ。
そのたわみ方は、腓骨の上部分が
最も大きい。
長時間、何回もうさぎ跳びをする
と、
針金を何度も繰り返して曲げると
折れるように、骨にひびが入って
しまう。
さらに、うさぎ跳びは、
ひざを伸ばすことなく、深く曲げ
たまま行う。
これによる問題が大きかった。
ひざを深く曲げたままジャンプを
繰り返すことで、
お皿とひざ下の脛骨をつなぐ腱が
そのたびに強く引っ張られる。
すると、
その腱と骨の接着部分である骨の
成長に重要な軟骨が剥がれてしま
う、
オスグッド・シュラッター病にな
った事例も。
さらに、お皿の裏側の軟骨も強い
力でこすられ続けるので、軟骨が
壊れ、
通常の生活に支障を来すことも。
もっと驚きは!筋力アップと思わ
れていたうさぎ跳び、実は!
超つらいトレーニングのわりには
効果は少ないと訴える医師も。
>>つらいですよね、うさぎ跳び
って。
深く曲げてジャンプする、つらい
割には、
大腿四頭筋の筋力を上げるってい
う効果はほとんどないというのが
実情です。
>>効果が少ない理由は。
うさぎ跳びの姿勢はふだん、
日常生活で動く姿勢と大きく違う
ため、
筋肉の収縮パターンも大きく異な
る。
つまり、
無理な体勢で足の筋肉を酷使する
だけで、筋力は効果的に鍛えてい
なかった。
そして、
骨が順調に成長しているときにう
さぎ跳びを行うのは、やめたほう
がいい。
と唱える医師が多く現れ、およそ
25年前から、
こどものうさぎ跳びトレーニング
は見かけなくなった。
>>根性見せろ!根性!
>>きついから筋力が鍛えられる
と思われ、さらに、苦しさを乗り
越えれば、
精神面が鍛えられると行われてい
たうさぎ跳び。
軍隊の訓練から始まったという説
もあるが、
全く科学的じゃなかったことを、
日本のスポーツマンは長年やって
いたことになる。
科学の裏付けがあってやったほう
が安全だ。
突然の鼻血!どうやって止める?
少し前、鼻血が出ると、こんなこ
とをしていた。
>>お母さん、鼻血。
>>突然の鼻血、で、
お母さんはティッシュをちぎって
鼻に詰める。
さらに、下にたれてくるのを防ぐ
ため、顔を上に。
そして、
首の後ろをとんとんと叩く。
>>すぐに止まるからね。
>>ここでクイズ。
実は、この中に、
鼻血の止め方として間違っている
ものがあります。
それは一体何?
出川さん、お答えください。
>>あっ、もう分かります。
>>なんだ?
>>上を向く。
>>上を向く?
>>上を向いちゃうと、
中に逆に詰まっちゃう。
>>興奮とか、チョコレート。
なんかドラマとかでエロいシーン
があって、見てたら、
男は、あー!エロいこと考えてた
からだよって。
>>ありました。
>>あれ、合ってるのかな?
>>合ってません。
>>えー。
>>確かに、病気を抱えてる方だ
と、
血圧が上がっちゃうと出血するこ
とはありえるんですけど、健康な
方では、血圧が上がっただけで鼻
の出血っていうのは、ちょっと考
えにくいです。
>>あれ、
誰が演出してたんだろうな。
>>必ずあったもんね。
>>鼻血が出たとき、間違ってい
るのはどれ?
まず鼻にティッシュ。
これは。
傷口を圧迫して、止血できるので
正解。
でも注意が必要。
ティッシュを一定時間、詰めてい
ると、血液と一緒に固まり、
抜き取るときに、鼻の粘膜を傷つ
け、出血することが。
理想は脱脂綿など、柔らかいもの
を詰めるか、
軟膏を塗ってから詰めるとよいそ
うです。
続いて、上を向く。
これは?
上を向くと血がそのままのどを通
り、
気道や食道へ流れ込むので、
おう吐、
さらに誤嚥などの原因になる。
さらに、血が見えないため、
>>昔から言われている鼻血の止
め方。
首の後ろをとんとんたたく、
これは?
なんとこれ、全く意味がない!じ
ゃあ、
なぜ無意味な首とんとんがこんな
に広まったのか。
専門家は。
>>お母さんたちがちょっとでも
こう、
安心感を与えるのに肩をたたくの
とか、
背中さするのとおんなしぐらいの
気持ちなのかなという気もします
けどね。
>>お母さんたちが、
おまじないなどの意味を込めてや
っていたことが、
自然と広まったのではないかとの
ことでした。
では、鼻血が出たらどのように対
処すればいいのか。
まず視線を下にし、うつむき、
ティッシュを人さし指の第1関節
分程度、鼻の中に入れ、鼻翼と呼
ばれる鼻の柔らかい部分を15分
程度しっかりと押す。
これは圧迫止血法といって、
ほとんどの場合はこれだけで血は
止まるという。
ティッシュなどがない場合は、
手で押さえるだけでもよいそう。
それでも止まらない場合は、
ほかの病気による出血などの可能
性があるため、
耳鼻科に行ったほうがいいとのこ
と。
ちなみに、
子どものほうが鼻血が出やすいの
は、鼻の粘膜が弱く、
鼻を触る行為が大人より多いため
出やすいという。
もし鼻血が出たら、慌てることな
く、
正しい対処法で処置をしましょう。
>>出川さん、部活中に、のどが
渇いたら、どうされてました?
>>部活中に、僕らの時代は、
水なんで飲んだら、
もうめちゃ怒られる時代でしたか
ら。
>>水分補給、だめなんですよね。
>>もう練習中に水なんて、
絶対に。
とにかく根性で我慢しろ、根性論
の時代だったんで。
>>ということで、こちらをご覧
いただきたいと思います。
ひと昔前、部活などの練習中、
水飲み禁止が常識だったんですね。
皆さんご存知、あの桑田真澄さん
も、PL学園時代、練習中に水を
飲むことを禁止されていたんだそ
うです。
厳しい練習でふらふらになりまし
て、どうしても水が飲みたくなり、
桑田さん、こんなことをしました。
トイレの手を洗う水でもいいから、
飲みたい!ということで、トイレ
へ猛ダッシュしたんですね。
ところが!
なんと蛇口が針金で固定されてい
た。
>>そこまで?
>>桑田さん、絶望しました。
で、とんでもないことを考えまし
た。
それは。
>>いやだ!
>>なんと、便器の水を飲んだん
ですね。
>>そんだけ飲みたかったんや。
>>松本さんとかは?
>>でもありました。便器のここ
の水です。
>>上の?手を洗う所だ。
>>それです、それです。
>>考えられないでしょ?
>>考えられない。
>>昔、
水を飲むな!のスポーツが、
なぜ水をのめに変わった?
超有名なこちらの映像。
女子マラソン。
ふらふらになり、ゴールを目指す、
アンデルセン選手。
実は彼女、
最後の給水ポイントでボトルを取
れず、脱水状態になっていた。
このアンデルセンの映像は、
1984年、ロサンゼルスオリン
ピックでのこと。
彼女の姿がスポーツ中、水分をと
らないとやばい!改めて、
そう強く考えさせるきっかけの一
つになったと思われる。
その後、1990年代にかけて、
運動中の水分補給に関する研究が
進められ、1996年、世界90
か国以上、
5万人の会員を有するアメリカス
ポーツ医学会がある声明を発表。
それは。
運動中のアスリートにとって、
水分のとり過ぎということはない
というもの。
つまり、運動中のアスリートは、
水分を十分にとれということ。
すぐに日本のスポーツ現場も大幅
に方針を変えることになり、
部活でも、こまめな水分補給とな
った。
では、なんで昔、
水を飲むなと言ったのか。
いまいち分かっていない。
あれ?
眼帯している子どもはどこに?
以前はものもらいや結膜炎などの
診断がされると、
眼帯をつけたと記憶する人も多い
と思うが、一体なぜ、最近は見か
けないのか?
眼帯姿の子どもが減った理由とは?
松本さん、お答えください。
>>いいですか?
弱いところを狙われるから。
>>どういうこと?
>>一体なぜ、最近は見かけない
のか。
3代続く眼科医、
平松医師に聞いてみた。
すると衝撃の理由が。
>>子どもっていうのは、
視力の発達段階にあります。
眼帯をしてしまうと、その発達が
阻害されて、弱視というのを引き
起こすことがあります。
>>弱視とは。
眼鏡やコンタクトレンズで矯正し
てもよく見えない、
低視力の状態。
そもそも、
生まれたばかりの赤ちゃんの視力
は0.01ほど。
そしてものを見ることで立体的な
情報が脳まで届き、
視覚野を刺激。
と同時に、この刺激が視覚野を成
長させ、視力を向上させる。
そして視力が活発に成長するのは
8歳くらいまで。
その時期にほんの数日でも、
眼帯で片目を遮ると、視覚野の成
長が止まってしまい、視力が低下。
弱視を発症するリスクがあるとい
う。
現在、
眼科で子どもに眼帯を使うことは
ほとんどない。
しかも、昔、
すぐ感染すると思われていた結膜
炎やものもらい、なんと、空気感
染はせず、
眼帯の予防効果も大きくないこと
が分かり、需要が大きく減ったそ
う。
ちなみに、大人が眼帯を使うのは
問題なしだそうです。
衝撃のヘディング頭痛の真実!
元サッカー日本代表で、
歴代3位の得点を挙げている岡崎
慎司。
彼の魅力の一つが。
豪快なヘディング。
利き足は頭と公言するほど、
んが!そのヘディングに今、
大変化が!
一体何が?
サッカー少年だった村上一成、
中学1年生。
>>ナイスシュート!
>>集合!
>>小学生のときからクラブチー
ムに所属していて、中学サッカー
部では、すぐに学年のレギュラー
に。
>>分かったか?
>>はい。
>>そんな彼は。
>>ナイスシュート!
>>高身長を生かしたヘディング
が得意だった。
入部して1年、中学2年になると、
ある変化が。
>>きょうからボールは、この高
校球を使う。
早く慣れるように。
>>はい!
>>高校球と呼ばれていたのは、
大人の試合でも使われる、
5号球という一番大きいボール。
それまで使っていた4号球よりも
周囲は5センチほど大きくなり、
重さも最大で100グラムほど重
くなる。
そしてある異変が。
ヘディング練習をしたとき。
>>よけない、よけない、よけな
い!
>>いてっ。
>>頭にこれまで感じたことのな
い激痛が。
>>いって!
やっぱ高校球って重いよな。
>>やっぱみんなも痛いよな。
>>最初はそう思っていた。
しかし。
>>疲れたー。
>>練習が終わっても、
痛がっているのは自分だけ。
それからもヘディングをすると。
必ずひどい頭痛が。
病院に行くと、すぐに精密検査が
行われた。
そして頭痛の原因が判明する。
>>脳に透明中隔のう胞が見つか
りました。
>>え?
>>透明中隔のう胞。
それは透明中隔腔という部分に出
来た、液体のたまった袋状のもの。
透明中隔腔は胎児期には存在する
が、生まれる前にはなくなる。
しかし、
彼のように生まれてからもこの空
間が塞がらず、
そこにのう胞が出来てしまう人が
いる。
基本的には無症状で、
日常生活に大きな支障はないが、
のう胞が大きくなれば、脳を圧迫
する危険がある。
彼の場合、
ヘディングをした際にこののう胞
が衝撃を受け、
激しい頭痛を引き起こしていたと
考えられた。
さらに繰り返しのヘディングによ
り、
軽度の脳震とうを起こしていた可
能性もあった。
>>頭に衝撃が大きくかかってし
まう場合、
のう胞内に出血してしまうことも
あるんです。
>>こうして一成は、体のことを
考え、
サッカーをやめざるをえなかった。
しかし、
一般的には透明中隔のう胞は、
基本的に無症状、予後も良好とさ
れているので、問題はほぼない。
一方、
日本ボクシングコミッションでは、
プロテストの際や、
毎年の健康診断でCT検査を義務
づけていて、この透明中隔のう胞
がある場合、
ライセンスが取れるかどうかを審
議される対象となる。
さらにこの疾患は、
およそ100人に1人と、決して
少ない割合ではない。
実は最近ではのう胞の有無にかか
わらず、
成長途中の子どものヘディングに
よる脳へのダメージが心配されて
いる。
イングランドでは去年、
11歳以下のヘディング練習を禁
止する指針を出した。
さらに!イギリス、
グラスゴー大学は、驚くべき研究
結果を発表。
元プロサッカー選手は、選手でな
い人と比べて、
認知症などの神経疾患で死亡する
可能性が、およそ3.5倍高いと
したのだ。
そんなヘディングの影響について、
現在、日本でも研究が進められ、
ヘディングを正しく恐れる流れが。
そして驚きの展開が。
>>丸田さん、やっぱり頭、
成長期にあんまり揺らしたりとか、
衝撃を与えることはあんまりよく
ない?
>>ここ最近、やっぱりサッカー
のヘディングが、認知能力の低下
につながったりとか、
人気機能の障害につながるんじゃ
ないかっていう報告が、ちょっと
ずつ出始めてきたんですね。
やっぱりこれから注意するべき。
>>だから、これから1年、
2年、あるいは3年、4年、
10年後になんか変わってくる可
能性もあるかもしれないですね。
>>そうですね、だから本当にこ
れ見たから、じゃあ、もうヘディ
ング、息子にやらせたくないとか、
そういうことではないので、
注意していただきたいなと思いま
す。
>>ことし5月、
日本サッカー協会は、子どもたち
のヘディングを制限する、新たな
ガイドラインを発表。
年代別に使用するボールや練習方
法についての制限を細かく示した
のだ。
こちらのサッカースクールのヘデ
ィング練習では、
数年前から軟らかいゴムボールや
カラーボールなどを使用すること
もある。
>>最近言われている頭へのダメ
ージというのもあるので、まして
や、小さい子も、うちの場合はい
るんで、一応、
頭にダメージがないようにという
感じでやってます。
>>軽いボールを使うことで、
頭でボールを捉える感覚を、
恐怖心なくつかんでいくことがで
きるという。
ヘディング中の頭痛で、
脳の疾患が見つかった一成さん。
現在は、柔道整復師や、しんきゅ
うの資格を取得。
スポーツ選手の体のサポートをし
ている。
ヘディングを過度に怖がる必要は
ないが、頭痛が続く場合は病院へ。
>>さあ、小松さん、
映画があるということですが。
>>吉本ばななさんの、
キッチンというお話の中のムーン
ライト・シャドウというのが今回、
映画で生まれ変わって。
私演じる主人公のさつきが最愛の
恋人を突然失ったときに、
これからどう乗り越えていくかと
いうことを描いてるんですけど。
>>振られたってこと?
>>そこ言うてしまうとあかんの
や。
>>見てください!
>>失い方が?
ということで、現在公開中です。
>>ぜひともご覧いただきたいと
思います。
>>9月7日の放送で、肌荒れを
克服した女性の体験談をお伝えし
ました。
番組内容で、
治療中の多くの患者の皆様と、
そのご家族、携わる医師の方に、
ご心配およびご迷惑をおかけしま
したことを、おわび申し上げます。
VTRでは、
ステロイド薬の使用を中止したエ
ピソードに触れており、日本テレ
ビにきょう、
日本皮膚科学会をはじめとする、
6つの学会と1つの患者会から抗
議がありました。
診療ガイドラインを策定している
日本皮膚科学会によりますと、
ステロイドの外用薬は、
皮膚炎の炎症を十分に鎮静するこ
とができるなど、
有効性と安全性が科学的に立証さ
れている薬です。
正しく使用すれば、
全身性の重篤な副作用は起きない
とされています。
患者の方がみずからの判断で急に
薬の使用を中止すると、症状が悪
化し、
特に顔面では目に対するリスクが
ありますので、絶対にやめてくだ
さい。
治療は医師の指導に従ってくださ
い。
また、日本皮膚科学会などのホー
ムページも参考にしてください。
今後、番組では再発防止に努めて
まいります。
>>次回は仰天!秋の4時間スペ
シャル。
仰天チェンジは今回もすごい。
さらに、
超有名重大事件の真実も。
まじで仰天しっ放しの4時間。
番組では、
食べることが大好きな大食い女子
中高生大募集。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize