健康カプセル!ゲンキの時間[解][字]【がん治療・巻き爪・五十肩の名医!天気痛も!?】 …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

健康カプセル!ゲンキの時間[解][字]【がん治療・巻き爪・五十肩の名医!天気痛も!?】

発想の転換でこれまでの常識を覆し、新たな治療などを行っている「目からウロコの医療人」をリサーチ。今の時期だからこそ役立つ、医療人オススメの健康法もご紹介します。

詳細情報
番組内容
今回は、発想の転換でこれまでの常識を覆し、新たな治療などを行っている「目からウロコの医療人」をリサーチ。 今の時期だからこそ役立つ、医療人オススメの健康法もご紹介します。
番組内容2
●1本のワイヤーで歩行困難を救った医療人!? ●五十肩治療に革命!?アノ筋肉を解明した医療人 ●日本初!「天気痛外来」を始めた医療人 ●がんを狙い撃ち!?次世代治療法で患者を救う医療人
主な出演者
【メインMC】石丸幹二 【サブMC】坂下千里子 【進行】中村仁美 【ゲスト】藤井サチ
みどころ
専門ドクターが監修し、すぐに役立つ健康情報を様々なテーマでご紹介。 身近な健康問題とその改善法を楽しく学べます。
公式ページ
▼番組HP https://hicbc.com/tv/genki/
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 先生
  2. インナーマッスル
  3. 医療人
  4. 筋肉
  5. 治療
  6. 浜谷
  7. 五十肩
  8. 治療法
  9. 藤井
  10. 気圧
  11. 病院
  12. ウロコ
  13. ワイヤー
  14. 耳栓
  15. ファイルナンバー
  16. ホント
  17. マチワイヤー
  18. 患者
  19. 言葉
  20. 時期

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
ノーブランド品

おはようございます
今朝のテーマは

「目からウロコの医療人」です
何か すごそう

何か すごそうですね
どんな人だろう?

どんな人なんだろう?
(藤井)目からウロコが出るくらい

すごい人
ってことですよね?

想像つかないと思うので
突然なんですけれど 皆さん

キャベツダイエットって
ご存じですか?

(藤井)もちろんですよ
ねえ 女子はねえ

実は このキャベツダイエットを
考案したのは

京都のしまばら病院
院長の吉田先生という

肥満治療のお医者さんなんですね
ふ~ん

吉田先生は およそ30年前に

食前にキャベツを食べる

キャベツダイエットを
考案されたんです

今では 血糖値の上昇を
抑える方法としても

定着してるんですけれども…

そうなんだ!

まさに 常識を作った方といっても
過言ではないですよね

そうなんですよ
ホントだ ホントだ

<というわけで 今回は>

<発想の転換で
これまでの常識を覆し>

<新たな健康法や
治療法を生み出した>

<目からウロコの医療人に迫ります>

<ファイルナンバー1>

<ファイルナンバー2>

<ファイルナンバー3>

<ファイルナンバー4>

<さらに 今の時期
だからこそ役立つ>

<医療人おすすめの
健康法も>

<一挙ご紹介!>

「○○痛外来」の 「○○」が

すごく気になるなあ~
(藤井)確かに

あと 1本のワイヤーも気になる
何ですか?

1本のワイヤーで…
筋トレ? 筋トレ? 違うかな?

何だろう?
これも興味ある

<目からウロコの医療人
まず 1人目は…>

<医療人>

<訪れたのは 多摩北整形外科病院>

<今回は ハマカーンの浜谷が
先生を取材します>

(浜谷)あっ
よろしくお願いします!

<整形外科医の
町田先生です>

先生は
何を専門にされてるんですか?

私は 巻き爪の治療を
専門にしています

(浜谷)巻き爪!

<そう 町田先生は>

<巻き爪に悩む人は多く
先生の病院でも>

<1日に50人以上も
治療するそうです>

ちなみに 巻き爪っていうのは

何が原因でなるとか
あるんですか?

(町田)はい

<足の爪は
丸く巻こうとする力が>

<働いています>

<そこに 足の裏から伝わる力で>

<押し戻しているので>

<正常な形を保っています>

<ところが
歩く頻度が少なかったりすると>

<爪が巻こうとする力が
勝ってしまい>

<やがては
巻き爪につながるんです>

<さらに 巻き爪の痛みのせいで>

<歩行困難に陥ったり…>

<痛みをかばって歩いたために
転倒>

<骨折で
寝たきりになるリスクも!>

(浜谷)なんと!
おうち時間が増えることによって

ず~っと悩んでるというよりは
まあ ちょっと

これが間違い?
はい

<そんな巻き爪の治療といえば>

<一般的には
爪を根元まで切る手術が主流で>

<痛みを伴ったり
爪を大幅に切ることで>

<歩きづらくなったりする場合も>

<なんとかして
患者の負担を軽くできないか>

<そんな思いを胸に>

<先生が 10年の月日をかけて
生み出したのが…>

<画期的な医療器具>

これです
(浜谷)はあ えっ?

何ですか? 何か持ってます?

<先生が取り出したのは
1本のワイヤー>

これが

(浜谷)これで どうやって
巻き爪 治療するんだろう?

いや~ ちょっと

<確かに
使い方が想像しにくいですが…>

<実は 先生
この1本のワイヤーで>

<日本中の巻き爪患者を
救った医療人なんです>

<では
マチワイヤーを使った治療法を>

<巻き爪で悩む番組スタッフに
施してもらいます>

<まず>

<次に その穴に>

<下からワイヤーを通して 山型にし…>

<形を微調整します>

<最後に 余分な部分をカット>

(浜谷)おお お~!

そういうことですか

<痛みも全くありません!>

伸びるまで もう ずっと
放っておけばいいんですか?

(町田)はい 1~2カ月
放っておけばいいです

で もう一回 入れ替えるか

外してしまうかは 程度によります

え~! 行きたい

<実際 治療3日後には…>

<すでに
形が正常に近づいていました>

<恐るべきマチワイヤー効果!>

<このような
劇的な変化を可能にしたのが>

<マチワイヤーの最大の特徴>

<形状記憶>

<180度曲げても…>

<ご覧のとおり>

<元の形に戻る性質を
持っているんです>

<この 元に戻ろうとする力が>

<足の裏から伝わる力の
代わりとなり>

<やがては 爪本来の形に近づく>

<というわけなんです>

これが マチワイヤー…

はい
はなしま~す

おっ ホント…
分かりますかね?

普通の針金だったら
ここで クニャって

曲がったまま終わるでしょ?

ですね

<そんな
マチワイヤーを使った治療法は>

<現在では 多くの病院で行われ>

<大勢の患者の笑顔を
生んでいます>

<とはいっても
巻き爪にならないよう>

<日頃から きちんと
ケアをすることも大切だと>

<町田先生は言います>

<このあとは
丸く切るのは大間違い!?>

<正しい爪の切り方をご紹介!>

足の爪の切り方の正しい形って
知らなかった

<まず
爪の先端を真っすぐに切ります>

<このとき>

<最後に>

<爪の端が
肉に食い込みにくくなり>

<巻き爪が予防できるんです>

うわ~
これは

(藤井)うん
本当だね そもそも

(藤井)知らなかったです
ねっ

もう

あの悪い例どおりに切ってるよね
(藤井)私もそうです

<続いては…>

<した医療人>

本日 よろしくお願いします
よろしくお願いします

<それが この方>

<肩こりや五十肩など
肩治療のスペシャリストとして>

<2万人以上もの患者を
救ってきた 筒井先生>

<そもそも 五十肩とは
肩関節周囲炎という疾患>

<その治療法といえば>

<一般的には
肩周りの筋肉をほぐしたり>

<関節を動かす
運動療法だったりと>

<様々 ありましたが…>

<そんな中 先生は
ある疑問を持ち始めました>

(筒井)おかしいでしょ?
(浜谷)はい

だから そのおかしいところは
なぜだろうなっていうふうに

僕は考えたんですね はい

<そこで 先生が注目したのは>

<肩の筋肉の動き>

いや そう思ってます いまだに

<先生が言うように
かつての常識では>

<筋肉は その大きさにかかわらず>

<同じ動きをする
という認識でした>

<その真相を探るべく 先生は>

<理学療法士の
山口さんと共に>

<研究を開始>

<筋電計を用いて
肩周辺の様々な筋肉を>

<分析しました>

<その結果…>

<先生は 肩の筋肉は
外側と内側とでは動きが異なり>

<別々の働きをしていることを
解明!>

<さらには この内側の筋肉こそ>

<五十肩と密接な関係を持つことも
分かったんです>

<そして
この内側の筋肉に名付けたのが…>

(浜谷)インナーマッスル?
はい

もう 今 小学生でも知ってます
知ってるでしょうね

スポーツされる方は
(筒井)はい

<そう 先生は>

<身体の>

<させた医療人なんです>

<実際 30年前に
この仕組みを解明した先生は>

<「インナーマッスル」という
和製英語を作り>

<学会で発表!>

<では インナーマッスルと
五十肩の関係とは?>

<肩のインナーマッスル 腱板は>

<肩関節の動きを
安定させる働きがあります>

<しかし
この腱板が正しく働かないと>

<肩関節の動きが安定せず
関節を刺激>

<それが きっかけとなり>

<五十肩につながることが
あるんです>

<実際 先生が行った研究が
こちら>

<肩への負荷が強まるほど>

<インナーマッスルの
活動量も増えるのが>

<理想なんですが…>

<五十肩が治りにくい人だと>

<肩への負荷が強くても>

<インナーマッスルの活動量は>

<外側の筋肉よりも>

<低い状態になっていました>

<こうして
インナーマッスルの重要性を>

<解き明かした先生は>

<一般人からスポーツ選手まで>

<多くの五十肩患者を
救ってきました>

<そして 今では
多くの医師が注目し>

<インナーマッスルという言葉は
日本中に浸透>

<腰痛改善や
基礎代謝アップなど>

<私達が健康に
過ごすためには>

<欠かせない
筋肉として>

<認知されるように
なったんです>

<では 先生直伝>

<をご紹介>

えっ 肘を 机につけて…

これが 今 インナーマッスル
使ってるんですか?

<一見 地味な動きですが>

<実は これ>

<例えば このように
大きな動きをすると>

<どうしても
外側の筋肉だけが>

<働いてしまいます>

<これに対して
インナーマッスルは>

<軽くリズミカルな動きに
反応する性質を持つため>

<このような
指同士を触るといった>

<小さな動きだけで
しっかりと働くんです>

<これを
気づいたときに行うことで>

<インナーマッスルが
正しく使われて>

<肩関節の動きが安定>

<関節への負担が軽減し>

<五十肩の予防 改善につながると
先生は言います>

へえ~

今 鍛え中ですから
インナーマッスル 私達

こんなに簡単な動きでも
効いてるんですね

そうなんです この
「インナーマッスル」という言葉

30年前に 先生が
生み出した言葉だったという

そうですよね
この番組でも 別の週でも

そういうふうな言葉
使いますしね

この

<続いては…>

<を始めた医療人>

<それが この方>

<愛知医科大学病院の
佐藤先生>

<30年以上にわたり>

<あるものと身体の痛みの関係を
研究しています>

<先生自身も
その痛みを予防すべく>

<頻繁に
身につけているものがあります>

<それが 耳栓>

<これからの時期に
増えるという痛み>

<先生が開設した外来は一体?>

ヒントは こちらなんです

あ~!

<うん? てるてる坊主?
どういうこと?>

<これからの時期に
増えるという痛み>

<佐藤先生が開設した外来は
一体?>

ヒントは こちらなんです

あ~!
(藤井)えっ てるてる坊主?

気圧?

総称して?
雨の日

正解です
お天気外来?

正解は 「天気痛外来」だったんです

天気痛外来?

<そう 佐藤先生は>

<天気による痛みのメカニズムを
解明し>

<天気痛外来で
1万人以上もの方を救ってきた>

<医療人なんです>

どういうものなんですか? 先生

ちなみに 皆さんは

それは 大いにあるよ
確かに

だって

どこが痛くなる?

古傷ですか?
かっこいい

私 もう

えっ そうなの?

とか 先生 あります

それが

主に

でも さっき
先生がつけてた耳栓は 何ですか?

気圧で痛みが出る
そのメカニズムのポイントは

耳なんです

耳の奥にある
内耳と呼ばれるところが

どうも
気圧の変化を感じているんですね

う~ん
へえ~

<内耳とは 鼓膜の奥にある
三半規管などのこと>

<視界と連動し
身体のバランスを取る働きがあり>

<ここが気圧を感知し
脳に伝えています>

<ところが 気圧の変化は
目に見えないため>

<脳が混乱してしまうケースが>

<すると
それがストレスとなり>

<全身に張り巡らされている
交感神経が興奮>

<持病や古傷の痛みを
発生させる神経が混乱したり…>

<頭痛や めまいが生じたり>

<様々な症状につながるんです>

<そこで 対策となるのが…>

<先生もしている 耳栓>

耳栓をしておくということは

気圧の小さなブレとか
それから 揺れとか

そういうふうなものを
少し和らげることが

できると思うんです

ですので 内耳を守るためにも

耳栓をするということは
いいと思うんです

<他にも 先生のおすすめは>

<内関という>

<を押すこと>

<5回くらい押すようにして
もむのが目安>

私は ここが まさに

内耳を刺激する場所だと
考えていまして

押したりするようなことに
よって

天気痛を防ぐっていうことも
できますので

ぜひ やっていただきたいと
思います

これなら みんなね
自分の身体にあるものだし

できるかな?
忘れないようにしよう

<続いては…>

<医療人>

<実際 その治療を受けた
右高さんに話を伺います>

<右高さんは 4年前>

<下咽頭がんという>

<のどの一部にできる
がんを発症>

<治療が終了したと思いきや…>

<定期検診で がんの再発が発覚>

<外科手術しか手だてがなく>

<声を失う可能性もあると
医師に告げられました>

<絶望の淵に立たされた
右高さんでしたが>

<そのとき
ある最新治療の話を聞き>

<すがる気持ちで訪れたのが>

<福島県にある こちらの病院>

<そこで治療をしたところ…>

<なんと がんを
克服することができたんです>

ここで やったの

だから そんなに

感謝感激 大感謝ですね
助けていただいて

<このあと がんを狙い撃ちする
治療法の正体に迫る!>

<がんを患った>

<がんの放射線治療の
スペシャリスト>

<廣瀬先生に
話を伺います>

治療法なんですね

<一般的な放射線による
がん治療は>

<がん細胞の周りにある>

<正常な細胞も
攻撃してしまうことがあるため>

<少ない量で 何回かに分けて
放射する必要があります>

<それが こちらの病院では…>

<なんと 放射する回数が>

<1~2回と
非常に少なくなったんです>

<さらに…>

なくなったというふうな結果も
出ています

<それが この病院が取り入れた>

<BNCTという治療法>

<その方法は まず>

<すると>

<次に がん細胞を破壊するために
使うのが>

<こちらの大きな機械>

<これで 患者の>

<そして>

<という仕組みなんです>

今は 頭頸部がん
やってますけれども

脳腫瘍なども
適応の範囲に入ってますし

あとは
体表から8センチ届くところ

例えば 足とか腕にできるような
そういう がんですね

そういったものに対しても

これからは 適応を
広げられるようにということで

色んな試験を組んで
やっていく必要があると

思ってますね

がんって乗り越えられるものに
なるのかもね

ねえ~
うん!

すごい
いや ホントに 目からウロコの…

今の最新医療もそうですけど

がんを叩くことができる
早く そういう医療が

皆さんに行き渡るといいなと
思います

<次回のテーマは 「咳」>

<あなたの咳は大丈夫?>

<これからの時期に気をつけたい>

<「危険な咳の見分け方」をご紹介>

<さらに
子供だけじゃない!>

<意外と知らない
大人喘息の恐怖とは!?>

さあ それでは 皆さん
元気で素敵な毎日を!

また来週 お会いしましょう!

<今日の
「がっちりマンデー!!」は…>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事