歴史探偵「写楽 大江戸ミステリー」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

歴史探偵「写楽 大江戸ミステリー」[解][字]

浮世絵師・東洲斎写楽。衝撃デビューをプロデュースした仕掛け人とは?ギリシャで大発見!写楽の正体が明らかに?スタジオに本物も登場!最新科学で迫る大江戸ミステリー。

番組内容
東洲斎写楽。江戸にその名をとどろかせた天才浮世絵師だ。すい星のごとく現れ、わずか10か月の間に145枚の浮世絵を発表。こつ然と姿を消した謎だらけの人物。今回は最先端の科学で写楽の浮世絵を徹底分析!衝撃デビューをプロデュースした仕掛け人の存在が見えてきた。海外で見つかった写楽の作品からは、最大の謎、正体に迫る大発見が!そして、探偵事務所に本物の写楽の浮世絵が登場。大江戸ミステリーを解き明かす。
出演者
【出演】佐藤二朗,多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦,【アナウンサー】渡邊佐和子,近田雄一

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 写楽
  2. 浮世絵
  3. 絵師
  4. 役者
  5. 所長
  6. 蔦屋
  7. お願い
  8. 世界
  9. 正体
  10. 特徴
  11. デビュー作
  12. 角度
  13. 今回
  14. 和紙
  15. 歌麿
  16. 人物
  17. 北斎
  18. デビュー
  19. 一番
  20. 江戸

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥562
(2021/09/29 20:10:39時点 Amazon調べ-詳細)

時は大江戸。

天下太平の世を にぎわす
ある事件が起こります。

それまで見たことのない
斬新な浮世絵が売り出されたのです。

一瞬の動きを切り取った

躍動感あふれるポーズ。

モデルの個性を 強烈に写し出した表情。

浮世絵の世界に
すい星のように現れた人物。

その名は…。

江戸のアートに革命をもたらした

天才です。

写楽は 本名はおろか

年齢も素性も分からない
謎の人物。

浮世絵界最大のミステリーと

言われています。

そこで今回は 最新科学で

写楽に秘められた謎を
徹底究明!

あっ これ 出ました。
今 すごい… え~と 今 出てきました。

見えてきたのは…

成功の裏に 陰で操る

ヒットメーカーがいたのです。

浮世絵のプロデューサーが
いらっしゃった。
はい。

更に 写楽をめぐる最大の謎
その正体にも迫ります。

舞台は ギリシャ。

日本から遠く離れた異国で
写楽の正体につながる大発見が!

謎のベールに包まれた天才絵師

東洲斎写楽。

その実像が 今宵 明らかに!

「歴史探偵」 調査開始です。

♬~

あ~ 副所長。 これ 今日は 事務所に

ものすごい 絵が飾ってありますね。
すごいでしょう。 そうなんです。

何ですの これは。
調査テーマに沿って並べてみました。

今回は 浮世絵師 第2弾ということで…

あ! きましたね。
きましたねえ。

北斎に続いての 江戸のアートですね。
期待しております。

この まあ
ずらっと 絵がありますけれども

所長 ちょっと なじみのある絵って
ありますか? 後ろの方では。

いや やっぱり でも
写楽と言えば やっぱり あの…

この… これじゃないですかね。

これじゃないですかね やっぱね。
おっ 真ん中 いきましたね。

こういうやつですね。
おっ ものまね!

ごめんなさい。 そんな 僕が
そんな ものまねしちゃ不遜ですね。

これが やっぱり でも
一番 まあ 有名じゃないですか?

私自身も 写楽と言えば
やっぱり この絵ですね。

そうですね。
所長ね そこで…。

おっと。 この写楽というのは ほんとに
謎の人物でありまして。

例えば 東洲斎写楽というお名前。

これ 雅号。 いわゆる…

あっ そうなの? 本名じゃないの?
そうなんです。 本名じゃないんですね。

しかもですよ…

そのうえに わずか10か月の間に
140もの作品を出しておきながら…

あれ 写楽って
10か月しか活動してないの?

そうなんです。
この間 この番組でもやった北斎とは

同じ江戸時代でも
だって 北斎は90歳まで…。

すごい長い期間。
描き続けたんだけど 写楽10か月?

そう。 まさに 浮世絵界
最大のミステリーとも言えるんです。

何 それじゃあ もう
ほんとに まさに 何ていうか

この番組 うってつけじゃないですか。
そうなんですよ。

なので 全力で調べてきました。
はいはいはい。

3つのキーワードから
謎を読み解いていこうと思います。

まず1つ目 こちらです。

さあ 天才絵師・写楽は
どのようにして誕生したのか

科学調査してきました。
おおっ!

写楽誕生の謎に迫るため
まずは 調査の協力者を探します。

やって来たのは
3, 000点もの浮世絵を所蔵する…

失礼しま~す。

こんにちは。
こんにちは。

「歴史探偵」の近田と申します。

田辺です。 よろしくお願いいたします。
今日は よろしくお願いいたします。

副館長で
浮世絵研究のスペシャリストです。

伺ったところによりますと ここに…

あらま 本物が?
今日 見せて頂けますか?

はい。 今回 特別に ご用意してますので
どうぞ。

ありがとうございます。
よろしくお願いします。

所長 やりました。
写楽の本物 見せて頂けますよ。

では お願いいたします。
お願いします。

よろしくお願いします。
お願いします。

調査に協力してもらえることに
なりました。

まあ でも ありがたいよ これ。

手に持って 収蔵庫から
いらっしゃいました。

では…。
はい。

おお…!

これが…。
出ましたねえ。

写楽!

この絵は 見たことはありますけれども

本物は もちろん初めてです。

おお~ すごい!

写楽の デビュー作の一つ…

モデルは 江戸時代後期に

歌舞伎界の名脇役として活躍した
大谷鬼次です。

写楽の作品の ほとんどは
歌舞伎役者を描いたもの。

こちらは…

「大首絵」。

デビュー作の特徴の一つが

上半身のみを大胆に描いた

大首絵と呼ばれるスタイルです。

役者の表情を 間近で鑑賞できると
大流行しました。

ここに 写楽の卓越した技術が
表れているといいます。

それは 役者の…

やっぱり この絵では 手の部分が
すごく 効いてると思うんですね。

じゃあ この手が お金をとろうとしてる
っていうことですか?

写楽は この大首絵を

僅か ひと月ほどの間に
28枚も描き上げ 一気に発売。

人々のどぎもを抜きました。

浮世絵の世界では

新人絵師は
2~3枚の作品から始めるのが普通。

写楽は 異例とも言える
衝撃のデビューを果たしていたのです。

なぜ 一介の新人絵師に
そのようなことができたのか。

調査を続けたところ
絵の中に 気になるものを見つけました。

写楽という
お名前があって

この一番下の この…

(田辺)マークとしては…

版元のマーク?
(田辺)はい。

今で言う 出版社のようなもの。

その前に 版元が
全体的なマネージメントを

プロデューサー的な役割もしているので。

アハハ… そうです はい… はい。

ほんとに そうですか?
ええ あの~…。

困ってるじゃないか 副館長が。
違ったら違うって言って下さい。

ほんとにね ごめんなさいね。
うちの探偵が。

すいません。

実は この版元こそ…

江戸でも指折りの版元で

美人画の名人 喜多川歌麿を

世に送り出した人物です。

蔦屋が 新たなビジネスとして
目をつけたのが…

ブロマイドのようなもので

庶民に人気がありました。

浮世絵研究の第一人者 浅野秀剛さん。

蔦谷が 役者絵を選んだのは

ビジネスで損をしない
あるシステムがあったからだといいます。

歌舞伎役者には

彼らを応援する 「ひいき筋」と呼ばれる
支援者がいました。

蔦屋は 役者を描く代わりに

ひいき筋から
制作資金の援助を得たと

考えられます。

浮世絵は
庶民向けにも販売。

制作費の負担は少なく

売れるほど儲かる
夢のビジネスモデルだったのです。

(けん騒)

早速 蔦屋は
絵師選びに動きだします。

ここは 無難に
歌麿のやつに描かせるか…。

いや 歌麿は
男を描くにゃあ 線が弱え。

もっと こう
ぐっと 力強ぇ絵じゃねえと…。

そうだ! あいつなら
世ん中の どぎもを抜くに違ぇねえ!

(蔦屋)ハァハァ ハァハァ…。

大仕事を託す絵師に選んだ人物
それが…

写楽でした。

舞台の一瞬を切り取る
あのダイナミックなセンスに

ほれ込んだのかもしれません。

新人絵師・写楽と
敏腕プロデューサー蔦屋による

一大プロジェクト。

衝撃のデビューの裏には
どんな仕掛けがあったのか。

その謎に迫るため…

ちょっと 私
気になったんですけれども

この角度よりも
こうすると分かるんですが

この 江戸兵衛の後ろですね…

角度を変えると キラキラと輝く背景。

一体…

江戸時代から続く 摺り工房の6代目
高橋由貴子さんに

その秘密を聞いてみると…。

え~ やわらかいんですよ。 それを…

輝きの正体は 「きら」という色材。

絵に 真珠のような光沢を与え
高級感を生み出します。

大変高価だった きら。

でも 何かね ちょっと
変わるよね 絵全体の印象もね。

変わりますね。

しかし 写楽のデビュー作には…

ぜいたくに 金をかけた浮世絵で

注目を集めようという

蔦屋のねらいが 秘められていたのです。

ここは 何か…

続いて デビュー作の和紙に注目。

この2人に ご協力頂きます。
よろしくお願いしま~す。

(2人)よろしくお願いします。

数々の文化財調査を担ってきた

和紙の研究者です。

200倍まで拡大できる
デジタルマイクロスコープを使い

写楽の和紙に
どんな秘密が隠されているのか調べます。

今回は 比較のため

別の絵師の
デビュー当初の浮世絵も用意しました。

2つの和紙に
違いはあるのか。

早速 調査開始!

まずは 一般的な浮世絵。

あっ これ出ました。

あっ 今 すごい…
え~と 今 出てきました。

宍倉さん この状態 見て
何が分かりますか?

(宍倉)フフフッ
悪口になっちゃうけど…

詰まっている?
(宍倉)詰まってるっていうことは…

茶色い部分は 木くずなどの異物です。

そして 黒い部分。

紙の繊維に 製造過程で
落としきれなかった汚れが残っています。

多分ですよ?
ええ。

一般的なデビュー作には

安く作れる再生紙が
使われていたことが分かりました。

続いて 写楽の和紙。

今 日野さんが
焦点 合わせています。

さあ 出てきました。

これが 写楽の紙の表面です。

あれ また 違うね全然。
ちょっと違うんですよ。

紙の繊維に注目してみると

先ほどのような
黒い汚れが見られません。

製造過程で 丁寧に汚れを取り除いた

上質な和紙が使われたことが
分かりました。

紙を作るときに 煮てから たたいて
分散して すくうという

工程がありますよね。

それらを みんな…

…って 私は この紙には感じる。

高価な きら摺りに 上質の和紙。

多額の先行投資で
無名の新人・写楽を売り出した 蔦屋。

その戦略は 見事 成功します。

写楽のデビュー作は

人々のどぎもを抜き

その名は 江戸の町に知れ渡ったのです。

う~ん まあ 今もですね

その 音楽に限らず
もう どんな芸術の世界にも

プロデューサー的な人が
いるじゃないですかね。

そのプロデューサーが
当然 そのアーティストの才能も見抜き

時代とかと合うかとか
出すタイミングとか

いろいろ考えて
お金を集めて やるっていうのね

今とね 同じですね。
まあ 今と同じっていうか

今 それを引き継いでるのかも
しれないけどもね。

でも あの~… やっぱり気になるのは…

河合先生ね。
はい まあ 恐らくなんですけど

蔦屋は やっぱり すごい
写楽が 独特の絵を描くじゃないですか。

…と思うんですね。

当時の その浮世絵の主力っていうのは
まあ 一つは 女性をモチーフにした…。

さっきやった 歌麿。
はい 歌麿のですね 美人画。

これは もう 彼がプロデュースをして
うまく成功したんですが

ちょっと やっぱり 次の もう一つの
モチーフとして人気があったのは

役者絵なんですね 歌舞伎役者の。
で これが ちょっとやっぱり いまいち…

はあ~ なるほど。

所長 そんな写楽の絵 そろそろ…

いや そりゃ見たいですよ。
フフフッ。

今回 特別に お持ち頂きました。
お願いいたしま~す!

えっ!? どれ? どこに来んの?
誰か来んの?

おっ 来た。 あなた!

大阪浮世絵美術館に所蔵されている

「四代目岩井半四郎の重の井」。

描かれているのは 人気の女形
四代目 岩井半四郎が演じた

重の井という女性。

生き別れた我が子と
劇的な再会を遂げるも

お家の名誉のため
母と打ち明けることができない

切ない心情を
表しています。

はあ~… でも 何か ほんとに

この… その視線の先に
何か こう 子供がいるような

優しいほほ笑みですよね でもね。

そうなんですよ。
さすが所長 そうなんです。

一瞬のほほ笑みを描いてるんです 写楽は。

ねえ。 かすかですけどね
ほほ笑んでますもんね。

いや~。
すごいですよね。

所長 ちなみに いくらだと思います?

いや もう 想像もつかないですけども

やっぱり その 北斎同様
写楽って 世界でも有名ですもんね。

でぇ!?

ちょっと あなた方
当探偵所 よく これ 持ってこれたねえ。

ちょっと頼み込んで
持ってきて頂きました。

いや~… 私 もう ほんとに
あと… いや もう こっち来ます。

あそこに あと30秒いたら
ちょっと 持って逃げそうになるから。

アハハハッ! そういうことですか!

さあ その写楽に迫る謎ですけれども
2つ目の謎 こちらです。

「その正体は?」
ということなんですけれども

今までに…

そんなにある? えっ 正体って

まあ 一番 まあ 要するに
一番 肝要なところだけど

40も説があるんですか?
そうなんです。 誰だと思います?

えっ? 誰だと思いますか?
「誰だと思います」?

何だ その雑なフリは!
俺以上に雑なフリを 久しぶりに受けた。

第1回の浮世絵師は? この番組の?
はい。

はい。
そうです。
えっ!?

その40の中に 北斎や歌麿といった
まあ 同時期に活躍した絵師が

ペンネームを使って
描いているんじゃないかという説も

あるんです。
はあ~ なるほど。

そういう説が 長年長年
いろいろ もまれてきたんですけれども

一つの結論が導き出されたんです。
えっ ほんとかい?

事態が急展開を見せたのは
2008年のこと。

舞台は 日本から遠く離れた…

この島にある美術館です。

膨大なコレクションの中に
一枚の浮世絵が見つかりました。

♬~

扇子に描かれていたのは

「仮名手本忠臣蔵」の一場面。

署名は 東洲斎写楽。

版画ではなく

直接 筆で描かれた
肉筆画です。

この発見が
写楽の正体に迫る

大きな
手がかりとなりました。

作者を見極める際 重要になるのは
絵師の筆遣いだからです。

そのため 絵師本来の…

しかし 肉筆画が見つかったことで

写楽本来の筆遣いを確認することが
可能になったのです。

早速 見てみましょう。

写楽は 太くゴツゴツとした
力強い線で描いています。

では…

まずは 北斎。

こちらも 写楽と同じ肉筆画です。

北斎の線は…

写楽の線とは
全く違います。

いや~ ほんとだね
違うねえ。

違いますね。
こんな 違うんだね。

続いて 歌麿。

注目は 髪の描き方です。

こちらも
写楽の線とは
一致しません。

肉筆画の発見により
有名絵師説は 説得力を失いました。

では 写楽の正体は誰なのか。

更に 調査を進めると…

謎をひもとく 最大の手がかりとして
注目される史料があります。

浮世絵師の名前や 経歴が記された
いわば人物辞典。

写楽が活躍した時代から
50年ほど後に書かれました。

なんと ここに

写楽の本名や素性が
記されているというのです。

やめろ 小芝居は。

写楽の本名は
斎藤十郎兵衛。

阿波 徳島藩の
能役者だと
記されています。

写楽の正体は プロの絵師ではなく

無名の能役者だったという見方が
強まっています。

これ えらいこっちゃよ。
えらい発見じゃないですか? これ。

そうなんです。

まあ 能役者とはあったけども。
はい そうですね。

阿波藩 徳島県の阿波藩の能役者。

まあ お抱えの役者さんなんで
家臣とも言えるので

そういった意味では
武士身分なんですね。

そうなってくると やっぱり…

ましてやね こう
浮世絵 描くなんてのは

とんでもないっていうことで

まあ そういうこともあって
あえて まあ…

何か説得力あるね。
そういうね 理由を聞くとね。

更に 補強するものがありまして
その説を。
何だ。

こちら 写楽の名前。 「東洲斎」ですよね。

名字みたいなもんでしょ?
そうですね はい。 東洲斎。

動かしますよ。

はい。 はい。

おっ! お~! おおっ!

今 ちょっと何か あの…。
ぞわっとしました?

ぞっとした ぞわぞわっとした。
読んで下さい。

「さいとうしゅう」。
まあ だから さいとう…

まあ 濁点つけて
「じゅうろべえ」でしたもんね。

そうです。
おお~ すごい推理! まさに!

「東洲斎」というのは

「斎藤十」の文字の入れ替え

アナグラムじゃないかと。

いや もう そこまで
もう 決まりじゃないんですか もう。

今の これなんか
もう 決定的なような気がするんだけど

何で そんな ここまであるのに

40も いろんな説が
出てきちゃったんですか?

先ほどのね…

そこに まあ 斎藤十郎兵衛っていう人が
出てくるんですけど…

その 斎藤十郎兵衛さんっていう人の
まず 確認が あんまり取れてなかった。

そうなんです。 ところが…

斎藤十郎兵衛がね うん。

今では やっぱり…

なるほど。

じゃ このあと
更に ぞわっとしてもらいましょうか。

え~ そんなに ぞわぞわさせんの?
近田君。

はい。 お伝えする
今日 3つ目の謎ですね。

最後の謎は こちらです。

そうね それも気になるね。

衝撃のデビューを飾った写楽でしたが

僅か10か月で 浮世絵の世界から
姿を消してしまいます。

一体 何が
あったんでしょうか?

豪華な浮世絵で デビューを飾り
江戸の話題をさらった 蔦屋と写楽。

しかし 思いもよらぬ事態が起こります。

他の版元が 一流の絵師を使い
2人に対抗してきたのです。

ライバルの一人 播磨屋が雇ったのは

当代きっての絵師と名高い…

和泉屋は 新進気鋭の若手…

しかも この2枚の絵。

真っ向勝負を
挑んできたのです。

突如始まった 熾烈なバトル。

大衆の支持を得たのは…。

春英と豊国でした。

あら~ そうでしたか。

写楽と ライバルたちの差は
何だったのか。

その理由を
データ解析で解き明かします。

協力してくれるのは…

専門家です。

今回は 人物の目や鼻の位置から

それぞれの絵師の描き方を分析します。

ポイントは 顔のパーツの3点を
結んで出来る

12か所の角度。

例えば 鼻先 口 小鼻から成る角度が
広がると

大きな鼻に。

眉頭と口から成る
角度が開くと

眉間の広い顔に。

角度が 極端に
大きかったり 小さかったりするほど

顔のパーツを強調した絵

ということになるのです。

今回 3人の浮世絵 計115枚の角度を
計測し 分布図を作りました。

図の真ん中が 作品全ての平均値です。

つまり…

反対に…

例えば 鼻が大きくなるほど左に。

眉間が広くなるほど 上に表示されます。

果たして 3人の絵から…

表示される点の分布から
読み解いていきます。

まずは 春英。

春英は 顔を 特徴的に
描かなかったことが分かりました。

次に 豊国。

こちらも…

そして 写楽。
ご覧下さい。

これは 眉間が広く

鼻が大きく描かれていることを
意味しています。

かなり独立というか
まあ 別として

こう まとまりを
持っていますので…

…というふうに思います。

こちらは 春英と豊国が

同じ役者を描いたもの。

切れ長の目に 通った鼻筋。

2人は 役者を

いわゆる
美男子に描いていました。

一方の写楽。

広い眉間に
カッと見開いた どんぐり眼。

丸みを帯びた鼻が印象的です。

顔の特徴を誇張して

描いています。

違いは それだけではありません。

(浅野)額のしわ。 この眉の間のしわ。

この 顎の
頬の下の 顎の辺のしわとかね。

年齢感 丸出し。

年齢を感じさせる

深く刻まれた しわ。

役者にとって…

写楽は どうして 役者の特徴を
誇張するように描いたのか

絵師のことは 絵師に聞きに行きます。

(玄関チャイム)

あっ こんにちは。
「歴史探偵」 近田と申します。

今日は よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

プロの似顔絵師…

20年のキャリアを持つ実力派です。

早速 似顔絵を描いてもらいました。

速い。 え~ すごい速い。

さあ どんな絵に
仕上がったんでしょうか。

出来ました。
ほう!

ああ そっくりやな。
そっくり? おお 楽しみ。

じゃ いきますよ? はい。

はい 頂きま~す。
じゃあ… 出来ました。

拝見します。 こちら。

アハハハッ!

どういう? どういうの?
見して! 見して! 見して!

え~! フフフッ。

ちょっと マスク外して一瞬。

比べてみる。
比べてみましょうか。

ハッハッハッハッ!

どうです? 所長。

うり二つです。

う~ん 細く小さな目 とがった口元。

かなり誇張されてますが

まあ 確かに
よく特徴を捉えていますね。

ねっ。 特徴をデフォルメするんだよね。

あの でも ちょっと待って下さい。

鼻にコンセントを
さそうとしてるのは どうしてですか?

そんなこと
やったことはないからね?

すばらしいねえ。
すごい考察ですね。

ここまで 私 鼻の下 長いですか?

悔しいけど
まあ 似てるか似てないかで言うと

あっ 似てるなって思います。

このように 過剰なまでに
顔の特徴を強調することには

どんな意味があるんでしょうか?

おもしろくないというのは 極端な話
いい男の顔を描けばいいんですよ。

いや~ なるほど。

でも やっぱり あれ
誰が考えたって近田探偵ですよ。

今 コンセント さしてる状態なんですね
これ 仕事モードですからね。

あなた この番組史上
一番 不満げだね 今。

いや もうちょっとね こう
顔 収まってると思ったんですけれども

笑っていられるのも今のうちですよ
所長。

ちょっと待って 嫌な予感しかしない。

描いて下さいました。
私を!? はい。

私 だって デフォルメしがいのある
特徴が 多分そろってるから。

じゃ ご覧頂きましょう。
相当 覚悟して…。

楽しみです。
こちらです どうぞ! はい!

ハハハッ!

斎藤さん ひどすぎませんか?
斎藤さん。 斎藤さん…。

あの 斎藤さんによりますと

佐藤さんを見ていると
赤ん坊のような純粋さがある。

おっと?
そこで おしゃぶりの代わりに

鼻を 受け口でしゃぶっている。
鼻をしゃぶっ…。

まあ そして 私の…

はい。 どうです? お気持ちは。

さっきの不満そうな
この番組登場史上 一番 不満げな

近田探偵の気持ちが分かりました
私も。

でしょ?
ただね ただね

やっぱり あの~…

いいですね 所長。
写楽を思い出して下さい。

おっと ごめんなさい。
正直 言いますと

写楽のこと すっかり忘れてました 今。
あれ~?

あまりの顔に 私の似顔絵に。
写楽の話だった。

なるほど なるほど。

写楽の浮世絵は
役者たちに どう受け止められたのか。

江戸時代の文化や
流行をまとめた文献に

その評価が残されています。

本人からしたら
ってことだね。

そのうえ 役者の…

しわとか描いてな。
あ~…。

これに慌てたのが 蔦屋です。

なあ 写楽よ どうも絵が売れねえ。

こうなりゃ おめえの癖を消した役者絵
描いてくんな。

し… しかし それでは

まことに 役者を描いたと
言えましょうか…。

ハァ… 一体 どうすれば…。

いいか? この しわ。

これじゃ年寄りだ。
しわなんか よして 若く描け。

それに この骨張った頬も駄目だ。

男が出ちまってる。

もっと女っぽくしろ。

そ… それじゃあ 別人になっちまいます。

なぁに かまやしねえ。
それで 役者も客も喜ぶんだからな。

これは… 絵師としては
つらかろうね。

…に苦しむ写楽。

ある決断を下します。

この2枚の絵は
写楽が同じ役者を描いたもの。

デビュー作に比べ

右の絵は
顎の特徴を抑えて

描いていることが
分かります。

あれほど
こだわった個性を

捨てる道を選んだのです。

そして…

描きたいものを 描くことができない
絵師としての苦悩。

それこそが 写楽が道半ばで筆をおいた
本当の理由なのかもしれません。

私はね よく言われましたよ
ほんとに 監督にね

いや 「普通にやって」とか。

ひどい時には あの 「もっと 人でやって」
って言われたこともあるぐらい。

「人でやって」。
人でやってって。

僕は どうしたかっつ~と
心の中で舌を出しながら

口では 「は~い 分かりました」って言って
素直に聞いてました。 うん。

だから 僕みたいな性格の悪さがあれば

もしかして 消えなくても
よかったのかもなっていう 写楽もね

思いながら見ましたけどね。
うん。

あの~ 結局 でも…

…と思うんですね。

まあ 言ってみれば 同じ芸術の世界で
活躍したっていうふうに

言えるのかなと思いますね。
ああ… やっぱり じゃ

あの~ 筆をおいたとしても
絵師はやめたとしても

やっぱり 何らかの形で
芸術の世界には関わり続けたんですね。

うん …だと思うんですね。
そうですね。

だんだん その 浮世絵の世界からは

忘れ去られていって
しまうんですけれども

写楽 なんと…

ほう ほう ほう。
そのきっかけとなったのが こちらの本。

ドイツ人の美術研究家の
ユリウス・クルトという人が書いた

ジャン!

写楽の研究本。
あら!

ユリウス・クルトは…

いやいやいや じゃ まさに

その デビューから 時間をたつにつれ
失っていった…

そうなんですね。 で 写楽っていう人は
やっぱり 今 見てきたように…

…っていうふうに思うんですね。

それは 大いにありますよね。

さあ 所長。
浮世絵師 第2弾でしたけれど

そんな写楽の絵
1枚 事務所に飾りたいなと思うんです。

ああ ちょっと待って下さい。
選んで下さい。

事務所が豪華になるね。
ええ。 どうしましょう?

やっぱ でも…
どうですか副所長 これ やっぱり…。

でも これ あれか あまりに有名か。

いや でも いいですよ。
ええ ええ ねえ?

これにしましょうよ。
そうしましょう。

所長 これはどうですか?
うん。

それはね
あの~…

うちに帰って 魔よけにします。
(笑い声)

妻と息子が喜ぶと思います。
すごい 悪魔よけそう これ。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事