出典:EPGの番組情報
ガッテン!「気にしてますか?“かむ力” 脳卒中・心臓病との意外な関係SP」[解][字]
「かむ力」が弱いと心臓病や脳卒中になるリスクが高まる!?今年4月に発表された驚きの研究結果を元になぜ「かむ力」が重大な病気と関係するのかか、大実験などで迫る!
番組内容
奥歯をギュッとかみしめる「かむ力」が心臓病や脳卒中になるリスクを知るための重要な手がかりに!かむ力が弱い人ほど病気になるリスクが高まるというのです。関係が無さそうな両者をつなぐカギが人気大食いユーチューバー「えびまよちゃん」の動画の中に!?かむ力が弱まるとなぜか知らず知らずのうちに血管を痛めつけるような食生活になってしまう人体の驚きのメカニズムに迫ります!かむ力維持にオススメの意外な食品も大公開!
出演者
【ゲスト】内山信二,森泉,大島麻衣,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】山寺宏一ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 大島
- 内山
- グミ
- 関係
- 実験
- 食事
- 平均
- 今回
- 食材
- ガッテン
- ランク
- 小野
- 心臓病
- 部分
- 活動
- 協力
- 脂質
- 先生
- 脳卒中
- アップ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
ガッテン!
皆さ~ん
毎日のご飯 おいしく食べてますか?
こちら 6.5キロの…
(拍手)
≪おめでとうございま~す。
ありがとうございます。
食べ物には
人を幸せにするパワーがありますよねぇ。
「ガッテン!」でも 食べ物に秘められた
さまざまな力をご紹介してきました。
例えば…
カルシウムが体内に
吸収されやすくなって
骨太効果が期待されます。
そして 小豆には…
…につながるパワーがあるんです。
本日ご紹介するのは…
その力とは 一体何~?
(拍手)
(志の輔)はい。 ということで
よろしくお願いいたします。
(小野)お願いしま~す。
さあ それでは…
…と言うべき これです! どうぞ!
♬~ (大島)何だ~?
(森)あぁ~!
♬~ (内山)えっ?
(森)かわいいね。
(内山)何!?
♬~ (大島)えっ 何?
すごい!
くっついてる…。 えっ?
(森)うれしい。
(大島)フルーツ?
(森)かわいい~。
(笑い)
(笑い)
(森)全部好きです 全部。
ケーキも好き…。
どの部分…? どの部分…。
(大島)えっ?
(森)あ グミ…?
(大島)あ グミ?
はい。
(森)おいしい?
(大島)えっ?
(森)おぉ~。
グミって単純に ちょっとおしゃれな
お菓子かと思っておりましたら
まずは…
海外かな。
全然分かんないです。
ベルギーとか。
あぁ~。
アメリカの人がよく食べてる
イメージあります。
フフフッ…!
(大島)うそ~!
なるほど…。
日本生まれなんじゃない?
(森 内山)あぁ~!
ドイツなんだ…。
それも 100年前。
(ゲスト一同)へえ~!
100年ですよ。
で かみごたえがあるから それなりに…
あぁ~。 分かる分かる。
あ~ まず 味・食感。
そして…
えっ グミに栄養があるんだ。
大人気。
それを証明するがごとく
パッと集めただけでも…。
(大島)わあ~ いっぱい。
(森)あ~ でもテンション上がる。
(内山)いや 分かる。
(大島)わあ~ 選び放題。
(内山)
このラインナップ めちゃめちゃテンション上がる。
(森)すご~い。
すごいね~。 (大島)すごいすごい。
(森)形がかわいいよね。
(大島)うん。
(内山)ああ 確かに いろんな…。 うん。
さあ それでは グミの魅力について
皆さんにお知らせすることがございます。
こちらです。
…かもしれない。
えっ?
ほんとに?
グミが?
ウフフフ… はい。
そのね ビタミンCとか
そういう ちょっとした なんか
肌のあれとかにいい とかぐらいだったら
まだ分かるんすけど
心臓病と脳卒中って
病気の中でも かなり重い…。
…かもしれないんです。
(内山)あぁ~。
子どもに限らず
大人にも大人気のお菓子 グミ!
かわいい見た目で
気分も上がります。
このグミに代表される
ある特徴を持つ食品が 実は…
…している可能性があるんです。
その特徴とは?
そう! グミを食べる時に感じる…
心臓病や脳卒中と
関係があるのは
私たちの…
その関係を明らかにしたのが…
舞台となったのは…
人口およそ38万人の都市です。
吹田市では 30年以上も前から
住民を対象にした医学研究が
続けられています。
住民一人一人が協力し
健康診断の結果を提供したり
実験や調査に参加したりしているんです。
今回 注目されたのは
かむ力と病気を発症するリスクとの関係。
その関係を明らかにするため
50歳から79歳までの男女
なんと 1, 547人分のデータが
集められたんです。
(内山)へえ~。
(森)すご~い。
(大島)わあ すごい。
そのデータを基に
かむ力の強さに応じて
5つのグループに分けます。
その後 およそ4年間をかけて…
その人たちが 心臓病や脳卒中に
かかったかどうかを調べたんです。
すると なんと かむ力が弱ければ
弱いほど
心臓病や脳卒中になるリスクが
高まることが
分かったんです。
(内山)へえ~!
(森)面白い。
(大島)へえ~。
最もリスクが高い人たちと
最も低い人たちの間には
5倍以上もの差がありました。
(大島)5倍!?
(内山)結構違うね~。
(森)すごい。
(大島)全然違う。
では なぜ かむ力が弱いと
心臓病や脳卒中になる
リスクが高まるのか?
その謎に迫るため
「ガッテン!」が大調査!
集まって頂いたのは
20代から70代までの男女100人!
まずは 皆さんの…
使うのは こちら!
かむ力専用の測定器です。
70代の女性が測定してみると…。
0.118です。
結果は…
分かりやすくするために 別の単位に
換算すると およそ12kgfとなります。
(大島)弱そう。
この12キロのかむ力って
どれほどのものなんでしょう?
食品のかみごたえを評価する装置で
確かめてみます。
ちょっとかための赤身の牛肉で
かむ力が12キロの人が かんだ状態を
再現してみます。 すると…。
(大島)うん
飲み込めない。
結果 赤身の牛肉は
十分に かみ切れませんでした。
(内山)そのまんまだもんね。
年を取ると かたいものが
食べにくくなりますもんね~。
それでは 20代ではどうか?
28歳の森田さんは
見事100キロ超えをマーク!
さすが 若いだけある!
でも…。
(スタッフ)女性の方のほうが出てた。
えっ?
(大島)え~
性別関係ない。
おや~? 若い人でも
かむ力が弱い人 結構いるようですね~。
ちなみに…
(内山)弱っ!
(内山)全然関係ない。
ほんと その人なんだね。
うちのお父さん やっぱ
お煎餅よく食べてるから
歯が強いのかなと思って。
あっ あっ。
すごいかたいのとか 平気で食べれるから
すごいなと思ってたら…。
いいですね 煎餅… そうだよね。
あと あのVTRで
すごいショックだったのが
かっぷくのいいお兄さん
いたじゃないですか。
あの人だけは…
最下位だった方ですね。
あの人がすごい弱かった
っていうの聞いて…
確かに。
かむ力が 強い弱いといっても
平均っていうか…。
平均は 100人の平均を出しました。
それが 0.50kN。
(内山)キロニュートン。
51kgf。
それでは この平均値よりも
低い人が どれくらいいたのか
年代別の割合をグラフでご紹介します。
今日この番組をお届けしてるんです。
それでは一斉に
かむ力 平均値以下の人… ドンです!
(森 大島)あぁ~!
(内山)えぇっ!
(大島)えっ 20代…?
(森)意外…。 (内山)20代…。
かむ力が平均値以下の人の
割合というのは…
(大島)えぇ~!
(森)なんで?
とにかくやっぱり驚いたのは…
(森)思ってた。
(大島)確かに。
関係ないんだね。
20代… 高いな。 へえ~。
で 今… えっと何十代ですか?
今 30代後半です。
麻衣ちゃんは?
私も30代です。
(内山)
40代になりました。 そうなんです…。
だけど この…
(大島)分かんない。
では かんで頂きましょうか。
(大島)わあ~。
かむ力測定器。
(大島)緊張してきた。
(内山)急に怖くなってきましたね。
(森)怖くなってきた。
それでは泉ちゃんから…。
(森)私から はい。 ありがとうございます。
あっ 出ました。
えっ?
はい いくつですか?
かんだ? ちゃんと かんだ?
(大島)あっ 平均より下だ。
そうですね。
平均の… 半分ぐらい。
半分以下ですね。
(森)え ショック~。
(笑い)
じゃ 僕もいいですか?
はい。 じゃあ…。
(大島)すごい… かんでるのかな?
平均を超えました。
(内山)あぁ~…。
でも 結構本気で
かんでるけど…
(内山)いかない!
(大島)えぇ~。
え~ もう一生懸命 かもう。
いきます!
(森)右でかんだほうが いいのかな。
(内山)利き手のほうが いいんですね…。
わっ!
(内山)じゃあ2人とも平均いかなかった。
すごい かたい!
(内山)ありがとうございます。
これ じゃあ…
(笑い)
どうぞ お持ち帰り下さい。
かむ力って 年齢や性別に関係なく…
では いよいよ かむ力が弱いことと
病気との関係に迫っていきます。
そこで「ガッテン!」では 100人実験で
かむ力が弱いと判定された方たちの
生活ぶりを徹底調査!
すると 皆さんの食生活に ある興味深い
共通点があることが分かりました。
まずは この方。
(内山)皿 入れないんだね。
(大島)男めしですね。
ある日の食事内容を見てみると…。
う~ん 栄養バランスに
気を遣っているようには見えませんね。
(大島)あっ ラーメン
確かに 野菜がない。
花奏舞衣です。
続いては 花奏さん。
(内山)うん バランスいい。
先ほどと比べれば
そこまで悪くはなさそうですねぇ。
そして こちらは かむ力が最下位だった
石田さんのメニュー。
インスタント食品が目立ちます。
(大島)確かに。
今回 かむ力が全体の平均より低かった
14人に協力してもらい
5日間の食事内容を
記録してもらいました。
皆さんの食事に共通する特徴
お気付きになりましたか?
一番最初の人のメニュー
もう一回見せて。
え~ 植木さん。
植木さんの5日間の食事は
さっき見せてもらったのは
この2日目ですかね。
ラーメン。
…と。
ご飯とお肉を炒めたもの。
それが昼で。
そして夜は…。
夜は…。
(大島)アイスだけ。
バニラ味のアイスクリーム。
(内山)アイスだけ?
(大島)すごい…。
この方はね。 ほとんど。
ほんとに これ かたいものって
まず… ないね。
(大島)ピザ?
(大島 内山)ピザの耳。
(内山)あの5日目…。
(大島)5日目の夜。
ピザの耳!
(大島)耳が ちょっとかたい。
そうですね~。
そして お二人目が…?
20代女性で一番 値が低かった…。
この方は バラエティーに
富んでるじゃありませんか。
(大島)バランス良さそう。
でも森川さんは
彩りは いろんな色がありますね。
(内山)彩りはあるけど なんか
あんまり食べてないね~。
(大島)お菓子が多い。
2日目のそれ 飲みもんだけってこと?
そうですね。
(大島)確かに 朝昼…?
「あっ かむんだ!
これは かんでるね」と思った…
そうですね
焼き鳥。
(笑い)
「焼き」つながり。
確かに皆さん あまり かむ力を使わない
やわらかい食事を好んでいるように
見えます。
実は この やわらかいものが多い
食事メニューに ある重大な問題が。
今回 14人分の食事の写真を…
なんと 写真から食品の栄養成分を
詳細に割り出すことができるんです!
すると ある特徴が分かってきました。
こちら…
食物栄養学のスペシャリストです。
皆さんの食事データを見て ひと言。
柳沢さんが注目したのは
1日の総エネルギーに占める…
例えば 植木さんの
5日間の総エネルギーの平均は…
全体の実に40%を脂質が占めていました。
花奏さんは もっと多くて
44%が脂質。
厚生労働省が定める脂質の摂取基準は
総エネルギーの20%以上30%未満。
実験で かむ力の低かった14人中
それを超える人は 8人いました。
そもそも心臓病や脳卒中になる原因には
血液の中の脂質が深く関係しています。
血液中の脂質が増えすぎると
血管の壁が硬くなる
動脈硬化につながります。
その動脈硬化が更に進むとできるのが
血液の塊 血栓。
その血栓が
脳や心臓の血管に詰まることで
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすのです。
循環器病が専門の医師 増田大作さんも
今回の14人の 脂質の多い食生活に
警鐘を鳴らしています。
(内山)今 分かったのは…
(笑い)
そうなんだよ やっぱ好きなんだよね。
脂は うまいですよ。
好きなんだなっていう…。
(笑い)
肉じゃない!
(笑い)
(大島)メインじゃない。 締めですね。
(笑い)
(内山)あるじゃない!
もっとタンとかさあ。
締めちゃった。
ハラミとかさあ。
すごい人だね!
持ち直して聞きます。
焼き肉は 何が好きですか?
お肉ですね? あの…
カルビですか。 分かりました。
うまいもんね。
ご飯に からめて
フッと食べると おいしいですね。
はい 麻衣ちゃんは?
(大島)私 赤身系だから…
なるほど。
(大島)よくかむ。
あ~ そっかそっかそっか。
内山くんが一番… あれだよね。
そうですね。
(大島)えぇ~!
(笑い)
(大島)いつになく…。
(内山)なんか… なんか…!
褒めて頂いてるんでしょうけど
なんかトゲがありますよね。
いい感じ…。
(大島)いい感じ?
というので 簡単に言うと
カルビとハラミと… との戦いだと思って
見て頂ければ 結構ですが。
これは 「あっ 言われてみるとそうだな」
という これもまた面白い実験です。
先ほども紹介した
人間の かむ動作を再現する この装置。
12キロの かむ力の人が
ハラミのような脂身の少ないお肉を
かんだ場合
ご覧のような状態でした。
では カルビのような脂身の多い
霜降り肉では どうでしょうか?
かむ力が同じでも…。
(大島)わ~ やわらか~い。
(内山)もうかめてるね。
(大島)グチャグチャだ。
しっかり 飲み込める状態になりました。
そうです。
そういうことが考えられるってことです。
なので やわらかくて脂の多い食べ物を
たくさん食べてしまう
可能性があるんです。
食べやすい!
(森)例えば この方も…
(大島)確かに そう。
すごい疲れるんですよね。
そういうことかもしれない。
(内山)やわらかい部分ね。
真ん中の中心部分だけ食べるのね。
なんか いや…
大丈夫ですか?
いやいやいや…。
(笑い) (内山)食べといたほうがいいね。
実は 私たちが 知らず知らずのうちに
かたい食べ物を避けてしまう
可能性を示した
そんな実験もあるんです。
そんな実験までしたんです。
え~ 面白い。
実験に協力してくれたのは
人気急上昇中の…
海老原まよいさん。
動画の再生回数は
なんと100万回を超えることもあります!
…というチャレンジメニューに
挑戦したいと思います。
6キロのカレーも…。
1時間で完食!
見事な大食いぶり しばしご堪能下さい。
♬~
いや~ すごいですね。
番組スタッフが注目したのは
えびまよちゃんの大好物…
動画の中にも さまざまなトッピングの
デカ盛り麺が登場します。
これは 大量のもやしが のった…
スープ1滴も残さず完食です!
一方 こちらは…
もやし麺より
ちょっとだけ量が少ないんですが…。
(ゴング)
≪終了です!
おや? 珍しく失敗。
一体どうしてなんでしょう?
実は 両者には
決定的な違いが。
かみごたえを測定する装置で
比較してみると…。
その差は 一目瞭然。
そう。 ここで言う
もやしとねぎの違いとは かみごたえ。
実は ねぎのような かみごたえがある
食品は 大食いしにくいんだそうです。
でも えびまよちゃんに
ねぎについて聞いてみると…。
大食いには失敗しましたが
ねぎは 好きなままみたいです。
では えびまよちゃんの脳は
ねぎに対して どんな反応を見せるのか。
実験で確かめます。
協力してくれるのは
脳の働きに詳しい精神科医の…
早速 実験開始!
脳の どの部分が活動しているかを
リアルタイムで調べることができる
ファンクショナルMRIという
装置を使います。
MRIの中のモニターに 動画を映し出し
えびまよちゃんの脳の活動を観察します。
まず
映し出したのは
おいしそうに
もやしを食べる動画。
さあ 果たして脳に
どんな変化が起きたんでしょうか?
これから ここに 脳が活動した部分が
赤く表示されます。
活発に活動している部分が
ちらほら ありますが…。
注目すべきは ここ!
主に快楽を感じる時に よく活動する
部分です。
えびまよちゃん
もやしを食べている人の
映像を見るだけで
心地よくなってるみたい!
それでは次に
ねぎを食べる動画。
同じように脳の様子を観察してみると…。
あれ? 先ほどまで赤く表示されていた
右へんとう体が活動していないみたい。
ねぎともやしの映像で 脳の反応に
こんなにも違いが出たんです。
味が好きでも快楽を感じない。
その理由を肥田さんは
このように分析しています。
もしかしたら えびまよちゃんは
自分が意識していなくても
ねぎが苦手だという感情を
抱いているのかもしれません。
かむ力と心臓病・脳卒中リスクの関係。
今回「ガッテン!」が行った取材や調査から
こんな仮説が立てられるのではないかと
考えてみました。
かむ力の弱さは こんなふうにして
病気の
リスクを高めてしまうのかもしれません。
それでは 今回取り上げた研究の
リーダーである専門家の方に
お話を聞いてみましょう。
はい。 新潟大学大学院 教授
小野高裕さんです。 もしもし?
はい こんにちは。
お忙しい中 ありがとうございます。
その「もしもし?」っていうの
やめてくれない…。
でもテレビ電話ですし…。
あ そうかそうか。
(内山)電話だからしょうがないですよね。
いいんですかね。
もしもし~。
先生 お待たせしました。
いえいえ。
どうも。
先生 うまく説明できてましたですか?
ほぼ同じことを考えてまして
これは あくまで仮説なんですけれども
やっぱり かめなくなると
つまり かたいものは避ける。
う~ん 伸びちゃうな。
(小野)そうするとやっぱり…
その時は 頭で考えてたんですけど
今 ほんとに うまく説明して頂いて
すごく感謝してます。
小野先生 そもそも かむ力が弱くなって
しまうのは どうしてなんでしょうか?
それから入れ歯を作ってもですね
その入れ歯が合ってないと
よくかめないんですよね。
こういった原因で
かむ力が弱くなってしまう。
(小野)
そういう食事習慣になっているとですね…
(小野)かたいもの かまないで
やわらかいものばかりになってしまう。
やっぱり…
強い力を出す機会が少なくなっていく。
そうすると また更に
やわらかい食事を好むというふうな
悪い循環がですね どんどん こう
進んでいくんじゃないかなというふうに
心配されるわけですね。
(内山)はぁ~。
(大島)ふ~ん。
…っていう研究も
先生なさってるんですよね。
最近 私たちがやったのはですね…
(小野)
今日の最初に出てきたグミですよね。
グミの 鬼のように かたいのを
試作してですね
それを習慣的に…
(小野)なんとですね かむ力が
どんどんね 強くなっていくんですね。
(ゲスト一同)へえ~!
もともとドイツのグミって
子どもの かむ力を鍛えるっていう
目的もあったって言われてますので。
(大島)えぇ~!
グミって そういうふうに生まれたんだね。
ドイツでね。
ただし グミはお菓子ですから…
特に糖分を気にしないといけない方は
ご注意が必要かなと思います。
なるほど~。
ほんとに今回は いろいろ教えて頂き
ご協力ありがとうございました。
いえいえ どういたしまして。
(志の輔 小野)ありがとうございました。
(ゲスト一同)ありがとうございます。
(拍手)
いや~ かむ力って ふだんは
あんまり意識しないものですが
こんなに重要だったんですね~。
それでは ここからは
かむ力アップへの対策編!
かむ力が弱い人を なんとか救いたい!
そう言って協力してくれたのは
食物栄養学のスペシャリスト…
柳沢さんは 特に子どもたちの
かむ力の低下に注目していました。
子どもの かむ力が低下すると
成長に必要な栄養の摂取に
影響が出てしまうからです。
そこで 食卓によく並ぶ食材を徹底分析。
被験者に食材をかんでもらい
その時の筋肉の活動量を計測しました。
得られたデータから かみごたえを
10ランクに分類し 作成したのが…。
この表で 高ランクに位置する食材を
毎日の食事に1品加えることで
簡単にかむ力を
アップさせることができるというんです。
今回 かむ力の弱かった皆さんに
この表の中にある食材と
先生独自におすすめする食材の両方を
お送りしました。
ふだんの食生活を
変えることなく
どれか1品を毎食
食べてもらったんです。
たったのこれだけで 本当に かむ力
アップしちゃうんでしょうか。
(森)もう いいよね
食生活が。
(大島)
楽チンだけどな。
4週間後。
(森)どうなった~?
まずは ふだんの食生活は
カップ麺が多めという伊吹さん。
1か月前の数値は 0.299でしたが…。
(森)お~ すご~い。
(大島)すごい!
(森)1か月で?
(内山)こんな変わんの?
数字見たら
えっ? ってなったんで。
(大島)うれしそう。
(内山)めちゃめちゃ喜んでる。
続いては 前回0.157だった花奏さん。
(森)おぉ~。
(大島)すごい。
(内山)倍以上だね。
花奏さんも2倍以上の大幅アップ!
うれしくなっちゃって。
その後も皆さん 好記録が続き…。
なんと挑戦者全員のかむ力が
アップしていました!
(大島)
え~ すごい。
はい じゃあ先生にご登場頂いて。
そうですね。
和洋女子大学 教授 柳沢幸江さんです。
もしもし~?
(笑い)
(内山)やっぱり「もしもし」なんですね。
どうもお待たせいたしました。
いえ。
よろしくお願いいたします。
(柳沢)よろしくお願いいたします。
今 食べ物の種類も 二 四 六 八…
8種類のジャンルに
分けて頂いたんですが…
例えば8ランクのところに
豆類では油揚げがあって
穀類では乾パンがあるんですね。
言われてみると
乾パンっていうのは 確かに
かむのに 力いりそうな感じがするけど
油揚げって別に…。
(大島 内山)やわらかいイメージ。
ああ 面白いですね。
さっきの肉の例でいくと…
なので
そういった…
飲み込めるような
状態にするために使う筋力と…
そういうことですね。
ですから9ランクのところに
肉が割としっかり入っていて 赤身の…。
これは そんなに驚くことでは
ないかもしれないんですけど
これと同ランクのところに にんじんと
セロリがあるっていうことですよね。
これ さっき 泉ちゃんが言った
ピザの皮って かなり… 7ランクで。
(大島)かたい。 7だ。
だから 彼もね…
フフフ 残してそうだから。
耳をちゃんと食べてれば…。
多分 食べてなかったんだろうなって。
(笑い)
先生 1か月 例えば毎食というか
たくあん ひと切れ
つけていくだけでもとか…
そうですね。 基本…
先ほどの
小野先生の話ではないですけれども…
ああ そうですね。
…ような食事習慣ができると
いいなっていうふうに思います。
…という先生のお願いでしょうけど
ほんとありがとうございました。
こんな実験もやって頂きまして。
そして いい結果も出して頂いて
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
どうも ありがとうございました。
(拍手)
はい グミに代表される
「かみごたえ」の特集。
グミが このような
ほんとのグミの姿って こうやって誕生し
お菓子というには あまりにも…。
ガッテン!
(笑い)
早い。
毎日の食事を
かみごたえを意識したものに変えれば
あなたの かむ力が弱くなることを
防げるかもしれません。
ということで
柳沢先生がおすすめ
かみごたえアップにつながる
食材をおさらいしてみましょう!
この表のランク7以上の食材を
毎日の食事に取り入れると
かむ力のアップにつながる
可能性があるといいます。
今回の実験で
皆さんに食べてもらったのは
たくあんや さきいか。
意外なところでは 油揚げがランク8に。
弾力があり
口の中でバラバラになりにくいため
かむ筋肉をよく使うんだそうです。
またキャベツなど繊維質が豊富な野菜も
おすすめとのこと。
ぜひご活用下さい。
もちろん これらの食材を食べる時も
食事全体の栄養バランスには
お気をつけ下さい。
また歯の治療中だったり
食べ物を飲み込む力が弱っている方は
無理に食べず 必ず医師や歯科医に
相談してから お試し下さいね!
ところで かむ力が人間の進化にも
深く関わっていたってご存じでしたか?
それを教えてくれるのが こちら。
今から
およそ200万年前の
地球に住んでいた
猿人です。
このボイセイくん
なんといっても特徴的なのは
頭のてっぺんにある出っ張り!
実は この出っ張りが
かむ力と人の進化の関係を知る上で
とっても重要だというんです。
教えてくれるのは 慶應大学 教授の…
…というふうに解釈されていて。
およそ…
生息環境が森から草原へと
変わっていった猿人たち。
彼らは かたい殻に包まれた木の実や
砂利の付いた草の根っこなど
かたいものを食べていました。
だから かむ力は 草原を生き抜くために
必要な「武器」だったんです。
そこでボイセイくんは
かむ筋肉である側頭筋を
頭を覆うまでに発達させることで
かむ力を強くし 草原でも
生き抜けるように進化したんです。
一方 同じ時期に生息していたのが…
ハビリスくんには ボイセイくんのような
出っ張りはありません。
側頭筋も耳の上あたりまでしか
発達しなかったので
ボイセイくんよりも
かむ力が弱かったんです。
かむ力の強いボイセイくんと
かむ力の弱いハビリスくん。
意外にも
我々の祖先となったのは
かむ力の弱い
ハビリスくんのほうでした。
なぜ かむ力の弱いハビリスくんが
我々の祖先となったのか。
それは かむ力が
弱くなっても
道具を
使いこなすことで
あまり かまなくてよい食料を
手に入れることが
できるようになったから。
また 道具を使うことは
脳の発達にもつながったのです。
人間は進化を続けていく中で
どんどん かむ力が弱くなっていきました。
やわらかく
おいしい食事が多くなった現代は
そのスピードが更に速くなっていると
考えられているんです。
そんな今だからこそ ご自分のかむ力
ちょっと気にしてみませんか?
それでは 次回も…!
(一同)ガッテン!
(一同)「ロコだけが知っている」。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize