日本人のおなまえ「古舘伊知郎 青春おなまえナゾ解き旅」[解][字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ「古舘伊知郎 青春おなまえナゾ解き旅」[解][字]

古舘伊知郎みずから青春時代の地名をナゾ解き旅!故郷・滝野川の地名に隠された町の成り立ちの歴史とは?高校時代を送った新座の意外なルーツ!母校立教大学おなまえ秘話!

番組内容
おなまえでたどる古舘伊知郎の青春時代。プロレス実況、バラエティーから報道まであらゆるジャンルで独自のしゃべり術を極めた古舘さん。その卓越した話術が生まれた秘密は地名にあり!?人と家がひしめき合う下町「滝野川」の地名から見えた、大昔の急流のナゾとは?高校時代を過ごした「新座」インターナショナルすぎる、およそ1300年前の意外なルーツに長嶋一茂もビックリ!母校「立教大学」にちなむ大ヒット曲の誕生秘話も
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】長嶋一茂,【出演】宮崎美子,澤部佑,【解説】森岡浩,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 滝野川
  2. 急流
  3. 由来
  4. 鈴懸
  5. 立教大学
  6. 今日
  7. 四丁目
  8. 新座
  9. 石神井川
  10. 一茂
  11. 高校
  12. 昭和
  13. 場所
  14. 本当
  15. 新羅
  16. 当時
  17. 一茂君
  18. 結構
  19. 歴史
  20. イタリア

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥522
(2021/10/28 19:26:50時点 Amazon調べ-詳細)

今回の「日本人のおなまえ」は…。

まだあるんだ!

満を持して…

古さんといえば…。

プロレス実況に始まり

バラエティーから報道に至るまで

あらゆるジャンルで大活躍。

まさに…

そんな古さんの…

ごめんなさいね。

母校 立教大学の並木道の
おなまえ秘話に

思わず 襟を正す!

あ~ 懐かしいな。

まず やって来たのは
古さんが生まれ育った町…

東京23区の北に
位置し

戦前からの
古い家屋や商店が

立ち並ぶ 下町です。

今日はですね 古さんが…

えっ! じゃあ滝野川。

「滝」があって 野原の「野」があって
「川」があるっていう

やや複雑な3部構成に
なってますよね。

これが はっきり分かるんですか。
そうです。

こっち来ないですよ。

向こうからのは一通なんで。
把握してます 全部ね。

滝野川というおなまえから

一体 何が
見えてくるのでしょう…。

乞うご期待~!

今日は 超特別編でして
古さんの人生を振り返る番組って

今までもあったとは思うんですが。

振り返るっていうことは
生前葬に近い感じ? 違います!

そんなことないです。
そういうことではないんですけども

おなまえ目線で 人生をたどっていく。

ということで
僕と同じ学校出身ということで

一茂さん来てくれて。
本当 ありがたいです。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします!

NHKに お呼びが
かかんないんじゃなくて…

いや そんなことないです。
もう本当に 今日は楽しみにしてきました。

僕も…

そんな近い感覚が。

では 最初は
VTRでも出てきました滝野川。

このおなまえの由来から
見ていきたいと思うんですが

池袋や巣鴨からも近い

東京の北区に
位置する町ですね。

東京23区内では
物価も安いってことで

結構 住むには便利な
いい所なんですよ。

いや 滝野川の由来は
一茂君は知りませんから。

そうですね。

でも古さん これ 由来
相当 時代 遡りましたよね。

びっくりしました。

かなり この番組の中でも古い由来に…。
ダイナミックでしたね。

びっくりしました。
古さんが この町を巡って

その由来を調べてきてくださいました。

ふるさと 滝野川を町歩きし
地名の由来を探る古さん。

里に来たのね。
はい。 里に来た…。

里帰りでございます。

ご無沙汰してます。

子ども心に…

昭和29年 この町で
会社員の長男として

生まれた古さん。

当時の日本では…。

(テレビ)「アメリカの
シュナーベル ニューマン組対

力道山 遠藤組のタイトルマッチは
げんこつで殴る

髪の毛をつかむという
殺気だった大乱戦」。

そう 街頭テレビが大人気。

まさにテレビの黎明期に
産声を上げた 時の申し子!

このころは。

え~ どんな家族?

昔は。

ああいうふうに ちょっと…

滝野川の。

自分の肩幅いっぱいぐらいの道が
あるんです。

なるほど。

確かにタイムスリップ。

でね 結構 ここ…

当時としても おうちは
びっしりあったっていう感じ…?

今は どんどん整理が進んでますけど。

狭い路地が残る 昔ながらの風景。

そんな中で 古少年が
日々 耳にしていたのは

にぎやかな下町言葉でした。

これが いちめい さわいちバナナ!

…っていうような感じを
ず~っと楽しく見ていました。

はい 影響されましたね。

そんな感じですね。
すごい いい表現。

人も家も ひしめき合っていた下町。

実は このことが 「滝野川」という
おなまえに関係してきます。

その話は また後ほど。

そもそも 地名に
「川」と付くからには

きっと そこに
手がかりがあるはず。

というわけで 商店街に程近い
石神井川という川に やって来ました。

こんなに 水 穏やかにして

明鏡止水とは言わないですけど

すごい のどかじゃないですか。

これは NHKが仕込んだんですか?
いやいやいや。

これ きれいじゃないですか これ。

実に 古式ゆかしい…

いいですね~。

一見 穏やかに見える石神井川。

しかし 今とは全く違う姿が

江戸時代の資料に
記されていました。

石神井川
急流にして

水声
四方に響くこと

滝に等しとて。

あっ 急流だから もう水の勢いは
四方に響くぐらい滝のようだと。

滝野川と唱え始めしより

村名ともなせり。

あっ! 答え出ちゃった。
そうなんですよ!

もっともっと大昔は
滝のごとく響いてたんだ 急流で。

急流だったの?

それこそが 「滝野川」という
おなまえの由来だったんです。

その名残が 川沿いの公園にある
というので向かいました。

実は あちらの方なんですね。

え? 崖がありますよね。
はい。

ちょっと 東京と
思えないですよね。

ここが かなり急流であるために

こういう でこぼこの岩肌のようなものを
見せているということなんですか?

…に詳しく教えてもらいましょう!

僕の ちっちゃい頃
ここに来てるはずなんです。

その時は かなりの勢いでしたかね。

昭和30年代前半とか。

そうですね。 恐らく…

切り立った崖を形づくるほど

急流だった石神井川。

でも なぜ そんなに
急流になったんでしょうか?

その秘密を探ると…

なんと縄文時代にまで遡る
深~い訳があったんです。

え~!

現在から縄文!

実はですね こちらのところ
何て書いてありますでしょうか。

海ですか?
海です。

えっ?

そのとおりです。 今…

ちょうど…

それもあるかもしれません。

そう かつて この辺りは
海岸線のすぐそば。

石神井川は
その海岸線に沿って

台地の上を
流れていました。

実は このあと
石神井川が

急流となる出来事が
起こるんです。

諸説はあるのですけれども
海が来たところで

だんだん 土地が侵食されて

逆に こちらの方
石神井川ですけれども

ここのとこで
曲がっておりますので

土地を うがつ形で
川の流れが突破して

こちらの方の流れになったと。
は~。

海に向かって なだれ込むような
突破する瞬間があった。 はい。

長い年月をかけて
海が 土地を侵食し

川と海の境目をショートカット。

流れが変わり より低い場所に
注ぎ込むようになったため

急流となったんです。

この急流があったことが

「滝野川」周辺の暮らしに
大きな変化をもたらします。

滝野川のお隣 板橋区の公園に
その証しがありました。

何だ
このモニュメントみたいなのは。

モダンアート入ってますね。
何ですか? これ。

すごいな この形状が。

機械の「機」?
あれ。

それから「輪」。 輪っか。

輪っかですね これね。
車輪みたいな。

違う?

板橋区の歴史に詳しい吉田政博さんに
教えてもらいましょう。

実は あれはですね…

…って書いてあります。

圧磨機圧輪。 はい。

実は これは
火薬を作った機械なんですけれども。

う~ 火薬?
はい。

こちらはですね 幕末頃に
ヨーロッパで描かれた

圧磨機圧輪の絵図なんですね。

真ん中にあるのが 水車なんですけれども。

この動力を使って

この両サイドにある これが
圧磨機圧輪です。

で これを回して火薬を作っていたと。

そうですね。
石神井川の この上流の

板橋の所に
陸軍の火薬工場をつくったと。

みんな そういう機械を
稼働する上では…。 水が。

水が。
確かに 工業は使いますもんね。

川の急流は

水力を利用する工場に うってつけ。

滝野川周辺は

あっという間に工業地帯となり

日本の近代化を支えます。

工場に勤める人のため
たくさんの家や商店が 立ち並び

あの 人が密集する下町も
形づくられていきました。

それは 下町育ち
古話術の原動力となったのかも。

うちの 母方のおじいちゃん
おばあちゃんは

一度 外地 中国で
商売をやってるんですけど

こっちに戻ってきて
滝野川に移り住むんですよ。

商売やるんだったら
やりやすい場所だと。

いろんな関連企業もあるみたいなところで
滝野川の地を選んで

昭和の初期に 会社をやり始めたんだな
っていうことが想像できたんで。

…入っちゃって。
おなまえ番組なのに?

さっぱり分からなくなって。

めちゃくちゃですから。

「灯台下暗し」とは よく言うけども

自分の生まれ育った所
全然 知らなかったです。

まさに 滝のような音がする川が
急流だったからこそ

工場が出来 人が集まり
古さんが小さい頃に聞いていた

下町言葉によって

マシンガントークが
生まれてるのかもしれない。

まあ とにかく…

よく言うじゃないですか。

本当に マシンガントークの素地を作った場所が
滝野川と。

じゃあ ここでですね…

「赤木野々花の
ちょい足し!」にまいります。

今日は!
今日は 古さんが題材ですので

赤木が
ちょい足しさせていただきます。

古伊知郎さんって おなまえ自体を
見ていきたいと思うんですが

この下の名前 「いち」って 数字で
「一郎」という方も多いと思うんですけど

わざわざ
3文字にしているのは 何でなのか

皆さんに考えていただきたいと思います。

考えたこともないですよね。
それは親御さんに…。

3択です。

さて どれでしょう?

僕の顔の感じからすると
②の可能性もありますよね。

イタリア。 目鼻立ち…。
一茂君より俺の方がイタリア。

でも…

シチリアかもしれないですよね。

そう考えるとね。

最初の方なんだと思いますよ。
1番目の「いち」なんじゃないですか?

え? ということは?
書いてないけど。

3択です。
だから…

僕 さっきからVTRで
ちゃんとリアクションしてます。

顔色うかがってるんです…。

じゃあ 古さん
正解を教えてください。

正解は…

はい ①です。
そうなんだ!

そうでしょうね。
常識的に考えればね。

そう 古さんのお父さんが
尊敬していたのは…

中山伊知郎さんが唱えた
賃金二倍論は

あの所得倍増計画のもととなった
といわれています。

いわば 高度経済成長に
大きく貢献した方なのです。

イタリアは 一切関係ないです。
イタリア 関係ないか~。

なんだ~。
関係ないですよ。

そんな すてきなおなまえで
古さんは ここで育ったわけですけど

皆さんも 気にしてたように…

いや…

でも そんな…

立教高校で まさに
一茂君が通っていた この高校で

私は いきなり おしゃべりになりました。

で その高校なんですけど
埼玉県の新座市。

澤部さん ご存じですか? 新座市。
もちろん もちろん。

これはね
本人は 否定するのかもしれないけど

一茂伝説って 結構あるんだよね。
高校の。

僕は 分かんないすけどね。
例えばね 立教高校の外に

中華屋さんがあって
彼が 今日は 立教高校の野球部全員

何か訳あって 「全員
俺がごちそうしてやる」って。

「えっ 一茂いいのかよ」って。
貸し切り状態で食べ終わって

さあ お金を払うという時に
高校3年の段階で

ブラックカードを出した。
おお~!

伝説だ~!
すごい伝説。 ね~。

いや カードは
出してないと思いますね。

(2人)え~!

とにかく 俺食うのは異常だったから。

7食!?
だって 寮は 朝と夜しか出ないんだから

ほかの5食 全部 外食だから。
5食!?

で 僕が行くお店を
おふくろが知ってて 一茂が来たら

これで 食事 食わせてくださいって
お金を全部 置いてったんです。

だから ちょっと…

なんとか また
NHK出たいんですけど

出れるかなあ こんな話をして。

でも 一茂さん そんな伝説を残し
名をはせた この場所 新座。

由来 考えたことありますか。
いや もう 思いもしませんでしたね。

そういうとこなんだと。

今回 分かって…。 そうなんです。
え~。

ここの地域の意外な歴史が
この名前に詰まっていたんです。

へえ~ 楽しみ。

あっ 立教高校だ。

というわけで 埼玉県にある
立教新座高校にやって来た 古さん。

チャペルですね。
キリスト教系の学校で

そのシンボルは チャペル。

古さんにとっても
思い出深い場所です。

失礼します。

うわ 懐かしいな~。

ははは!

この中庭でね。

うわ~ ここは変わってないわ。
変わってないですね。

ここで わんわん楽しんでましたね
昼休みとか。

そんな古さんが
高校に入学したのは

大阪万博が開かれた 昭和45年。

高校時代 突如 しゃべることに
目覚めたという古さん。

そのきっかけは…。

当時 大人気だったプロレス。

アントニオ猪木さんに憧れ

友人たちとプロレス大会を
開催しました。

本気で。

最後…

額を割って 一方が…
打ち合わせ済みなんですけど…

実況中継 一生懸命やって。

やれ 昼休み 馬跳び大会をやったり。
かわいい。

くんずほぐれつ楽しんだり。

…とか そういうことを
盛り上げて やってたわけで。

1級下のミュージシャン
アーティストの

佐野元春さんとか。
そうなんですか。

1級上にルー大柴さんがいて
すごい! 濃ゆいな。

そういう人たちも
見に来てたっていうのを 後で。

面白がって
何か やってるなみたいな。

ルーさん このころから
トゥギャザーって…。

高校生活を満喫していた古さん。

そんな中 ずっと
気になっていたことがありました。

学校の所在地 新座という
おなまえです。

そうね。 これ 何なのかね。

何か 楽市楽座みたいな感じで。

更に ここは
新座市野火止なんですよ。

読んで字のごとく
野の火をね 止めるわけですよ。

だから新しく座が開かれた場所で
野火を止めると。

全く分からなかったですね。

実は この2つのおなまえから

意外な歴史が見えてくるのです。

ヒントを探しに
やって来たのは

新座市内の…

平林寺!
平林寺 懐かしいね。

知恵伊豆として知られる

松平信綱のお墓もある
由緒あるお寺です。

境内には 東京ドーム
およそ9個分もの広さを誇る

雑木林が広がります。

平林寺の存在は
高校時代から知ってましたけど

こんなに緑が深くて。
そうなんですよ。

ここは…

…って言っても おかしくないですね。

すごくないですか。
まだ残ってますね。 そのまんま。

その一角に
おなまえのカギとなるものが…。

この緑深い中に ひときわ目立つのが
左手に開けていますが。

あちらです あちら。
ここ ポイントですか?

はい 何だと思われますか?
これはですね…。 古墳?

止めた。
なるほど。

なんとも不思議な こちらの塚。

え~ これは見てねえな。

その正体を
教えてくれるのは

新座の歴史に詳しい…

今 かなり正解に近く…
おっしゃってたと思います。

ただ正解ではないですよね 多分ね。
少し…。

近いぐらい?
はい。

恐らく この塚の上に

更に やぐらか何かを建てまして

で 火のコントロールをする

そういう司令塔だったんではないかと
思われますね。

まさに そうですね。

まさに実況!

確かに 田んぼ なかったな。

かつて 新座のある武蔵野台地は

ススキの広がる不毛な土地でした。

野火止とは
荒れ地を切り開いた

焼畑農業の知恵を
物語る

おなまえ
だったのです。

しかも
この焼畑を行った人々の正体が

新座というおなまえにも
関わってくるんです。

近くの遺跡で発掘された

火のしが そのヒント。

一体 何に
使われたものだったのでしょう?

アイロンですか。
僕は フライパンのように見えたけど。

これ アイロンですか。

で この当時のですね 一般の農民たち
普通の人たちは

麻で作った 割とゴワゴワした服を
着てましたので

アイロンは いらないんですけども

そうすると この火のしが
必要な服っていうと何か想像されますか?

やっぱ あれですね。
昔のシルク 絹。

あっ もう 大正解です。

こういう火のしを必要としたのは

どう考えても 渡来人のおうち
だったんじゃないかっていうことが

分かるわけですね。

この地域に住み
焼畑を行っていたのは

なんと
海外からやって来た人たち。

新座という おなまえの由来は

彼らの故郷と
深いつながりがありました。

新羅の
方々が…。

新羅とは 8世紀には 朝鮮半島の
ほぼ全域を支配していた国。

実は ここから関東に
移り住んだ人たちがいたんです。

平安時代の中頃になりますと

当時の「和名類聚抄」という
辞書が残っているんですけど

そこでは
「新羅」という漢字が

まさに 「新座」の字に
変わるんですね。

新羅は 時がたつにつれ

「にいら」や 「にいくら」など

さまざまな読みに変化。

平安時代には
「にいくら」という読みに

この「新座」という
漢字が当てられました。

で 新座市野火止と。 はい。

今 その塚の傍らに 我々は
たたずんでる。 そういうことです。

うわ じゃあ 1, 300年の旅を
させてもらいましたね。

実は…

うわ~!

NHK「日本人のおなまえ」が

私の出身母校の高校に
近いからって

何でこんな特集的なことを
やるのかって 今 分かりました。

はい! 先輩 今日は

いろいろ押しつけがましいこと
申しまして。

え~ 急に!
先輩風。

あの海を渡った
かつての大きな国である 新羅から

この新座市っていうふうに
名前が変遷していると。

それが 1, 300年
息づいてるっていうところは

本当に これだけの うっそうとした森に
囲まれてるがゆえに

余計に何か しみわたりますね 歴史を。

それが…

面白い。
どうですか? 一茂君。

本当に そう思う。

1, 300年前の朝鮮半島の方たちの
文化 風習をちゃんと

ず~っと受け継いできてる
ってことですよね。

本当にそうですよ。
でも さっき 一茂さんが

そういえば 周り 田んぼなかったって。
ないですよね。

そう 武蔵野の台地 何でないんだろうって
ちょっと思ってた。

僕 ザリガニ取りは 結構
こう見えて名人なんで。

どういうこと?
それは あの ごめんなさい…

それは僕なんです すみません。
分かりました。

古さん…

ちなみに この地域 ここに駅が
志木駅っていうのがありまして

これも新羅から実は来ているんですね。
あっ そうなの?

こうした渡来人が
自分の国の名前を名乗って

それが地名になるような所って
ほかにもあったりするんですかね?

実は 意外と たくさんあって…

高麗川とか高麗神社って

日高市とか飯能の辺り。
あの辺り 昔 高麗郡。

高麗って書いて
「こま」っていうんですけど。

あれ 高句麗から来た人たちの
住んだとこなので「高麗」といいます。

で 同じように…

え~ そうなんだ!

さあ では 古さんの大学。

立教大学の
おなまえも見ていきたいと思います。

立教大学 東京六大学の一つでして

1874年に設立された立教学校が
前身でして…。

立教大学は

日本人の聖職者を
育てるための私塾が原点。

アメリカ人の宣教師によって
作られました。

ちなみに 「立教」というおなまえは

聖職者を育成するという意味の

「教師を立てる」が
由来ともいわれています。

立教大学の中で

このおなまえ 不思議だなとか
気になってたなって

思うものってありましたか?

いや 練習場と試合が多いから。

固まらせてしまった。
そのとおりなんですよ。

余談ばかり話して。

ただ結構 不思議なおなまえが
立教大学って たくさんあるので。

それぞれの由来
古さんが調べてきました。

というわけで
古さんがやって来たのは 母校…

古さんが入学した昭和48年は
第1次オイルショックの年。

学生運動の余熱
冷めやらぬ時代でした。

えっ!? 古さん
アメフト入ってたんだ!

いや 本当に…

引っ込みがつかなくなった古さん。

一茂さんもいた野球部も
かっこうの実況テーマとなりました。

うわ~ 懐かしい映像。

立教大学で 人生が
大きく変わろうとしていた古さん。

当時…

ここは四丁目っていうんですよ。
芝生があって のんびりしてて

ここにベンチが
しつらえてあるように…

確かに ここ
人通りは多かったですよね 四丁目はね。

立教大学のシンボル
モリス館の目の前にある十字路。

立教大生が「四丁目」と
呼んでいる場所なのですが…。

これは 何でだったかな?

なぜ「四丁目」という
おなまえなのか?

何か 地獄の四丁目から来ている…。

地獄の四丁目! 面白いけど
違うような気がするんだよな。

いやいや 分かんないすね。

立教学院展示館の
豊田 雅幸さんに

話を聞きました。

僕は 全然その
分からないんですよね。

ずっと そう呼んでましたけど。
そうですね 学生さんも

四丁目って
普通に言ってますけど…

そうですね。

銀座四丁目とは

時計塔のある交差点で知られる
銀座の中心地。

戦前から大いに にぎわっていました。

まあ 四つ角ではある。

そうですね。 こちら ちょっと
見ていただきたいんですけれども。

卒業アルバムの一コマなんですね。

このころのですね 立教生なんかは
学生服が既製品じゃなくて

オーダーメイドでですね。

モダン系に見えるというのは
そういうことか。

それで おしゃれな
スマートな学生さんは

立教ボーイなんていうふうにも
呼ばれていまして

そうした学生たちが繰り出した所が
やっぱり銀座だったようなんですね。

かもしれないですね。
はあ~。

まさか銀座四丁目から来てるんだよ
なんていうのは

一回も聞いたことないし
いや ちょっと びっくりしました!

銀座四丁目から来てるんだ。

実は古さん 大学卒業後

この四丁目で思い出深い
体験をしたことがありました。

卒業後?

その時はね もう池袋の駅から
山手線を降りた瞬間から…

ず~っと実況して ここ入ってきて…

ず~っと しゃべり続けて
そこに座って

ずっと しゃべったのは
覚えています。

続いては 立教大生なら

誰もが知っているという…

それは…。
ちょっと変わったな。

この辺りから ずっと向こうにかけて…。

キャンパスの東西を結ぶ小道…

これ 鈴懸の径つったんだ。

ただ何で ここを 鈴懸の径というのか
それは分かりません。

鈴懸というのは プラタナスのことだって
いうことなんです。

えっ? プラタナスですか 鈴懸って。

プラタナスの和名は スズカケノキ。

スズカケノキがあるの?

垂れ下がる丸い球のような花が

山伏の装束の鈴懸に
似ていることから 付けられました。

鈴懸の木が立ち並ぶ道だから
鈴懸の径。

ところが
このシンプルなおなまえが

あるきっかけで 全国に
知られるようになったんです。

っていうのが
これ有名な歌なんですよ。

♬~

♬「友と語らん 鈴懸の径」

すごいな もう立教の歌…。

小さな並木道を
一躍 有名にしたのが

昭和17年に発売された「鈴懸の径」。

立教大学出身の人気歌手

灰田勝彦さんが歌い
大ヒットしました。

音楽史研究家の

郡 修彦さんに
聞きました。

初めは「鈴懸の径」じゃなくて

♬「涙流しき マロニエの径」
だったんですか?

なんと もともとは
タイトルも歌詞も

立教大学とは
全く関係のない歌
だったというのです。

なぜ 変えられて
しまったのか?

そこには ちょっと
切ない理由がありました。

そうか…。
「涙流しき マロニエの径」。

「白き花散る たそがれの径」。

「わびしきこの身 憂いに暮れて」。

ちょっと やや ペシミスティック。
悲観的ですよね。

昭和17年といえば
太平洋戦争の真っただ中。

士気を下げるような歌は
検閲の壁に阻まれてしまいます。

ですから 思い切って
立教をイメージした

学生ソングに変えてみようと
恐らく発想があったはずですね。

「わびしい」「憂い」
といった

後ろ向きな歌詞を
自主規制し

変わらぬ友情を歌った

カレッジソングに変更したんです。

この窮余の一策が
思わぬヒットにつながりました。

発売の翌年 学徒出陣が始まり

学生たちは 大学を離れ
戦場に赴きます。

そんなころ 流れたのが

学び舎で抱いた
青春の夢を思い起こす この歌でした。

灰田勝彦さんの
この「鈴懸の径」一つ取っても

苦しみの果ての中から
ひり出されてきている歌だと。

分かる人は…

歌ってる気がしましたよ。

実は古さんは 最近
違う形で立教大学に戻りました。

2019年に客員教授に就任されまして。

今年で3年目になっております。

授業の様子も ちょっと…。

脳科学と情報化社会と
言葉と仏教っていうのは

全部フュージョン つながってるよ
っていう話をいつもしていて…。

今まで仕事を通じて培ったものとかを
ここで ぶつけてます。

もう楽しいですよ。

いや でも 今日は 古さんを形づくった
おなまえを見てきましたけど

一茂さんの思い出も
たくさん よみがえりました?

いや~ 懐かしかったですね。

一茂君の場合は 高校に関しては
エピソード満載でしたけど

こっち 通ってないから
よく分からない。

スカスカでしたけどね。
でもでも 思い出しましたよ。

かわいい子が特にいたんで

自然と 足が向いていた気がします。
どういうことですか?

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事