あさイチ「どう思いますか?学校のルール」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「どう思いますか?学校のルール」[字]

学生時代に「理不尽な校則」ってありました?今、校則の見直しが全国で進んでいます。「あるある話」を交え、子どもたちを見守る大人としてどう考えるか話し合います。

詳細情報
番組内容
「下着は白のみ」「髪ゴムは黒だけ」など従来の校則が見直され始めています。ツーブロックはどうしてダメなの?スカートが短いとなぜダメなの?▽女子がスラックス制服を選びやすくした、目からウロコの工夫▽出演の皆さんの中高生時代の写真も公開!▽中継は大阪から「見てて楽しい!作って楽しいガラス工芸」▽ゴハンは「お弁当にもぴったり!ささみのナッツ衣焼き」【ゲスト】バービー【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】バービー,【解説】名古屋大学大学院准教授…内田良,【講師】料理研究家…藤野嘉子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,森花子,中川安奈

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. 学校
  3. 校則
  4. 先生
  5. バービー
  6. ルール
  7. 華丸
  8. 鈴木
  9. 藤野
  10. 内田
  11. 井田
  12. 制服
  13. 駒村
  14. 生徒
  15. 佐竹
  16. 髪形
  17. スカート
  18. 保護者
  19. スラックス
  20. ナッツ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。
大吉≫11月22日月曜日の

「あさイチ」です。

生まれましたね。

鈴木≫生まれましたね。

大吉≫男性でも女性でもいける
名前ということでね。

鈴木≫決して言えないけどね。

大吉≫八村塁でしょ。

華丸≫ぱっと浮かんだのはね。
大吉さんは違うでしょう?

大吉≫キャッツ・アイのね
お姉さんね。

華丸≫しっかり者のね
三女は誰なんだろうと

瞳までなの
8時14分まで言っていたの。

つらい時代に入りました。
きょうの特集は

中学のときの入学式のときの
記念にね

玄関で写真を撮るという
風習があったんです。

中1の僕なんですけれど
こんな学生時代のことを

皆さん思い出したり

お子さんのこと。
フィルムつきで撮っているからね。

まあそうでもないかな
この時代のことを思い出しながら

きょうはご覧ください。

(VTR)
森≫今、校則、学校のルールの

見直しが各地で始まっています。
例えば制服。

女子がスカートだけでなく
スラックスも

選べるようにした学校は
全国の都道府県立の高校のうち

4割に上ります。

兵庫県の公立中学校では
スラックスとスカート

どちらも気兼ねなく選べるよう

ある工夫がされました。

≫スラックスの人と
スカートの人と、女子だけで

見たら半々くらいだしあんまり…

髪形などのルールも
見直しが進んでいます。

千葉県のこちらの高校では

先生と生徒がお互いの本音を
話し合いました。

ということで、きょうは
子どもを見守る大人として

学校のルールとどう向き合うのか。

皆さんで考えていきたいと
思います。

大吉≫改めて
3人並びましたけれども。

鈴木さんはこれは?
鈴木≫中学3年生のときの写真で

私が通っていた中学は
制服はあるんですけれど

ジャージ登校もOKだったんです。
だから中学のときの写真は

結構ほとんど

ジャージが多いですね。

大吉≫なんか、今どきな
感じですよね。

鈴木≫ピースが
イラっとしますよね。

大吉≫その反面ですよ、華丸さん
今から戦に向かう方ですか?

華丸≫昔、千鳥にこれは
幕末の志士ですか?って

中学か分からんよ、用意して
もらったのがこれだから。

大吉≫後ろの松が立派だなと。
華丸≫修学旅行ですよ。

兼六園です。
鈴木≫大吉さんもなかなかですね。

大吉≫入学式だからたぶん
帽子なんかも

かぶらなきゃみたいなことで

全部身に着けなければ
ということで。

鈴木≫それはやりましたよね。
大吉≫僕らの世代

玄関で写真を撮ると
いうのがありましたね。

鈴木≫「カムカム」で
出そうですね。

大吉≫立派になるぞ、お前。
大丈夫だぞ。

人生何が起こるか
分かんないからな。

鈴木≫本日のゲストは
バービーさんです。

バービー≫やあ!お願いします。
大吉≫バービーさん、これは?

バービー≫中学のときです。
中3のとき。

私も若干目の奥が死んでますね。

大吉≫写真を撮るのに
緊張する世代なのかな。

バービー≫このころ
スマホもないので

勢いよく1枚撮るぞということで。
華丸≫こん身の1枚ですね。

大吉≫どんなときに撮ったの?
バービー≫ちょっとした

修学旅行ですね。
華丸≫北海道じゃないの?

バービー≫函館ですね。

首をかしげているのが
かわいいですね。

鈴木≫そして森さんも

きょうのプレゼンは森さんですね。

華丸≫何?これ。

森≫私の
中学時代。いただきものの

カニを食べている
ところで。

鈴木≫ジャージで。
森≫ジャージで

部活が終わって帰ってきたら
おいしそうな

においがしていたので
幸せな時期でした。

大吉≫ずっと剣道を
やられていて日本で3位になって

ずっと剣道に打ち込まれていたと
思うんですけれども

なぜ、この写真を
親御さんが撮ろうと思ったのか。

森≫まさかこんなに
引き伸ばされることになるとは

思っていませんでしたけれども。
大吉≫学生時代、皆さんいろいろ

思い出があると思いますけれど。
森≫皆さん当時を思い出しながら

学校のルールについて
考えたいと思います。

視聴者の皆様からは
学校のルールについて

さまざまな声をいただいています。

大吉≫ベストを挟まなきゃ
だめというルールなのかね。

森≫いろいろなものがあるんです
が、どうですか?皆さん

学校のルール。
華丸≫学校によってですよね。

森≫さまざまな学校から
こういうルールがあると。

華丸≫キーホルダーが3つまで
というのはよく分からない。

大吉≫シャツはベストを
挟まなきゃだめというの見ると

融通が効かないなって
思っちゃいますけど。

バービー≫下着を言及している
ところはちょっと

校則の範ちゅうじゃないんじゃ
ないという感じが

してきますけどね。
森≫体調不良のときに親御さんに

きょうは体調不良なので
例えば、毛糸のパンツをはきます

という申請を
しなければいけないと。

大吉≫面倒くさいね。
森≫不思議ですよね。

鈴木≫疑問に思うことも
多いですが

皆さんからのメール、ファックス
学校のルール、校則の思い出や

そもそも学校のルールって
どこまで必要なのか

などといったご意見も
お待ちしております。

ちなみに早速1件きています。
広島県60代の方です。

通っていた女子高の校則
道で異性と遭遇しても

目を合わせてはいけない
というものがありました。

バービー≫何時代?
鈴木≫今から40年ほど昔の

話ですということですけれどもね。

大吉≫バービーさんは思い出に
残ってる校則がある?

バービー≫中学、校則

ゆるゆるだったんです。

指定かばんに
落書きしているくらい

なぜかジャージの着こなしだけは
ちょっと悪い不良グループの

人たちがチェックするという
暗黙のルールがありましたね。

大吉≫先生ではなく
先輩方から指導が入ると。

バービー≫ジャージのチャックを
開けていると

お前はとっぽいまねをするなと
怒られていました。

かっこつけるなよと
不良グループに怒られるというの

がありました。
森≫学校のルールって

これってどうなのという声も
たくさんあるんですけれど

中でも多かったのが髪形について
のルールだったんです。

これには髪のプロも
困っていました。

(VTR)
理容師の齋藤真也さん。

15年にわたり、男性専用の
理容室を経営してきました。

店には、小学校から高校まで
20を超える学校から

生徒がやって来ます。
齋藤さんは髪形についての校則を

ほぼ把握しているそうです。
学校ごとにどんな校則があるのか

書き出していただきました。

この中で、ほぼすべての学校で
禁止されているのがツーブロック。

ツーブロックとは
耳周りや後ろの髪を短く

上を長くして段差を作る髪形です。

その齋藤さんに
ことし6月、困ったことが。

月に一度、来る中学3年生が

いつもと髪形を変えたいと

オーダーしてきたときのことです。

すると翌日、先生に
ツーブロックだと言われたから

切り直してほしいと

連絡がきたんです。

しかし、齋藤さんは
徐々に長さを変えて、決して

ツーブロックにならないように
注意して切ったといいます。

どう切り直したらいいのか
理容師の仲間に相談しましたが

納得いく答えは
得られなかったそうです。

学校に連絡し、この髪形が
ツーブロックでないことを訴えて

理解はしてもらえました。

ところが今度は
学校のもう1つのルールに

抵触すると言われたんです。

齋藤≫そのとき
極端な刈り上げって…

こうした髪形の校則について

先生側は
どう思っているんでしょうか。

同じ地域の中学校で
教えていたという方に聞くと

指導する側も悩むことが
あるんだそうです。

≫先生、なんかA君って
ツーブロっぽくないですか?

って言ってきたりとか。

そこで、あれ?先生なんで
指導をしないんだろうっていう

ふうに思う子もいるんですよ。

バービー≫中学の私は

守っていましたけど

今の私だったら

この校則、守れないです全然。
大吉≫ツーブロックって

そんなに厳しいんですかね?
バービー≫どんどんどんどん

厳しくなっている感じが
しませんか?

大吉≫両極端のかなという
感じがちょっとあって

校則あります?という髪形をする

高校生なんかも
たまに街ですれ違うので

どうなんだろうと。

華丸≫校則というのは死語だと
思ってました。

僕のときは厳しかったけれども。
大吉≫実際、先生方も悩まれて

いるわけですよね。
なんでこれが存続しているのか

というのが。
森≫その辺り校則に詳しい

専門家の方に伺おうと思います。
名古屋大学大学院准教授の

内田良さんです。

華丸≫准教授の髪形ですか?それ。
大吉≫後ほど、またね。

内田≫ルールがないから
OKなんです。

森≫なぜ髪形のルールが
あるんですか?

内田≫1980年代ぐらい
学校はめちゃくちゃ荒れていて

それを力で抑え込むということで
校則をかなり厳しくしていったと。

それがまだまだずっと残ったまま
まだあるということですね。

大吉≫僕らが中学時代とか
校内暴力とか

そういうのが社会問題で
映像も今、出ていますけれども

こういう時代があったから
このときに校則を厳しくして

それが今もずっと残っていると。

内田≫当時ガラス窓を割るなんて
当たり前のように起きていて

ニュースにもならないぐらい
でしたから

とにかくルールを厳しくして
抑え込むというのが

校則の役割だった
ということですね。

森≫そういう時代を

経験されている、お二人は

髪形とか服装、奇抜な方とか
周りも多かったですか。

華丸≫厳しかったですよ。
1か月に1回

先生によって違うし
つかめたらだめというね。

鈴木≫髪の毛をですか?
華丸≫そう。でも

つかみ方が違うんですよ。

頭皮つかんでる先生もいて

無理なんですよね
その先生にあたると

その月は坊主しかない。

大吉≫華丸さんのところは
男子校で厳しかったの。

眉毛もだめだよね?

華丸≫前髪が眉毛についたら

というのはあるけれども

前髪を引っ張られるんだよね。
校則というのは

FUJIWARAの、原西さん
だけですよね。

大吉≫生徒のほうも
無理難題を押しつけられている

という時代ですけれど。
華丸≫受け入れていましたけどね。

鈴木≫例えば今の時代に
ツーブロックがだめなんじゃない

かという校則があるのは
どういうふうにだめなんですか?

内田≫当時はそういうルールが
あるのが分からなくはないんです

けれども結局、その当時のことが
ずっと教員文化の中に

学校の中に残っていて
きっと緩くしたら、あの時代に

戻るんじゃないかと
すごく遠い先を想像しちゃって

いるということなんですね。
例えば、今コロナの中で

マスクは白ではない
いろんな色になりましたね。

でも、もともと白のときは
ほかの色を着けたら

荒れるに違いないと
思っていたわけですよ。

でもいざ多様な色になってみると
学校は普通に回ってますよね。

だから
遠い先は本当に遠すぎる

実は全然リアリティーがないん
じゃないかと今の時代はね

そういうふうに思います。

大吉≫今、僕らが言っている話も
30年ほど前の話ですからね。

森≫今も髪形の細かいルールが
あるんですよ。

バービーさん
気になるのはありますか?

バービー≫二つ結び禁止なんて
よかれと思って

二つ結びにしますけどね。
森≫どうしてだめなんですか?

二つ結びやポニーテール。
内田≫おしゃれだって

言われてしまうんです。

校則に付き物のことばで華美に
なる、派手になってくると

いうのがあります。
最後には大きな事件が起きるんだ

と、そういう遠い話があって

なので根こそぎ1つの髪形に
しようということなんですね。

大吉≫だから何か起こる前に
決めておこうと。

だから先生みたいに赤い髪は
もってのほかですね。

内田≫髪の毛の色を染めるなんて
とんでもないと。

大吉≫先生の学生時代の写真は
ありますか?

森≫中学時代、黒髪です。

大吉≫先生とは友達になりそう。
<笑い声>

内田≫これは玄関の前で入学の
ときに。

大吉≫一緒だ。買わされたから
ヘルメットもつけて。

すべてのトッピングを載せられて
華丸≫全部新品ですよね?

先生、何歳?
内田≫いやちょっと年下。

でも学校の怖い時代の雰囲気は
知っています。

森≫そこから金髪、そして赤と
髪色が変わってきたんですね。

どうして赤い色に
染められたんですか?

内田≫反動でもあるし
やっぱりちゃんと

ことばで理解していこうよと
見た目でどうのじゃなくて

学校であれば子どもが
何を考えているか

ことばで理解しませんか
というメッセージを込めて

あえて、この色にしています。

鈴木≫早速、いろいろな校則の
ルールをいただいています。

髪形について愛知県40代の方
です。

私の中学校には女子の前髪は眉毛
より上という校則がありました。

私は面長でおでこが狭かったので
短い前髪が全く似合わず

本当に嫌で、いつも

眉毛より少し下にして毛先を
かき分けてごまかしていました。

でも担任に呼び出されたことが
あるということです。

東京都50代の方です。
娘の学校は指定のセーター以外

着用禁止です。

コロナ禍で窓を開けているので

授業に集中できないくらい寒い
そうです。

セーターだけでは寒いので
フリースなどを

着たいと言ったんですが

品性が乱れると言われたと嘆いて
いました。

体調を崩してしまうことになると
本末転倒な感じがしますよね。

部活のルールがあります。
埼玉県40代の方です。

私が入った中学の卓球部は
1、2年は坊主頭という部活の

ルールがありました。
おでこが広い自分はこれが

嫌でしたということです。

部活で坊主頭というのはかなり
いろいろな

ところでありましたよね。
森花ちゃんは剣道部でしたけど。

森≫部則ありました。
不思議なアクセントを

強要されるんですね。

○○セン輩

先を高くしろ
というルールがありました。

歯を見せてしまうのもだめ。
学校の中のスロープは

使ってはいけない。

坂道は使っていけない。
階段を上れと。

先輩方が作ったルールなので
校則とはちょっと違うかもしれ

ないですけど。

大吉≫セン輩のイントネーション
がね

鈴木セン輩ってなるよね。

森≫おなかのほうが痛みますので

お手洗いに行かせていただいて

よろしいでしょうか鈴木セン輩
って

先にアクセントをつけるんです。
内田≫おもしろすぎて。

華丸≫後輩も
アクセント変わるの?

森≫後輩は名前で、森って。

大吉≫後輩の方は後輩って
言わないでしょう。

でも、このルールを自分たちが
終わったらそれで終わりだから

改善しようというのが
ないですよね。

森≫私自身もそれを変えようと
いう意識は全くなかったんです

けれど

やっぱり学校のルールについては
子どもたちだけではなく

現役の先生からも悩むなという
声があがっています。

森≫こうした学校のルールを
子どもたちが中心となって

見直そうという動きが全国で
始まっています。

(VTR)
千葉県市原市にある県立姉崎高校。

40年以上の歴史を持ち
昨年度は卒業生の65%が進学

35%が地元企業などに
就職しました。

この学校には、身なりに関する
細かい校則があります。

そのほかにも化粧やピアスなどの
アクセサリーは禁止。

奇抜でバランスの悪い髪形は不可。

頭髪は染色、脱色
パーマ禁止など、さまざまです。

こうした
校則のベースになっているのが

いつでも進路の面接を受けられる
姉高生という学校の指導方針です。

というのも
今から20年ほど前の姉崎高校は

いわゆる荒れた学校といわれ

その時期から生徒指導が
徹底されました。

校長の加瀬直人さんです。

今も続く指導方針は

当時、生徒指導部長をしていた
加瀬さんが作ったといいます。

今は
700近い企業からの求人もあり

昨年度の卒業生の
就職率、進学率ともに

100%を達成しています。

そんな中、生徒会が
今の校則を見直したいと

ことしの2月から活動を開始。

まず行ったのが
全校生徒へのアンケートです。

校則についてどう思うか
意見を募りました。

髪形やアクセサリーの制限を
やめてほしいなど

さまざまな意見が上がる中

最も多かったのが
スカートの長さについてでした。

現在の校則ではスカート丈は
膝下と定められています。

これには
自転車のチェーンに絡まる

トイレのときに、すそが床につく

など安全面や衛生面に関する
不満が寄せられました。

さらに生徒会長の
田畑希乃羽(ののは)さんは

学校見学に来た中学生からの
ことばが忘れられないと言います。

アンケートの結果などを踏まえ

スカート丈を
膝下から膝丈までに見直す

など5つの案を考えました。

次に最寄り駅など学校の周辺で
住民にアンケートを実施。

地元の企業や自治体にも出向き

スカート丈の長さで
どう印象が変わるか

などを聞きました。

地域住民およそ100人への
アンケートでは

膝丈のスカートに対して
「かわいらしさがある」

「いい印象です」

「身だしなみが悪くなるとは
思いません」など肯定的な意見が

9割にも及びました。

生徒会は、この結果をもとに

先生たちと
話し合うことにしました。

生徒会が
大切にしたいと考えたのが

「対立ではなく対話」
というキーワードです。

先生1人ごとに
少人数のグループを作り

本音で話し合いやすい雰囲気を
作りました。

先生から率直な思いが出る中
こんな意見も。

大吉≫立派ですね。

やっぱりね、僕らはどうしても

どうせ3年と言えば3年だから

ここまでね、3年我慢すれば
いいやぐらいのノリできたと思う

んですよ。

こうやって実際に、動いて

今後の後輩のために。

鈴木≫地域の人たちのために

話を聞くとか主体的に動いて。
バービー≫いちばん子どもたちが

大人に見えました。

大人のほうがいこじになって
だだをこねているように

見えちゃう。
大吉≫先生たちの気持ちも分かる

じゃないじゃないですか。
鈴木≫ちょっと荒れていたのが

校則によって今のような
すてきな高校になったわけだから

そう考えると生徒指導も大切だし
なという思いがありますね。

森≫どちらがいい
というわけではないんですが

子どもたちにとっては
社会に出るうえで

役立ちそうな経験ですよね。
内田≫校則はそれなりに

意味があるわけですよね。
だけど企業のほうも、これから

新しい人材は

上から言われたことに
従うのではなくて

よりクリエーティブな
人材が欲しい。そういうことを

学校に伝えてもらえれば
学校も変わっていくと思います。

校則は学校の問題だけではなくて

地域住民や保護者や企業みんなが

関係している問題だと考えて
いかなければいけないと思います。

森≫姉崎高校なんですが
生徒会は年内に

校則の見直し案を提出して

職員会議の承認を受けて
早ければ1月から試行する

ということです。

校長先生たちも生徒たちの意見を
尊重して前向きに考えたい

ということでした。

生徒会に出てきた立派な3年生
たちは1年がかりで

校則の見直しを行っていましたが

自分たちの代では
適用されないんですよね。

それでも後輩たちが楽しく

学校生活を送れるよう
後輩たちへのプレゼントにしたい

と話していました。

鈴木≫校則を変えるのは時間が
かかりますよね。

森≫決定権は学校側にある
ということで生徒が頑張っても

変わらないということも
あるんですよね。

内田≫僕のところには結構
校長先生に言ったけど

だめだったとか
失敗した事例が

いっぱい届くんですよね。
仮に成功しても

半年かけて靴下の色が
1色増えましたみたいな

生徒たちは頑張ったのはいい
けれどあまりにも、本当に

大人のほうが
がちがちになっている。

バービーさんおっしゃったように
大人ももう少し心を広く構えなく

てはいけないんじゃないか。
先ほどの校長先生は

かつては厳しい校則だった
でも今は受け止めていらっしゃる

と思うんですよね。
大人のほうがまず変わらなくては

いけないということが
大事だと思います。

鈴木≫学校のルールを変えようと
思ったらどのようにしていったら

いいですか。
内田≫校則は

先生のほうがかたくて
子どもはやわらかいみたいな印象

を抱かれると思うんですけれど
先生の中にも変えたいと

思っている人はいるんですよ。
ですのでそういう先生を見つけて

そこから少しずつ対話で
始めていく

対先生、対生徒みたいになって
しまうと

けんかになってしまうので
理解している人たちは

たくさんいる。
少しずつ歩み寄っていくという

ことが1つの見方かなと思います。
そのためにも先生は先に変わら

なくてはいけないと思います。
森≫校則の見直しでうまくいって

いるケースの中には第三者として
NPOを入れているところがあり

ます。
例えばカタリバというNPOでは

校則の見直しの手順や
調査のしかたなどを

生徒や先生と一緒に考えて
話し合いが円滑に行えるように

サポートしています。
そういうNPOもあります。

華丸≫変えられなくても
動いているということが

いずれ将来に役に立つというね。

われわれの泣き寝入り世代と
いたしましてはね。

対話にもならなかった怖かった
先生も、今はそういうのにね

自分たちからやって

やりがいもあるし
返ってくることもあるから。

鈴木≫考えて動くということが
大切だと思います。

校則は昔変えようと
したんだけれど

だめだったという

長崎県40代の

方からです。

もう30年前の話ですが髪形や
指定かばんの校則に違和感があり

有志を集めて先生と話し合いを
設けようとしたやさき

これ以上このことを取り上げて
騒ぐなら退学と言われて

断念しました。
極端な例ですね。

数年後、校長が代わり

あっさり制服や指定かばんが
変更されました。

止めていたのは
校長先生だったのと確信しました。

先生にもよるというか、

先生とうまくいかに話し合いを
するかというところも大切に

なってくるのかと思います。
熊本県30代の方です。

校則の理由を
ちゃんと説明してほしい。

イケイケな髪形をしていると

悪い人たちに調子に乗っていると
絡まれる確率が増えるから

自分の身を

自分で守れる年齢になるまでと
いう理由も含まれているのではと

思いますけれど
ただ問題なのは先生が

なぜだめなのかを
きぜんとした態度で

答えられないことだと思います。
こういうご意見もありました。

一方で校則については
校則でおしゃれができない

理由
これには各家庭の金銭的な格差を

分かりにくくするためという
理由もあると思います。

不自由な校則はよくないとは
決めつけないでほしいですという

新潟県30代の方から
いただきました。

それぞれの立場のご意見もあり
ます。

内田さん
保護者が学校のルールを

見直してほしいと思ったら
どうしたらいいのですか

という声もきています。
内田≫これもやっぱり学校は

変なルールを押しつけている
という実はあるんだけれど

一方で変えたい先生も
いるということ

そして今かなり
地殻変動があるかのように

全国的にこの動きが起きています
ので

今こそ相談する、そうすると
きっと問題意識を持っている

先生がたくさんいますので
考えてみましょうかと

対話が始まると思います。
ぜひ意見が合いそうな先生に

語りかけてもらえると
いいかなと思います。

大吉≫学校側に話をしても
いい時代なんですね。

内田≫保護者の中にも
賛否があって

保護者と気が合わないこともあり
ます。

気が合う人と少しずつ動いていく
ということがいいと思います。

森≫複数人で話し合いをできる
ような体制作りが大事ですね。

内田≫1人でいくと
この保護者は変な保護者だと

思われてしまいます。
3人ぐらいでいくと世の中は

こうなっているんだということに
なります。

何人かで相談に行ったり
みんなで

気の合う人たちと動いていくと
いうことが輪が広がっていく

きっかけだと思います。
森≫続いては保護者に直接関わる

学校のルールについて
見ていきたいと思います。

こうしたものは学校外の生活に
ついてのルールなんですけれど

なぜこうしたルールをわざわざ
作ることが必要になったのか。

外泊禁止のルールがある中学校の
先生に話を聞きました。

(VTR)
話を聞かせてくれたのは

公立の中学校で働く先生です。

親の許可があっても

生徒の外泊禁止という
校則があるのは

先生の負担を減らす意味も
あるといいます。

週末、友達の家に泊まりに行った
生徒たちが

親が寝た夜中の2時に外出。

ライターで道端の落ち葉を燃やし

その様子を動画で撮って
遊んでいました。

翌日、それが親に見つかり

怒られるということが

あったそうです。

この親は学校に
こんな相談を持ちかけてきました。

大吉≫こういうこともありますね
今はね。

先生の負担がどうしても
増えていますよね、昔に比べて。

ダイレクトに保護者の方って

SNSなんかで、メールとかで
言うじゃないですか。

昔のことを言うのも
あれですけれど

僕らのころは電話をしてとか

会いに行ってとかだったから
なかなか先生に

ものを申す親が少なかったと

思うんですけれど今、全員が
何かあったら言ってしまうから

先生も大変ですよね。
バービー≫それを教師という

授業をする人が
すべてになっているということが

問題ですよね。
スクールカウンセラーさん

みたい
な人とか

第三者みたいな人がいたら
その人が全部請け負って

やりますけど
全部請け負っていますもんね。

大吉≫オーバーな感じがしますね。
内田≫本当は学校の外を出たら

それは子どもは保護者に返した
ことになっているはずなんです。

でも最近だとスマホのゲームの
課金トラブルとか

完全に家のことまで含めて
なぜか学校に相談がいく。

先生の専門性というのは
授業に

あるんだけれど
全然違うところまで本当は保護者

が面倒を見なくてはいけない
わけですよね。

ところがそういったところを
学校にお願いしてしまっている。

先生の長時間労働に
なってしまっているということで

先生に厳しいことを言って
保護者も納得していた側面が

あるんだけれど
今全然、時代が変わってしまった

わけですね。

大吉≫この状況だとますます
校則なんて

変えられないような
そういう空気感というのは

拭えない気がしますね。
森≫私も学校の先生に息子のこと

よろしくお願いしますと言って
しまったりしていたんですよね。

ちょっとしたひと言。
息子は勉強が

宿題が間に合っていないみたい
なので、ひと言言ってくださいと

言ってしまう。
ひと言が先生の

負担になっていたりするのかなと
いうふうに今のVTRを見て

感じて反省しました。
大吉≫それぐらいだったら

いいんじゃないですか。
それぐらいだったらうちの親も

言っていたよ。
森≫先生にも

負担になっているんですよね。
内田≫いろんなところからくると

ですね
先生はお金や時間と関係なく

子どものために働くのが
教員だという思いがあって

そこで次々くると
頑張ろうかなというところで。

しかも今は授業だけではないから
本当にいじめ、不登校だとか

あるいは発達障害だとか次々と
いろんな個別対応が必要で

その中で先生で
忙しくなってしまっている。

保護者、地域住民、そして
警察、学校それぞれ

何をやるんだろうか
ということです。

整備なくてはいけないんだと思い
ます。

鈴木≫学校の中のの生活ルールに
ついては皆さんから

こんな声もいただいています。
学校の中にある自動販売機で

飲食物購入はいいんだけれど
登下校中の購入はいけない。

これはどうしてなんでしょうか
というメッセージがあります。

内田さんこれはこういうルールが
あるのはどう考えられますか。

内田≫学校の外で例えば
登下校中の話だったけれど

夏休みとか公園の子どもが
遊んでいてうるさいとか

きっとお宅の中学校の生徒だと
うるさいと

電話してくるわけですね。
完全に学校の管轄外です。

学校が指導してくれるものだと
みんな思い込んでしまっている

ということなんですね。
これは学校依存社会だと思ってい

ます。
みんなが先生にお願いして

しまっている。
改めて保護者の指導が

必要だよねっていうことを確認
すること

それが校則から見えてくる
社会全体の課題だと思います。

大吉≫何かあったらいけないから
学校外の自販機は使っては

いけないということなんですね。
内田≫そうやって学校がルールを

作っていく。
細かくなっている

プロセスだと思います。
森≫確かに制服を見て学校に

連絡をしますよね。
あの学校だなと思ったら

個別の家には
なかなか電話はできないので

そういうところもありますね。
内田≫そして先生が指導をして

ルールを厳しくしていく。
だんだん

細かくなっていくんですよね。
昔のほうがルールは厳しかったと

思うけれど
こうやって外の目線と

関係しながら細かくなっていって
しまったということなんですね。

大吉≫むしろ今は細かいんですね。
鈴木≫先生からの声がきています。

埼玉県30代の方です。
教員をしていても校則に関して

いらないのではと
思うことは多いです。

ただ校則を変えにくいのは
生徒指導面で何かあるとすぐに

学校側の責任になるからだと感じ
ます。

学校が万が一荒れたなら
学校が

いけないと思う前に
家庭に原因があるのでは、と

保護者は考えてほしいです。
もう1つ先生の声です。

宮崎県30代の方です。
元教員です。

学校外での生徒の行動について
地域の方から

お前の学校はどんな指導をして
いるんだとクレームが

よく入ることがありました。
家庭が責任を負うべき範ちゅうの

ことでも、生徒の名前が分から
ないからとはいえ制服で判断して

なんでもかんでも
学校に文句を言ってくる事情が

理不尽な法則に影響しているんだ
と思いますということです。

まさに内田さんも

おっしゃっていたように

いや、もちろん地域の人たちも
一緒に子どもたちは見守っていく

ということができれば
結果的に校則も変わっていくのか

なと思いますね。

森≫ルールができた背景を知ると
今のように対話も広がっていき

ますね。
内田≫変な校則が報道されると

学校は何をやっているんだと
いかりをぶつけるんだけれど

実はそこに子どもたちも関わって
いるかもしれないという

距離の取り方というか考え方が
必要だと思います。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

ではニュースをお伝えします。

急速に発達する低気圧や前線の
影響で

近畿や関東では局地的に
激しい雨が降っています。

きょうは全国的に
荒れた天気になる見込みで

気象庁は
低い土地の浸水や竜巻などの

激しい突風、
落雷などに十分注意するとともに

北日本を中心に暴風や高波に
警戒するよう呼びかけています。

寒冷前線は対馬海峡付近にあって
紀伊半島や関東を中心に

雨雲が流れ込んでいます。
午前7時20分までの1時間には

和歌山県の日高川町で
32.5ミリの

激しい雨が降りました。

きょうは北海道から九州にかけて

1時間に30ミリ以上の激しい
雨が降るおそれがあり

あす朝までの24時間に降る
雨の量は

いずれも多いところで
北海道の太平洋側で150ミリ、

関東と伊豆諸島、それに東海で
120ミリなどと

予想されています。
低い土地の浸水などのほか

前線が通過する前後は

落雷や竜巻などの激しい突風、
それに、ひょうにも十分注意が

必要です。
また、日本海にある低気圧は

これから急速に発達するため
北日本を中心に暴風が吹く

おそれがあります。
あすにかけて最大瞬間風速は

北海道と東北で30メートルから
35メートルと予想されています。

波も高く、北海道と東北、
それに北陸で6メートルと

大しけの見込みです。

気象庁は北日本を中心に暴風や
高波に警戒するよう

呼びかけています。

中国の前の副首相との関係を
告白した後、行方が分からなく

なっていると伝えられている
女子テニス選手について

IOC・国際オリンピック委員会
は21日、

バッハ会長が
この選手とテレビ電話で

対話をしたと発表しました。
IOCによりますとこの選手は

北京市内の自宅で暮らし、
無事でいることを説明したという

ことです。

中国の女子プロテニスの
彭帥選手を巡っては

共産党最高指導部のメンバー
だった張高麗前副首相から

性的関係を迫られたことなどを
告白したとされる文書が

SNS上に投稿され
その後、行方が分からなくなった

と伝えられています。
IOCは21日、ホームページで

バッハ会長が彭帥選手と
テレビ電話で30分間にわたって

対話したと発表しました。
それによりますと

いずれもIOCの
アスリート委員で

彭帥選手の長年の知人と
エンマ・テルホ氏が同席し

冒頭で彭帥選手がIOCに対し、
感謝の気持ちを示したうえで

北京市内の自宅で暮らし
無事でいることを説明したという

ことです。

また、現在はプライバシーへの

配慮と
家族や友人と一緒にいられること

を望んでいるということです。
バッハ会長は

北京オリンピック開催前の
来年1月に

北京市内での夕食に彭帥選手を
誘い、本人も受け入れたという

ことです。
では全国の天気、雲の様子です。

本州付近には大きな雲が
広がっています。

西日本や東日本を中心に活発な
雨雲がかかっている所もあります。

きょうの天気です。九州や中国、

四国は昼すぎまで雨でしょう。

近畿や東海、関東は日中、
雨の所が多くなりそうです。

東北や北海道も雨の所が
多くなるでしょう。

太平洋側を中心に雷を伴い、
激しく降る所がありそうです。

大雨や落雷、突風に
十分注意してください。

全国的に風が強いでしょう。

大吉≫けさは学校の
ルールについて考えています。

鈴木≫皆さんからのメッセージ
ご紹介します。

うちには校則がそんなに
ありませんでしたという方から

岡山県20代の方です。
私が通っていた高校は

これといった校則が
ありませんでした。

校長や先生方は自由を与えられて
いる代わりに

責任が伴うんだよと
言われていました。

責任が伴うということを
意識づけするのは大切だと

今でも思いますということです。
私の高校も校則が一切なかったん

です。
それで少しずつ、皆さん

服装が乱れてくると
先生から自由を

はき違えないようにと
言われていました。

そういうことは責任が伴うと
言われたのは

すごく覚えているなと
思っています。

バービー≫私も
全然なかったですけど

いろんなファッションの
失敗をさせてもらえたことは

大人たちに感謝しています。
鈴木≫自分で試して自分で違った

んだなとか
そういったところですね。

大吉≫はりきって
学校に行ったけれど何か違うなと。

バービー≫みんなの受けが…
違ったんだこれと。

鈴木≫失敗も含めて自分の責任に
なりますからね。

東京都30代の方です。
私立の厳しい高校でしたが

男女交際を禁止されていました。
あるとき朝礼で校長先生が

手をつなぐこともだめだと
言ったときには

さすがに生徒から
笑いが漏れました。

鳥取県50代の方。
私が通って

いた兵庫県の小学校は
当時、ひも靴禁止でした。

縄跳びの最中に
ひもがほどけると危ないという

理由だったように思えますと。
かなりピンポイントなところで

ひも靴禁止とかいろんなルール
などもいただいております。

森≫ここからは制服について
見ていきたいと思います。

これまでいわゆる
学校の制服といえば

女子はスカート
男子はスラックス

というのが一般的だったと
思うんですが

最近では希望者がいれば
女子もスラックスを

選ぶことができる

ジェンダーレスな制服を
採用する学校が増えているんです。

ある調査では
高校生に聞くとおよそ…

ごめんなさい。
全国の都道府県立の高校のうち

半数近くが
女子のスラックス制服を

導入しているんです。

一方で課題もありまして

高校生のおよそ7割が
制服選択制の利用に

ハードルを感じている
というんです。

こうした中、あるアイデアで

こうしたハードルをクリアした
学校があるんです。

(VTR)
姫路市立山陽中学校。

70年以上続いてきた制服を
ことし、新しく変えました。

こちらが新しい制服です。

スラックスをはく女子生徒が
およそ4割います。

なぜ、これほど
スラックスをはいている女子が

多いのでしょうか。

その答えを
生徒たちに教えてもらいました。

そう、この学校では
女の子も男の子も制服は

スラックスが標準としました。

希望者がいればオプションとして
スカートも選べる形にしたんです。

3年前から生徒や保護者
卒業生などと話し合いを重ねて

導入された新制服。

こうした発想は
生徒の生活面も考えた結果だと

校長の長谷川貴久さんは言います。

長谷川≫学校生活を見ていて
思うんですよね。

ちなみに
スラックスだけにしなかったのは

スカートへの思いを持つ保護者や
生徒の声を受けたからでした。

導入から半年以上たちますが

スカートも選べる新制服は
生徒たちから好評のようです。

バービー≫選択肢があって
いいですね。

大吉≫バービーちゃんのころは
スカート1択でね。

バービー≫だからジャージを
はいていたりしたんですけれども

高校はミニスカートで

ルーズソックス1択で

北海道出身で

ホワイトアウトとしているところ
を我慢して

大吉≫この学校はどちらかを
選ぶの?

女子がスカートとスラックスを
ダブルですか?

基本はスラックスだけど。
森≫選べます。

華丸≫途中で変えられるの?
大吉≫ダブル使いできるのかな。

森≫標準がスラックスなので
スカート欲しい子は

スカートを別に買うという。
大吉≫日によって選べるのが

僕はいいんじゃないかなと思って
子ども心に

女子は寒いだろうなと思っていて
冬なんか。

バービー≫本当に寒いですよ。

なのに冷やすなと言うのですから

どういうこと?って。
大吉≫言いづらいけど

パンツはよく
見えていたよ、掃除の時間とか

言えないけど。

森≫標準がスラックスの学校の
男の子たちにも話を聞きました。

衣服の違いがなくなったので
女の子に話しかけやすくなって

いいとか
今はスカートを

はくつもりがないですけれど
いつか、はきたくなる

っていうことがあれば
気軽に変更できると思う

という声も届いています。
制服もいいですけれど

私服もいいんじゃないかって
いうことに行き着くと

思うんですが。
大吉≫先ほど8時台に

メールで視聴者の方から
いただきましたが

私服になると家庭の…
なんだろう親御さんの稼ぎがね

僕はちょっと
貧しい家庭だったので

制服で助かった側なので
という問題もありますよね。

内田≫制服の大事なところは貧困
対策という意味では非常に大事で

ところが今、制服とか
下のシャツとか

一式買おうとすると
10万円近くなるというみたいで

非常にお金がかかる。
あと一方で私服にした学校

意外とみんな平凡な服を着てくる
ということが分かりました。

ジャラジャラと
金がかかるようなものではなく

パーカーにスカートだったり
ゆるゆるな服装で高校生が来ると。

それは毎日
デートなわけじゃないですよね。

普通に朝早くから学校に行くのに
まるで家着であるかのような

格好で来ていて。
いろんな学校で

それが見えてきたので

大人はいろんなことを

心配しすぎなんじゃないかなと。

大吉≫意外にそんなに貧富の差は
出ないと。

内田≫貧富の差が出ないかって
いうと

お下がりを着ていたり

小さくなっても買い替えないとか
実は

見えるんですよね。

一応、制服もあってもいいんです。

標準服と私服も自由に選べるとか。
森≫今まさに制服だけではなく

私服も認めるかということに
ついて検討している学校があり

ます。

(VTR)
岐阜県立大垣東高校です。

生徒会では、ことし
服装のルールをどうするか

アンケートを取りました。
全校生徒に聞いた結果がこちら。

制服のみを着用と答えたのは4%。
94%の生徒が

制服・私服ともに可と答えました。
この結果を受け生徒会は

制服と私服の併用を
検討し始めました。

特に話にあがったのが
どの程度の私服をOKとするか。

一方、先生側も私服を
認めるかどうか話し合いました。

先生たちの意見は
およそ4割が従来どおり

制服のみを着用というものでした。

≫失礼します。

先月、先生と生徒の
話し合いが行われ

先生側からは
さまざまな懸念が伝えられました。

さらに…。

課題は残るものの
先生側も生徒の出した結論を

最大限、尊重することを前提に
見直していく予定です。

大吉≫こうやって、ちゃんと
先生と生徒さんが話し合う

というのがまずは第一歩だと

思いますけれど

ただやっぱり

先生の正論にはぐうの音もね

なかなか出しづらいかな
というふうに思いましたけど

僕は正直。
森≫先生自身も転ばぬ先のつえ

なのかなって。
話をしていましたけれども

その辺り、バービーさん
どうですか。

バービー≫制服自体は
サスティナブルなものだと

思うんです。
エコだし、家計にも優しいし

そういう意味で役割としては
担っているんだけれど

自分の個性を発揮しろという社会
になっているのに個性を発揮でき

ないような教育になっているのは
もったいないなと思うから

もし、そこの私服かどうかで
揺れるんだったら

制服の中で着こなし自由に
しちゃえばいいのになと

思いますけどね。

下だけちょっときょうは
違うスカートを

はいちゃったぞとか

そういうのがOKだったら

お前、そっち派なの?みたいな
それくらいの個性で済むかなと。

大吉≫8時台には

バービーちゃんが言ったように

先生の役割が増えちゃうのでね
たぶん校則を変えると

私服にしちゃうと
だから、ああいうふうに

なるんですけど
スクールカウンセラーの方とか

違う

役割の方がもっと増えれば
変わるのかな

制服が私服に
変わるとかどうですか?

内田≫校則、制服を含めて
変えた学校があります。

変えるのは一時的に大変です。
ルールを変えなければ

いけないから
一方で変えたあとは

実は管理コストは
ゼロになるわけです。

いちいち指導しなくて
いいわけです。

皆さん個々にいろんな服装で
いらっしゃいますが

ルールを設けると
なんだこの色はとなります。

ところがルールがないと
きょうこの色がいいねとしか言え

ません。
今までしかりつけていたものが

褒めることになっていく
ということ。

それをどうしろというふうに
しかりつけるコストが

なくなるので
手間がなくなりますから

意外と実は先生たちの
負担が減ったという声も

多いんですね。
校則を変えるときは大変だけど

その先は
本当に子どもたちの多様性

個性を褒める世界が待っている。
これは決して

乱れても何もなくただの
多様性、個性なんだと

学校や世の中の
価値観が変わっていくと

意外とスムーズに自由を
そして子どもたちは自分で考えて

服を買う
そういう時代がくるのかな

転ばぬ先のつえの話が
先ほど、ありましたが

大人側が
子どもたちの不信感を持ちすぎ

子どもは何するか分からないと
いうように疑いすぎかな

同じように子どもの声を聞くと
いうことも必要なのかなという

ふうに思います。
大吉≫周りの地域住民の方から

学校にクレームが入ることが問題
になっていましたけれども

この問題が当事者だけじゃなく
僕らの問題でもあるからと

そういう意識の変え方も
必要ですよね。

内田≫校則は学校を出て私たち
それを身につけて

いるわけですよね
その感覚を、日本社会

世の中の問題だと思います。
鈴木≫今回、ジェンダーレスの

制服についてお伝えしました。
今夜Eテレで「虹クロ」という

番組が放送されます。
学校の制服に悩んだという

トランスジェンダーの方など
性の在り方に悩む

10代の心に寄り添います。
こちらの番組もご覧ください。

内田さんでした。
大吉≫続いて

「おでかけLIVE」です。
今週は大阪放送局から

井田香菜子アナウンサーです。
井田≫疫病退散に御利益があると

される、アマビエに
来年のえとの寅(とら)。

これすべてガラスでできているん
です。

一つ一つが手作りなので
それぞれに違った表情を

味わえますよね。
おはようございます。

大阪放送局の井田香菜子です。
きょうは大阪府の南部・和泉市に

来ています。
この地域では古くから

ガラス工芸品が地場産業として
根づいてきました。

そんなガラス工芸品の
材料となっているのが

こちらの色ガラス棒です。
バービーさん、どうですか?

バービー≫カラフルなだけで
かわいいです。

井田≫色とりどりできれいですよ
ね。

こちらの工房の社長の佐竹さん
です。

この色ガラス棒
どのようにして工芸品に

するんですか?

佐竹≫もう一度溶かして
やわらかくなった状態で

ミニチュアの道具とか
ガラス玉を作っています。

井田≫その色ガラス棒なんですが
国内でも作っているのは数軒のみ。

この工房では戦前からの作り方を
守り続けている

ということなんです。

その作り方を
見せていただきましょう。

こちらの溶解炉の中で

ガラスの材料となるものが

混ぜ合わさっています。
中はオレンジ色。

マグマのように煮立っています。
近くにいるだけで肌が痛くなる

ような熱さです。
何度ぐらいあるんですか?

佐竹≫大体1400度ぐらいあり
ます。

井田≫熱々のガラスを次の工程に
運んでいきます。

大吉≫結構な距離があるよ。
井田≫ここからは

時間との勝負なんですよね。

ガラスはすぐに冷え固まっていく
ので

すぐに棒状の形にしなければ
ならないんですね。

大吉≫やりながら歩いてる。
バービー≫自然体。

井田≫この長さは25mぐらい

あるんですが、そこで棒状にして
いくということなんです。

職人さん、振り回していますが
なぜなんですか?

佐竹≫やわらかいものですからね
じっと持っているだけでは

垂れてきよるんですよ。

ですから振り回して
落ちんように。

井田≫水あめ状になりました。

バービー≫これは何になるの?

大吉≫ここで伸ばしていくんだ。

井田≫見てもらいたいのが
バービーさん、この細さです。

バービー≫細い。
どれぐらいなんですか?

井田≫均一になっていて
すべて6mmから7mmほどの

太さなんです。

これができるようになるまでには
少なくとも10年はかかる

ということです。

バービー≫10年
修業されているんですね。

井田≫色にも注目してください。

最初は赤かったものが
色が変わってきたのが

分かりますか?

華丸≫ばりばりいうてる。

井田≫緑になるんですね。
どうして色が変わるんですか?

佐竹≫温度が低くなっていくと
希望した色が出てくるんです。

井田≫元の色が出てくるんですね。

別の職人さんが
棒ガラスを切っています。

熱すぎても冷めすぎてもだめなん
ですね。

長年の職人さんの勘ですね。

ベストのタイミングで切り分けて
いくということなんです。

佐竹≫そうです。
井田≫色ガラス棒が完成しました。

佐竹≫これを使って次の工程です。

井田≫続いてガラス工芸品を
作っていく工房です。

バーナーの音が
すごく響いていますね。

佐竹≫うるさいでしょ?

井田≫こちらの工房は全国各地の

土産物とかアクセサリーを
作っている工房だということです。

今の時期はクリスマスに向けた
アクセサリーを

作っているそうです。

ハートのペンダントと。
佐竹≫ピアスですね。

井田≫バービーさんどうですか?
バービー≫かわいいです。

ガラスにフォーリンラブの
佐竹さんが作ったんですか?

井田≫ガラスにフォーリンラブの
佐竹さんの部下の方が考えられた

ということです。
<笑い声>

ハートのもとになる
赤いガラスを溶かしながら

反対の手に持った棒に
ガラスを巻きつけていくんです。

どんな作業ですか。
佐竹≫もとの赤い玉の上に

金ぱくが入ったガラスを
被せているんです。

井田≫一気に

ゴージャスになりましたね。
バービー≫炎で戻すんだ。

井田≫ここからハートの形を
作っていきます。

見ててくださいね。
華丸≫どうやってハートになるの。

難しいよね。

井田≫球体になった赤い丸い

ガラスを熱して
ハートの形に近づけていきます。

勢いよく回していますね。

佐竹≫遠心力でだ円形になります
よね。

井田≫遠心力で膨らんで

徐々にハートの形に近づいていく
ということなんですが

どうでしょうか。

どんなところが難しいんですか。
佐竹≫ハートの形ですね。

それがやっぱりいちばん難しいと
思います。

井田≫ただ丸くするんではなくて

ハートの形にするのが難しいん
ですね。

大吉≫おお。

佐竹≫ちょっと
横長になってきましたね。

大吉≫分かる分かる分かりますよ。

井田≫少しずつハートの形に
なりました。

大吉≫ほぼなっていますよ。

バービー≫一個一個、手作業なん
だ。

井田≫ハートのアクセサリーの
出来上がりです。

井田≫ありがとうございました。

佐竹さん、改めて
ガラス工芸品の魅力

どんなところですか?

佐竹≫一人一人、個人が作るので
それぞれ違う形

本当に世界で1つだけの

アクセサリー、ガラスの玉を
作ることができるんです。

それがいちばんおもしろいな
というところですね。

井田≫きょうはいい夫婦の日

まもなくクリスマスも
やってきます。

世界で1つだけのガラス工芸品を
大切な人にプレゼントしてみては

いかがでしょうか。
大阪・和泉市のガラス工房から

お伝えしました。
大吉≫皆さん

朝からありがとうございました。

ガラスにフォーリンラブ
としっかり書いてありましたね。

バービー≫佐竹さん
イエス、フォーリンラブ。

大吉≫井田アナウンサーは
すべての校則をしっかり

守ってきた方でしょうね。
<笑い声>

鈴木≫中継も
きっちりしていました。

大吉≫続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは食卓にはもちろん
お弁当にもおすすめの2品です。

香ばしいナッツの食感が
アクセントの鶏ささ身の焼き物。

砕いたくるみを使ったあえ物を
ご紹介します。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは
料理研究家の藤野嘉子さんです。

藤野≫よろしくお願いします。

駒村≫きょうは
ナッツを衣にするんですね。

藤野≫カリカリした食感が
とてもおいしいんですよ。

止まらなくなっちゃう感じですね。

駒村≫よく作っていらっしゃる
メニューなんですよね。

藤野≫うちは大好きです。

駒村≫もう一品は
くるみあえ、ポイントは?

藤野≫しめじとピーマンを
さっとゆでて、こちらも

潰したくるみで、ちょっと甘辛い
あえ物にしました。

駒村≫ナッツはバービーさん
お料理に使いますか?

バービー≫たまにタイ料理を
作るときに入れますね

でもあんまり使わないですね。

駒村≫トッピングで使うことが
多いですよね。

バービー≫ぱらぱらかけること
ぐらいならありますけれど

衣ってざっくざく使いますよね。
藤野≫たっぷり使ってください。

駒村≫まずはナッツ衣焼きです。

藤野≫むね肉とか

いろんなお肉があるんですが

ささ身って鶏1羽に

2本しかついていなくて
良質なたんぱく質なので、私は

おすすめの食材です。
そぎ切りにしますね。

ナッツがついて
火の通りが悪いので

薄切りにしたほうがいいですね。
駒村≫3本分を切っていただいて。

藤野≫2人で3本は少ないみたい
に思うんですけれど

意外と腹もちもいいでしょう。
ちょっとだけ下味で

おしょうゆをまぶしておきます。

駒村≫続いて衣にまいりましょう。

藤野≫まずはバッター液です。

ナッツを直接つけても
くっつかないので

バッター液と言うんです。
小麦粉とお水、同量で混ぜたもの。

天ぷらの衣みたいなものですね。
作っておきます。

そして主役のナッツちゃんです。

くるみとカシューナッツと

アーモンドが入ったのが
素焼きになっています。

味は付いていません。
無塩のものがいいです。

油処理していないのがいいですね。
これを潰します。

ビニール袋に入れて

ぎゅっと閉めちゃうと

すぐに袋が破れてしまうので
ちょっと空気を入れながら

布巾の間に挟んでいただいて

すりこ木があったら
上からちょっとたたきます。

私ね、結構たたく料理が好きなん
です。

バービー≫気持ちが分かるな。

藤野≫今だったられんこんとか
大根もたたいたら

おみそ汁に入れると
すごくおいしい。

いろんな角度に野菜が潰れるので
味もしみやすいし

おいしいんですよ。
ぜひ、たたく料理

やってみてください。

このぐらいにたたきます。

ナッツがあんまりないと

何の衣か分からないので
ナッツがあるぐらいにして。

下のほうは、こなこなになった
感じでいいと思います。

駒村≫砕いたものを
バットに入れてあります。

藤野≫きょうは
ごまも入れたいと思います。

黒ごまを入れて
メリハリを衣につけました。

駒村≫衣のつけ方に
コツがあります。

藤野≫じゃん!
竹串を用意しました。

1本挿します。

駒村≫バッター液につけて
藤野≫そして衣のところに

つけます。

手でやると
手にいっぱいナッツがついて

ささ身なのか手なのか
分からなくなっちゃうの

これは本当にお魚でもお肉でも
小さいものをやるときに

竹串を使うといいですよ。

華丸≫結構、つけますね。

大吉≫お箸とかでやるより
竹串がいいんですね。

藤野≫竹串がいいの。

お箸は先が太いからそこにも
ナッツがいっぱいついちゃって。

華丸≫お箸かささ身か
分からなくなっちゃう。

<笑い声>

大吉≫それぐらい、ついちゃうん
ですね。

藤野≫もったいないですよね。
華丸≫ねぶるわけにもいかないし。

藤野≫オリーブオイルを
使いました。

たくさんの油で揚げてしまうと
逆に衣が剥がれてしまって

もったいないですから
大さじ2杯ぐらいですけれど

このぐらいの油でいいですよ。
そして入れていきます。

これね
冷めてもおいしいんですよ。

ちょっとなんかきょうはおうちに

お友達が来てというようなときに

お酒のおつまみにもなるし

大体ナッツ衣みたいにしたときに

あんまりね

嫌いな人は
いないかなナッツってね。

子どももこれだとよく食べますよ。

駒村≫このまま中火で。
藤野≫焼いていってください。

すみませんちょっとお願いします。

駒村≫私が担当いたします。
あえ物をお願いします。

手を洗っていただいて。

藤野≫あえ物いきたいと思います。

こちらもね、衣をやっぱり
くるみにしたんです。

しめじとピーマンのくるみ衣です。

お湯があります。
ここに400ccなんですけど

ちょっとお塩を入れますね。
ゆでながら下味を付けていきます。

まずピーマンを3個分
細切りにしました。

一混ぜしたら、しめじです。

200gぐらいあります。
結構いっぱいです。

大吉≫たっぷり。

藤野≫お湯が少ないんじゃないか
と心配されるかもしれませんが

一混ぜしますね。

そうしましたら、ふたをして
30秒です。

蒸しゆでになります。

ゆでますよというと皆さん
すごくたっぷりお湯を沸かして

くださるんだけれど

ガス代ももったいないし
時間もかかるし

蒸しゆでがすごく効率的で
いいんですよ。

こんな話をしていると
30秒ぐらいたってしまいます。

大吉≫もう、これでいいんですか。
藤野≫いいんです。

色が鮮やかできれいですね。
おいしそうですね。

絶対に水に取らないようにして

ざるに切って、このまま

粗熱を取ります。

そうすると、それぞれの
余熱で痩せ細らないで

おいしく野菜でお野菜ができます。
駒村≫ひっくり返すタイミング

ですけれど。

藤野≫私は用心深く
火が小さかったですね。

ひっくり返すタイミングは

肉の周りがなんとなく白っぽく
なってきたらひっくり返します。

駒村≫もう返して大丈夫ですか?
やっておきます。

藤野≫さてさてナッツ衣です。
くるみを潰してください。

ここにしっかり味なので
お砂糖をおしょうゆが入ります。

バービー≫先生の調味料
シンプルですね。

藤野≫そうなんです。

お野菜を食べるときに
調味料をあまり使うと

悔しくないですか?
<笑い声>

華丸≫素材がということですよね。

藤野≫なるべく少なくして。

それで、やっぱりね

ざるで切っても水けがありますの
で、軽く絞ってください。

そうすると、きのこから
水が出ます。

水けを切らないと
びしょびしょになってしまって

おいしくなくなってしまいます
のでね、水を切りますね。

このあとは、あえるだけです。

実はね、いつも私は
このメニューのときには

試作は家族に食べてもらうのね

きょうこれを作ってどうかな?と

言ったら、うんきっとね
華丸さんたちは好きだよと

言っていましたよ。

華丸≫そうですか。

大吉≫どうかな?
華丸≫厳しい目でね。

藤野≫無理においしいと
言わなくてもいいですよ。

華丸≫海原雄山のようにね。

藤野≫お年寄りで
飲み込むのは難しい方は、のどに

引っ掛かってしまいますので
練りごまとかねそういうものを

使っていただいたらいいと
思います。

駒村≫こちら、どうでしょうか。
藤野≫おいしそうに焼けています。

すばらしいですね。
焼きながら1個ぐらい食べて

しまいますね。
華丸≫ついつい。

藤野≫色は浅めより
ちょっとしっかりめに焼いて

いただいたほうがいいと思います。
そのほうが絶対においしい。

それで焼けたかどうかというのは
ちょっと触ってみて

しっかりしていれば大丈夫。
ささ身は意外と

火の通りが早いので

中が生だったということはないと
思います。

きょうはプリーツレタスと
レモンを添えました。

駒村≫完成です。

では衛生管理のもと別室で

作られ
たものを

召し上がりください。
華丸≫確かに調味料を全然

使わなかったですね。
最後、何かかけるかと

思いましたけどね。
バービー≫おいしい!

ざくざく。
駒村≫食感がいいですよね。

華丸≫これ筋トレをしている人は
大好きですよね。

ささ身だしね。ナッツだし。

駒村≫糖質制限を
されている方はね。

華丸≫食べ応えがある。
大吉≫ナッツが

ゴロゴロしているので
そしゃくする回数が増えますよね。

自然とかめばかむほど、うまみが
広がっていく感じがしてね。

藤野≫よくかむのはいいですよね。

バービー≫あえ物もお砂糖と
おしょうゆだけでしたよね。

くるみだから、よけいにうまみが
足されている感じがして

おいしい!

藤野≫よかった。

バービー≫ナッツは
余ってしまうんですよね。

つまみで食べようと思うんだけど
ちょっとだけでいいから

こうやって使えばいいんだ。
華丸≫おいしい。

砂糖じょうゆ、おいしいですね。

餅にしか合わないと
思っていました。

駒村≫おいしいですよね。

大吉≫後味にナッツの風味が

口に広がるから
すごく上品で。

華丸≫ピーマンももっと
ふにゃっとなっているかと

思ったらシャキシャキですね。
藤野≫30秒です。

華丸≫普通はしめじから入れます
よね。

歯触りが残っています。

駒村≫それぐらいの歯触りを

計算しての秒数と順番ということ
なんですね。

華丸≫合格!
藤野≫ありがとうございます。

合格。
大吉≫華丸さんの合格は

何もないですよ。

駒村≫長崎県の方からです。
ささ身の筋は

取らなくてもいいですか?
調理したものは取ってありますか。

藤野≫筋がないものを
買ってきました。

筋はかたいので取るといいですね。
駒村≫お弁当にもいいですね。

ぜひお試しください。
きょうは藤野嘉子さんに教えて

いただきました。
鈴木≫続いてなんですが

きょうはもう1つ中継が
出ています。

渋谷で行われているイベントに

中川安奈さんが行っています。
中川さん!

中川≫HOHOHO!
メリークリスマス

エブリワン!
ということで

ツリーの星の部分に
注目してください。

今つきましたね

これ私が…

消えてしまった。

電気を、自転車をこいで発電して
いるんですよ。

一生懸命こいでいます。
ライトアップの時間が少ないので

どれだけ自分で電気を作ることが
大変だということが実感できます。

こちらはNHKが渋谷ヒカリエで

主催している

楽しみながらSDGsについて
学べるイベントです。

持続可能で
よりよい社会を目指すために

私たちはどんなことができるのか

さまざまな体験や展示が用意さ
れています。

例えばこちらです。

息がちょっと
上がってしまいました。

このイベントに来た子どもたちの
塗り絵なんですね。

さまざまな色のクレヨンが
使われていますが実は環境に

優しい素材で作られています。
こちらをご覧ください。

赤はりんごですとか
白は長芋、そしてごぼうなど

ふだんは廃棄されてしまうような
野菜や果物が使われている

ということなんです。
さあではスタジオのバービーさん

この緑色のクレヨン
ある野菜からできているんですが

いったい何でしょうか。
隣のキャベツではありません。

バービー≫モロヘイヤ。
<笑い声>

中川≫残念でした。
正解は、ねぎでした。

加工するときにカットされる
緑の部分が使われている

ということなんです。

この会場にはほかにもSDGsを
テーマにしたさまざまな番組の

展示があります。
こちらは

「世界は
ほしいモノにあふれてる」

のコーナーです。
世界各国の、エコで

気分が上がる

ファッションが
取り上げられています。

さらにさらに、こちらには
「趣味の園芸」のコーナーです。

これは人と生き物が暮らしやすい
里山についての展示です。

奥のほうが山

川を下っていくと人の暮らしが
ある畑などが表現されています。

私がここにいるということは
皆さん、もちろん

「あさイチ」の展示もあります。
こちらです。

SDGsの目標の1つである

ジェンダー平等を実現しよう
に関連した展示を行っています。

中でも注目していただきたいのが
こちらなんです。

「おしえて!
あなたのモヤモヤ言葉」という

ことで例えば

女性ならではの気配りで
助かるよとか

さすが、おじさんを
転がすのうまいなあ。

言われると
本当にモヤっとするんですよね。

日常生活であなたが言われて
モヤっとしたことばや

エピソードを吐き出してもらおう
というコーナーなんです。

すでにこのイベントにいらした
皆さんからいただいています。

なんとか女子というように

ひとくくりにされることへの
違和感

夫へのモヤモヤもあります。

こうしたモヤモヤを見て
知っていただくことで

平等な社会について考える
きっかけになったらいいなという

ことで企画をしました。

こうしたモヤモヤ
書くのもいいんですがこの中。

≫あなたのモヤモヤした気持ち
声に出してみませんか。

中川≫カメラにモヤモヤをぶつけ
ていただくということもできます。

こうしていただいた、おことば
お声は番組の中で企画として

放送される予定です。
このイベントは渋谷ヒカリエで

あすまで開催していますので
皆さんぜひお越しください。

ということで私も最後に
モヤモヤを書いて帰ろうかな。

いろいろあるんだよなモヤモヤ。

華丸≫あしたまでというのは

なかなかモヤモヤしましたね。

大吉≫こういう中継で
あしたまでというのは

なかなかありませんよね。
鈴木≫お急ぎください。

さてきょうの特集は校則について
お伝えしました。

この時間で皆さんから
2800件のメッセージを

いただきました。
本当にたくさん

ありがとうございました。
早速ご紹介していきましょう。

鈴木≫非常に
頼もしいメッセージがきましたね。

鈴木≫選択制の学校で
問題が起きているという実態も

あります。

森≫VTRでご紹介した
山陽中学校ではもちろんOKです。

年度始めの申請になりますので
年度始めに申請をすれば

スカートを男子もはいても
1年間着用できます。

年度始めにまた
スラックスにしたい場合には

申請をするということです。

日によってこの中学校では
日によってスラックスかスカート

選択できるわけではないそうです。
1年間です。

鈴木≫せっかくだったらという
思いもありますけどね。

学校の事情も考えてのルールでも
あると思います。

そのあとも学生、生徒どうしで
話し合ってもいいのかもしれ

ませんね。

内田≫今までの校則というのは
上から言われたことを

みんながまじめに守るというだけ
で過ごしてきたんですけれど

これからは本当に自分で選んで
自分で考えていく。

そこに責任を持つそういった
子どもを育てていかなくてはいけ

ないのでは思います。
そういった意味でも校則改革と

いうのは重要な意味を持っている
と思います。

鈴木≫親もそうですし地域の人も

そうですし
みんなで一緒に考えていかなくて

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事