あさイチ「宮崎&青森SP いま地元で人気のものから新名物まで!」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「宮崎&青森SP いま地元で人気のものから新名物まで!」[字]

宮崎は「ギョーザ」青森では「縄文」フィーバー地元のいち推しをシェア▽新名物!宮崎のアボカド&青森のリンゴ箱▽ほっこり。馬のいる岬と極楽を彷彿とさせる神秘の海岸線

詳細情報
番組内容
宮崎は「ギョーザ」青森では「縄文」フィーバー地元のいち推しスポットやおいしい食べ方をシェア▽新名物!宮崎の「絶品アボカド」&丈夫で長持ちいろいろ役立つ青森の「リンゴ箱」▽ほっこり。馬のいる岬と極楽を彷彿とさせる神秘の海岸線▽おでかけLIVE「甘くて美味!幻の難波ねぎ」~大阪・松原市~▽みんな!ゴハンだよ「骨付き鶏のコンフィ パリパリソテー」【ゲスト】IKKO【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】IKKO,【講師】フランス料理店オーナーシェフ…谷昇,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,道上美璃,土田翼,井田香菜子,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. IKKO
  3. 駒村
  4. 華丸
  5. 土田
  6. ギョーザ
  7. 青森
  8. 宮崎
  9. 井田
  10. 道上
  11. 特徴
  12. 難波
  13. 鈴木
  14. 紹介
  15. アボカド
  16. キノコ
  17. 横山
  18. 自分
  19. VTR
  20. 原田

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫11月25日木曜日の
「あさイチ」です。

鈴木≫だめだ、もう…。

華丸≫夢だったんですね。

大吉≫ただの夢かなと思ったら
亡くなって…

どうしましょう?
一か八かニュースセンターに

振ってみましょうか。

ニュースセンターの方
まだいない?

9時までまだいない。

鈴木≫どうしよう、これ。

華丸≫これまぼろし~!という
やつでしょ?

鈴木≫けさの
ゲストはIKKOさんです。

IKKO≫まぼろし~!

大吉≫助かった。

まぼろし~!の方が
いらっしゃってよかった。

ちょっと事態が
飲み込めていない方も

いらっしゃると思いますけれども。

鈴木≫IKKOさんの
思慮深いコメントと雰囲気を

明るくする雄たけび大好きです
といただきました。

IKKO≫どんだけ~!

大吉≫ありがたい。
IKKOさんを迎えまして

空気を変えながらいきましょう
きょうの特集はこちらです。

(VTR)
道上≫きょうは「シェア旅」。

南国・宮崎と北国・青森の
豪華2本立てです。

まずはヤシの木が印象的な
南国・宮崎県からは

ごはんにもお酒にも
ぴったりのギョーザ。

実は今、宮崎県で
すさまじい盛り上がりを

見せていること、ご存じですか?

おうちでもギョーザをおいしく
食べるコツをシェアします。

さらに、宮崎の新たな名物が
こちら、高級アボカド。

食べてみると
とっても濃厚で滑らか。

なんとパフェにも
なっているという

絶品アボカドもあるんです。

土田≫宮崎から1300km
離れた青森も負けていません。

青森のイチおしは、ことしの7月

世界文化遺産に登録された

縄文遺跡群。

県内ではメークや
ファッションなど、縄文を感じる

さまざまなムーブメントが。

自宅の庭に竪穴住居を
作ってしまったなんて人も。

縄文の新しい楽しみ方を
シェアします。

さらに今、青森発で全国に
広がっているのが

こちら、りんご箱。

シンプルで丈夫、そして
木の質感がいいとリサイクル品が

ネットでも買える人気者に。

実はこの箱
家具の代わりになったり

収納に使えたりする
すぐれものなんです。

きょうの「シェア旅」は
1粒で2度おいしい

北と南のいいとこ取りで
お届けします。

鈴木≫きょうは「シェア旅」
スペシャル版です。

宮崎と青森の県民イチおし
絶景人気の新名物などを

交互にご紹介していきます。

まず青森県の魅力をご紹介する
のは入局4年目青森放送局の

土田翼アナウンサーです。

土田≫おはようございます。

青森生活4年目になりました。

きょうはまだ皆さんが
気付いていないおしゃれな青森の

魅力をたくさん
お届けさせていただきます。

よろしくお願いします。
鈴木≫そして宮崎県の魅力を

お伝えするのは
宮崎放送局入局2年目

道上美璃アナウンサーです。
道上≫おはようございます。

私は宮崎生活が2年目に
なったばかりで

今回これを担当して
宮崎、こんなものもあったんだと

新しく知ることもありました。

皆さんにシェアします
お願いします。

ではまず宮崎からです。
宮崎で今いちばん

盛り上がっているもの
それはギョーザです。

華丸さんギョーザといえば
どこの町を思い浮かべますか?

華丸≫福岡市のですね、

大名。

大吉≫細かい地名まで
いらないの。相場は栃木なのよ。

U字工事が頑張っているから。

道上≫ギョーザ2強といえば

宇都宮と浜松ですよね。

2019年はこの2つがトップ
宮崎は9位でした。

昨年は1位と2位は順位が
入れ替わっただけなんですが

宮崎は3位まで
順位を上げてきたんです。

ことしの上半期宮崎は
1世帯当たりのギョーザの

支出金額で
なんと1位になっているんです。

宮崎が日本一になったのには
ある理由がありました。

(VTR)
ジューシーなギョーザ

皆さん大好きですよね。
こちら宮崎県内にある

ギョーザの専門店です。
夕方になると、ひっきりなしに

注文が入ります。

宮崎では、もともとギョーザの
持ち帰り文化が盛んでした。

そこに、コロナ禍の
巣ごもり需要で

一気に消費量が伸びたんです。

さらに宮崎県では
去年の春から毎月3日が

ギョーザの日になりました。

この日は割引や
増量のサービスで消費を促し

日本一のギョーザ県を目指します。

去年の秋に開かれたギョーザの
イベントではこの人気っぷり。

こうした県を挙げての盛り上げで

見事、上半期日本一になった
というわけなんです。

そんなギョーザ大好きな宮崎県民。

一度に買う量も
半端じゃありません。

中には、クーラーボックスを
持参して、大量買いする人も。

ちなみに皆さん
ギョーザどうやって焼いてます?

宮崎には、とっておきの焼き方が
ありまして…。

宮崎市ぎょうざ協議会の会長
渡辺愛香さんに

教えていただきました。

渡辺さんは
2人のお子さんを持つお母さん。

週に一度は
ギョーザを焼くそうです。

渡辺≫最初のポイント
ラードを入れます。

ラードをたくさん
入れることによって

揚げ焼きのような食感が
楽しめます。

ラードを使えば
焼き目がカリっとなり

うまみもアップします。

渡辺≫もう1つのポイントは…

熱湯を入れることで
フライパンの温度を下げず

ふっくらもちもちの
ギョーザになるそうです。

あとは、ふたをして水分が
なくなるまで蒸し上げたら

焼き目はカリっと
皮はもちっとした

ギョーザの完成です。

渡辺≫はい、どうぞ。焼けました。
≫いただきます。

そのお味は…。

共働きで忙しい渡辺さんにとって

手間のかからないギョーザは
強い味方だそうです。

ギョーザのさらなる楽しみ方を
教えてくれるのは

宮崎県栄養士会の渡邉純子さん。

ギョーザを使えば
手間のかかるロールキャベツも

簡単に作れるんだそうです。

作り方は、湯がいたキャベツで
ギョーザをくるくると巻くだけ。

お好みの野菜と
コンソメスープのもとで

15分ほど煮込めば完成です。

IKKO≫すごい!

なんかいい勉強になりますね。

大吉≫考えてみたら
中身似たようなものですから。

IKKO≫ラードというのも皮に
ラードをすり込んでね。

自分で手作りしていくのがあって

ラードとか入れていると
うまみが皮にも出てくるから

ああやって焼くと皮にしみこんで
おいしいのかなと思いました。

大吉≫IKKOさん宮崎の

ギョーザを超えていくのは
やめてください。

料理上手だから
ラードで焼くと

おいしくなるんですね。
道上≫最後にロールキャベツの

レシピを教えてくださった

渡邉純子さん、もう1つ
アレンジレシピを

教えてくださいました
ギョーザピザです。

オーブンシートの上に
ギョーザを円形に並べて

ラップを載せて軽く潰します。
その上にソースと具材と

チーズを載せて
オーブントースターで10分ほど

焼けば出来上がりなんですよ。
いかがですか?

華丸≫ピザですか?これは。
道上≫ギョーザを…

なんというんですかね
ピザの生地の代わりに

使ってしまうという。
華丸≫あまりぺったんこには

しないんですね。
道上≫皮が破れて中身が出るので

軽くプレスする感じなんです。
ギョーザだけでも

ボリュームたっぷりの。

育ち盛りのお子様がいる家庭にも
ぴったりですよね。

土田≫皆さんギョーザが

気になって
しかたないと思う

んですけれども

突然すいません。

大吉≫2人から醸し出される
生徒会の雰囲気ね。

なんでだろう?

土田≫ちょうど赤と青で。

気になってしかたないと
思うんですけれども

青森でも負けていません。

今青森県民を熱くしているのが
太古のロマンなんです。

もうドッキ土器。

(VTR)
ことし7月

北海道・北東北の縄文遺跡群が
世界文化遺産に。

念願がかなって
青森の縄文フィーバーは最高潮。

今回登録された
17の遺跡群のうち

8つが青森県にあるんです。

青森の遺跡は
縄文時代の始まりから終わりまで

いろいろな年代のものが
あることが特徴で

貴重なものばかり。

中でも有名なのが三内丸山遺跡。

ここにはおよそ5900年前から

大規模な集落があったと
考えられていて

当時を再現したこの場所は縄文を
身近に感じられるものとして

修学旅行などに人気です。

目を引くのは、この大型

掘立柱(ほったてばしら)建物。

高さは推定15m。
見張りなどに

使われていたといわれ

縄文時代としては
最大級の建物なんだそうです。

さらに土偶も数多く
見つかっていて

その不思議な表情に
魅了される人も多いんだとか。

こうした縄文ブームの中、話題と
なったのがこちらのパンフレット。

遊び心を持って縄文を
楽しんでほしいと県が作りました。

地元の専門学校生と協力して
縄文のイメージをアレンジした

かわいい洋服を作ってみたり…。

縄文風メークなどを
提案したりしてみたところ

新たに関心を持つ人が
増えたといいます。

そんな縄文ファンの
リーダー的存在が

縄文ブロガーとしても活躍する
山田スイッチさん。

精力的に遺跡を巡り
情報を発信。

仲間を増やしてきました。
家のごはんも、土器風で。

縄文の深い沼に
ハマってしまいました。

そんな山田さん、縄文愛が高じて
自宅の庭にあるものを

作ってしまいました。それが…。

なんとも立派な竪穴住居。

山田さんは、友人たちと

皮付きの杉を集め、なんと
2か月ほどで完成させました。

中には、縄文時代さながらに
いろりも完備。

おもてなしに使うのは
土器を模したテーブルウエアです。

と、そこにやってきたのは

縄文コスプレをこよなく愛する
友人の鶴見弥生さん。

身に着けている
縄文服やアクセサリーは

ほぼ鶴見さんの手作りです。

2人は暇を見つけては
ここに集まり

縄文女子会を開いているんだとか。

まずは、土器で沸かしたお湯で

ティータイム。

お茶のお供は、定番の
八戸銘菓・土偶型の人形焼きです。

この日は鶴見さんお気に入りの
縄文アクセサリーをネタに

当時の人がどんな気持ちで
これを作ったのか

思いをはせました。

想像すればするほど深まるロマン。
さらに。

やって来たのは
青森市にある小牧野遺跡。

ここには、直径55mの円に

3000個もの石が
並べられています。

近くの川から運ばれた石で
作られたストーンサークルは

宗教的儀式などに
使われたと考えられています。

山田さんは、ここで
ゆったりとした時を過ごすのが

楽しみなんだそうです。

疲れたら
ちょっと遺跡でリフレッシュ。

青森ならではの楽しみ方です。

大吉≫すごいですね
おうちに作っちゃうってね。

IKKO≫楽しそうですね
なんかね。

大吉≫あの衣装とか
かわいらしいですね。

土田≫なかなかおうちに

竪穴式住居を作ってしまう方は

いないと思うんですが
青森では縄文が

盛り上がっています。たくさんの
縄文のグッズなども

販売されているんです。
特に人気なのが土偶を

モチーフにしたグッズです。
きょう、こちらに

ご用意させていただきました。
本当にたくさんあるんですけれど

土偶、いろんな種類があります。
青森のお土産では

次の3つの土偶が特に人気なので
ご紹介していきます。

まず1つ目が八戸で見つかった
合掌土偶といいます。

膝を抱えて合掌をして
座っているような

写真が出ていますが
土偶なんですね。

手拭いですとか
缶バッジ、人形焼きなんかもあり

ます。

ただ合掌土偶の姿を模しただけで
はなく中には縄文人が食べていた

縄文食のくるみが
細かく砕かれて入っております。

さらに2つ目
板状土偶という土偶です。

今、写真が出ています。

大吉≫ちょっとぺたっと
なっていますね。

土田≫Tシャツやポーチ
クッキーなんかも出ています。

IKKO≫すごい、すごい。

土田≫中でも一番人気なのが

中央にあります目が特徴な
遮光器土偶。

かなり有名な土偶です。

遮光器土偶といいます。

地元ではシャコちゃんという
愛称でゆるキャラのような形で

愛されています。

タオルやマスク、そして花瓶。

そして、こけしに見えると
思うんですが実はけん玉なんです。

パカっと開けると。
縄文人の女性です。

男性と女性の2パターンあります。

人気で結構、品切れに
なっていることも多いんですね。

中でも特に人気なのが

今、私もちょっと無理してV振り
のときに掛けてしまった

あの眼鏡なんですけれども今
IKKOさんのお手元にあります。

よかったらかけてみてください。
着け心地なども。

IKKO≫シャコちゃ~ん!
大吉≫早いのよ

順応するのが早すぎるのよ。

華丸≫それに合わせました?

きょう衣装。

大吉≫お着物も

すべてそれに合わせて。
見えるは見えるんですね。

IKKO≫見えますねここからね。
土田≫着け心地は、いかがですか。

IKKO≫意外といい感じ
きょうのお着物とね。

華丸≫ちょっと度数を
入れてもらったら。

大吉≫レンズも入れてもらって。
IKKO≫ドッキ土器!

大吉≫もう自分のものにして。

土田≫そして特に人気な商品が
こちら。

華丸≫めっちゃバランスいいな。

土田≫遮光器土偶のニット帽です。

大吉≫似合うよ、かわいい。
土田≫青森市の女性が1人で

手作りで作っていまして
とてもレアなもので

手に入りにくいんですけど

まだ100個余りぐらいしか
販売されていなくて

非常にレアなものでして
この眼鏡とニット帽をかけると

シャコちゃんになりきれるという

ことで縄文ファンの間では手に

入れたい幻の一品ということで。

IKKO≫私もそれ欲しい
売っていたら、かわいい。

土田≫12月からネットで
また販売されるということです

ので小牧野遺跡のホームページに
詳しい情報が載っていますので。

道上≫続いては絶景です。
宮崎にしかいない

とってもかわいい馬のいる岬です。

(VTR)
ご覧ください

雄大な太平洋に青々とした草原。
そして、馬。

ここは宮崎県最南端の観光名所
都井(とい)岬です。

観光客のいちばんのお目当ては
岬馬。

およそ90頭が
野生の状態で生息していて

日本の在来馬の中で唯一、国の
天然記念物に指定されています。

特徴はその体つきです。
高さは130cmほどで

サラブレッドと比較しても

小柄でかわいいんです。

今回、そんな岬馬の魅力を
紹介してくれるのが、こちらの方。

渡邉≫こんにちは。

馬の監視員をする
渡邉木直(きなお)さんです。

向かったのは林の中の遊歩道。

なんでも、馬がお昼寝している
様子を見られるそうなんです。

早速、馬を発見。

立っているので
起きているように見えますが

実は馬たちはお昼寝中なんです。

このように、片足を少し曲げて
リラックスさせているのが

休んでいるときの

しぐさなんだそうです。

さらに、こんな姿も。

渡邉≫馬どうしが。

毛繕いは、同じ群れの中でも

特に仲のいい馬どうししか

しないんだとか。

渡邉さん、仕事の合間にいろんな
馬の様子を撮影しているそうで…。

こちらは
元気に追いかけっこをする子馬。

とってもかわいらしいですよね。

雨上がりには、こんな景色も。

渡邉さんはもともと
埼玉県の出身なんですが

都井岬の環境に魅了されて、去年
思い切って移住したそうなんです。

しかし、野生ならではの
厳しい現実もありました。

渡邉≫今、全部で89頭います。

岬馬は生後1年以内に半数ほどが
弱って死んでしまいます。

これは生態系のバランスを
守るために

あえて人が介入しないことに

なっているからなんです。

ここからは、ちょっとディープな
馬の楽しみ方をシェアします。

渡邉さんと仲よしのガイド
世良田明呼(あきこ)さんも

加わって、馬を満喫する方法を
教えてもらいます。

1つ目は、自分が特に好きな
推し馬を作ることです。

渡邉さんの推し馬はこちら
ナヨ君です。

顔だちがいいのが特徴のようで…。

さらに、上級者向けの楽しみ方が。
それは馬が草をはむ音だそうです。

というわけで、馬が草をはむ音
しばし、お楽しみください。

華丸≫すごくおいしそうに。
かぶの漬物か何か

食べているみたい。
大吉≫本当においしそうな音が

した。
根こそぎいってる感じ

がありましたけど。
ただ野生の馬にあんなに

近づけるものなんですね。
道上≫近づくことは

できるんですけど
国の天然記念物でもありますし

野生の状態を守るために
観光客は触ってはいけないという

ルールがあります。

大吉≫でも馬は
逃げないですね、わりかし。

道上≫人間に興味がなくて
完全に馬の世界があるので

近づいていっても
興味を示しません、私たちには。

ただ気をつけていただきたいのは

馬は草食動物で視界が広いので

後ろから近づいていくと
蹴られたりとか

馬がびっくりしたり
してしまうので

前から近づくのが
いいということです。

大吉≫やや遠くから離れて
見守るぐらいでいいですよね。

道上≫そういう中でも

写真の撮り方を工夫すれば
馬とたっぷり

触れ合えるということで

馬の監視員の渡邉さんに

写真の撮り方を
教えていただきました。

自分の影と馬の影を重ねることで
馬にキスしたり

手をつないでいるように見える
愛情たっぷりの写真を

撮ることができるんです。

また渡邉さんによると

馬は正面から撮るのがかわいいと

いうことで

特に馬の口元が写るように
撮るといいそうです。

口元が緩んでいる顔
癒やされますよね。

いかがですか。

大吉≫ほぼ、ラクダに見える。

IKKO≫笑っているような感じ。

華丸≫岬にいるから背景がきれい。

道上≫青い海と青い空と
すごくきれいですよね。

大吉≫小柄やからね
ちょうどいいのかもしれない。

道上≫ただ都井岬ではこんな景色
も見ることができるんです。

天気のいい日には
夕方にこの絶景を味わえます。

馬のシルエットが夕日に映えて

きれいですよね。

毎日、馬も夕日も変化しますので
一期一会の風景なんです。

IKKO≫きれい。

IKKO≫きれい。

道上≫青空もきれいですが
バックがオレンジ色でも

すごくきれいだということです。
一日中、楽しめる場所です。

土田≫馬はいませんけれども

青森には実は絶景スポットが
ありますので

ご紹介させていただきます。

青森には日本三大霊場の1つ
恐山がありますが

実はその近くに

仏ヶ浦という不思議な海岸線が
広がっているんです。

(VTR)
いったいどんな場所なのか?

地元の人に聞いてみました。

これはちょっと手ごわそう。
そこで案内をお願いしたのは…。

長年、ガイドを務めてきた
坂井幸人さん。

仏ヶ浦のことは隅から隅まで
知り尽くしています。

その場所までは、歩いて20分。
ひと山越えて海に下りていきます。

そう、ここが神秘の海岸線
仏ヶ浦です。

透き通るブルーの海に
2kmにわたってたたずむ

象牙色の奇岩の数々。

コントラストが美しい
青森屈指の絶景です。

その名のとおり
仏様がいると信じられています。

昔から亡くなった人の魂は
ここから天に向かうと

いわれてきました。

7月に行われる祭りでは
地元の女性が念仏を唱えながら

長い数珠を回し

死者の供養をするんだそうです。

海岸には歩道があって
岩の迫力を感じながら

散策できます。

この岩の高さは36m
仏ヶ浦でも屈指の大きさです。

そして、こうした岩の中に
仏教にちなんだ名前の岩が

数多く存在します。

坂井≫如来の首になります。

確かに仏様の横顔そっくり。

尊いさらに、こちらは…。
感じに見えてきますよね。

坂井≫五百羅漢という名前が
付いています。

羅漢とは悟りを開いた僧侶のこと。
たくさんの僧侶が

並んでいるように見えませんか?
続いて坂井さんが

教えてくれたのは
こちらのふっくらした形の岩。

さあ、ここで
IKKOさんにクイズです。

こちらの岩も仏教にまつわる
名前が付いているのですが

いったい
何という名前でしょうか?

5秒でお答えください。

IKKO≫はす?

正解は…。

坂井≫蓮華(れんげ)岩に

なります。
仏様が座っている蓮華。

いわゆる、はすの花が
咲いているように見えることから

その名が付けられました。
さらに、坂井さんが

ありがたい浜がある
と案内してくれました。

潮が引かないと
行きにくいというその場所。

岩を登り切ったその先に
現れたのは…。

切り立った岩に囲まれた
僅かな隙間にできた小さな浜。

それが極楽浜です。

自然の奇跡が生み出した極楽浄土。
厳かな雰囲気が漂っています。

そこには
岩の間からしみ出る湧き水が。

地元では不老長寿の水と呼ばれ

坂井さんも、よく
くみに来るそうです。

極楽浜と、不老長寿の水。

地元の人にずっと大切に
されてきた場所です。

極楽浜から少し進んだ先に
坂井さんが好きな岩があります。

坂井≫ここまで歩いてこないと
陸からは一ツ仏が、はっきり

きれいには見えないんです。

天に向かってまっすぐ伸びる姿に
いつも見とれてしまうそうです。

岩に仏の姿を感じる
まさに下北半島らしい絶景です。

IKKO≫すごいわ、きれい。

大吉≫映像で見る以上に
現場に行ったら。

IKKO≫感じますよね。
なんか神秘的。

土田≫私も一度行ったことが

あるんですが晴れた日は
ブルーの色

水色がキラキラとして
とてもきれいなんですね。

この仏ヶ浦は例年4月下旬から
10月末にかけては

遊覧船が運航されていて
海からも眺めることができます。

そして夏はイルカも見ることが
できるんですね。

そして、これからの季節
ちょっと雰囲気が変わるんです。

冬は波が少し荒くなって

津軽海峡らしい荒々しい
冬景色になるんですね。

夏などとは違ってまた雰囲気が
変わっていくんです。

IKKO≫これで岩が
ああいう形に

だんだんなっていったというか。
土田≫もともとは

海底火山が噴火して
海底に積もった火山灰などが

隆起して
それが雨や風や波で削られて

このような不思議な形になって
いったということなんですね。

ただ冬の時期というのは

波が高くて雪が積もることも

ありますので十分に
ご注意してください。

あんまん≫おはようございます。
次はあんまんちゃんよ。

続いては青森と宮崎の新しい名物
をご紹介しちゃいます。

まずは青森。

今、青森のりんごを支えてきた

あるものにスポットライトが
当たっているの。

それはいったい何でしょう。

早速いくわよ、どうぞ。

(VTR)
収穫されたばかりのりんごが

ずらっと並んで、壮観!

ここは、全国でも珍しい
りんご専門の市場です。

(競りの声)

おいしそう!

でも、きょうの主役は
りんごじゃなくて…。

りんごが入ったこちらの木箱。

その名もりんご箱と申します。

このりんご箱は、青森で
りんご栽培が始まった明治時代か

ら農家の皆さんに
愛用されてきました。

アカマツや杉などでできていて
とっても丈夫。

りんごとの相性も
いいんだそうです。

どういうところが?

このりんご箱、今、新しい

使いみちが広がって
大人気なんです。

やって来たのは青森駅前の物産館。

このお店では見て、りんご箱を
商品棚として使っています。

さらに、弘前市にある
こちらのカフェでは、このように。

ちゅう房の食器棚や本棚など

インテリアのほとんどが
りんご箱。

りんご箱は、縦60cm
横30cmほど

新品のものは、およそ2000円。

インターネットで
買うことができます。

観葉植物の置き台に使ったり

子どもの洋服ダンスにしたりと

インテリアに取り入れる人が
増えているんですって。

青森には、こうしたりんご箱を
専門に作っている

製造会社があります。

倉庫には、およそ2万箱も
出番を待っています。

インテリアとしての活用の
仕掛け人と

ここで待ち合わせ
しているんだけど…。

いらっしゃいました
こんにちは。

姥澤匡柳(うばさわまさる)さん
です。

姥澤さんのところでは
元大工の職人さんなど

10人ほどが手作業で
りんご箱を作っています。

今の時期は
一日で100個作る方もいる

というからびっくり!

出荷されたりんごは市場で
段ボールなどに詰め替えられて

りんご箱の役目は
そこでいったん終わり。

でもね、箱は再利用するために
製造会社を経て

再び農家に戻ります。

でも、メモ書きが増えたり
黒ずんでしまったりすると

多くは廃棄せざるをえません。

なんとか活用できないか
と思っていた姥澤さん。

試しに使い古した箱も
ネットで販売したところ

これが大当たり。

独特の味わいがあっていい
という反応が返ってきました。

姥澤さん、最近こんなものまで
作ってしまいました。

姥澤≫中古のりんご箱の板材を
使ってテーブルと

スツールにしたものです。

あんまん≫天板と座面に
中古のりんご箱の

板をあしらったところ

こんなすてきな家具に大変身!

すごい!

箱に書かれていた文字も
アクセントとして残しています。

表面の仕上げも最小限にして

りんご箱の温かみを残した

素朴なテーブル。

IKKOさんおひとついかが?

IKKO≫欲しい!ゲット!

大吉≫味があっていいですよね。

使った中古のやつが
いいような気がした。

鈴木≫再利用できるんですね。

土田≫使っていくうちに
木のケバケバした感じも取れて

いって質感も滑らかに変わって
いくんですね。

スタジオには
りんご箱をご用意しました。

新品のりんご箱
そして隣が

中古のりんご箱になります。
このりんご箱は20年から

30年ほど実際に
使われたものになっています。

大吉≫いろいろと書いてあるのね。

土田≫これは品種だったり
りんごの大きさが

競りのときにそのまま書かれた
ものがそのまま残っている

ということなんです。
そして前には

色違いのりんご箱もあります。
販売されています。

青森ではキャンプや

バーベキューにりんご箱を
持って行って

テーブルやいすの代わりに
使う人も。

一家に1つという形ではなく

自分の箱みたいな形で
1人1個持っているというご家庭

もある
それぐらいすごく身近なものに

なっているんですね。

そして

少し小さくしたサイズの
りんご箱も販売されています。

中に野菜や果物が
入っているんですけど

このりんご箱には湿度を調節する
という作用がありまして

乾燥した場所では保湿する効果が
あって、逆に湿気が多いときは

その水分を吸収してくれるという
効果があるので

このように果物や野菜の保存箱と

しても非常に便利な
すぐれものになっています。

IKKO≫かわいいですよね。
鈴木≫いろいろな使いみちが

あるんですね。
皆さんからメッセージを

いただいています。

りんご箱について早速

いただいています。

愛知県50代の方、

両親ともに青森出身のわが家では

子どものころ、冬近くなると

たくさんの親戚から
木のりんご箱が届きました。

箱の中にはいっぱいに詰まった
もみ殻に埋もれたりんごが

ぎっしり。
もみ殻の中からりんごを

取り出すのが大好きでした。
もみ殻の中に。

IKKO≫昔、そうだった。

うちのおじが食料品店をやって
いたんですよね

そうするともみ殻の中に
りんごが入っていた。

そうすると傷つかないから。
鈴木≫取り出したとき、いいかも。

おいしそうですね。

もう1通、青森について、

青森グルメといえば
みそカレーミルクラーメンという

不思議なネーミングのラーメンが
有名らしいです。

青森行きたい、と広島県の方から
です。

土田≫みそカレーに

牛乳バターラーメン
合っているかな?

合っていると思います。

ミルクベースのスープに
バターとかが入っている。

カレーベースの。

華丸≫ベースだらけ。
大吉≫味がしっかりしているのよ。

鈴木≫宮崎県40代の方から
宮崎について。

宮崎のギョーザ
すごくおいしいです。

私も買います。

主人が羽根つきパリパリ

上手に焼いてくれます。
ギョーザを焼くのだけ上手です。

きょうはIKKOさんが
ゲストでうれしいです。

娘の成人式の着物と草履とバッグ

はIKKOさんの
デザインしたもので

前撮りです。
きょうのお着物が気になります

全身が見たいですという
メッセージもいただいています。

IKKO≫きょうは絞りの。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

24日のニューヨーク原油市場は

国際的な原油の先物価格が

一時、1バレル79ドル台まで
値上がりしました。

背景にはアメリカや日本などが

協調して石油の備蓄の一部を

放出すると発表したことに対し
主な産油国が反発するのではない

かという警戒感が出ていることが
あります。

アメリカの中央銀行にあたる、

FRB・連邦準備制度理事会が

量的緩和の規模の縮小を決めた
今月の会合の議事録を公表し

このままインフレ圧力が続けば

次の政策転換となる利上げの時期

が想定より早まる可能性が示され
ました。

FRBは今月2日と3日に開いた
会合で

コロナ禍の危機対応として続けて

きた量的緩和の規模の縮小を

始めることを決めましたが
24日、この会合の議事録を

公表しました。
それによりますと会合では

参加者の間でアメリカで加速する
物価上昇が当初の見込みよりも

長引いているという認識が共有さ
れました。

そのうえでさまざまな参加者から
このままインフレ圧力が続けば

量的緩和の規模を縮小するペース
を速めたうえで

次の政策転換となる
利上げについても

現在の想定より早く実施する準備
が必要だとする意見が

出されました。
金融市場などでは利上げの時期を

巡って
FRBが量的緩和を終える予定の

来年半ば以降になるという見方が
ありますが

今回の議事録からは
物価上昇が収まらなければ

これより早く利上げを行う
可能性が示された形です。

アメリカでは物価上昇が

問題となっていて

中央銀行がインフレ対処を念頭に

した金融の引き締めに転じるかに
も関心が高まっています。

スリランカ政府は
日本やインドと協力して開発を

進めるとしていた
コロンボ港について

一転して中国の企業が開発を
進めることになったと

明らかにしました。
スリランカでは海洋進出の動きを

強める中国の存在感が増していて
各国の警戒が一層高まりそうです。

スリランカ政府は主要な港の1つ

コロンボ港の
東コンテナターミナルの開発に

ついて
入札の結果、中国の企業が

行うことが決まり
工事などの発注を閣議決定で

承認したときのう発表しました。
コロンボ港を巡って

スリランカ政府はおととし5月、
日本やインドと協力して開発を

進めるとする覚書に署名しました

ことし2月に合意内容を一方的に

変更し事実上、破棄していました。
スリランカでは中国

の存在感が増していて
南部のハンバントタ港は

ローンの返済が滞ったことを
理由に

運営権が99年間にわたって
中国側に譲渡され

いわゆる債務のわなの
典型例とされています。

スリランカはアメリカや日本など

が提唱する自由で開かれたインド
太平洋と

中国の巨大経済圏構想、
一帯一路が重なる地域にあり

中国に対する各国の警戒が一層
高まりそうです。

では全国の天気、雲の様子です。

北海道の日本海側には
雪雲がかかっています。

東北や北陸にはやや活発な雨雲が
次々と流れ込んでいます。

きょうの天気です。

北海道の日本海側は
雪が降るでしょう。

引き続き大雪になるところが
ありそうです。

東北や北陸は雨で
雷を伴う所があるでしょう。

新潟県を中心に大雨となる
おそれがあります。

予想最高気温です。
きのうより高くなる所が多い

でしょう。
関東から九州は16度から

18度くらいの予想です。
太平洋側では日ざしが暖かく感じ

られそうです。

東北や北海道は平年よりも低い
ところも多く風も冷たいでしょう。

大吉≫きょうは宮崎と青森の
「シェア旅」を

お送りしております。

あんまん≫再び
あんまんちゃんです。

宮崎名物といえばマンゴーとか
チキン南蛮とかあるけれども

今が旬の新しい名物があったの。
早速ご紹介しちゃいますね。

それではいくわよ。
ヒアウィーゴー!

(VTR)
飛行機で宮崎にやって来たわよ。

お土産売り場に、宮崎の
新名物が売っているって聞いたの。

あら、アボカドだったの!

お値段はどれどれ…

1個1600円!

驚くのは早いのよ。

こちらのデパートには
もっと高級なアボカドが

売られていたの。

気になるお値段は
よ、4000円!

もう、アンコビリーバボー。

でも、どうしてこんなに
お高いの?

≫アボカドは…

あんまん≫そのおいしさが
評判を呼んで

県内のフルーツ屋さんでは
パフェになって

売られているそうよ。

滑らかな食感が
パフェの甘さとマッチして

たまりません!

ちなみにお値段は1800円。

実は、国内のアボカドは
99%以上が輸入品なの。

数少ない
国産アボカドを作る農家が

宮崎にいらっしゃいました。
横山≫あんまんちゃん

こんにちは。
あんまん≫こんにちは。

横山洋一さん。
アボカド作りを始めて

11年になります。

横山さんの農園では

およそ350本の
アボカドの木があるの。

アボカドってこんなふうに
育つんだ。初めて見た。

ねえ、横山さん
国産のアボカドって

どんな特徴があるんですか?

出荷ぎりぎりまで

収穫せず熟すことができる
国産アボカドは、脂肪分たっぷり。

だから、舌触りが

とっても滑らかなんですって。
たまりません!

そして、横山さんの育てる
アボカドの特徴がその品種の多さ。

横山≫今、40種類育てているよ。

あんまん≫えー!
40種類も。びっくらぽん!

私が持っているのがスーパーで
売られているアボカド。

それに比べて
こんなに大きいアボカドも

あったのね。

でも、横山さんは
アボカド栽培一筋と思いきや

そうじゃないのよ。
横山≫…をしているような

毎日です。

あんまん≫そうなの?
横山さんの本業は宮崎名物の

完熟マンゴーの栽培。
でも、どうしてアボカドを

作るようになったのかしら。

苦労しているのが
収穫のタイミング。

少しでも収穫が遅れると
実が落ちて

だめになっちゃうそうなの。

そこで、横山さんは
そのぎりぎりのタイミングを

見極めるのに
苦心しているんですって。

脂肪分の高い
国産の高級アボカド。

横山さんおすすめの食べ方が
あるんですって。

スタジオでご賞味くださいませ。

IKKOさん、感想よろしくね。

道上≫横山さんおすすめの食べ方
をご紹介します。

アボカドにオリーブ油をかけます。
そして塩をかけます。

少しだけかけます。
これで完成です。

皆様のお席にご用意してあります
のでお召し上がりください。

大吉≫いただきます。
華丸≫素材の味で勝負

という感じですね。

IKKO≫何か塩がいい感じに
利いてうまみが

オリーブオイルが
入ることによって

より濃厚になっています。
クリーミーに。

道上≫VTRの中でも
紹介しましたが国産のアボカドは

脂肪分が多いので
油を足すことによって

より濃厚にクリーミーに
なるということなんです。

大吉≫市販のアボカドもこれを
足すと、おいしくなるんですか。

道上≫そうです。

アボカド農家の横山さんによると

アボカドをとろっとした食感に
すると、よりおいしくなる

ということで

右の写真のように同じく

油を加えて天ぷらにするもよし

左のように加熱調理をして
シチューに入れたりするもよし

とろっとクリーミーに
いただけます。

大吉≫これ国産なの
もったいない気がします。

IKKO≫本当、本当。

道上≫なかなか手が届かないので
そのまま食べたいなと。

大吉≫最初、高すぎるんじゃない
かなと思ったけど

並べたら全く違いましたね
失礼しました。

道上≫こちらは
一玉4000円でございます。

IKKO≫食べれば食べるほど
塩がやっぱりあったほうが

おいしいですね。

大吉≫止まらないおいしいです。

土田≫皆さん、アボカドに
夢中だと思うんですけれども

青森に連れ帰っても
いいでしょうか。

続いては秋の楽しみでございます。

青森ではちょっと変わった方法で
秋を楽しんでいる方が

いらっしゃるんです。

(VTR)

雪化粧した岩木山。
ふもとに広がるのは

赤く色づいたりんご畑。
青森の晩秋の風景を

そのまま切り取ったようです。

これは、盤景。
数十cmの盤の上に

専用の粘土や粉で、季節の風景を
作り上げた芸術作品です。

写真が珍しかった大正時代

自然の美しさを家でも楽しもうと
日本人の手によって生まれました。

青森市内に盤景の教室があります。

週に一度、20代から60代の
女性が集まってきます。

ベースとなるのは専用の粘土。

へらを使って山や陸地を
立体的に形づくっていきます。

その上に色とりどりの粉を振って
豊かな自然の彩りを表現。

ミニチュアの木や人を配置して
趣や遠近感を与えます。

最後に盤の下に水を入れるのが
お約束。

こうすることで、粘土が乾いて
ひび割れるのを防ぎます。

「晩秋の奥入瀬」
生徒さんが

2時間足らずで作りました。

自分の好きなふるさとの紅葉を
盤景で表現し、自宅で満喫する

秋ならではの楽しみです。

教えているのは

秋元正川(しょうせん)さん
84歳。

全国でも数少ない盤景の講師です。

秋元さんが盤景と出会ったのは
18歳のとき。

生け花を習っていた先生の家で

作品を目にしたのが
きっかけでした。

大好きな青森の風景を
自分の手で再現できたらと

習い始めたところ
たちまち、とりこに。

65年間で作った作品は
3000以上。

三内丸山遺跡も作りました。

ミニチュアの建物は
夫が作ってくれました。

夫婦で協力して仕上げた
思い出の作品です。

盤景作りに欠かせない
秋元さんの習慣が

自然の美しさをじかに見て
楽しむこと。

この日、訪れたのは
色づいた浅虫温泉、湯の島。

お気に入りの場所の1つです。

風景をよく見て
気になるところをスケッチします。

特に大切にしているのが
自然の彩りの大切さ。

自宅に戻って、早速作ります。

スケッチブックを確認しながら
イメージを形に。

色がついた粉を納得いくまで重ね
紅葉を表現します。

およそ20分
赤や黄色の色使いが美しい

紅葉の湯の島です。

こだわりの鮮やかなグリーンも
きちんと再現しています。

盤景を作り続けて65年。

作品作りに没頭してきた時間が
人生の支えとなったといいます。

華丸≫展示会ないんですか?

土田≫展示会は時々
東京、青森などでも

開催されています。
大吉≫プラモデルの

ジオラマみたいなね。

そういうのは

知っていますけれども。
盤景というのは…。

どなたもあっという間に
作っちゃうんですね。

土田≫私、秋元さんに作り方の
基本を教えていただいて

先週の日曜日に
1人で作ってきたものを

新幹線で持ってきました。

こちらです。

作品名は「岩木山に冬が来た」。

津軽富士とも言われる

岩木山の秋から冬へ雪が降って
変わる一瞬を切り取りました。

大吉≫上手。

華丸≫鳥居が高いのか岩が低いの
か。

土田≫実際の場合よりも狭い板を
使っているんですけども、特に

見ていた

1時間半かけて円すい型に形を
整えた岩木山の形です。

大吉≫立派ですよ。すごい。
これ最初の作品でしょ?

土田≫2回目です。
私は2時間半ぐらいかかりました。

こうして作品を楽しんだあとに
必ずやることがあるんですね。

ご紹介します。

玄関や床の間に飾って
鑑賞し終えたあとに

やることがあるんですね。
ご紹介します。

大吉≫何しているの?
土田≫実は自分の手で壊すんです。

鈴木≫2時間半かけて。
IKKO≫せっかく作ったのにね。

大吉≫1回相談してほしかったな。

土田≫実は盤景は
寿命があるんですね。

秋元さんによりますと

作品を楽しめるのは
およそ1か月ということなんです。

IKKO≫そのあとは
まぼろし~!

土田≫ありがとうございます。

実際には乾燥してしまうと
修復ができなくなってしまうので

いちばん美しい時期
1か月ぐらい楽しんだあとは

自分の手で壊して
土は再利用するんですね。

壊すときは置物などは再利用でき
ますので

これはまた次回に使うとして

土とかは剥がして混ぜて

粉がついているんですけど
黒土に混ぜると

また黒い色に戻るんですね。
また新しい作品に

生まれ変わらせると。

大吉≫だから秋元先生の個展とか

あまりできないんだ。
華丸≫世にも出回らないですね。

大吉≫青森から
なかなか出てこないんですね。

土田≫一瞬の風景を切り取って
それを楽しんで

また自分で新しい風景を
作るといったのが

盤景という芸術なんです。
秋元さんからメッセージも

ちょっともったいないなと
思うこともあると思うんです。

けれども
このように話しています。

新たな作品に出会えると思うと
楽しい。まだ作りたい青森の風景

がまだまだたくさんあるんだと
創作意欲に

燃えていらっしゃいました。
道上≫続いては宮崎からです。

ここまでギョーザ、アボカドと

ご紹介してきましたが宮崎は
乾燥しいたけの生産量が

全国2位という
キノコ県でもあるんです。

とても不思議なキノコの魅力を
シェアします。

(VTR)
こちら、宮崎大学の研究室。

自前のかぶりものを着けて
待ってくれていたのは

キノコを研究する原田栄津子さん。

まず、色とりどりのキノコを
見せてくれました。

≫カラフルですね。

原田≫こちらがヤマブシタケ。
山伏のボンボン、あれに似た形を

しているので、ヤマブシタケって
いうふうに言われます。

これらはすべて
宮崎県内で作られた

食用のキノコです。

黄色が鮮やかなタモギタケは
とってもいいだしが出るそうで

ピンク色のトキイロヒラタケは
天ぷらにして食べると

えびせんべいのような
味がするんだそうです。

そんな、キノコ大好き原田さんは
実はすごいキノコ研究者なんです。

自慢の研究成果の1つがこちら。

原田≫エナシラッシタケです。

一つ一つの大きさは5mmほどと
とても小さいですが、その特徴は。

そう、部屋を暗くしてみると

淡い緑色に光っています。
幻想的ですよね。

このエナシラッシタケは
宮崎県に自生しているキノコで

原田さんが世界で初めて
人工栽培に成功しました。

キノコ博士の原田さんは
よく見るとネックレスも

ブローチも、キノコ形。

こちらのランプは光るキノコを
模して特注したんだとか。

ほかにも…。

キノコ好きの知人からもらった
手作りの香水は、もったいなくて

なかなか使えないそうです。

ちなみに
こんな質問もしてみました。

こちらは
キノコ好きとは関係なく

チョコレートの量の問題でした。

これまで海外10か国に足を運び
キノコの調査をしてきた原田さん。

そんな原田さんでも
見たことがない

キノコがあるそうで…。

それが、ルリハツタケ。

青い色をした
とっても珍しいキノコなんだとか。

原田≫ルリハツタケは…

ルリハツタケを探しに
やって来たのは、大学の演習林。

キノコは3日ほどで
朽ちてしまうため

見られるかどうかは
タイミングしだいだそうです。

原田さん
早速、何かを発見しました。

見つけたのは、キリノミタケ。

絶滅危惧種にも分類されている
貴重なキノコです。

このように胞子を噴き出す様子が
観察しやすいのが特徴です。

一方、お目当ての
ルリハツタケのほうは…。

原田≫えっ、ルリハツタケ?
えっ、本当ですか?

タイミングも悪く、この日
青いキノコを見つけることは

できませんでした。

大吉≫そんな貴重なキノコが

宮崎にはたくさん。
道上≫VTR中では

ご紹介できなかったんですが
写真がございます。

青いキノコ・ルリハツタケです。
こんなキノコなんです。

18年前に宮崎で
見つかったときの写真です。

大吉≫それ以来ほとんど
見つかってい

ないということ?
道上≫見つかりはするんですが

とてもレアです。そして
このキノコ裏も青いんです。

傘の裏のひだの部分ですとか
柄の部分

すべてが青いんです。
ただ青くきれいな状態は

短い期間しか見ることができない

ということで見つけるのも
大変ですしきれいな状態で

見つけるのは
もっと大変かもしれ

ません。

鈴木≫食べられるのかな。

道上≫一応、食べられると
されているんですけど

厚生労働省に確認したところ
一般的にキノコは

似ている種類で毒を持っている
ものもありますので

もし見つけたとしても
食べないほうがいい

ということです。
鈴木≫1つお伝えしたいことが

あります。
先ほどのVTRに

ご登場いただいた
原田栄津子さんですが

先月末にお亡くなりになりました。
取材にご協力いただいて

本当にありがとうございました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

ここまで「シェア旅」でした。
大吉≫続いては

「おでかけLIVE」です。
今週は大阪から井田さん!

井田≫きょうの主役はねぎですよ。

ねぎの中からおはようございます。

大阪放送局の井田香菜子です。

きょうご紹介する、ねぎ

ただのねぎじゃありません。

なにわの伝統野菜の難波ねぎです。

この難波ねぎ、京都の九条ねぎや
東京の千住ねぎのもとになった

とも、いわれています。

農家の森川さんです。

森川義之≫おはようございます。

井田≫難波ねぎ、歴史のある
ねぎだということですね。

義之≫実はなんと
なんば駅周辺

明治31年ごろ

難波ねぎ畑だったんですね。

井田≫今はデパートなどが
立ち並んでいるので

びっくりですけどね。
義之≫この一帯、ねぎ畑でして

東京ドーム10個分ぐらい

大きな面積で難波ねぎが作られて
いたと聞いております。

井田≫そんな難波ねぎの特徴
濃厚な香りと甘みです。

ここに立っているだけでも濃い
ねぎの香りがしてきます。

そしてもう1つ
最大の特徴があるんですが

スタジオの皆さん
何だか分かりますか?

大吉≫難波ねぎ?
IKKO≫なんだろう?

井田≫ヒントは最大の特徴が
原因で一時期、市場から

姿を消してしまったんです。

IKKO≫分かった、分かった。

すーっと長く伸びるから
折れちゃう、途中で。

井田≫折れちゃう…
その1つの原因でもあるんですが

正解は実際に収穫して
お見せしましょう。

抜くときにコツがあるということ
で、ちょっと横に倒してから

根元から
…結構力がいりますよ。

根っこが大きいんです。

そして最大の特徴というのが

ちょっとお手伝いいただいて
お見せしましょうか。

土を落として周りの葉っぱを

取ると見えてくるんですが。

この辺りかな。

最大の特徴が。

森川さんのほうが出るかな?

あれ?ちょっとなかなか最大の
特徴が…。

大吉≫搾り出しているけど。

井田≫ねぎを変えてみますね。

なんか出てくるんですよ
ちょっと待ってくださいね。

出てくるところを。

華丸≫出たり、出なかったり?

井田≫ちょっと出ました
これです。

大吉≫出たよ。

井田≫このぬめりが
最大の特徴です。

このぬめりが原因で一時期
市場から姿を消してしまった

ということなんですが

どうしてですか?

義之≫このぬめりも
そうなんですけど、ねぎ自体も

見ていただいて分かるとおり

すごく線がやわらかくて
倒れてしまうんですね。

それプラス高度成長期のときに
機械化が進みました。

そのときにこれを加工して

カットしてしまう

ぬめりが多くて

機械が動かないねぎになるんです。

大阪の農家さんは

このねぎは、ぬめりが

多いとカットに向かないという

ことで大量生産に向かないという

ことで
作らなくなったと聞いております。

井田≫そんな中でも森川さんたち
の農家は工夫を凝らして

栽培を続けたんですよね。
どんな工夫をされたんですか。

義之≫見てもらったら
分かると思うんですが

11月、12月のほうは
まだ何もしなくても、かろうじて

ねぎが立っている状態だと
思うんですけど

これが1月2月に
なってしまいますと

ねぎが全部倒れてしまうんです。
井田≫この中にとろとろ成分が

満ちてくるから
倒れてしまうということですね。

義之≫それを工夫するために
こちらのほうに

移動していただきましたら。

今の補助なんですけど1月、2月
出荷に作っているんですが

1月2月に完全に倒れてしまうの

を防止するためにポールを立てて

ねぎ自体まっすぐ立った状態を
保つために工夫をして

栽培をしております。

井田≫そんな地域の皆さん

の工夫が実って今では
松原市内だけでも16軒の農家で

難波ねぎが栽培されています。
そんな難波ねぎのおいしさを

多くの人に味わってもらおう

いうことで

森川さんの弟の泰宏さんに
料理を紹介していただきます。

森川泰宏≫おはようございます。

井田≫この難波ねぎが
名前のもととなった

ある料理があるということですね。
泰宏≫実は鴨なんばといいます。

井田≫きょう
ご用意いただきましたね。

今、鴨なんばと
おっしゃいましたけれども

全国的に言うところの
鴨南蛮のことです。

大阪ではもともとねぎのことを
難波と呼んでいました。

ですので

鴨とねぎで鴨なんば
それがなまって鴨南蛮になったと

いう説もあるんです。

大吉≫そうでしょう、きっと。

華丸≫難波ねぎ?

井田≫難波ねぎ、甘いのが特徴で
その甘みを生かしたフィナンシェ、

スイーツも作られています。

そして先ほども少し

ご覧いただきましたが
根っこが大きいというのも

特徴です。地元ではおすすめの
食べ方があるんですよね。

泰宏≫青ねぎなんですけど
青いところと白いところ

召し上がるのはあるんですが
根っこが特徴になっております。

井田≫おすすめの
食べ方というのは。

泰宏≫させていただきます。

大吉≫根っこの天ぷら?
井田≫そうです

根っこの天ぷらです。
揚げていただきます。

大吉≫うわあ。
鈴木≫いい音。

井田≫事前に衛生管理された

別の場所で作ったものを私

いただきますね。
根っこの天ぷら、いただきます。

うん、うん

サクサクです。

サクサクで根っこがシャキシャキ
した食感が分かりますね。

かんでいるとほのかな甘みも
出てきます。

IKKO≫食べてみたい。

井田≫そんな難波ねぎの魅力を
全国に発信しようとしてる方が

います。
谷井≫♪「難波ネギネギ難波ネギ

ネギ」
♪「難波ネギネギNo.1」

<拍手>

井田≫ありがとうございました。
野菜系シンガーソングライターの

谷井翔一さんです。

谷井さんはなにわの伝統野菜に
関する歌を作詞作曲されています。

この難波ねぎの歌は
どのような思いで作られたんです

か。
谷井≫難波ねぎの歴史が

皆さんに伝わればいいなと思って
歌詞を書きました。

生産者さんはとても
苦労されておりますので

皆さんの思いが届くとうれしいな
と思います。

井田≫ではそんな思いを込めて
改めて歌っていただきましょう

「難波ネギネギNo.1」
♪~<「難波ネギネギ

    No.1」>

井田≫最後に森川さん改めて
今後の目標を教えてください。

義之≫今後の目標は今、
大阪府のデパート

直売所でしか販売しておりません。
しかし、いつの日か

この難波ねぎが全国の皆さんの
食卓で食べられることを

願い続けていきたいと思います。
井田≫きょうはとてもおいしい

難波ねぎをお伝えしました。
大吉≫皆さん

ありがとうございました。
耳に残る。

♪「難波ネギネギ難波ネギネギ」
続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは肉はジューシー

皮はパリパリ、クリスマスに
おすすめのとっておきの料理

骨付きの鶏肉ソテーを紹介します。
きょう教えてくださるのは

フランス料理店オーナーシェフの
谷昇さんです。

きょうは骨付き鶏のコンフィ
パリパリソテーなんですよね。

どんなお料理か
教えていただいていいですか。

谷≫1つは

塩漬けのお肉であること

そして油で煮ること。

そういうお料理なんです。
もうフランスの伝統的な

お料理であり家庭料理です。

駒村≫肉を長期保存できるという
メリットもあるそうで

これから年末年始
おすすめなんですよね。

谷≫とてもいいと思います。
鶏肉のみならず。

駒村≫きょうは付け合わせの
ポテトも合わせてご紹介します。

きょうはIKKOさん

コンフィは
作られたことはありますか?

IKKO≫私?

コンフィはね
使ったことないんですよ自分で

だから、きょう楽しみ。
谷≫よろしくお願いします。

華丸≫すぐ自分のものに
されますよ。

IKKO≫ゲット~!

大吉≫まだ何もやっていないです。
谷≫押されています。

駒村≫谷さんがだんだん
私のほうに近づいてきています。

早速、鶏もも肉骨付き2本
使いますね。2人分の材料です。

谷≫まずお塩を振っていただき

ます。そのときに
よくもみ込んでください。

一晩、置いたものです。

駒村≫お肉の重さの1.2%の
お塩を

もみ込んで一晩冷蔵庫に置いた
ものを使っています。

どういう作業ですか?
谷≫今やっていますのは

このまま煮てしまうと
どうしてもアキレスけんが

ありますので
煮上がったあとの出来上がりが

汚くなります。
アキレスけんを切ることによって

しっかりと縮んできますので

先ほどの出来上がりの写真を見て

いただいたとおり
このまま縮んでいきます。

きれいなので。
駒村≫骨がきゅっと

見えてくるんですね。

谷≫完全に皮と肉が離れた状態を
作っていただきたいです。

駒村≫くるっと
切れ込みを入れました。

谷≫お鍋が用意されていますので

油を少し入れてください。

ダイレクトに入れてしまうと

お鍋に肉がくっついてしまう場合
がありますので

入れる場合は必ず皮が上です。

皮がくっついてしまうと
出来上がりが汚くなりますので。

きょうはにんにく、皮付きのまま
です。

香草、あれば。

なければ
別に入れる必要もないです。

思いつきで何か入れていただいて
も大丈夫ですので。

駒村≫油をさらにかぶる程度。

谷≫たっぷりです。
ここまで持っていかないと

結果として

保存食にならなくなってしまうの
で空気に触れさせないようにする

ということが大事ですね。

コンフィのいちばん
大切なところです。

駒村≫火加減ですけれども。

谷≫僕たちは通常
温度計を使うんですね

大体80度から90度ぐらい。

油の表面がゆるゆるゆると
波が立っているような

それぐらいの温度が
いいと思います。

駒村≫ゆらゆらするまで
中火ですね。

谷≫一気に温度を上げすぎない
ようにしてください。

揚がってしまうのでそれは
注意です。

駒村≫そこからは、とろ火で
1時間ほどです。

油たっぷりですがこの油も
のちのち使えるんですね。

谷≫僕たちは動物性、

鶏類に関しては
お店で使っているのは

ガチョウの油。

四つ足のものは豚の油を使います。

IKKO≫使い分けているんだ。
駒村≫この油がいろいろなお料理

に展開できます。
この油もおいしくなりますので

ご安心ください。
谷≫使い回しができます。

駒村≫油の温度が上がったり
しないんですか。

谷≫このままかけすぎは危険です。
大体油は200度以上になって

くると発火点になりますので
そこはお気をつけください。

駒村≫ごくごく弱火だったら。
谷≫大丈夫です。

駒村≫90度ぐらいが
キープされるということですね。

高温にはならないということ
ですが油を使っていますので

気をつけてください。
谷≫そこだけはご注意ください。

駒村≫お隣に1時間煮たものを
ご用意しています。

谷≫きょうは全部ショートカット
してしまうので、すみません

基本的にきょうの料理は時間が
おいしくしてくれるという

テーマでもありますので。

煮あがりました、鶏ですね。
こちらを容器に入れてください。

駒村≫保存が可能なんです
けれども冷蔵庫でおよそ1か月間。

谷≫1か月は大丈夫ですね。

華丸≫この油のまま。

谷≫ここでまた味が含まれる。
おいしさも増してきます。

出来上がってすぐ

まずくなるとかそういうことでは

ないですがさらに味が慣れてくる。
風味が増すという感じですね。

IKKO≫1か月間の間で。

谷≫はい。

僕の経験では
動物性のものを使ったときに

さらに長くなります。

華丸≫きょうつけて
ぎり、クリスマスですね。

谷≫ぎり、までではないです
けれど

頑張らないでください
どこまでもつかというのは。

駒村≫1か月保存ができるんです
がきょうはここから鶏肉の焼き方


1本で教えていただこうと

思っています。

本来すぐできたものを焼く場合は
そのまま使っていただいたら

いいんですが
保存したものは冷めていますよね。

なのでこちらを
どうするかというと。

谷≫この状態ですね。
駒村≫耐熱容器に入れまして。

谷≫これもう出しちゃって
よかったんでしたっけね?

駒村≫まだでいいですか。
谷≫一応、置いておきます。

駒村≫これをレンジにかけます。

谷≫冷蔵庫に入っていたことが

前提になりますので温めます。

通常、僕たちは皮を下にして

オーブンにばんと入れて
そのままです。

ご家庭ではそれができませんので。

駒村≫ハーブはあとで焼くので。

レンジにかける分だけ、
すみません。

大吉≫レンジのときはハーブは。

駒村≫除いて。

ふだんはオーブンで
お店ではされるので

ご自宅用のレシピに

ここはアレンジしてくださって
います。

IKKO≫保存期間中の
大体どのくらいの間が

食べ頃なんですか、いちばん。
谷≫お好みでいいです。

その時々で違うというのが
僕の正直な答えです。

駒村≫味の差も
楽しんでいただいて。

谷≫僕たちプロは
大体食べています

1週間、2週間。
その間の時間はすごく大事なので。

駒村≫きょうはレンジで
600ワットで2分半かけます。

その間に付け合わせの
じゃがいもを教えていただきます。

谷≫じゃがいもは皮付きです。

皮付きが、僕は好きです。

大きさは絶対にそろえないで
ください。

味のグラデーションが
全く違いますんで

ちょっとかたいところがあったり
へにゃっとしたところが

あったりというのが

舌に、口に入れたときに

そのグラデーションがすごく

楽しめるの
均一性というのは

僕はあまり好まないです。

鶏を煮揚げた油を
使っています。

風味付けです。
駒村≫コンフィの油

大さじ4
入れて揚げ焼きにする感じですね。

谷≫出来上がりましたら一度
油を切っていただきます。

駒村≫8分、揚げ焼きしたもので
す。

谷≫ここから少し火を強めにして
さらにカリっと焼き上げます。

そのときにこちらで使いました
ハーブですね。

にんにくは皮をむいたものが
もうすでに入れてあります。

あとはお好みでいろいろなものを
入れてください。

例えば、とうがらしを
入れていただいたり

先ほどの難波ねぎを
入れていただいたり

もうそれは普通にありです。

ここで軽く塩を振っていただき
ます。

軽くといいましたけれど
ある程度の塩があったほうが

じゃがいもはおいしいです。

OKですね。

駒村≫盛りつけ
までこのまま置きます。

すでにレンジに
2分半かけた鶏肉を

出してあります。
ここからフライパンで

皮目を焼きます。
谷≫多少、多めの油で

焼いてください。

駒村≫これも先ほどの
コンフィの油を使います。

谷≫普通のソテーとは
ちょっと違う要領で

油が全体に行き渡るくらいです。

皮が下です。

肉のほうは
焼く必要がないですから。

鶏からジュースがからまってい
ますので

跳ねます。
それはお気をつけください。

このときに、鶏肉は
ももとすねがきょう一緒なので

変形しています。

ですからフライパンの角を使って
こういう状態でやっていただくと

均一に焼けます。

フライパンがカーブしているのは

熱を外に逃がすという

特徴もあるんですが
エッジを使うという

載せて載せっぱなしでは

ないという。
道具も使い切ってください。

ここだけ、ちょっと怖いですね。
駒村≫はねるので気をつけて。

谷≫煮ている間にジュースを
一生懸命、油の中に出そうとして

いるので。
IKKO≫いい香りね。

谷≫オーブンでしたら
この必要はないんです。

ただフライパンですので
気持ち、ここに

おいしくなあれおいしくなあれと
油をかけてあげてください。

僕は台所、調理場には
かまどの神様がいると

思っていますので

ここは欠かしません。

華丸≫このスタジオまでは
来ていただけてないですかね。

谷≫どこにいてもついてきてくれ
ていると思っています。

駒村≫かまどの神様が。

谷≫すてきな名前なんです。
エスティアという。

華丸≫名前があるんですね。
谷≫エスティアという

名前が付いています。
駒村≫今、焼いていただいて

いますけれども鶏肉以外の
食材でも可能なんですね。

谷≫全部です、もちろん。

豚肉でも

牛肉は、あまりやらないですね。

魚もあるんですけれど
それはたぶん皆さんいちばん

ご存じなのはツナです。

地中海マグロを使って
オリーブオイルで煮ていく。

駒村≫どうですか?

谷≫いいですね。

華丸≫いい色ですね。

谷≫僕は手で触りますけれども

触ったときに

パリパリに焼けていることです。

駒村≫やけどにお気をつけくだ
さい。

谷≫それはやめてください。
駒村≫じゃがいもは

お皿にすでに盛りつけてあります。

こちらに鶏の油を切って
焼き上がったものを。

谷≫盛りつけ楽しくないですね

見せるの好きです。
ちんまりやらないでください。

最後にこしょうです。
きょうはマスタードが

ご用意されています。
お好きにどうぞ

ご随意に。
レモンがあります。

レモンで風味付けです。
こんな工夫が最高ですね。

駒村≫骨付き鶏のコンフィ
パリパリソテー、完成です。

衛生管理のもと別室で作った
ものをお召し上がりください。

華丸≫どうしましょう。
大吉≫1本きている。

谷≫わしづかみ、ありです。
華丸≫ゆっくり楽しみたいですよ

ね。

IKKO≫手でいっちゃっても
いいんですか。

谷≫もちろんです。

華丸≫ヤマメの塩焼きみたいに。

谷≫僕、IKKOさんって
小学生のころに

大昔なんですけれども
鶏肉屋さんに行って

今時期になると
ローストチキン売っていますよね

もも焼き1本いつか食べたいなと。

IKKO≫ちょっといきますね。
手で。

谷≫これもう鶏ですよね。
IKKO≫おいしい。

くどくないですね、先生。
あっさりしているんだけれど

濃厚。
ジューシー。

皮がパリパリなのに

キュッと押すと

ジュジュジュっと出てくる。
谷≫うれしい。

胸を張って帰ります。
駒村≫やわらかいですよね。

華丸≫肉離れがいいというか。
谷≫油を使った煮込みですから。

華丸≫おいしい。

大吉≫わりに
軽いというか

あっさりしている。
マスタードと合いますね。

駒村≫じゃがいもも
おいしいんですよ。

大吉≫じゃがいも
まだいっていないです。

谷≫フランス全土にある
調理法なんです。

地方で組み合わせて。

駒村≫1か月保存可能ですから
クリスマスや年末に

ぜひお楽しみいただければ。

華丸≫本当においしい。
谷≫うれしい。

駒村≫谷昇さんに
教えていただきました。


谷≫大成功でした。

鈴木≫きょうの「シェア旅」は
宮崎と青森の魅力を

お伝えしていきました。

りんご箱の思い出
ありがとうございます。

土田≫これからご紹介する
仏ヶ浦には

馬はいませんよ
という意味合いでお伝えしました。

大変申し訳ありません。

青森県民の皆さん、すみません。

大吉≫3か月の減俸にします。
華丸≫厳しいな。

鈴木≫何通か
ご指摘いただきました。

土田≫すみません。

鈴木≫宮崎についても
いただいています。

すてきなお話も
ありがとうございました。

道上さんも、どうでしたか?

道上≫私もギョーザが大好きで

白いごはんに載せて食べるのが
大好きなんです。

ことしは宮崎が年間1位になれる

ように貢献する気満々です。

大吉≫1位とりにいく感じだもん
ね。

鈴木≫IKKOさんの似顔絵も
たくさんいただきました。

IKKO≫モアイ!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事