出典:EPGの番組情報
日本人のおなまえ「こじるり&山里も初耳!千葉の底力ナゾ解き旅」[解][字]
こじるりと行く「千葉」ナゾ解き旅!東京の発展を支えた歴史を、おなまえから探る!「習志野」は天皇が命名?ナゾの料理「チッコカタメターノ」?山里亮太の千葉愛もさく裂
番組内容
「東京」と冠するおなまえであふれる千葉、実は首都の発展を支えた歴史が背景に!?▽「千葉」は千枚の「葉」だった?▽ぐねぐね曲がる鉄道が手がかり?天皇が命名した「習志野」のかげに悲劇の名将!▽ナゾのご当地グルメ「チッコカタメターノ」の正体▽落花生の産地「八街」、数字地名にひそむ東京救済の妙手?▽「落花生」はなぜ名産に?▽千葉出身の山里亮太と埼玉出身の澤部佑が宿命のライバル対決!千葉の魅力に迫る!
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】小島瑠璃子,山里亮太,【出演】宮崎美子,澤部佑,森岡浩,【語り】里村奈美ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 千葉
- 東京
- 牛乳
- 落花生
- 由来
- 八街
- 習志野
- 開墾
- 小島
- 数字
- 本当
- チッコカタメターノ
- 演習
- 酪農
- 理由
- お願い
- 宮崎
- 今日
- 初乳
- 場所
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
(笑い声)
今日は?
旅人は 千葉を愛してやまない
こちらの方!
あれ?
市原市出身 こじるりこと
小島瑠璃子さんです。
ふるさとの千葉に帰ると
まず気にすることが
あるそうで…。
東京ディズニーランドが
見えてきました。
はい はい はい。
はい。
そうですよね。
そうです。 東京さん 神奈川さん。
お~い!
そう そう そう。
確かに! 今日の舞台 千葉は
東京のすぐお隣。
そのせいか 県内至る所に
東京と付く おなまえが。
そうか。
東京ドイツ村 言われるわ。
通勤 通学も都内という人が多く
付いた あだ名は…?
いいんです いいんです。 いいんですか?
うれしい。
ちょっと待った!
実は 千葉は 東京と名乗りたくなるほど
首都の発展を支えてきた場所なんです!
やめましょうよ…。
おこがましいですよ。
世界の東京へと押し上げた
知られざる千葉の底力。
小島さんと一緒に
おなまえから解き明かします!
それでは 早速 第1問。
あ~!
では 皆さんも一緒に
千葉のおなまえの由来
考えてみてください!
いや~ 今日は千葉ということで
今まで やってないことが
びっくりするぐらいなんですけど。
そうですね。
ものすごい自虐的なんですよ。
何か謙虚な感じでしたね。
謙虚と ひねくれが 両方入ってる。
(笑い声)
今日 何で 埼玉出身の彼に ガ~ッと
こう ツッコミ 入れてんですか?
いや もう本当
こじるりちゃんも分かるとおり…
それ もう決まったじゃないですか。
そんなわけないでしょ!
みんなで決めたじゃないですか!
いや でもね 澤部さんには悪いんだけど…
いや これは分かると思いますよ。
じゃあ VTRにありました 千葉
この県名そのものの由来 何でしょうか?
宮崎さんは
博覧強記の宮崎美子をもってしても
千葉の由来までは
まだ到達してませんか?
そうですね っていうか…
埼玉からのご意見は?
何か ちまちました県なんでしょう 多分。
ちまちまの「ち」なわけないっつうの。
「ダサい」から来た「ダ埼玉」だからな。
「ダサい」から来てません!
後に
タモリさんとかが言いだしただけだから。
というわけで…
そう そう そう。
小島さん 鋭い。
千葉の由来は…
答えは かつての千葉のおなまえに。
その昔ですね…
…と呼ばれてたんです。
へえ~。
実は 東京の葛飾と千葉は
古代 同じ国の中にありました。
ポイントは… この文字。
お~ ピンポン 大正解。
じゃあ…
はい。
わ~ これ すっごい!
そう 千葉の由来は植物の…
明治時代の記録には
葛が生い茂る
野原の様子から
名が付いたとの説が。
千枚の葉にも例えられる
野原だった千葉。
実は この野原こそ
東京を発展させた
底力となっていくんです。
その理由 次の町のおなまえの
ナゾを探れば分かります。
ここ すごかった。
やって来たのは
東京を支える住宅街として大人気
津田沼駅のある 習志野市です。
この「習志野」という おなまえに
どんな意味が隠されているのか?
考えなかったな。
え~? 何だろう 何か…
え?
さっきも 見ていただきましたけど。
ヒントは この鉄道です。
線路の形?
そう そう そう!
急カーブ?
上空から見ると このとおり。
しかも 1か所だけでなく
あちこち 曲がりくねっています。
へえ~。
線路から200メートルほど離れた公園に
手がかりが。
近く行ってみましょうよ。
えっ 何だろう?
へえ~。
置かれていたのは
昭和初期製造の機関車。
と いうことは…。
ここで…
おなまえのヒントは?
この機関車を
使っていた人たちだといいます。
これ 非常に似た機関車が
使っています。
え?
そうです。 大当たりです。
すごいね。
そうなんですか。
ええ。
戦地で どんな険しい地形にも
対応できるよう
ふだんから
演習を重ねていたんです。
すごい いい映像。
あの ぐねぐねした線路は
その演習で敷かれたものだったんです。
でも…
そうですか。
はい。
はい。
そう。
その原点は 明治時代に遡ります。
こちら 明治6年の演習の様子です。
指揮を執ったのは 中央 馬上の人物。
当時は 首都 東京を守る
新政府軍が誕生したばかりでした。
本当だ。
へえ~。
実は…
それが分かる場所がこちら。
陸上自衛隊の習志野駐屯地。
かつて 明治天皇が演習を行った
広大な野原だった場所です。
今は パラシュートを使う部隊
空挺団の拠点。
そこには…。
え~っ!?
うわっ 古式ゆかしいね。
こちらは 天皇が兵の様子を見るために
建てられた洋館。
今回 特別に
お邪魔させていただきました。
千葉 ずっといたけど
知らなかったな~。
そうなんですか。
どうぞ。
え?
何があるの?
うわ~ すご~い!
かつて 皇族のみが入ることを許された
バルコニーです。
いや 本当 行く機会ないもん。
さあ いよいよ…
これこれ~。
これは 明治天皇が
習志野と名付けた際に書いたという
命名書の写し。
そこに 命名書を渡されたという
ある人物のおなまえが…。
はい そうです。
篠原国幹とは 薩摩藩出身の将校。
西郷隆盛の右腕として
新政府軍の礎となった人物です。
実は 彼が習志野の由来だという説が
あるんです。
なるほど。
お~ 名推理!
すご~い!
見習え?
え~ 本当ですか?
Creepy Nuts!
そうなんですよね。
習え篠原が 習志野に。
しかし この説
あまり知られていないのには
理由があるようで…。
習志野って 千葉だけど
かっこいい名前だなと…。
初めまして。 「日本人のおなまえ」です。
よろしくお願いします。
事情を知るのは
習志野から遠く離れた
宮崎美子さんのふるさと
熊本の学芸員。
あ~。
演習から4年後 西郷隆盛が起こした反乱
西南戦争に参加。
政府の敵として討伐されたんです。
しかし…。
後に陸軍の将校が
その功績を忘れまいと
篠原国幹のおなまえとともに
習志野の由来を広め
今に伝えたといいます。
誇らしいですよね~。
はい。 でも ちゃんと調べると
自分の こう 何か育った所とか
こんなに 愛着が湧くもんなんですね。
でも 森岡先生。 千葉で言うと…
珍しい名字なんですね。 へえ~。
えっ!
それ 間違いないんだ。
ほぼ間違いないですね。
そうですね。
では 旅を続けていきたいと思います。
先ほど行った習志野…
この辺りなんですけど そこから
小島さんのふるさと 市原市を通って
どんどん南下していきまして…。
どんどん 房総半島を南に行くわけですね。
そうなんです。
で 南部に行ったんですけど…
たくさん ありますよ。
どうしたんですか? どうしたんですか?
いや ごめんなさい。
ですよね。 分け合わないと。
どんどん どんどん
僕のビンゴカードが終わっていく。
はい もう… もう やだ。
ここで
どんな おなまえと出会うのか。 山里さん。
今のを挽回するような
爆笑のVTR振りをお願いします。
うわ~ プレッシャーだ。
何つうことを…。 そっちから来んの!?
あ~ もう V行っちゃってます。
うそだろ?
と いうことで
千葉の南部に向かいつつ
まずは
小島さん ゆかりの場所へ。
もう即答ですね。
そうですね。
養老渓谷とは 関東で最も遅い紅葉が
見られるという 人気スポット。
でも そもそも…
そうですよね~。
え~っ?
あまりに身近すぎるかもしれませんね。
何でかっていうと…
はずれです。
残念! 千葉愛は伝わりましたが…。
正解は ひざの裏。
むっず!
一説によると 膕という昔の言葉が
養老に転じたといいます。
険しい山々の間を
折れ曲がって流れる川が
ひざの裏の曲がった様子に
似ているからとか。
この養老渓谷から南は
千葉県でも山深い地域。
実は そこに
珍しいおなまえがあります。
それが こちら。
何だ? これ!
いやいや。
何だ?
もはや 何語かも分かりませんが
これ ある重要な産業の歴史と
関係しているんです。
やって来たのは
千葉県の南端。
そこには…。
おっ!?
おっ いい所に気付かれましたね。
千葉県が 実は 近代酪農発祥の地とも
いわれてるんですよ。
そうなんです。
へえ~。
千葉は…
大正以降
この地を中心に盛んになり
近代日本の酪農の原点になったと
いわれています。
ここでクイズ!
実は チッコカタメターノは
酪農に関わる おなまえなんです。
もう 分かった方 います?
え~?
そうでしょう?
そうですね。
あんまり あれですけど…。
あっ そうですか。
でも それっぽくない?
でも…
宮崎さんも分かってないんですか?
酪農でしょ。
はいはいはい それ言ってください。
あらららら…
また 赤木さん 嫌な顔をしてますよ。
ず~っと 混ぜて 混ぜて…。
イエローカード出た。
何で?
いいじゃないですか。
これは あの…
お邪魔します~。
あっ こんにちは。
こんにちは~。
あっ どうも。
小島と申します。
あっ 初めまして 松本です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
正解を求めて訪ねたのは
鴨川市の酪農家
松本光正さんのお宅です。
今…
チッコが牛乳?
はい。
はい。
正解は 「乳っこ かためたの」
という この地域の方言でした。
ただし このチッコ
普通の牛乳ではありません。
お~ 飲んでる 飲んでる。
すっごい!
わ~ かわいい~!
小島さんが 今
生後間もない子牛に
あげている牛乳が
それなんですが…。
えっ?
答えを知るため
チッコカタメターノを
実際に作ってもらうことに。
調理するのは
松本さんの妻 明子さん。
用意した材料は
鍋いっぱいの牛乳と
120ccのお酢のみです。
あっ お酢ってことは…。
何だ?
まずは…
すると…
見事 牛乳が固まって まさに…
すごいね~!
プルンプルン。
んっ んっ… う~ん!
でも これが
普通の牛乳ではないとは?
はい 初乳っていうのは
子どもを産んだ お母さん牛が
最初に子どものために出す
濃い牛乳のことなんです。
すごい。
すごい。
そう チッコとは
厳密には初乳のこと。
出産から数日の間
母牛が出す牛乳です。
右が初乳。
普通の牛乳より色が濃いのが
分かります?
子牛に免疫をつけるため
成分や味が濃いんです。
そうなんです。
へえ~。
でも なぜ チッコカタメターノという
おなまえが生まれたのか?
その理由 東京と関わりが…。
実は その菓子製造を支えるため
この地で
牛乳を使う練乳工場が次々と創業。
キャラメルなどの
原料になったんです。
おかげで
地域には 5, 000軒もの酪農家が。
しかし 牛が増えたことで問題も。
それが 初乳の扱い。
色や成分が濃すぎて
製品に使いづらく
大量に余ってしまったのです。
そこで誕生したのが…
各家で消費することにしたんです。
当初は
おなまえもない料理でしたが
外の人に
酪農の歴史と共に知ってほしいと
近年は チッコカタメターノと
カタカナ表記で統一され
地元の人が広めています。
おみそ汁に そのまま
豆腐みたいに塊で
ポンと入れてもいいし
しょうゆをかけて
豆腐みたいに食べてもいいし。
はちみつをのせると
次 チーズみたいに食べられたりとか。
チッコカタメターノも知ってもらえて
うれしかったんですけど
それよりも
東京が製菓を作るようになれたのは
この千葉の酪農が支えてる
っていうところを やっぱり 皆さん…。
そうなんです 刻んでほしい。
今 おっしゃったのは
大正時代の東京のお菓子製造を支えた話。
…というのが分かる
おなまえがあります。
そのおなまえが こちら。
やっぱり 牛乳のにおいは…。
ですね。
まさに そうでして
白い牛 酪なんですが…。
やっぱり もう 牛以外…。
まさに そうですね。
今回ですね
嶺岡地区の歴史を研究する
日暮晃一さんが…
どんなふうに思ってたんですか?
おいしい お菓子。
ちょっと クッキーのようなね。
あっ クッキーみたいな感じ。
おいしい。
うん そんな感じ。
なるほど。 どうですか 宮崎さん。
これはですね…
そう 宮崎さん 大正解。
白牛酪は 牛乳に砂糖を加え
煮詰めて煮詰めて作ります。
白い牛 白牛から
材料の牛乳を搾ったことが由来です。
その誕生のきっかけとなったのが
この人物。
白牛酪との関係は いかに…?
相次ぐ飢きんに苦しむ江戸の民に
精のつくものを
食べさせたいと考えた 吉宗。
目をつけたのが
栄養価が高いと聞く 乳製品。
そこで 江戸から近い安房国で
良質な乳を出すという
白牛の飼育を開始。
その牛乳で作った食べ物は
後に 白牛酪と呼ばれ
民の間に広まったのです。
元祖のサプリメントみたいなことなんですかね。
いや そういうことだと思いますね。
そうですね。
おいしいし。
もう一つ 千葉の食べ物といえば
欠かせない おなまえがあります。
はいはい。
何でしょうか?
これは もう 素直に答えていただいて…。
これは もう お二人は当たり前に…。
千葉といえばですもん。
澤部さんは?
千葉の食べ物のイメージ。
おう?
まあね。
それは もう 拭えないです。
そちら
落花生を見ていきたいと思います。
向かったのは こちら。 落花生の産地。
あ~ 出た!
千葉県八街市。
はい 有名ですね ここね。
ここに行くと…
八街駅を一歩出ると…。
わ~ すごい。
わ~!
全国有数の生産量を誇る落花生。
その産地といえば
ここ 八街市です。
八街産は 市場でも最高級品。
実は
この落花生が名物となった理由
町のおなまえと関係があるんです!
八街と?
数字の「八」に「街」。
確かに なぜ このおなまえに?
由来を調べるため 訪ねたのは
創業70年を超える落花生の専門店。
大体…
はい。
えっ?
言われたとおり
八街の周辺を探すと…。
ありましたよ ありました。 ほら。
隣町には 数字の七。
「ななえ」と読みます。
更に 十の付いた「十倉」も。
十倉 聞いたことある。
続々と現れる数字の地名。
確かに 八街だけではないようです。
地図で見ると 千葉の北部には
9つの町にまたがり
数字の付く地名が こんなにも。
初富の一に始まり 二和 三咲
豊四季 五香
六実 七栄 八街…。
数えていくと
十三まで
数字が
そろいます。
何かの順番?
きれいに?
地元の資料館の学芸員に尋ねました。
…の番号になるんですね。
そう この おなまえに付いた数字…
後に この一帯は
東京新田とも呼ばれます。
実は この開墾にあたったのが
東京の人々だったんです。
さあ ここでクイズ!
お考えください!
これは どうだろうな。
急に来ましたよ。
そうですね。
うわっ 何 その振り。
それ 開墾ですよね。
それ 開墾のジェスチャーですよね。
なぜ 開墾…。
東京新田。
これ 何か いいですね 気持ちいいですね。
これ… 何ですか?
あっ それも… そうです。
では 正解をVTRで見ていきましょう。
答えは
東京から開墾に来た人々の経歴に。
明治期に
八街に入植した人々の名簿。
今で言う 戸籍謄本です。
こちらだと 芝田町であったり
家族人数
そして 魚屋さんであったり
かご細工や八百屋など
江戸時代の時にやっていた前職が
書かれているんですね。
この人たちに…
えっ すごい。
そう 千葉は…
幕府の牧場だった
千葉北部の広大な土地が
その用地となりました。
開墾地には 順番を示す数字に
「栄える」や「咲く」など
縁起のいい字を組み合わせ
希望にあふれた
おなまえが付けられました。
すごい すてき。
そう 八街周辺には
開墾を阻む 厳しい天候があったんです。
そのことを示す
おなまえがあります。
あっ 聞いたことあるな。
やちぼこりとは
冬から春先に起きる砂嵐。
八街の砂ぼこりで やちぼこりです。
近年は SNSでも話題に。
でも なぜ こんな現象が起こるのか?
地元の落花生農家 古谷長武さんに
事情を聞きました。
やちぼこりの原因は この砂状の土。
およそ2万年前の軽い火山灰を含み
僅かな風で舞ってしまいます。
こんな塊も こう
本当に こう
砂時計じゃないですけど… プッ。
砂時計じゃないですけど
こんな こんな…。
大丈夫ですか? 大丈夫ですか?
早速 洗礼を。
大丈夫ですか?
はい。
しかも 八街は 吹きっさらしの台地。
強い風は 背の高い作物を倒し
育った実を飛ばしてしまうことも。
いや~!
明治期の開墾の日誌では
風損と呼ばれ
家すらも壊す強風があった
といいます。
大変だ。
この過酷な大地に現れた救世主
それが 落花生!
なんと このおなまえにこそ
八街の名物となった理由が
隠されているんです。
訪ねたのは 市内にある
国内唯一という落花生専門の研究室。
今 市場に出ている
国産の品種のほぼ全てが
ここで開発されました。
実は…
生態?
はい。
はい じゃあ こちらに
落花生が植わっています。
失礼しま~す。
はい。
お~ これが?
はい。
へえ~!
あっ でも 津金さん…
そう 落花生は 木の実のように
枝になるものではありません。
おっ…
お~っと抜けそうだ 抜けそうだ。
こうして 地中に実が。
根の周辺に
平均40粒ほど つきます。
実は これが おなまえの由来。
…で 落花生という名前になっています。
はあ~ 花が地面に落ちて 実が生える?
はい。
落花生ですね。
なるほど。
そして…
ですから…
そうか…
あとですね…
更に…
こちらで…
…ことが知られています。
その昔 生活に困った東京の人々を
受け入れた 八街。
大地にまかれた希望の種は
やちぼこりという試練を乗り越え
名物の落花生として
花開いたのです。
これは 本当に拍手ですね。
言葉を失っちゃいますね。
すごいじゃないですか。
あれも 私 ちゃんと
答え 表してたの分かりました?
あっ 今 ちょっと再評価します。
もう ここしかないんだっていうね。
そう 職を失って…
でも 質問に対する答えではなかった。
感動はしましたけど。
すいません。
これは何ですか?
はい 千葉の方々の
落花生愛は すごくてですね
こんなものを作りました。
形も そうですし…。
じゃあ 先生 答えてください。
先生 どうぞ。
これ 中身が こちらでして 全部…
これは でも 気持ちいいですよ。
もみ殻よりも ハードなんですよ。
その 僕ら千葉県の人って
どうせ 落花生しかないんだろう
って言わないで…。
あんま いい武器として
捉えてなかったです 落花生を。
私 以前 千葉は
そこの 全部 県境の所で切り取られて
離れ小島になっても
国として成立するって言って
大炎上したことあるんですけど。
そこで いけなかったのは
埼玉は 本当 何か
2週間も もたないって
言っちゃったんですよ。
埼玉は2週間ともたないって
この単位 何ですか?
もつわ!
千葉は ずっと回っていけるんです。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize