COOL JAPAN「お餅~Mochi~」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「お餅~Mochi~」[解][字]

日本全国のお雑煮は種々様々!茶碗蒸しのようなお雑煮も!?▽カビが生えずに2年間保存がきく切り餅開発秘話▽地元の主婦たちが受け継ぐ色鮮やかなべこ餅。外国人も好き?

詳細情報
番組内容
お正月に向けて…海外の人も人気「お餅」特集!▽日本全国のお雑煮は種々様々!茶碗蒸しのようなお雑煮も登場!▽お餅がいつでも食べられるようになったのは切り餅が登場してから。長期間保存できてカビをはやさず、きれいに焼ける切り餅の開発秘話に迫る!▽北海道や東北地方に伝わる「べこ餅」。白砂糖と黒砂糖の2色が始まりだが、その後食紅などを使い何色も重ねて花など鮮やかな絵柄に進化!支えたのは普通の主婦たちだった!
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】田中ウルヴェ京,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. お雑煮
  2. キレイ
  3. ホワイ
  4. 雑煮
  5. 本当
  6. 日本
  7. 粕谷
  8. ウルヴェ
  9. オーブントースター
  10. カビ
  11. 一年中
  12. 家庭
  13. 今日
  14. 世界
  15. アイ
  16. クールジャパン
  17. ジニー
  18. ズレ
  19. 四角
  20. 生地

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

(拍手)

さあ 始まりました「クールジャパン」。

今日も日本の新たなクールが見つかると
いいですね。

はい。 今日のテーマは…

あ~ 「お」ですか。
確かに もう季節になりますけど。

ウルヴェさんは ご主人が
フランスの方ですけども

お正月に おはどうしてます?

おは もう 私が大好きなので。

そもそも選手時代の時から

おって
もう本当に大事な炭水化物なので。

しかも 持ち運びもできますし。

はい お正月には もう必ず。

フランス人の夫も… 大好きかどうかは
聞いたことないんですけど

当たり前のように
食べろっていう感じなので

多分 好きなんだと思います。
すごいな。 そうですか。

ちなみに皆さん おは好きですか?
アイ ライク… アイ ラブ オモチ。

(笑い声)
あっ 全員。

全身で表してる… 好きなの。
アイ ラブ モチ!

あ~ 本当みんな好きなんだ。
ああ そうですか。

<まずは オーストラリアの
ジニーさんが

お正月料理の代表を
見に行きました>

「お」。 神様へのお供え物であり
伸びることから長寿につながると

正月には欠かせない食べ物。

きな粉をからませた…

しょうゆと のりの「磯辺焼き」と
食べ方は さまざま。

そして 正月といえば外せないのが…

お雑煮は 各地にいろいろな味があり
数え切れないといいます。

そこで 全国のお雑煮を
研究する人がいると聞き

会いに行きました。

は~い。 こんにちは。 ハロー。
あ~ こんにちは。

ナイス トゥ ミート ユー。
こんにちは。

「ZOUNI」Tシャツ。

全国のお雑煮を食べ歩き 日々研究。

そのかたわら イベントの開催や
町おこしプロジェクトを立ち上げ

普及活動をしています。

住居 兼 仕事場には…。

(粕谷)じゃないんですよ。
これはですね つき機です。

本当に家庭用のつき機なんですけど。

朝食は 必ずお雑煮。

週に2~3回は おをつきます。

(粕谷)こうやって こっちへ一回入れます。

粕谷さんに 地域の特徴があるお雑煮を
作ってもらいました。

転勤族だった父親の影響で
全国各地のお雑煮を食べてきた粕谷さん。

行くさきざきで違いに驚き
興味を持ったことがきっかけで

お雑煮研究家になりました。

これは 岩手を中心に 東北地方で
よく食べられているお雑煮。

う~ん。

(粕谷)
全部 細切りになってありますでしょ?

この切り方が東北の特徴で

千切りにしているお雑煮… お野菜を。

そしたら 「あっ 東北の方かな」って
分かるんですよ。

続いては 奈良の一部地域のお雑煮。

白みそ仕立てです。
白みそだ~。

丸を砂糖入りのきな粉につけて
食べます。

何!?
え~? そうなの?

う~ん。

うん!

(粕谷)「物事が丸く収まるように」
ということで

お大根だとか にんじんだとか里芋は
全部 丸く切っています。

ちなみに 東は四角い焼きが多く

西は
生の丸を使うことが多いといいます。

これは 香川の一部で食べられている
白みそ仕立てのお雑煮。

ん?

ん?

なんと あんこ入りのです。

調査を始めた時は

120~130種類ぐらいかなあって
思っていたんです。

でも 調べれば調べるほど
みんな違うお雑煮を食べていて

もう分からない
数え切れないぐらいだと思います。

元日というハレの日に
神への感謝を込めて食べるお雑煮。

それぞれの家庭が
こだわって作ることから

種類が多くなったのではないかと
いいます。

ここ福岡にも 数多くのお雑煮があります。

中でも 朝倉市のは珍しいというので
案内してもらいました。

お待たせしました。
サンキュー。

出てきたのは 茶わん蒸しのような
蒸し雑煮と呼ばれるもの。

のほかに鶏肉やエビ 野菜など
9種類の具が入ったお雑煮です。

江戸時代 養鶏が盛んだった福岡藩。

武士の家で 茶わん蒸しにを入れたのが
始まりといわれています。

本当だ だ。

うん… うん。 うん! うん。

この蒸し雑煮 町おこしの目玉になると

粕谷さんたちプロジェクトメンバーは
考えました。

飲食店に働きかけた結果

今では 15店舗以上で
一年中 食べられます。

スーパーでも販売。
お土産に買う人も増えているとか。

蒸し雑煮以外にも…。

またちょっと離れたところでは
あずき雑煮とかいう

珍しい また お雑煮もあります。

お汁粉の中に 野菜や かまぼこが
入ったようなお雑煮。

うん。 うん。 うん。 ワオ。

イリコとスルメでだしをとった
塩味のあずき雑煮。

地域の特色を豊かに味わえるお雑煮
いかがですか?

何か おなかすいてきたなあ。
食べたいなあ。 食べたいなあ。

ちなみに我が家のお雑煮は東京風。 四角?
四角でしたね。

焼いてましたか?
焼いてましたね。

どうでしたか? 鴻上さんとこ…。
うちは丸です。

隣の県が香川県で 例の…
さっきの あんこが入ってるやつ。

子どもの頃 一回食べて
「これは何じゃ!」と思いましたね。

驚きましたか?
驚きました。 「か~!」つってね。

そんな さまざまなお雑煮を体験してきた
ジニーさん いかがでしたか?

皆さん お雑煮は知ってました?
アイ ノウ オゾウニ。

知ってはいる。

食べたことある人… ほとんど。
あ~。

みんな 食べてどうだったの?
お雑煮 食べてみて。

初めて食べた時 どう思いました?

中国の人は だって 冷たいものをね
そうなんだよね 嫌がるからね。

ジョアオ どうでした?

中国と韓国にも
おはあると思いますけど

お雑煮みたいなのはあるの?

中国もどう? お雑煮ありますか?

スープは?

ジニーが見に行ってくれた
専門家の方もですね

もう数え切れないぐらい お雑煮が
日本中にあるんだって言ってんですけど

何でだと思いますか?
アントニオ ホワイ?

そんなにいっぱいあるんだ?

ジニーは? ホワイ?

なるほどね。 なるほどね。
クリスチャン なぜだと思う? ホワイ?

この番組 もう16年やってんですけど

昔ね 10年ぐらい前に
「」を 一回取り上げた時にね

おはね あんまり好きじゃないと
評判悪かったんですよ。

でも どうも お話聞いてると
だんだん みんな

を好きになってきてるみたい
なんですけど

これは どういうことなんでしょうね。

あ~ なるほど。 チーズと一緒にね。

アントニオ 何でだろう これ。

おをアレンジしてるっていう。

じゃあ まず ピザの写真が
ありますので ちょっとご覧下さい。

これは ピザ?

これ… えっ?
どこが?

じゃあ 何で これを作ろうと思ったのよ!

じゃあ 仲間のイタリア人は
これ 喜ぶ… 気に入るかね? これ。

さあ それでですよ 今 世界的に ずっと

ラーメンだの 天ぷらだの 和食ブームが
いろいろ世界的に広がってますけども

これに乗っかってですよ
お雑煮もですね

お雑煮も 皆さんの国で
ポピュラーになりますかね?

ホワイ ホワイ?
ホワイ ホワイ ホワイ?

の中に じゃあさ スパークリングか何か
ショッキングな

ケチャップとかキャ~ンと入れる。
そしたら アメリカンになる。

エリスカ どうですか?

さあ いろいろ出ましたけど
ウルヴェさん いかがですか?

まず 私 おは既にクールジャパンだよ
っていうことで

結構 海外の人たちに
紹介した経験があって。

それは フランスとかアメリカで

シンクロの代表チームのコーチを
やってた時に

パスタを
お弁当箱みたいなものに入れて

プールサイドで
チャチャチャチャと食べてたんですけど

いや 同じ炭水化物なら
こういうのがあるよって言って

おを 冷たくなってても
おの上にチーズとか

おに のりを巻いたりとかってして
食べてもらったら

味は あまり好きじゃないのだが
もちがいい。

要は 練習のパフォーマンスが上がる…。
腹もちがいいってこと?

腹もちがいいっていうことで

それで 「あっ これはいいから…
手軽だし」っていうことで

すごく はやったんですよね。
あと 日本では あれですよね

お店で決まったお雑煮っていうのがない
というふうに いわれていますよね。

神様に感謝をするための
お雑煮なわけで。

なので いろいろなご家庭によって

それぞれの感謝のしかたっていうことが
あるのかもしれませんし

ご家庭の味をつなげていくっていうことで
広まったとすれば

当然 いろいろな世界…
日本各地で全然違う

でも似てるんだけど
ちょっと違うっていうおの食べ方が

あるんだっていうようなことは
多分 日本の広がり方だったんでしょうね。

さあ 続いては おが
一年中 食べられるようになった

あの商品の開発秘話です。

おにとって最大の敵

それは カビ。

今では
カビの生えにくい切りのおかげで

いつでも食べられるようになりました。

切りは どのように生まれたのか?

新潟のメーカーを訪ねました。

当時 おが売れるのは

ほとんど年末だけ。

一年中 売れるよう

保存の利くおの開発が
始まりました。

保存期間1年という
レトルトのおを開発。

これが大ヒット!

は 一年を通して
売れる商品となりました。

ところが 80年代に入ると
売り上げは徐々に減少。

その原因は
製造方法のレトルト殺菌でした。

レトルト殺菌するので

普通のおよりも 熱が
たくさん加わっているということで

味に変わりはないんですけれども

硬くなりすぎて
コシが強すぎるになってしまうので…。

フィルムで包んだに
高温処理をするレトルト殺菌は

おに過度の熱を加えていました。

結果 風味が減り コシが強すぎるおに
なってしまったのです。

出来たてのように 柔らかく
伸びのあるおはできないか?

考えられたのが 熱による殺菌ではなく

お作りから包装までを

完全無菌化することでした。

完全無菌化された工場が完成。

一つ一つ包装され
つきたての味を再現した切り。

長きにわたる人気商品となりました。

ところが ある問題が!

おが
焼いて 中が飛び出してきたりですとか

一辺だけが非常に大きく膨らんで
焦げてしまったりということで…。

客から 「キレイに焼けない」という苦情が
相次いだのです。

原因は…。

当時 家庭に普及していた
オーブントースター。

おは煮るか

七輪やコンロで焼いているとばかり
思っていた開発チーム。

しかし 多くの家庭で使われていたのは

オーブントースターだったのです。

コンロや七輪などは 下の面だけが
焼けるので 形が整いますが…。

オーブントースターは 上下はもちろん

左右からも反射熱が加わるため

どこから膨らむか分かりません。

なぜ キレイに焼けることに
こだわったのでしょうか?

やはり おいしく食べて頂くためには
四方に 均一に広がって

外はこんがり 中はもっちり保たれている
おなので

我々は それを ぜひ皆様に味わって
頂きたいというふうに考えました。

早速 キレイに焼く
プロジェクトチームを結成。

オーブントースターを多数入手。

研究に取りかかりました。

米の品種だったり配合だったりを
変えてみようということも

考えましたし
のつき方も

変えてみようということも考えました。

更に…。

… 四角の中で
真ん中 大きく穴を開けたりですとか

あとは 両サイドをえぐってみたりとか

三角形にしてみたりとか

形の違いで 何か焼き方が
違うんじゃないかということを

とにかく いろいろ試しました。

そんな中 効果的だったのが…。

いろいろ試していく中で
切れ目もいいねというところから

一歩ずつ段階を踏んで
切れ目にたどりついています。

更に 切れ目がよさそうだとなったあとも
どういう切れ目を入れるかで

更に長い時間を費やしています。

キレイに焼けない原因は
全方向からの熱でした。

このため の中の水分が膨張。

いろんな場所が膨らんだのです。

そこで に切れ目を入れて
そこから水分を逃がせば

キレイに焼けるはず。

とはいえ
どんな切れ目を入れればいいのか?

毎日 何百というに
切れ目を入れては焼く… を

繰り返しました。

出社してから帰るまで

延々と
を焼き続けるというような日々が

数か月 続きました。

を見るのが嫌になるというよりも

オーブントースターの焼き上がる音が
もう頭にこびりついて…。

(チンという音)

実験に次ぐ実験を繰り返し
ついに 理想の切れ目にたどりつきました。

それは 十字の線。

一見 ただの切れ目に見えますが
中央から微妙にズレています。

この微妙なズレで
キレイに焼けるようになったのです。

切り作りを始めてから30年。

一年中 楽しめて
焼き上がりもキレイな日本の切り

いかがですか?

すごいね。
あのずらしが すごいね。

ズレてたのって わざと…。
わざとだったんだね。

娘が好きなので
切ってから小さくしてから

焼いて出してたんですよ 娘たちに。
その時に まっすぐ割りたいのに

何で いつも
ズレてんだろうなと思ってたら

そういうことだったんですね。
さあ 皆さん どうですか?

この 切り開発物語
いかがでしたですか?

クリスチャン どうですか?

保存料が入ってないのに 無添加で…
なので 2年間 保存が利くんだって。

これは どうですかね?

本来 日本では おっていうのは

お正月とか お祝い事で
食べるものだったんですけど

こういうことで 年中
食べられるようになりましたですけど

この 年中 食べられるようになった
ということに関しては

皆さんは
いかが お思いでございましょうかね。

ということは 韓国も もう既に
年中 食べれるようになってるってことだ。

さあ それで おを もっともっと

世界の人々に
食べてもらうためにはですよ

どんなアイデアというか
どうしたらいいんだ?

もチョコレートフォンデュ。

ニョッキって みたいですよね。
あっ そうだ そうだ。

半分 ニョッキ 半分 ね。
ルック セイムだからね。

なるほど。 なるほど なるほど。

それは いいかもしんねえな。

さあ いろいろ出ましたけど
ウルヴェさん いかがですか?

やっぱり 切りは
本当に すごいものでしたよね。

今までは ずっと
カビちゃうねとかっていうこと…。

小さい頃は カビたが もったいない
みたいな話をしてた気がするんですけど

切りができてからは そういうことが
なくなったっていうことと

あとは 私 子育てをしていた…
もう大人になっちゃいましたけど

子どもに お夜食として出す時に
本当に簡単でしたよね。

ごはんだと 見た目が
もう既に重い感じがするけど

おだと ちっちゃい でも
しっかりカロリーはあるっていうことで

おやつみたいな感じでも食べれる
っていうようなことは

すごく 母親の立場としては
得しましたよね。

そういうことは やっぱり
切りではよかったことだと思います。

続いては 地元の人々によって
代々受け継がれる

伝統のおを紹介します。

本州最北端に位置する…

ここで食べられているおが これ。

さまざまな花が描かれた
甘みのある美しいご当地。

甘いんだ。

べこもちを作って およそ40年。

畑中宏子さんと
田向惇子さんを

訪ねました。

遠いところ…。
よろしくお願いします。

早速 見せてもらうと…。

ありました! キレイな花のべこもち。

食事代わりにすることも多く
常備しているそうです。

べこもち作りを見せてもらいました。

そこに お湯を加え
練って生地にします。

その生地に
食紅やコーヒーなどで色をつけます。

この5色で作る絵柄は…。

茶色は幹や枝
ピンクは 花や つぼみなど。

最初に取りかかったのは
おしべの部分。

丸くした黄色い生地を2段積み…。

中に茶色い生地を入れていたんですね。

それを組んでいきます。

断面は…。

茶色で おしべと花粉を表現。

べこもちを作る度 もっと美しいものを
作れるのではと考えてしまうといいます。

べこもちは もともと茶色と白の2色。

江戸時代から 下北半島や北海道などで
お祝い用に作られていました。

「べこもち」の「べこ」は
牛の模様が由来ともいわれています。

しかし戦後 食生活が豊かになるにつれ
あまり食べられなくなっていきました。

そんな中 郷土の食文化を守ろうと
女性たちが立ち上がり

花模様など 鮮やかなべこもちを作ると
再び郷土の味として復活。

今では
地元の主婦たちが作ったべこもちが

多くのスーパーに並んでいます。

いらっしゃいませ。

新しい地域の名物になりました。

畑中さんたちも べこもち作りを
つないできた立て役者です。

続いて 幹の部分に取りかかります。

♬~

仕上げに
余白となる白い部分をつけていくと…。

顔の大きさほどになりました。

それを細長く伸ばしていきます。

均等に力をかけないと
絵柄が曲がってしまう

緊張の工程です。

え~? すご~い。

いや~ 美しい。
わあ~ キレイ。

曲がった枝ぶりも美しいですね。

5枚の花びらも くっきり。

花粉も しっかり出ています。

つぼみには 緑でガクが表現されています。

10分ほど蒸して完成。

近所に住む畑中さんの娘の啓子さんが

孫と一緒に 蒸したてを食べに来ました。

孫の美幸さんは
目下 べこもち作りを修業中。

地域に受け継がれていくお べこもち
いかがですか?

キレイでしたね。
ねえ キレイですね。

さあ というわけで このべこもちは
どうですか? どうでした?

さあ では皆さん 試食して頂きます!

ヤア~!
「ヤア~」って。

皆さん 試食してみて下さい。

<おかあさんたちが作った
見た目も鮮やかな べこもち。

お味は?>

うん。

ホッとする味でしたね。
すごくホッとする味でした。

これを だから
プロの職人さんとか工場じゃなくて

一般のおかあさんたちが作ってるっていう
これは どう思いました?

ファン どう思いました?

確かにね。 これ 東京とか出てきて
故郷で母ちゃん作って送ってきて

蓋開けたら 泣くかもしんないね。
「え~ん…」つって。

「べこもちだ~」みたいな。
「え~ん…」つって。

さあ そして 実は日本には
まだまだ数多くのご当地があります。

主なもの こちら。 抜粋してみました。
はいはい。

今ね べこもちありましたけれども。

宮城の ずんだなんかも…。
ああ 有名ですね。

あと 長野・東海の五平も…。
ああ 有名ですね。

個人的に 秋田のバターが
すごく好きなんです。 バターですか。

べこもちに近い甘みがある感じの

おやつにぴったりなおですね
柔らかくて。

こうやって見ると
もね お雑煮だけじゃなくて

甘いおが多いんですけど
皆さん 甘いおは好きですか?

イエス!
好きですか。 あ~ スイーツ好きですか。

エリスカ どうですか?
甘いの好きですか?

初めて食べた時 どう思いました?

そりゃ びっくりするね。

さあ というわけで ウルヴェさん
いろいろと出ましたが いかがですか?

つくづく思ったのは べこもちを見た時に
もともと白いおですよね。

でも そのおを いろいろな場所で
いろんな色をつけて

そして 見た目をよくする。

特に べこもちとかは
本当に 受け継がれてきたものを

ず~っと どうやって受け継いでいくか
っていう時に

いろいろな工夫を
してるっていうことですものね。

その中に やっぱり見た目がいい…
あっ こんなふうに手間がかかる。

つまり 失敗してるものもある
っていうのが すてきですね。

何か こう 効率がいいとか

機械的に
きちっとしてるとかっていうのが

もちろん よいこともありますけれど
そうじゃなくて

あっ 何か 今日は ハナコさん
少し間違えちゃったなとか

あっ これは ヨシコさんの
押し方なんだろうなとか

恐らく そういう違いがありそうだ
っていうこと自体も

受け継ぐことによって
少し 人が変わると変化もするが

一つ ず~っと大事なべこもち
っていうのがあるみたいな

こういう伝統の在り方って
すてきですよね。

今日は 日本のおを見てまいりました。

<この中から世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャカジャンジャンジャン…。

すいませんね。
あの… すいません ならい事なもんで。

え~ 切り!

<ベスト オブ クールは

一年中 食べられるようになった
「切り」でした>

この番組 16年やらせてもらってて
最初 「アイスコーヒー」とかね

いわゆる
「ラーメン」が伸びてきましたけど

そうやって次々に世界に
こんな長い間やってると

広がっていくものが出てくるんですけど
次は やっぱ「」だなということで。

本当は
「」全体にしたかったんですけど

一番簡単に世界に行けるとしたら
今 しゃべってる中で言うと

2年間 カビることがない
保存の利く切りが

まず最初に海外に行けるかなと
いうふうに思いました。

ウルヴェさん いかがですか?

こんなに おの話で盛り上がるとは
思っていませんでしたが

ここで出た いろいろなネタが
何か こう レシピの本みたいになったら

これこそクールジャパンだなって
思いながら

今日は すごくいろいろ学びました。

皆さん 納得して頂けましたでしょうか?
イエス!

皆さん ありがとうございました。
次回の「クールジャパン」をお楽しみに。

バイバイ。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事