ガイアの夜明け【世界が真っ暗に!?電気が消える日 電力ひっ迫の真相】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ガイアの夜明け【世界が真っ暗に!?電気が消える日 電力ひっ迫の真相】[字]

かつては先進国でも電力安定供給の「優等生」だった日本。今、何が起きているのか…更に世界でもより深刻な状況が。世界的な電力不足の真相を追う。

詳細情報
番組内容
真冬を迎えた日本列島が危機にある。現在、東京電力管内の電力予備率は3%台と「10年に一回の電力不足」だという。東京が大雪に見舞われた1月6日、電力使用率97%という停電しかねない深刻な事態に陥っていた。かつては先進国でも電力安定供給の「優等生」だった日本。脱炭素へ再生可能エネルギー拡大を目指す中、避けては通れない過渡期にある。
続き
更に世界でも電力をめぐる深刻な状況が。なぜ世界各地で電力不足が起きているのか、その真相を追う。欧州で昨年、天候で風力発電が不足。各地で電気代が値上がりし、市民のデモも起きている。一方、中国は冬季五輪の電力を「脱酸素」で賄うとしているが、その裏で国内の電力向けに石炭火力発電をフル稼働。理想と避けられない現実がそこにあった。
出演者
【案内人】松下奈緒

【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
 「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
 「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 電力
  2. 電気
  3. 石炭
  4. 再生可能エネルギー
  5. 電気代
  6. 中国
  7. 日本
  8. 去年
  9. 発電所
  10. イギリス
  11. 生活
  12. 脱炭素
  13. 世界
  14. 大石
  15. 電気料金
  16. 電力不足
  17. 年間
  18. 発電
  19. 一方
  20. 契約

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
ハゴロモ
¥2,051
(2022/02/01 12:15:36時点 Amazon調べ-詳細)

東京が 4年ぶりの大雪に
見舞われた日

こんなことが起きていたのを
ご存じですか?

電力の需要が急拡大し
停電すれすれだったのです。

その原因の一つが
最近よく聞く 脱炭素。

この流れで 今 世界中が
深刻な電力不足。

電気代が2倍になり
デモが頻発する国も。

そして オリンピックを間近に控えた
中国。

去年 大停電に見舞われました。

すると 禁じ手に走り

急きょ 石炭を
増産し始めたのです。

貨物列車の先は…。

そんななか
日本が下した決断は…。

環境と生活は
本当に両立できるのか?

電力不足の真相に迫ります。

夜でも明るい生活。

IT企業に勤める 岡田さん。

育休中の奥さん。

3人の子どもと
マンションで暮らしています。

この時期 欠かせないのが
暖房ですよね。

岡田さんにも あの雪の日
停電寸前だったことを伝えると…。

これは 岡田家の電気代。

去年1年間 ほとんどの月で
前の年より高くなっています。

気がついてはいたものの
うまい対処法は考えられず

そのままにしているといいます。

電気料金の値上げは 切実です。

東京電力で算出している
標準的な家庭の電気代。

平均金額が
2021年の1月に比べると

2022年の1月では
およそ1, 300円上がると

言われています。 着々と
料金が上がっているんですね。

一方 こちらを
ご覧ください。

日本の電力の
電源構成です。

現在は
天然ガス 石炭

石油と
火力発電が
およそ77%で

風力など
再生可能エネルギーは
17%程度です。

しかし
2030年に

世界の
脱炭素基準を
目指し

再エネの割合を
増やすのが

急務と
なっています。

この2つの背景にあるものは

いったい なんなのでしょうか?

電気料金と
再生可能エネルギーへの転換。

この関係を
専門家に聞いてみました。

脱炭素により やはり
電気料金は上がるといいます。

更に こんな問題も指摘。

この 深刻な電力不足…
日本だけではありません。

こちらは スペイン・バルセロナ。

実は スペイン 再生可能エネルギーの
優等生で

電力の23%を 風力発電で
賄っています。

しかし 去年の秋は
風の量が少なかったため

発電量が減少。

それに伴い 電気料金も高騰し
生活に大きな影響が出ていました。

電気代高騰への抗議デモです。

去年1年で
2倍に跳ね上がったといいます。

やり玉にあがっていた
この人たち。

誰かというと…
大手電力会社のトップたち。

デモの主催者に話を聞くと…。

市民の生活をのぞいてみましょう。

バルセロナ市内のアパートです。

マルコ・ベルトリオさん。

独学で日本語を習得したほどの
日本好き。

それにしても この部屋…。

その人たちは
もっと貧乏になるね。

だから これはあんまり…。

見せてくれたのは
電気料金の比較表です。

スペインでは 時間によって

3つの料金が設定されています。

平日の昼や

夕方から夜にかけては高く

深夜や土日は安くなっています。

涙ぐましい努力を
しているものの

家庭の1か月の電気代の平均は

1万5, 000円を超えます。

一方 この電力危機で
恩恵を受けた店も。

ここは 街の金物屋さん。

数多い商品の中
去年大ヒットしたのが これ。

電気がなくても使える
卓上コンロです。

年間 10個売れるかどうかという
コンロに

390個の注文が殺到しました。

更に 停電したときのために
ということで

この電池式のライトも
大量に売れたのです。

海外の様子をもう一つ。

華々しく新年を迎えた中国。

まるでパリのよう ド派手ですね。

中国も 電気代が
上がっているだろうなと思ったら。

実は 中国では
電気代を政府が厳しく管理。

生活への影響が大きいとして

家庭用の電気料金の値上げは
都市部では見送られています。

世界中 どこも
ひっ迫していますが

電気代はさまざまです。

ここで
肝心の日本に戻りましょう。

世界中で今
争奪戦になっているものを

取材しにいきました。

横づけされたタンカーの
その中身は…。

電気を作る いわば材料です。

メタンを主成分とし
冷やすと液体になるため

輸送がしやすく
大量貯蔵が可能です。

LNGは 石炭 石油と同じ
化石燃料ですが

その2つに比べて
CO
の排出量が少ないのが特徴。

日本の電力の38%は
液化天然ガスから作られています。

日本は 世界有数のLNGの輸入国。

オーストラリアや中東などから
年間7, 650万トン輸入しています。

ここは 袖ケ浦にある
日本最大のLNG貯蔵基地。

230万世帯が1年間使う量を
ためておけます。

なぜ今 需要が
高まっているのでしょうか?

LNG 液化天然ガスの価格は年々上昇。

世界で激しい争奪戦が
繰り広げられているからです。

ここは 袖ケ浦からも近い

まさに LNGを使って
電気を作る発電所なんですが…。

あるミッションが
行われているというので

去年12月 松下さんが訪ねました。

おはようございます 松下です。
よろしくお願いいたします。

あの すっごい広いですね。

そう この発電所は すべて停止中。

あっ ホントだ。

こちらの設備ですね
54年なんですね。

すでに引退した施設なんです。

その理由は…。

50年とか経っているので…。

しかし 去年秋
ある大きな決断をしたそうです。

音が 今
聞こえてきてるんですけれども…。

その決定によってですね…。

今年の冬に備える という形を
とらさせていただいております。

じゃあ この 今 番組が
放送されてる頃には…。

元気よく 回ってるはずです。
っていうことですね。

ふだんは カメラが入れない
タービン室の中にも

入れてもらいました。

発電を開始すると
こういったエリアは

オペレーターしか入らない と。
そうですよね。

立ち入り禁止のエリアになります。

引退するはずだった施設の再稼働。

これも 停電を起こさないための
処置です。

この… まぁ 1台
動かすことによって

どれくらいの電力が
賄えるようになるんでしょうか?

平均的な ご家庭で

それだけ やっぱ
電力不足っていうのが

切実だっていうことですよね。
はい。

中央操作室も見せてもらいます。

レトロな雰囲気ですね。

5A 補助油… 起動します。
はい 起動了解。

これが雪の日 重要な役目を
果たすことになったのです。

今年は まぁ 特にですね…。

10年前 福島第一原子力発電所の
事故を受け

改めて 発電所の安全性を
総点検したときのこと。

その際 関東は電力不足に陥り

各地で計画停電が実施されたのを
覚えていますか?

それ以来の電力不足が
この冬は懸念されていたのです。

なんか 脱炭素っていう流れも
もう ありつつも…。

でも なんか やっぱり
こういう形で

電気を作り出して
いかなければいけない…。

その… ちょっと
違和感もありながらも

動かすっていうことは
今 どんなお気持ちですか?

今年1月6日 あの雪の日…
この5号機は

最大出力で奮闘しました。

それでも 停電ギリギリだったのです。

それには 理由がありました。

実は 電力の安定供給を
はかる目安に

予備率というものがあります。

およそ10年前は
10%ほどあった予備率。

今は 3%になっています。

東京の電気が 突然
消える日がくるかもしれません。

電気がつくのが
当たり前ではないのです。

一方 近ごろ 新たな価値観で
電気を選ぶ人たちがいます。

ここは 開店時間になると
常連さんが シャッターを開ける銭湯。

地元に愛されている証拠です。

その名も 電気湯。

若いからできるけど

60歳とかになったら
できないなって思います。

ここの主 大久保勝仁さん。

2年前に 祖母から
経営を引き継ぎました。

電気湯の名前の由来が これです。

見せてくれたのは 古い電極。

大正時代 マッサージ効果を狙い
湯船に この電極を入れて

ビリビリさせていたそうです。

この電気湯が 今
頭を悩ませているのが 電気代。

広い銭湯を寒くさせないために
結構 電気代を使っています。

大久保さん 最近
電力会社を切り替えたそうです。

これです。 これが あの…。

それは 100%再生可能エネルギーの
会社 みんな電力。

実は大久保さん
もともと国連に関わる仕事で

世界中を飛び回っていました。

そんな経験もあって

少し高くても
納得できるところから

買いたいと考えていたのです。

令和の電気湯のキャッチフレーズは

「はじめよう 再生可能エネルギー」。

大久保さんが契約した電力会社は
東京 世田谷区にあります。

入っているのは雑居ビル。

そのエレベーターを降りると

いきなり これが
目に飛び込んできました。

更に 巨大な電球も。

2011年設立。

従業員はおよそ100人の会社
UPDATER。

大手からの転職組もいます。

入り口にあった自転車に乗る人が
必死にこぐと…。

つきました。

実は この人が
社長の大石英司さん。

だからまあ こんな…。

いきなり目に飛び込んできた
電飾も

よく見ると… コンセントです。

電気が どこから来ているのか
考えてほしいと作ったそうです。

大石さんは
もともと電気とは関係のない

大手印刷会社の会社員でした。

きっかけは 通勤中…。

その方が…。

東日本大震災があった 2011年

賛同した仲間たちと会社を設立。

当初から目指したのは

再生可能エネルギーだけを使う
電力会社です。

タッグを組む発電所は
徹底的にこだわって選んでいて

ある基準を作っていました。

例えば…。

大石さんが目指すのは
顔の見える電力。

そうして選び抜いた一つが

神奈川県 小田原市にある
この太陽光発電所です。

それにしても ずいぶん上に
太陽光パネルがついていますね。

この発電所を経営するのが
小山田大和さん。

1, 500万円をかけ
この設備を造りました。

発電容量は およそ58キロワット。

20世帯分の電気を
まかなえるそうです。

この場所は もともと
耕作放棄地だったそうですが

パネルの下で農業を復活させました。

これは ソーラーシェアリングと呼ばれ

農業と発電を
組み合わせた事業です。

発電による収入は
年間140万円ほど。

農家にとって
大きな助けとなります。

自然エネルギーって
ある意味 道具ですから…。

小山田さんが作った電気は
すべて

みんな電力が買い上げていて

それは
こんな場所で使われています。

田んぼから1.5km離れた ここ。

同じ小田原市内にある
スターバックスコーヒーの店舗です。

オール電化のこの店
使われているのは

すべて あの小山田さんの
太陽光で作った電気です。

実は スターバックス
すべての店舗で使う電気を

地元で作った再生可能エネルギーに
替えると宣言。

現在 この計画は
350店舗まで進んでいます。

これはまさに
電気の地産地消です。

お客さんは
それを知っているのでしょうか?

こちらは

この区立幼稚園も
みんな電力と契約しています。

おっ。
お~っ。

プロジェクターを使って
遊んでいますが

なんとも楽しそう。

これ 私の手だよ。

ここの電気は
地産地消ではないのですが

こんな場所の電気を使っています。

そこは 一面の雪景色。

長野県の水力発電を
使っていたのです。

1日 1, 400世帯分の
電気を作れる規模。

みんな電力が 間に入り

長野県と世田谷区の自治体間での
契約を実現したのです。

しかし ダムと幼稚園の
距離はおよそ200キロ。

どうやって つながって
いるのでしょうか?

みんな電力は
仮想通貨の取引など

最近 金融の世界でよくみられる

ブロックチェーンの技術を用いています。

幼稚園で
電力を使っている時間に

ダムで電力が作られていれば

それをマッチングできる
独自の仕組みを作ったのです。

みんな電力は 現在
600以上の発電所と契約。

一方の顧客は 個人で7, 500世帯

法人で 800社にのぼります。

ここ数年の
環境意識の高まりで

年に130億円以上を

売り上げるほどに
なったのです。

世界中で高まる環境意識。

世界一の
CO
排出国 中国。

発電量の
7割以上を占める

火力発電から
風力発電などの

再生可能エネルギーへ
転換を進めています。

そのため この2年間で

石炭をとる炭鉱を
500以上閉鎖しました。

しかし その反動は大きく…。

去年秋 地方の都市で停電が頻発。

車のライトだけが
こうこうとしていますが

町の明かりは消え
信号まで使えなくなりました。

環境を考え進める 脱炭素。

こんな落とし穴が存在したのです。

停電で エレベーターが止まり

子どもが
閉じ込められてしまったのです。

北京オリンピックを控え

なりふり構わず
始めたことがあります。

♬~
<世界は 新しい日常へと歩みを進めていく>

<見えない不安の先を 見通す眼が必要だ>

<キヤノンの 社会を見守る映像技術は

カメラから得られる多様な情報を解析>

<より安心で より自由な

新しい暮らしの可能性を 見える化していく>

<ひろげよう まだない視界を>

去年10月

地球温暖化対策の国際会議
COP26が 開催されました。

世界のトップが
6年ぶりに集まったのです。

その議長国 イギリスのジョンソン首相。

しかし 脱炭素を
早急に進めたい欧米と

段階的に移行したいインド 中国との
対立が鮮明になりました。

去年秋に
大停電に見舞われた中国。

最近 目立つ動きがあります。

ここは

進んでいくと…。

石の山に登っている男性を発見。

何をしているのかと思って聞くと。

鉱山から採れた石。

石炭がついているものを
選別していたのです。

上から見ると
全貌がわかりました。

トラックがずらりと並ぶ
ここは石炭鉱山。

こちらは
石炭運搬専用の線路です。

採掘された石炭は
あちらの貨物列車に乗せられ

およそ 600キロ先の
中国沿岸部まで運ばれます。

2万トンの石炭を一度に
運ぶことができるそうです。

貨物列車の先は…。

200以上の車両が連なった
その全長は およそ2.6キロ。

こうして各地へ運ばれた石炭が

今の中国の
電力を支えているのです。

脱炭素をうたうなか

石炭発電へ回帰する
中国の現実がここに。

この急速な需要の高まりにより
石炭の価格は急騰。

新たな問題も起きていました。

実は 各地の炭鉱で
事故が相次いでいたのです。

増産を急ぐあまり

安全管理をおろそかにした
炭鉱が増えているのです。

農村部の電力事情も取材しました。

ここは 炭鉱の近くにある
小さな村です。

石炭の急激な値上がりを受けて

地元政府が 急きょ発行した

石炭2トンを半額以下

およそ9, 000円で
購入できるといいます。

農村部では
こうして石炭を燃やして

暖を取る人たちが
少なくありません。

彼らの収入では 電気代が
支払えないためです。

貧しい村では
今も石炭そのものが

人々の生活を支えています。

そんななかでの北京オリンピック開催。

会場を訪れた
習近平国家主席は…。

全ての競技会場の電力を

太陽光や風力などで賄うと宣言。

脱炭素と石炭火力の復活。

まさに理想と現実。

その一方で こんな国も…。

イギリスは
すでに石炭による

火力発電を
ほぼ なくすことに

成功しています。

風力発電などへの
シフトが

成功したためです。

しかし 去年11月
再生可能エネルギー100%をうたい

170万人が契約する
電力会社が経営破綻しました。

エネルギーの卸売価格が
急騰したためです。

イギリスでも電力の安定供給は
急務なのです。

その危機を救う取り組みが
北海で始まっていました。

そこには 日本企業の
技術が使われていたのです。

(息子)
父さん 引っ越しくらい プロに頼めよな。

(母親)また出掛けちゃったのよ。
これが父さんのお宝…。

あんたのカメラ好きは父さん譲りね。

しかし 風景写真ばっか。

家族でいるより
一人で風景撮りたい人だもんな。

そうでもないのよ。

<かけがえのない「時」を描き出したとき
「EOS」はただひとつの存在として完成する>

<その「EOS」は 世界にひとつだ>
父さん 写真うまいじゃん。

電力の安定供給が急務のイギリス。

北海で一大プロジェクトが
始まっていました。

こちら

海底送電線を敷設。

イギリスと
北海を挟んだ先の

ノルウェーをつなぎます。

そのイギリス側の心臓部となる
施設がこちら。

実は そこに日本の技術が。

バルブと呼ばれる
電気の変換装置です。

送電する電気のロスを減らし

遠くまで電気を
届けることができます。

ノルウェーのエネルギー源は

安定的に発電できる
水力が 90%を占めています。

イギリスは 今回のプロジェクトにより

これをいつでも
輸入できるようになりました。

もちろん ノルウェー側に
電力が足りなくなったときは

イギリスから輸出することもできます。

電力の効率的な融通。

このシステムを手がけていたのが
日本の日立グループです。

近年 国をまたいでの
融通が注目され

多くの注文が
舞い込んできています。

脱炭素社会での電力供給。

あのスペインにも ヒントが…。

農地の中に現れたのは
大規模な太陽光発電所。

2016年に稼働。

1, 300世帯分の
電力を生み出しています。

この発電所のオーナーの一人

ソムエネルジアは
再生可能エネルギー100%の電力

しかも 地元で作ったものを
地元で消費する協同組合です。

今 スペイン全土に
8万人の出資者がいます。

この日 ペドロさんのほかに

太陽光発電所の周りに住む
人たちも集まっていました。

ここの建設にかかった
3億6, 000万円は

すべてメンバーからの出資で
賄われています。

なぜ出資したのか聞くと。

出資した会員は
25年間の長期にわたり

通常の料金のおよそ半額で

電気を使うことが
できるといいます。

自分たちの電気は
自分たちで作る。

これが ヨーロッパで広まっている
電力との向き合い方です。

そして 兵庫県・稲美町。

神戸に通う人たちのベッドタウンです。

そこに…。

みんな電力の大石さんの姿が。

おぼつかない
足取りで向かったのは

顔の見える電力作りに

新たな可能性をもたらす
場所でした。

日本でも まったく新しい
電気とのつきあい方が

広がろうとしています。

人口 3万人ほどの静かな町です。

去年の暮れ
おぼつかない足取りの人が…。

おっ。
大丈夫です 大丈夫です。

みんな電力の大石さんは

新たな取り組みを
始めようとしていました。

それは 自社で造る
初めての本格的な発電所。

太陽光で発電し 250世帯分の
電力を賄えるといいます。

ここで発電した電力は
国内の企業3社に

長期の固定契約で使って
もらえることが決まっています。

実は このソーラーパネル
ため池の上に浮かんでいるのです。

稲美町には こうした
ため池が86ヵ所もあります。

水の上にパネルを設置すると
冷却効果もあって

しかも アオコの発生を防ぎ

水質改善の効果も
期待できるそうです。

大石さんの話にのってくれた
この人は

ここを管理する
農家の加藤さんです。

やっぱり あのこの…。

でも こんな形で…。

今回 そういう新しい事例を
作れるという意味で言うと

ホントにありがたいなというふうに
思ってるんですよね。

このような ため池は

全国に15万ヵ所も
あるといわれています。

生活に必要な
電気を消さないためにも

大石さんの挑戦は続きます。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事