日本人のおなまえ【名字研究家厳選!おなまえランキングBEST10】[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ【名字研究家厳選!おなまえランキングBEST10】[解][字]

過去の放送から、名字研究家の森岡先生も知らなくて驚いた!おなまえを厳選し、ランキング形式で紹介する「名字研究家もビックリ!おなまえランキングBEST10」!

番組内容
ランキング形式でおなまえを紹介しつつ、スタジオでは地名や名字の驚きの由来をクイズ形式で出題。「海なし県・長野に海のつく地名が多いのはなぜ?」「三重県に鬼のつく地名が集中しているナゾ」などをクイズ仕立てで取り上げる。おなまえの由来には、知られざる地域の文化・風習が盛りだくさん。コロナ禍で旅行に行きにくい状況の中、全国をくまなく取材している「日本人のおなまえ」がお送りする、旅気分を満喫できる回。
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【出演】宮崎美子,澤部佑,【解説】森岡浩,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 地名
  2. 名前
  3. ヤーナー
  4. 宮崎
  5. 名字
  6. 正解
  7. 納豆
  8. ランキング
  9. 銀閣寺
  10. 番組
  11. クイズ
  12. 場所
  13. 宮崎県
  14. 黒木
  15. 紹介
  16. 森岡先生
  17. ハンコ
  18. ヒロシ君人形
  19. 義家
  20. ウシ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

以前 番組で紹介した

山梨の地名に多い この漢字。

何と読むか 覚えていますか?

残念! 不正解。

これまで 全国津々浦々の
名字や地名を徹底取材してきた

「日本人のおなまえ」。

おなまえに刻まれた歴史は

専門家 森岡先生も
知らないことだらけ!

そこで 今回は
森岡先生が驚いたおなまえを…

そういう特集なの? 今日は。

題して 名字研究家もびっくり

「おなまえランキングBEST10」。

(拍手)

ということで
名字研究家 森岡先生もびっくり

「おなまえランキングBEST10」を
今日は 発表させていただきたいと

思います。
そうですね。

びっくりしたもの 初めて聞いたもの
いろいろ含めて BEST10ですね。

先生をもってして
びっくりしているわけですからね。

特に 都道府県の地名や 名字に絞って
ランキング 選んでいただいたので

それを発表していきたいんですが。

クイズ形式で
お答えいただくところもございます。

でも 番組では 一度紹介したものです。

赤木さんは
何で そっちなんですか? いつも。

えっ 私は もう… アナウンサーですから。

陰口 言いました? 今。
陰口じゃないです。

本人の前で言っているんだから。

クイズに正解した方には
ヒロシ君人形を差し上げます。

今回は 全部で クイズ5問を出題!

ヒロシ君人形を
一番多く獲得した優勝者には

実際に使えるハンコちゃんハンコを
贈呈しま~す!

それ 欲しい。
欲しいですよね。

それは欲しいね 記念に。
では 早速 まいりましょう。

森岡先生もびっくり
「おなまえランキングBEST10」は

こちらです。

何? 何?

何でしょう?

これは
名字の1位が意外ということなので

宮崎県の名字人口ランキング
ちょっと見てみましょう。

こちらです。

2位の甲斐サマや 3位の河野サマも

全国的に見れば 300位 200位と

ちょっと低い方なんですけど。

全国ランキングで 300位より下のものが
1位になるっていうのは

沖縄を除くと
ここだけですね。

ということですが
では 皆さん お考えください。

宮崎県で一番多い名字とは
何だったでしょうか?

ヒントのかけらもないんですか?
ないです。

V ふんわり
見せてくれるんじゃないんですか?

今までだとね。
何もないの?

いや
これは 何にも出てこないよ だって。

地形が特徴的な県ですよね。

特産物というか。
あっ まあ うん。

だって
マンゴーさんっていないと思う。

地鶏さんいないと思う…。

宮崎って 日照時間も多いですよね。
日照時間。

日照時間が多いと 何か
こういうのが多いのかなっていう。

まあ いいや。
ではいいですね。 では 皆さん

一斉にボードをお出しください。
どうぞ。

ああ そうだ!
黒木さん 杉田さん 日野さん。

思い出した。
さっきの話を聞くと

日照時間とか言ってるから
違うんじゃないかな。

何か 僕は
これが浮かんだから書いたんですけど。

自信はないんですよね。

森岡先生も驚いた
宮崎県の意外なナンバー1名字とは?

その名字のルーツとなるものを
地元の方が紹介してくれました。

そう 宮崎県で
一番多い名字は

針葉樹を意味する
黒木サマ!

大正解です。

うわ すごいうれしい。

宮崎で伐採される良質の針葉樹
黒木。

幹が まっすぐ伸び
建築材として加工しやすく

建物や船 橋などの材料に
もってこいでした。

江戸時代 宮崎県の黒木は

木材の一大ブランドへと
成長していきます。

その代表例が
世界最大級の木造建築とされる…

江戸時代の大修復では

大屋根を支える2本の梁に
宮崎の黒木が使われました。

宮崎県の木材が
その価値を高めたことと

黒木サマが
名字人口1位に上り詰めたことに

関係があるのでは? と考える
専門家がいます。

時は…

山間部が多い宮崎。

人々にとって
年貢の負担は重いものでした。

このころ 江戸では
人口増加により 街が拡大。

そんな木材が大量に必要とされた時代。

黒木は 宮崎にとって
貴重な収入源になりました。

実際 江戸時代中頃の
史料によると

年貢の一部を
樹木の販売代金で

納めていることが
分かります。

…じゃないかなと思います。

森林面積が7割を超える宮崎県。

針葉樹 黒木が価値を高めるにつれ

黒木サマは 増えていったと
考えられるのです。

ということで はい 大正解です 古さん。

何か印象に残っていたんですよね。
ふっと浮かんだ。

今 言われてみると
とにかく 黒木さんは 宮崎の人です。

本当 九州にいても。

これ 初見ですよね。
これ 今回のために作ったVですよね。

再編集……。

今日 ずっと初見だったりして。

初見ではないので
古さんに ヒロシ君人形1体です。

はい ありがとうございます。
おめでとうございます。

すごいなあ。

では どんどん まいります。
続いて ランキング9位です。

こちらです。

一般的に 納豆
なぜ この名前かという説は

納屋で豆を発酵させたから
といわれているんですが

番組では 別の説を紹介したんですね。

やはり 私が聞いていた由来とは
違う説だったので

初耳だったんですけれども。

正直 私 納豆を食べないので
9位でもいいのかなっていう感じです。

えらい個人的な。
じゃ クイズは こちらです。

空欄を埋めていただきたいと思います。

番組で紹介した説は
「何とか豆だから納豆」ということでした。

一体 空欄に入るのは 何でしょう。

は? 何とか…。

何とか… その何とかの部分
教えてもらってもいいですか?

いやいやいや
言えるわけないですよね。

言えるわけがないですね。
ヒントないですか? これは。

歴史上 有名な人が関わっていました。

はあ?
(笑い声)

赤木さん これ 知ってたんですか?
これ 今回 見て。

もちろんです!

汚えよ。 あのポジション。

ということで
皆さんの回答は こちら!

古さんと 澤部さんの答えは
年貢を納める豆で納豆。

宮崎さんだけ 違う答えです。

頼朝か何かに食べてもらおうと

大事に取っといて納めた。

あ~ これかあ。

では
この中に正解はあるんでしょうか?

こちらは
水戸一番の老舗納豆屋さん。

水戸に受け継がれる
納豆伝説を教えてくれました。

ん? 八幡太郎義家?
一盛長者?

八幡太郎義家とは
平安後期を生きた 源 義家のこと。

戦上手である一方 執念深く

気に食わない者は
惨殺したといいます。

その義家が 東北への
遠征途中に
立ち寄ったのが

水戸にいた豪族 一盛長者の屋敷。

こちらは…

義家軍は 東北までの行くさきざきで

馬のエサとなる豆を調達していました。

すると ここで奇跡が…。

煮た豆を藁で包み
馬に積んでいたところ…

異変に気付いた家来…。

戦の必需品である馬が

この豆を食べても平気か
確かめなければ。

ん? んん。

思い切って食べてみると
おいしいじゃありませんか!

うっ うまい。
そうだろ? そうだろ!

馬のエサにしておくには
もったいない。

確かに!

ところが 馬のエサを
おいしそうに食べていることが

あのおっかない義家に
伝わってしまいます。

絶体絶命のピンチ!

しかし 食べてもらえれば

そのおいしさに
納得してもらえるのではないか…。

では 何と言って差し出せば
食べてもらえるのか?

そのまま出したら 殺されるかも…。

家来たちが ピンチを切り抜けた
その秘策とは…。

これまさに 納豆にござりまする。

なんと!
わしのために納める豆で納豆とな。

納豆という
絶妙のネーミングによって

義家も糸引く豆に箸をつけます。

うまい!

納豆! これは よき食べ物じゃ!

ハハハハハハ~!

まあ
食べなさいよじゃないけれども…

有名な所では…

納豆八幡だとか…

義家が気に入ったこともあり

納豆というおなまえは 全国へ。

実際 東北から

京都へ戻るルートと
重なるように

各地に 納豆伝説が
残されています。

水戸から生まれた 納豆というおなまえ。

それは 義家への気の利いたひと言から
生まれたのでした。

人違いだわ。
これはOKでしょ。

ということで まあ 正解は…

皆さん ちょっとずつ違うので
全員 不正解です。

うそ!
うわ~。

森岡先生もびっくり
「おなまえランキング」 8位はこちら!

その舞台は 鳥取県の山間部にある
智頭町山形。

ランクインした恋山形駅。

開業当時の様子はこちら。

実は この「恋」という 一文字に
ドラマがあったのです。

まあ 普通にある駅なんですけど

「因幡山形駅」という駅名で
開業する予定だったところ

みんなが考えて
この「恋山形駅」に替えたんですね。

これなぜ
この名前にしたかは覚えてますか?

覚えています。
これ いらっしゃいっていう意味でしょ。

正解です。 まさに「来い 山形」。
来てほしい。

「活性化のために来てほしい」で

漢字を 恋愛の「恋」に
当てたということなんですけども

それだけでは 終わりませんでして

名前に合わせて
駅舎もリニューアルしました。

こんな感じになりました。
すごいことになってる。

似たようなので言うと 三陸鉄道。
岩手県の。

そこに 昔 「小さい」「石」の「浜」って書く
小石浜駅ってあったんですけれども

これ 何か 同じような感じで 「恋し浜」。

「恋」に「し」に「浜」って書いて
名前を変えて

今 やっぱ
同じ 恋愛のパワースポット

っていうことでやっているようですね。

どんどん いきます!
「おなまえランキング」 7位は こちら!

これはですね
福島県の檜枝岐村という村を

特集した時に出てきました。

どこかと言いますと こちらです。

福島県南部の この地形 見てください。

山に囲まれていまして。

かなり 雪が降る豪雪地帯でもあり
秘境という所なんですけど。

ここが…

この3つの名字が
檜枝岐村の8割以上を占める。

はあ。
あれ 全然ピンと来てないですね 皆さん。

平野サマは
何となく ふわっと覚えてた。

この3つの名字
いずれもですね

落人として
この村にやって来た。

先生 それぞれ
どんな理由で逃れてきたんでしょうか?

そうですね。
最初に来たのが 星さんで。

これは 平安時代に 朝廷の政争で敗れて

藤原一族の人が落ちてきた。

そこで 領地のあった「星」を名乗って
ここに住み着く。

それから300年ぐらいたって
今度は 源平の合戦で

落人の平家が落ちてきて
平家なんで 「平」を取って

平野さんっていう名前を
名乗って またここに住むと。

それから また300年たって
戦国時代に

楠氏の一族が やっぱり
戦で負けて 落ちてくる。

楠氏っていうのは
先祖が「橘」だっていわれているので

先祖の「橘」に戻して
ここに住み着くんですね。

で ちゃんと住む所を分けて
3か所で住んで

仲よく共存してるっていう所ですね。

まさに この山間の地域で

限界集落のようになってしまっても
おかしくないような地形では

あるんですけども
この檜枝岐村に関しては

若者をひきつけるような面があったので

そこを取材してきました。

おはようございます。
おはようございます。

この村の大きな特徴 それは…。

(子供たち)こんにちは~。
こんにちは~。

子供がたくさんいること。

531人のうち 15歳以下が68人。

都心部以上に少子高齢化が進む
山間地域では

異例の割合だそうです。

小規模自治体の中の奇跡の村

というふうなことが言えるかと思います。

そんな子供たちですが
村に高校がないため

進学の時
村を出ることになります。

しかし 戻ってくる若者が多いのも
この村の特徴。

「日本人のおなまえ」っていう
番組なんですけど。

ふるさとだから?

人?
はい。

民俗学者の柳田國男は
この村を こう書き記しています。

「都会にはない精神的な豊かさが
檜枝岐村にはある」と記され

こんな言葉が続きます。

子供たちに 正直ベースで
話を聞いてみました。

いいとこだ。
ねえ 教えられるよ。

でも成績的には
あんま教えられてないですね…。

では どんどん挽回していただきたいと
思います。

次にまいりましょう
続いては6位にまいります。

簡単なやつ来い。

鹿児島県 1人なのに名前は2つ。

舞台はですね
鹿児島県の中でもこちらです。

与論島なので
ちょっと離れているんですけど。

ヤーナーという名前を

自分の戸籍上の名前とは
別に持っていました。

ヤーナー?
ヤーナー?

鹿児島県 与論島の

戸籍には載らない
もう一つの名前 ヤーナーとは?

その気になるヤーナーを
ガレッジセールの川ちゃんが

現地で取材しました。

で ヤーナーは?

ウトゥ?

せいまが…。

ウシガマ?

おなまえは?

忘れちゃった。
忘れちゃった。 でも ヤーナーは?

ウシです。
ウシは覚えてる。

おなまえは忘れてもウシは覚えてる。

教室にもヤーナーが。

ウシやナビなど聞き慣れない名前。

由来は諸説あり
定かではありませんが

生活に身近なものの
名から付いたと考えられています。

なぜ この時代に
ヤーナーが残っているのか?

与論の文化に詳しい菊 秀史サマ
ヤーナーは?

トゥクです。
トゥク? へえ~。

息子さんは?
菊 凛太郎です。

菊 凛太郎。 ヤーナーは?
ヤーナーはマニュ。

マニュ?

3世代 集まっていただきました。

おいくつですか。

うわ~ すごい!

ちなみに 何て…?
チュウです。

奥様は?
ウシです。

親から本名で呼ばれたことは
ないんじゃないですかね。

携帯電話の連絡先も…。

うわっ 本当だ!

両親とも
凛太郎サマの名前はマニュで登録。

何でこういう珍しい名前に
なるんですか ヤーナーは。

大体 先祖からもらっていくんですよ
名前はね。

私は祖父の名前をもらってる。

こちらもおじいちゃんの名前だね。

与論では長男 長女は
父方の祖父母から。

次男 次女は母方の祖父母から

ヤーナーを受け継ぐのが一般的。

先祖代々
大切に受け継がれていくからこそ

与論には 今でもヤーナーが
しっかり根づいているのでした。

すばらしいね。

やっぱり今で言うと遺伝子ですよね。

遺伝子の一角を
必ず受け継いでいくという。

先祖代々 同じのってあるんですけど

一つ飛ばしているっていうところが
面白いですよね。

ああ~ そうか。

ああ そうでしたか。

「おなまえランキング」 5位はこちら!

山梨県 ナゾの地名がランクイン!

まずこの漢字を
何と読むかはクイズではありません。

それは もうかなり深くやったので
覚えてらっしゃるかなと。

ひらがなで2字ぐらいですか。
言ってみましょう。

大正解。 ぬたです。
ぬたで合ってます。

そっか。
すごっ!

この垈が付く地名が本当に多くてですね
こちらをご覧いただきましょう。

垈だらけ。

いろんな所に垈がありますよね。

垈っていう地名が山梨にたくさん
あることは分かっていたんですけども

その理由は
この番組で初めて分かりましたので。

あ~ そうですか。

では ここからが クイズです。

この垈は ホニャホニャが
豊富だった場所を表している。

では皆さんお書きください。

何だ これ?
豊富だった?

珍しい漢字ですけども
そこに引っ張られすぎると

答えから遠ざかっていくというか。
土に代わるみたいなあれですけど。

そういうのに引っ張られない方が
いいんですね。

どうですか?

あの枠が大きいのがすごく気になる。

あの 答え これでもこれでも
正解というのが二つ書いてあるんですね。

なのでちょっと長くなってますが
長い文字というわけではないです。

いいですね?
では一斉にお出しください。

どうぞ。

はあはあはあ。
古さんは「無尽の結束」。

山梨の時は
これが一番印象に残っている。

映像記憶 残っているんですよ。

高齢者を中心とした
方々が集まってね。

こればっかり意識いっちゃう。
なるほど 無尽 印象的でした。

そして 宮崎さん 澤部さんは
「水資源」 「水」。

響きがヌタっていう感じなんだけど

でも 何か
きれいなものだった気がするんすよね。

ナゾの地名 垈には 何があるのか?

まず向かったのは
笛吹市の藤垈地区。

こんにちは~。
どうした? どうしたですか?

ご主人 垈!

その前は
そっちは 田んぼですけどね。

あっ 田んぼがあったんだ。

そこは ずっと藤垈。

続いて 身延町の
大垈地区へ向かうと…。

おお~…

山道の途中にあったのは
既に廃虚となった集落。

かつて
この地で暮らしていた方に話を伺うと…。

あったんですか? あそこ。

えっ!?

あんな山奥に沼が? 証拠がこちら。

大垈の沼は 一年中
かれることはないといいます。

米は量少ないんだけんど…

山梨に点在する垈。

正解は 水田または水が

豊富にある場所を指す
おなまえでした。

しかし ここで疑問が…。

豊富な水がある場所なら
なぜ その地に さんずいなど

水を表す漢字を当てなかったのか?

そこが重要な点なんです。

民俗学が専門の新谷さん。

垈は
地元 山梨の人だけが分かる

暗号のような地名
だったのではないか
といいます。

食べるだけじゃなくて…

甲斐国というのは
行き交うとか交いとか

行き交う場所なので
いろんな人に狙われて

何か いいものを奪われる。
これは警戒する。

それは防ぎたいと。

ですから その田んぼという字を
隠した可能性がある。

はい ということで
宮崎さん 澤部さん 大正解です。

ヒロシ君人形が… 差し上げます。

ありがとう。
ようやく来ましたよ。

さんずいをあえて付けずに

水田や水が豊富な場所を
隠してたということなんですね。

そうですね。 山梨県は天領なので

代官が江戸からやって来ますから

よそ者に こうやっていると
ばれなかったんでしょうね。

なるほどね。

どんどん いきます!
「おなまえランキング」 4位はこちら!

青森県 神サマ大集合!

全国の神サマのうち 半数以上が
青森県の弘前市にいらっしゃる

ということで紹介した回がございました。

番組では神サマが
なぜ増えたかというのは

逆に弘前藩が
大工で技術がすごく有能な方に対して

名字を与えまして

モチベーションアップに
つなげたというような紹介のしかたを。

神という名字は青森に多いんですけど

青森の中でも津軽藩に多いですね。

その津軽藩の中でも結構広くいるので

多分 津軽藩の何かが
ルーツだろうなと思ってるんですけど

そこは私 分からなかったので

これは この番組で教えていただきました。
逆に。

続いては3位 いよいよベスト3です。

こちらです。

怖々と見てる。

「京都 銀色じゃないのに銀閣寺?」
これはみんなで行きましたね。

行きましたね。
はい では ちょっと銀閣寺

ご覧いただきますけども
銀閣寺 こちらです。

外観も内装も一切銀は使われていません。

なのに銀閣寺というおなまえ。

金閣寺は金色ですよね。
そうね。

じゃあ何で銀閣寺は銀じゃないのに…。

皆で座ってね
ライトアップ こう 何かね。

きれいなお庭でした。
きれい… よかったですね~!

みんなで座って 本当は 何か
月をめでようと

したんじゃなかったでしたっけ?
そうですよ。

縁側に腰掛けて。
そうそうそう。

いい思い出ですよ。

なぜ
銀色じゃないのに銀閣寺なのか?

「銀閣寺」という名前が
確認できる

一番
古い史料は

お寺が出来て
100年以上あとのこと。

そもそも銀閣寺は 漆が塗られて

黒光りしていました。

それから…

それが白く見え
銀箔と見間違った可能性があるのです。

事実 過去の調査でも

銀閣寺に 銀箔が使われた痕跡は
見つかりませんでした。

どんどん いきますよ~!

「おなまえランキング」2位は こちら!

まず では 舞台はですね
熊野市と尾鷲市の沿岸部に

鬼地名が集中しているというのを
紹介したんですけど

この「木」 ツリーが付いている地名も

もともとは
このとおり

「鬼」だったと
いいました。

そうですね 私 この…

クイズはですね
なぜ ここに

鬼地名が集中したかを
答えていただきたいと思います。

空欄には
何が入るでしょうか?

は?
三重でしょ。

何を守ろうとしたかですよね。
三重県です!

そうですね。
立地が大事ですかね。

あまり この三重県に
こだわらない方がいい…。

そうですか? あんまり 三重に
引っ張られてるんですけど…。

ちょっと上の方を
見る方がいいですよね。

そうですね
もっと広い感じで考えると。

視野 広く。

苦悩の表情
やめてください。

これ やってないでしょ
番組で。

やりましたよ!

もう ちょっと
全く 出てこない。

分かりました!
もう三重にも引っ張られてるし。

では 一斉にどうぞ。

まさかの白紙。

むなしいけど どうしようもないです。
何も出てこなかった。

宮崎さんは…

都…。
都ですね。 都ですね。

ね。 私も最初
「海の幸」って書いたんですけど…。

(笑い声)

鬼の付く地名で
守ろうとしていたもの。

それは…。
この先生 覚えてんだけど。

そうか。 奈良の都って
言わなきゃいけなかったんだ。

奈良時代の都
平城京と

鬼地名の位置関係が
こちら。

都を守る結界とは?

鬼はそれまで
山の神様みたいな存在だったのに

中央集権の政府は

鬼に 人を食うという
悪いイメージを与えました。

そこで
「ここから先は 鬼が出るぞ

鬼が ここから先には いるぞ」
っていう意味で…

時の権力者は 恐ろしい鬼のイメージを
利用することで

熊野 尾鷲に 近寄り難い
心理的な結界を

張ろうとしたと
考えられるのです。

更に 軍事的側面から見て

熊野 尾鷲にかけて
鬼地名を付ける必要がありました。

奈良盆地は 後ろの
熊野 吉野から攻められると

非常に弱いんです。

奈良の都を守るために
一番 注意しなければいけないのは

この「鬼」のある地名。 この場所が

一番重要な
カギになる場所だったんです。

奈良時代 都の西側は 開発が進み

警護も万全。

その一方 都の人々が恐れていたのは

東や南から
山を越えて

やって来る
敵でした。

更に 入り組んだ海岸線は

姿を隠すのに うってつけ。

都を攻めようとする人々にとって

格好の拠点だったのです。

だからこそ
都を守る結界ネームとして

恐ろしい鬼の付く地名や伝説を残し

外敵が 寄りつかないように
しむけたと考えられるのです。

三重県に
鬼の付く地名が密集しているナゾ。

ということで
宮崎さん 澤部さん 正解です。

うれしい。
ヒロシ君人形が贈られます。

すばらしい。
うん。 完全 思い出した。

では 最後のクイズにまいりましょう。

いよいよランキングも1位です。
こちらです。

いや~ 先生 1位に選んだの どこだろう。

それも興味ありますね。

そういえば ありましたね。

これが1位ですね? 先生。

そうですね。
これは 本当に驚きましたね。

長野県に こういうのあるんだという。

では どれぐらい海地名があるかというと
こちら。

海には接していない長野県ですが

小海 海尻 海ノ口と

いろいろ 海に付く地名が
ありました。

南牧村と小海町という所に

集中するように海地名があったんですが。
ありましたね。

やりましたね これは!
それは覚えてらっしゃる。

じゃあ ちょっと
クイズは こちらです。

ものすごく長いよ これ。
そうですね。

どうぞ。
めちゃくちゃ長いんですけど。

何かね…
これだったような…。

ここまでの得点を おさらいすると
古さんは1ポイント

宮崎さん 澤部さんは
2ポイント獲得です。

最後は 森岡先生が一番驚いたテーマ!

ということで… 特別に2ポイント!

いいですか?
では一斉に お答えいただきましょう。

どうぞ!

違うのかな~。

湖がいっぱいあった。
大きな湖 湖。

3人とも湖。
ちなみに古さん。

「一杯」っていうのは?

「一杯」って ごめん
「いっぱい」っていう意味を書いちゃった。

何個もあった?
そっち いっちゃった。

なるほど なるほど。
そういうことですね。

バカだね 俺。
いやいやいや…。

一杯 飲んでるわけじゃないんだからね。
こっちではないですね。

分かりました。 では

ランキング1位の正解に
まいりましょう。

長野県小海町を
調査していると…。

あっ ちょっと見てください!

あっ 岩!
岩あったね そういえばありましたよ。

次々に現れる 大きな岩。

あった あった。

こんにちは。
地形に詳しい井上さんいわく

この岩の存在こそ 海ネームが多い秘密を
解き明かすカギなんだとか。

あの小高い丘は 全て…

えっ! あれ どう見ても
山の一部っていうか 隆起して

ああなったのかなって思ったんですけど
違うんですか?

違います。

時は 9世紀末 平安時代。

八ヶ岳が 大規模な山崩れを
起こします。

その時に崩れ落ちた山の一部は

10km以上離れた場所にまで到達。

高さ100m近い山々を
造り上げたのでした。

更に この時…

その結果として…

なんと
ここから見える平地が

千曲川の水によって

覆い尽くされた
というのです。

それで 今 我々が立っている
目線の所まで

水が たまったんです。

えっ ここら辺まで? そうです。
えっ じゃあ…

そうです そうです。

一体 どれほどの水量だったのか?
その光景を再現してみると…。

たまった水は 最大で水深130mに達したと
推定されています。

そして およそ300日後に
一部が決壊。

水深50mまで減ったものの

その後 100年以上
海のような景色が続いたのです。

この歴史的な出来事によって
海ネームが誕生したらしい…。

その痕跡を見つけました。

この地域の戦国時代の様子を描いたと
伝わる史料を見てみると…。

あっ! ありますね。

湖? 湖?
えっ?

この時は 湖…。

あっ! ここ…

確かに こちらの史料によると

今も残る 海尻と海ノ口の地名が

湖に沿うように記されています。

長野に 海地名が残るナゾ。

そこには かつて存在した
巨大な湖が関係していました。

海ノ口地区にある
その名も 湊神社…。

また 下流から上流に物資を運ぶ時に

その船の安全を
祈願するということで

祭られている神社だと
聞いてます。

かつて この地域は 深い渓谷で

物流には不便な土地でした。

しかし…

安定した物流が もたらされました。

今は消えてしまった巨大な湖。

しかし その恩恵を地名に込め
人々は いまも受け継いでいました。

長野に
海地名が存在するナゾ。

はい ということで…

大きいというところも
ポイントですので

宮崎さんのみ正解です。
わあ うれしい。

おい~! ヒロシ君人形2体です。
何だよ それ!

湖いっぱいも
正解にしてあげてくださいよ!

大きいという意味合いなんですか?

それとも
たくさんあるってことなんですか?

ということで 宮崎さん 優勝です。

わ~い うれしいよ。
ハンコちゃんハンコが贈られます。

わっ! ハンコちゃん?
どうぞ開けてください。

押しちゃおうかな。 これでいいのかな?

ああ! ちゃんと押せた。
いい~!

わ~い うれしい。
きれい きれい きれい。

宮崎さんでした。
ハンコちゃん! 羨ましい!

おめでとうございました。
ありがとうございます。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事