そこまで言って委員会NP【ひとつになるのは良い事?合併について考える!】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

そこまで言って委員会NP【ひとつになるのは良い事?合併について考える!】[字]

企業合併や銀行再編、大学の統廃合に選挙区の見直しまで!様々なジャンルで行われている“合併”は良い事なのか悪い事なのか、お馴染みのパネリストたちが徹底討論!

出演者
【司会】
黒木千晶
野村明大

【パネリスト】
竹中平蔵
朴一
須田慎一郎
井上久男
大野裕之
竹田恒泰
菅野朋子
山口真由
番組内容
◎様々な分野で行われる合併について、人気企画“教えて明大さん”で大展開!

▽日本企業が目指すべきは巨大化?スリム化?「企業の合併」

▽地方銀行の再編は進めるべき?「金融機関の合併」

▽少子化が進む中で教育機関の未来は?「大学の合併」

▽一票の格差是正で地方の意見は…「選挙区の合併」

▽エンタメ界でも再編が進む中で…「ひとつになった方がいいモノ」は?
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/iinkai/
番組ツイッター
https://twitter.com/sokomade_np
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCFf21op6Q2OG_H7-pQmCc_Q

ジャンル :
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大学
  2. 日本
  3. 合併
  4. 銀行
  5. 企業
  6. 経営者
  7. 問題
  8. 竹中
  9. 再編
  10. 地方
  11. システム
  12. 経営
  13. 明大
  14. 格差
  15. 統合
  16. アメリカ
  17. 意味
  18. 違憲
  19. お金
  20. 会社

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
日テレサービス
¥700
(2022/03/19 23:57:22時点 Amazon調べ-詳細)

>>ロシアがウクライナ侵攻とい
う暴挙に出てからおよそ3週間。

ウクライナ東部の親ロシア派武装
勢力が実効支配する地域を独立国

家として認め、それを足がかりに
勢力範囲を広げていく手法は、

2014年のクリミア半島併合を
思い起こさせるが。

>>併合ということばを調べると、

国際法上、

ある国がほかの国の領土の全部ま
たは一部を、

合意によって自国のものとするこ
ととあるが、今回のロシアの蛮行

は、明らかに国際法違反である。

また、

合わさって一つになることの意味
もあり、

合併と同義語だと記されているが。

最近のニュースを見ていると、

この合併ということばをよく目に
する。

>>相次ぐ企業の合併・買収のほ
か、ことし4月には、

大阪市立大学とおおさか府立大学
が合併した、大阪公立大学が開学。

衆議院小選挙区の1票の格差を是
正するための10増10減で区割

りが改定される選挙区も。
また、みずほ銀行でATMのトラ

ブルが相次ぐ原因は、

合併した3つの銀行のシステムを
統合しなかったことにあるとの指

摘も。
>>合併といえば、

日本の経済が東京一極集中化する
一方で、

地方では過疎化と高齢化が進み、
財政危機に陥り、

国が主導して地方の市町村の合併
を推進し、

行政や財政の基盤を強固にしよう
とした、いわゆる平成の大合併が

行われたが。

>>ねえ、ねえ、

明大さん。
>>なんだい、ちあきちゃん。

>>平成の大合併で、市町村の数
はどうなったの?

>>平成11年度末に3232あ
った市町村は、平成26年度末に

は1718にまで半減したんだ。
>>そんなに減っちゃったんだ。

>>減ったことによって、

それまで慣れ親しんだ地名が消え
てしまったり、

新たな名称をどうするかで、もめ
たケースもあったりしたんだ。

例えば青森県の板柳町と鶴田町の
合併が進む中、

リンゴの産地の板柳町があっぷる
市という新名称を提案したんだけ

ど、鶴田町が反対。
結局、合併は物別れになったんだ

よ。
>>そうなんだ、

あっぷる市、

めっちゃかわいいのに。
私、アップルパイ大好き。

>>アップルパイか。

僕はがっぺいのほうが好きだな。
>>え?何それ。

>>知らないの?
これだよ、これ。

中国のお菓子。
>>それは月餅やないかい。

>>うん、

おいしい。
>>なんか、

私が滑ったみたいになってる。

>>本日のそこまで言って委員会
NPは、

企業、

銀行、大学、選挙区、さらにエン
タメ界に至るまで、

最近の合併にまつわるニュースに
ついて、

徹底分析、徹底討論。

そこまで言って委員会NP緊急企
画。

ひとつになるのはいいことなのか

合併について考える。

>>こんにちは。
さて、

桜も咲きまして、

そろそろ卒業シーズンということ
ですが。

>>卒業シーズンか。

でもコロナが2年間も続いてるか
ら、中学生とか高校生とか、

3年間のうちの2年間もうずっと、
コロナ、

コロナですよ、

いろんな行事も全部中止。
>>だから一歩間違うと、入学し

てから卒業するまで、同級生の素
顔を見たことがないっていうね。

>>確かに。
>>ずっとマスクじゃないですか。

>>半年間ずっとZoomでやっ
ててね、みんなテレビを見てる感

覚なんですよ。

そんで半年後にキャンパスで初め
て会ったらね、

みんなスターに会ったみたいに抱
き合ったり。

お互いに。
>>ポジティブですね。

どうですか?パク先生も、

そういえば卒業といえば、この春
から大阪公立大学の名誉教授にな

られるということで。
>>もうだからこの3月の給料が、

最後の給料なんですよ。
>>そうなんですか。

>>だからもう、

来月から固定給が入ってこないの
で、とにかくこの番組に出してほ

しいなと。

>>本日のそこまで言って委員会
NPは、最近の合併にまつわるニ

ュースについて徹底分析、徹底討
論いたします。

本日の委員会の皆さんです。
よろしくお願いいたします。

>>さまざまなテーマを議論する
にふさわしい論客にきょうも集ま

っていただいておりますが、今回、

議論しますテーマは、

こちらになっております。
じゃん、

議長にこれね、

順番に選んでいただくというシス
テムなんです。

>>テーマ5つありますけれども、
まずはシンプルにこちらからいき

ましょうか。
企業の合併・買収について議論し

ていきます。

>>ひとつになるのはいいことな
のか?

>>教えて明大さん!

企業の合併・買収。

>>ねえねえ、

明大さん。
>>なんだい、ちあきちゃん。

>>M&Aって何?
>>企業の合併・買収のことだね。

最近でもヤマダデンキが、

大塚家具を吸収合併することが発
表されたよね。

>>じゃあ、大塚家具はなくなっ
ちゃうの?

>>創業から53年で会社は消滅
してしまうけど、

大塚家具ブランドは存続して、

今ある店舗も営業を継続。

ヤマダデンキの家電と家具の販売
の融合を進めていくらしいよ。

ちなみに去年、

日本企業が関わったM&Aの件数
は、4280件で過去最多だった

んだ。
新型コロナの感染拡大や、

世界的な脱炭素の流れを受けて、
事業の再編が活発化しているみた

いだね。

>>そんなに企業が合併を繰り返
すと、

一部の大企業しか残らなくなるん
じゃないかな。

>>それは明解な問題提起だね。
>>ばかにしてる?

>>ヤマダデンキによる大塚家具
の吸収合併以外にも、

日本国内ではさまざまな買収劇が
進行している。

世界的な脱炭素の流れの中、

トヨタ自動車などがEV・電気自
動車へのシフトを進める一方で、

小型モーターの開発・製造で世界
一のシェアを誇る日本電産は、1

月、

EV用駆動モーターに使われるパ
ワー半導体を、

現在の外部調達から、

買収や自社開発などによる内製化
を検討することを明らかにした。

日本電産は2016年初めまで大
手半導体メーカーのルネサスエレ

クトロニクスの買収交渉を進めて
いたが、

自動車業界の横やりによって破談
になった経緯がある。

ルネサスは、

三菱と日立の半導体部門を統合し
たルネサステクノロジと、

NECから分社化していたNEC
エレクトロニクスの経営統合によ

って、2010年に設立された企
業で、

ルネサス製の車載半導体は世界中
の自動車メーカーで使われている。

2月1日付で、日本電産に、

元ルネサス幹部でソニーグループ
執行役員の大村隆司氏が入社して

おり、今後、

ルネサスの買収に動くのではない
かとの臆測もある。

>>そんな買収劇がある一方で、
東芝は去年11月、

グループをエネルギーなどのイン
フラサービス、

電子部品などのデバイス、

関連会社の株式管理を担う3社に
分割する計画を発表していたが、

一転、2月7日、

3分割計画を修正して、

2分割にすると発表し、

空調やエレベーター、

照明事業の売却方針も表明。

一連の混乱の責任を取る形で、3
月1日付で、

綱川智社長が辞任し、

体制刷新で立て直しを図ることに。

>>またセブン&アイ・ホールデ
ィングスは、2006年に買収し

た傘下の百貨店、そごう・西武に
ついて、

2月21日売却に向けて、

譲渡先の選定作業に入ったことを
明らかにしているが。

>>合併もあれば売却もある。

なんか結婚したり離婚したりする
夫婦みたい。

>>確かに。
半導体に関しては、彼女を取り合

ってるみたいだしね。

>>でもヤマダデンキと大塚家具
は、

家電と家具の販売の融合で相乗効
果をねらうんでしょ。

家電と家具はインテリアの要だも
んね。

>>やっと僕の価値が分かっても
らえたか。

>>え?どういうこと?
>>今、

インテリが要だって。

>>インテリじゃなくて、インテ
リア。

大体、自分のこと、

自分でインテリとか言う?
>>それは、

的確なツッコミだね。
>>ばかにするな!

>>そこで皆さんに質問です。
今後、

日本の企業が目指すべきは、巨大
化ですか?

それともスリム化ですか?

>>さあ、

皆さんにお聞きしております。

日本の企業が目指すべきは、

巨大化でしょうか、それともスリ
ム化でしょうか。

>>スリム化を挙げてらっしゃる
方が多いですけれども、須田さん。

変化に対応できない企業は衰退し
ていく。

>>大体ですね、日本の企業って、
大型、

合併して規模が大きくなっていく
と、巨大化していくとですね、

意思決定のスピードがすごく遅れ
るんですよ。

結果的に、失敗しているケースが
多くて、ですから今、

求められてるのは、

もっとスピーディーに経営判断下
せるようなスリム化じゃないのか

なと。どんどんどんどん図体だけ
でかくなってって、

経営トップがサラリーマン経営者
じゃ企業、

これだめになりますよ。
>>それはそのとおりだと思いま

すね。
今、

須田さんが言ったことを補足しま
すと、

やっぱり日本って無能な経営者が
たくさんいて、

役員の数が私は多すぎると思いま
すね。

それで、今回のテーマである合併
なんかでも、結局、

事業に価値はあるのに、

だめな役員がいるから、

その事業から稼げないような形に
なって、結局、

M&Aやらなきゃいけない。
そうすると、喜ぶのは、

例えば中国なんかですよね。
すごいいい技術を持っているのに、

経営がだめだから、そうすると売
られるっていうと、

中国なんかが買いに来るわけです
よね。

そういう、だからもう少し、しっ
かりしたやっぱり、役員体制を築

かないと、非常に問題だと思いま
すね。

>>なんのために合併するのかっ
て、ちょっと整理しておくとです

ね、いってみれば、合併すると、

例えば非生産部門といわれている
総務とか人事とか、あっ、すみま

せんね、見てる方ね、

別に非難しているわけじゃありま
せんよ。

そういったところが、効率化図れ
るじゃないですか。

今までだったら人事部が2つあっ
たのに、1つになるよね、

総務だって2つあったのに1つに
なる、

そういう非生産部門を効率化して
いって、経費を削減していくのが

1つ目的としてある。

もう1つはこれは評価していいの
かもしれないけれども、時間を買

う、つまりゼロから立ち上げたん
では、コストもあるいは、時間も

かかってしまうことに関して、お
金を出すことによって、それを買

ってきて、

そして生産性を上げていくという
やり方、だから時間を買うってい

うところであれば、

評価できるのに、日本の場合はど
ちらかというと経費削減なんです

よ。
じゃあ社員にとって、どっちがハ

ッピーなのって。
考えてみると別に巨大化しても、

社員のこと考えてるわけじゃない
から、これ、

なんのために巨大化するのかって
いうところが1つ、ポイントにな

ってくると思います。
>>従業員から見るのか、

それとも経営者から見るのかで変
わってくると思う。

私はね、やっぱり経営者から見た
場合、自分の企業を巨大化したい

いう夢を捨てたらもう終わりだと
思ってるんですよ。

だって孫子の兵法って書きました
けれども、これ孫正義さんのこと

なんですけれども、私ね、たまた
ま偶然ですけど1982年に、孫

さんと会ってるんですね。
そのときにある雑誌で、

ベンチャービジネスのきしという
特集で、孫正義さんが九州の会社

に行ったら、

前身の日本ソフトバンクという会
社で、たった4人ですよ、従業員

が。

そのとき彼は、こんないろんな自
分の将来の見込みを書いてね、自

分は10年後にこのパソコン会社
を日本一にすると。

30年後には、これをグローバル
企業にして、

社員10万人の企業になってるか
ら、

今のうちに自分と仲よくしておい
たほうがいいですよと言われたん

ですよ。
ただ問題は、資金調達がなかなか

難しいと。
孫という名前ではなかなかね、こ

れはね、お金を貸してくれないと。

そういった。
>>どうして?

>>だから在日韓国人は当時、

やっぱり壁で金貸してくれないん
ですよ。

だから名前で損してるって、彼は
ジョークを言ってね、私を笑わせ

たことがあるんですけどね。
>>でも今言った、私は単に規模

をでかくするっていうんじゃなく
て、今、パク先生がおっしゃった

のは、やっぱり一種の野望という
か、これはうそじゃなくて、いい

意味で経営者、ほら吹きじゃない
といけないんですね。夢を語って、

それを追求していくっていうよう
なことを示さないと、下の人もつ

いてこないし、お金も回っていか
ないんだというふうに私は思いま

す。
だから孫さんだとか、

日本電産のながもり会長は、そう
いうのが非常にうまい。

そうするとやっぱり合併というの
は買ったあとに企業文化をどう融

合するかとか、結局、そういう優
れた経営者じゃないと、やっぱり

うまくいかないですね。

だからパナソニックを創業した松
下幸之助さんなんかも、やっぱり

M&Aがうまかったといわれてる
わけですよね。

やっぱり優れた経営者、優れたリ
ーダーじゃないと、M&Aはうま

くいかないんだと思います。
>>経営者っていうところで伺い

たいのは、東芝も今、分割するこ
と、これ、いわゆる物言う株主と

いわれる投資家の方たちに、反対
されてますよね。

そんな中で、どういうふうに企業
を守って、

そして利益を上げていくかって、
やっぱり、経営者のかじ取りって

いうの、今、非常に難しい時代と
いうことですか。

>>だから、東芝について言うと、
経営陣が、何も考えてないんじゃ

ないかと。

自分たちだけの保身だけなんじゃ
ないかと。

>>今、

皆さんおっしゃってることは、

すごい部分的に全部、

正しいと思いますね。

>>ちょっとなんか嫌味なんです
けれども。

どうぞ、高みの見物の竹中さん、
どうぞ。

>>例えばまあ、大きければいい
っていうもんじゃない、これは当

たり前ですよね。
ガバナンスしっかりしなければい

けない、これも当たり前のことで
すよね。

例えば、一律に大きいがいいか、
小さいがいいか言えない。

それはもう経営しだいだから、こ
れも当たり前の話ですよね。

例えば私きょうは巨大化のほうに
賛成したんですけれども、私、

郵政を民営化したとき、これは分
割しました。

これは全然違う業種だから、違う
業種でのガバナンスが必要だとい

うことで、分割したと。

しかし、

なんで私、きょう、

巨大化と書いたかっていうと、こ
こに書いたように、日本の企業は、

世界の中で見ると総じて非常に小
さい。

企業規模100位の中に入ってく
る企業っていうのは、日本では2

社ですよ、今。
40位ぐらいにトヨタがいて、

90位ぐらいにソニーがいるわけ
ですよ。

トヨタっていうのはものすごい大
きい、立派な、

これは立派な会社だと私は思いま
すけれども、企業価値で見ると、

一番世界で大きいアップルとかの
9分の1ですよ。

9分の1。
それで中国で一番大きいテンセン

トの半分です。
これ、

気が付いてみると、90年代以降、
ものすごく世界が大きくなって、

なぜ大きくしたかっていうと、

そこで巨大な資金を得て、

その資金を研究・開発に使う、な
いしは、

銀行がなかなか融資できない無経
営資産に対して、

人材投資とかをする、それでこん
な一気に差がついてしまったんで

すね。
だから、全体としていうならば、

やっぱりね、

日本トップ企業、大きくならない
と。

それともう1つ、もっと大きな問
題として、

きょうは主として大企業のこと議
論してますけれども、

日本では中小企業あるわけですよ
ね。

この中小企業の定義っていうのが、
日本は非常におかしいんですよ。

アメリカでは、

従業員500人以下のところを中
小企業って言うんです。

日本では業種によるんだけれども、

小売業は50人以下ですよ、中小
企業。

そういうふうに中小企業の定義を
ものすごく低くしておいたうえで、

アメリカでは働いてる人の大体半
分ぐらいが、

大企業で働いてるんです。

この厳しい定義の大企業で、日本
はこの小さな所に、80%の人が

働いているわけで、

それでその中小企業は今、後継者
が6割後継者がいないって言って

るわけですよ。
だからM&Aの数が今、増えてる

わけですね。
マクロで言うならば、

やっぱり日本企業ってもっと大き
くならなきゃいけないと思います

ね。
>>竹中さんの話聞いてると、要

するに既存企業をどうやって統合
するかみたいな、

要するに既得権益側の話だと思う
んですよ。

>>違う、違う、違う。
>>ちょっと言わせていただきた

いんですけれども、皆さんちょっ
とイメージしてみてくださいよ。

今の巨大企業っていったって、

アメリカみたいなGA

FA、もう20年前なんて存在も
してなかった会社ですよ。

そんなのが一気にどっかんといっ
て、アメリカのね、

株の価値の何割も占めるようにな
っちゃったわけですよ。

今の大企業だって、明治時代のベ
ンチャーだったり、戦後のベンチ

ャーですよ、松下なんて、戦後い
きなりばこーんっていきましたよ

ね、あの三菱だって、三井だって、

明治維新後に急に来たわけじゃな
いですか。

全部みんなベンチャーだったわけ
ですよ。

ちょっとしたアイデア一つで、1
0年後、20年後に、

もう世界ランキングに入る、

ばく大な規模の会社になるかもし
れない。

そこじゃないですか。

>>ファーストリテイリングとか
あるもんね。

>>大野さん、どちらでもない、
本業をこつこつやっていくべき。

>>いろんな同じ業種の中にいろ
んな企業があったら、

それはまあ一応資本の論理として
は、合併して大きくなっていくほ

うに進むっていうのは、

これは資本の論理だと思うんです
ね。

ただ、今すごい世界資本主義の中
で、そういった、ものすごくグロ

ーバル企業っていうのが、結構な
んかこう、

本業よりも、

やっぱ資産の、ファイナンスのこ
の、

要するにマーケティングと、

それと企画とだけが残って、

あるいは投資会社に実質なってい
ってっていうのがあるんですね。

もうこれは製薬業界の人から聞い
たらば、

薬を自社で開発するって、すごい
時間とお金がかかると。

全然芽が出ないこともあるんです
ね。

例えば、この製薬ベンチャーみた
いなところでいい薬が出そうだと

いうところを、ばっと買うわけで
すよね。

そうすると、資本の力と、ベンチ
ャーの力が統合して、

すごい相乗効果があると。
しかしこれは、

一見いいんだけれども、だからと
いって、

自社でのその開発部門を切ってし
まうと、

どのベンチャーが芽が出るかって、
目利きも失われてしまうと。

だから、

ベンチャーを買収するのも全部失
敗してしまったりして、ろくなこ

とがないと。
結局は、

本業をこつこつやるっていうこと
を忘れてしまったら、

買収もうまくいかないと。

>>疑問なんですけれども、どう
して日本にはそういう優秀な経営

者、そして有力な投資家がいない
んですかね。

>>だから賃金が安いんですよ、
まずは。

>>企業は基本的にはやはり、

労働市場の流動化が進んでいない
中で、

プロの経営者って、

日本ではあまりいないわけですよ
ね。

例えば、

ダボス会議で、

インターナショナルビジネスコミ
ュニティってあるんだけど、

全部プロの経営者で、

プロの経営者どうしがよく知り合
って、A社の社長だった人がB社

に行って、

今度B社にいた人が…に行って、
そういうコミュニティって日本に

ないですよ。全部下から上がって
いった人で。

>>まず日本と海外のシステムは、
全然違うんですよ。

例えば日本は、課長、島耕作を見
たら分かりますけどね、ある会社

に入って、平社員から課長、部長
と上がって、取締役になって、C

EOになっていくと。
ところが海外、アメリカなんかは

最初からもう、

息子のときからMBAを取らして、
プロの経営者として育てていくわ

けですよ。
ずっと。だから最初から経営者で

ある人と、どんどんどんどん平か
ら上がってくる人と全然違います

から、日本では育たないんですよ、
経営者が。

>>須田さん。
>>竹中さん、1点伺いたいんで

すけれども、今、プロの経営者っ
て言われましたよね。

かつてマクドナルドの社長やって
たはらださんなんかがその代表格

だと思うんですけれども、結果的
には、いろいろと失敗されたと思

うんですけれども、プロ経営者っ
てほんとにいるんですか。

状況をよく分からないで。
>>そうですね、世界を見ればい

る。
例えば日本でも、例えば、この人

はそれになりうるという人は、

サントリーの新浪さんみたいな人
ですよね。

サントリーの新浪さんというのは、
もともと三菱商事にいて、

それでハーバードでMBAを取っ
て、

それで実は一緒にね、

ダイエーのなかうちさんと…やっ
てて、

それでああいうふうになったとき
に三菱商事に行ったときにいきな

り社長に行かされて、

そこであるとき、今度、サントリ
ー引き抜かれたわけでしょ。

そういう人はやっぱり少しだけで
も出てくるということかもしれな

いですよ。
>>日本の経営者というのは、

マスコミが作り出した一種の巨像
のようなところがあって、外資の

支店長クラスの人がちょっと業績
挙げたから、

祭り上げられているような人も、
いるんですよ。

経営者の育成のしかたって、いろ
いろあると思うんですよ。

その国の特性によると思いますし、
教育事業なんかも違うと思うんで

すけれどもね、

やっぱり一番日本で優れた経営者
がいないのかっていうのは、私、

経済記者でいろんな企業行くでし
ょ?

修羅場をくぐった経営者がいない
んですよ。

社長になっているような人の経歴
を見ると、最近、

秘書部出身が多いんですよ。
秘書部出身で、

前の社長とか、前の前の社長の秘
書をやって、顔を覚えられて、

登用されてるとか、総務出身とか。
なんとなく、

社内調整にはたけてて、実際、

ビジネスの現場で沙羅場をくぐっ
たことのない経営者がかなりいま

すよ。
>>日本の、大企業、もうだめだ。

もう、中小企業とベンチャーで、
日本の未来を築かないと。

だってさ、

新しいビジネスを徹底的に潰すの
が日本の政府ですからね。

もうね、

規制が多すぎて、

これ新しくビジネスできない、参
入できないようにしてるんですよ。

>>なんかきょうの議題は、

竹中さん、わりと味方してる。
>>1つだけね、1つだけ、

プロの経営者が育たないというこ
とに関連して、

1つやっぱりね、今すぐ変えなき
ゃいけないことあるんですよ。

それは社外取締役なんですよ。
社外取締役を今度、

どんどんどんどん入れようとして
るんですが、

社外取締役の最大の仕事というの
は、

次の社長を選ぶことですよ。

ところが社外取締役の多くの人は、

やっぱりどうしてもまたイエスマ
ンになる傾向があって、

それで社長に対して反対っていう
人はいないですよね。

これ有名な話ですけれども、

これソフトバンクで孫さんに聞い
たんですけれども、

ユニクロのやないさんが社外取締
役やってたときにね、孫さんがな

んか提案すると、

やないさんもすぐ反対っていうん
だって、そんなね、社外取締役、

ほとんど日本にいないですよ。
だからそこから変えていくってい

うのが現実的。
>>やっぱりそれはなんですか、

竹中さん、俺を社外取締役に雇え
よっ

ていう、今、

PRされてるんですか。
>>もうたくさんやってるから、

須田さんやってください。
>>たくさんやってるから。

>>竹中さん、何社やってらっし
ゃるんですか。

>>何社やってるんですか。
>>4社ぐらいです。

>>3社以上は品がないっていう
じゃない。

>>違う、違う、違う。5社以上
は品がないって。

>>なるほど。
>>竹中さん、社外取締役やって

る会社で、その会社のCEOなん
かに厳しい意見を言われたことあ

りますか。
>>あります。

私はあります。

>>それはそういうに決まってる。
>>だからまあ、いろいろ出てき

て、ほかの人は言わないね、私だ
けだね、言うのは。

>>なるほど、日本人の気質もあ
ると思うんですよね。結局何か人

と違うことを言う、何かやるとた
たかれるっていうところが、

一番の根幹の問題だと思ってて。
>>たたかれ慣れてるもんね、竹

中さんね。
>>やっぱり、

たたかれ慣れてる人じゃないと、
できないと思うんですよね。

>>鉄のハートですからね、竹中
さんね。

>>やっぱりね、たたかれてる人
が正しい人だと、私は思うんです。

>>いやー、この放送の、ネット
の反応が怖い。

では、その話に関連して、

続いてのテーマいきましょうか。
>>どれ選びますか。

>>今、企業にもさまざまな問題
があるんじゃないかという話あり

ましたので、こちらいきましょう


続いて、

みずほ銀行のATMトラブルにつ
いてです。

>>ひとつになるのはいいことな
のか?

>>教えて明大さん!

みずほ銀行ATMトラブル。

>>ねえねえ、

明大さん。
>>なんだい?ちあきちゃん。

>>みずほ銀行のATMは、

どうして何度もトラブルが起きる
の?

>>確かに多いよね。

2月11日にも、

一部のATMが利用できなくなる
障害が起きたんだけど、

みずほ銀行のシステムは去年の2
月以降、

トラブルが相次いでいて、今回で
11回目。

去年2月の障害では、ATMが止
まって、

キャッシュカードや通帳が飲み込
まれるようなこともあったんだよ。

>>ATMを使っている人は大変
だね。

>>ATMだけではなくて、

みずほ銀行ではことし1月11日
に、

法人向けのインターネットバンキ
ングが、

一時利用しづらくなるシステム障
害も発生しているんだ。

>>どうしてみずほ銀行ばかりな
の?

>>実は、その歴史に訳があるん
だ。

>>みずほ銀行は、

2002年4月1日、

旧第一勧業銀行、旧富士銀行、

旧日本興業銀行の3行を統合・再
編し、

新銀行として営業を開始したが、

その初日にも空前の規模となるシ
ステム障害を起こしている。

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、

そしてみずほ銀行のメガバンク3
社は、

いずれも大手銀行どうしが統合し
た金融グループだが、なぜ、

みずほ銀行ばかりに問題が多発す
るのか。

>>銀行システムの中核は、

勘定系システムといわれ、

三井住友銀行では、

住友銀行のシステムに片寄せして、
NEC製のコンピューターでシス

テムを統一。
東京三菱銀行は、

日本IBM製のコンピューターで
システムを構築しており、UFJ

銀行は合併とともに、

日立製作所製で新システムを構築
していた。

>>合併前の強者と弱者が明確だ
った場合は、

強者のシステムを残すという方針
がすんなり決まるが、

みずほ銀行の場合、

合併前の3行がほぼ対等だったた
めに、

勘定系システムの統合作業が困難
となり、

日本興業銀行が採用していた日立
製作所製システムと、

富士銀行の日本IBM製システム、
第一勧業銀行の富士通製のシステ

ムが混在。
そのつなぎシステムにバグがあり、

前代未聞のシステム障害が起きて
しまったのである。

>>去年12月、みずほフィナン
シャルグループでは、

傘下のみずほ銀行で相次いだシス
テム障害の責任を取って、

前身3行出身の3人の首脳が辞任。
ことし1月に、

業務改善計画を金融庁に提出した
が、

障害の再発防止は前途多難だと指
摘する声も。

>>一方、地方銀行にも、

政策再編の波が押し寄せており、
去年11月には、

青森銀行とみちのく銀行が合併で
最終合意。

12月には愛知銀行と中京銀行が、

2022年10月に経営統合する
と発表。

政府は2020年に、

地方銀行の経営統合を

促すため、

10年限定で同一県内の地銀再編
を独占禁止法の適用除外とする特

例法を施行。
実は、地方銀行の再編は、

菅前政権の肝煎り政策で、

菅前総理は就任前から、

地方銀行は数が多すぎると指摘し
ていた。

>>一方で、

オンラインによる銀行業、

証券業などを行うSBIホールデ
ィングスは、

第4のメガバンク構想の下、

地銀への出資を積極的に展開して
いる。

そのSBIの社外取締役には、

竹中平蔵氏が名を連ねており、一
部では、

菅前政権の地方銀行再編政策との
つながりが指摘されているが。

>>菅さんって、

1年で辞めちゃったけど、

いろんな政策を実行していたんだ
ね。

>>うん、きっと、優秀なブレー
ンがいたんだろうね。

>>それってひょっとして、へい
ちゃんのこと?

>>へいちゃんって、

石坂浩二さんみたいに言うけど、

竹中平蔵さんだよね?
なんせ、

ミスター規制緩和って言われた人
だからね。

>>でも、

地方銀行の再編って、必要なこと
なの?

>>それはスタジオで、

へいちゃんにどーんと聞いてみよ
う!

>>そこで皆さんに質問です。
金融機関の再編は、

もっと進めるべきだと思いますか。

>>明大さん、

すごい。
>>皆さんにお聞きしております。

>>みずほ銀行のね、ことしのシ
ステム障害、結構問題で、

だって、

みずほ銀行自身が、ちょっと当社
ではここ、処理、

送金処理できないから、

他行を使ってくださいって案内出
したぐらい。

それ見たネット民たちが、

もう預金を移す騒ぎになったぐら
いなんですよ。

これね、20年かけてシステムや
って、最初ね、

3行つないだときにバグが出て、
そこから構築、統合の刷新して、

勘定系システム作るぞってやって、
そして2011年のときに、

義援金振り込むときに、そこでま
たダウンしちゃって、そこでまた

作り直して、

これまで4000億円以上かかっ
てるんですよ。

スカイツリー7基分ですからね。
それでもうね、IT業界では、

IT業界のサグラダファミリアっ
ていわれてる。

>>永遠に作れないってことです
ね。

>>実をいうと、みずほ銀行みた
いなシステムトラブルって、どこ

の大企業、どこの企業でも、起こ
りうることなんじゃないかなと。

どうしてかっていうと、これ、

銀行側、

あるいは銀行経営者側に問題があ
るというよりも、

ああいうシステム構築会社ってい
うんですか、やっぱり、

コンピューター会社に問題があっ
て、よく言われるんだけれども、

ITゼネコンっていうふうに言わ
れるんですよ、

ITゼネコン。
どういうことかというと、

トップに例えばNECだとか、富
士通だ、日立があって、

その下に下請けがだーっとピラミ
ッド構造でくっついてるわけなん

ですね。

最初にシステム入れたときはさほ
どもうからない。

メンテナンスで金もうけしてるん
ですよ。

何やるかっていうと、ほかの会社
が入れないように、

複雑怪奇なシステムを構築するっ
ていうのが、彼らのやり口なんで

すよ。
>>その会社独自のシステムを作

るということですか。
>>そう、だからほかが入ってこ

られないんですよ。
分からないから。

仕様書も見せない。
だからみずほで起こったのは、要

するに、トラブルが起こったとき
に、ちょっと仕様書出せって、僕、

耳疑いましたよ、

仕様書が見つかりませんみたいな、
状況になったわけよ。

>>でも須田さん、それは銀行側
にも責任があって、銀行側が見極

める、

かもられてるってことに気付かな
いということでしょ。

>>だけど、要するに同じグルー
プでやってるから、ほかの所でも、

やっぱり役所だって、日本の役所
だって、ITゼネコンにやられて

る。
>>システム管理の問題として、

海外と比較したら一目瞭然に分か
るんですけれども、

例えばモルガンスタンレーとか、
バンク・オブ・アメリカとかあん

な巨大銀行じゃないですか、なん
でシステム障害起きないかという

と、システム管理の専門家のエキ
スパートを人事の30%入れるん

ですよ。

日本はそれ、調べてみると、4%
しか入れないんですよ。

たった4%しか、システム管理の
人入れない。

あとの圧倒的多数は新卒採用の全
くど素人の営業じゃないですか。

そんなことを繰り返してるかぎり、

自分で自分のシステム

を管理できないということ。だか
らみずほが一番問題なのは、みず

ほのシステムを知ってる人が、み
ずほの中にいないということなん

ですよ。

>>基本的にはパクさんおっしゃ
ったとおりでね、要するに日本は、

いわゆるITのスペシャリスト、

データのスペシャリストっていう
のは、7割がITベンダーにいる

んですよ。
普通の一般的な会社に、それを評

価できる人っていうのは、ほとん
どいなくて、そこがもうアメリカ

の普通の企業と決定的に違うとこ
ろなんで、だからかもられるし、

これはみずほだけではないけれど
も、

特にみずほは厳しいですよね。

実は私が債権処理をやろうとした
ときにね、メガの中で、最後まで

一番強固に反対したのは、実はみ
ずほだったんですよ。

>>そうだったんですか。
>>それはもう当時の新聞にも出

てるから大丈夫だと思いますけれ
ども。

>>合併したら、

>>僕が大学を卒業した年という
のが1998年なんですね。

それからずっとね、

銀行に就職した友達で、最近、何
やってんのって言ったら。

合併でシステム統合で、最近何や
ってるの?って、

合併でシステム統合で、

ずーっと25年間、

みんな合併ばかりしてるんですよ。
ほんで、それで、じゃあどんなこ

とをしてんのやって聞いたら、結
局ね、

僕、

一番すごく印象的だったのが、あ
る財閥系と合併をして、すると、

とにかくシステム統合でも、

あれ大きなほうに飲み込まれるん
ですけれども、それがいいシステ

ムとはかぎらないんですよ。
大概、

財閥系のほうがやっぱり古くてで
かいから、

要するにきょうりゅう的にのろい
んです。だからどんどんどんどん

合併するたんびに、システムをど
んどん古くなってるという話を聞

いて。

それともう一つはほかに何が起こ
ったのかって聞くと、合併初日に

ね、それまでその銀行では毎朝、
なんかラジオ体操してたんですっ

て、それもどうかと思うけど、

ラジオ体操してたんですって。す
ると、合併したら、

ある財閥系と合併して、すると、

財閥独特の、

独自の体操があるそうなんです。
>>うそでしょ。

>>ほんで。

>>どんなやつ?

どんなやつ?
>>知らんけど。

朝に、まず第一にそれを教えられ
て、

その体操をやらされたんですって。
>>屈辱。

>>そうなんです、

屈辱なんです。
要するにだからなんか、

合併してお互いメリットを見いだ
しましょうじゃなくて、

意地の張り合いとか、足の引っ張
り合いとか、なんとかかんとかと。

対等合併みたいな同じ財閥系で合
併したらば、

なんかその財閥系の機関誌がね、
それが統合されるんじゃなくて、

一つずつ送られてきて、

どんどん機関誌が増えていってる
らしいんですよ。

>>うそー。
>>むだもいいところですよね。

>>地方銀行さんの話行きましょ
う。

>>地方銀行の話でいうと、私は
基本的に規模は合併すべきだと思

うんですけれども、むしろ逆にサ
ービスはきめ細かにやらないと、

地域によってもいろんなビジネス
がそれぞれ違うわけですよね。

例えば京都なんかは、信用金庫が
強いわけですよ。

それは、

より地域に密着したサービスをや
ってるからであって、ですから、

経営は効率化という意味で大規模
にしないといけないんですけれど

も、サービスはむしろち密にして
いかないと、銀行なんて、

地方銀行なんていらないねってい
うことに、

私はなると思います。
>>菅野さん、どうぞ。

>>やっぱりそうですね、経営基
盤ということを考えるとやっぱり、

小さい銀行がいくつもあっても、

それはちょっともうしかたない、
それは危ないなと。

ただ、地域密着っていうことは、

確かにそうなんですけれども、や
っぱりそれは信用組合、

信用金庫それぞれあるので、

そこのところの役割分担するとい
うことは、

全然可能だと思うんですね。
再編のその目的ではなくて、

じゃあ何をするかというほうが大
事なので、当然、そこのところは。

ただ、一番問題なのは、やっぱり
文化、

複数の文化が1つになるっていう、

そこをどうするかだと思うんです。
>>竹中さん。

>>今まで主として、

合併の話が出てくるんですが、テ
ーマ、

金融機関の再編ですよね。
再編には、

いくつかのやり方があるというこ
とが重要だと思うんです。

1つは合併なんですよね。

これは地方銀行なんかの場合は、

わりと地域が似てる所、

例えば静岡銀行と山梨中央銀行っ
ていうのは、

静岡銀行というのは大きいな地銀
で大体6位ぐらい、それから山梨

中央銀行というのは6位ぐらいで、
そんなに大きくないけど地域が近

いということで、文化は違うけれ
ども、

それを超えてやるっていうのはあ
ると思うんですよね。

でも違うパターンを考えなきゃい
けなくて、あと2つ違うパターン

があるんですよ。
一つは異業種とやるっていうこと

なんですよ。

さっきSBIが出ました、SBI
ってもともとデジタルな証券会社

が島根銀行、これは島根銀行は預
金を集める力はあるんだけれども、

運用する力はないから、この運用
をこちらでやりましょうと。

だから、異業種とやることによっ
て、新しいサービスをできる。

もう1つは実はアンバンドリング
っていうんですけど、分解なんで

すよね。
われわれ普通に銀行っていうのは

預金を集めて、それを貸し出して、
貸し出し管理して回収して、利子

を払うと。

それなんか縦でやってますけど、
そんな必要全然ないですよね。

私は、預金集めるだけやりますと。
ねえ、預金集めるだけやって、そ

れで運用は別にやりますと、回収
は別にやりますと、

これアンバンドリングって、世界
中で進んでるわけで、

そういう議論をその銀行の特性に
合わせて、今やっていかなきゃい

けないわけで、

ATMなんて、もうどんどんどん
どん世界中で今、

取り外してますからね、

キャッシュレスで。
その分、日本の場合はコンビニの、

コンビニに置いてるいわゆるキャ
ッシュディスペンサーのほうが、

銀行全体のキャッシュディスペン
サーより多いわけですから。

だからコンビニがそういう預金を
集めるということを実はやってい

るわけですよね。
>>学生をずっと教えてきたんで

すけれども、昔はかなり、私は経
済学部でしたから、

かなり10人中3人ぐらいは金融
機関に行ったんですけど、今、

もう誰も行かないんですよね。
>>なんで。

>>やっぱり半沢直樹の影響もあ
るんですけど、あんな厳しいね、

働き方してたら、もうやっていけ
ないと。

>>かっこいいじゃないですか、

半沢直樹。

>>かっこよくないですよ、あん
な働き方できますか、自分が。

土下座して。
やってられないですよ、はっきり

いって。大体ね、銀行自身が、

もうける手段がほとんどないんで
すよ。

>>今この低金利の時代で。どう
したら。

>>お金を貸してお金を取られる
ような時代が来るかもしれない時

代、誰がお金貸しますか。
これ、銀行がばんばんばんばん、

お金貸します言うてもね、基本的
に今の状況の中で、規模が拡大し

ても、できない、恐ろしくてでき
ないでしょ。

>>そうなんです。だからこそ、
地方銀行の再編は、

ほぼ意味がないと思うんですよ。

だから。

>>地方銀行の数も多すぎるんで
すよ、やっぱり。

>>これ自動的に淘汰されるべき
でありまして。

>>でもこれ、思うんだけれども、
ゼロ金利、マイナス金利って異常

事態だから、きちんと銀行は利ざ
やを稼ぐことができない。これに

ついては、日銀総裁、黒田総裁は
当初、銀行業界に対して、一般、

われわれに対してじゃなくて、銀
行業界に対して、2、3年で元の

状態に戻すっていう約束をしてた。
それが戻らない、結果的に利益上

がらない、それで政府が再編を進
めてるって、進めやすいですよ。

ただ、

銀行がもうからないのは今だけだ
と私思いますけれどもね。

>>これね、パラドックスなんで
すね。

これ、マイナス金利、もしくはゼ
ロ金利だから、銀行は利益出ない

から再編しなきゃいけない。
え?でも、だからこそ、

再編する意味、

もうないんじゃないか。だって、

本業で稼げないわけだから。
むしろそこじゃなく、合併そのも

の、ものすごくコストかかるんで
すよね。

>>じゃあ何でもうけていけばい
いんですか?

>>だからさっき、銀行というも
のの考え方、

だからフィンテックっていうワー
ドが去年あたりすごく話題になり

ましたけれども、それ、ただの銀
行業じゃなくて、

いろんなものとつないで、これま
でになかったサービスを提供する

とか、そういうふうにして世界ど
んどん発展してるんです。

日本だけですよ、

これ。
>>貸し付けではなくて、

そのさっき言ったように…で、も
うけるとか、

そういうふうに多様にしなきゃい
けないというのは一つ、全くその

とおり、1つの事実として銀行の
数ってかなり減ってるんですよ。

バブルが崩壊直後のとき、日本に
は、2000ぐらいの銀行あった

のかな、今540ですからね。
540ぐらいですから。

>>それは統合、統合で減ってき
てると。

>>私が金融担当大臣になったと
きには確か800ぐらいだったん

です。
だから、だからまあ、そういう意

味じゃ遅いんだけど、ちょっとず
つ進んでる。

>>最終的にはどうなるんですか。
さっき、議長がVTRで言ってた

ように、

1行になるの?
>>銀行がですか。

それはありえないですよ。
>>でも竹中さんが社外取締りを

やってるSBIホールディングス、
結構、

地銀の再編とか進めてますよね。
>>でもどこまでも別にやるわけ

じゃなくて、この間、

新生銀行というね、昔の長銀を、
あれをしましたけど、

そういう意味でやっぱり、

いろんな業種を超えていろいろや
ろうとしてるというのは、1つの

試みですよね。

でもほかにやっぱりもっと違う試
みも、さっき竹田さん言ったよう

に、

もっともっとテクノロジーを使っ
て、出てきていいんじゃないです

か。

>>地銀の再編はそれこそ国が推
し進めているところですけれども、

素朴な疑問なんですけど、竹中さ
んがいるところで政策が動くのか、

竹中さんがいるから政策が動くの
か、これはどっちですか。

>>私がいるから、

反対論が出て政策が動

かないというのがあります。
>>なるほど。

うまい言い訳を考えていただきま
したね。

>>政策が動くから、金の匂いが
して、そこに竹中さんが行くって

ことですね。
>>そんな須田さんみたいな才能

ないからな、僕。
>>いやでも、竹中さんが、さっ

きの話戻りますけれどもね、竹中
さんがいるとこいるとこなんか結

構、もうかってるところ多いなと
思っている人、多いと思いますよ。

>>ひとつになるのはいいことな
のか?

教えて明大さん。
大阪公立大学。

>>ねえねえ、

明大さん。
>>なんだい、ちあきちゃん。

>>大阪公立大学って何?
>>ああ、

大阪府立大学と、

大阪市立大学が統合した新しい大
学で、この4月に開学するんだよ。

11学部1学域からなる総合大学
で、入学定員はおよそ2850人。

国公立大学としては、阪大、

東大に次いで、全国3位の規模に
なるらしいよ。

>>そういえばパク・イルさんっ
て、

確か大阪市立大学の先生だったよ
ね。

>>うん、

大阪市立大学大学院の経済学の教
授で、

この春に定年を迎えたんだ。
でも4月からは、

大阪公立大学の名誉教授になるら
しいよ。

>>すごい!

名誉教授なんだ。
>>ことし4月、

大阪府立大学と大阪市立大学が統
合して、

大阪公立大学が開学する。

もともと府大は、

工学、農学、獣医学に強みがあり、

市大は医学、

理学、人文・社会科学に特徴を持
つが。

この両者の強みを生かしながら、
今後は世界的な研究はもとより、

子どもの貧困や地域医療といった、

大阪が抱える課題を解決するとい
う役割を担うことが期待されてい

る。
>>この統合話は、

もともとは府と市の二重行政を解
消する大阪都構想の流れの中で進

んでおり、その目的の1つは、府
市の財政負担を減らすことだった。

ただ、新たなキャンパスを整備す
るようになったことなどから、初

期費用におよそ918億円が必要
となり、これらは府市で負担する

ことが決まっている。
>>大阪公立大学以外にも、全国

的に大学の合併や統合が活発化し
ている。

2020年に名古屋大学と岐阜大
学が経営統合し、

国立大学初の1法人複数大学東海
国立大学機構が成立された。

また、

私立大学では、現在、

慶応義塾大学と東京歯科大学が学
校法人を合併し、

東京歯科大歯学部を慶応大に統合
する方向で協議を続けている。

>>大学の合併は経営効率を高め、
教育の質の向上や研究分野の強化

など、相乗効果も期待されている。
一方で懸念されるのは、

学生に人気がなく、

経営が苦しい大学の問題。

少子化の影響で、今や、

定員割れの私立大学は全体の3割、

短大は7割に上る。

中でも地方都市の中小規模の大学
では、経営悪化が深刻となってい

る。
>>今後そうした大学では、統廃

合が進むと見られるが、それによ
り、キャンパスが閉鎖されれば、

地域の若者人口や雇用も減ること
が予想され、

安易な大学の統廃合は、

地方創生への悪影響を指摘する声
もあるが。

>>それにしても、

パクさんはすごいよね、

あーんなダジャレばっかり言って
ても、名誉教授になれるんだから。

>>大学によっては、

名誉教授以外に、栄誉教授という
肩書もあるらしいよ。

>>栄誉教授?
>>うん。

パクさん流のダジャレで言えば、
君、定年やけど、

大学に残ってええよ教授。

>>そこで皆さんに質問です。

大学の統廃合はもっと進めるべき
だと思いますか。

>>さあ皆さんにお聞きしており
ます。

大学の統廃合、

もっと進めるべきでしょうかと。
>>すみません、

やっぱりVTR見て、

どうしてもひと言言いたいんです
けど、明大さん、

もうちょっと仕事選んだ方がいい
と思うんですよね。

>>VTR見てるときの明大さん
の顔がすごいよね。

>>どんな顔してます?

>>僕はこれには関与してない。
>>ちょっと質問していいですか、

あれって、もちろん黒木さん、

そこにいない状態、収録のときに
ね。

こうしゃべってるわけですよね。
どんどんセリフ、

芝居がお上手になっていってる。

>>本当ですか。

>>そんなこと言ったらつけ上が
るから。

>>でもね。
>>映画に出してあげられる?

>>チケットたくさん売ってくれ
たら、ぜひ。

>>私はね、基本的には、

統廃合は進めるべきだと思うんで
すよ。

なぜかといえば今、日本に780、
大学あるんですよね。

はっきり言って780も大学いら
んのですよ。

そのうちのかなりの部分がFラン
ク、Fランクというのは、いわゆ

る偏差値のつかない大学ですよね。
100%入学です。

それがいわゆる文部科学省の助成
金を食い物にしてる、

生き残っていると。
そういう大学は、やっぱりさっき

言った、

銀行みたいにやっぱり再編して、
市場から消えてもらうしかないと

思うんですよ。
やっぱり大学のそれぞれ、これ学

力だけじゃなくて、例えば、スポ
ーツに強いとかね、専門的な能力、

例えばマグロを作る能力にたけて
る大学とかね、どこの大学とは言

いませんけどね。
>>ありますね。

>>そういう大学やったら、僕は
生き残る価値あると。

でもなんにもなかったら、

大学再編の意味ないと思うんです
よ。

>>でも、

パク先生、それおっしゃるんだっ
たら、もう再編するまでもなく、

潰しちゃったほうがいいんじゃ。
だって、

かす足すかすはかすですからね。

>>知ってます?

大学の今、理事長さんって、選挙
で選ばれるんですよ。

>>そうなの?

>>私の知ってるかぎり、

国立大学の理事長さんとか学長さ
んっていうのは、無能な人が多い

ですよ。

教授会が改革させるために選ぶん
ですから。

>>選挙のたび、学長の選挙のた
びに大変な学内の…が。

>>ようは白い巨塔の世界が今で
も起きてるわけですよ。

>>例えば竹中先生の…筋に当た
るような人は、ある大学で学長に

なってもおかしくなかったんです
けど、あいつが学長になると、変

えられるっていうんで、絶対、学
長にしなかったわけですよ。

>>今、おっしゃった改革ってな
んですか、大学の改革って今なん

ですか。
>>大学の改革、それは授業の中

身をよくするとかですね。
例えばこういうことですよ。

例えばね、大学の先生が、稼いだ
らだめだみたいな風潮があるけど、

いいんですよ、稼いでも。
その稼いだお金を、稼ぎにくい学

問に、例えば、リベラルアーツと
か哲学とか、そういうところに回

すとかって、それがマネジメント
なんですよ。

そういうことができなくて、内ゲ
バみたいなことばっかりやってる

んですよ。
>>学問ってそういうもんじゃな

い。
お金は稼げなくても、やっぱりや

るべきもんじゃないの。
>>大野さんどうぞ。

>>今ね、

例えば今おっしゃった大学の改革
は、もうちょっともうけて、リベ

ラルアーツにお金を回そうって、

それはもしそんなことが実現した
らすばらしいことだと思うけれど

も、現実、今行われてる大学改革
っていうのは、

本当に例えばものすごい難しいギ
リシャ哲学とかね、あんなんすぐ

には役に立たないような学問、ど
んどんどんどん切り捨てていって

る方向が、それが改革と呼ばれて
いて、だから例えばどこぞの天下

りとか、なんかの企業の人が理事
長に入ってきて、それで、あんな

ものはなんの役に立つんだ、産業
の役に立たないじゃないかって、

どんどん切り捨てていってるのが、
今の大学改革なんですよ、

だからそれは僕はなんかその、

教授会がどうのこうのという話じ
ゃないと思う。

それで今、この問題となっている
大学の統廃合というのは、

やっぱりパターン2つありますよ
ね。

全然人がいなくなっちゃって、

もうこれは助成金だけで生きてい
て、

大学の体を成してないと、それは
もう申し訳ないけど、潰れるべき

だと思いますよ。

でも例えばですよ、大阪公立大学、
僕はこれはちょっと疑問あります、

正直。
だって大阪府大もすごいブランド

だし、

ものすごい伝統も歴史もあるし、

大阪市大もそうです、

私たまたま大阪市大の講師、昔し
てましたけれども、それがね、

ほとんどヴィトンとグッチが合併
して1つのブランド、

ブランド1つ減らすようなもんだ
と。

>>そんな立派なもんじゃないの
よ、そんなに立派なもんじゃない。

>>立派なもんです。
>>立派なものです。関西におい

ては立派なもんです。
>>あるいは、東大と京大が、じ

ゃあ、効率化のために合併しまし
ょうって、誰も言わないと思う、

僕は。
なんかそれって、

やっぱり大学ってそれぞれのカル
チャーがあるから、そこはすごく

大切にしなきゃいけない。
かつ大学で合理化っていったとき

に、

じゃあ何が合理化になるのかって
いったら、

それは一般教養科目なんですよね。
分かりやすくいうと、例えば、み

んな英語の先生がたくさんいて、

英語のあれをまとめましょうと、

もうむだだからってことで。

1年生はみんな英語やるじゃない
ですか、そうすると、

共通のテキストで合理的に英語教
育センターみたいなのを作って、

そこでやると、

っていうことになるんですよ、

一見、それは合理化かもしれない
けれども、でも例えば、

僕も英語の非常勤講師やってまし
たけれども、

例えば非常勤講師で、

まだ教授とかになれない人が、英
語の授業やってることで、例えば、

英文学オタクがすごいオタクな授
業やるとか、あるいは僕だったら、

映画題材にして、映画の授業やる
とかっていうのはおもしろくて、

そこからおもしろい学問が出てき
たっていうのはいっぱいあること

で、大学の合理化っていうのは、
すごくよくないと僕は思うんです。

>>だけどそうはいっても、やっ
ぱり英語の授業、そこ結構問題だ

ったと思っていて、英語1、2、
3と並んでますと。

必ず連続性があるだろうと私たち
は思って、1から順番にとってい

く。だけど先生が趣味でやってい
て、

横のつながりとか全然気にしてな
いから、

なんか1が異様に難しいときがあ
る。

それでこのテキストが全く分から
ない人に、

シェークスピアを読ませようとす
る先生がいる。大学っていうのは、

本当に教育の質の担保がされてな
いんですよ。

非常勤講師の方って、

授業に熱心な方が多くていいと私
は思いました。とてもおもしろい

授業いっぱいありました。
だけれども、全く黒板に向かって、

ぶつぶつぶつぶつ、つぶやく人も
いれば授業に非常に力を入れてい

る人もいる、

その評価が全く授業に反映されて
ない。

>>そういうことではなくて、大
野さんが言いたいのはそういうこ

とではなくて、例えばインド哲学
とか、金に結び付かない学問をど

んどん切り捨てようとしてるわけ
ですよ、実際はね。

ただ、

科研費を取ってくる先生が偉い先
生なんですよ。

科学研究費、費用をどっかから取
ってくる。

ある公立大学では、

人工ダイヤモンドの研究で成功し
てた人がおって、どんどんどんど

ん金取ってくるんです。そうする
と、

ある上のトップの先生が来て、

パク先生もああいう研究したらい
いのにねと、

あんなテレビでしょうがないダジ
ャレやめて、

ああいう人工ダイヤモンドみたい
な研究してくださいよって言われ

たことがあるんです。
>>今、問われているのは、

大学がアカデミックな場所なのか、
それとも稼げる場所なのか、その

就活予備校みたいになってしまっ
ているのかと、そういうところだ

と思うんですけれども、竹中さん
はどうですか。

>>私も大学に長くいて、アメリ
カの大学でも教えてその比較から、

やっぱり学ぶことが多いんですけ
どね、大学はやっぱりね、

経営をちゃんとやらなきゃいけま
せん。

大学のもともとの法律には、

大学の自治っていうことばが書か
れていて、

大学の経営って概念が最近は入っ
たと言われてるんですけれども、

やっぱマネジメントがないと、だ
からクオリティコントロールもで

きないし、

さっき言ったような、パクさんが
言ったような、いいかげんなこと

にもなると。
それをやらなきゃいけない。

普通はリーディングリストをちゃ
んと作っているかとか、それとか、

学生が先生を評価するシステムを
持っているかとか、

それからいわゆるオフィスアワー
と言って、

1週間のうちの必ずこのオフィス
のこの時間はここにいて学生の相

手をしなきゃいけないとか、そう
いうやっぱりルールが全然やっぱ

り、

日本の大学できてないわけですよ。

だからそれがやっぱりちゃんとす
る。

このマネジメントのこの改革は必
要ですよね。

あとね、もう1つやっぱりお金の
話に絡む問題は、確かにあるんで

すけれども。
今の大学の改革っていうのは、

ギリシャ哲学にお金を出さないと
いうことでは、決してないわけで

すね。

これに競争的研究資金と書きまし
たけれども、

どこの国でも政府が大学にはお金
を出します。

アメリカでも政府がお金を出すん
ですけれども、

それが非常にフェアなプロセスで、
これはいい研究だと、これはお金

になるからいい研究だと、

これはギリシャ哲学として残さな
きゃいけないからいい研究だとい

う判断をして、

それできちっとした資金配分をす
るわけです

よ。

ところが日本は国立大学が典型で
すけれども、要するに、交付金が

1.1兆円、今、

配られているんですけれども、こ
の配分がもうほとんど全く変わら

ないんですよ。
東大が一番大きいと、

それで京大がその3分の2、

阪大と東北大学が東大の半分、

私の地元の和歌山大学は20分の
1。

この配分が見事に変わらないわけ
ですよ。

そういう中で今みたいな問題が生
じているわけですから、

そのやっぱり配分は競争原理主義
にするということは1つと、もう

1つ、

実は私立大学で、

補助金もらうこと当たり前みたい
に言う人いるけれども、これは実

は学問の自由に対する憲法違反だ
っていう議論、昔からあるわけで

すよ。
だから、そこはじゃあどうするか

っていったら、やっぱり寄付なん
ですよ。

寄付で多くの大学は、多くの国は
そこでやってるわけで、日本の大

学ってなんで貧しいかっていうと、
授業料の収入が、

総収入の半分から8割なんですよ。

ハーバード大学なんて、授業料の
収入っていうのは全体の10分の

1ですよ。

>>日本には寄付文化ないですよ
ね。

>>文化の問題じゃなくて、税制
の問題ですよ。

だから寄付をして、それが税額控
除になるんだったら、もっとでき

ますし、

寄付を集めるためにもっと地方の
大学も努力するだろうし、

やっぱりそういうことを絡めてや
ってかなきゃいけないと思います

よ。
私はちなみに大阪の統合には賛成

です。

それは医学部と獣医学部が一緒に
できる珍しい大学になるので、今、

感染症なんかね、感染症なんか、

これ獣医と医師のシナジーが必要
なので、そういう意味じゃ、私は、

いろんな問題あるかもしれないけ
ど、期待はしたいと思います。

>>でも竹中さんね、

ちょっと言っていい?質問なんだ
けれども、さっきちょっと言われ

てた中で、大学の経営、経営って
いうね、ワードを使っておられま

したよね。

それは少なからず必要であると私
も分かるけれども、今、

あまりにもこの統廃合を含めて、

前面に出てきやしてませんかと。

もう少しその経営ではなくて、

それ以外の学問っていうね、

そういう真理追究というみたいな
ところも重点を置くべきじゃない

のかなと。
>>いやいや、マネジメントの中

には、

学問追究というのは重要なウエイ
トとして入ってるんですよ。だか

らむしろ、経営がないのではなく
て、今、経営なんて分からない大

学の教授が教授会で決めてるわけ
ですから、経営ないわけですよ。

私、アメリカの大学で教えるとき
なんか、そんなの一切ないですよ。

マネージメントする専門家がいる
わけですよ。

それで教えるほうは、研究と教え
るほうに専念できるようになるわ

けで。
>>私もやっぱり、適切な教育が

学問、研究にはやっぱり、

それは経営基盤が安定しなかった
らやっぱりそれは成り立たなくて、

私たちもよく言われるんですけれ
ども、

弁護士ってもうけちゃいけないっ
てよく言われるわけですよ。

法律事務所経営してると、経営な
んですよ。

こっちは経営基盤がなかったら、
やっぱりいいサービスは提供でき

ないんですよね。それと一緒で、
ちょっと大学というものを神聖化

して見るのはよくないと思います、
このところは。

>>ハーバード大学で教えてたと
きに、1人、日本人の学生がいた

んですよ。
その学生は、東大に入学して、東

大に籍を持ってるんですよ。
いつもはハーバード大学で勉強し

てるんですよ。
試験のときだけ東京に帰って、

両方の卒業証書をもらうんですよ。

これ校則違反ですけれども、これ、

要するに使い分けますって言うん
ですよ。

つまり東大はそれぐらい簡単だっ
ていうことで、要するにクオリテ

ィーコントロールがなされてない
から、勉強はこっちでやって、

卒業証書だけもらう。
これ、本当、こういう学生いたん

です。

>>2つの大学で同時に卒業証書
を取ること可能ですよ、

今。
>>それは可能ですよね。

>>ひとつになるのはいいことな
のか?

>>教えて明大さん!10増10
減。

>>ねえねえ、

明大さん。
>>なんだい、ちあきちゃん。

>>1票の格差って何?
>>ああ、

年々、

人口が減少している日本では、

都市部に人口が集中して、

衆議院小選挙区で当選するための
1票の重みに、差が生じているん

だ。
例えば、

東京22区と鳥取2区の間では、

最大2.096倍の差があるんだ
よ。

>>それは不公平だね。
>>うん。

そこで、

次回以降の衆院選から、

小選挙区の定数が10増10減と
なることが決定し、東京で5つ、

神奈川で2つ、

埼玉、千葉、

愛知で1つ、小選挙区が増える一
方で、宮城、

福島、新潟、滋賀、和歌山、岡山、

広島、

山口、愛媛、

長崎で小選挙区が1つ減ることに
なったんだ。

>>でも10増10減だから、

当選者の数は変わらないよね。

結局国会議員は身を切ってないじ
ゃん。

>>全国の高等裁判所で、違憲状
態とする判決が相次ぐ中、

1票の格差を是正するために、永
田町では、

衆議院小選挙の区割りの見直し案
が議論されている。

そうした中で、総務省が昨年11
月に公表した国勢調査に基づき、

新たな定数配分は10増10減と
なった。

これで都道府県間の最大格差は1.
697倍に縮小する。

>>この10増10減は、

人口比を議席配分に反映しやすく
する、アダムズ方式により算出さ

れたもので、

アダムズ方式の導入に関しては、
2016年、

自民党が主導して決定したという
経緯がある。

にもかかわらず、10増10減に
対しては、

自民党内部から異論が噴出してい
る。

>>二階元幹事長は、

地元、

和歌山の議席が減ることに対して、

迷惑な話だ、

腹立たしいと不満をあらわにし、

細田衆院議長は、

頭で計算した数式で地方を減らし、

都会を増やすだけが能じゃないと
発言。

その上で、

アダムズ方式によらない独自の3
増3減を提案。

>>また10増10減が適用され
れば、

地方の声が国政に届きにくくなる
と懸念する声もある。

そこで世耕参院幹事長は、

地方の議席を減らさず、都市部の
定数を増やして、

1票の格差を是正する方策を提唱
している。

>>また10増10減で議席が1
つ減る山口では、

現職として安倍元総理と林外務大
臣がいるため、

もし次回の衆院選で適用されれば、

自民党内の公認調整が難しくなる
という問題も浮上しているが。

>>なるほど、

当選者の数は変わらないけど、

選挙区の減る地域では競争が激し
くなるんだね。

>>そう、選挙区によっては、

地元の有力議員が落選の憂き目に
遭う可能性もあるんだ。

>>例えば×××さんとか。
>>こらこら、

そんなこと言ったら、

僕がクビになっちゃうでしょ。

>>そこで皆さんに質問です。

あなたは衆議院小選挙区の10増
10減に賛成ですか、

反対ですか。

>>さあ皆さんにお聞きしており
ます。

衆議院小選挙区の10増10減、

皆さんは賛成ですか、

反対ですかと。
>>これ、やはり、

裁判所の判断がやっぱり大きいと
思うんですよね。

違憲状態、

一部違憲というのも出た、そうす
ると、まあ、

裁判所がこれ、

1票の格差がこれ以上あるとだめ
よっていうことになっちゃうと、

やっぱり、立法としても合わせな
きゃいけないということで、一応、

賛成には書いたんですけれども、

そもそも私、裁判所の判断がおか
しいと思うんですよ。

だからそういう根本のところで言
えば、私もこのアダムズ方式に反

対なんです。

1票の格差を地域で割ったときは
そうだけども、じゃあ、世代で割

ったときは違う1票の格差がある
わけですよ。

70代、80代多いけれども、

じゃあ何パーセント議員にいるの
?とか。

もしくは業種、

何々業界の人で議員がいるかいな
いかなんていったら、そんな1票

の格差って、何を基準で見るか分
からない。

大体ね、1票の格差がこんなにあ
って、自分は承服できないってや

つは、田舎に引っ越しゃいいじゃ
ないですか、そんなものは。居住

移転の自由がないんだったらいい
ですよ、これで。

自由に引っ越していいんだから。

>>地方出身の国会議員だって実
は2世、3世で、

産まれてからずっと東京で育って
っていう人たくさんいて、

本当に地方を代表してるのかって
いうね。

>>だいぶ変わってきて、今、潮
目が変わってるんですよ。

東京の人口減りましたよね。
地方の人口、

増えてる所はちょっと増えてきて
て、

ちょっと私の知ってる所だと、軽
井沢なんか、ここ1、

2年で人口が3パーだか5パー増
えたっていうね。

>>軽井沢は地方じゃないだろ。

>>たまたま数字を知ってるから
言っただけで、

神奈川のほうもそうで、

湘南のほうもどんどん周辺に出て
いってる、リモート出しこれだけ

ITが発達したら。
>>そういう勝ち組の話をしてる

んじゃなくて。
>>どこに。

>>虐げられてる層に目を向けろ
って。

>>どこにいても同じような仕事
ができるような環境になっている

ので。
>>農業できるか、

どこに行ってもできるか。
>>潮目が変わってきてるって言

ってるの。
現に東京の人口減ってんだよ、知

らないの?あんた。
>>知ってるけど、もっともっと

減ってるんだよ地方は。
>>潮目が変わってる。

>>何が潮目が変わってるだよ。
>>変わってる、これ、ITでね、

だから。
>>ITで農業ができるか。

>>例えば。
>>漁業ができるか!

>>聞けっつうの。

いいですか、医療だって、まとも
な医療を受けようと思ったら東京

>>地方の活性化という問題は、
この番組、何回もやってるんです

けれども、例えば、道州制とかね、

もっと財源を地方に移行するとか、

そういうところから始めないと、
国会議員にすべてを委ねてるから、

地方の改革が進まないんですよ。

夏のセンバツより春のセンバツの
ほうが格差が少なくなってる、仕

組みを見たら。それは21世紀枠
なんですよ。

参議院に21世紀枠を地方代表か
ら選んだらいいわけですよ。

>>ちょっと意味が、

言ってる意味が全然分かんない。
なんつってんの、どういう意味で

すか。
>>参議院の地方の議員を21世

紀枠で選んで、地方のことをさし
たらええわけですよ。

>>じゃあ選ばれなかった人はど
うなっちゃうんですか、今度。

>>だからそれは戦前の貴族院で
そういうことを似たことはやって

たわけですから、特別枠みたいの
それはありえますけれども、でも

いずれにしても、これ、

いずれにしても憲法の問題があり
ますから、

憲法の起草を変えないかぎり竹田
さんがおっしゃってることはでき

ない。
>>要するに1票の格差っていう

のは憲法に書いてあるんじゃなく
て、裁判所の判決ですからね、し

かもこの違憲状態ってだまされち
ゃいけないですよ。違憲状態とい

うのは、違憲ではないということ
です。

だって死亡と死亡状態だったら死
亡状態まだ生きてますからね。

だからハゲとハゲ状態は違うんで
すよ。はげ状態はまだ生えてるん

ですよ。
違憲状態というのは、まだ合憲な

んですよ。
だまされちゃいけません。だまさ

れてる人は、1票の格差なんて憲
法に書いてないですから。

>>そういうことばのあやの問題
ですか。

>>いえいえ、合憲ではない、合
憲だったら合憲って言いますよ。

>>合憲ではない。

>>違憲だったら違憲って言うん
です。

違憲状態というのは、死亡と死亡
状態、死亡状態生きてますからね、

違憲と違憲。だって、違憲だった
ら違憲って言えばいいじゃないで

すか。
なんで違憲状態だって言うんです

か。
>>違憲だったら選挙が無効にな

っちゃう。
>>だからそれは解釈しかない、

1票の格差なんていうのは裁判所
が言ってるだけですよ。

>>いやいや、裁判所は解釈をす
る場所なんだから。

>>伺いたいのはやっぱ違憲状態
って逃げだと思うんですよね、完

全に逃げ。
アメリカだったら、

違憲って言って選挙区の区割り裁
判所がやりだすじゃないですか、

裁判所はもっと強く出るべきじゃ
ないんですか。

>>そうなんですよ。やっぱりこ
こが尻込みしちゃってるんですよ。

状態にしとこうかなっていうので
止まっちゃってるんですよね。

その人の責任もありますから、自
分の出世の話もあるでしょうし。

いろんなことが絡み合って、違憲
です、ばんって出すことがなかな

かできないっていうのがあると思
います。

>>そんなある意味逃げたような
判決出すっていうことは、ちょっ

とずるくありません?
>>ずるいんですよ。

>>だから。
>>ずるですよ。

>>違憲状態というのは、違憲で
はないんです。

>>それはことばのあやだと思い
ます。

>>あやじゃない、判決において
違憲と違憲状態全然違いますから

ね。
>>こう見えても、憲法学者なん

だよ。
>>そうだそうだ。

>>みんな忘れてるけど。
>>憲法学者状態っていう。

>>憲法学者状態。
>>すごいうまい!

>>そんなこと言うんだったらね、

須田さんは反社状態です。

>>ひとつになるのはいいことな
のか?

>>教えて明大さん!エンタメ再
編。

>>ねえねえ、

明大さん。
>>なんだい?ちあきちゃん。

>>最近、

何かおもしろい映画見た?
>>この前、

この映画を見たよ。

ミュジコフィリアっていう、

音楽に情熱を注ぐ若者たちが奏で
る青春群像劇。

>>ああ、

大野さんが脚本とプロデューサー
を務めた映画だよね。

>>うん。

今月の初めまで京都の映画館でア
ンコール上映してたんだけど、今

後はDVDとか、動画配信で見ら
れるようになるんじゃないかな。

>>今はなんでも配信で見られる
ようになったもんね。

>>そうそう、映画会社の再編で、
ディズニー作品だけでなく、

マーベル映画も、

スター・ウォーズシリーズも、デ
ィズニープラスで見られるからね。

>>日本テレビ系列はHuluじ
ゃないの?

>>でもアメリカのHuluは、
ディズニーに買収されて、

今は傘下なんだよね。
>>ディズニーすごっ。

>>コロナ禍でアメリカのハリウ
ッド映画の公開延期が相次ぎ、

2020年の日本の外国映画の興
行収入は、

前年のおよそ3割の340億90
0万円にとどまった。

アメリカ国内でも、

大作映画の公開延期が相次ぎ、

ハリウッドの大手スタジオが劇場
公開する予定だった映画を、

自社や系列の動画配信サービスで
提供する動きが出始めた。

日本でも動画配信サービスの契約
数が顕著な伸びを示しており、

コロナ前の2019年から動画配
信サービスが急成長。

2019年の国内市場規模は、

およそ2770億円と、

同じ年の映画の興行収入2611
億円を上回っている。

しかし、

動画配信サービスが普及する一方
で、

劇場で映画を見る楽しみが減って
寂しいと嘆く映画ファンも。

>>また世界で2000億ドルを
超える市場規模を誇るゲーム産業

の世界でも、買収の動きが加速。

ソニーグループでゲーム事業など
を担う、

ソニー・インタラクティブエンタ
テインメントが、ことし1月31

日、アメリカのゲームソフト開発
会社、バンジーを36億ドルで買

収すると発表した。
今やソニーグループにとって、ゲ

ーム事業は稼ぎ頭で、

アメリカ・マイクロソフト社もソ
フト開発大手のアクティビジョン

・ブリザードを687億ドルで買
収すると発表している。

>>エンタメの世界でも、

ものすごい額のお金が動いてるん
だね。

>>大野さんも、

映画よりゲームを作ったほうがも
うかるかもしれないね。

>>どんなゲーム?

>>このそこまで言って委員会を
ゲーム化するとか。

>>なるほど、

襲ってくるセクハラモンスター、
須田を、

銃で撃って倒すみたいな。
>>そうそう、

そこまで撃って委員会、売れるか
な。

>>それはともかく、皆さんに質
問です。

あなたがひとつにしたほうがいい
と思うことはなんですか。

>>皆さんにお聞きしております。

ひとつにしたほうがいいと思うこ
とはなんでしょうか。

>>皆さんからさまざまなことを
伺ってますが、菅野さん、

やっぱり役所は大変ですかね。

>>私たちの業界って、

書面も全部和暦使うんですけれど
も、そうすると計算ができない。

私も和暦を、

元号を廃止するとは言ってないん
ですよ。

普通に使うものは西暦にしようよ
って、これはなんで進まないのか

なって。
>>これはまず、日本共産党が和

暦復活させたんですよ。
>>なんで?

>>一番元号がだめだめだめって
言ってた、あのしんぶん赤旗ね、

私毎日読んでるんですけど。

しんぶん赤旗に、ある日ね、

あれって、

令和って書いてあって、どうした
の?って思って、

日付みたら4月1日だからエイプ
リルフールかなと思ったら、4月

2日も3日も、

なんでって理由が書いてあって、
やっぱ読者から和暦がないと分か

りにくいんだと。

だから元号書いてほしいって声が
いっぱいあって、で、

元号使用禁止っていってね、

信教の自由に反するって、やめろ
とか言ってるくせに、赤旗では、

元号使用を復活させて、

二重何年ぶりかなんかで。
>>合理化、合理化、

効率化ってものを進めるときにお
いて、

これ、どれだけ時間損してるか。
>>あのね、

文化に合理化を持ち込んじゃいけ
ないんですよ。

実務だから。

>>もし公文書を西暦にしたらど
うなるかといったら、

天皇陛下の発給なさるみことのり
が、西暦になるんですよ。

そんなもの、

天皇陛下に書かせるわけにはいか
んでしょ。

>>そういうところは実務じゃな
いので。

>>実務でしょ。
>>そこは残せばいいんですよ。

>>分かりました。
>>日本人の心でしょ。

>>質問。

>>一応、

これ誤解与えるけど、

ワールドカップサッカーとワール
ドカップラグビー。

>>一緒にやっちゃうんですか。
>>ちゃうちゃう、そういう意味

ではなくて、これ、イギリス代表
がね、ウェールズとスコットラン

ドと4つ出てるんですよ。
イギリスから。

あれ、日本で言ったら、四国代表
と北海道代表とね、

ばらばらで出てるわけですから、
これ、

少なくともウェールズとかスコッ
トランドとか、

イングランドとか、全部戦って、
1つにして出てほしい。

>>それは違う、それは絶対違う。
それは違う。

それはイギリスの研究してた者と
してそんなウェールズとスコット

ランドと、そういうの1つにする
って絶対違う、絶対違う。

>>あれはグレートブリテン、北
部アイルランド、連合国の1つじ

ゃないですか。
>>そうじゃないんです、あれは

それぞれ違った国でね、スコット
ランド人の友達としゃべってたら、

もうイングランドなんかフランス
と挟み撃ちにしてこんなんやっつ

けようとか言ってるぐらい。

>>ワールドカップ代表は1か国
1つのチームです。

>>1つの国ですもん、イングラ
ンドはイングランド。

>>違う違う。
>>九州代表とか四国代表とかに

したら、日本は全然ワールドカッ
プ出られなくなりますよ。

>>それは知ったことじゃない。
>>そんな話はどうでもいいです。

山口さん、キャラ。
>>そうですね、私、

東京の番組にまず出させていただ
くようにして、

知的な…のイメージを東京の番組
でつけたと思うんですね。

>>やっぱり違うんですか。

>>大阪の番組に出させてもらっ
て、特にそこまで言って委員会は、

特に皆さんに、

初めはかたくてきかなかったけど、
かわいがっていただいて、最近に

至っては、このオチならぬ、

トリですよ、私。
とりを任せていただけるようにな

りまして、私ね、まずね竹中さん
とか、一切考えないでください、

私はね、ここのコーナーから考え
るの。

私、ここで働かなきゃいけないみ
たいになっちゃってて、マインド

コントロールされてるんですけど、

それでうちの母とかはすごいこの
番組が気に入っていつも見ていて、

母がこの間、電話かけてきて、ね
え真由って、友人からよく言われ

るんだけど、真由、そこまで言っ
て委員会でキャラ違ってないって

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事