歴史探偵「刀剣」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

歴史探偵「刀剣」[解][字]

ゲームにアニメに展覧会と人気が続く刀剣の歴史を一刀両断!古代の刀の科学調査を独占取材。ふなっしー探偵が、妖刀村正伝説の真相に迫る!個性豊かな名刀が続々登場!

詳細情報
番組内容
ゲームにアニメに展覧会と人気が続く刀剣。その歴史を一刀両断!個性豊かな名刀が続々登場。古代の謎の刀の科学調査を独占取材!研究者も驚きの結果とは?ふなっしー探偵が、あの有名な「妖刀村正伝説」の真相に迫る!見えてきたのは意外な黒幕!?知られざる刀鍛冶・水心子(すいしんし)正秀の偉業もご紹介。古代から現代までの歴史をたどりながら、日本人と刀剣の、斬っても斬れない深~い関係を徹底調査。
出演者
【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子,【リポーター】ふなっしー,森田洋平

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 村正
  2. 家康
  3. 蕨手刀
  4. 水心子
  5. 調査
  6. 加藤
  7. 今回
  8. 所長
  9. 刀剣
  10. 流派
  11. 吉宗
  12. 伝説
  13. 古代
  14. 探偵
  15. 刀鍛冶
  16. 日本刀
  17. 時代
  18. 失礼
  19. 妖刀伝説
  20. 歴史

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

♬~

「歴史探偵」 テーマは…

その美しい姿が
多くの人々を 引き付けてきました。

今回は 日本の刀剣の歴史を一刀両断!

まずは 巨大科学施設へ潜入!

史上初!
古代に作られた謎の刀を徹底調査。

研究者も驚きの製作技法とは…。

更に 特別探偵が登場!

頑張って調査するなっしー!

刀が人を呪う?

「妖刀村正伝説」の真相に迫ります。

見えてきたのは 意外な黒幕の正体!

失われた技を追い求めた刀匠…

挑戦の物語を追います。

日本人と刀剣の
「斬っても斬れない」深~い関係。

「歴史探偵」 調査開始です。

♬~

さあ 所長
今日のテーマは 「刀剣」でございます。

もう ゲームにアニメに展覧会と
どれも すごい人気でして

もう ブームが定着したと言っても
いいかもしれません。

あのね ものすごくブームだということは
存じ上げてるんだけど

私は正直言うと ちょっといまいち

ブームに ついていけてない
というかですね。

いやいや いやいや 所長。
刀剣といいますと

日本の歴史を語る上では

欠かせない存在なんですよね?
河合先生。

はい。 やっぱり あの
刀剣っていうのは

ほんと すばらしいものでして…。

興奮してるんですか?
ちょっと興奮しちゃって。

なぜですか。

歴史にはまる前に
刀にはまったの? じゃあ。

柳生十兵衛とか
千葉真一さんとか…。

かっこよかったですよねえ。
ああいうの やっぱ憧れて

自分も その なった気になって。

なるほど。
これを機に せっかくなんで

私も ちょっと仲間入りできるよう
学びたいですよ 今日は。

多分ね 所長がイメージする
刀っていうのは…

まあ 「日本刀」だと思うんですよね。

いや もう 完全にそうです。
そうですよね。 でも実は…

ほう。 これは もう是非。

では 今回
まず 最初の調査にまいりましょう。

まず 調べてきたのは
こちらの刀剣です。

あやっ。
「蕨手刀」と呼ばれています。

いつぐらいに 作られたものなのかと
いいますと こちら。

先ほど 河合先生が
おっしゃっていた

日本刀が
作られるようになったのは

こちら
平安時代以降なんですね。

一方 蕨手刀は
ずっと昔

飛鳥時代には 既に作られていたのでは
ないかと考えられているんです。

ありゃまあ。 そんなに昔? ほう。

ですから まあ 古代の刀剣なんですよね。

で ここから さまざまな変遷を経て

日本刀の誕生に
影響を与えたのではないかとも

考えられているんです。
なるほど なるほど。

では この蕨手刀
一体 どのようなものなのか

最新の科学で解き明かそうと

初めて行われた調査にも

密着してきました。

まず 向かったのは 群馬県。

群馬!?

古代の刀 蕨手刀が眠る神社を
訪ねました。

あっ こんにちは
「歴史探偵」の森田と申します。

黒済と申します。
どうぞ よろしくお願いいたします。

蕨手刀研究の第一人者です。

そうですか!

なんと こちらの蕨手刀

専門家でも
めったに見ることができないとのこと。

およそ1, 300年前のものと考えられる
古代の刀が今…。

おお~!

これが 本物の蕨手刀。

うわ!
(黒済)うん これはすごい。

すばらしいですよね。

すごいよねえ。

きれいですよね。

きれいに 残ってるもんだね。

状態がいいんですよ。

すごいねえ!

特徴的な柄は…

穴に ひもを通せば
手首に掛けることもできます。

なるほど。

恐らく…

作られたんではないか
っていうことですか? そうですね。

あとは…

あ~!

…ということは考えられます。
なるほど。

実は 群馬周辺では

蕨手刀が
数多く見つかっています。

「日本書紀」には 朝廷の役人が

この地で
刀を作らせた
という記述も。

でも…

ヒントは 「群馬」という地名にあります。

「馬が群れる」と書くように

古代から 馬の生育地でした。

もともと馬は 戦や 物を運ぶために
大陸から輸入された動物でした。

馬を育てるため

高い技術を持った
大陸の人々が

移り住みます。

群馬周辺は
東日本の中でも

先進的な技術が集まる
地域でした。

更に こんなものも…。

おお~ ど~んとありますね。

謎の塊の正体は?

東日本最古。
(笹澤)はい。

この上に 箱形の製鉄炉が
設置されていました。

砂鉄と炭を入れ

鉄をつくっていたのです。

よ~く見ると かすが流れた跡が。

鉄づくりって できなかったと思いますね。

その後 蕨手刀は

北に住む蝦夷と呼ばれた
人々に伝わり

進化を遂げます。

刃は長く 柄の部分は反り返り

強力な武器へと変貌したのです。

蕨手刀の威力は
どれほどのものだったのか。

それが うかがえる戦いがあります。

(兵たちの雄たけび)

阿弖流為を中心とする蝦夷軍は
数では不利。

それでも 坂上田村麻呂など

朝廷が派遣した大軍を苦しめたのです。

やはり そういった…

蕨手刀は 後に誕生する日本刀に

影響を与えたと考えられています。

ただ 製作技法は謎に包まれ
詳しいことは分かっていません。

…と ここで朗報が!

この群馬の蕨手刀の科学調査が

初めて行われるというのです。

「歴史探偵」の独占取材です。

どういった施設なんですか?

何やら すごそうな施設。

屋上から見てみると?

あっ これはリング状なんですか。
リング状?

あいや~ ほんとだ。

空から見ると
確かに巨大なリング。

これが
今回の実験施設…

隣の建物で 電子が発射され
光の速さまで加速!

リングを駆け巡ります。

え? 10… 10億倍?
はい。

驚くなかれ ここは

病院の…

…したような施設なのです。

ええ~!

そんなもんがあるのか 今。

ここで 蕨手刀の内部構造を
徹底調査します。

一体 何が見えてくるのか。

さあ いよいよ実験ゾーンへ。

失礼します。
はい。

はぁ~! はぁ~!

え~! これ ず~っと
こういうのが連なってるんですか?

(辻本)そうです。

失礼します。

あっ こんにちは 失礼します。
あっ こんにちは。

史上初となる
今回の研究のリーダーです。

今回 もう正直 どんな結果が出るかが
まだ分からないので

そういった意味では
すごく楽しみなんですけれども。

実験では 刀を輪切りにするように
CT撮影。

断面から内部構造を調べます。

群馬の神社で見た 蕨手刀です。

慎重に 撮影する部分を決めます。

前例のない 蕨手刀の調査。

セッティングにも 時間が かかります。

(警報)

さあ 何が見えてくるのでしょうか。

おっ。
(一同)おお~。

(田中)この辺とか…

結果は 研究者も
予想しなかったものでした。

「介在物」とは 不純物などのこと。

それが
どの断面でも

あまり
見当たりません。

つまり
この蕨手刀は

想像以上に

質の高い鉄が
使われていたのです。

更に 驚きは続き…。

(田中)そうなんですよ。

「折り返し鍛錬」とは

不純物を はじき出すため

鋼を何度も折り返して たたく技。

折り返し鍛錬をすれば

層が たくさん重なっている
断面になります。

ところが
蕨手刀には

その痕跡は
全く見られません。

この時代って…。

はい してると思ってました。

すごいです。

古代の刀 蕨手刀。

最先端の技術から
見えてきたのは

更なる謎でした。

いや~ 鉄の中も透けちゃうような
装置があることに まず驚いたけど…。

そうですね。
そうですね。

その 信じられないような装置を
使っても

まだ その 解明できないものだ
ということに

更に驚きましたよね。
そうなんです。

いや ミステリー
古代のミステリーだね。

あれだけ
きれいな状態だっていうことが

なぜなのかというところまでは
今回 分からなかったんですけれども

今回の調査では 他にも興味深い結果が
分かったんですね。

先ほどの田中さんによりますと

この…

それは どういうことだ?

何か 1つの鉄を
こうして やったってこと?

まさに…

はあ~。

やっぱり こういう その
新しいですね 調査が進んでいけば

もっと こう いろんなことが
多分 分かってくるかもしれないですね。

はい 続いては所長…

あら きましたね。

今回は 名刀の数々を
ご紹介いたしましょう。

ああ こりゃ楽しみだ。
加藤さん お願いします。

加藤さん?
(加藤)はい 分かりました。

あれ? ちょっと ごめんなさい。
あ… あの… ちょっと…。

加藤さん?
はい!

加藤さん… あれ ちょっと副所長

もしかして
また勝手に探偵を入れました?

まあ 入所しました 見習い探偵。
何も聞いてませんよ?

見習い探偵? おお。
はじめまして 加藤です。

あっ よろしく。 あ…。
(加藤)お会いできて光栄です。

失礼します。
あれ 加藤さん帰っちゃったの?

はい 準備できましたので。
だって パネル出しただけですよ。

きれいに並べてくれましたね すばらしい。

期待できます。
すごい 何か 急に厳しい副所長になって。

ハハハハッ。

じゃ 所長 パネル ちょっと
じっくり ご覧頂きたいんですけれども

それぞれの日本刀の隣には

キャラクターがいますよね。

これ 今 人気のオンラインゲームのキャラクターで

「刀剣男士」と言われています。

河合先生の推しの刀っていうのは…。

「推しの刀」!
この中にあります?

例えばですね…

ハハハッ ごめんなさい
ちょっと いきなり言われたんで。

いや そして もう
ほんとに お好きなんだな 河合先生。

もう 急に 台本にないこと
べらべら しゃべりますね。

で この一振り一振りを見ていっても
個性的で面白いんですが

実は…

はいはい そうですね
グループに分かれてるね。

何々派 何々派ってね。

何か グループごとに
ちょっと 印象違いますね。

そうなんですよ。
そうなんですよ。 このグループ

日本刀の世界では
「流派」と呼ばれています。
流派。

はい その刀が作られた時代とか地域
それから作風などによって

分類されているんですね。
ああ そうですか。

その中で 粟田口と来派は

山城 京都の流派なんですね。

で あの 福岡一文字と長船っていうのは

これ備前。 あの 鉄がとれるので。

で 非常にまあ
たくさん 刀が作られるんですね。

流派ごとに
やっぱりこう切磋琢磨してですね

どんどんとですね
優れたものを作っていくっていう

それぞれ 地方色が
すごく出てくるんですね。

じゃ 所長 具体的に
その流派によって どのように違うのか

手元で じっくりご覧下さい。

全然違うね。
こっちの粟田口派は

何か まあ
すっきりしてると
いいますかね。

焼きを入れて
こう 刃文ができるんですけど

一直線ですよね。

福岡一文字派のは ちょっと見て頂くと
どうですか? 刃文は。

これ ごめんなさい
私 老眼だからかな。

何か ものすごく… これは模様なの?

「乱れ刃」って言って
ほんとに こう花模様みたいに

流派によって 刃文が違いますし

一本一本 一振り一振り
刀によって こう 特徴があるんですね。

そこが やっぱりもう
こう 見ていてですね ほんとに…。

アハハッ!
お~!

もう あなた 今日…

ほんとに いいですよ~。
いや~ いいですね はい。

ねえ 確かに
こうやって いろいろと見てると

何か ちょっと より身近になったって
いいますかね

どんな刀なのか

もっと知りたくなりますね。

いや~ 話は尽きませんけれども

続いての調査にまいりましょう。
続いては…

あっ 聞いたことある
妖刀… 聞いたことある。 あっ さすが。

この妖刀伝説の真相を

あの妖精が 探偵になって

調べてきてくれました。
えっ どういうこと? 妖精?

今回 特別探偵に
名乗りを上げてくれたのは…。

お~!

何で!? 何で ふなっしー?

梨の妖精 ふなっしー!

実は ふなっしー 愛刀家なんです。

愛刀家なんだ? ふなっしー。

コレクションの中には

村正と同じ流派の刀鍛冶

正重の作品も。

刀大好き ふなっしーが
挑むのは

徳川家にまつわる…

どんな伝説かというと…

家康の祖父が殺された時の刀が 村正。

更に 家康の父が襲われた時も 村正!

更に更に

家康の息子の切腹にも

村正が使われた
というのです。

徳川家の不幸に
ことごとく関わる村正。

家康自身も 幼い頃
手を切ったと伝わります。

家康は 村正を恐れ…

果たして この伝説の真相は…。

じゃじゃ~ん!

まずは 尾張徳川家ゆかりの美術館を
調査します。

(ふなっしー)
あっ よろしくお願いいたします!

よろしくお願いします。

学芸員の並木昌史さんに

美術館所蔵の村正を
見せてもらいました。

失礼します!

おお~っ! 刀があるなっしー!

(並木)こちらが 村正の刀です。

えっ 本物ですか?
はい。

いや すごい!

(ふなっしー)ああ これが。

驚くのは この刀の持ち主。

ええ~!

(ふなっしー)あ なるほど。

ここで 素朴な疑問が…。

家康が この村正を
手放さなかったのなら…

祟りを恐れて 村正を棄てさせたという

伝説の内容と
矛盾しますよね。

ないなしなー。

あっ 顔が… 顔が
ふなっしー ゆがんでる!

妖刀伝説は いつ生まれたのか。

村正の記述がある古文書を

しらみつぶしに調査します。

江戸時代後期の川柳を集めた本には…。

(ふなっしー)おお 村… 村が! 村!

村… あっ 「村正」だ!

(並木)あ そうですね はい。
(ふなっしー)何て読むんだろう?

うわ 物騒な…。

このころには 伝説は
既に定着していたようです。

更に 時代をさかのぼると

伝説が詳しく書かれている本を発見!

家康について記された…

そこには…。

あっ ここにあります 千子村正。

ここですね。
(並木)はい そうですね。

(ふなっしー)あ~ なるほど。

祖父の殺害。
家康のけが。

そして
息子の切腹。

更に 村正を棄てるよう

家康が命じたことも記されていました。

妖刀伝説が ほぼ網羅された内容です。

実は この「落穂集」こそ

伝説を 世に広めるのに

大きな役割を果たしていたのでは?

そう指摘する論文が
近年 発表されました。

注目するのは…

それは
徳川家にとって

汚点とも
言えるものでした。

事件が起きたのは 1579年。

当時 三河は
家康と信康が激しく対立。

危機的な状況でした。

家康は やむなく

息子を切腹させたと
考えられています。

しかし 伝説では

事件の原因は
村正の祟り。

ここに 家康の名誉を守る
効果があったといいます。

論文では ある人物が

村正のうわさが広まるのを
黙認していた可能性を指摘していました。

それは…

吉宗と妖刀伝説の関係とは?

謎の核心に迫るため
ふなっしーが 更に調査しました。

江戸時代研究の第一人者

大石 学さんに聞きます。

(ふなっしー)大石先生
よろしくお願いしますなっしー!

はい よろしくお願いします。
(ふなっしー)お願いします。

大石さんが注目したのは

吉宗の 異色の経歴です。

もともと 御三家の一つ

紀州藩の藩主だった吉宗。

それが 将軍の座に。

そのため 大きな弱みがありました。

そこで頼りにしたのが

初代将軍 徳川家康。

家康は
日光東照宮に祭られ

死後も 幕府に
影響を与える存在でした。

そうです。

吉宗は 家康の権威を利用し
自身の正統性を強化します。

吉宗にとって 家康の汚点を隠せる
村正の「妖刀伝説」は

好都合だったのです。

実は吉宗 この説を裏付けるような
行動をとっていました。

家康に関する文書に対し

厳しい検閲と出版統制を
行っていたのですが…

伝説が書かれた
「落穂集」は

なぜか そのまま
世に出され

広まっていったのです。

「妖刀村正伝説」。

そこには 将軍・吉宗の暗躍という
可能性が見えてきました。

調査完了なっしー!

いや~ もう ほんとに
すばらしい調査でしたね。

いや ほんとに すばらしい調査で

私も こう
頭が下がる思いがいたしましたよ。

途中 だって…。
そうでしたね。

でも 調査の中で

そのうわさが広まった黒幕には
吉宗がいたかも ということでしたけども。

これは
まあ なかなか難しいんですけれども

ただ その 家康の祖父を殺したのも
父親を傷つけたのも…

それは あの
伊勢というところで

村正の流派が
栄えていたんですが。

三重県 うん。
家康は三河じゃないですか。

その たまたまが
何となく うわさになって

広がっちゃったのかなっていう
可能性もあると思うんですね。

あ~ なるほどね。

で もっともっと…

例えばですね
西郷隆盛

それから三条実美

彼らも 何か村正を
持っていたようなんですが

それは なぜだと思いますか?
それは だって あれでしょう。

そのとおりなんです。
まさに。

やっぱり だから
そのうわさを
真実だっていうふうに

信じてた面もあって

西郷は
そういう村正を
持っていたんじゃないかな。

倒幕っていうね
そういう目的があったんで。

で 所長…

じゃあ どういう刀が作られたのかと
いいますと こちら。

そうですよね。

もう この辺り
いろんな装飾がなされていて…

はあ… エイ!

エイの皮に 漆を塗って研ぎ出すと

こういった模様が生まれるんです。

何か ものすごい
その… 見た目というか

そういうのに工夫を施してるんですね。

そうか なるほどね。

一方で 所長 その武器としての
需要がなくなる中で…

その流れに抗った刀鍛冶というのが

水心子正秀という人物なんです。

水心子正秀は
どんな刀鍛冶だったのか。

まずは 彼が手がけた
刀を調査します。

日野原 大さん。

刀を研究して40年の
プロフェッショナルです。

こちらが 水心子正秀の刀になります。

水心子 30~40代の頃の刀です。

この刃文は
華美な刀が もてはやされた当時

はやっていたものです。

いや これは…

山形藩に召し抱えられていた
水心子。

最初は流行を追いかけ
華やかな刀を作っていました。

しかし 水心子は
その状況に 満足はしていませんでした。

鎌倉時代から続くという
刀鍛冶を訪ね歩いたのです。

古の技を学ぶためでした。

このとおりです!
何とぞ あなた様のお力を…!

承知しました。

果たして どれほど
お望みに応えられるか分からぬが

それでよろしければ…。

ありがとうございます!

しかし 秘伝とされる技の一部は
既に途絶えていました。

水心子は 決意します。

心の内を
本に残していました。

[ 心の声 ] 私は これまで
世の求めに応じた刀を打ってきた。

…が それでよいのか。

水心子は かつて作られていた
強い刀が必要だと考えました。

はやりの華やかな刀は 折れやすく

いざという時に

命を守れない
というのです。

[ 心の声 ]これより後は いかに望まれようとも

手にする者を危うくする刀は
決して造らぬ!

[ 心の声 ] 古のあるべき刀を…。

一番の難題は
刀の材料となる鋼づくりでした。

水心子は
古い刀を何百と集め…

次々と折ったのです。

断面から 鉄の性質を
見極めるためでした。

そして 古の刀には

特別な素材が
使われていることに

気付いたのです。

それは どのようなものなのか。

ようこそ 月山道場へ。

月山貞伸と申します。

800年以上の歴史を持つ
鍛冶場を訪ねました。

右にあるのは 玉鋼。

一般的に
刀に使われる材料です。

そして これこそ
水心子が探し出した素材 卸鉄。

玉鋼に混ぜて使います。

卸鉄は 古いくぎなど
さまざまな鉄を混ぜてつくります。

水心子は その配合まで
考え抜いたのです。

う~ん…。

そして ついに…。

目指していた
鎌倉から南北朝時代にかけての作風を

よみがえらせました。

若いころのものとは
全く異なります。

水心子の偉業は
これだけではありませんでした。

彼のもとに 古の技を求め
刀鍛冶が 次々と集まってきます。

先生! 刃こぼれから

刀の善しあしを
知ることはできましょうか?

できる。
おおっ。

古刀の鋼は 強い粘りけがあるゆえ
刃こぼれしづらいのだ。

はあ~!

水心子は 長年かけて たどりついた技を

惜しみなく授けました。

更に 本にまとめ 出版したのです。

技は 秘伝が当たり前の刀剣界では

異例のこと。

解説図まで描いた 丁寧なものでした。

水心子の技は広まり
日本の刀剣に 新たな潮流が生まれます。

現在 水心子以降の刀は
「新々刀」と呼ばれ

一つの新たな時代と
捉えられています。

水心子正秀。

時代を切り開いた 刀鍛冶です。

なるほど~。
あの~ 何か その 刀鍛冶の間では

もう じゃ 水心子が登場する前と
水心子が登場したあとと

それぐらい
大きく分かれる感じだったんですね。

そんだけ 弟子が集まったってことはね。

今回 調査に協力して下さった
刀匠の月山さんの流派で

江戸時代に活躍していた
月山貞吉という人物も

この水心子の下で
学んだということなんです。

その時に学んだ作風があらわれた刀が

今も 残されているということですよね。

今の この現代にも至るまで
影響を与えてるというね。

それこそ 水心子が登場しなければ…。

多分ね 絶えてたと思いますよ
刀の その作り方。

もう 水心子の時に

昔の 鎌倉時代の刀の作り方の秘伝は
絶えてるんです ほとんど。

伝統ってね 絶えるんですよ
誰かが伝えていかないと。

ほんとに その…

また全然… ねっ もしかして…

ということで 所長 今回は

「刀剣」を キーワードに見ていきましたけれども
いかがでしたか?

いや まあ その
一口に 刀と言ってもですね

もう ほんと僕
その 知らないエピソードばっかりでね

で また その刀から
歴史をひもとくとね

日本史が また更に奥深く
あの 見えてきましたしね。

あの… それでごめん
ちょっと 最終的にごめん。

もう 番組 終わりなんだけどさ
見習い探偵の加藤さん

ずっと あそこにいらっしゃるのが
もう 気になってしょうがないんだけど。

ええ。
(加藤)はい!

あの 今年度から
探偵見習いをさせて頂きます 加藤です。

そうですか。
あの 所長 パッション 体力 あります。

よろしくお願いします。

まあ 加藤さん まだ見習いなので

しばらくは
こういうパネル出しなんかも

してもらおうかなというふうに
思っております。

いろんな探偵がね 入って 面白いですね。
そうですね ねっ。

(河合)でも ほんとに
副所長には ほんとに

頑張って 加藤探偵をね 鍛錬して
焼きを入れてですね。

焼きを入れてと またこれ。
(河合)なまくらじゃない

切れ味鋭い 探偵にしてもらいたいですね。
焼きは どう入れるのかしら?

あの あれじゃないですか
折り返し鍛錬を。

必ず 最後に うまいこと言うな。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事