COOL JAPAN「俳句~Haiku~」[解][字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「俳句~Haiku~」[解][字]

俳句が空前のブームに!日本通の外国人と17音節のクールな世界へ▽あなたはわかる?季語クイズ▽ブレーク必至!新感覚の写真俳句。俳句の聖地・松山で気鋭の俳人に学ぶ。

詳細情報
番組内容
スタジオ出演の外国人全員が母国で学んだと語るなど、今や海外でも広く知られる「俳句」。日本通の外国人と17音節の奥深い世界へGO!▽風船やシャボン玉が季語ってホント!?あなたはわかる?季語クイズ▽季語はどう決まるの?一度決めた季語の季節は変えられないの?俳句歳時記の編集者を直撃▽ブレーク必至!俳句の聖地・松山で「写真俳句」を体験。手ほどきしてくれるのは俳人の家藤正人さん。たくさんのクールと出会えます
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】小林康夫,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 俳句
  2. 季語
  3. 写真
  4. テルマ
  5. ニコラ
  6. 写真俳句
  7. 言葉
  8. 小林
  9. 正解
  10. 日本
  11. 面白
  12. 全部
  13. 拍手
  14. アイ
  15. イメージ
  16. 季節
  17. 日本語
  18. エボニー
  19. テーマ
  20. 可能性

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

さあ 始まりました「クールジャパン」。
今日も日本のクールが見つかると

いいですね。
はい 本日のテーマは…。

まあ 俳句?
俳句!

渋いですね~。 まあ 最近はね

某テレビ番組の影響もありまして
若い人にも広がってるみたいですけど

俳句いかがですか? 小林さん。
渋いですか?

渋くないですか?
渋くないでしょう。

やっぱり 浮世絵や何かと並んで

一番 海外に持ってって評価されてるのは
俳句じゃないですか?

浮世絵は分かりやすいですけど
俳句ですよ?

俳句ですよ。 それが やっぱり
衝撃だったんですよ 世界には。

それが 今 日本の中で どういうふうに
もう一回 跳ね返ってきてるか

それを ちょっと知りたいですね。
なるほどね。

じゃあ まあね 言葉の問題もありますから
皆さん 俳句は知ってますかね?

俳句? ちょっと待って それは…

イエス。

アイ ノウ 俳句?
マジっすか?

こんなに浸透してるということ。
全員すか。 すごいっすね。

<まずは フランスの
ニコラさんが

俳句の基本を
学びに行きました>

そんなニコラさんが訪ねたのは書店。

ヒア ウィー ゴー。

俳句。

こちらには 俳句関連の書籍が
600種類以上そろっています。

ここ数年 テレビ番組の影響や
コロナ禍の新しい趣味として

俳句を始める人が増えています。

また 小学校では
俳句を作る授業があるので

子ども用の本も出版されています。

更に最近登場したのが俳句で遊ぶゲーム。

例えば こちら。

お題や季語など 4種類のキーワードが

書かれたカードが入っています。

プレーヤーは ランダムに配られた
カードを使って俳句を作るのです。

ニコラさんには この4枚。

お題が「雨」で 季語は「かたつむり」。

出来た俳句は…。

なるほど…。

ニコラさん そろそろ
正しい俳句の作り方を学びましょう。

ナイス トゥ ミート ユー。

教えてくれるのは…

俳句教室の先生です。

まずは基本から。

俳句は…

…という17文字から出来ています。

まず これが第1番目です。

例えばですけれども「チューリップ」なんて
あるじゃないですか。

そうすると「チューリップ」と5文字。

文字数は6ですが 現代俳句では…。

…と5音で数えるんです。

で 2番目なんですけれども

季語というものがあるんですね。

その言葉が出てくれば
季節が限定される。

例えば「お雑煮」とか出てくると

もう これは「お雑煮」といえば
「お正月」なんだなっていうふうに

その句の季節感が
はっきり分かるというのが

便利だというふうにもいわれています。

基本を踏まえ ニコラさん
日本語で俳句に挑戦。

まず最初にテーマを決めて

その言葉を
一番最初に持ってくると

その下が
書きやすいっていわれています。

(ニコラ)アイ シー。

ニコラさんは
テーマを「桜」に決めました。

春の季語です。

「さくらには ほかとはちがう」。

そこで何かですね。 はい はい。

そこには 何か香りがあるとか
日本らしさがあるとか 何か…。

どこで見られたんでしょうか?

「神田川」 ちょうど5文字なので。

俳句は 特に文法とは あまり関係なく

言葉を全部ぶっ壊して
バラバラにして

そこから また組み立てる

っていうような
面白さがあるといわれているので

文章とは違うので。 はい。

(上野)あ~。
(拍手)

(ニコラ)サンキュー。
(上野)出来ました~。

桜が ほかの場所とは違って

神田川で 僕が見た桜が
一番よかったんだっていう

その思いが伝わってくるので
とてもいい句だと思います。

サンキュー ベリー マッチ。

ちなみに先生のお手本。

テーマは 同じく「桜」。

桜が たくさん咲いて雲のよう。

そこを歩いていくと
空に桜が映って

笑っているようだ。

「桜」という言葉を使わなくても
イメージが伝わります。

アイ シー。
俳句は短いだけに

面白いところありますね。

世界一短い詩 俳句。
いかがですか?

(拍手)
そうね 短いからね。

でも ニコラのあの詩は
いい俳句でしたね。

すてきですよね。
うん 神田川よかったと思いますね。

初めて日本で俳句を習ってみて
いかがでしたか?

さあ 皆さんは 俳句の基本を
どう思いました?

五七五ってのと 季語を入れる
っていうやつですけど。

そもそも 皆さんの国では
俳句は知られてますか?

知られてる?
ほう それは 何で知られてんの?

エボニー。

いや でもさ 初めて学んだ時にさ

「これ 詩なの?」とか思わなかった?

「こんな短いのに これ詩?」とかつって。

なるほどね。 というわけで 皆さんは

俳句を詠んだことが
作ったことがありますかね?

日本語で? もしくは 皆さんの…

俳句を作ったことがある!
作ったことある人。

おお! やった! それは どっち?

みんな 大体 そう? おお。
日本語? あっ さっきやったやつ?

(笑い声)
えっ アバンは?

<というわけで 皆さんには
英語の俳句を詠んでもらいます。

英語俳句の特徴は
5-7-5の音節にすること。

音節は母音の数。

「クールジャパン」なら

「クー」 「ジャ」 「パン」と3つ>

では 皆さん 一斉に
発表して頂きましょう。

どうぞ!
ジャカジャン!

さてさてさて? さあ じゃあ
アンドリュー 読んでみて下さい。

なるほど。
お~ うん すてき。 う~ん すてき。

はい じゃあ アントニオ。

お~ 人生について。 うん。

じゃあ エボニー いきますか?
オッケー。

イエス。
お~。

いや でも 見える 見える。 情景が見える。
情景がね 見えます。

(エボニー)ユー キャン シー?
うん 見える 見える。

あ~ すごいですね。 じゃあ ルイは?

(笑い声)

それは まあ 世界中 多分 言うと思う…。

<英語俳句も なかなか面白いですね>

さあ じゃあさ
今 俳句作ってもらいましたけど…

(笑い声)

なるほど なるほど。 それから?

ライムね。

なるほどね。 さあ じゃあ…

どう思いますか?

なるほどね。

じゃあ 最近 割と
ブームになってきてるんですけど

それは 何でだと思いますか? 日本で。
はいよ。

そうか。 それ楽しいな。 アントニオ。

そうなんだよね。
日本の大体 おじさんの多くは

定年退職したあと 始めたりするんだよね。

新しい趣味として。
そうそう そうそう。

やっぱ 手軽だからだろうね。
うん やっぱりね。

なるほどね。 なるほど なるほど。

なるほどね なるほどね。
さあ いろいろ出ましたが

お待たせしました。
小林さん いかがですか?

あの この俳句の場合
面白いのは

その前は 歌があった。
短歌があったわけじゃないですか。

それを連歌にして 五七五をやったら
今度 七七 あんたがつけてね。

で 今度 五七五七七って連歌の形式で…。
次々とやったわけですね。

そのうちの五七五の
一番最初のところを持ってきて

俳句にしたわけだけど。

つまり 本当は完成していた
五七五七七の七七を切り捨てて

五七五だけで
独立させたわけじゃないですか。

ほうほう…。
(小林)ねっ?

全部 言い切らないで
ちょっと余白を残して

取っとくって…。
なるほど。

ここだけ見てね ここだけ歌うから
あとは みんなが… 分かるよね?

だから そうしたら 僕の気持ちなんだから
その僕の気持ちは

君の気持ちにもなるよね?
だって「僕」って言ってないから。

「これは 私だ」とか 「アイ」とか「ミー」とか
言ってないわけですよ 俳句は。 大体は。

日本語 どこにも「アイ」とか「ウィー」とか
書かなくてできちゃうじゃないですか。

そこがね 不思議なね 文化なんだよな。

最初のあの ニコラの
「かたつむり雨は最高だ」っていうのは

全部言ってるから。
(小林)そうそう!

だから俳句と思えないんだね やっぱりね。

僕 ついでに何か 今の皆さんの聞きながら
1つか2つね

日本語に翻訳しようと思ったの。
月を見上げて… え~っと テルマさん。

これはね 英語を入れちゃって…

いいじゃないですか。
というように ちょっと やったら

翻訳になるかな…。
(拍手)

すいません…。
なるほどね はい。

街行く人に こんなクイズを出題。

用意した俳句の季語を当ててもらいます。

こちらの句では…。

見事 正解。

お次は…。

正解は「松」!

ではなく「風船」。

春の季語です。

えっ?
え~!

次は こちら。

季語は どれ?

正解。 で 季節は?

いや 違うか。

回答は 春や冬など バラバラ。

正解は 後ほど。

突然ですが 鴻上さん こちらの季語は?

何ですって?

5秒以内にお答え下さい。
また そんなむちゃなことをしてさ。

え? そりゃ あんた

「冷ややか」… 違う。 あっ 「夕日」!

正解は「冷ややか」。
当たってたやないか!

冬の到来を告げる 秋の季語です。
でも 秋ですって。

あっ 秋か!

用意した句は 全部で5つ。

全て正解できたのは…

これらの季語が掲載されているのが
「俳句歳時記」。

季語についての解説と

お手本となる句が載っています。

夏の季語「花火」や

冬の季語「熱燗」など

季語は どう決まるのか?

出版社を訪ねました。

こんにちは。
こんにちは。

編集部の…

秋の季語「蓑虫」の解説。

その季語がもたらすイメージが
記されています。

町の人が困惑した句について聞きました。

実は 松っていうのは…

春の季語だと「松の花」。

で その花が咲いたあとに
新芽が伸びてきて

夏になると 松の葉も落ちるので
「松落葉」というふうになったり。

一年…

と思いますよね。 でも…

春は「風船」のほかに「しゃぼん玉」や

「ぶらんこ」など
外遊びも季語になっています。

そして 悩んだ人が多かった「苺」。

その場合は「冬苺」というふうに
使うということになります。

春であれば「春苺」
という季語になります。

そうですね。

一度決まった季語の季節は 変わりません。

先人が句に込めた思いを守るのです。

「歳時記」は およそ10年に一度
改訂されます。

改訂で新たな季語も掲載。

こちらの「バーベキュー」。

夏の季語として「歳時記」に載ったのは
2018年。

「ビヤガーデン」や「ロングブーツ」など

時代とともに増えています。

しかし…。

流行語でも
将来 廃れる可能性のある言葉は

季語になりません。

10年の間に季節をイメージする言葉として
定着したか

慎重に確認するのです。

俳句を彩る四季折々の季語。
いかがですか?

(拍手)
なるほどね。

しかし やっぱ「ぶらんこ」とか
「しゃぼん玉」は げせんな。

「風船」も げせんな。
春だそうですよ。 春? げせないな。

さあ 季語って知ってましたか?

みんな 知ってますか?
まあ 習ったから知ってんだね。

そうだよね。
さあ では 突然ですが…

(拍手)

鴻上さんも小林さんも一緒に
考えてみて下さい。

では こちらです。 ジャン!

(関根 鴻上)
「ちらと笑む赤子の昼寝通り雨」。

はっは~。
さあ この中で

季語は どれだと思いますか?

僕は「通り雨」でしょうね これは。

いつの季節ですか?
えっ? そこまで聞きますか?

え~ まあ 突然降ってくるんですからね。
春ですかね。

じゃあ 「通り雨」 春と。
はい 春と。 はい。

小林さん?
「通り雨」で 夏じゃない? 夕立とか。

みんな レイン。 雨。

正解は…

マジかよ!

夏の季語です。
体力を消耗しがちな夏に

回復するため昼寝をとるから
ということ…。

ちょっと待ってくれ!
ちょっと待ってくれ!

赤子は いつも寝てるよ…。
寝てますよ!

昼寝じゃないよな?
我々 疲れたら いっつも寝てますよ。

では 続いて 第2問まいります。 こちら。

これは もう「提灯」でしょ。
これは いつでしょうか?

提灯に誘われるといえばですよ
冬ですね 私は。

やっぱり「提灯」だろうけど
やっぱり秋じゃないのかな。

秋の… 秋のお祭り? 踊ってんだから。

説得力あるな。

(小林)あっ そっか…。 そっちだな。
(一同)あ~。

では 正解は こちらです。
ドン。

何!?

ということで 秋の季語です。

盆踊りのことを
指しているんです。

ですから 旧暦でお盆は
秋だったんです。

これ「盆踊りのことを指してる」
って言われたら納得せざるをえないけど。

旧暦のお盆のカウント…。
旧暦では お盆で

秋ということだったので いまだに
「踊」は 秋という季語になるそうです。

何で こんなに「季語がないと駄目」
って言うんでしょう?

さあ アバン 何で こんなに俳句は
季語を求めるんでしょう?

なるほどね。

アイスランドって 四季あるの?

ハハハハ!

(笑い声)

ショート スプリング?

ワン デー。 ワン デー サマー。

大変だね。

昔の俳句なのに「バーベキュー」とか
「冷蔵庫」とか「ビヤガーデン」みたいな

今の単語を季語として入れるってことを
どう思います?

なるほど なるほど なるほどね。

さあ それでね 「俳句歳時記」という本で

この言葉は夏ですよとか
「ぶらんこ」は春ですよとか

あの本があることを どう思う?
はい アンドリュー。

詩は 個人のもんだ。
個人の表現が大事なんだから

それを みんなで こうね

それを抑え込んじゃうのよくない
っていう

そういうことをおっしゃってますよね。
でも この俳句

先ほど言ったみたいに もとは短歌…
和歌だし

和歌っていうのは 見て分かりますけど

「古今集」だって何だって
春夏秋冬で 全部 編さんされていて。

だから 自然の中に 和歌を…
歌を通して儀式的に

それが「みんなのものだよ」って。

「個人の表現だよ」って
言ってんじゃなくて

それを歌うことが
みんなの共同体の意識みたいなものに

どっかで反映してるよねっていうことが

日本の その詩の中に
ずっとあるわけじゃないですか。

だから「歳時記」作って 季節感
そういうもので それを理解し合う。

こう みんなと一緒に作るんだよね
っていう部分がある。

そこが面白いとこだと思う。 はい。

<アイスランドの
テルマさんが

新たな楽しみ方を
体験しました>

愛媛県松山市。

ここは 正岡子規や高浜虚子など

多くの俳人を生んだ「俳句の街」。

テルマさんが見つけたのは…。

これはね 俳句ポストっていいまして

俳句を書いて頂いて 皆さん。
こちらの中に入れて。

あ~!

松山名物 俳句ポスト。

ポスト前で作った俳句も投かん可能。

昭和43年に
観光事業として始まり

今では 市内90か所以上に
設置されています。

3か月に一度 回収され

優秀作品は句集に掲載されるのです。

最近は オンラインの俳句ポストも開始。

どこからでも
投稿できるようになりました。

そんな松山市で 年1回開催される
俳句コンテストがあります。

「瀬戸内・松山 国際写真俳句コンテスト」。

写真と俳句を合体させた写真俳句。

今年11回目を迎えました。

例えば この写真。

母になった心情を詠んだ句。

写真があることで
遠く離れた ふるさとに

思いをはせるイメージが
より伝わります。

写真俳句は SNSで

若い世代に広まっているといいます。

写真俳句の魅力を知るため
テルマさんが訪ねたのは…。

ナイス トゥ ミート ユー。

はじめまして 家藤正人といいます。

今日は よろしくお願いします。

家藤さんは 同じ俳人の母

夏井いつきさんとともに
松山から俳句の魅力を発信しています。

まずは とにかく
自分の興味があるところに

どんどん近づくことですね。

あ~。

テルマさん 気になるものを見つけました。

足湯です。

あ~。

早速 撮影。

自分が触った感触や温度
それに においなんかも

言葉に残しておくと
あとで使えるかもしれません。

写真を撮った時 感じたことを
メモしておくのがポイント。

道後温泉を散策。

次々と写真に収めていきます。

気になる だんご屋さんを発見。

もちろん 味も確認。

でも それは すごく
面白い感じ方だと思いました。

テルマさん コツをつかんできたかも。

それでは 俳句に挑戦です。

(テルマ)おだんご…。
おだんご いいですね。

テルマさんが選んだのは 足湯の写真。

見たまんまだけだと ちょっとつまらない。

大切なのは 俳句が
写真の説明にならないようにすること。

触れた瞬間 何を感じました?

そのまま俳句になりそうな…。
オッケー。

「緊張が」。

この写真の外側には 何がありますか?

「春の風」。

そう 写真以外のことも
伝わってきますよね。

よ~く この写真を見ると 水面が

揺らいでるように
見えるじゃないですか。

ひょっとしたら この揺らぎは
春の風が起こしてるのかも

なんていうふうに
読み手は感じるかもしれませんね。

写真があるので なぜ緊張が
ほどけるのかが伝わります。

写真だけでも足りないもの
俳句だけでも足りないものを

組み合わせたら 豊かに表現できるのが
写真俳句のよさなんですね。

だんごの写真で もう一句。

写真俳句コンテストには
英語俳句部門もあり

およそ50か国から
多くの作品が寄せられます。

なぜ外国人に受けるのでしょうか?

例えば 四季のない国の方とかも
あるわけですよ。

海のない そういう地域の方もいる。

けど そこに写真が1枚あることで

イメージは共有できるんですよね。

写真で 一層 世界が広がる写真俳句。
いかがですか?

(拍手)

いいかもしんない。 何か だんだん
やりたくなってきてますね。

あっ だんだん こう 創作意欲が。
何かね SNSでやったら

面白いんじゃないかなとかね。

さあ テルマさん 写真俳句を詠んでみて
いかがでしたか?

なるほどね。
皆さん この写真俳句 どう思いました?

なるほど なるほど。
エボニー どうですか?

さあ というわけで 今 写真俳句を
やっぱ 作る人が

増えてるみたいなんですけど。
どう思います?

とっても納得できますかね?

なるほどね。 テルマ どうよ?

そうだよね。 さあ いろいろ出ましたけど
小林さん いかがでしょうか?

あの 写真と俳句が
こうやってクロスして

クロスオーバーしてくるって
そのこと自体が

俳句的だと思うのよ。

これ 新しい試みなので
これが どういうふうに広まってくか

今 ここで 性急に判断するよりは

目がある人が これを選んで
残していくわけですよね。

こう アートとして価値が高いものと
簡単に撮って説明してんのと

私は だんだん こう
差がついてくると思います。

僕は テルマさんの作った写真
僕は 専門家じゃないけど

俳句の中に足も湯も
出てこないじゃないですか。

だけど 写真があることによって
この2つが

思いがけない
出会いをしてるじゃない。

この新しい結合がある。

っていうふうに考えていくと
ここには 何か

新しいものが
生まれてくる可能性があって

それを松山って場所で
皆さんの集まった

世界中から集まったものを
でも これがベストだよねって選ぶ。

ここが大事。 俳句は 受け取る側が

どれを いいと思うか 残すか
っていうところに意味がある。

「これは受け止めたよ」
っていう人が出てくるから

初めて俳句は成立する。

というのは
写真も可能性があるなと思って

何か説得されました。
ありがとうございます。

さあ 今日は
日本の俳句を見てまいりました。

<この中から 世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャカジャンジャン…。

写真俳句!

<ベスト オブ クールに選ばれたのは

新たな俳句の楽しみ方
写真俳句でした>

まあ あの 俳句の再発見なんで
全部が全部なんですけど

写真に やっぱ 俳句を1つ
つけようとするだけで

何か 面白い可能性があるなと思って。

ちょっとやってみようかなと
今 真剣に思ってます。

新しいチャレンジを ぜひ。
はい… って思いました。

さあ 皆さんも
納得して頂けましたでしょうか?

イエス。
皆さん ありがとうございました。

次回の「クールジャパン」もお楽しみに!
バイバイ!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事