ノンストップ!【サミット オードリー・ヘプバーンの生き方から考える】[字][デ]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ノンストップ!【サミット オードリー・ヘプバーンの生き方から考える】[字][デ]

つらい経験の乗り越え方とは?オードリー・ヘプバーンの生き方から考える…▽子どものスマホ親の向き合い方ルール作りは

ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/ 

【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv 
#ノンストップ 

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
放送11年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:気になる人&旬なエンタメを独自の目線で!
▽月:“オテゴロ探検隊”人気プチプラ商品の秘密に迫る!”“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
▽火:“ハツモノQ”今週登場の新商品を紹介!“トレンドQ”最新の様々なトレンドを紹介!
番組内容2
▽水:“カルチャーQ”話題のカルチャーの深堀りからサブカルチャーの魅力まで。ミニ旅企画“今日は何乗る?”
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
▽ESSE:笠原おかず道場&世界のごはん&ONE DISH坂本昌行の生料理
番組内容3
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統 
三上真奈(フジテレビアナウンサー) 

【ゲスト】
千秋 
カンニング竹山 
虻川美穂子(北陽) 
三木哲男(婦人公論元編集長)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 子供
  2. 自分
  3. 本当
  4. オードリー
  5. 映画
  6. オードリー・ヘプバーン
  7. 甘酒
  8. ショウガ
  9. スマホ
  10. 竹山
  11. 普通
  12. ネット
  13. 経験
  14. 鶏肉
  15. 今日
  16. 大人
  17. 父親
  18. 気持
  19. 千秋
  20. SNS

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

≫おはようございます。

≫「ノンストップ!」
始まりました。

本日のゲストをご紹介しましょう。

まずは竹山さん、千秋さんです。

そして、虻川さんです。

本日は金曜日、金曜日は
NONSTOP!サミット。

旬な話題を取り上げて
徹底討論ですが

今日のメニューはこちらです。

現在、公開中の映画
「オードリー・ヘプバーン」の

彼女の知られざる一面が
描かれているんですが

今日は彼女の生き方から
つらい経験を

どう乗り越えるかを
話し合いたいと思います。

≫テレビの前の皆さんも
NONSTOP!サミットに

ご参加ください。
今日の募集テーマは

つらい経験どう乗り越える?です。

エピソードやご意見を
お寄せください。

そして、毎日視聴者プレゼントの
お知らせです。

本日行われる
視聴者投票にご参加いただくと

ローソンなどで使える
クオ・カード ペイが当たる

抽選にご応募いただけます。

500円分を
20名様にプレゼント致します。

皆さん、ぜひご参加ください。

それでは、参りましょうか。
≫皆さん

元気良くお願い致します。
5月13日、今日も…。

≫「ノンストップ!」。

≫1993年に
63歳で亡くなってから

30年経った今も
永遠の妖精と呼ばれ

世代を問わず
世界中で愛され続けている

女優オードリー・ヘプバーン。

そんな彼女の
貴重なアーカイブ映像や

家族、友人、仕事関係者などへの

インタビューで構成された
ドキュメンタリー映画

「オードリー・ヘプバーン」が
全国で公開されている。

≫多くの名作映画で
主演を務めたオードリー。

1953年、王女と新聞記者の

たった1日の恋を描いた
「ローマの休日」は

ハリウッド映画デビュー作ながら

アカデミー賞
最優秀主演女優賞を受賞。

1961年公開の
「ティファニーで朝食を」では

自由奔放に生きる女性を演じて
話題に。

そして、1964年には
ミュージカル映画

「マイ・フェア・レディ」で

アカデミー賞主要8部門を
独占した。

私生活では2度結婚。

2人の息子にも恵まれている。

しかし、今回の映画では彼女の
あまり知られていない一面が。

≫オードリーが6歳の時
父親が家族を捨てて失踪。

更に10歳の時
第2次世界大戦が。

当時、オランダにいた
オードリーは…。

≫こうした幼少期の体験が
呪縛となって

彼女の結婚観、家族観、仕事観に
大きな影響を与えることに。

≫映画を見た人たちに
話を聞くと…。

≫そこで
NONSTOP!サミット。

オードリー・ヘプバーンの
生き方から考えるつらい経験…

心にどう折り合いをつける?
スタジオで徹底討論する。

≫ここからは
「婦人公論」元編集長

三木哲男さんにも
加わっていただきます。

よろしくお願い致します。

≫「オードリー・ヘプバーン」
という

この映画を見ると
愛の人だなというのが

改めて分かる映画なんですけども
オードリー・ヘプバーンの映画

いろいろありますが、千秋さん
オードリー・ヘプバーンって

どういった印象ですか?
≫私が10代の時に

映画をいろいろ見始めた時に
ひと通り見たんですけど

その時点で
昔の人だけど、すごい人気のある。

そこからまた
30~40年経ってるのに

まだ、この人を超えるぐらいの
アイコンみたいな人って

出てこないと思いました。

いっぱいいるのに。
≫見た目の美しさもそうですけど

ファッションだったり
生き方だったりね。

≫映画といえば出てくる人の中の
一番最初に出てくるので

それぐらい、すごい存在感が
あるんだなとは思います。

≫今も世界中で愛されている
オードリー・ヘプバーンですが

現在、公開中の
ドキュメンタリー映画では

あまり知られていない
オードリーの心の傷についても

描かれています。
その波乱万丈の人生について

ご紹介しましょう。

オードリーが6歳の時
父親が家族を捨てて

出て行ってしまったんですが
その理由というのが

イギリスのファシスト団体に
入るためだったそうです。

そして、10歳の時には
第2次世界大戦が始まり

過酷な生活を強いられます。

そして、終戦後
ダンサーを目指して

バレエ学校に入るも
これまで戦争による

レッスンの中断を

余儀なくされたり、栄養失調で
体調が優れなかったことから

同世代の中でも
後れを取ってしまうといった

つらい経験も多かったそうです。
≫三木さん、この時代背景

戦争なんかもありますけど

すごく苦労が多かった方ですよね。

≫やっぱり、この世代の
映画のスターというのは

戦争というのは抜きに
語られませんし

ヨーロッパに住んでいて
イギリスの極右団体に

お父さんが
突然、入るということは

想像を絶する行動だったと
思うんです。

やっぱり彼女が後に
リベラルな活動に入っていくのは

やっぱりこういう、とても

受け入れられないことが
あったというのが

大きいかなと思いますね。
≫巻き込まれていって

しまいますからね。

≫そして今、お話にあった
父親に愛されなかったことが

原因で
いわゆる普通の家庭への憧れが

非常に強かった
オードリー・ヘプバーンですが

ただ、2度の結婚
そして離婚を経験しておりまして

苦労が続いていきます。

オードリーは最初の夫と結婚後
長男に恵まれたんですが

夫婦関係が
うまくいかなかったあとも

子供には父親が必要だと
結婚生活を14年

続けたそうです。
そして、その離婚後の翌年

医師と再婚するんですが
今度はその夫が

200人の女性と
密会していることが発覚。

その後も
つらい日々を過ごしたそうですが

その結婚生活も
13年続けたそうです。

≫この映画の中でも
オードリー・ヘプバーン自体は

ものすごい多くの人に
愛されているのに

こういう自分の個人の夫婦関係で

愛されることが難しかったり。

いい時期もあったんですけどね。
アブはどう思いますか?

≫200人の女性と
密会ということで

モテた旦那さんだと
思うんですけど

自分だけでは
満たされなかったのかって

自分がつらくなってくる中
やっぱり

14年、13年
耐えたということは

やっぱり父親の存在を
すごい大事にされて

頑張ったんじゃないかなと
推測しちゃいますね。

≫子供のためだったりね。
竹山さんはどうでしょう。

≫なぜか分からないけど
俺、小さい時から

ステレオっていうのがあって
ステレオの上に

親父がずっと
オードリー・ヘプバーンの写真を

飾ってたんですよ。
それでずっと

全作品とか見てたんですけど
なかなかプライベートが

きつかったというのは
知ってたんだけど

晩年、アフリカの子供たちとかに
いろいろやるじゃないですか。

なぜそっちにいったのかな
っていうのは、普通に

お金持ちの女優さんだからかなと
思ってたんだけど

違かったんだなと思うんです。
これ、いろんなことがあって

そっちにいくんだなというのが
分かりましたよね。

つながってるんだなというのが。
≫三木さんはいかがですか?

≫この映画、見ましたけど
何か寂しい印象がありました。

大スターになって名声とお金を

あれだけ得ても
結婚生活は失敗しているし

家族もなかなか
お父さんとの親子関係も

うまくいかない。
ご自身は

流産も経験してるんですよね。
そういう意味でいうと

周りは華やかだけど
自分の一番根っこになるものは

とても苦労が多くて

傷つくものは
いっぱいあったという点でいうと

なかなかこの方
満たされなかったんじゃないかな

って気がしました。
≫そういう環境だったり

思いもありながら
でも、ご自身は

人に愛を与えるということで
そういったものを

消化させるという。
こういう生き方はすごいから

そこをどうにか
自分でもそういうふうに

取り入れるというか
生き方を学んでいきたいなって

部分はありますよね。

≫なかなか大変ですけどね。
普通はいじけますからね。

≫どんどん
腐っていっちゃうかと思いきや

オードリー・ヘプバーン
彼女自身はそういうふうに

愛にあふれて
愛を与えるということを

していくということなんですね。
≫スター中のスターだからね。

トップスターだからね。
≫そのオードリー

幼少期に父親が

家族を捨てて
出て行ったということを

ずっと悩んできたわけなんですが
実は、すでにスターになったあと

30を過ぎてから
ある大きな決断をして

行動に移します。
家族を捨てた父に会いたい。

オードリーは25年間
音信不通だった父親に

会うという覚悟を決めます。

その当時のエピソードが
映画でも紹介されています。

VTRをご覧ください。

≫しかし
世界的に有名になった娘が

突然、再会を求めてきたことに
戸惑った父親は…。

≫オードリー自身の人生が
映画みたいな

ストーリーなんですけども
いったん捨てられた父親

そして、それをある程度
時間が経ってから

再会して
許すということですけど

竹山さん、どうでしょうね。
≫同じようなパターンの人に

何回か会ったことがあったり
一緒に

ロケに行ったりとかあったけど
全員が全員じゃないけど

やっぱり
自分のルーツじゃないけど

1回会いたいみたいな気持ちに
なる人が多かった気がして。

でも、そこで会って
ちょっと冷たくあしらわれると

何か、ショックだよね。
たまんないよね。

自分の人生を

否定されたじゃないけど
何なんだ、私はという。

≫父親のせいでこうなった
みたいなところもあるだろうし

そういう思いがある…。
オードリー・ヘプバーンとは

違うかもしれないけど
親を許すって、結構

いろいろな状況で
その人、その人で

いろんなケースがあると
思いますけど、三木さん

許すっていう行為は
どう思いますか。

≫竹山さんがおっしゃったように
親との関係で

お父さんであれ、お母さんであれ
親とうまくいかなくて

もやもやして
ずっときている人って

たくさんいるんですよ。
オードリー・ヘプバーンは

許しましたけど
最後まで許さない人もいます。

それはつらいことだと思いますが

何かやっぱり、どこかに少し
愛情があったんだと思うんですよ。

でないと許せないです。
だから、そこから

前に進んだんですよね、きっと。

≫求めていた、心の隙間を
埋めたかったんでしょうね

ご自身でも。
≫会いに行かなかったら

やっぱり残ったと思います。
ずっと心の中に、わだかまりが。

≫千秋さん、どう思いますかね。

≫25年も
ずっと心のどこかにあって

それを本当は
自分が思っていたように

相手も再会を喜んでくれて
ハッピーエンドなのが

一番いいけど
そうじゃないことも

もちろんあるから。
それが25年間

自分はこんなに思ってたけど
相手は全く違ったんだ

ということが分かった時点で
一歩進めるというか。

結果が分からないと
もっと50年ぐらい

ずっと死ぬまで思うと思うから
三木さんが言ったように

会ったことで

ハッピーエンドなのか
これは違うから次に進もうとか

だから区切りがつけられるような
気がする。

≫この映画の中だと
ここの描かれ方って

ものすごく短い時間なので
お父さんも

会うことをしたってことは

それなりに、どこかで
何かあったわけだから。

でも、喜んでいないということは
お父さんの目線だと

何かいろいろ考えはあるよね。
申し訳なさもあるだろうし

いろいろな複雑な思いが
あったと思うけど

でも、この時点では
オードリーのほうが

世界的に有名になってて。
≫普通の人じゃないじゃん、娘が。

だから
会わないわけにもいかないし。

お父さんの中で
何かあるかもしれないけどね。

≫ご紹介しているとおり
オードリー

父親が出て行ったこと
そして戦争体験、離婚経験など

つらいことも多かったはずの
オードリーですが

では、オードリーは
心に、どう折り合いを

つけたんでしょうか。

それが、オードリーの晩年の
生き方に表れていました。

ユニセフの親善大使として
世界中を飛び回ることに

オードリーは尽力しました。
VTRをご覧ください。

≫戦時中の飢餓。
その時、救いになったのは

赤十字とユニセフの支援。

その記憶が
強く残っていたオードリーは

1988年
ユニセフ親善大使に就任。

≫オードリーが
訪問先の黒板に書いていた言葉は

「LOVE」。

≫ユニセフの活動なんですけど

人気絶頂の時に家族と過ごして

子供と過ごしたいということで
仕事のオファーなんかも

結構、断って。

でも、晩年
こういう自分の経験談から

ユニセフの仕事を依頼されて
それを受けるんですけど

アブ、どうですか?

≫自分が足りなかったものを

相手に与えることで
乗り越えるっていうのは

自分もコンプレックスが
山ほどあるけど

越えられる
コンプレックスもあるけど

へばりついてくるような
コンプレックスを

乗り越えるパワーというのが
強いなと思います。

≫千秋さん、いかがですか。

≫普通の人と違う
全く想像できないような人生を

送りながら、どこかで
それを返そうとか

思ってたのかもしれないですね。
ファンの人とか

いろんな人にやってるのも。

≫ずっと忙しく、精神も削って

仕事してたから
もう穏やかに、静かに

暮らしたいって思ってたのに
ユニセフで

世界中を駆け回って。
でも、その姿は

元気な、はつらつとした
感じでしたけどもね。

竹山さん、どうですかね。

≫ユニセフって
今、当たり前のように

メジャーというか

有名であって、みんないろいろ
協力したりするけど

ヘプバーンが入って
こうなっていったんだみたいな。

すごい仕事をしていたんだなと

改めて気づきました。

≫自分も小さいころ
栄養失調になったり、地下で

暮らさなきゃいけなかったり

赤十字だったりユニセフに
助けられたという

子供の時の経験もあるじゃない。
だから、そういう

自分の経験を生かして
またそうやって依頼されたら

愛を注ぐために
親善大使になったって。

一貫しているというか
その間にムービースターの

時期があるというか。
割とそういうふうな

運命なのかなって思うようね。

≫でも功績はすごく大きいよね。
晩年のね。

すごいなと思ったね。
≫このつらい経験に

どう折り合いをつけるのか。

ここまでは
オードリー・ヘプバーンの

≫つらい経験があった時、心に
どう折り合いをつけるかという

テーマで話し合っていますが
今回番組で

日本トレンドリサーチ協力のもと
行ったアンケートでは

こんな事例が挙がってきました。

51歳女性。
最初に勤めた会社で

パワハラを受けて辞めたんですが

今ならもっと闘えたかもと思い

ずっと当時の上司のことを考えて
もやもやしてきました。

でも50歳を迎えて
気持ちに変化が。

人生残り少ないかもしれないのに

その場にいない人のことを考えて
嫌な気持ちになるのは

もうやめようと
思えるようになったんです。

ようやく
気持ちに区切りがつきました。

≫では、ここでせきらら投票です。
皆さん、お手持ちのリモコンの

dボタンを押して
ご参加ください。

テーマは

過去の人間関係のこじれ…今も
頭に浮かんでしまうことはある?

よくあるという方は青のボタンを

あまりないという方は
赤のボタンを押してください。

投票参加者の中から抽選で

クオ・カード ペイを
プレゼントしています。

皆さんぜひ、ご参加ください。

≫過去の人間関係のこじれ…

今も頭に思い浮かぶことが
あるか、ないかですが

アブ、どうですか?
≫私はすごく根に持つので

よくあります。

本当はあまりないって
言いたいんですけど

やっぱり勝手にあの時の記憶が

よみがえってきたりとかして
許せないんですよ。

それは自分の器ですよ。

それは分かってるんですけど
本当に嫌な気持ちになります。

≫千秋さんとかどうですか?

≫私は全部リベンジをしていると。

中学生の時に
親友に、間もなく付き合えそうな

彼氏みたいな人を
取られたんですよ。

一気に親友と好きな人を失って。

≫よくある話ですよね。

≫本当だったら
ずっと恨みたいんですけど

10年後に、その男の子と
お付き合いをして

その親友とは今も親友なんです。

≫えー!
≫そっちも?

≫親友の気持ちは
どうなんだろう…。

≫そっちももう
お互い腹割って許せるのかな。

≫許せるっていうか
塗り替えることで

私はすっきりするっていうか。
中学生の時の

急に親友と好きな人を失うって

超ショックだったんだけど
その時は地獄みたいな

気持ちだったんだけど
これを乗り越えるために

ずっと、どこかで虎視眈々と
狙ってたのか分からないけど。

それで、そのことは
もう嫌な思い出じゃないし

そういうふうに
小学校の時に卒業文集に

芸能人になるって
すごいみんなに笑われたことも

じゃあ絶対なって
見返してやるっていって

また15年後に
芸能人になるとか。

塗り替えて、嫌なことを
1個ずつ潰していって

すっきりさせるっていうやり方を
何十年もかけてやってる気がする。

≫竹山さん、どうですか?
≫俺は嫌なことを思い浮かべると

嫌だから

そういう時は必ず
めしのことを考えるね。

夜、何食おうかなとか
どこ飲みに行こうかなとか。

≫でもちらつくことはあるわけ?

≫ちらつくけど
考えてもしょうがないから

ハッピーなことを考えようって
切り替えるよね。

≫三上さん、どうですか?
≫私は寝たら忘れます。

≫いいですね。

でも、その度合いにもよるかもね。

ものすごい裏切りとか
すごい仕打ちを受けた場合は

1日、2日じゃ寝たところで
取れないよね。

≫その場合は飲んで寝ます。

≫お酒、飲んだりね。

≫では、せきらら投票の結果
このようになりました。

過去の人間関係のこじれ…
今も頭に浮かんでしまうことは?

≫よくあるが75%ですね。
三木さん

結構いますね。

≫これはよく分かります。

特に不確実で
想像できない未来よりも

起きてしまったことのほうが

行動を縛るんですよね、発想を。

特に今は未来が読み通せないし
生活も何となくぼんやりしてるし

みんな
もやもやしてるじゃないですか。

そうすると過去の嫌な人間関係が
響いてくるっていうのは

そういうことだと思います。
≫続いてはこちらです。

≫先月発売された書籍
「こどもスマホルール」。

書いたのは、文部科学省の
子供のスマホに関する

有識者会議の座長も務めている

兵庫県立大学の竹内和雄准教授。

出版記念イベントには
子供のスマホの使い方に悩む

子育て中のママなど
およそ120人が参加した。

≫実は今
親の分からないところで

SNS上のトラブルを
抱えている子供も多い。

街で聞いてみても…。

≫更に、専門家によると

5月は
注意すべき時期なのだという。

≫そこで
NONSTOP!サミット。

子供のスマホ
親の向き合い方について

スタジオで徹底討論する。

≫では、ここでせきらら投票です。

お手持ちのリモコンのdボタンを
押してご参加ください。

テーマは
子供のネットやスマホの使い方で

心配な点がある?です。
よくあるという方は青のボタンを

あまりないという方は
赤のボタンを押してください。

投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを

プレゼントしています。

皆さん、ぜひご参加ください。
≫アブはまだ

お子さん小さいですけど
ネットとかスマホの使い方で

ちょっと不安を感じたりする?
子供の将来に。

≫今、小学校2年生なので
持ってる子もいるんですよ。

だから持ってる子を見ると
欲しいって言うし

でも、持ち出したら…。
それこそYouTubeを

違う媒体で
ずっと見てたりするので

不安でしかないです。

≫でも、結構小さくても
今、災害の時とか

緊急事態に連絡つくために

子供スマホとか
そういうのもあるからね。

それからだんだん
移行していくと

いつごろ持たせるのかとか
早いよね、多分ね。

そうすると、子供のほうが
使い方とか分かっちゃうからね。

≫勝手にやりだす可能性が
ありますからね。

≫千秋さん、どうですか?
≫私も子供がスマホを持つのが

心配で心配で
しょうがなかったので

娘には、最初から

クラスで
ビリから2番目になったら

買ってあげるって、ずっと言って
それで本当に中3か高1か

どっちかで
ビリから2番目になったので

その時に初めて渡したんですけど。
≫中学入るタイミングとかで

割とね。

高学年ぐらいから
持ち出したりとか

結構、そのぐらいですよね。
それが

ビリから2番目ってことですね。

≫そしたらビリの子も
すぐに買ったみたいです。

≫せきらら投票
結果が出ました。

子供のネットやスマホの使い方で
心配な点がある。

≫やっぱりあるってことですよね。
三木さん

そりゃ心配ですよね。
≫心配だし、虻川さんが

おっしゃったように
どんな使い方してるかが

分からないというのが
親が一番心配してることと

いい使い方をしているのか
悪い使い方をしているのか

分からない。あと、今は
犯罪に巻き込まれるでしょ。

本当に心配は
もっとあるかもしれませんよね。

≫ここで
子供のネット利用について

こんなデータがあります。
内閣府のデータによりますと

ネットの利用率が
過半数、50%を超えるのが

何と2歳の時です。
そして、10歳になりますと

利用率が93.6%。

ほとんどの子供が
ネットを利用するということが

分かります。
このネットを利用する

入り口として
スマホを使うというケースが

非常に多いそうなので

親としては、このスマホを
どう持たせ

どう使わせるかということに
悩むそうです。

≫子供たち、必ずしも
スマホということでは

ないかもしれないですけど
ネットを使う割合

ということですけども

竹山さん、データで見ると
10歳で93.6。

もう使ってるんだけど。

≫いや、難しいよね。
もっと小さい時に

YouTube見ちゃってるから。
それもネット利用になるでしょ。

上の世代は世代で
分からないから。

止めようがないよね。
≫小学校高学年くらいで

割と、93って
ほぼ見てるってことだよね。

≫だから親が教育できるなら

やればいいけど
親が教育できない人も

いっぱいいるじゃん。
なぜなら知らないから。

昔から言ってるけど
やっぱりネットのリテラシーの

そういう教育をもっと国として

ガッツリ決めなきゃ
いけないんじゃないの?

カリキュラムとして。
そうしないといろいろなものが

出すぎちゃってるから。

TikTokなんて
俺、意味分かんないし

いっぱいありすぎるじゃない。
≫三木さん

すごいパーセンテージですね。
≫本当に

服を着るようなものですよね。

子供にとっては。
あと、竹山さんが

おっしゃったように
ネットのリテラシーを

整備しなきゃいけないって
話ですけど

学校現場自体が
デジタルがどこまでいいのか

紙がどこまで有効かというのは
まだ議論してる最中なんですよ。

そこも
まだ追いついていないですから

うまくいかないと思います。
≫この子供のスマホ利用ですが

LINEで打った一文が
子供同士の深刻な

トラブルにつながるという
ケースがあったようです。

こちらは兵庫県立大学
竹内准教授が

実際に関わった事例で
名前以外は実話です。

クラスの16人の
仲良しLINEグループでのこと。

A子ちゃんにお土産で
クマのぬいぐるみをもらった

花子ちゃんは、お礼を言おうと
このぬいぐるみ可愛くない?と

LINEに打ちました。
すると、既読はついたんですが

全員から返信がありません。
実はこの時、A子ちゃん

花子ちゃんが文章の最後に
?を付け忘れてしまったことから

このぬいぐるみ、可愛くないと

否定されたと思い
ある行動に出ていました。

それが、こちら。

花子ちゃんを除いた15人で
新しいグループを作り

最近、花子
調子に乗ってるというふうに

書き込んだんです。
すると、次の日

花子ちゃんが学校に行っても
お友達は

みんな話しかけてくれなくなって
いたという事例です。

≫これ、大人のグループでも
言葉の言い回しとかで

あるよね、こういうのってね。
千秋さん、どうでしょう?これ。

≫こんなの
自分が外されてるって知ったら

絶望的な気持ちになりますよね。

≫知らない水面下で
事が進んじゃって

気づいたときに傷つきますよね。

≫今までだったら
それは学校であったことだから

家帰ればとかあるけど
その瞬間から

行われるじゃないですか。
家にいながら

仲間外れにされちゃう。
その証拠も分からないし。

私、今外されてる?とも
言えないし

でも外されてるんだろうなとか。

あと、また別の
インスタとか他のところから

予想できることもあるから
こんなこと

しょっちゅう起きる気がする。
≫アブ、これ嫌だね。

≫これはちょっと…。
これを文句言われちゃったら

何も文、打てないですよね。

≫言葉って結構難しくて
自分が思ってるニュアンスと

違うふうに
伝えちゃうこともあるしね。

これなんか
ハテナつけないだけだから。

≫大人だったら、何か
ハテナ忘れたのかなとか

推測できるけど
10代の感覚だったら

本当に悪口言ってるみたいに
感じ取れちゃいますよね。

≫しかも、可愛くないって
何?って思っても

気持ちを抑えて
裏で違うグループを作って。

だから、もしかしたら
話してるうちだったら

いやいや違う違う
可愛くない?だよ。

ああ、そうかって
すぐにできることが

できなくてってことだからね。

≫これ別にLINEじゃなくても
ネットでよくある

パターンじゃない。
だから俺、これを決めたら

一番いいと思うのは
花子、最近調子乗ってるっていう

文があるじゃない。
これって、面と向かった時に

多分、言わないじゃない。
あんた調子に乗ってるって

言えないじゃない。
面と向かった時に言えないことは

書かないっていうような
そういうリテラシーを

作ったほうがいいと思うんだよね。

≫こうしたネットに関わる
仲間外れなどの傾向。

専門家に聞きました。
≫今、仲良しグループ内での

仲間外れの特徴が
昔とは変わっているそう。

≫早ければ1週間で
目まぐるしく変化する人間関係。

子供たちは
それについていくため

LINEなどのSNSと
常に緊張感を持って

接し続けているという。

更に今、このような事情を
理解できない大人には

子供たちは多くを語らないという。
というのも…。

≫そういう構造なんですね。

三木さん
子供たちの人間関係の事情も

変わってきてるんですか?

≫やっぱり、さっき
設楽さんがおっしゃったように

コミュニケーションって
文字だけじゃなくて

表情とか声とか
仕草とか

あと、その時の雰囲気とか
総動員してやってるんですね。

みんな。
だから、これ以上

やっちゃいけないということが
親の世代だと、相対した中で

ある種、限界が
直感できるじゃないですか。

ところが、そういうものが
全部なくなって

文字だけでやると
本当に最後まで

追い詰めていきますよね。
言葉も

いろんなものを含めないですから
子供の世界というのは

もっとドライで
追い詰められやすくなっていると

思いますね。

≫続いてのケースです。
続いては

SNSの書き込みの意味が
気になるというエピソードです。

高校2年生の女性。
もうすぐ

合唱コンクールがあるので

指揮者を
担当することになった私は

練習のスケジュールなどを立てて
クラスのみんなと毎日のように

練習をしていました。
そんなある日、クラスの子の

インスタのストーリーズに

女王様気取りはやめてとだけ
書かれた

文章が上がっていて

クラスの多くの人が
見られる状態になっていました。

もしかして私のこと?と
不安になりましたが

漫画やドラマの感想を
書いただけかもしれません。

とても心がざわざわしています。

このケースについて専門家は
このように考えています。

子供同士のトラブルが

非常に見えにくくなっている。
今の子供たちは直接的な悪口が

リスクが高いので
書かない傾向にあるそうで

SNSのにおわせ発言を駆使して

じんわりと
追い詰めていくんだそうです。

一見、優等生に見える子が

陰でクラスを
操っているという場合も

あるそうです。
≫アブ、怖いね。

≫怖いですね、これは。
どうしましょう、これ。

何でこんなこと書くんだろう…。
≫昔は壁に落書きとかでね

誰々、むかつくとか。
こういうのは

昔からあるはあるけど
これがみんなに見られるような

状況の中に

あれ?これ自分のことかな?
みたいな

真綿で首を締めるかのような
じわじわやっていくっていうね。

≫違うかもしれないけど
でも私だよな…って思った生活

つらすぎますよ、これ。

≫こういうSNSの…。
国同士でも

こういうことやってるからね。
でかい規模で言うと

人間をいろいろと
誘導させる手段として。

だから、これって解決方法は
本当に、何それって

行くしかないというか。

ただ、違うよって言われたら
終わりだからね。

≫今、国会でSNSとかの
誹謗中傷の罰則規定を

議論してるんですよ。
だから、こういうことは

もっともっと
真綿で首を締めるような

分かりにくい表現で
いじめていくっていうのは

増えるかもしれませんね。
≫難しいなと思うのは

実は同じようなことは
大人もやってるでしょ。

別に子供たちだけの
問題じゃなくて

SNSにおける
こういう扱い方って

大人もやってるから
そこをもしかしたら

初めに変えていかないと

そういうことは
ダサいことなんだよ

ガキしかやらないんだよ
みたいなことを

やっていかないと
子供たちがいくらやっても

変わんないような気が
するんだよね。

これ、LINEグループじゃなく
普通のSNSとかでも

そういうものって
めちゃくちゃあるから、大人が。

勘違いも多いし、言い間違いで
たたき合うのもあるし。

≫あと、顔が見えないから
思ったことを

とどめないで
パッと書いちゃうとかね。

それが乱立してるから
それを重く捉えちゃう子は

苦しいよね。
千秋さん、どうでしょう。

≫子供たちの間では
これが普通のことになってるから。

直接会ってしゃべることを
トラブル。

あと、それと別に
こういうものを使って

無意識にやってるから
それも当たり前の中で

やってるので、親からしたら

すごい大変だなって
こっちも、あっちもって思うけど

子供たちは結構それを
ここで平気だったけど

あとで悪口言われることも
想定内だったりとか。

例えば誰かと誰か
みんなが知ってる

付き合ってる2人が

最近、仲悪いな
別れたなみたいなのも

SNSで
誰か1人が別れたっぽいとか

けんかしてたとかで
わーって広がるみたいな。

それも、普通だと
考えられないことじゃない。

だけど、ひと言も
しゃべっていないのに

情報だけ回ったり
けんかしたりとかも

普通にやってるから。
こっちのほうが当たり前に

なってくる可能性がある。
≫この子たちは

大人になっても同じことをやるよ。
これを外のサイトでやり出すよ。

匿名で。
≫だめなんだけど

やる人はやるじゃないですか。
しゃべるのと同じように書くから。

表立ってけんかするのはいいけど

これはだめだよって言っても
普通にやっちゃうし。

だから、私たちの世代と
全然違う感覚で

いき始めているとは思う。

≫人格を分けて
やってるみたいな人もいるしね。

実際に会ってみると
そんな感じじゃない人が

裏で書いてるとかね。
三上さん、どうです?

≫竹山さんも
おっしゃってましたけど

大人でも

あるじゃないですか。
でも、大人は

他によりどころがあるので
気にしないってできるんですけど

子供はこの世界が
全てじゃないですか。

文字だと余計に冷たく見えるので
つらいなと思いますね。

≫これを親に言ったりとか
本当に仲のいい親友みたいな子に

相談できれば、まだもうちょっと
逃げ道はあるかもしれないけど

ここでずっと考え込んじゃうとね。

≫見ないことも
できるじゃないですか。

フォロー外すとか。

でも、それがまたすごい
問題になったりするらしくて。

そういう嫌なやつも
見続けなきゃいけないとか。

≫こうしたトラブルがある中で
親は子供に対して

どう向き合っていけば
いいんでしょうか。

専門家の意見はこちらです。

こちらは
ある相談事例なんですけれども

竹内准教授のもとに寄せられた

実際の相談事例です。
ご紹介しましょう。

いったん、これは飛ばしまして

改めて専門家の意見です。
親は子供に対して

どう向き合っていけばいいのか。

子供に相談してもらえる
親になることが重要。

そのためにはSNSやアプリは
親も実際に使ってみて

危険などを把握し
そして何かあった時に

子供に相談してもらえる
知識を持っておくことが

重要なんだそうです。

≫これ、千秋さん、やってる方は
大丈夫かもしれないけど

やってない親からしたら
ちんぷんかんぷんなところが…。

≫本当に大変で
保護者会でも何回も

いろんな問題があったんですけど
大人もYouTubeとか

インスタとか

分かってる人は
ある程度、対策できるけど

本当にやったことがなくて
ただ、子供に

スマホあげちゃったっていう人は
もういくら説明しても

私分からない!ってなっちゃうし
その人に、じゃあ

あげるんだったら

やりなさいよって言ったところで
その人の事情もあるし。

≫だから社会が
こういうコロナの中で

リモートで授業やりますとか
何かの申し込みは

パソコン、携帯がなきゃ
できませんとか

そういう流れになってるから。

でも、ついていけない大人も
一定数いますしね。

≫います。
私はついて行ってるほうだけど

子供はどんどん早く
新しいものを出す。

そしたら、ここまでは分かるけど
これは分からないとかもあるから。

≫ただ、親も寄り添うためには
そういうの勉強して、相談を

される相手になることが
大事ってことですよね。

≫更に今、中高生の間では
新しいアプリも

はやっているそうです。

メタバースアプリZEPETO。

≫現在、世界で
3億のユーザーがいる

メタバースアプリ
ZEPETO。

アバターと呼ばれる
自分の分身となる

キャラクターを作成。

アバターは髪形や服装
目の形など

かなり細かく
カスタマイズをすることができ

アバターが身に着ける
GUCCIなどの

ブランド公式アイテムを
数百円分の課金をすることで

買うこともできる。

アバターは
ワールドと呼ばれる仮想空間で

アトラクションを楽しんだり

利用者同士が
交流したりすることができる。

≫竹山さん、どう思いますか。

≫もうメタバースになってくると
無理よ。

仮想空間で、そこで生活して

そこで仕事してる人も
いっぱいいるからね。

≫もう1つの本当に
ワールド、世界だからね。

≫会社とかの会議を
行われたりするところもあるし

もう、ここを親が管理するのは
無理よ。本当に。

≫でも、我々世代でも
こういうのって昔から映画とか

物語ではあるじゃない。
仮想空間ができて

どうこうって。だから

子供がやってるんだったら
やってみるというのも

1つの手なのかなとは。
≫親が一緒に入って楽しむのは

楽しいと思うよ。

これ、親も入ると
きっと楽しいから。

≫これ、変身して
できるってこと?

親が高校生のふりみたいなのも。
≫全然できますよね。

だから今後、もっともっと
この中でいろいろ考え得ることは

全てこの中でできるように
なってくるんじゃない?

買い物ができるわけだし
この中で生活する全て。

アーティストのライブを
見に行くとかもそうですし

例えば、この中で
ゲーム大会があったりとか。

≫普段の生活が
ちょっとさえなくても

ここではスターになって
人気者になるとか。

それで
心のバランスとれるみたいな。

≫でも、それプラス
それができるってことは

この中で悪いこともできるからね。
やろうと思えば。

結局、未成年は入れないとか

カード決済とか
なってくるんだろうけど

それを考えないと
ここ、金銭も全然

発生させることもできるから。

≫この中で詐欺とか
悪いこともできるもんね。

≫あるかもしれないしね。

≫千秋さん、どうですか。
≫やりたいなって

今、思ったんですけど
とりあえず今は

娘より先にやって
娘がやった時に

対処できるように
みたいな気持ちはありますけど。

どこかで追いつかなくなりそう。
≫娘に内緒のアバターで

悩みとかを聞いたりしてね。
普段の生活では

知らんぷりしてね。
≫それで親友になったら

面白そう。
≫アブ、どう?

≫私はロングヘアに
なってみたかったので

そういう感じで街を歩いて

GUCCIも着てみたいし。
めっちゃ楽しそう。

≫お城みたいなところに
住んでるもんね。

≫住みたい!素敵ですよね。
≫やってみたいのはあるよね。

≫やってみたいけど
出てこられないかもしれません。

≫という、いろんなコンテンツが
出てくる中で

専門家によりますと
子供がスマホを使う際に

かかせないのが、こちら。
使い方のルール決めです。

例えば3時間までしか
使ってはいけないといった

時間について
そして、使用する場所について

課金禁止といったお金について。
そして、ルールを破った時の

ペナルティーなどを

具体的に決めるというのが
非常に重要です。

更に、このルールを決める際に
大事なことがあるそうです。

それが、子供ときちんと相談して

ルールを決めることです。

子供は親の知らない
子供ならではの

事情を抱えていることが
あります。

親が一方的にルールを決めても
友人関係の悪化を恐れて

守れないこともあるそうです。
このグラフは、親と約束した

スマホルールを
何度も破った子供の数

話し合いを行ったうえで
ルールを決めた子は

約束が破られにくいという
データも出ています。

ちなみに、ルールを決める際は
親がいったん厳しめのルールを

提示して
親が妥協をしたふりをして

子供に条件を勝ち取らせたと
感じてもらうと

ルールを
守ってくれやすくなるそうです。

≫竹山さんが言っているのは
使う側のリテラシー。

だから、こういう
細かいルール決めもそうだし

親と、家庭と学校で

人が嫌がることをしちゃだめとか

親が悲しむことをしちゃだめとか

何でかと言ったら
こうだよって言って

だから細かいルールを決めようね
時間はこう、場所はこうとか

ちゃんと分かるように
やってあげるといいのかなと

思うよね。
≫こういうデジタルのことを

≫つらい経験
どう心に折り合いをつけるか

悩みのエピソードが届いています。

東京から別の地域に
引っ越したんですが

普通にしているつもりなのに

東京出身であることを
鼻にかけていると言われたり

東京は人が多いし
空気がきれいじゃないから

住めないよと言われました。
いまだに納得がいかないままです。

≫これ、何をするにも
1個ギアを上げるとか

パワーが必要とか
よく言うじゃないですか。

普通の状態だと
踏み込めなかったりとか

やられちゃったりするから
やっぱり一歩踏み出したり

ギア上げて接するとか
何かがきっかけで

すごく仲良くなったりするから

そういうことしてみるってのは
1つあるなと思いますけどね。

≫入り込んだほうがいいよね。
≫人間関係の悩みって

9割が人間関係の悩みだって
いいますから。

生きてくうえで。
でも、人間と関わらないと

生きていけないので
そこを改善するためには

やっぱり自分で頑張ることも
必要かもしれないし

≫始まりました
One Dish。

坂本さん
本日もよろしくお願いします。

今日はどんなOne Dishを
作っていただけるんでしょうか?

≫今日は
ソラマメと鶏肉のくず煮です。

旬のソラマメを使って
優しい味付けの

煮物を
ご紹介していきたいと思います。

≫では、お願い致します。

≫まずは、そぎ切りした鶏の胸肉。
ここに下味をつけていくんですが

下味に使うのは甘酒。

≫これが
One Dishポイント。

甘酒でしっとり柔らか食感に!

≫この甘酒にお塩を加えます。

甘酒で下味をつけることで

甘酒の麹の効果で
鶏肉がしっとりと

仕上がります。
≫甘酒はペットボトルとか

缶とかでも売ってるけど
甘いのじゃないほうが

いいんですかね。
≫そうですね。

あれは結構、甘みが強いので
なるべく甘さがないほうのが

いいと思います。
≫自然な甘みだったら

いいってことですね。
今日は下味に使いますけども

下味だけではなく

煮汁にもこの甘酒を
使っていきたいと思います。

このように軽く混ぜ合わせたら
この状態で約15分

漬け込んでいくんですが、今日は
時間がないので差し替えます。

≫じゅうごはん…。

≫もうだめだ。
≫15分をじゅうごはんって。

もうごはん食べたい…。
≫15分経ったら

鶏肉は取り出しておいてください。

では、続いて煮汁のほうを
作っていきましょう。

先ほどの甘酒を使います。

フライパンに加えて
そして、だし汁。

そして、薄口しょうゆを加えたら

ここで火を付けて
ひと煮立ちさせます。

甘酒を使って煮物の味付けって

なかなか珍しいと思うんですけど

甘酒の甘さ、風味が加わることで
非常にいいアクセントとなります。

ここでひと煮立ちしましたら
具材を加えていきましょう。

まずはシイタケ。

そして、長ネギ。

そして、皮をむいた
今が旬のソラマメを加えます。

≫生ですか?ソラマメは。
≫生です。

これで加熱していきます。

では火を通している間に
先ほどの鶏の胸肉。

ここに片栗粉を
両面にまぶしていきます。

こうすることで
全体がコーティングされて

火を通した時に中の鶏肉の

水分が外に出にくくなります。
≫ぷるんぷるんになりますね。

≫更に片栗粉で、とろみも一緒に
つけていきたいと思います。

≫くず煮って
いわゆるとろみがつく

ああいう料理のことですか?

≫葛粉を使って
とろみを出していくんですけども

葛粉って、なかなか
常備してあるご家庭は

少ないと思うんですよ。
ちょっとお高いですし。

今回は、代用ではないですけど
この片栗粉で

とろみをつけていきます。

≫で、もう
くず煮っていっちゃうんですね。

胸を張って言っていいですよ。

≫そういう料理のことを
ってことですね。

≫基本的にはでんぷんですから。

≫片栗粉は葛粉の代用として
作られたものらしいです。

≫くずきりの葛?

≫そうです。
≫葛餅とか、あの葛だ。

竹山さんみたいな
クズではないですよ。

≫片栗粉になりてえよ…。
なんだ、そのコメント!

腕、落ちたな。

≫いいクオリティーだよ。

≫まぶしたら、これを
フライパンに入れて

火を通していきます。

これを加えたら
鶏肉がつきやすいので

剥がしながら加えてください。

では、加えたら
火をしっかりと通していきます。

≫いいにおい。
≫だしの香りとね。

≫先ほども言いましたが
本来は、くず煮ですから

葛粉があるおうちは
ぜひ使ってください。

≫そんなに違うのかな?

≫基本、とろみは
変わらないんですけど

ちょっと冷めた時、葛粉は

しっかり
とろみはついているんですけど

片栗粉は

ちょっとゆるくなっちゃいます。
≫このままお肉に

火を通していきますが
坂本さん、そこでストップです。

ここからは
クイズOne Dish!

今回もお料理の試食をかけた

クイズを出題します。
不正解の場合は

残念ながら
食べることができません。

皆さん、頑張ってください。
それでは、問題です。

最後の仕上げに
あるものを加えます。

それは一体何でしょうか。
青、さんしょう

赤、レモン
緑、ショウガ。

では、ここで
視聴者投票を行います。

皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押して

ご参加ください。

投票参加者の中から
抽選でクオ・カード ペイを

プレゼントしています。

皆さん、いかがですか?
≫これ、ヒントをもらっても

迷うよね。
≫全部その味がついちゃうもんね。

≫多分、そういう
ピンポイントでって感じの

ヒントしかくれないから。

≫でも、もらうよ。欲しいよ。
≫ヒント、お願いします。

≫皆さん
いろいろ考えると思うんですけど

素直に考えてください。
≫素直にか…。

≫でも、和食だからな。

≫和食ですよね?
≫和食です。

≫体にいいですよね?

≫体にいいですね。

≫では一斉に札を上げてください。

全員一致、緑のショウガです。

≫素直だったらそうだよね。
≫ショウガしかないでしょ。

≫設楽さん、素直にいきましたか。

≫はい。設楽素直です。

≫クイズOne Dish。

最後の仕上げに
あるものを加えます。

それは一体、何でしょうか。

青、さんしょう。
赤、レモン。

緑、ショウガ。
では、視聴者投票の結果

こうなりました。

やはり、ショウガが69%。

≫さんしょう、意外と低いな。

さんしょうかショウガだと
思ったんだよな。

≫皆さん、どうしましょうか。
≫素直なままいく。

≫ショウガでいいんじゃないの?

≫変えないでいきたいけど。

≫いい?変えなくて。

≫では、正解を
見ていきましょうか。

正解は、皆さん大正解です!
ショウガでした。

では、お料理戻りましょう。

≫では、鶏肉に火が通りましたら

ここで火を止めてください。

火を止めたらショウガの搾り汁を。

≫搾り汁を入れるんだ。

細く刻んだショウガを
まんま入れるのかと思った。

≫搾ったほうが
風味も良くなりますし

あと、甘酒を飲む時
ショウガ入れるじゃないですか。

相性が非常にいいので。
では、盛り付けにいきましょう。

今日、味付けは非常に優しいので

ソラマメの味も
しっかり堪能できると思います。

≫色味がいいですね。

≫これで完成です。

それでは今日のOne Dish
召し上がれ!

≫皆さん、お召し上がりください。

別で作ったものを
ご用意しております。

≫ショウガ、効いてる。
おいしい!

優しい味!

≫いいね、優しい。
おいしい。

でも味
ちゃんとしっかりついてる。

≫鶏肉もプルンプルンで
中、しっかりと水分が残ってて。

≫本当だ。鶏肉おいしい。

≫超おいしい!
みんなで食べるとおいしいね!

≫本当だね。
毎回みんなで食べたいね。

≫ギスギスしなくていいですね。

≫では、本日のお料理の
おさらいをしていきましょう。

甘酒と塩を混ぜ合わせたら
鶏肉を15分漬け込みます。

鶏肉と分けたら、フライパンに

甘酒、だし汁
薄口しょうゆを加え、火にかけ

煮立ったら、ソラマメ、シイタケ
長ネギを入れ、更に煮立てます。

両面に片栗粉を振った
鶏肉を加えたら

火を通し、最後に
ショウガの搾り汁を加えて

盛り付けて完成です。

本日の
One Dishポイントは

甘酒でしっとり柔らか食感に!
ショウガ汁でさわやかな食感に

でした。
皆さんもぜひ作ってみてください。

今日ご紹介した
料理の詳しい作り方は

「ESSE」6月号の
163ページに掲載しています。

ただいま、お得な
年間定期購読キャンペーン中です。

新規でお申し込みいただいた方
全員に、こちらの

レ・トワール・デュ・ソレイユと
コラボした

保冷温ショッピングバッグを
プレゼント致します。

2色からお選びいただけます。
以上

NONSTOP!ESSEでした。

≫来週のせきららスタジオの
お知らせです。

投稿テーマは

参考にしてみたい!?
私の周りのあざといさんです。

例えば、写真を撮る時は
小顔に見せたいので

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事