あさイチ「ツイQ楽ワザ 冠婚葬祭 お悩み解消SP」[字][双]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「ツイQ楽ワザ 冠婚葬祭 お悩み解消SP」[字][双]

着回しが可能なフォーマルウェアの選び方▽フォーマルシューズをカビさせない保管法▽知人の死を後から知ったときのお悔やみの伝え方▽焼香のやり方や服装など葬儀のマナー

詳細情報
番組内容
結婚式の案内に「平服でお越しください」ってあるけど平服って何?最近多い家族葬。お悔やみの気持ちをどう伝えたらいいの?焼香って何回が正しいの?などなど、冠婚葬祭に関する悩みや疑問を大特集▽いまオシ!LIVE「新スポット誕生!夢いっぱいのブルートレイン~香川県・観音寺市~」▽みんな!ゴハンだよ「脂がのった旬のアジで!たたき&なます」柳原尚之さん【ゲスト】大島美幸【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】大島美幸,【講師】江戸懐石近茶流宗家…柳原尚之,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,森下桂人,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. 副島
  3. 華丸
  4. 場合
  5. 大島
  6. 柳原
  7. 鈴木
  8. 結婚式
  9. 駒村
  10. 吉川
  11. 祝儀
  12. アジ
  13. お悩み
  14. 森下
  15. スカジャン
  16. 白酢
  17. 略礼装
  18. オンライン
  19. ポイント
  20. 作法

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫5月24日火曜日の
「あさイチ」です。

華丸≫謝れ、謝れ、暢子。
まだ間に合う。

大吉≫オーナーを心から
応援している自分がいる。

鈴木≫すごい度胸というか
なんというか。

大吉≫これで勝負かけて
わあーってならんで。

華丸≫宣言しちゃったから
あそこのお店で私はオーナーとね。

勝負するんだと言ったもんやから

けんかのきっかけを作りたかった
何でもよかったんよ。

ペペロンチーノのもめているから
ペペロンチーノを思い出すのに

メモが必要だった
あそこはけんかしたかったんよ。

大吉≫先輩方3人も来ていたのか
じゃないんだよ。

セキュリティーが甘すぎる。
すみません

ちょっと熱くなりました。
華丸≫ニーニーはどうやって

お金を作って帰ってきたの?

豆腐屋の智が大阪で
お金をためていったんですよ。

大吉≫5年10年

たったと思ったら歌子が
セーラー服でした。

まいりましょう。
きょうの特集は「ツイQ楽ワザ」

ふとしたときに訪れるあれに
関するお悩みを徹底追及します。

(VTR)
≫もうすぐ

ジューンブライドの季節。

でも結婚式の招待状って
結構、ふいに届きますよね。

時には、突然の訃報も…。

こういった

冠婚葬祭の儀式やイベントって
意外と悩み事が多いですよね。

今回、番組で
アンケートを行ったところ

さまざまなお悩みが
寄せられました。

例えば、お葬式の場合。

そこで、お坊さんに
正しいお焼香の作法を

教えていただきます。

ほかにも喪服のマナーなど

いまさら聞けないお悩みを
専門家がスタジオで生解説。

そして、洋服といえば

結婚式のフォーマルウェアも

出番が少なくて、もったいない。

そこで大人気のスタイリストが
着回しが可能な

フォーマルウェアの選び方を伝授。

また、久しぶりに履こうとした
フォーマルシューズが

カビだらけ…

なんてことを防ぐための

適切な靴の保管方法もご紹介。

さらに、のし袋に書く名前が
ぐんと美しくなるコツも大公開。

ということで、きょうは
いざというときに慌てないよう

冠婚葬祭のあれこれを
徹底「ツイQ」しちゃいます。

まずは結婚式の最新事情。

コロナ禍の影響もあり

新しいサービスが
広まっているんです。

URLをクリックすると

こちらは
結婚式のWeb招待状サービス。

ウェブ上で式の日時や会場を
確認して出欠の返答が

できるだけでなく…。

なんと、手持ちの
クレジットカードを使って

ご祝儀や会費の事前決済が
できるんです。

ことし3月に結婚式を挙げた
上山さんご夫妻も

オンラインご祝儀を利用しました。

また、大きな額の現金を
持ち歩かなくていいため

参列者にも好評だったそうです。

このサービスを
運営している会社にも

お話を伺いました。

さらに、新郎新婦にとって

こんなメリットもあるそうです。

結婚式のご祝儀も
オンライン決済の時代。

皆さん、ご存じでしたか?

副島≫ほぼ毎週火曜日は
「ツイQ楽ワザ」。

きょうのテーマは冠婚葬祭。

結婚式、そしてお葬式に

参列する際のさまざまなお悩みを
徹底追求していきます。

鈴木≫きょうのゲストは
大島美幸さんです。

大島≫よろしくお願いします。

鈴木≫大島さんは冠婚葬祭で
失敗しちゃったな

みたいなことありますか?

大島≫そうですね
結婚式に呼ばれたときにですね

若手のときだったので森三中で

包まなきゃいけないということで
本当に懐が

さみしい状態になっていて

しょうがないと言って、3人で
1万円を包みまして

結婚式に行かせていただいて

パンを死ぬほど食うという。

大吉≫パンは

お代わりし放題ですよね。

大島≫何度も呼んじゃって
お代わりいいですか?と。

華丸≫それで

大吉≫結婚式でね。

1万円しか入っていない
3人でというね。

申し訳ないね。

大島≫1段上のところから
すごい食べてるなと

見ていたかもしれません。
華丸≫気持ちだから。

鈴木≫そういうマナーがね

どうなのかとか結構
分からないことも多いと思うん

ですけれども、きょうも皆さん
からメール、ファックスで

結婚式やお葬式の思い出を
お寄せいただけたらと思います。

自分の結婚式で父がずっと
泣いていて恥ずかしかったけど

ちょっとうれしかったとか
慌ててお葬式に参列したら

別の方の会場だったなど
結婚式や、お葬式の際の

エピソードをお寄せください。
また冠婚葬祭に関する疑問や

質問もお待ちしています。
副島≫先ほどVTRで

オンラインご祝儀が広がっている
ということで

大島さん、皆さん
びっくりしていましたが

コロナ禍の影響もあって
最近結婚式もいろいろな形で

変化しています。
そこできょうは結婚情報誌の

編集長、森奈織子さんに
リモートでお話を伺います。

森≫よろしくお願いします。

副島≫先ほどご祝儀を

オンラインで事前決済する

サービスをご紹介しましたが

ほかにもこんなサービスが
広がってきています。

キャッシュレスご祝儀です。
これはどんなサービスですか?

森≫結婚式の当日、受付で
QRコードでご祝儀を

決済するというもので
ございまして、いわゆる

○○ペイとか○○払いみたいな
ものを活用しているようなもので

ございます。

副島≫飲食店でピっと
決済するような形で

ご祝儀を決済するという
サービスが広がっているという

ことです。
華丸≫そのときはスマホカバーを

紅白にしておきたいですね。
副島≫おめでたい色ですね。

ちなみにオンラインや
キャッシュレスのご祝儀の

場合ですが集まったご祝儀を

新郎新婦の口座に振り込む際や

電子マネーを現金にかえる際など
に手数料が発生することが

あるそう
です。

鈴木≫こういうオンラインや
キャッシュレスのご祝儀を

利用する人は増えているんですか。
森≫コロナ禍で利用者の方が

増えているような印象です。

ただ今後
オンラインやキャッシュレスに

特化するということではなくて
親族の方には従来どおり

式場で手渡し、ご祝儀するという
ことだったり

友人関係の方は、オンラインを
利用していくという形で

うまく組み合わせて使われる
ケースが多くなるのかなと

感じております。
副島≫大島さんどうですか。

オンラインご祝儀
キャッシュレスご祝儀

活用したいと思いますか。
大島≫ちょっとドキドキ

しちゃうかもしれないです。
まだそういうのも

使っていないので。
大吉≫ふだん使っていないとね。

大島≫え?本当に?
華丸≫届いていますか?ってね。

道場≫本当に

お祝いできているのかというね。
華丸≫受け取る側は

履歴というかね向こう側も残るし

いただいて住所
全部もう1回メモして。

大吉≫ご祝儀袋も
どうしていいのか

分からないですよね。
捨てるに捨てられないし。

ご祝儀袋で渡したいし
うまいことバランスを取ってね。

副島≫さらに結婚式の
新しいトレンド

オンラインご祝儀のほかにも
いろいろあります。

ハイブリッド結婚式。

これは森さん、どういった
結婚式ですか?

森≫こちらがオンラインで
リモート参加するというのと

従来どおりリアルで結婚式場で
参加するというものを

組み合わせた結婚式に
なっておりまして

遠方の方であったり
事情があって来れない方も

参加しやすくということも
ありますし密を回避するという

ようなメリットもございます。

今、お料理を自宅に婚礼料理を
宅配してくれるような

サービスもございまして

新郎新婦の方と一緒のお料理も
楽しむことができたりということ

もサービスによってはございます。

副島≫本当に会場にいるかの
ように楽しめるんですね。

コロナ禍で結婚式も

自粛が多かったんですが
ことしかなり

回復傾向にあるんだそうです。
久々に招待を受けて

参列される方はぜひ

温かい気持ちでお二人を
祝ってあげるということがいい

かもしれません。
ここまで森さん

ありがとうございました。
続いてはお葬式の話題です。

最近のお葬式はこんな形が
多くなっていますよね。

家族葬です。

今回、東京都内の葬儀会社に
取材したところ

コロナ禍の影響もあり、現在
およそ8割が家族葬で

執り行われているんだそうです。

それに伴ってこんなお悩みが
増えてきています。

(VTR)
≫事前に行ったアンケートでは

家族葬に関する
こんなお悩みが寄せられました。

ほかにも…

…といったお悩みも。

こういった問題は
葬儀会社の方も

よく聞かれると言います。
どんなふうに

お答えしているんですか?

そう、一口に家族葬といっても
ケースバイケース。

では、どうしたらよいのか。

スタジオで専門家の方と一緒に
考えていきます。

副島≫きょうはスタジオに
葬儀コンサルタントの

吉川美津子さんに
お越しいただきました。

吉川≫よろしくお願いします。

副島≫VTRで葬儀社の方も
おっしゃっていましたが

家族葬って決まった定義が
あるわけじゃないんですね。

吉川≫何人と
決まっているわけではなく

また家族親戚以外の方を
シャットアウトする

そういう正確のものでも
ないんです。

ですから4人ぐらいの

こぢんまり
した家族葬から

中には50人100人ぐらいの
規模になってしまうという

のもありますね。
副島≫参列するかどうかを

どう判断すればいいのか具体的に
考えていきたいと思います。

例えば、おつきあいのある
ご近所さんの親が亡くなり

こんなお知らせが
回ってきたとします。

副島≫ここで、アンケートを
実施したいと思います。

このようなお知らせが回ってきた

とき、あなたなら参列しますか?

それとも遠慮しますか?
スタジオの皆さんは青・参列する。

赤・遠慮する
札をお上げください。

このアンケート、この問題は
3年前にも吉川さんに

実際に教えていただきました。

ポイントとしては
この訃報文の中に

見るべきポイントがあるので参考
にしていただきたいと思います。

テレビをご覧の視聴者の皆さんも
リモコンのdボタン

そして決定ボタンを押して
アンケートにご回答ください。

まず大島さん

青が参列する

赤が遠慮するです。

大島≫ええ?

副島≫参列
どういったところからですか?

大島≫おつきあいのある
お世話になっている方

ご近所さんのお母さんで
しかもお近くだったら

すごい行きやすいと思うので

ちょっとだけ、短時間で

顔だけ見せていただくとか
そういうことをさせて

いただきたいなって
思っちゃうんですけれども。

副島≫華大さんのお二人は
どうでしょう?

お二人とも、遠慮する。
大吉さんは、どうして?

大吉≫故人の遺志に基づきとか。

なんかね、こう書かれたら

来ないでくださいって
言われているのかなと。

副島≫華丸さんは?

華丸≫その日じゃなくても

いいかなって。

数日たってで、いいかなと。
副島≫鈴木さんどうですか。

鈴木≫私もご遠慮するかな。
その日じゃなくご近所なので

後日、伺うか。

副島≫視聴者の皆さんも
ほぼ9割5分

遠慮するという方が
多くなっております。

吉川さん、判断のポイント
どういったところでしょうか。

吉川≫正解はないんです。

ご近所のお世話になっているから
伺っても間違いではないんですね。

ポイントとしては
ここに、日時とか場所が

書かれていないんですね。

ということは内々でやりたいので

ご配慮をお願いしますという

ご家族の意志なのかな
サインなのかなと読み取れますね。

副島≫書かれていないというのを
見ながら参列するか

遠慮するかを判断基準にして
いただければいいかと思います。

鈴木≫でもお世話になって
正解ないと言っていましたが

参列したい場合は
行ってもいいんですか。

吉川≫一応、ご家族に連絡して
お世話になったので

お目にかかりたいとか
そしたら、ぜひに

ということもありますし
今の時期だったら

密になってしまうので
時間をずらしてというこ提案が

ご提案が逆に

あるかもしれないですね。
鈴木≫亡くなった方がいて

皆さん忙しい中で

喪主の方に連絡していいのかな
とかその辺も悩みますね。

吉川≫確かに忙しいことは
忙しいんですけど

気にかけているよという
サインはすごくうれしいんですね。

日頃どのように
例えばSNSとか

電話なのかファックスなのか

人によって
ツールは違うんですけれども

お悔やみのことばをお伝えする
というのは

すごく心の支えになるんじゃない
かなと思います。

副島≫そして家族葬が
増えたことで最近はこんなお悩み

も多いそうです。

あとからご不幸を知ったとき

どうやってお悔やみを伝えるのが
いいんでしょうか?

吉川≫最近、葬儀は済ませました。
あとから知ったという方が

結構、多いんですね。
そういった場合

日頃から行き来している
間柄であるかどうかが

お参りさせていただく
というのもあるでしょうし

供物を送る、お花を送る
ご香典を送るという形

お悔やみを伝えるというのも

いいんじゃないでしょうか。
弔電を送るという方も

いらっしゃいます。
副島≫弔電というのがこちらです。

葬儀や告別式までに
送るものですが最近では

文面レイアウトもすごく工夫した
喪中見舞いとして利用できる

電報サービスがいろいろとある
みたいです。

サービスを提供している
会社によるとコロナ前に比べて

利用数が30%ほど
増加しているという傾向なので

こういう形で伝えるのも
いいかもしれません。

お葬式といえば作法やマナーが
気になる方も多いのではないかと

思います。
全日本冠婚葬祭互助協会の

調査によると

日本で行われるお葬式の

約90%が仏式とのことで

今回は仏式のお葬式で行われる
あの作法に関するお悩みを

徹底追及してきました。

(VTR)
≫確かに、お焼香のたびに

あれ、私の作法ってあってる?

回数は何回なんだっけ?って
おどおどしちゃいますよね。

そこで訪ねたのが
さまざまな宗派の僧侶が集まって

活動をしている
仏教情報センター。

仏教に関する質問に
電話で答えたり

街頭で人生相談を行ったり
さまざまな活動をしています。

理事長の
白川淳敬(じゅんきょう)さんに

お焼香の作法について伺いました。

皆さんがよく悩む焼香の回数も

1回、2回、3回と

決まっているところもあれば

特に決まりがないところもあり

宗派によって
まちまちなんだそうです。

でも、お葬式の宗派ごとに
作法を合わせるのは大変そう。

どうしたらいいんでしょうか?

なるほど。ちなみに細かな作法も
宗派によって違うそうです。

例えば、理事長の白川さんの
浄土真宗本願寺派の場合は…。

白川≫香炉の前に進み
一礼をいたします。

一歩進んで、お香を1回つまんで
香炉に入れます。

ここでお香を
おしいただくことはありません。

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…

合掌礼拝をして
一歩下がって一礼をします。

また、事務局長
稲田海聡(かいそう)さんの

日蓮宗の場合は…。

稲田≫合掌して一礼。

親指と人さし指で香をつまみ

恭しくいただいて香炉にくべます。

心の中で
南無妙法蓮華経とお唱えし

一礼して下がります。

作法はそれぞれ違いますが

いちばん大事なのは
やはり、気持ちですよね。

副島≫お焼香1つ取っても
いただく宗派

そのままくべる宗派

ばらばらなんですね。
大吉≫前に来たとき

3回やったけれども
きょうは1回多いなとか。

華丸≫前の前を見て

それをしようと思ったら次の人が
違うときにどっちでいこうかなと。

大吉≫3と1だから
間を取って2とか。

華丸≫向こうに合わせなくて
こっちで決めておけばいいのね。

副島≫なお仏教情報センターに
よると会葬者が多い場合は

焼香の回数を1回でお願いする
こともあるので

案内がされることがある

その場合、VTRで紹介した
回数ではなくても問題なく

1回でやってもらって
大丈夫だということです。

仏教徒以外の方も自分の信仰する

宗教の作法でお祈りするといった
ことでも本当にいいそうです。

鈴木≫これ自分の宗派の作法が

ちょっと分からない場合は
吉川さん

どうしたらいいんですか。

吉川≫ぜひこういう機会に

菩提寺があれば1回正しい作法を
教えていただくというのが

ベストなんですけれどない場合は

その葬儀場の作法

そのときの作法というのが

ありますので
スタッフに聞いていただいて

そのとおりにしていただければ
いいんじゃないかなと思います。

鈴木≫葬儀場の方に聞いてみても
いいんですね。

副島≫続いていってみましょう。

お葬式のときの装いに関する
マナーです。

アンケートではいろいろな
お悩みが寄せられました。

まずはこちら。

副島≫いろいろと女性の方
ネイルしたてとかありますが

吉川さん、ネイルに関する
マナー、いかがでしょうか。

吉川≫ネイルは取るのに
お金がかかるだけでなく

時間もかかるので
結構大変なんですよね。

取ればいいじゃんと
気軽に言えるものでもないんです。

そういった場合は

今、黒い手袋が売っているので

そういうものでさりげなく
隠したりとか

ラインが、ごてごて
ついているものでなければ

上からベージュのものを重ねて

目立たなくさせるという方法も
あります。

副島≫手袋をするというのは別に。
吉川≫そうですね

最近はあまりうるさく言う人も
いなくなりましたね。

大吉≫いいじゃないこれくらいと
思うけれども

陰で言う人がいるからね
見た?あの爪とか。

副島≫こんな解決方法もあります。
続いてのお悩みです。

華丸≫これはだめなんですか?

副島≫大島さんも同じお悩みを。

大島≫やっぱり黒ストッキング
透けている感じのやつが

いちばんいいと
言われていたんですけれど

絶対に切れるんですよ、薄いから。

かぶるのはうまいんですけれども
はくのは…。

<笑い声>
大吉≫なんだろうね

上はいけるのにね。
副島≫はくのはちょっと。

大島≫いつもタイツをはいちゃう
んですけれどもこれは。

吉川≫透け感があるというのは
どなたが言いだしっぺか

分からないんですけれど
真冬に透け感があるのはちょっと

寒いですよね、女性から
してみたら。

私自身も結構、厚手のタイツを
真冬は、はきます。

たぶん昔のタイツは

なんとなく
ごわごわしていたりとか

毛玉感があったりとか
あまり質感がよくなかったから

カジュアルに見えてしまうという
理由なのかなと思うんです。

大吉≫大昔は。

吉川≫でも最近は80デニールや

100デニール超えでも
透明感があって

上質のものが
多くなっていますので

どちらかというよりも
防寒であるとか機能性とか

そういったもので
選んでいただいていいのかなと。

逆に薄すぎて透け感があるほうが
なんとなく

なまめかしく見えてしまったり
することもあります。

大島≫よかった。
鈴木≫タイツでもいいと。

視聴者の方からも葬儀に関する
質問がきているのでご紹介します。

まずシンプルに
お香典の金額は

いくらにしたらいいでしょうか?

吉川≫これは本当に
地域差があって全国一律で

語れるものではないんですけれど

大体5000円から1万円ぐらい
ご近所とかご友人

それくらいが多いかなと
感じています。

鈴木≫ちょっと困った場合は

5000円から1万円くらいの
間に。

それよりも高額になると
またちょっと。

吉川≫もちろん高額ではだめ
というわけではないんですが

最近、葬儀の当日に

お香典と引き換えで

お香典返しを渡してしまうケース
が結構あるんですね。

そうすると用意しているものが
大体2000円から

3000円くらいのものなので
あまり高額だと

改めてまた別の
機会にお香典返しを

ご家族が
用意しなければいけないという

またちょっと
一手間かかってしまうので

大体1万円以内ぐらいに収めると
すっきりするかなと思います。

華丸≫さっき結婚式は
オンラインのご祝儀みたいなもの

がありましたけれどもお葬式の
場合もそうなってくるんですか。

吉川≫まだまだそこまで
進化はしていなくて

もちろん
ないことはないんですけれど

どうしても高齢の方が
参列する場も多いですから

たぶんこれからそういった
オンラインが、徐々に導入されて

いくんじゃないかなと思います。
鈴木≫そしてそのお香典について

もう1つ。
香典は遠慮しますという場合は

持っていかなくて
いいんでしょうか?

という質問です。
吉川≫基本的に

遠慮しますという場合は
持参しなくて大丈夫です。

今は香典辞退という地域も
結構あるんですね。

その地域の慣習なども踏まえて
辞退と言われた場合は

特に持っていかなくても。
ただ心配だったらちょっと

忍ばせて持っていこうかな
というのもありだと思います。

大吉≫そんなに地域差が
あるんですね。

テレビで見て
これでいいんだじゃなくて

いったん地元の習わしとか
そういうのを調べるのも

大事ですね。

副島≫どうしても細かなことまで
気にしなければいけないのかなと

思っていたんですけれども
今広がってきている

ということでもあるんですね。

吉川≫弔意を示すために
どういう服装が

いいのか装い以外に
どういう作法がいいのか

というのが大前提になってくる
と思います。

副島≫最後は気持ち
ということですね。

ここまで葬儀にまつわるお悩み
吉川さんありがとうございました。

続いては冠婚葬祭のさまざまな
場面で登場する

あれに関するお悩みです。

(VTR)
≫ご祝儀の、のし袋や

香典袋に書く名前。
大事なものだし

きれいに書きたいけど…。

筆ペンの字が

きれいになるテクニックをご紹介。

教えてくれるのは
ペン字講師の萩原季実子さんです。

ちょっとしたコツを覚えるだけで

字が美しくなる萩原さんの
メソッドは大好評。

今回は、副島君がレッスンを体験。
まずは早速、クイズです。

萩原≫きれいに字を書くために

紙をどこに
置くのがよいでしょうか?

5秒でお答えください。

正解は…。

萩原≫紙は
利き腕の前に置きましょう。

ということで正解は青。

その理由は…。

文字が見えなくなると
のぞき込んだりして姿勢が崩れ

文字がゆがみやすくなるんです。

姿勢が整ったところで
文字を書く練習。

でも
いきなり名前を書くのではなく

まずは「様」の字を練習します。

萩原≫この漢字の「様」には
縦線、横線、止め、はね、はらい

という文字の基本が
すべて含まれています。

なので「様」がうまく書ければ

ほかの字も
きれいに書けるようになるんです。

線の書き始めの打ち込みや
書き終わりの止めがないと

単調で締まりのない
字になってしまいます。

萩原≫まず筆ペンを
斜め45度にぎゅっと押しつけて

そして線を書いていきます。

縦線も同じです。

斜め45度に
打ち込みを入れて、ぐーっ。

副島≫なんか全然違いますね。

≫また、はねの前にも止め。

はらいをする直前にも

一瞬、止めを作ると
字に勢いが出るそうです。

3本線の場合、1本目は右上げ。

2本目は、まっすぐ。

3本目は
弓なりになるように書くと

線にメリハリが生まれて
大人っぽい字になるんですって。

副島君、何度か「様」の字を
練習したあとに

自分の名前を書いてみました。

ちなみに、のし袋に書く際は

鉛筆で中心線を書き入れておくと
いいそうです。

さて、レッスンの成果は?

レッスンを受ける前と
比較すると

確かにぐっといい感じに。

副島君、よくできました~!

副島≫ありがとうございます。

本当に字が

力強くなったなと自分でも見て
印象がありました。

ポイントを押さえるのが
大事だと思います。

急に書かなければいけないときに
全然うまくいかなくて

コンビニに買いに行ったことも
ありました。

華丸≫絶対、真ん中に書かない
という気持ちがあるから

正面に置いちゃうよね。
副島≫利き腕のほうに置く

ということで大島さん
見事正解です。

さらに、萩原さんが
きれいな字を書くコツを

教えてくれました。

この「申」の字のように

字の中に四角があるときの
場合です。

四角は、下をすぼめて

逆台形にすると字が引き締まり
スマートな印象になるそうです。

さらに、中の横線はくっつけない。

四角の中に横線がある場合は
あえて両脇を空けるんですね。

そうすると字に抜け感が出て
上品な字に仕上がる

ということです。

これを応用すると

大吉さんの「吉」の字は
逆台形にするとか

大島さんの「美」の字も

3本線があるので

それぞれ向きを変えると

非常に上品な字になる
ということです。

冠婚葬祭だけではなくて

入学祝いやお見舞いの際にも
筆ペンで名前を書くことが

あると思いますので
ぜひ参考にしてみてください。

続いて、結婚式に着る洋服に
ついてです。

早速クイズを出したいと思います。

ある日、職場で知り合った
仲のよい後輩から

結婚式の招待状が届きました。

よく見るとこんなふうに
書かれています。

カジュアルな結婚式ですので
平服でお越しください。

場所はイタリアンレストランです。

このように書かれています。
では、ここでクイズです。

このように平服でと指定が
あった場合

どんな洋服を着るのが
適切でしょうか。

4つの中からお選びください。

青・シャツにホワイトジーンズの
きれいめカジュアル。

赤・膝丈の花柄が印象的な
ワンピース。

緑・膝下丈のスーツ。

そして黄色はロング丈のドレス。

平服として適切なのはどれか
お考えください。

テレビの前の皆さんも
お答えください。

平服でお越しくださいというのは
結構、ありますよね。

副島≫大吉さん、書けましたね。

大吉≫文字を
きれいに書こうと思いました。

副島≫膝下丈のスーツスタイル。

大吉≫カジュアルな洋服で行って
恥をかいた経験があるから。

みんなスーツで来ていた。
ある程度やっぱりね。

大島≫私もきれいに書きました。
青です。

大吉≫カジュアルにいくね。

副島≫平服なんで、これぐらいで
いいんじゃないかと。

大島≫膝丈、花柄はまず
持ってないんですよ。

青だったらいいなという
希望を込めて。

華丸≫赤です。

大吉≫真ん中に線を引いているね。
<笑い声>

副島≫視聴者の皆さんは緑が
多くなっていますね。

正解はこちらです。

(VTR)
≫正解を教えてくれるのは

フォーマルウェアの知識を広める
活動をする日本フォーマル協会の

森本圭子さんです。

森本さん、正解は?

ということで正解は赤。

そう、平服とは略礼装と呼ばれる
フォーマルウェアのことなんです。

フォーマルウェアには

正礼装、準礼装、略礼装の
3つのドレスコードがあります。

最も格式が高いのが正礼装。

ホテルなどの
フォーマル度が高い結婚式で

新郎新婦の母が着るのに
ふさわしいドレスで

和装の黒留め袖に相当します。

準礼装は
フォーマル度が高い結婚式で

一般の参列者が着るドレス。

入学式や卒業式などの式典の際に
着るのも準礼装が適しています。

そして…。

ちなみに、平服といっても

フォーマルであることは
大事なので、さすがに

ジーンズファッションはNGです。

副島≫華丸さん、見事、大正解。
おめでとうございます。

テレビをご覧の皆さんも
だいぶ悩まれたと思いますが

赤の略礼装が正解です。

華丸≫僕ら男性のものも
教えてほしかったね

スーツ以外の。
副島≫後ほど教えます。

ちなみに平服指定でも親族など
主催者側として参列する場合は

ゲストの方たちよりも
フォーマル度が高い服装のほうが

よい場合があります。

その場合は、こちらの
準礼装を選ぶのがよいそうです。

華丸さんも
おっしゃっていたんですが

この略礼装がいちばん

コーディネートが

難しいところだと思います。

大島≫やっぱり難しい。
だったら準礼装で行きますよ。

副島≫平服にあたる略礼装の
ポイントをさらに詳しく

教えてもらいました。
結構、幅が広いんです。

副島≫ワンピースの上に

カーディガンを羽織るといった
コーディネートも

略礼装ならいいそうです。
大吉≫鈴木さんとか

ご存じですか?

鈴木≫略礼装は知らなかったです。

でも、なんとなく女子大学生が
持っていそうなワンピース。

副島≫略礼装というとまたね

広がってくるかもしれませんね。
そして男性の略礼装です。

華丸≫漫才コンビでいうと
ザ・ぼんちさんの感じかな。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻から3か月になる中

スイスのジュネーブにある
ロシア政府の代表部に所属する

外交官が軍事侵攻に抗議して
辞職したことが

明らかになりました。

関係者が23日に明らかにした
ところによりますと

ロシアの外交官
ボリス・ボンダレフ氏は

ジュネーブにある各国政府の
代表部に対してウクライナへの

軍事侵攻を続けるロシア政府に
抗議して辞職するという内容の

声明を送ったということです。
声明でボンダレフ氏は

20年間の外交官としての
キャリアの中で外交政策の転換を

目の当たりにしてきたが
ことし2月24日ほど自国を

恥じたことはなかった。
プーチンが仕掛けたウクライナと

西側世界全体への侵略戦争は
ウクライナの人々への犯罪に

とどまらずロシアの人々への最も
深刻な犯罪かもしれないとして

プーチン大統領を
強く非難しています。

そのうえでボンダレフ氏は
今の外務省は外交をするのでは

なく戦争の挑発、うそ、憎悪に
終始している。

外交官になるための教育を受け
20年にわたって働き

外務省はわが家となり

家族にもなったが
この血生臭く、愚かで

必要のない不名誉を
共有することはできないとして

職を辞したことを
明らかにしています。

ボンダレフ氏の名前で
登録されているビジネス用の

インターネット交流サイトの
アカウントにも

同じ内容の声明が掲載され
コメント欄には辞職を支持する

コメントなどが
書き込まれています。

ジュネーブにあるロシア政府の
代表部は23日

コメントはないとしています。

ヨーロッパではこれまでに
120人を超えるサル痘の患者が

確認され、イギリスの保健当局は
患者と同居する人などに

21日間の自主隔離を求めるなど
各国とも警戒を強めています。

イギリスの保健当局は23日

新たに37人のサル痘の患者が
確認されたと明らかにしました。

イギリスで確認された患者は
これで合わせて57人となります。

またECDC・ヨーロッパ疾病
予防管理センターによりますと

EU域内では23日までに
スペインやポルトガル、それに

ドイツやスウェーデンなど
合わせて9か国で67人の患者が

確認されたということです。
ほとんどの場合

症状は軽いとしています。
各国とも患者の増加に

警戒を強めていて

このうちイギリスの保健当局は
患者と同居する人などについて

感染した可能性があるとして
21日間自主隔離をするよう

求めています。
一方、ECDCも患者と

濃厚接触した人について
症状が出ないか21日間

経過観察すべきだという見解を
示していて引き続き状況を

注視していくとしています。
では全国の天気、雲の様子です。

梅雨前線に伴う帯状の雲が
沖縄、奄美から本州の南の海上に

広がっています。
本州付近には目立った雲は

ありません。
きょうの天気です。

北海道から九州にかけて
広い範囲で晴れるでしょう。

近畿や九州では午後になると
ところどころで

雷雨がありそうです。
沖縄は雨が降るでしょう。

雷を伴い
激しく降る所もありそうです。

予想最高気温です。
西日本では30度くらいまで

上がる所があるでしょう。
東海や関東は

25度を超えるでしょう。
北陸や東北、北海道は

23度から25度くらいの
予想です。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫きょうは「ツイQ楽ワザ」

冠婚葬祭のいろいろなお悩みを
特集しています。

鈴木≫皆さんから
たくさんメッセージ

いただています。
8時台にご紹介した

オンラインご祝儀について
福岡県30代の方です。

オンラインご祝儀いいですね。

小さなパーティーバッグに
ご祝儀が入らず

ご祝儀のためだけにサブバッグを
持っていくことも多いです。

過去に受付を
担当したことがありますが

大金

を預かるので
すごいプレッシャーでした。

女性の小さいから入らなかったり

するし受付をやって
大金を引き渡すまで

全然結婚式が楽しめないという
ことがあったので

そういうストレスが
解消されるかもしれませんね。

お葬式については
お焼香のエピソードが

多かったです。
神奈川県40代の方です。

初めて行ったお葬式で
ご焼香を見よう見まねで

やったときに
燃えているほうからつかんで

やけどをしました。
大島≫見たことある。

大吉≫おかゆ~。
鈴木≫30代の方からです。

お子さんと一緒にお通夜に行って

自分がご焼香したあと

お子さんを抱いて焼香させると
子どもが

おでこに近づけようとしたときに
頑張って食べようと

ぱくぱくしているのに気付いて
驚きました。

愛知県50代の方です。
結婚式20代のときの友人の

結婚式でビデオカメラが
回ってきて

ひと言お願いしますと言われ
緊張のせいか

お誕生日おめでとうございます
と言ってしまいました。

それから、お洋服について
東京都50代の方です。

帰省中に知り合いの訃報を聞いて
家に戻った翌日

告別式参列に間にあったものの

朝、喪服を出したら
まさかのぱつぱつ

ボディコンで顔面そう白でした。

副島≫8時台でクイズに

参加された方はもう一度dボタン

9時台からご参加の方は

dボタンと決定ボタンを押して
ご参加ください。

8時台に結婚式などで着る

フォーマルウェアにはこちらの
3種類があるとご紹介しましたが

アンケートでは

準礼装のフォーマルウェアなど
なかなか着る機会がなく

もったいない。

先ほどの喪服もそうですが

着る機会がないという方から
たくさん寄せられました。

平服と呼ばれる略礼装と準礼装
どちらのシチュエーションでも

着回しすることができる
フォーマルウェアの選び方

ご紹介します。

(VTR)

≫教えてくれるのは
人気スタイリストの

福田麻琴さんです。
ファッション誌などで活躍する

福田さんは流行を取り入れた
ベーシックなスタイリングが

得意で
セレモニー用のスタイリングも

数多く手がけています。
今回は主婦の近藤さんが

福田さんのスタイリングを
体験します。

こちらは比較的手ごろな値段の

きれいめなカジュアルウェアを
多く扱っているお店。

早速、略礼装にも準礼装にも
使える服を探します。

福田さんが選んだのは

カットソーとワンピースが
おそろいになっている

セットアップと呼ばれる服。

また、カットソーとワンピースが
同系色なのもポイントの1つ。

色がまとまっていることで
きちんと感が出るんだそうです。

早速、試着してみました。

パールやゴールドの
アクセサリーを合わせただけで

カジュアルな結婚式にぴったりな
略礼装スタイルになりました。

近藤さん、どうですか?

福田≫すごいきれい。すてき。

ちなみに略礼装は

こういったカットソーも
OKなんです。

さらに、福田さんの着回し術で
ここからフォーマル度をアップ。

カットソーを別のものに替えて

入学式でもOKな
準礼装スタイルにしちゃいます。

福田さんがチョイスしたのは
グレーのジャケット。

ちなみにジャケットは
黒などの手持ちのものでもOK。

ジャケットと、かばんなどの
色合いを合わせると

まとまりが出るそうですよ。

と、ここでクイズ!

襟元につけるコサージュ

福田さんのおすすめは
どちらの色でしょう?

5秒でお答えください。

正解は…。

福田≫私のおすすめは

服と同色系のコサージュです。

ということで正解は青。

ピンクも
もちろん、すてきなんですが

初心者には同系色が
おすすめなんですって。

セットアップを活用して
略礼装にも準礼装にも対応する

福田さんの着回し術。

参考にしてみてくださいね。

副島≫いいですよね。

準礼装だったら上から下まで
買い直さなければいけない

という感じではなく
ちょっと合わせることで

略礼装にも準礼装にもなる。
大島さん、いかがですか。

大島≫勉強になりました。

こういう、買い物に行くと

5階ぐらいで
売っているじゃないですか。

ああいうところで
買わなきゃいけないのかなと

思っていたんですけど
でも、いいんだと思って

うれしかったです。

副島≫身近なところで
そろえることができるんですね。

大吉≫ある程度のかばんとか
アクセサリーとかね。

華丸≫足元もよ。
ヘアスタイル、どうしましょう?

副島≫セットアップのカットソー
デイリーシーンで活用する

着回し術も
福田さん、教えてくれました。

白い細身のパンツを合わせた場合。

真ん中が、最近のトレンドの

ニットレースのパンツと

組み合わせたもので
リラックスした雰囲気だけれど

きちんと大人っぽさも
出してくれるということです。

さらに、ゆるっとした
デニムスカートなんかと

合わせると、大人の
カジュアルなスタイルになる

ということですけれども

鈴木さん、結構
下を替えるだけで

全部違うセットアップ
コーディネートに見えますね。

鈴木≫こうやって見ると
カットソーがふだん着だから

いろいろ使えますね。
汚さないように気をつけないと

いけないですね、ふだん着だと
食べこぼしとか。

大吉≫カットソーだけ
よれてるというか逆に浮いている

可能性がある。
副島≫セットアップは

選ぶものによっては
いろいろな活用のしかたがある

とのことですので
ぜひ参考にしてみてください。

なおフォーマルウェアに関しては
前に買ったものが体型の変化で

着れなくなったといった声が
多く寄せられました。

大島さんも同じお悩みを
お持ちだとか。

大島≫毎回です。毎回買い直して
毎回ぱつぱつになるのは何ですか。

腕とおなかです。
びっくりします、あれ。

副島≫久々に着るものなので
そんな方には

ネットでのレンタルサービス
おすすめです。

ネットのレンタルサービスの場合

24時間いつでも注文が可能です。

料金は1週間で3000円程度の
ものからあります。

もちろん、正礼装、準礼装
略礼装とさまざまなタイプ

洋服を取りそろえているため
結婚式のスタイルに合わせて

好きな洋服を選ぶことが
できますので

ぜひネットのレンタルサービスを
活用するのも

1つの手かもしれません。

最後はフォーマルシューズに
関する、お悩みです。

あなたのフォーマルシューズ
大丈夫ですか?

(VTR)
≫久しぶりに

フォーマルシューズを
取り出してみたら

こんなふうに、カビてた!
なんてことありませんか?

そうなる前に…。

教えてくれるのは
靴のケア用品を扱う会社の

井上伊吹さん。

早速ですが、まずはクイズです。

井上≫靴が劣化しにくいのは
どちらの保存方法でしょうか。

何度も紹介しているので
覚えています?

正解は…。

井上≫箱に入れないです。

ということで正解は赤。

では井上さんに靴の保管方法を
詳しく教わりましょう。

まず取り出したのは
乾いた布と歯ブラシ。

もちろん
シューズブラシでもOKです。

忘れちゃいけないのが…。

靴底は湿気がたまりやすく

汚れが付いていると
カビが生えてしまう原因に。

なので靴底も
しっかり掃除しましょう。

ほこりや汚れを落としたら
靴の中に除湿剤を入れ

通気性のよい不織布の袋で
ほこりをシャットアウト。

ちなみに
靴を重ねて保管する場合は

100円ショップで売っている
ラックなどを活用すると便利です。

そして、最後のポイントは…。

フォーマルシューズは
しまいっぱなしになりがちなので

カビが生えていないか
定期的にチェックしてくださいね。

副島≫悲しいですよ
何回もやりましたよ、これ。

大吉≫日高さん、本当かな?
副島≫本当ですよ。

大吉≫どうしても
収納しやすいから

箱に入れたいんですよ。

副島≫箱から出して
保管してください。

なお靴にカビが生えてしまった
ときの対処法も

井上さんに教えていただきました。
カビを取り除くときは

市販のカビ除去クリーナーを
使用するといいそうです。

ただし完全にカビを取り除くには
1週間ぐらいかかるので

靴を使用する1週間前には
靴の状態を

チェックしてみてください。

ちなみに消毒用アルコールなどで
カビを除去する方が

いるらしいんですが

消毒用アルコール使うと

靴によっては色落ちする可能性が
あるので、こちら

ぜひ注意してくださいとの
ことでした。

きょうは冠婚葬祭に関する

マナー、やってきましたが

クイズ、何問かしました。

大島さんが1アフロ君
大吉さんも1アフロ君

そして華丸さんが2アフロ君獲得
ということでトップ賞。

おめでとうございます。
華丸≫非常識なお二人。

大島≫そんなに
変わらないですよ?

大吉≫靴の箱問題で
全部チャラよ。

副島≫クイズに
参加してくださった視聴者の

皆さんもありがとうございました。
「ツイQ楽ワザ」でした。

大吉≫

「いまオシ!LIVE」でござい
ます。

きのうはめちゃめちゃ
緊張してましたけど

きょうは、どうなりますかね。
頑張ってください。

森下アナウンサー!

≫ピンポンパンポン
皆様おはようございます。

そろそろお目覚めになられて
中継のお支度をお願いいたします。

森下≫おはようございます。

高松放送局の森下桂人です。
きょうも絶好調でお伝えします。

今のアナウンスですっきり
目覚めました。

今、私、寝台特急の

ブルートレインに
乗っているんです。

観音寺(かんおんじ)発
「いまオシ!LIVE」出発進行。

大吉≫無理するなって。

森下≫今いるのは瀬戸内海に
面した香川県の観音寺市です。

四国八十八か所霊場
雲辺寺の札所

雲辺寺のロープウエー駐車場に
来ています。

ここに
昭和から平成にかけて走り抜けた

寝台特急ブルートレインを

運んできました。
お遍路さんや旅行客の

宿泊施設としてこの夏の
オープンを目指しています。

このブルートレイン
一足先にお見せしちゃいます。

早速きょうのいまオシ!ポイント。

まずはこれ
運行していた当時の魅力を

体感できるんです。

例えば、私が今
下りてきたこのはしご

この仕掛けも
当時のままなんですよ。

こうして折り畳みができます。

2階に上るときは
ここに足をかけて

外の景色が見たいときは
こうして畳んでいたんですね。

それからここを見てください。

テーブルの側面
こんなプレートがあります。

これも味がありますよね。
大吉≫あったね。

森下≫よく見ると
栓抜きと書いてあります。

車内販売の飲み物もこうして。
大吉≫そうそう。

森下≫鉄道の旅だと
また味も特別なんでしょうね。

今、あったねというお話が

出ましたけれども
懐かしいんじゃないですか。

大吉≫僕は乗ったことがあるので

これでブルートレインで
東京まで来たことがあるので。

華丸≫何それ?景色を見るの?

森下≫座っていましたか?

こうして町の変わりゆく景色を
眺めるっていいですよね。

今も夜になると星がきれいに
見えるんですよ。

さあこのブルートレイン

この場所に運んできた人が

隣の部屋に乗っています。
ちょっと話、聞いてみましょう。

華丸≫運んできた人?
森下≫おはようございます。

地元のうどん店の店主
岸井正樹さんです。

どうしてまたこの場所に
ブルートレインを

持ってきたんですか。
岸井≫私はブルートレイン

子どものころから大好きで
子ども心になんとか

ブルートレインを自分の近くに
置きたいと思っておりまして

その夢を持ち続けていたんです。
その夢を実現するために

町おこしに使えないかなと思って

ブルートレイン
思い出のある方とかお遍路さん

またうどんファンの方

鉄道ファンの方の後押しを

もらってなんとか
苦労しながらここまで

持ってきました。
森下≫思いを込めてみんなにも

親しんでほしい
ということなんですよね。

この岸井さんの思いを受けて
全国の鉄道ファンはじめ

多くの方が
クラウドファンディングに

協力してくれて実現できたんです。
岸井さんありがとうございます。

楽しみまだまだありますよ。
次のいまオシ!ポイント。

それは当時は触ることが
できなかった設備に

触れるということ。
何に触れるか、あちらにあります。

車内は
4人席が8部屋あります。

触れてしまうというのが
ここにあります。

車掌室です。
先ほど車掌のアナウンスを

してくださった井澤孝文さんです。
おはようございます。

岸井さんの思いに共感して

車内の電気系統ですね

丸1年かけて修理したんですよね。

どうしてこんなことをやろうと
思ったんですか?

井澤≫僕も現物の車両に

触りたかったし

生きてるもんに
したかったからです。

森下≫直している最中も
わくわくしそうですよね。

私も先ほどの車内アナウンス
やってみたいんですけれども

いいですか?
井澤≫はい、どうぞ。

大吉≫大丈夫?
森下≫車掌室です。

ここに入るだけでも
興奮してきますね。

今から乗っている皆さんに
アナウンスします。

きょうもご乗車いただきまして
誠にありがとうございます。

車掌は森下
きょうも慌てず焦らず

緊張せず
安全運行でまいりたいと思います。

大吉≫手が震えているの、ずっと。

森下≫これは感動の震えです。
井澤さんありがとうございます。

車内のスピーカーから

自分の声が少し
聞こえてくるんですよ。

感動しますね。

このブルートレインの魅力
車内のリアリティーだけでは

ないんですよ。

車両の外のデザイン
色もきれいに再現されています。

大吉≫塗り直したのかな?

森下≫この車両が来た当初は

外の塗装もさびで
落ちてぼろぼろになっていました。

それがこのボディーの青い色。

足周りの黒い塗装まで
忠実に塗り直しました。

この外観に携わりました

地元で製造業をしています
関正哲(せいてつ)さんです。

この外観へのこだわり
どんなものがあるんですか?

関≫昔は夜行列車というのは
全国津々浦々走っていたんです。

私の青春時代
その多くの夜行列車を

利用させてもらいました。
その当時の思い出を糧に

当時をなるべく再現できるように

私は修繕を頑張りました。

森下≫見に来た人にも

細かいところまで楽しんでもらう。

関≫観音寺のブルートレイン
見に来ていただいて

満足して帰っていただく

ご期待に沿えるような
修繕をこれからも頑張ります。

森下≫ファンだからこそ
妥協できない部分があるんですね。

岸井さん、これだけ情熱を

持った方々が協力してくれて
心強いですね。

岸井≫そうですね。

森下≫これからこの場所
この車両を

どうしていきたいですか。

岸井≫皆さんの協力を借りて
いろいろな仕掛けをして

古きよき昭和を
演出できるように

頑張っていきます。
ぜひよろしくお願いします。

森下≫この手作りのプロジェクト
来月からこの車両

見学や休憩のスペースとして
スタートします。

そして宿泊はこの夏のオープンを
目指しています。

夢を乗せて走り出しました。

ブルートレインから
皆さんとお届けしました。

大吉≫皆さん、朝から
ありがとうございました。

すごいプロジェクトですね。

鈴木≫クラウドファンディング
でね。

ブルートレイン愛が。
森下君も頑張りましたね。

大吉≫きょうは
「いまオシ!REPORT」も

あるということで。

鈴木≫
「いまオシ!REPORT」は

神奈川県横須賀市の
話題にいきましょう

矢崎アナウンサーがお伝えします。

(VTR)
矢崎≫派手な虎の刺しゅう

そして光沢のある生地。
皆さんご存じ横須賀ジャンパーの

スカジャンです。
スカジャンです。

よろけましたが決まりました。
さあ、このスカジャン

なんですけれども…

ということで私が、きょう
やって来たのは

発祥の地といわれている
どぶ板通り商店街です。

この場所で
そのスカジャンの魅力を

たっぷりと紹介していきます。

さあ、こちらでたくさんの
スカジャンを

見せていただきます。
おはようございます。

さあ、さまざまなね
スカジャンがありますけれども

このスカジャンで街を
盛り上げている横地さんです。

よろしくお願いします。

ふだんはスカジャン絵師として
デザインなどを担当されている

ということなんですよね。

こうやってさまざまなものを
見ますと、本当…

鈴木≫そんなスカジャン。

ルーツは中国で終戦記念に
作られたシャツではないかと

横地さんは言います。

これが日本に持ち込まれ

横須賀の職人によって

似た刺しゅうが作製されたそう。

すると、駐留していた
アメリカ兵に

お土産として大人気に。
世界を股にかけるスカジャンの

始まりといわれています。

しかし現在では作り手が年々減少。

そんな中で横地さんは
横須賀市と協力して

プロジェクトを立ち上げました。

矢崎≫まず、1つ目です。

このデザイン
私の背中、見てください。

これ大体1970年代から

80年代くらいの
スカジャンなんですが

まあスカジャンっていうと
こういったリアルな絵柄を

想像する人も多いと思います。
その中…

こちら、隣。

こうした
イラスト風のものなんですね。

こういったものが
最近、人気も出ているそうで。

鈴木≫手に取りやすく
かわいいデザインも取り入れて

進化し続けるスカジャン。

しかし、伝統的な技術も
忘れてはいません。

矢崎≫2つ目なんですが

ちょっと見てください。
この糸の向き、注目。

例えば、この虎。

頭から背中にかけては…

鈴木≫リアルな毛並みを
刺しゅうで表現しています。

コンピューターでは作れない
繊細な糸使いが魅力なんです。

矢崎≫最近は新しいもの
デザインを取り入れ始めています。

こちらですね
これはですね、私、最初…

鈴木≫実際に縫っているところを
見せていただきました。

矢崎≫職人歴34年の山崎さんが

今、このミシンを使って
刺しゅう、縫っているところです。

鈴木≫こちら、針が横に動く
特別製の横振りミシン。

生地を360度回して
繊細に糸をコントロールするには

熟練の技が必要なんです。

そして、1時間から2時間ほど
刺しゅうしていただいて

出来上がったのが…。

矢崎≫さあ、できました。
これ、マヌルネコですね。

横地さん、いかがですか?
この出来。

毛並みもそろってますね。

鈴木≫横地さんたちは

スカジャンを未来に
残していくために

伝統を守りながら
さらなる挑戦も始めていきます。

矢崎≫なるほど、応援しています。
ありがとうございます。

それでは最後に
職人の山崎さんも一緒に

このスカジャンを見せて
終わりにしましょう。

きょうは神奈川県横須賀市から
スカジャンについて

お伝えしました。
ありがとうございました。

大吉≫歴史を知らなかった。

てっきり向こうから
入ってきたのかと。

アメリカとかね。
鈴木≫伝統がずっと

続いているんですね。
ありがとうございました。

大吉≫華丸さん、続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは、脂が乗った
旬のアジを使って2品

たたきと白酢なますを
ご紹介します。

たたきは清涼感あふれる味わいに。

白酢なますは優しく酢を利かせた
豆腐と一緒にいただきます。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは

江戸懐石近茶(きんさ)流宗家
柳原尚之さんです。

よろしくお願いします。

柳原≫よろしくお願いします。
駒村≫昨年末、お雑煮を

教えていただきました
お父様である柳原一成さんが

ことし1月に
お亡くなりになりました。

そのお父様の遺志を次いで
宗家となられました。

柳原≫よろしくお願いします。

駒村≫きょうは柳原家近茶流に
代々伝わる料理ですよね。

まずはアジのたたきですね。

柳原≫アジがあるとぜひやって

もらいたいものなんです

けれどもあるものを合わせていく

さらにおいしく
清涼感のある

アジのたたきになります。
駒村≫普通のアジのたたきと

ちょっと違います。
もう1つなんですが

白酢なますというものなんですが
皆さん、どうですか?

聞き覚えありますか?
華丸≫ない。

大吉≫そんな知らず。

博多にわか流の宗家
だじゃれはすぐ言いますから。

柳原≫白あえは
聞いたことありますか?

華丸≫はい。

柳原≫そのお酢バージョンと
考えてください。

豆腐を使ったお料理なんですね。
歴史的に江戸時代からずっと

江戸時代よりもっと前ですね。
豊臣秀吉の時代からある白酢です。

駒村≫大島さんも初めて。

大島≫知らず…。

大吉≫2人の処理は無理だよ。
両サイドからのだじゃれは

そこまで有能じゃない、私は。

駒村≫まずアジからなんですが

今旬のアジ

どんなところを新鮮なところ
見極めればいいですか。

柳原≫目と肛門です。
大吉≫もう1人現れたかと

びっくりしました。
字が出ていますね。

柳原≫目は透明感があって
ふっくらしていることが

大切ですね。

あとはよくパックになって
ラップが張っている場合が

あるじゃないですか。
どこに肛門があるか分かりますか。

分からないのが正しいんです。
ここに肛門があるんですね

見えないじゃないですか。

例えばちょっと汚れていたり

開いていたりすると

鮮度が落ちてきている証拠で

その2つを見ていただければ

いいと思います。

駒村≫三枚おろしを
教えていただきます。

柳原≫まず海のものは
一度、真水で洗いましょう。

海の汚れなんかを
必ず落としてください。

そして大きなお魚の場合
うろこを取ったりしても

いいですけれども、きょうは
このままやっていきましょうか。

まずは頭を落とします。
たすき落としという方法です。

胸びれを頭につけて
そして落としていきます。

たすきは
腕をからめるじゃないですか。

アジのヒレを腕に見立てて
たすき落としです。

次におなかを開くんですけれども

腹びれがあります。
腹びれは上から

三角形に切っちゃってください。
そうすると内臓が出てきます。

内臓はかき出したらだめなんです。
引っ張り出す。

引っ張り出すといっても
内臓を押さえて

本体をすーっとすれば
内臓が全部きれいに取れます。

まな板も最小限の汚れで
済むわけですね。

駒村≫かき出すと
潰れたりしますね。

柳原≫それで
汚れてしまうんですよね。

お魚を引っ張るときれいに出ます。
そうしたらおなかの中を

洗いましょうか。
歯ブラシみたいなものがあると

いいですね。
それでしっかりと洗ってください。

ポイントは
骨の中骨の下にある

血のように見える
これは

魚の腎臓なんですけれどもね。
その赤い血の部分を

しっかり落とすことです。
駒村≫歯ブラシを

使っていいんですね。
柳原≫歯ブラシを使うと楽ですよ。

そうするとこんなふうに

おなかの中
きれいになっているでしょう。

ここに血が残っていると
生臭みの原因になるんです。

あとで包丁についちゃうんです。
それが生臭みになりますから。

駒村≫ここで水けを
しっかり取りました。

柳原≫三枚に
おろしていきましょう。

三枚におろすときには
まな板の手前にお魚を置きます。

これだけでも
お魚がおろしやすくなりますから

そうしたら背中から包丁が入って
このまま包丁を引くように

切っていきます。

足りなくなったら
大きく戻してまた引く。

決してゴシゴシ
やらないでください。

そうすると
身が荒れてくるんですね。

こういう形できれいに
おろせました。

次に反対側。
反対側はそのままひっくり返して

今度は骨を押して引いて
切っていきます。

足りなかったら
押して引いて切っていきます。

華丸≫きれいね。
柳原≫こうすることで

おろすことができました。
これは大名おろしといいます。

ちょっと中骨に身が付くので

大名がおろしたかのように

ということで大名おろし
いちばん基本の三枚おろしです。

駒村≫きれいにおろせると
気持ちいいですよね。

柳原≫私も修業を始めたころには
おやじにアジを何本も

おろさせられました。
これがお魚をおろす

いちばんの基本なんですね。

次は腹骨を取っていきましょう。
いつも左側に持ってきてください。

そしてできるだけ
薄く取っていきましょうね。

もう1回取ります。
腹骨を左側に持ってきて

すくように薄く取ってください。
このようにして三枚におろして

骨が取れました。

駒村≫たたきにして…。
柳原≫もう1個、骨を

取らなければいけない。

じょうろっ骨といわれている骨

ここが口の中に残ると
どうしてもいいお刺身でも

不快になってしまいますから
これを抜いていきます。

大体アジの場合
13本から14本ありますので

骨抜きでつかんだら
ちょっと頭のほうに引っ張ると

きれいに抜けていきます。
確かめると

残っているところが見えますから
こんな感じで

きれいに取ってください。
柳原≫皮を

むいていくのが大切ですね。

ぜいごという大きなうろこは
気にしないでください。

一緒に取ってしまいます。
アジの肩の部分です。

アジの肩はどこだと言われますが
背中の部分です。

皮がむけやすくなっています。

腹の部分まで1回
むいてしまってください。

そしたら次のポイントがこれ

指2本、V字です。

V字2本でアジを
押さえちゃうんです。

特に腹側をしっかりと
押さえてください。

それで皮をむくと…。

この腹の部分を
よく取ってしまうんですね。

そうすると、いちばん

おいしいところですからね脂の。
そこをしっかり

取るようにしてください。
肩からいって。

華丸≫そこまでいったらいけた
と思って

いってしまいそうですよね。
柳原≫押さえて引くんですね。

駒村≫では2人分のたたきを
作っていただきます。

もう皮をむいたものが
ありますので。

柳原≫では、たたいていきます。

尾っぽのほうは筋っぽいので
取ってしまってください。

ザクザクと切ります。

切ったら薬味と
合わせていきましょう。

駒村≫その薬味がこちらです。

しょうがのみじん切りと
ねぎのみじん切りは

よくあると思うんですが
さらに意外なものがこちらです。

大吉≫なんだ?なんだ?
華丸≫ピーマン?

柳原≫近茶流ではこのピーマンを
使うんです

みじん切りにして合わせるんです。

華丸≫おもしろい。

柳原≫あとは、たたいたものの
上に

好みの薬味をたっぷり載せて。
そしてたたいてください。

華丸≫ねぎと間違えるね。

柳原≫ピーマンはね

青臭さというか
香りが強いじゃないですか。

アジの魚っぽさを取ってくれる
ので相性がいいんです。

軽くたたいてください。

駒村≫盛りつけたもので
ご紹介します。

アジのたたき、完成です。

柳原≫たたきすぎないで
くださいね。

駒村≫続いて白酢なますです。

柳原≫ポイントは白酢ですね。

この豆腐を使っていきます。

小ちゃく切っていますけれど
ペーパーとか、そういったもので

包んでしっかり
水けを取ってください。

時間があるときは、おもしをして
しっかり水けを

取っておきましょう。
白あえと一緒なんですね。

本来は裏ごしとかを

していくんですが

それがない場合は
細かめのざるを使って

ゴムべらでもいいので
ちょっと押さえつけて

こしていってください。
細かくしたいんです。

そうするとほらこういう感じで
出てきますからね。

駒村≫これを甘酢に
合わせるんですけれど。

柳原≫分量の米酢
穀物酢でもいいですね。

お砂糖やおしょうゆと合わせて
火にかけて冷ましてください。

これを、お豆腐に

ちょうどいい分量を入れていって
大さじ1杯ぐらいでしょう。

合わせてください。
これが白酢になります。

駒村≫白酢って
またすてきですよね。

柳原≫出来上がりました。

華丸≫川の流れのように。

駒村≫知らず知らず…。

大吉≫思いついたことは
全部言うのよ。

柳原≫次に合わせるのは
きゅうりです。薄く切って。

薄打ちともいいますけれど

それに
立て塩をします。

塩水ですね。
そうすると、しなっとします。

水けを切って
水けを絞ります。

華丸≫夏ですね。

柳原≫ぎゅっと絞って
またボウルに入れてください。

駒村≫さっき薄打ちという
テロップが出ましたね。

柳田≫とんとんとんと連続して
包丁で打っていくので

薄打ちと。専門用語ですね。

これは最初の練習で

よくしていくんです。

酢の物の場合は、きゅうりでも

薄くしたほうがおいしいんです。
サラダなんかの場合は

厚めのほうがおいしいですね。
先ほどの甘酢をかけてください。

からめておきましょう。
下味を付けておきます。

駒村≫それでアジですけれど。

柳原≫たたきと違って
ちょっと一手間をかけます。

酢の物扱いなので
一度、塩をしています。

先ほどみたいに骨を抜いたら
塩をしておきます。

ちょっと、じわっと

水が出てきますね。
アジの臭みだったりしますので

それを出してください。
1つポイントです。酢洗いです。

ここにお酢を少しかけてください。

余分な塩と生臭みを
一緒に取ってしまおうと。

酢洗いなので

漬けてしまってはだめなんです。

酢漬けではないので。

酢につけちゃうと

真っ白になっちゃいますからね。

酢洗いで酢をかけて
さっと塩を落としてください。

ここからは、あとは盛りつけです。
先ほどと同じように

皮をむいたものを
用意してあります。

今度は斜め切りに切りましょうか。
包丁を立てるときれいに切れます。

そして重ねていきましょう。

ここで盛りつけますね。

先ほどのきゅうり。

きゅうりが好きな人は
たっぷりね。

このきゅうりだけでも
おいしいんですよ。

きゅうりだけの白酢

精進料理でも使いますからね。
ちょっと精進料理、作りたいな

というときはきゅうりの白酢あえ。
お魚を使わないで。

駒村≫そして問題の白酢。
柳原≫かけましょう。

華丸≫とろろみたいな。

柳原≫やり方としては

ごまを入れたりという方法も
あるんですね。これがベースです。

上からかけて…。

そして、あとは

江戸時代の文献ですと

ケシの実が結構出てくるんですよ
白酢には。

ケシの実を入れることが多いので
ちょっとケシの実

そして、ごまを振ってもらっても
いいと思います。

あとは色が欲しいのでクコの実。

しょうがの搾り汁ですね。

しょうがとアジは合いますからね。

甘酢も少し上に
はっておきましょう。

これでできました。

駒村≫アジの白酢なますの
完成です。

衛生管理のもと
別室で調理したものを

お召し上がりください。

まずは白酢なますのほうから
どうぞ。

大吉≫いただきます。
柳原≫あえて食べてくださいね。

駒村≫全部一緒に食べてください。

大島さんには
きゅうりの白酢あえを

お出ししています。
大島≫すみません…

ちょっと、なま物が…
こんなときにすみません。

いただきます。

華丸≫おいしい。

大吉≫高級店に来たなって感じ
するね。

華丸≫ばくばく食べるもんじゃ
ないね。ゆっくりと。

大吉≫おなかすいていたら
ばくっといきたいところですけど。

華丸≫まずきゅうりがうまい。
大島≫おいしい。

柳原≫きょうは
別々にしましたけれど

あえたものを
たっぷりと食べていただいても

いいですね。
大吉≫生臭さが全くないですね。

柳原≫たたきは、しょうゆを
かけて食べてください。

華丸≫おいしい。

柳原≫これこそごはんと一緒に

たくさん食べたいと
思いますけれど。

大吉≫ピーマンがいいですね。

駒村≫細かく切っているのが
ちょうどいいですね。

邪魔もしないし。
大吉≫もちろんお酒にも

いいですけれど。

駒村≫恐縮ですが
そろそろ終わらせていいですか?

華丸≫こういうお店は閉まるのが
早いね。

大吉≫初めて見たカンペ
終わって!って出た。

すいません。
駒村≫柳原尚之さんでした。

柳原≫ありがとうございます。

駒村≫あすは新たまねぎで
2品です。お楽しみに。

鈴木≫きょうの「ツイQ楽ワザ」

冠婚葬祭のマナーについて
お伝えしました。

質問がきています。

特集では仏式のお葬式について
お伝えしましたが

キリスト教のお香典についてです。

吉川≫お香典袋なんですけれど

白黒の結び切りのお香典袋には
違いないんですけれど

お花料とか

そういう形で書いてお渡しすれば
いいのではないかと思います。

中には結び切りも

ついていないような香典袋が
売っていたりします。

吉川≫確かにご愁傷さまですって
なんとなくよそよそしい感じで

使いにくいなと
思うかもしれないですけれど

最上級のお悔やみのことばなので
自然に出るように

心を込めて、おっしゃって
いただければなと思います。

それに続いて

何かお役に立てることが
ありましたら

お声かけくださいみたいな

ひと言、添えられたら
いいんじゃないかなと思います。

鈴木≫ご愁傷さまですという
ことばを使えるようにしていると

どんなときでも使える
ということですね。

吉川さん
ありがとうございました。

結婚式の装いマナーについても
きています。

副島≫日本フォーマル協会の方に
聞きました。

色紋付き、そして訪問着と
呼ばれるものを着ていけば

大丈夫ということです。

大島さんのお洋服がすてきという
メッセージもきています。

元気になりましたということです。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事