COOL JAPAN▽図鑑Illustrated Encyclopedias[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN▽図鑑Illustrated Encyclopedias[解][字]

ジャンルもテーマも豊富な日本の図鑑。専用ミュージアムやカフェも登場、大人にも人気を集めている。海外と何が違うの?日本の図鑑はクールなの?荒俣宏の図鑑講座は必見!

詳細情報
番組内容
本が売れなくなったと言われる中、書籍で売り上げを伸ばしているのが「図鑑」。ジャンルやテーマは多岐にわたり、生き物の「ざんねん」な部分だけを集めたシリーズはベストセラーになった。図鑑の世界を体感できるミュージアムも大人気。大人をターゲットにした図鑑カフェまで登場している。そんな日本の図鑑を外国人はクールと感じるのか?▽時代はイラストから写真へ。ここまでこだわる図鑑写真の舞台裏▽必見!荒俣宏の図鑑講座
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】小林康夫,荒俣宏,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 図鑑
  2. 写真
  3. 日本
  4. アジ
  5. 荒俣
  6. 撮影
  7. ドローイング
  8. 小林
  9. 世紀
  10. イラスト
  11. ジニー
  12. リアル
  13. 金魚
  14. 動物
  15. クール
  16. フォト
  17. ページ
  18. 種類
  19. 松沢
  20. 大人

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

さあ 始まりました「クールジャパン」。
今日も世界が驚く

日本のクールな文化が
見つかるんでしょうかね。

はい 本日のテーマは「図鑑」。

お~ 図鑑ですか。
はい。

図鑑とは…

なるほど。 日本のクールが

あるんですかね 小林さん。
どうですかね?

でも ほら ここ最近なんか
生物の進化を

「残念な」とかって言って やって

何か聞いたところでは

数巻分合わせて450万部売れたという
話ですから。

何か秘密がきっとありますね。
それを探したいと思います。

<ブラジルのマーセルさんが

図鑑のクールを
教えてくれました>

図鑑が大好きというマーセルさん。

やって来たのは大型書店。

クールだというのは その数。

こちらでは 子ども向け図鑑だけでも

およそ250種が販売されています。

中でも一番売れているのは…

学習図鑑の特徴は ジャンル分けの細かさ。

定番の動物や昆虫のほかに…。

人間にとって危険な
世界中の生き物を集めた図鑑や…。

面白そうだな。

身の回りの ものの仕組みを
透視図で解説する図鑑。

更に古代文明の不思議だけを
集めたものまで さまざま。

売り場担当の方は…。

最近では 未就学児童向けの
工夫を凝らした図鑑が増えています。

これは
ページにある窓を開くと

詳しい図説が見える図鑑。

すごい! 面白い。

こちらは 付属のシールを
指定された場所に貼って完成させる図鑑。

シール大好き。 子ども シール大好き。
子どもはね。

図鑑そのものがペーパークラフトに
なっているものまでありました。

(大野)「ざんねん系」っていう
ジャンルを作った。

これが出てから
ほかにもいろいろ発売されてます。

例えば…。

シリーズ累計450万部。

ユニークな切り口で
子どもも大人も楽しめる図鑑です。

図鑑の可能性は まだまだ広がっています。

オープンは 2021年7月。

学習図鑑の編集部が監修した
デジタルミュージアムです。

動物の息吹と
彼らの世界を感じてもらおうと

企画されました。

お~!

図鑑らしさを味わえる仕掛けが こちら。

画面に現れた動物が光った時

この石をタップ。

すると その名前や生態が表示されます。

マーセルさんも体験。

あっ!

イエ~イ! イエ~イ。

ここで運命的な出会いが。

館内では 一日を24分に凝縮。

時間帯で現れる動物が変わります。

およそ1時間で図鑑体験は終了。

調べた動物はプリントされます。

楽しかったですか?

3回目なんです ここ。

だから 今までよりも
いっぱい集めることを

今日は目標に来たので。

4回か。

(九里)それを一人一人のお客様が

いろんな生き物に出会って頂いて

知的好奇心かきたてながら
記録するということを体験して頂くのが

図鑑を体験する
ということなのではないかと。

図鑑好きをいざなう場所は ほかにも。

ここは「大人の図鑑カフェ」というお店。

店内には 2, 000冊もの図鑑。

購入もできます。

図鑑を見ながらコーヒータイム。

優雅ですね。

オーナーは 元書店員の…

なぜカフェに図鑑を置いたんですか?

自分自身が
結構忙しい職場にいたものですから

ビジュアルを楽しめる きれいな景色
アイテム 読んで

リフレッシュして
おうちに帰ってほしいというのが

こちらの願いです。

元書店員のこだわりが詰まった図鑑たち。

好みを言えば
おすすめの図鑑を教えてくれます。

(井守)デザインマンホールの
図鑑でございます。

ちょっとさすがに
たくさん作るのは難しいと思います。

頑張ります。

大人も子どもも楽しめる図鑑。

いかがですか?

なるほど。 言われてみるとすごいね。

いろいろありましたね。
山ほどありましたね。 そうですか。

さあ 実際に見てきたマーセルさん
いかがでしたか?

日本は図鑑が多いと思いますかね?
皆さんの国と比べて。

図鑑が多いと思う人。

おっ! あっ 全員ですか? そうですか。

またまたクールジャパン
見つけてしまいましたね。

皆さんの家には…

あった? あっ みんな ありましたか。

一応 みんな 図鑑とは親しいわけですね。

シン どんなのありました?

セットなんですね。 4つのセット。
セットなんだね。

なるほど なるほど。

なるほどね なるほどね。
あとは ジニー はいよ。

オーストラリアの人は
あんまり本に親しんでないの?

そうね。
最近は デジタルになってきたからね。

じゃあですよ 皆さんの国で
子どもの勉強じゃなくて

大人が図鑑を楽しむってことは
ないですかね? ない?

ベリー レア?

イギリスは その えっと どっちなの?
図鑑を大人は見るの? 見ないの?

ブラック アンド ホワイトね。

面白くな~い絵が描いてある…。

結構 評判いいんだな。 そうですか。

さあ じゃあ 図鑑をデジタルで楽しむ
図鑑のミュージアム。

あれ どうよ? シン どう? あれ。

言い方としては。

そうだよね。 ジニー どう?
あっ ジニー 好きそうだな。

いや だって 子どもと一緒に行ったら
多分 覚えるよね。 知らないうちにね。

あれは 簡単に光ってくれるの?
それとも 光るのを待つのは

その間に逃げたりするの?

なるほど!
すごい すごい。

よく出来てる!
細かいですね。

まさにポケット型の怪獣を集めるのと
同じじゃないか。

先に動物園 連れていくんだな。

先に動物園に行ってから行くと。
でも 動物園で見られない

ブラジルの あのね… ねっ 面白いです…。

みんな この話題に食いつくな~。

あのデジタルミュージアム
図鑑ミュージアム はやると思う?

おっ! お~ ジニーだけ違うか。

なるほど なるほどね。 はい シン?

(笑い声)

なるほどね はい。
さあ 小林さん いかがですか?

私が感じるのは ここで
皆さんが「図鑑 図鑑」って

外国の方が言ってる時には
そこに書いてあるように

「エンサイクロペディア」って
言ってるわけだよね。

それは「百科事典」でしょ?
はい はい はい。

(小林)そうすると 何か その
百科事典という言葉が

入ってきてしまう文化と

百科事典というのは置いといて
図鑑というのでいける

日本との間に 何か こう
微妙な差を感じるんだよね。

で この 図鑑って
じゃあ 何でしょうっていうと

やっぱり ある種の標本箱みたいな。

全部が こう 並んでて

で 何となく こう
玉手箱みたいな感じがする。

ちっちゃな 何か こう 秘密の箱で
この中に

本当は命の秘密が詰まってるみたいな。

だから 情報をゲットしましょう
学びましょうよっていうんじゃない

知識がほしいんじゃなくて
この一個一個が こう

微妙に違ってるものがあるじゃん
っていうのに

「わあ すごい」って こう思えるのが
日本的かなみたいな。

30年ほど前の魚の図鑑。

精密に描かれた魚が掲載されています。

今の図鑑はというと…。

写真になっています。

この数十年で デジタルカメラや
画像加工の技術が向上。

魚の図鑑は
写真が主流になっているんです。

図鑑の写真は どうやって撮影するのか?

写真家を訪ねてみると…。

ん? 何してるの?

これまで多くの図鑑を担当してきました。

淡水魚を得意とする松沢さんは

撮影する魚を自分で調達するそうです。

ここはね 結構いますよ。

フナも3種類ぐらいいるし
あとドジョウとか ハゼの仲間

あとナマズの仲間。

大体 この時期に ここ行けばとか

こういう川だったら
こういう魚がいるんだろうなとか。

編集部から依頼された魚を求め
全国どこへでも。

自宅に戻って魚を標本にします。

種類によっては
変色するものもあるため 時間との勝負。

まず 形を整えます。

図鑑の写真は
完璧な姿が求められるため

全てが見えるように
薄いヒレも丁寧に広げて固定。

すごいな。

例えば このヒレに
筋入ってるじゃないですか。

種類を見分ける時に
魚って こういう筋の数が

重要になってきたりするんですね。

結構 そういう重要な情報っていうのは
やっぱり標本って それなりにあって。

そして 撮影準備。

魚を入れるケースに水を張ります。

背景は 写真を切り抜きやすい白地。

水に浮かべるのは
自然に近づけて見せるためだとか。

捕獲して標本を作り 撮影。

ここまで全てを1人でするカメラマンは
珍しいそうです。

ドジョウの標本写真が完成。

ヒレや体の模様まで くっきり。

種類ごとの特徴を把握しているからこそ
撮れる写真です。

魚を手に入れるため
漁船に乗せてもらうことも。

千葉沖で捕獲したサメは

大きすぎて家に入らず

駐車場で撮影。

1枚の写真を撮るのに一苦労です。

そんな松沢さんが
今 手がけているのが…

来年発売予定の金魚図鑑です。

となれば 自宅の庭は…。

このとおり。

仕事を受けた2年前から飼い始め

現在 既に数百匹。

もう撮影のためだけですね。

小さな金魚を購入し
大きく育てて撮影するそうです。

えっ? 金魚?

(松沢)きれいな上に迫力が出てくるので…

金魚は 水槽で撮影。

金魚 大きい…。

観賞魚として愛されてきた金魚。

写真もあらゆる方向から撮影します。

今後は 産卵させて
成長の過程も撮影する予定。

それにしても ここまでやる?

ねえ ちょっとやりすぎな気はしますよね。

松沢さん この日は 水田で撮影。

お目当ては フナ。

春 湖のフナが産卵のため

水田 目指して 水路を登ってくるのです。

あら。
わあ。

すごい。
あんな跳ぶんですね。

ポイントは
どうやって見つけるんですか?

ただ その シーズンってあるんで
こういう魚の場合ね。

最適な時期に 何となく
この辺 いるんじゃないかなとか

卵産むんじゃないかなっていう。

生き物の生態を見せる本は
とても人気があります。

松沢さんは 年間を通して
さまざまな魚を追いかけ

写真を撮りためています。

図鑑を見て 興味を持ってくれる人も
いるんじゃないかなと思うんですね。

そういうのが
まあ うれしいし 楽しいですよね。

努力を惜しまず撮影された図鑑の写真。

いかがですか?

う~ん なるほど。 すごいね。

育ててましたね。
うん すごいな。

図鑑のイラストが
写真になっているってことに対しては

皆さん どう思いますかね?

なるほどね。

じゃあ アメリカもそうなってるんだ。

皆さんの国でも 大体 イラストから
もう写真になってる?

写真になってる。

あっ もう みんな 写真か。
あっ そういうもんですか。

ニコラ フランスも?

そうか
逆に手描きがびっくりするんだ。

なるほどね。
では こちらをご覧下さい。

<1972年に
初版が刊行された魚図鑑。

掲載されている魚はイラストです。

一方 現在発売中の魚図鑑では

ほぼ全ての魚が写真になっています>

昔は あまり イラストと
思わなかったけどね。

何か こういうもんだろうと思ってて。

なるほどね。

えっ じゃあ ぶっちゃけさ どっち好き?

フォトと… ドローイング。
ドローイング。

フォトとドローイング どっち好き?
フォト? フォト?

アイ ライク フォト。 あっ 1人 お~!

ドローイング?
ドローイング?

お~ すごいな! あっ そう。 ジェームス。

でも シロクロじゃ駄目なんだよね?
ブラック アンド ホワイトじゃ。

あららら… ああ そうですか。 ジニー?

あ~ イマジネーション。

なるほどね。

ドローイングは じゃあ リアルなの?

それとも リアルは関係ないと思ってる?

ドローイングが リアルだと思ってる?
どっちだ?

ドローイングがリアリスティック?
イエス。

へえ~。 あっ そう?

まあまあ まあ 待て待て。
でもさ ケリーさ

上の あんなに赤じゃないぞ。

実際は…。
だから それは… いや だからさ

リアルというよりは 美しさを取るのか

リアル… いや でも
それをリアルと呼ぶのか?

まあね。 世界的に… ごめんね

世界的に でも 図鑑は
写真になってるのよ。

でも ここにいる7人は
その方向が嫌だって言ってるっていう。

さあ 小林さん いかがですか?
(小林)とうとう写真が

絵に近づきましたね。
きれいにカットするとか

いろんなことがあって 全部
落としてしまって 周りを。

この真ん中だけ
取り出すってことができる

時代になったんですね
っていう。

だから もともとの
やっぱり

イラストの方が 理想的な形は
描けるじゃないですか。

写真に撮れんのは この…
これしか撮れない。

何万匹 何億万匹のうちの
1つだけの例しか撮れないから

ひょっとしたら
どっかが欠けてるかもしれないし

どっかが あの…。
変形してるかもしれない。

(小林)変形してるかもしれないけど

でも イラストだったら 一番いい
理想形を描けるじゃないですか。

そういうことがあるにもかかわらず

写真は とうとう その代わりが
できるようになりましたねって

写真を褒めてあげたい気が ちょっとした。
分かりました。

図鑑といえば この方。

当番組のご意見番
荒俣 宏さん。

10年の歳月をかけた大作
「世界大博物図鑑」 全7巻に

動物の生態を排せつ物から探る図鑑まで。

多くの図鑑を出版してきた
博物学の第一人者です。

荒俣さんが客員教授を務める
武蔵野美術大学。

私財を投じて集めた貴重な図鑑

およそ400冊を この大学に譲渡しました。

久しぶりのご対面です。

あっ 懐かしい。

そこには
18世紀から19世紀に編さんされた

西洋の貴重な図譜や…。

江戸後期から昭和に至る
日本の図鑑が待っていました。

これらから お国柄を考察します。

まず 18世紀のフランスの人体図鑑。

図鑑っていうのは 実物大っていうのが
当時としては原則だったんで

これとこれがセットになってて
こうやって貼り付けると

1枚の人体図になってたわけ。

見せ物小屋で
これを展示していたんですね。

この大きいやつを
ず~っと張り巡らして。

だから そういうようなものにも
使ってたから

なかなか残っていないね。

19世紀 フランス。

航海先の動植物の図鑑です。

(荒俣)フランスが得意でね
こういうのは。

宝石のね 展示装置みたいに
こう 並べるんですよ。

こっちはイギリスです 一方。

これで国柄が分かるんだな。

イギリスはね
やっぱり庭園の国で。

見て下さい
わざわざ こんなね

庭で植わってる状態ってのを
描いてあるんですね。

庭を訪れる虫も描かれています。

図鑑で お国柄って出るんですね。

一方 日本は…。

こちらは 江戸後期の図鑑。

(荒俣)このころから やっと
リアリズムっていうのが

重要になってきますから
なるべく実物どおりに

精写をしなきゃいけない。
これを このころ「写真」と言っていました。

今 写真って使ってるでしょ。
あの写真の源は これですよ。

図鑑の絵なんですよ。

これミツバチについての説明と
それから図鑑になってる部分ですけど

見て下さい これ。
巣に群がったミツバチの姿。

確かね 僕が数えたんで 一番多いのが
数百単位で描いていたものなんで

これも かなり多いですよね。

何で こんなことしたかっつったら
まさに写真という精神があって。

これは 昭和初期の魚の図集。

浮世絵の技術を使って描かれています。

(荒俣)日本人が描く 魚の図ってのは
すごい生きがいいってことです 本当に。

だって 日本の あの博物画じゃないけど

鯉の絵なんか
すごいじゃないですか。

滝登りで こんなことやってる。

鮭缶のラベルだって
こうやってるじゃないですか。

シャチホコみたいに。
でもね 西洋では

あんなふうには
描かないです 大体。

確かに 日本のものは
背景まで しっかりと描かれています。

荒俣さんは 日本と西洋との図鑑の違いを
どう捉えているのでしょうか?

ヨーロッパはね 図鑑というのは
実は 18世紀の終わりから

19世紀の初めごろまでは
外交の手段でした。

贈り物というと
宝石とか贈るんですけど

博物図鑑
あのカラフルな こういうやつね。

これを一緒に贈ることによって
すごい学力と知識と

アカデミーの力があるんだなといって
相手をひるませる。

日本の場合には
説明の一つの要素としては

絵を使うんだってことが…。
例えば 北海道では

こんな でっかい鮭が
とれるんだよといっても

そのサイズが分からないので
そういう時に絵を使った。

これが だんだん出版物にも入って

みんな そういうものを
絵に変えていこうというのが

江戸も もう中期ぐらいから
そういうものが発達をしていき

つまり 絵のリテラシーというか
絵の見方が分かってきて。

これが大きな 今のマンガに至る
役割を果たしたんじゃないかと思います。

その違いっていうのはね
基本的にあるんじゃないかしら…。

西洋は 知識をアピール。

日本は 物事を正確に伝えるもの。

それが 今の図鑑に
つながっているんですね。

では ここで 荒俣 宏

図鑑愛を 更に深掘り!

うちの近所に
金魚屋さんがいたんですよ。

いつも見に行ってたんですけど
そのうち

いろんな種類が
いることが分かって。

そしたら 小学校の図書館を
探し回ったら

唯一「金魚の飼い方」って本が…。

これから はまりましたね。
図鑑探しは。

はい イエスです。 借金しました。

「帝都物語」が大売れして
ゼロが数え切れないぐらいついたんで

これで図鑑を買おうと思って
ついに海外に乗り出し

オークションに乗り込んで
買いあさりましたね。

だって1冊
まかり間違って落ちちゃうと

1, 000万とかありましたからね。

これは 大イエス。

得したのはね
日本の古本屋さんで だいぶあります。

そんな19世紀の図鑑なんて
もう賞味期限切れなんですよ。

研究者たちが亡くなると
古本屋に出てたんです たくさん。

もう震えながら 何十万と
言われるか分かんないと思って

もう持っていって
3, 000円とか言ったんで

「うわ~!」って。

でも その喜びは顔に出さず。

いえいえ 荒俣さんの8割はいかないね。

4割ぐらいじゃないかな。

あとマンガとかね 宇宙のこととか
いろいろあります。

ありがとうございました。

ちなみに 今回紹介した蔵書は

大学が制作した
無料のアプリで見ることができます。

すげえ。 う~ん。

何か 2時間ほど語って頂いたのを
7分にさせて頂いたという…。

図鑑愛を感じましたね。
本当にね。

さあ というわけで 荒俣さんの図鑑講義は
いかがでしたか 皆さん。

なるほどね 確かにそうだよね。

荒俣さんが「図鑑からお国柄が見える」
っていうふうに言ってましたけど

皆さんの国でも当てはまりますかね?
荒俣さんのおっしゃってたこと。

なるほど。 アメリカは それで言うと
どんなやつなんだろう…。

では まずはですね
違いを見ていきましょう。

魚ね。
はい これ日本のですね。

先ほど見てもらいました。
さあ 例えばですね

こちら アジのページ
見てもらうと

アジの仲間が掲載されています。
たくさん。

次のページにも そのまま
まだまだアジです。

まだまだアジ。
アジがたくさん。

これが日本の この図鑑でしたね。
一方 こちら

アメリカの子ども向けの
魚の図鑑ですね。

そのまま「FISH」って書いてありますね。
さあ こちらの

最初のページ
まず 見てみましょう。

「What is a fish?」
「魚とは?」というページから始まります。

真面目だね。
例えば こちらですね。

こちら。 「Amazing shapes」。

変わった形の魚が
集められていたりします。

集め方というか
カテゴリーのしかたが違うというか。

はいよ ジェームス。

いや 日本人もね
アジがいっぱい載ってるから

うれしい人は 少ないと思うよ。

「わっ すげえ! アジ 全部載ってる!」
とかって喜ぶ日本人は

あんまりいないと思うんだけど
載せちゃうんだよ。

何でだ?

なるほど!

いや でも ちゃんと
「アジのひものをつくろう!」とか

干物の作り方も書いてありますよ。

かゆいところに手が届き
かゆくないところは

かいてるうちに
かゆくさせてしまうというね。

そうですか。 はいはい あとは? ジニー。

そうなんだよね。 小学生がだって
図鑑の この前

間違いを発見したって
ニュースになってたもんね。

2冊読んでて こっちの記述と
こっちの記述が違う おかしいっつって

出版社に問い合わせたら
こっちの出版社が

アップデートしてませんでしたって。

(笑い声)
小学生のクレーマー。

そういう意味じゃないの!

さあ というわけで いろいろ出ましたが
小林さん いかがですか?

もし日本人に
「魚って何?」って聞いたら

魚を いっぱい並べるんじゃ
ないかなって。

だから 例えば
「アジって何?」って聞いた時に

「アジってのは こういう魚なんですよ」
って説明するんじゃなくて

具体的にアジが全部出てくるものこそが

アジとは何かについての答えですよ
っていう。

中国から入ってきた
本草学みたいなものがあって

やっぱり 草や何かの
一個一個 全部きれいに描いて

それが どういう効能があるかを
調べていくみたいな。

その伝統 ず~っとあって
具体的な違いを

全部 並べてって これが答えですよ。

例を示していく。
そこに 何か 日本の文化の

根幹があるかもしれないなと
今日 思わされましたけど。

さあ 今日は 日本の「図鑑」というテーマで
いろいろ見てきました。

<この中から 世界に発信したい

新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャンジャンジャン…。

種類豊富な図鑑!

<ベスト オブ クールに選ばれたのは

ジャンルも中身も種類豊富な
図鑑でした>

今回 こんなに 本当に 何か
図鑑の国だとは

夢にも思わなかったですね。
あの売り場 見た瞬間に

「あっ これは図鑑の国だわ」と
思いましたね。

種類豊富でしたもんね。
はい もう 本当にね。

小林さん いかがですか?
つまり

残念じゃない図鑑の国ということ…。
うまい! うまい!

でも やっぱり イラストレーション
というものの

何か 具体的なリアリティーの感覚。

これを やっぱり 考えていくっていう

それを見ていく それにつきあっていく
みたいなのが やっぱり

日本の…。
実証的なんですね。

実証的に やっぱり 何か
観念で考えるんじゃなくて

具体的なものに触っていきたいみたいな
そういう感覚があるのかもしれませんね。

さあ 皆さんは
納得して頂けましたでしょうか?

(一同)イエス。
皆さん ありがとうございました。

次回の「クールジャパン」をお楽しみに~!
バイバイ。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事