あさイチ「脱!“なんとなく不調” 体質改善SP」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「脱!“なんとなく不調” 体質改善SP」[字]

慢性的な肩こり・頭痛・疲れなど「なんとなく不調」の改善に注目の「漢方ドック」▽自分はどんな「体質」なのか調べるためのチェックリスト大公開▽「体質」にあった食材も

詳細情報
番組内容
慢性的な肩こり・頭痛・疲れなど「なんとなく不調」の改善はその人の「体質」を見極めて!▽不調の原因を探る注目の「漢方ドック」とは▽「漢方医学」の「気・血・水」という考え方をもとに判断する6つの体質▽あなたの体質は?簡単なチェックリストを大公開▽漢方薬としての役割を期待できる!スーパーで買える食材リストも【ゲスト】鈴木紗理奈【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】鈴木紗理奈,【解説】東京女子医科大学東洋医学研究所所長・教授…木村容子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】小林孝司

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 小林
  2. 木村
  3. 紗理奈
  4. 大吉
  5. 漢方
  6. 体質
  7. 気血水
  8. タイプ
  9. 症状
  10. 華丸
  11. 状態
  12. 食材
  13. 場合
  14. 不調
  15. 漢方薬
  16. 見極
  17. 大切
  18. 漢方ドック
  19. 自分
  20. 対策

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

小林≫人に言うほどでは
ないけれど、結構しんどい

そんなお悩み抱えていませんか?

そんな皆さんに
きょうお伝えしたいことが…。

そう、大切なのは

自分の体質に合った対処法を
見つけること。

それを目指すものとして
今、注目なのが

漢方医学の粋を集めて行われる
漢方ドック。

漢方の診察方法で体質を見極め

あなたに起こりやすい不調を

予測できるというんです。

疲れがたまり
イライラしていたこちらの女性も

自分の体質に合った対処を
したことで…。

長年、原因不明の肩こりで
苦しんできた女性は…。

体質を見極めることを
重視してきた漢方。

その重要な判断基準は
気・血・水。

気は体を動かすためのエネルギー。

血は全身に栄養を運ぶ血液。

水は全身を潤す体液。

この3つがバランスよく体内を
巡っているかを見るといいます。

そして、そこから導かれる
あなたの体質。

WHOでも認定された
気・血・水のタイプについて

どれに当てはまるか
簡単なチェック法もお伝えします。

さらに、何を食べると
調子がよくなるのか

あなたのタイプに合った

献立についても伝授します。

なんとなく不調よ、さようなら!

きょうは、体から整える
体質改善スペシャルを

お届けします。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫ということですけど
不調はありますか?

華丸≫それはありますよ
年相応に。

大吉≫それを言われましても
というところもありますね。

鈴木≫年々、調子が悪い
ということもあります。

「あさイチ」は
きょう9時までの放送です。

ゲストは鈴木紗理奈さんです。
鈴木紗理奈≫私、知りたいです。

漢方はすごく気になっていて

肩こりがひどくて
はり治療をして

治しているんですけれど

はりの先生から
漢方のことを聞いて

漢方を作ってもらったりとかして
体がすごくよくなっていたので

結構、興味があったので
きょうはうれしい情報を

たくさん

持って帰りたいと思います。

大吉≫体質が分かっていないと
効き目があまり期待できない

という話もありましたね。

小林≫その辺り体質を見極めて
いくというお話をしてまいります。

何かしら不調はありますけれど

病院に行くほどでもないなと

思って受診を控えてしまう
ためらってしまうことも

ありますね。
ぜひ考えてほしいのが

漢方外来です。

漢方の特徴として体質を見極める
というものがあります。

まずここから見ていきます。

(VTR)
1年半ほど前から

漢方外来を受診している
30代の東瑠里香さんです。

出産後、子育てと仕事で
疲れがたまり

なんとなく不調という日々が
続いていたといいます。

原因は体力の衰えにあると
考えた東さんは

動画サイトを見ながら
激しい運動をしてみたり…。

トランポリンを買ってみたり。

体にいいと耳にしたものを
次から次へと試しました。

しかし…。

漢方外来も
そんな対策の1つとして

たまたま見つけたものでした。

東さんを診察した
漢方専門医の木村容子さんです。

病気とまでは言い切れない
なんとなく不調こそ

漢方医学が得意とするところ。

木村さんもまず見極めるのが
その人の体質です。

そのために、木村さんは
入念な問診を行います。

30分以上かけ
疲労感についてはもちろん

気になる症状についても
細かく聞き取ります。

さらに、手足を触って
体温を感じ取ったりするなど

体の各所を調べます。

そうして見立てた
東さんの体質は…。

戸惑いながらも
体を温めるようにした東さん。

漢方薬も、のみながら
足首や首元を温めたり

夏でも温かい飲み物を
飲むようにしました。

すると、何をしても
改善しなかった疲れはもちろん

長年の悩みだった肩こりや便秘も
緩和したといいます。

自分の体質を知ったことで

慢性的な肩こりが改善した

という人もいます。

40代の山田紀子さん。

2年前、肩こりが悪化し

日常生活も
ままならなくなるほどでした。

わらにもすがる思いで訪れた
漢方外来。

そこで、木村さんが見極めた

山田さんの体質は…。

エネルギーとは漢方でいう、気。

気力や元気といった
体を動かすための原動力で

胃腸などで作られると
考えられています。

もともと
胃腸が弱かった山田さんは

エネルギーが不足しやすい
体質でした。

年を重ね、さらにその傾向は
大きくなっていきましたが

それに気付かず
体を酷使し続けた結果

ひどい肩こりが
体の不調として現れたのです。

そこで山田さんは

日常生活で手を抜けるところは
意識的に抜いてみました。

仕事で翌日に回せるものは
先送りしたり

疲れたときは
食事をお総菜に頼ったり

やるべきことの優先順位を
つけるようにしたのです。

すると、肩こりと体の不調が
徐々に緩和していったといいます。

紗理奈≫分かりますね

全部、体にいいと聞いたことは

全部試して、運動をしたり

サプリがいいよと聞いたら
のんだり。

そういうことを全部やって
でも改善しなかったことも

分かるので。
病院に行くほどでもないんです

確かに。
でも朝起きても絶好調ではない。

寝ているのに
寝た感じがしないとか。

大吉≫VTRと
同じような症状なのに

違うんですね、体質によって。
小林≫それが体質なんです。

疲れているからといって

誰も温めればいいということでは
ないんです。

大吉≫誰でもが手を抜けば
改善する

というわけではないですね。
不思議なところですね。

小林≫お二人は対処に加えて
漢方を加えて改善していきました。

お二人の主治医でもある
木村容子さんです。

不思議ですけれど体質を見極める
ということは

漢方の基本の基本なんですね。
木村≫患者さんが自覚している

症状というのは
氷山の一角であって

実際に見えていない部分に
原因の本質があると。

それを見極めていくのが漢方で
大切になっていきますので

病気の原因ですね、その体質を
アプローチしていくのが

漢方治療の特徴になっていきます。

小林≫不調に対する考え方ですね。

華丸≫それが必要と
おっしゃっていましたね。

木村≫症状を全体的に見ていき
ます。

小林≫重要視される
3つのポイントがあります。

それが気・血・水です。

小林≫漢方では、この3つが

心と体を構成する要素だと
考えているんですね。

木村≫気・血・水が
滞りなく巡っている状態を

漢方では健康と考えています。

気・血・水が滞ったり
過不足があると何らかの不調が

体に現れるというふうに
いっています。

治療では気・血・水のどこが
弱いのかというところを見極めて

漢方治療をしていきます。
華丸≫バランスがよくないと

だめなんですか?
どこかすごくいいから補う

というわけではないんですね。
木村≫漢方というのは

それぞれのバランスということを
大切にしています。

小林≫VTRの2人ケース
気・血・水で見たら

どういう状況かといいますと
東さんは

血の巡りが悪かったんですね。

血の巡りが悪く、手足が冷えて

それが疲労につながっていました。

山田さんは気の量が
不足していたため無理に頑張って

交感神経が働いて筋肉の緊張が
続いていて、慢性的な肩こり

だったということなんです。
紗理奈≫気のタイプだと

手を抜いてもいいんですね。
小林≫無理して頑張ってしまって

いたので気が不足していました。
2人とも、まさに

気や血にアプローチした
ということなんです。

紗理奈≫私も気だといいな。
小林≫昔から大切にされていた

指標なんですけれど
2019年にはWHOでも疾病の

分類の1つとして認定されまして
世界共通の考え方に

なろうとしています。
華丸≫日本語で血の巡りが悪い

と言いますよね。
それも一緒ですか?

木村≫血はそうです。

血液の概念と同じと
考えてください。

大吉≫冷え性だからこのタイプと
思い込んではいけないんですね。

木村≫総合的に見なくては
いけません。

小林≫詳しく調べてくれる

人間ドックならぬ漢方ドックと
いうものがあります。

体験してきました。

(VTR)
訪ねたのは

北里大学東洋医学総合研究所。

漢方ドックをお願いしたのは
漢方専門医の小田口浩さんです。

循環器の専門医でもあります。

漢方専門医は皆
西洋医学の専門医の資格を持ち

そのよさを理解したうえで

漢方にしかできない治療を
行っています。

通常の人間ドックで
異常がなくても

漢方ドックで
気・血・水の状態が分かれば

起こりやすい不調のリスクが
分かるとのこと。

そのため、漢方ドックでは

通常とは違った
入念な問診を行っていきます。

例えば
好きな食べ物や嫌いな食べ物など

しこう品について答えたり

排せつ物の状況について
一日の量や状態を聞かれたり。

いつもの問診票では目にしない
質問が全部で80近くもあります。

これをもとに
医師と面談を行いますが

これも非常に細かいんです。

痛み方や、その場所によって

気・血・水の
どれに問題があるかが分かるため

詳しく聞いていきます。

気・血・水の状態を
把握するには

心の状態も知ることが
大切なんです。

こうした丁寧なやり取りで
見聞きしているのは

回答内容だけではありません。

問診のあとは、体に触れ
様子を診ていきますが

小田口さんが重視するのは
おなかを触る腹診です。

指でおなか全体を軽く押し

弾力や張り、痛みを
確認していきます。

反応がある場所で

気・血・水の状態が
ある程度、把握できるとのこと。

私の場合は…。

小田口≫抵抗はあるので…。
小林≫ああ、結構…。

左右の、ろっ骨の下の部分。

ここに指を入れるときに
軽い痛みを感じました。

最後は、舌の診断
舌診(ぜっしん)で

舌の色や形を診ます。

例えば、舌の横に歯形がついたら
水の異常。

代謝が悪く
むくみを起こしている状態。

舌の裏側の静脈が
太く拡張していれば

血の流れが悪くなっている
可能性があります。

こちらの漢方ドックでは

念入りな診察を
独自の計算方法で数値化し

結果を出します。

私の気・血・水の状態が
分かりました。

七角形が内側に入るほど

気・血・水の状態が悪い
ということになります。

私は、おおむね
問題がない状態でしたが

気滞という項目が
僅かに内側に入り込んでいました。

紗理奈≫細かかった。

あんなに細かく
調べてくれるんですね。

小林≫とにかく
細かく聞いてくれて

ふだん心の内とか
おもしろいものでもないから

話さないですけれど
遠慮なくそこで

言うことができるということで

紗理奈さんも漢方的なものを
受けたと言っていますけれど。

紗理奈≫漢方ドックに
行ったことがあります。

私は生理のときに
すごく体が重くなって

不順だったりするので
行ったときにすごい

生活習慣とか聞いてもらったり

細かく本当に雑談から
ひもといていくようなぐらい

結構ゆっくり時間を使って
やってくれましたね。

小林≫不思議な安心感も
ありますよね。

こうやって気・血・水を
見極めていく

ということなんですが

北里大学のような漢方ドックと
いう形でやっているところは

限られていますけれども
漢方の専門医がいれば

気・血・水は見てもらえますので
漢方専門医は

全国にいらっしゃいます。
日本東洋医学会のホームページを

参考にしていただければと
思います。

漢方の診断、細かく見ていきます。
重要だったのが気・血・水です。

それぞれの状態に応じて
さらに細かく

6タイプに分けるんです。
それがこちらです。

それほど難しくはありません。

それぞれが不足していないか
巡りが悪くなっていないかで

6タイプに分かれています。

紗理奈≫漢字を見て
どういう状態

か分かりますね。

小林≫虚が不足で

滞が滞っています。

自分がどれに当てはまるのか
ということなんですけれど

木村さんが
目安となるチェックシートを

作ってくださいました。

タイプごとに
8つの質問項目があって

これをチェックしていけば
いいんです。

木村≫今、見ていただいたように
実際の診療ではもっと細かく

いろんな自覚症状から
伺うんですけれど

今回は特徴的なものを
8つ項目を挙げてみました。

そのうち2つですと予備軍。

早いうちにケアすればいい。
半分ですね。

4つ当てはまるとそのタイプと
いう可能性が高いと

考えていただければと思います。
小林≫まず上の3つですね。

気に異常があるタイプ
ということで

中でも大吉さんが予備軍でした
気が不足している気虚タイプです。

大吉≫われわれ
事前にやらせていただきました。

視聴者の皆さんも、できますよね。

何もメモしていなかった
という方が多いと思います。

小林≫番組のホームページにも
チェックシートを掲載しています。

右下のQRコードを
読み取ってご覧ください。

番組でも一つ一つ
丁寧に見ていきます。

大吉さんは気虚タイプです。

どんなところが気になりますか?

大吉≫だるいとか
食後、眠くなるとか

疲れやすいとか。

小林≫気が足りない
ということですね。

紗理奈≫気が足りないの?

大吉≫やる気しかないけど

眠くなるのは結構
血糖値のせいかな?と

思っていたんですけれど。
木村≫お忙しいのもあるかと

思うんですけれど
過労とか、あとは年齢でも

やはり気虚は
現れやすくなります。

男性は32歳、女性は28歳で

気のピークを迎えるというふうに
考えられています。

漢方医学では2000年前から
そのようにいわれています。

大吉≫気力で20年きたよ。

木村≫食後、眠くなると

言っていましたけれど胃腸で
気は作られると考えられています。

胃腸の働きが弱くなってくると
食後に眠くなるといった症状が

現れやすくなります。
小林≫対策としては?

木村≫まず体を休めましょう
ということですね。

あと胃腸で気は作りますので

気虚のタイプの方は
逆に、はやっていますけれど

糖質制限というのを

やっていただくと
気を消耗してしまいます。

お米とか糖質の中では
気を補うものがありますので

そういうものは控えていただく
というのが大切かと思います。

鈴木≫ダイエットのしかたが
違う方がいらっしゃるかも

しれないということですね。
木村≫きょうも暑いですけれど

夏バテは胃腸バテからきますので
気をつけていただけたらと

思います。
予備軍でいらっしゃいますので。

小林≫夜ごはんを飛ばすと
言っていますね。

大吉≫糖質ゼロのものばかりを
飲んでいますからね。

小林≫参考にしてください。

続いても、気の異常です。

滞っている、気滞タイプは
私が予備軍でした。

つかえた感じがする
ということですね。

木村≫気がどこに滞っているか
ということで症状が違います。

頭ですと頭が重い感じとか

のどの場合は、のどの詰まり。

胸の場合は胸のつまり

おなかの場合は
ガスみたいな症状が出ます。

小林≫対策としては?
木村≫過度のストレスですね

起こりやすいので意識的に
オンとオフを作るということや

香りのよい食材
例えばミントとか、かんきつ系

そういったものを取り入れて
いただくといいかと思います。

小林≫今、私も香りのする
お茶を飲みまくっています。

紗理奈≫頑張っています。

小林≫なんとか
やりくりをしています。

発作的な症状に
見舞われやすいんですね。

木村≫気は

空気の気でもあります。

軽いイメージが
つきやすいと思います。

上に上がりやすいですね。

発作的な症状が
出やすいんです。

本来、体は
気は下腹部、漢方でいうと

丹田ですけれどそこにあると体が
しっかりするというのがあります。

深呼吸がありますが腹式呼吸で
そこに気をためていただくのが

気を下げるのでいいんですけれど

あと私もちょっと

のぼせ気味で

体が硬くなっているんですけれど

上った気を下げようと思うと
気持ちでそれをやっても

なかなかうまくいきません。
体でうまく気を下げるという

ことがおすすめだと思います。
小林≫ぶるぶる体操というのが

あるんですね。
皆さん、立ち上がってください

木村≫気が上にいってしまうと
肩こりや

体や首が硬くなってしまいます。
思い切り

抜く前に力を入れてほしいんです。
気をためる感じです。

肩をぐっと上げて力が入らない
という状態までいって

思い切り力を抜いてください。

そうすると少し
力が抜けた状態になります。

上に上がった気を上がらない
というところまで上げて

それを下げるんです。
紗理奈≫やる気がないですね。

木村≫そして手を上に上げて
ぶるぶるします。

紗理奈さんのように
自然な流れでやると

交感神経が少し治まって

副交感神経が出てきて…。
紗理奈≫体を揺らすんですよ。

大吉≫お楽しみに。
木村≫副交感神経が高まって

のぼった気を下げて
全身に巡るようになります。

小林≫皆さん
ありがとうございました。

ぜひ、おかけください。
ほぐれた感じがしますよね。

それが気が下がった
ということなんです。

小林≫続いて血の異常のタイプ
です。

実は華丸さんが予備軍でした。

華丸≫足がよくつりますね。

木村≫明け方ですか?
華丸≫寝ているときとか。

木村≫明け方、涼しくなって
足がつる方が多いんですね。

イメージ的に貧血のような症状
だと思っていただければ

いいんですが
貧血の場合は西洋医学的には

ヘモグロビン値の採血結果で
判断するんですが

漢方的には

数値で異常がないときでも

そういう症状があるときは
血虚と考えます。

特徴としては乾燥ですね。
華丸≫全体的に乾燥します。

東京砂漠で…。

大吉≫その原因は焼酎を
飲んでいるからとかよく言うけど

関係ないね。

木村≫あとで関連する項目を
お知らせします。

小林≫まずは血虚の対策ですね。

木村≫睡眠不足は
血虚の原因になります。

睡眠をしっかりとってください。

乾燥ということが
特徴的な症状とありましたが

お風呂上がりに保湿剤を塗って

足から心臓のほうになで上げる

ように優しくマッサージをする
というのもいいですね。

保湿剤をつけながら。

足がつりやすければ
足のほうだけでも

マッサージするといいですね。

小林≫これをやると足のつりも
減らせるかもしれませんね。

木村≫血行がよくなりますから。
華丸≫正座するときも結構

足がつります。

だから僕、こっそり座いすを
使っていたんです。

大河ドラマで

草なぎ剛さんに
はは、って言うときに

こっそり座いすを。
足がつるからね。

小林≫そして、お血タイプです。

スタジオにいる女性2人が
まさにこれに該当していましたね。

紗理奈≫まさに、これです。

木村≫女性に
多いタイプなんですね。

紗理奈≫相当、当てはまります。

小林≫紗理奈さんは5つ
当てはまっていますね。

紗理奈≫くすみやあざ、肩こり。
木村≫そういった場合の対策は

血行をよくするということで

手首や足首、首にも
大きな血管があるので温める。

冒頭の東さんのように
冷えがある方は

温めることで
血行をよくすることができます。

足先の冷えがあったり
血行が悪い方は

足首が硬い方が多いので

屈伸運動やストレッチなどで

血行をよくすることも
大切なんですが、その前に

足首をやわらかくする
足首運動があります。

足首を曲げたり、伸ばしたり
回したりしながら

足首をほぐしてから
屈伸運動をしていただくと

効果が高まると思います。

小林≫こうした対策を紗理奈さん
されていますか?

紗理奈≫していますね

必ず、朝

起きてから体を伸ばしたりする
ようにしています。

そうじゃないと

本当に体がだるくて
一日、元気に頑張れないので。

木村≫それをやると少し元気に
なるんですね。

紗理奈≫はい。
もっとやります。

足首は、そんなに意識して
やっていなかったので。

鈴木≫私は冷え性の自覚が
ないんですが

それでも温めたりするほうが
いいですか?

木村≫血行をよくする
という意味では

やっていただければと思います。

小林≫そして、水の乱れです。

華丸さんがこの水毒も予備軍2つ
持ってるんですね。

特に気になるのは。
華丸≫何だろう?

飲み物を飲むと
おなかがぽちゃぽちゃ。

木村≫典型的な
水毒タイプの症状です。

今は暑いですが梅雨の時期に

そういう症状が出やすい方が
多いですね。

紗理奈≫ぽちゃぽちゃが
かわいいと思っていた。

大吉≫おじさんのぽちゃぽちゃは
見ていられない。

<笑い声>

木村≫お酒とか
お召し上がりに?

華丸≫飲みます、それが
ぽちゃぽちゃしているんです。

木村≫お酒は水分が多いので
それが夜、飲むと

水はけが悪くなりやすいので
華丸さんの場合は

この水毒から血虚に
影響したのかなと思っています。

華丸≫ロックがいい
ということですか?

大吉≫対策は運動や入浴。

木村≫余分な水を

外に排出するかということですね。

お小水で出すか、汗をかくかと
いうことになります。

自分でできる対策としては
汗をかくことがやりやすいですね。

家でなかなか汗をかくまで運動が
できないという方も

多いと思います。

そういった場合は
入浴で汗をかいていただいて

そのあとに水分をとる。
巡らすのが大切なんです。

先ほどもダイエット方法
いろいろあるとお話ししましたが

2リットル、3リットルの水を

飲んだほうがいいというのも
ございますけれど

このタイプの方は

逆に2リットル3リットル飲むと
水がちゃぷちゃぷして

調子が悪くなる場合があります。

そうした方は少しずつ
ちょこちょこと

飲んでいただくことが大事です。

小林≫ちゃぷちゃぷしているけど
乾燥しているのは

水の巡りが悪いからです。
ぜひ参考にしてください。

大吉≫これは生まれつきとか

いうのは関わってくるんですか
分類には。

木村≫体質には
生まれ持ったものがありますが

生活習慣で変わってきます。

季節とか年齢に伴って
変わりますので

そのつど気になったときに
自分の体をチェックして

もらえればいいと思います。
大吉≫来年の今ごろは

違うかもしれませんしね。

小林≫そして、食べ物も
大切なんですよね。

木村≫医食同源ということばを
聞かれたことがあると思いますが

食養生は大切です。
自分の体に合ったものを食べる。

漢方治療でもまずは食養生などの
養生をやって

足りない部分に漢方薬や
しんきゅう治療をする

という考え方です。

自分に合った食養生を
試していただければと思います。

小林≫食べ物には
それぞれのタイプにふさわしい

作用を持ったものがあるんです。

しかも組み合わせることによって
さらに効果を高めることができる

というんです。

(VTR)
こちらは神奈川県が発行した

献立作成マニュアル。

中に書かれているのは
作用別に分類された

食材一覧表です。

宗形≫おはようございます。

マニュアルを作成したのは

漢方薬の研究をしている
宗形佳織さん。

漢方薬の特性を
日常の食事に応用したいと考え

表を作りました。

そもそも漢方薬は利尿や
血流をよくするなどの効能を持つ

生薬を組み合わせたものです。

宗形さんは、漢方薬の効能を
食事でも取り入れられないかと

考えました。

そこで、まず
生薬の組み合わせが

どうなっているのかに
注目しました。

例えば

エネルギーが不足している
気虚に使われる漢方薬には

エネルギー不足を補うための
気を補う生薬がメインにあり

その効能を高めるため

気を巡らせる生薬が
必ず入っています。

そして、その2つを促進する

水の偏りをなおすという
生薬を加える。

漢方薬は、こうした効能の
組み合わせで

症状の改善を図ります。

宗形さんは、生薬の効能に
対応する食材がないか

古い文献を徹底的に調査しました。

宗形≫これ全体としてこれですね。

「気力を益(ま)し」
気を補うという分類に入ります。

例えば、山芋は

気を補う作用を持つことが
分かりました。

そのようにして

作用を持つとされる食材を
丹念に調べ上げ

日々の食事に生かせるように分類。

その結果が、こちらです。
300以上の食材が

「気を補う」や
「気を巡らせる」など

作用別にまとめられています。

そして、この表を使って
食事を作れば

漢方薬をのんだときと
似たような効果が期待できると

宗形さんは考えています。

小林≫一覧表を
簡単にまとめ直したものを

ご用意しました。

作用別にグルーピングしています。

そして、縦の方向にも
線が入っています。

体を温める作用の食材
冷やす作用の食材

というものがあって
気・血・水のタイプによって

使い分けることが大事なんです。

紗理奈≫人によって温めたらいい
というわけでもないんですね?

小林≫タイプによって
違うんですね。

それが組み合わせで
分かるということです。

気虚の場合は
メインに気を補う食材があります。

かっこというのは
できれば入れてねというものです。

右に
温かいという文字がありますね。

体を温める食材を選ぶといいよ
ということです。

なので、冷やすほうを
隠してみます。

すみません!

紗理奈≫頑張りすぎないで
頑張りすぎないで。

小林≫この方程式、これは
ホームページに載っています。

あとで一覧をお見せしますね。

大吉≫QRコードから分かるのね
これも。

小林≫分かります。
では気虚で具体的に見ていきます。

気を補う
いろいろありますけれど

例えばですよ
調理しやすいものとして

鶏のもも肉を使ってみよう。
これで、蒸し鶏を作ってみました。

気を巡らせる食材を組み合わせる
ということなので

蒸し鶏に合わせるんだったら
ジャスミン茶を飲んでみようかな

と組み合わせます。

紗理奈≫お茶でもいいんだ。

小林≫できれば水の偏りをなおす
食材からということで

紗理奈さん、1つ選んでください。

紗理奈≫まいたけ。

なんか…隣に置きましょうか。

大吉≫一緒に蒸しちゃいますかね。

小林≫付け合わせで。

こんなふうに献立を活用する
ということです。

6つのタイプ別、宗形さんが
割り出してくださっています。

女性陣お二人があたっていた
お血の場合は

メインに血を巡らせる食材ですね。

紗理奈≫足りていなかったからか
好きな食材なんですよね。

豚肉とかレバーとか。

だから体が欲しているのかなと
思いました。

小林≫これを知っていると

外食に行くときに食べてみようと
思いますよね。

QRコードで一覧表と
この組み合わせ

実際にどんな食材で
どんな料理ができるかを

宗形さんが
考えてくださっています。

それもホームページに
載せています。

鈴木≫兵庫県60代の方です。

最近、気分の落ち込みがひどくて
つらいです。

現在、自己免疫性肝炎で
治療中です。

肝臓には漢方が悪い
と言われているんですが

肝臓の病気でも飲んでいい漢方は
あるのでしょうか?

木村≫西洋医学で
のんでいるお薬によって

漢方薬でも主治医の先生に
確認してそれから

のんでいただければと思います。

鈴木≫誰もができることではない
ということですね。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事