出典:EPGの番組情報
バリューの真実「暗記術・記憶術▽SixTONES▽諏訪部順一」[字]
▽高校生に調査97.8%が「暗記・記憶に失敗した経験がある」と回答▽【成功】した暗記術・記憶術のノウハウを再現ドラマ化▽【成功】の理由を脳科学研究者がひも解く
番組内容
▽瀧靖之(東北大学教授)
出演者
【司会】SixTONES,【語り】諏訪部順一,【出演】東北大学教授…瀧靖之,医師…本田真美ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドラマ – 国内ドラマ
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 記憶
- 自分
- タイプ
- 高校生
- フック
- 語呂
- 語呂合
- 情報
- 駄目
- 点数
- 問題
- 意味
- 海馬
- 効果
- 世界史
- 勉強
- 方法
- OK
- テスト
- 暗記
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
高校生180人に聞くと
暗記や記憶に失敗した経験がある人は
97.8%。
では なぜ失敗してしまうのか。
今回は 成功体験をもとに
押さえるべきコツをひもとき
失敗しない暗記術と記憶術を紹介します。
今日は 暗記 記憶することに
興味のある高校生たちが
リモートで参加してくれています。
みんな よろしく~。
集まりやがったな お前ら。
記録よりも記憶に残すタイプだ。
いいね いいタイプだ。
高校生のみんなに質問なんですけども
みんなは暗記や記憶で
挫折したことってありますか?
ある人 手を挙げてください。
ある人~?
でも結構いるね やっぱり。
ていうか ないなんて ないでしょ。
じゃあ のこさん聞いてみようかな。
自分は痛みと一緒に覚えるっていうのを
してたんですけど
痛みの方が勝ってしまって
覚えることができなかった。
ちょっ ちょっ ちょっと待ってね。
どういう方法? どんな痛み?
え~ 何それ。
織田信長 織田信長
豊臣秀吉 豊臣秀吉みたいなこと?
はい。
のこさんは それで点数は取れた?
駄目なんだ。
アイスさん 聞いてみていいかな?
わかるよ 時間返してほしいよね。
詰め込み系だ。
なるほど なるほど。
たまに やっちゃうんですけど…
なるほど。 一夜漬けっていうのは
よく聞いたりするし。
ここで 医師で 脳科学者の
瀧 靖之さんからアドバイス。
私たち そもそも 寝るっていうことが
何のために 私たち寝てるかというと
もちろん疲れをとるためなんだけども
それ以外にも…
えっ 寝てる間に記憶をするってこと…?
そうなんです。 私たちは…
つまり…
私たちは…
それ 最低どれぐらい寝た方が
いいとかあるんですか?
一般的には習慣としては6時間程度は
寝た方がいいとは 一般にいわれます。
それでは 知っていそうで知らない
覚え方のメカニズムを
成功例を通して見ていきます。
まずは 聞くこと。
つまり 聴覚を生かした覚え方です。
高校2年生の9月 体育の授業中
バスケットボールの試合でぶつかり
首をけが。
1か月の入院生活をすることに…。
受験モードになったやさきのことでした。
(高地)ハァ~。 「ずっと寝ていろ。
長時間 椅子にも座っちゃ駄目」
って言われたら…。
<これじゃ勉強どころじゃないよな。
みんなから置いてかれる>
けい椎の固定が必要なため
座っていいのは 一日10分以内。
そこで 寝たままできる勉強法を考え
思いついたのが耳で聞くやり方でした。
英語のリスニングCDを聞くと
単語が覚えやすかったことを思い出し
そこに 一工夫。
(ボイスレコーダーの録音開始音)
bookの「本」以外の意味は?
「予約する」。
bookの「本」以外の意味は?
「予約する」。
bookの「本」以外の意味は?
やり方は ボイスレコーダーに
自分で作った問題を吹き込み
3秒空けて答えを吹き込むというもの。
これを3回
繰り返し録音。
あっ 自分に
問いかけるんだ。
一回に 30から40問吹き込み
繰り返し聞いて 問題に答えました。
すると 退院後 初めてのテストで…。
うおっ まじかよ。
英語の試験では 高得点をマーク。
脳科学者の瀧 靖之さんは…。
この記憶術のいいところは…
この3秒 この間に必死に思い出す
という訓練をしてることが
まさに記憶を思い出すための
脳トレになってると思います。
答えを すぐに吹き込まず
3秒空けることで
答える時に 思い出す間が出来ます。
この時 脳では
しまい込んだ情報を取り出すために
活発なやり取りが行われます。
それが思い出すという能力を
鍛えることになります。
更に 3回繰り返して録音したことも
効果を発揮したといいます。
…ことが
できるようになると考えられます。
こちらは記憶が失われる
推移を表したグラフ。
ご存じの方もいると
思いますが 人は…
しかし 短い時間で
同じ情報が何度もやって来ると
脳が大事な情報だと認識し
記憶が定着しやすくなるのだそう。
効果があったことで…。
承久の乱…。
日本史など
ほかの教科にも取り入れることに…。
<これ どこでもできるから いいな>
通学中や隙間時間などで続けました。
この覚え方を思いついた粂原さんは…。
最初に1回作ってしまえば
あとはボタンを押すだけで
勝手に勉強ができますし どんどん
答えられていくようになるので
達成感が得られてきましたね。
ちなみに
こんな新たな使い方も思いつきました。
<だいぶ慣れてきたし
試しに2倍速で聞いてみようかな…>
聞き取れるわ。
その結果…
この聴覚を生かした覚え方について
脳の特性と
学習方法について
研究している
本田真美さんは…。
人には それぞれ
向いている記憶法があるといいます。
それは 情報を理解したり
記憶したりする方法
認知特性が人によって違うためです。
具体的には聴覚 視覚 文字や言語を通した
3タイプに分けられます。
では 自分は
どのタイプなのか?
本田さんに
10の質問でわかる
診断テストを
作ってもらいました。
これ わかったら楽だね。
1つの質問につき A B C
3つの選択肢があります。
A B C それぞれいくつあったかを
覚えておいてください。
診断テストは およそ4分間です。
俺 もう決まりました。
俺もいきます。
今 自分が思い出そうと
してるのは これ。
Cか?
俺 ずっとC。
は~い。
バン!
バン!
ドン!
いや B…。
俺 これ。
Bと ちょいC。
さあ あと5問です。
ないぞ。
中でも一番古い記憶がどれか。
じゃ これじゃない? Aかな。
まあ でもBが近いのかな。
使われる野菜。
ごっこ遊びです!
ごっこ遊びです!
イエ~イ!
うるせえ。
あっ でも癖はこっちだわ。
文章を駆使して。
俺は これ。
何だろう。
皆さんはA B C いくつありましたか?
同じ数だった場合は
2つのタイプの混合型となります。
それでは…
高校生のみんな Aが多かった人
挙手してもらっていい?
え~い。 はんはん はんはん。
Aが多かった人は…
この視覚タイプの人に
おすすめの覚え方は…
メンバーだと
ジェシーと慎太郎が強く出ました。
なるほど。
この文の次は こんな感じの文だ。
あ~。
慎太郎は どう?
俺も台本のセリフとか覚える時は
この量で 脳の中で。
え~。 そういう覚え方なんだ。
俺は そう。
あと慎太郎 ダンスの立ち位置とかもさ
番号っていうより
イメージで 風景で覚えてるもん。
ちなみに 最近 高校生には
この視覚タイプが増えているそうです。
スマホやSNSなどで
視覚情報に触れる機会が
多くなっているからといわれています。
続いて Bが多かった人は…
日本人は このタイプが
最も多いそうです。
メンバーでは
北斗と大我が このタイプ。
絵とか図 見ても
それが何なのかっていうのは
やっぱ 説明してもらわないと
全然入んない。
言語化してもらわないと駄目なんだ。
そうそうそう。
歌とか ダンスとか セリフは?
はあ~。 きょもは?
俺 あれ見ても あんまわかんなくて
どっちかっていうと…
正直 あの曲の あのBメロで
横に誰がいる? って言われても
俺 わかんないかも。
もう数字だからね。
自分の番号で覚えちゃってる。
文字・言語タイプは
教科書の要点をノートにまとめ
ストーリー仕立てで覚えたり
年表や相関図で覚えたりすると
効果が出やすいそう。
最後に Cが多かった人は…
自分で録音したものを聞いたり
何度も声に出したりして覚えると
効果が出やすいタイプ。
先ほどの高地のドラマも
まさに これに当てはまります。
本田さんの調べでは…
メンバーでは 高地が聴覚タイプ。
俺も聴覚だなって思うのが
自分で 例えばセリフとか読むじゃん。
声に出して
その声の音を覚えるかもしれない。
ここぐらいの間で言ってたなとか。
だから ダンスも カウントっていうより
♬「タン タン タン」とか。
言ってる!
あ~ 言ってる。 言ってる。
そう。
続いては 新たな覚え方の成功例。
演じるのは 同じく高地。
その感想は?
これは まじで明日から使える
やり方だと思うので
皆さんチェックしてください。
どうぞ!
高校3年生の4月。
「紀元前1379年 アメンホテプ4世は
アマルナに遷都し
イクナートンと改名した」。
あ~ 駄目だ。 覚える量が多すぎて
全然 頭に入ってこない。
あ~。
受験科目に世界史を選んだものの
なかなか覚えられず
焦りが出始めていました。
あ~ 駄目だ。
世界史は置いておこう。
と その時 たまたま目にしたのが…。
語呂で覚えると
何か頭に入るんだよなあ。
古文の単語を語呂合わせで覚え
成果が出たのを思い出したそう。
そこで 思いついたのが…。
<世界史の語呂合わせ
自分で作ってみようかな>
なぜ自分で作ろうとしたのでしょうか?
体験者の清水さんは…。
でも それだけじゃ
入試は突破できない。
例えば 誰が来たのか どこに来たのか
その歴史的な意義や背景は 何なのか。
そういう…
そこで…。
よし… 紀元前1379年。
まずは 語呂にしたい文章の中から
覚えたいキーワードを抜き出し…。
意味…。
え? これ めっちゃいいじゃん。
年号以外の要素も
複数詰め込んだマルチ語呂合わせ。
そのやり方は
まず 覚えたいことを抜き出し
それぞれ
連想される言葉を書き出していきます。
そこから 全ての要素を含んだ 自分が
一番イメージしやすい文章を作ります。
大事なのは
リズム感や語感の気持ちよさ
更に
自分だけわかればよいと割り切ること。
語呂で覚えることを続けた結果
クラスでも最下位レベルだった
世界史の点数は 5か月間でトップに。
なぜ 成果が出たのでしょう
瀧さんに脳科学的に分析してもらうと…。
フックとは 脳の奥底に沈んだ記憶を
釣り上げる時の手がかりのようなもの。
人が記憶しようとする時
働いているのは 脳の中の海馬という部分。
俺が海馬だ。
その海馬が 情報に
思い出す時のフックを
つけてくれるのです。
一つ一つの単語
こういうものもフックになりますし
どうやって語呂を作るかと
試行錯誤すること。
そして 出来上がった語呂合わせ
そのものも フックになります。
つまり
語呂合わせで覚えるということは
とても多くのフックがつくので
覚えやすく 思い出しやすくなるのです。
しかし…。
語呂合わせで
世界史の成績は上がっていましたが…。
やべえ… もうすぐセンター試験なのに。
長くて語呂にしづらい人名や
紛らわしい用語など
語呂合わせだけでは
カバーし切れないものが出てきました。
何だよ! マルクス
アウレリウス・アントニヌスって。
ハァ~。
ああ~。
地図の問題も語呂にはできねえしなあ。
そこで 思いついたのは…。
覚えられないものを問題にして
家中のドアに貼るという方法でした。
名付けて… 暗記ドア!
更に…。
答えられないと
開けてはいけないというルールに。
え~と 初代イタリア国王の名前は?
ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世。
OK OK OK。
正解は裏面に。
え~と これは
マクシミリアン・ロベスピエールでしょ。
OK。 え~と 最後は…。
うあ~ 何だっけ これ。 う~わっ。
あっ Cだったか。
あ~ もう駄目 限界 漏れる。 あ~。
答えられなかった問題は
目立つ色のふせんにかえて
もう一度 貼り出しました。
貼って で これ答えられなかったら
ドア開けちゃいけないっていうと
結構 やっぱり面白いんですよね。
あ~ どうしよう どうしようっていう時に
ちょっと こう 息を抜きながら
楽しみながら覚えられるっていうのが
うまくいったコツかな
っていうふうに思います。
テスト前の追い込み時期は 枚数も増え
ふせんは
最高で20枚ほどになったそうです。
この暗記法は
状況やイメージを使って
暗記しているということも
考えられます。
トイレのドアとか
冷蔵庫の扉とか
日々 ルーチンで接してるもの。
そういう所に
まさに新しい情報ですね
覚えたいことというのが
ガチッと つながると。
これが非常に強い
フックになると考えられます。
つまり そのふせんを貼った場所
更に 貼り替えた
ふせんの色なども
思い出すための強力なフックに
なっているといいます。
アメージング。
すごい すごい。
すばらしい。
これ まじで明日から使える。
明日から使えるだろ? これ まじで。
ここで ちくわさんから…
ハハハハ! すげえ面白い。
それは自分で思いついたの?
はい。
それ ストレスとかになんなかった?
ストレスだから覚えるかなって。
で 覚えたの?
テストの点数に変化は?
お~。
これが実際 脳科学的に
意味があるのかというのを ちょっと
瀧さん お聞きしたいんですけど
この方法って どうなんですか?
それは なぜかというと…
そこに やっぱり…
だから それは
すごくいいと思います。
ちくわさん 今のを聞いて
どう?
最後に紹介する…
なぜ 源 頼朝が鎌倉に幕府を開いたのか。
幕府があった
鎌倉の東と西と北には 山があるでしょ。
で 南には海。
これは 敵に攻められにくい構造に
なってるってわけ。
へえ~。 お前 すごいな! そう?
うん。
<当時 俺は勉強を教えるのがうまいと
評判になっていた>
(チャイム)
そんな ある日。
いつものように勉強をしていると…。
(ハルカ)あのさ 私も わからないとこ
あるんだけど教えてくれる?
え… ああ もちろん。
<うそだろ!?
ハルカちゃんに 俺が教える!?
やばい。 何かドキドキしてきた>
高麗軍の被害が大きくて
撤退したんだって。
そうなんだ。 へえ~
うわさどおり すっごくわかりやすい!
あっ あと ほかにも質問
あるんだけど いいかな? もちろん。
これをきっかけに 好きな子に
勉強を教えるようになったのだそう。
そして 教えているうちに
知識が問われる問題に対しては
自分自身も
高得点を取れるようになったといいます。
この方法を実践した 宇佐見さんは…。
やっぱり 人に説明をして…
というのは…
記憶をつかさどる海馬は
感情をつかさどる脳の領域 扁桃体と
密接につながっているので
感情が動くと 海馬の働きが高まり
その結果…
脳科学的に見て
記憶力をアップさせるには
感情を使うのがいいんです。
これはもう まさにイチオシです。
とっても効果が上がると思います。
これさ 似たような経験をしたことが
ある人いますか? いるの?
いるね。 おいおい。
ただの のろけ話したら 許さねえぞ。
じゃあ 聞いてみようかな。 せんとうさん。
どういったシチュエーションでした?
図書館で。
うわ~!
やっぱさ 友達とやるのと
実際やってみて違かった?
記憶に残る強さというか。
その当時の情景とかっていうのは
今 覚えてるんだ?
やっぱり鮮明に。
今 こうやって
エピソードとしても話せるしね。
続いて ちいさん。
テストで…
電話。 うわ~。
会ってないんだ。
テレホン。
ちいさん的には結果は出たの? それ。
テストとかで。
点数 上がったんだ。
やっぱ そうなんだね。
じゃあ 数学の点数も その相手の点数も
上がっちゃったってわけだ。
やっぱさ 「私の気持ちの公式は
わからないの?」とか言うの?
お前 黙れよ。
言うの 言うの? どうなの?
君らのやつ 高校生 全然ウケてないけど
瀧さん めっちゃウケてる。
瀧さん やっぱり好きな人と 教えたり
教え合うみたいなことがなくても
近くにいるっていうだけでも
いいんですか? そうですね。
ということで 高校生の皆さん そして
瀧さん 本日はありがとうございました。
それではまた お会いしましょう。
バイバイ。 またね~。
恋愛 頑張れ。
今日の「バリューの真実」
いかがでしたか?
次回のテーマは こちらです!
高校生の皆さんで
番組作りに
参加してみたいという方
いらっしゃいませんか?
いっぱいいたら いいな。
一緒に番組を
作りましょう。
お待ちしていマッソー。
(一同)SixTONESの
「バリューの真実」でした。 次回も見てね!
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize