COOL JAPAN「フェス ~Festivals~」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「フェス ~Festivals~」[解][字]

「音楽フェス」「食フェス」「犬フェス」など、日本の多様なフェスに注目!外国との楽しみ方の違いや特産品を使った「フェス飯」など、日本独自のフェス文化を深堀り。

詳細情報
番組内容
日本の「フェス」には、独特の文化があると外国人は驚く。子ども連れの参加者が多かったり、フェス用のファッションを楽しんだり。そして、音楽フェスから生まれた「フェス飯」で、地域を盛り立てようとする人たちも。フェスを陰で支えるボランティアの姿も、外国人の心を打つという。日本の新しいフェス文化は、ポスト・コロナの社会の起爆剤になり得るのか?外国人と一緒に考える。
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】中村伊知哉,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. フェス
  2. メロン
  3. 日本
  4. ボランティア
  5. 音楽フェス
  6. 参加
  7. 開催
  8. クール
  9. ジニー
  10. 会場
  11. 経験
  12. 地元
  13. 人気
  14. 中村
  15. ケリー
  16. テーマ
  17. 茨城県
  18. 回目
  19. 紹介
  20. 地域

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

さあ 始まりました「クールジャパン」。
今日も 世界が驚く日本のクールが

見つかるといいですね。
はい。 本日のテーマは…

英語の「Festivals」は
祭りという意味ですが…

確かに最近はね 何々フェスという
イベントを よく聞きますからね。

ちなみに外国人の皆さんは…

はあ~! お~ すげえ!

どんなフェスに行きました?
皆さん どんなフェスですか?

(笑い声)
いきなり 何で そんなさ…。

マニアックなの行きましたね。
そうですよ 何その ニッチな。

ケリー。

それだ! それだ!

すごいな。 さあ というわけで
どうですか? 中村さん。

音楽フェスは この20年で成長して

波及効果を含めると
年 4, 000億円近い

大きなビジネスに
なったんですけども

新型コロナで
いったん 全部止まったんですよ。

大ダメージなんですよ。

僕自身も野外フェスの団体作って

フェス文化を取り戻すっていう運動を
してるんですけどもね。

なんとか戻ってきそうなので

アフターコロナに向けて このフェスを
取り戻すってこと やりたいですね。

<まずは オーストラリアの
ジニーさんが

日本のフェスのクールを
教えてくれました>

やって来たのは
長野県で行われた野外音楽フェス。

♬~

コロナ禍を経て 開催は3年ぶり。

マスク着用 歓声禁止ですが
皆さん 楽しそう。

ジニーさん 最初のクールは?

ここ数年 日本の音楽フェスは

子ども連れで参加する人が
とても多いといいます。

おっ。

よく参加するという人です。

どのフェスに参加するかっていうのが
結構 重要で

子どもにも配慮したフェスを
基本的には選ぶようにしています。

この会場 前方はスタンディング

後方は
シートを敷いて座れるスペースです。

これなら 子ども連れでも
気兼ねなく楽しめます。

大体 子連れが多いですね。
いろんなフェス見てても。

2人で作戦立ててですね。
協力し合って。

お目当てを見るため 夫婦で交代したり

ほかの家族と協力したりする人も。

会場の一角には…。

(ジニー)ワオ!
楽しそう!

多くの音楽フェスでは
こうした施設を用意しているんです。

頑張れ!
いいよ いいよ!

上手!

少し大きな子には
こんな「体験コーナー」も。

日本の音楽フェスの
多くは

子どもと一緒に
楽しめるんです。

更に ジニーさんが
クールだと思ったのが…。

ハーイ! ハウ アー ユー?
こんにちは。

みんながハッピーになるような
格好ですね。 ポイントは。

我々も もちろん こういう格好をして
楽しく… フェスも楽しみますし

見て下さる方も 楽しい気持ちに
なってくれたらいいなと思って

こういう服を選ばしてもらいました。

こちらの2人は
おそろいのオーバーオール。

毎年この時期 雑誌やウェブマガジンで
特集が組まれるほど。

日本人は
フェスファッションを

楽しんでいるんです。

ジニーさんが好きだというフェスは
東京にも。

世界の料理を集めた…

この日は 15か国から参加。

日本人が大好きなフードフェス。

全国各地で
さまざまなテーマで人を集める

人気のイベントです。

サンキュー。 ありがとうございま~す。

代々木公園では 各国の文化を紹介する
「国際フェス」が

年間 およそ30回ほど開催され

多くの人を集めています。

続いては…。

公園に犬好きの人々が集結。

会場には 犬グッズの出店が並びます。

今年で12回目。

毎回 大盛況だそうです。

ふだん 何か 探しててもないものとかが
やっぱり こう 販売されてたりとか。

わんこのフェスは 試食があったりして
わんちゃんも結構楽しめるんで。

ほかにも 犬と飼い主が一緒に行う
スポーツ体験や

わんちゃんと呼吸を合わせて行う
ドッグヨガ。

更に プロのカメラマンによる
写真撮影など盛りだくさん。

あ~ かわいい!

こうした動物フェスは
犬だけでなく 猫やうさぎなど

全国各地で開催されています。

日本のあらゆるフェス
いかがですか?

(拍手)
いいね。 こうやって集まるといいね。

そうですよね。
うん 何かね。 はい。

実際に見てきたジニーさん
いかがでしたか?

なるほどね。 さあ というわけでですね…

皆さんの国では どうですかね?
ケリー どう?

何で アメリカはさ
子どもを連れていくのが少ないんだろう?

ああ そっか。

それは そうだね。
そういうとこ見られたくないね。

なるほど。

なるほどね。

だんだん聞いてて
悲しい気持ちになってくる…。

日本人ですね そうね 確かにね。

さあ それでね あとファッションですね。

オシャレな… こだわってる人が
いたりしましたですけど…

ネックレスとか指輪とかって
殴り合いのために?

ネックレスとかブローチとか
「パン! パン! パン!」と来る?

激しいですね。
すごいね。

フランキー。

日本だけかな? そういう国…。
タオルある国って…。

矢沢 矢沢 矢沢! タオル!

タオルカルチャー?
タオルカルチャー?

それでね じゃあ 何で日本人は
音楽フェスに行くのに

こんなにファッションにこだわって
オシャレするんでしょう?

なるほど。

なるほど。 なるほど なるほど。
さあ じゃあ 続いて フードフェスね。

皆さんの国に比べて…

なるほど。 みんな… 全員ですか。

なるほど。 中国は
中国料理って いっぱいあるからね。

そういうことだよね。

確かに そうだね。
北海道 人気。 肉フェスとかね。

肉に特化してたりとかね。
ありますね。

じゃあ 何で これほど 日本は
いろいろなフェスティバル

いろんなフェス 紹介しましたけど
犬フェスもありましたですけど

フードフェスだの
まあ 音楽フェスも もちろんですけど

何で こんなに山ほど フェスが
あるんでしょう? いろんなタイプの。

なるほどね。 アンドリュー。

なるほどね。

あ~ なるほど。

なるほど。
さあ 中村さん いかがですか?

野外音楽フェスに行くと

本当に たくさんの
親子連れがいてですね

大音量ですよ。
大音響の中で

数万人の大人に交じって
子どもたちが大地跳びはねて 叫んでる。

それ見てると いいなあと思うんですよね。

昔からあった
老若男女が集う非日常の祭り。

その現代版ですよね。

一方で
フェスの中心である若い世代って

ふだん
あんまりお金使わないんですけど

フェスになると 高いチケットを買って
足を運ぶんですよね。

参加して楽しむというコミュニティーとか
コミュニケーションとか

そこに
価値を見いだしてるっていうんですかね。

そして めいめい
自分の好きなファッションで行って

自分の表現の場所にも
なってるんですよね。

ここが 日本の行き先 示してるよなあ
っていうようにも見えますね。 なるほど。

続いては フェスから生まれた
大ヒットグルメを探ってきました。

北海道から沖縄まで

日本全国で開催される
音楽フェス。

音楽以外の もう一つの主役といえば…

各地の名産を使った
個性豊かなフェス飯が

続々登場しています。

ありがとうございます。

中でも 人気なのが…。

うわ~。

種をくりぬいた冷凍メロンに
サイダーを注ぎ アイスをのせたもの。

冷凍メロン。

最大で 600人の行列ができたほどの
人気ぶりです。

全国各地のフェスやイベントにも
引っ張りだこ。

茨城県を代表するフェス飯の一つです。

発案者の井坂紀元さんは
生まれも育ちも茨城県。

地産地消にこだわった
居酒屋を経営しています。

ありがとうございます。

井坂さんは15年前 メロン農家の
深刻な問題を聞いたそうです。

しかも
茨城メロンの東京での卸売価格は

北海道や静岡の半分以下でした。

これは
なんとかしなきゃいけないと思って

メロンをPRしようと決めました。

そんな時 目にしたのが…。

…を知らせる記事。

日本を代表する音楽フェスの一つで

全国から およそ15万人が

茨城県に足を運ぶというのです。

そこで メロン PRすれば
いい宣伝になるなあと思って。

早速 フェスに出店するため
メロンを使った商品を考案。

思いついたのが…

インパクト狙いで 使うメロンはまるごと。

種を くりぬき

サイダーを注いで飲んでみると…。

まるごと使っているのに
メロンの味は全くしません。

味を出すため 熟したメロンを使ったり

果肉に キズをつけてみたり…。

しかし 失敗。 試行錯誤が続きました。

そんなある日
フェスの映像にヒントを見つけました。

「暑い夏には 冷たいのが一番!」と

メロンを凍らせてみたのです。

飲んでみると…。

ん~!

メロンの味が
たっぷりしたのです。

なるほど。 なるほど。

味がしたというわけ。

こんにちは。
は~い。

意気揚々
メロン農家に話を持ち込むと…。

反応は冷たいものばかり。

そういう気持ちも 今は理解できますよね。

それでも農家を説得し どうにか…

2008年 夏 1個600円で売り出しました。

しかし…

価格に 準備やアルバイトの費用を

入れてなかったのです。

値上げをし 体制を整えること5年。

そのころ…。

客が メロンの写真をSNSに投稿。

それで評判になり…。

5日間で…

メロンの扱う量も増えていった中で
メロンが足りなくなってくるわけですよ。

そういう中で いろんな農家さんが
「うちのも使っていいよ」とか

どんどん協力して下さる農家さんが
増えていったんで

できたことだと思ってます。

うれしい知らせは ほかにも。

スタッフのタケミさん。

3年前から…

一番の目的だったメロンの価格も
一部では…。

1個当たり 倍以上のですね
値段がつくようになってきました。

どうも ありがとうございます。

茨城の郷土愛が生んだ
まるごとメロンのクリームソーダ。

いかがですか?

すごいな。
まるごと。 冷凍するっていうのは…。

ドキドキしますけどね。
メロンを まるまる冷凍するなんて。

そのおかげで よりおいしいものが
できたっていう。 すごいね。

まだまだですね 実は フェスから生まれた
人気グルメ ほかにもあるんですよ。

あるんですか。
ご紹介しましょう。 さあ こちら。

まずはですね この左上の

新潟の
フジロックフェスティバルで生まれた

地元の豚を使った串焼き。

一日で1万5, 000本ほど売れる
大ヒットメニューです。 すごいな。

<ほかにも 北海道のフェスで登場した
「冷凍いちごけずり」。

地元農家を助けるため
「訳ありいちご」を使ったのがきっかけ。

静岡県のフェスには
「ぐるっとウインナー」。

茨城県のロック イン ジャパンでは

メロンに続き パイナップルやスイカが

まるごと登場しました>

さあ というわけで…

何で こんな
うまそうに聞こえるんだろうね?

今 すごい食べたくなってきたな。
ジャズフェスとお肉っていうことで…。

なるほどね。 ルイ。

中国料理のさ 屋台が
いっぱいあるんじゃないの?

ああ そう。

皆さんの国では どんな食べ物が
フェスでは売られていますかね?

アンドリュー。

なるほどね。

それは おいしいの?

さあ VTRで見たように 音楽フェスで
地元の名産をPRするっていう

このアイデアは どう思いました?

なるほどね。 ムリナル どうですか?

なるほど なるほど。

(笑い声)

何で変えたのよ?

あ~ なるほどね。 何じゃい そりゃ。

さあ いろいろ出ましたけど
中村さん いかがですか?

各地に独自の食文化が
あるっていうのも

日本の特徴ですよね。

フェスは地域と結び付いて
地域おこしの一環として

観光客に来てもらうっていうのも
重要なテーマになってまして

地域の祭りと食が一体化するっていうのは
ごく自然なことなんですが

フェスと食で地域を盛り上げる。

で その魅力を もっともっと
アピールできると思うんですけど

そうすれば これから戻ってくるであろう
インバウンドを

呼び込むきっかけに
なるんじゃないですか。 なるほどね。

さあ ずっと
フェスのクールを聞いてますけど

逆に…

今まで経験して
これは ノットクールだなと思ったのは?

はい ケリー。

ああ そう。

最近 日本でも

ピクチャー オッケータイムを
作るバンドは出てきたね。

そうですね。
「この曲は いいですよ」とか

舞台とかも「アンコールはオッケーですよ」
とか…。 そう! あるある。

「ネタバレにならないように」とか
ありますもんね。

さあ では 続いて まいりましょう。

続いては スウェーデンの
エンディゴさんが

フェスの裏側を
見てきてくれました。

さあ 火をつけろ!

今年6月
静岡県で開催された音楽フェス 「頂」。

♬~

スタートは 2008年。

コロナ禍で2度の中止を乗り越え
3年ぶりの開催です。

今や全国区の人気を誇る
野外フェスの一つ。

♬~

はじめまして。
はじめまして。

本格的な会場作りは
開催6日前から始まります。

待ってました!

飲食業を営んでいる小野さんが
まず始めたのは…。

ロープを使って
メインステージの位置決めです。

地元 建設会社の力も借りて
設営が始まりました。

翌日は 公園横の空き地での作業。

これ ちょっと 横 止めてみてくんねえ?

作っていたのは駐車場。

およそ1, 000台が駐車できるよう区分け。

2日がかりの作業です。

手伝っていたのは
駐車場担当のボランティア。

大学生のリュウさんは フェス当日
車の誘導を担当します。

トツカさんは
仕事を1週間休んでの参加。

9回目のベテランです。

おはようございます。
(一同)おはようございます。

集まったボランティアは 40人。

開催前日 メインゲート作りがスタート。

担当ボランティアが
飾りを取り付けていきます。

リーダーのアイカさん。
メインゲート担当は 10回目。

開催直前とあって 思わず力が入ります。

(一同)オー!

エンディゴさん
みんなの手際のよさにビックリ。

会場に設置する100枚以上の看板
全てが手書き。

学校の生徒が使ってる机ありますよね。
それの廃材といいますか。

これは 私が切り抜きました。

フェスを彩るアイデアです。

皆さんがボランティアに参加した訳を
聞きました。

人生の経験の一つとして
膨らんだかなと思います。

やっぱ 面白いからじゃないですかね。

あと こん時しか会えない仲間
っていうのも いるじゃないですか。

それぞれの思いがこもった音楽フェス。

いよいよ 13回目の「頂」が始まります。

当日 集まったボランティアは 150人以上。

会場1時間前
駐車場では誘導が始まっていました。

音楽が届かない場所で2日間
声を張り上げての作業です。

どうぞ 入場開始しま~す。
荷物 あけといて下さい。

おはようございま~す。

こちらも テンション爆あがり。

リストバンド大丈夫ですか? オッケー
サンキュー 行ってらっしゃい。

おはよう!
おはよう。

上手! 行ってらっしゃい。 おはよう。

会場を巡回し 警備するのも
ボランティアの仕事。

マスク着用のお願いも
欠かしません。

こちらは…

鼻? 鼻? ティッシュ待ってて。

皆さん 裏方に徹しています。

(小野)始めた頃 子どもだった子たちが
今 大人になっても

このボランティアの
ど真ん中でやってるっていう。

そういう世代の子たちが 僕より もっと
すごいことをやると思うし。

そういうチャンスを
ずっと育てていきたいですね。

ありがと~う!

3年ぶりのフェスも無事終了。

でも ボランティアの仕事は
まだ続きます。

始まったのは撤収作業。

疲れた体に ムチ打ち
「来た時よりも美しく」の精神でゴミ拾い。

フェスから2日後。

公園は 元の姿に。

ボランティアに支えられた音楽フェス
いかがですか?

(拍手)
うん すばらしいな。 いいですね。

実際 見てきたエンディゴさん
いかがでしたか?

ちなみに…

すごい。

半数? へえ~ すごいですね。

ボランティアで支えている。

なるほどね。 えっと ケリー どう?

(笑い声)

そういうことだ。

目的は別としても 私の国では
ミュージックフェスティバルで

ボランティアが結構多いですっていう国。

目的は いろいろありますけどねっていう。

中国も ルイ そうですか?

そうだね。

で VTRの中では
ボランティアの女性が

「無料で ふだん経験できないことが
経験できる」

っていうふうに言ってたんですが

その考え方については どうですか?
理解できますかね?

オリンピックとかも そうですよね。

オリンピック パラリンピックの
ボランティアも

そこに参加したっていう経験が
大切っていう。 確かに。

この経験をしたいっていう思いですかね。
なるほど。 ルイ どうですか?

(笑い声)

そのとおりだ! なるほど。

なるほど。 ムリナル どうですかね?

フランキー どうですか?

なるほどね。 確かに そうだね。

それで VTRで紹介してましたけど

もともと素人…
素人っていうか いわゆる あれですね

企業じゃなくて
ライブハウスやってた人なんですが…。

個人ってことですよね。
個人だね。 個人が

地元の音楽好きを集めて作ったフェスが
あそこまで大きくなったのは

何でだと思いますかね?

なるほど。
なるほど なるほどね。

なるほど なるほどね。

でも あのスタートした人が愛されてた
っていうのが大きいんだろうね。

そうですよ 人望があって。
ライブハウスやってて ファンがいて

ああ 終わっちゃうのかっていうね。

みんなでやろうかっていうのが
あるだろうね。

中村さん いかがですか?

フェスを楽しむために
参加するだけじゃなくて

作るために
参加するっていう。

そういう若者の姿って
感動的ですよね。

祭りって ずっと そうやって
地元の年寄りと若い衆が

自分のもうけを度外視して
参加して作ってきた。

それが まだ生きてるってことですよね。

地元に来る人の役に立つのが
うれしいとか

楽しんでる人の姿を見るのが
楽しいっていう

そういう姿勢見てると

日本の未来も まだまだ
捨てたもんじゃないなって思いました。

そこまで いきますか? はい。
なるほど。

今日は 日本の「フェス」というテーマで
いろいろ見てまいりました。

<この中から 世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャン ジャン ジャン…。 もう2年ぐらい
これ やってるんですけど

本当はね 置いてて やってたんですよ
っていう中で

種類豊富なフェス!

(拍手)

<ベスト オブ クールに選ばれたのは

種類豊富なフェスでした>

まあね 今回 本当 こんなに山ほど
日本にフェスティバルが

いろんな種類のがあるとは
分かりませんでした。

っていうか 言われてみりゃ
そのとおりだっていうか。

これ 何か 本当に
いくらでも盛り上がる話題でした。

はい。 中村さん いかがでしたか?

そういう意味では 今や フェス大国に
なったんだなあって思うんですけど

このフェス文化っていうのを
一刻も早く取り戻して

ますます発展させていきたいですね。

これから先の未来のコロナの状況が
分かりませんので

祈ってるだけなんですけど
行けたらいいですね。

そうですね。
皆さん ありがとうございました。

次回の「クールジャパン」をお楽しみに。

バイバ~イ。

(拍手)

♬~

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事