林修のレッスン!今でしょ 2時間SP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

林修のレッスン!今でしょ 2時間SP[字]

猛暑続く8月16日以降の食中毒から身を守る!!「正しい食品保存法」2日目みそ汁・カレー やりがち…危険食べ方!菌対策の新常識を学ぶ!

詳細情報
◇番組内容
猛暑続く8月16日以降の食中毒から身を守る!!「正しい食品保存法」2日目みそ汁・カレー やりがち…危険な食べ方!台所に○分以上放置で危険…菌対策の新常識を学ぶ ▽おにぎり長持ちテク&食パンの賢い保存法 みそは冷凍!?醤油は?七味は?意外(秘)知識が続々!
◇出演者
【MC】林修
【副担任】斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
【学級委員長】バカリズム
【学友】伊沢拓司 立川志らく キムラ緑子 トリンドル玲奈
【講師】久住英二 島本美由紀
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/

この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. キムラ
  2. 時間後
  3. 食中毒
  4. カレー
  5. 増殖
  6. 保存
  7. 伊沢
  8. 一同
  9. 結果
  10. 島本先生
  11. 山口先生
  12. アルミホイル
  13. ラップ
  14. 時間
  15. 味噌汁
  16. 冷蔵庫
  17. お弁当
  18. 疑問
  19. 実験
  20. 時期

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
ハゴロモ
¥1,406
(2022/08/16 14:17:37時点 Amazon調べ-詳細)

〈8月16日以降も
30度超えの暑さが予想される中

注意が必要なのが…〉

〈朝作った おにぎり お弁当
今 何時間まで大丈夫?〉

〈30度超えが続く今

カレーは 何時間まで放っておいて
大丈夫?〉

おなか下しちゃったりとか
してて…。

えっ すごい! 2割だったんだ。
2割だった。

同じものを食べても
ならない人っていうのは

なんでなのかなっていうのは
疑問に思いました。

〈今回は 計100時間以上
12個の実験を実施〉

〈すると…〉

(バカリズム)やばい! 6時間からだ。
(キムラ)急に? 急に?

(伊沢)ここか。
(キムラ)急に… 急に ひどい。

(伊沢)ひどいな。 こんな違うんだ。

ホントに?
(伊沢)マジ?

〈2時間スペシャル〉

〈学友の志らくくんは

先月 カレーで食中毒になって
大変 苦しんだそう〉

ひと月弱前ぐらいですけども
カレーが…。

それから…。

(林)ホントは その前に
ちょっと拾い食いしたとか

そういう事はない…?
(志らく)拾い食い?

なぜ
注意しているのに

食中毒は減らないのかと…。

わかってはいるけど。
わかってはいるけど…。

だって 私の師匠の談志はね
ものを大事にするから

「これ 腐ってるかな?
捨てようかな?」

「でも 捨てるのは
もったいないから

俺は 腹を下す方を選択する!」
っつって食ってましたよ。

なるほど。 覚悟して食べる
っていう事なんですね。

それは危険ですけどもね。

〈絶対 食中毒になりたくない!〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

〈まずは…〉

「まあ いっか」と思って
そのまま 夜

また温めて飲んでしまう
っていう事は 度々あります。

〈余ったものを 冷蔵庫に入れずに
そのまま放置〉

まあ 余ったから
次の食事で頂けばいいやと。

志らくくん いかがですか?
味噌汁問題。

僕 普通に やってますね。
もう そのまま 置いて?

ただ 部屋は 若干の…
うち 猫とかいるから

冷房かけたまんま
昼も置いとくんで…。

私もそうです。 朝 作って…。

でも 最近
ちょっと暑いから

夜 一応 味見して
におい クンッて嗅いで

大丈夫だなと思ったら

夜 作ったものと
朝のを混ぜて…。

(一同 笑い)
ちょっと薄めるんですね。

まだ大丈夫なんでしょうね。

なるほど。 あくまでも…。

林くん いかがですか?
味噌汁とか。

もう 1回で
食べきっちゃうんですか。

あっ もう 割とすぐ冷蔵庫に…。
なるほど。

〈この時期でも
常温で置いている方もいれば

冷蔵庫に入れている方も
いますが…〉

〈キッチンで作ったまま
30度で保存した場合と

冷蔵庫に入れ
4度で保存した場合で比較〉

〈すると

〈解決してくれるのは…〉

〈食品微生物センター 山口憲太先生〉

〈味噌汁の常温保存

何時間で
ダメになってしまうのか

冷蔵保存との違いを検証!〉

〈コンロに置きっぱなしの
状態と同じ30度と

冷蔵庫に入れた状態の
4度で

2時間ごとに
それぞれ 菌を計測〉

〈まずは 4度で保存した時の
菌の数〉

〈菌の数が急激に増えると

食中毒の危険が!〉

〈果たして…〉

〈2時間後は…〉

〈数は 300以下〉

〈これは

〈4時間後は…〉

〈6時間後は…〉

あっ 維持してる。

〈8時間後は…〉

増えないんだ じゃあ 全く。

〈4度で味噌汁を保存した時
8時間後まで

菌の数は ほとんど変わらない
という結果に〉

〈続いて 30度の状態で
保存していた場合〉

〈2時間後は…〉

〈4時間後…〉

まだいける…。
(キムラ)いける いける 4時間後。

〈6時間後…〉

あっ やばい! 6時間からだ。
(キムラ)急に? 急に?

(伊沢)ここか。
(キムラ)急に… 急に ひどい。

(伊沢)ひどいな。 こんな違うんだ。

〈ここで 一気に
150倍の数に菌が増殖〉

(キムラ)そんな2時間で…。

〈8時間後には

5万を超え 10万 30万 50万

さらに 100万個突破!〉

〈なんと 140万個まで菌が増殖
という結果に〉

(伊沢)壊れてる…。

それ どういう事?

今回の実験ではですね

朝 作ったお味噌汁を
夜飲むという事はですね

絶対に
やめて頂きたいと思います。

(山口先生)ですので…。

…という判断になります。

キムラくん よく無事でしたね
今まで。 すごいっすね。

だから

(一同 笑い)

誰も おなか… 家族で
悪くなってる人いなかったし。

(一同 笑い)

僕 ちっちゃい時の梅干しなんか
絶対腐らなかったですから。

〈常温で放置した場合

6時間後に菌が急激に増える
結果となった味噌汁〉

〈実際に

っていうのは 正直 ありますね。

う~ん…。

やっぱ トイレにこもってしまった
っていう経験はありますね。

〈解決してくれるのは
ウイルスや細菌に詳しい

特に危険なのが…。

という菌なんですね。

実は 味噌汁の保存方法を
間違えるとですね

このウェルシュ菌という
食中毒の菌がですね 増加して

リスクが
一気に高くなるんですね。

ですから注意が必要で。

で この菌って
どこにいるかっていうと…。

最初から付いてる?
最初から付いてるんです。

それを 適切に保存しないと

菌が やっぱり
また 増えてきてしまって

食中毒の原因になるんです。

そっか。
(キムラ)ああ そうか。

〈キムラくんが…〉

あの… いいですか?
しつこい… しつこいですけど

なんか こう…。

えー!

通常の菌は
やはり100度ぐらいに温めればね

煮沸して ものを消毒するって事は
昔からやってますので

菌は死ぬんですけども…。

(キムラ)しつこいな。

守り始めるんだ。
はい。

えー! ダメだ。 絶対無理。
えーっ…。

味が変わらないの?
そんなに増えても。

変わらないもんなんですか?
はい。

変わらないんですか。

だから もう

食べてますからね。

それも結構危険だ
っていう事ですからね。

〈林くんが…〉

〈解決してくれるのは

食品保存アドバイザーの
資格を持つ

島本美由紀先生〉

っていう事のような気も
するんですけど

そう簡単には
下がらないですよね?

それは どうすればいいんですか?
そうですね…。

急速冷凍?

皆さんのおうちにもある
こちら!

はい! フライパンです。

常温に置いておくと。

でも この…。

2分!? へえ~。
(島本先生)そうなんです。

まず このフライパンの上に

氷 もしくは保冷剤を
並べてください。

そこに お味噌汁の鍋を置いて
お水を注ぎ

周りを また 氷で固めて頂いて。

ちょっとね かき混ぜながら
少し待って頂ければ

2分経ったら しっかりと
温度が下がっています。

このポイントなんですけど

お水を張って 横に氷っていう方ね
多いと思うんですが

下にも 氷 置くっていうのも
すごく大切になってくるので

ぜひ 試してみてください。

(一同 笑い)
そうですね。

上にも下にも氷でね
冷やすっていう…。

大体

大体

〈今回の
実験では

30度の状態で
放置すると

味噌汁は
6時間で

ウェルシュ菌が
一気に増殖〉

〈食中毒を
防ぐためにも

今の時期
食べ終わったら すぐ

冷蔵庫に
保存しましょう〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

〈続いては…〉

〈カレーは
スパイスも利いているし

腐りにくい! と思っている人
いませんか?〉

〈実は この時期
常温で保存していると

味噌汁の3倍以上も菌が増え
食中毒の危険が高まるんです〉

カレーは

気になります。

〈大量に作り
コンロの上に そのまま放置〉

〈先ほど 学友の志らくくんも

夏にカレーを食べて
食中毒になり

苦しんだ実体験を
語ってくれましたが…〉

伊沢くんは どうですか?
カレーは。

とは言われてましたけど
でも…。

そう。 入らないから
じゃあ いいか! って

結局 放置しちゃったりとかは
よくありましたね。

そうですよね。
志らくくんは いかがですか?

いや 私は
味噌汁の比じゃないほど

菌が発生するっていうのを
風の噂で聞いたので…。

(一同 笑い)

やっぱり

キムラくん いかがですか?

結構 たくさん作るとね
やっぱり…。

この熱さが ちゃんと ホントに
なんにも熱くないところまでは

置きますよ 絶対に。
ああ~ とりあえず 冷えるまで?

冷えるまでは 絶対 置いて…。

そうなると 寝ちゃうから…。

そのまま寝ちゃうと。

でも その次 食べるまで
別に6時間後じゃないから

下手したら
もっとじゃないですか?

夜は…
そうか そこからだと長いですね。

そうです そうです そうですよ。
まあ 家にいる時は…。

朝…。

8時ぐらいって事は
12時間ですよね!

(一同 笑い)
なんで 半分にしたんですか?

〈30度の環境で
カレーを放っておくと

何時間で
危険レベルに達するのか?〉

〈驚きの実験結果を発表!〉

めちゃくちゃ

私の風の噂が当たってた…。
味噌汁の比じゃないんだ もう。

そうなんですね。
これはですね

(キムラ)
ちょっと ちょっと でも…。

減らないですもんね?
火 入れたところで。

〈実は このウェルシュ菌

熱々の温度から

45度くらいに
下がってきたところで

爆発的に
増殖し始めるんです〉

〈つまり…〉

ウェルシュ菌がちょうどいいのが
45度ぐらいですよ。

そこから
最適な温度から下回ってきた

増えられないっていうところで
また温めて

また ばい菌が増えて
っていう事をやってますんで…。

逆に増やしてる…
逆効果だったっていう事ですね。

〈8月16日以降
30度超えが予想される中…〉

〈もしも 残ったカレーを
キッチンにそのまま

〈30度のキッチンに
味噌汁を放置した場合と比較して

検証してみました〉

〈解決してくれるのは

再び
山口先生〉

〈青のグラフが
味噌汁の菌の数〉

〈果たして カレーは
どうなるのか?〉

〈まずは 4時間後〉

〈1万6000まで上昇〉

〈そして
8時間後には…〉

〈味噌汁の140万よりは少ない
42万〉

〈半日後の

ちょっと待って。 ホントに?

(キムラ)やめて やめて。
やめて やめて!

いかないで いかないで
お願いだから。

〈味噌汁の2倍近い
320万まで増えていました〉

(伊沢)全然 倍じゃん。
(キムラ)えーっ…。

〈さらに この差が
24時間経つ頃には…〉

〈3.3倍の 6600万まで
上昇したんです〉

(山口先生)カレーはですね
よく 一晩寝かせると

おいしくなるというふうに
いわれますけれども…。

(山口先生)…という
判断になります。

(一同 笑い)

ちょうど12時間後から
爆発的に上がってますよ。

ホントに?

志らくくんが聞いた風の噂は
正しかったんですね。

カレーの方が圧倒的に危ない。
そうなんですよ。

ホントに恐ろしいって聞いて。

そうなんですね。
ええ。 でも よく考えたら…。

(一同 笑い)

ホントに ずっと…。

〈バカリズムくんが…〉

これは あくまでね
推測ですけれども…。

100パーセント 全員が
食中毒になるわけではなくて…。

ですから…。

もう 先生!

じゃあ 今後も大丈夫ですね。
(一同 笑い)

今まで…。

〈食あたりしやすい原因は
免疫力の高さなど

個人差によるものが
大きいですが…〉

〈よく 腹痛や下痢を起こしやすい
という人は

原因が
食あたりの可能性もあるので

気をつけましょう〉

〈皆さん カレーを食べる時って
お水をたくさん飲みますよね〉

〈実は このお水が

食中毒のリスクを高める
可能性があるというんです〉

今年なんか
非常に猛暑が厳しいので

そういうので
体調がちょっと悪くなってくると

もしかしたら
強靱なキムラさんでも

そこは
おなかを壊す可能性はあると。

はい その可能性はあります。

水分を 例えば
食事と一緒に たくさん飲むと

それで
胃酸が薄まっちゃうので

それで感染症が起きやすくなる
っていう…。

そうなんだ。

ですから 食事の時は なるたけ
水分は あまり一緒にとらずに

食事と関係ないタイミングで
水分をとって頂いた方が

消化吸収能力も落ちずに かつ

ばい菌からも守ってもらえると
思います。

先生 でも
同じウェルシュ菌が原因なのに

お味噌汁に比べて めちゃくちゃ
多かったじゃないですか。

やっぱ カレー特有の理由は
あるんですか?

カレーって やっぱり
ドロドロしてますよね。

ですから 熱が逃げにくい。

ですので 菌が増えるのに適した
環境 温度が長く続く。

40度ぐらいの時間が長く続く
っていうのが原因の一つ。

で もう一つはですね…。

ですから 空気に触れてると
あまり増えにくいんです。

でも

もう 底の方はね

なかなか 全部
かき回しきらないと思いますね。

味噌汁は かき回せれば 全部
触れる事ができますけれど…。

その ばい菌が
酸素が嫌いっていう特性と

カレーのドロドロ感
というものが相まって

菌が増えやすいんだと思いますね。
なるほど。

〈カレーは…〉

〈皆さん カレーを作る時

このような大きい鍋で作る事が
多くありませんか?〉

〈キムラくんが…〉

カレーって すごい大きな鍋で
作っちゃうじゃないですか。

私 なんか

そのまま もう
放置しちゃうんですけど

どうすればいい…?

なかなか その… ねえ じゃあ
冷めるの待ってようっていっても

永遠に冷めないので

小分けにして チャックの付いた
ビニール袋とかに入れて

平たくして
表面積を増やしてあげると

冷えやすくなって…。
なるほど。

手で触れるぐらいになったら

もう すぐに冷蔵庫に入れてしまう
っていう事ですね。

〈冷蔵庫で保存したカレー
今 知りたい こんな疑問が…〉

〈今 知りたい疑問〉

〈30度のキッチンに
放置した場合と比較して

検証してみました〉

〈赤のグラフは 30度の常温で
保存した時の菌の数〉

〈冷蔵庫で保存した場合
どうなるのか?〉

〈4時間後には

およそ4分の1の4300に
抑えられています〉

〈12時間後には…〉

〈わずか0.2パーセントの8500〉

〈その数は 24時間経っても…〉

〈ほぼ変わらなかったんです〉

(山口先生)ですので
24時間くらいはですね

全く問題ない
という結果になりました。

一般的にはですね…。

…という判断になりますね。

これだけ
抑えられるわけですからね

先生 冷蔵庫は やっぱり
すごいって事ですよね。

そうですね。
やっぱり 低温を維持する事が

いかに 菌の増殖を抑えるか
っていう事をね

示してくれてますよね。

なんか 保存してあるカレーとかは
時々 出して…。

私は しなくていいと思っていて。

やっぱり 逆に 温めてしまう事で

その発生しやすい温度を
何回も通過するっていう事と

あと フタの部分に
水滴とかがたまって

さらに雑菌が繁殖しやすく
なったりとかするので…。

(島本先生)それでいいと思います。
(伊沢)なるほど。

結局 ウェルシュ菌っていうのは
魚とか肉とか

先生がおっしゃったように
根菜とかに多いわけですから

そういうものが入ってない
カレーを作ればいいんですかね?

そうですね。 そのとおりです。

例えば ルーだけを作って

揚げたり蒸した野菜を
のせたりすると

今の時期は いいと思います。

ココイチみたいに
トッピングする形にすれば…。

(島本先生)そうですね。
(伊沢)夏野菜カレーだ。

〈実際に 1日 平均1000人もの
お客さんが来るという

人気のカレー専門店に
聞いてみると…〉

〈カレー専門店では

ルーの中には肉や野菜を入れず
別々に調理を行っているんです〉

〈特に お肉は
別で調理する事により

肉汁がカレーに溶け出さず

食中毒を防ぐだけでなく

おいしさも
アップするそうですよ〉

〈絶対 食中毒になりたくない!〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

〈続いては…〉

飲みかけのペットボトルは
何日まで飲んで大丈夫なのか

気になります。

(一同 笑い)
言いきりますね。

大丈夫だと。
これは もう 大丈夫だと。

一応 念のため 具体的に。

いや まだ だって ずっと
あるやつもありますもん 部屋に。

(一同 笑い)
今 すでに。 現在進行形で。

楽屋とかで もらったやつ…。
いや そうですよね。

とっておくじゃないですか
もったいないし。

2泊3日!?
2泊3日!?

久住先生 実際 これ
どうなんでしょうか?

ええ~!

ペットボトルの飲料っていうのは
一度 口をつけてしまうと

口の中の菌が 飲み物の中に
入っていってしまうんです。

ですから それを

ええ~!

(一同 笑い)

コントロールされていれば
いいと思うんですが

それが やはり
大量になってくると

具合が悪くなる可能性
っていうのはあると思います。

いっぱい 友達引き連れて
帰ってきちゃうって事なんですね。

やっぱりですね

ただですね これ

一体 どんな飲み物が

どれぐらい
菌が増えてしまうのか

プロフェッショナルの下
実験してきました。

〈もし 飲みかけのペットボトルを
放っておいたら

雑菌は 1日で
どれくらい増えてしまうのか?〉

〈今回 番組で徹底検証!〉

〈この疑問を
解決してくれるのは…〉

〈食品微生物研究のプロ 山口先生〉

〈今回は 夏 よく飲まれる

水 緑茶 麦茶 スポーツ飲料
オレンジジュース〉

〈5つのペットボトル飲料に
直接 口をつけて飲み…〉

〈今の暑さを想定した
30度で保存〉

〈時間経過とともに
菌の数の変化を検証しました〉

〈すると

えっ?
えっ?

(山口先生)最初に入れた菌数から
それほど変わらないか

増えても 若干増える程度
というふうに考えていた…。

〈ある飲み物では

雑菌が増えるどころか
減っているものも〉

〈果たして 一番雑菌が増えた
飲みかけのペットボトルは?〉

さあ という事で 皆さん

この中の どの飲み物が
一番 菌が増えたでしょうか?

(斎藤)それでは 一斉にオープン。

東大2人が
スポーツドリンク。

あとは みんな
麦茶という事なんですね。

きれいに分かれましたね。
きれいに分かれました。 さあ…。

やっぱり 糖 入ってますから

それが 菌が増える絶好のアシストを
してしまうんじゃないかと…。

やっぱり 糖分が多いというのと

オレンジジュースも
糖 多いとは思うんですけど

オレンジジュースの方が
酸性に近いのかなという中で

より繁殖しやすい環境に
なってるのは

スポドリだろう
というところですね。

(キムラ)私は もう…。

この中で 同じ日数…。

ああ~…。
(一同 笑い)

〈朝 作った
おにぎり お弁当

今 何時間まで大丈夫?〉

(女性)気になります。

〈おにぎり お弁当
パン 調味料…〉

(インタビュアー)もったいな~インタビュー!
風呂桶さんと 椅子さん

もったいないと思うこと あります?
(風呂桶)シャンプーとかの つめかえにかかる

時間ロス。
あれ プライオリティーの高いイシューかと。

(椅子)私もアグリーです。
えっ?

年間でマージすると
相当なリソースの無駄かと。

エビデンス いります?
何か わざと難しく言ってません?

でも 花王のラクラクecoパックは

簡単 かつ スマートなソリューションだと思います。

SGDsですよね。
いや SDGsです。 あっ そこ間違うんだ~。

<もったいないを ほっとけない。 花王>

♪~

<抗菌フィルムは菌が付くたびに

徐々に効果が薄れていく>

<そこで研究員の中澤隆浩は

フィルム表面の抗菌力を修復して

菌にもウイルスにも効果が長期間持続する

ハイドロエージープラス技術を開発した>

<街の感染リスクを下げていく>

〈雑菌の数は
ご覧の時間で検証します〉

〈最初の雑菌の量は

ペットボトルに口をつけた時
自然に入ったもののため…〉

〈それぞれ バラつきはあるが

果たして この雑菌の数は

30度を超える今

どう変化するのか?〉

〈まずは
2時間後を見てみると…〉

あっ… あれ?
(斎藤)緑茶が…。

(伊沢)水 減ってねえ?
ホントだ。

えっ… こんな
増えたり減ったりするの?

(キムラ)スポーツ飲料 減ってる。

〈スポーツ飲料は 大きく減少〉

終わったよ。 帰ろう。

えっ?
(キムラ)イエーイ 麦茶!

スポーツドリンク…。
(伊沢)マジで?

(一同)えっ!?

(キムラ)スポーツ飲料 すごいね でも。

〈ここで
麦茶と緑茶が10倍を突破〉

すげえ。
(伊沢)マジかよ?

〈そして

24時間経った結果を見ると…〉

(トリンドル)えっ?

(キムラ)うわっ…。

〈今回の
実験で

雑菌が最も増えた
飲みかけのペットボトル飲料は

菌の数が
およそ75倍まで増えた

麦茶でした〉

という事で
麦茶が正解と…。

2人…。
最下位。

いや でも まさかね
東大のお二人が

ここまで 鮮やかに
不正解になるとはね…。

これ 先生

ですから 炭水化物をですね

まあ 麦ですからね
含んでいるわけです。

それを煮出して作っているので

麦茶の中には 炭水化物の成分が
溶け込んでいる。

それが やっぱり
ばい菌の栄養源になって

菌が増えたんだろう
というふうに考えられます。

で 今回の実験ではね
75倍まで増えた

という事なんですが

他の実験ではですね

これ 400倍にも増えた
っていうような

実験結果もあるので

かなり増えるんだなという
イメージですね。

〈もちろん 味噌汁やカレー同様
冷蔵庫で保管すれば

雑菌の増殖は
抑えられるそうですが…〉

〈実は 目からうろこ〉

〈もっと簡単な対処法が〉

ペットボトルなり お茶の容器に
口をつけずに飲む。

コップとかを使って頂く
っていう事が

一番の簡単な解決法です。

室内はいいんですけど…。

外ではですね
なるだけ 液体そのものが

温度が上がらないように
して頂きたいので

保冷の効く水筒とかにね
氷とかを入れて

持ち運んで頂くのが
安全だと思います。

これを見てもね わかるとおり

菌はですね 35度くらいが

最も増えやすい。

一方 10度以下

菌っていうのは
ほとんど増えないので

例えば オフィスとか
もしくは 学校の教室とかでね

今 冷蔵庫ないんですけど
っていうような場合も

保冷の効く水筒に移して
保管しておくと

菌の増殖を防ぐという上で
とても効果的。

〈では 東大卒の2人が
雑菌が増えると予想した

飲みかけのスポーツ飲料は

なぜ減少したのか?〉

そうですね…。
敗因を聞きましょう。

菌はですね アルカリとか酸とかの
強い状態だと

やはり なかなか
増えられないんだろうと…。

スポーツドリンクって
酸性ですよね。

酸味がありますよね。

〈そして

麦茶ほどでは
なかったが

雑菌が
増えてしまった

緑茶と
オレンジジュース〉

〈一体 なぜ?〉

(山口先生)
お茶の葉っぱもですね

麦茶に比べると
若干 少ないけれども

炭水化物類は入ってますので
そういったものを栄養に

菌が増えるだろうという
判断をして…。

オレンジジュースの結果が

緑茶などよりはですね

菌を抑え込んでいるという
結果になっていて。

やはり オレンジジュースは

酸性度が強いので
それが原因で

菌を抑え込んでるのでは
ないかなというふうに

判断をしております。

〈では 飲みかけの水の菌の量が

あまり変化しなかった理由は?〉

水はですね
栄養があまりないので

菌があまり増えずに
そのままいて

おとなしくしてくれているのでは
ないかなという予想を

最初にしてまして。

〈と ここで
林くんが…〉

結局

口の中って
歯周病があったりして

元々 菌の多い方であれば
もっと増えるかもしれないし

菌の種類によっても
増殖が違いますので

注いで飲みましょうね
っていうのを

原則にして頂いた方が

病気にならずに済む方
っていうのが

多くて済むかなと思います。

〈ペットボトル飲料を飲む時は

〈今月9日
小中学生のグループが

朝の手作りおにぎりを
昼に食べて

嘔吐などの体調不良を
訴えるという事態に〉

〈30度超えの今

おにぎりを
どう保存するのがベスト?〉

〈徹底検証!〉

〈絶対 食中毒になりたくない!〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

〈今月9日
小中学生のグループが

朝の手作りおにぎりを 昼に食べて
嘔吐などの体調不良を訴えた〉

〈食中毒の可能性があるという〉

(女性)それとも
食べる直前に巻くのか

どっちが長持ちするのか
気になります。

〈おにぎりに関する

今 知りたい事〉

〈朝 お昼に食べるための
おにぎりを

直接 手で握る〉

(トリンドル)おいしそう。

〈そして 30度を超える中
持ち歩いた おにぎり〉

〈夏の

おにぎり?

でも いつの頃からか やっぱり
ラップで巻くようになりましたね。

志らくくんは いかがですか?
(志らく)私は…。

ちゃんと ラップで…。
泣くんですか?

「汚い! トイレから出てきて

手を洗ってないって
どういう事だ」…。

しょうがないから
ラップで ちゃんと握って…。

〈学友の皆さんは 全員

ラップを使って おにぎりを
握っているようですが…〉

〈一般の方に

アンケートを取ってみると

およそ30パーセントの人が

素手で
握っているそうです〉

(キムラ)えーっ! 大増殖って…。

先生 実際 おにぎりで食中毒は

起きうるんですよね?
はい。

こちらをご覧ください。

〈黄色ブドウ球菌とは

人の肌 特に
鼻周りなどの粘膜にいる常在菌〉

ただし
食べ物についちゃうと

「あっ ご飯だ!」っていって
ばい菌も喜んでですね

ワシャワシャ ワシャワシャ
増えていっちゃって

増えると 今度 毒素っていうのを
出すようになってきて

ばい菌そのものじゃなくて
毒素による食中毒なんですね。

毒素型っていうんですけどね。

先生 これ 食中毒になるのは
どの数ぐらいからなんですか?

〈黄色ブドウ球菌は
増殖すると 毒を出し

それを食べる事で
食中毒になるので…〉

〈もし 8月16日以降
30度超えの外で

素手で握ったおにぎりと

ラップを使って握ったおにぎりを
持ち歩いていたら

時間とともに増える菌の量は
どれだけ違うのか?〉

〈すると 驚きの結果が!〉

〈解決してくれるのは…〉

〈2種類のおにぎりを
30度の装置の中に入れ…〉

〈まずは 直接 手で握った時の
菌の数から〉

〈開始時に100個いた菌が
2時間後は…〉

〈ほぼ変わらず 150個〉

〈では 4時間後では?〉

〈最初の およそ5倍にまで増殖〉

〈6時間後には…〉

(キムラ)いきそう。 うわあ…。

うわあ 目盛りが変わった。

〈およそ20倍の数に
大増殖!〉

〈では 続いて ラップを使い

ご飯には一切触れずに握った
おにぎり〉

〈菌の数は
どのように変化するのか?〉

ゼロ?

ゼロ!?
すげえ! ラップすげえ!

〈なんと 開始から6時間

全てゼロという結果に〉

(菊池先生)
…というふうには思います。

完封してますね。
(キムラ)すごいですね。

ですから なるたけ

…という事と思います。

正しかったんですね。
菌が入るからって…。

「菌」というワードを知らないから
汚いから やめてって…。

最近 ホント 皆さん

手は 消毒も よくされてると
思うんですけど

洗って きれいにしても
やっぱり ダメですかね?

〈一度 さっと手を洗ったあとの
雑菌の様子が こちら〉

洗ってるんですよね? これ。
(キムラ)洗っても ある…。

あの 点々 点々に
見えている所が

ばい菌が増えている
コロニーですよね。

(伊沢)全然落ちてない…。
(キムラ)真ん中の所がね。

1回 手を洗っただけだとね
実は 手の脂が落ちているだけで

菌は まだ落ちてなくて
みたいな感じで

いくら
表面だけをきれいにしても

必ず 手の表面っていうのは
ばい菌が出てくるんですよね。

しっかり 2度 洗って頂くか

1回 洗った上で
アルコール消毒などをすると

いいとは思いますけど…。

〈30度超えが続く今 危険!〉

〈お昼に食べるために
朝握ったおにぎり〉

〈海苔を巻いていくか

それとも 食べる直前に巻くか〉

〈どっちが長持ちする?〉

まあ そうですね…。
そうですよね。

(キムラ)はい。
うん。

トリンドルくんは?
もう 巻かない?

海苔巻かない派なんだ。
そもそも派ね。

それは やっぱり…。

だから ちょっと
ベトベトするな みたいな。

志らくくん いかがですか?
(志らく)私は…。

〈海苔を巻いた状態のおにぎりと

食べる直前に巻く
海苔なしのおにぎり〉

〈お昼に食べるため
30度超えの外で持ち歩くと

菌は どのように増えるのか?〉

〈解決してくれるのは…〉

〈食品微生物研究のプロ

山口先生〉

〈素手で握った
2種類のおにぎりを

およそ30度で保存〉

〈開始時点では
ともに菌の量は300個ほど〉

〈まずは 海苔を巻いた状態での
菌の変化を見てみると…〉

もう 結構増えるな。

〈3時間で5倍近く増加〉

〈さらに 6時間後では…〉

うわあ…。

(キムラ)多い…。 え~っ!?
うわうわ うわうわ 海苔 やばっ!

〈なんと 最初の320倍に〉

これ 超えないでしょ。
まだ海苔なし見てない!

まだ希望ある!

〈続いて 海苔なしおにぎりの
菌の増加を見てみると…〉

さあ どうだ?

えっ? えっ!?
(伊沢)マジか!

〈まさかの

3時間で10万オーバー〉

〈開始時点の500倍以上に!〉

〈6時間後には49万〉

〈海苔なしの方が
圧倒的に増加したのだ〉

〈この結果には
山口先生も驚いたようで…〉

(山口先生)という事が
考えられるとは思いますね。

先生 この結果 どうですか?

ねえ。 私も これ見て
すごい驚きました。

ああ そうですか。
やっぱり 海苔であるとかね

ばい菌にとって 食べ物を
いっぱい くっつけた方が

ばい菌が増えるのかなってね
思ったんです。

やっぱり 栄養とか湿度もね
上がるだろうし。

〈海苔の研究
販売を行っている

黒滝さんにも
意見を聞いてみました〉

(黒滝さん)今回は…。

した事により

このような結果が生まれたのでは
ないかなと考えられます。

ただ 6時間以上
経ってしまうと…。

(黒滝さん)
菌のエサになってしまい

菌の増殖が
活発になる可能性があります。

〈続いての おにぎりの疑問は…〉

〈お昼に食べるために握った
おにぎり〉

〈30度の炎天下で持ち歩くには

ラップで包むべきか?
アルミホイルで包むべきか?〉

〈長持ちするのは どっち?〉

では ここで…。

(拍手)

さあ えー…。

皆さん 予想してください。

長持ちするか?
(斎藤)長持ちする方を

お書きください。

それでは 皆さん
一斉にオープン!

アルミホイル
アルミホイル ラップ

アルミホイル ラップという事で。

じゃあ まず
林くん アルミホイル。

なるほど。
あと 高校時代に

アルミホイルで包んできた
おにぎりで

それ ギュッと固めて
ボールにして

野球ができたんですよ。

アルミホイルで
確かに 野球やってましたよね。

なるほどね。
それも一つの理由です。

アルミホイルの方が

温度変化とかに強いのかな
と思って。

例えば 日差しが当たったりとか
外気の温度が変わった時も

こっちの方が熱伝導しないので
これじゃないかなと思いました。

キムラくんは ラップ。

ラップだったら密着で
ピッピッて 絶対 なんか こう

空気も何も通さない
って感じになって…。

アルミホイルは 隙間があって
なんか こう…

そこから腐ると思う。
なるほど。

(キムラ)ハハハハハ…。
もう 完全に もう…。

〈30度超えの炎天下で

ラップとアルミホイル
菌の増殖を抑えるのは どっち?〉

〈検証してくれたのは…〉

〈この実験では

素手で握ったおにぎりを
ラップ アルミホイルで包み

30度の状況で
2時間ごとに菌の量を測定する〉

〈実験開始時点では

どちらも1000個未満の菌が存在〉

〈2時間後〉

〈どちらのおにぎりも変化なし〉

(キムラ)怖い!
今 ちょっと希望持ったのにね。

〈4時間後〉

〈ともに増加するものの
2つに差は出ない〉

〈そして 6時間後〉

あれ? あれ? このスピード…。
あれ? あれ? あれ? あれ?

〈ここで
アルミホイルの方が増加〉

〈では
8時間後は どうなるのか?〉

うわーっ!
(キムラ)えっ!?

〈ラップの菌の量が一気に増加〉

〈今回の実験では

アルミホイルで保存した方が
菌を抑える事ができた

という結果に〉

〈この結果に
山口先生の見解は?〉

(山口先生)
アルミホイルの方がですね

菌を抑え込んだのではないかな
という判断ができます。

〈今回の実験で
菌の増殖をより抑えたのは

素手で
握らない

最初に
海苔を巻く

ラップよりアルミホイルで包む

という結果になりました〉

〈絶対 食中毒になりたくない!〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

その辺 もし あったら
知りたいですね。

〈街頭でも多かった

〈お母さんや
お弁当を持参する会社員の人は

気になりますよね〉

〈中でも
よく上がっていた疑問が…〉

〈お昼に食べるために作った

〈30度超えの今

傷みやすいものと
傷みにくいものはある?〉

〈そこで 今回は

〈すると…〉

伸びる 伸びる!
すげえ。

2回いった。
うわうわ うわうわ うわうわ…。

〈食材や調理法によっては

食中毒の警戒が必要な
レベルにまで

菌が増えている事が
判明したのです〉

〈という事で ここからは

傷みやすい お弁当の具材や

その対処法を学んでいきます〉

暑い夏 こう お弁当に入ってて
気になるおかずとかって

皆さん ありますか? なんか
こういうの大丈夫かな みたいな。

ミニトマトとか フルーツを
カットして持っていくのは

なんか ちょっと 大丈夫なのかな
って思ったりします。

確かに 菌的にね。

僕は ちょっと

(一同 笑い)
なりますね。

なりますよね。
そうですよね。

途中から
変な雰囲気 出してきますよね。

そう…。
若干 違うやつ ありますね。

先生 やっぱり
お弁当は この夏は

当然 傷みやすいですよね?

やっぱり においとか味でも
わからないので。

で 菌の増え方っていうのは
食材の種類とか

その調理法 作り方によって
違ってくるんです。

〈この時期 お弁当箱の中は
いわば サウナ状態〉

〈菌にとっては 絶好の生息場所〉

〈その中で

〈そこで…〉

〈お弁当のおかずの定番

こちらの たまご焼きの菌の数を
調べました〉

〈その結果 判明した事実
それは…〉

〈実験に協力してくれたのは

食品微生物のプロ 山口先生〉

〈お弁当を

〈6時間後 たまご焼きに
付着している菌が

どのぐらい増えるのか
調べました〉

〈お弁当を作った直後の
菌の数は…〉

〈1万〉

〈そして
6時間後には…〉

出た。

〈9倍の
9万1000〉

〈山口先生は

この9万1000
という数値は

注意が必要だと
いいます〉

〈といっても 必ずしも

〈実は

今回の実験のデータ
っていうのは

たまごに
火が通りきっていないので

元々 たまごにいた菌がね
死滅していないので

その結果 大量に
増殖してしまったのだと思います。

で しっかりね
火を通して頂ければ

菌が死にますから
こんな菌の数には

ならなかったんじゃないかと
思いますね。

牛とか豚とか
ニワトリの肉とかね

もしくは
鶏卵 たまごっていうのは

彼ら 元々ですね 消化管に
菌がすんでるんですよ。

で それが 下痢とか腹痛
嘔吐などの症状を起こすね

サルモネラ菌っていう
菌であったり…。

サルモネラ菌はですね
幸い 加熱すれば死にますし

100度で死なない
というような菌ではないので

普段より気をつけて しっかりと
火を通して頂ければと思います。

最近 ふわとろブームで…。
いや そうなんですよね。

ちょっと 火の通し 甘いですよね。
僕ね…。

ハハハ…。 そうなんですね。
ガッツリ派なんですね。

ガッツリ火を通してほしいので
だから ここから ますます

ちゃんと火を通そうと
思いましたね。

そうすると
だいぶ違うっていうのは

間違いないですよね?
そうです はい。

やっぱり

それは どうなんでしょうか?

(一同 笑い)
すごい。 ビックリ。

推奨しちゃったよ…。

これは 高校生 使いますよ。

〈お弁当に入れるたまごには

しっかり火を通す事を
心がけましょう〉

〈食材や調理の仕方が

菌の増え方に大きく影響する事が
わかったところで…〉

ここで…。

こちらの2種類のお弁当を
ご覧ください。

〈こちらの2つのお弁当

実は AとB どちらかは

傷みやすい食材や
調理の仕方といった

この時期 注意すべきポイントが

4つ隠れているんです〉

〈Aのお弁当は…〉

〈そして Bのお弁当は…〉

〈果たして…〉

さあ では 皆さん

A B どちらかの札を
お上げください。 どうぞ!

(キムラ)絶対間違ってる これ。
(トリンドル)あれ 割れた。

はい じゃあ まずは
Aの林くん。

なんか ゆでたまごが
昔のお弁当で

ちょっと においがしたという
記憶もあるので。

なるほど。
あとは いいと思うんですけど

ゆでたまごが
全体を支配するんじゃないか…。

なるほど。 ゆでたまごから

どんどん
広がっていくんじゃないかと…。

Aの方は 冷たいものが
トマトとかポテトサラダ

ひじきの煮物なんか
比較的 冷えてる。

Bの方は あったかいもんが
多いじゃないですか。

なるほど。

なるほど。 はいはいはい。

私は ミニトマトが
やばいんじゃないかと思って。

おっしゃってましたね。
生もの。

では 先生 正解をお願いします。

正解は

Aのお弁当です。
当たった。

〈傷みやすいのは Aのお弁当〉

〈では…〉

まず 1つ目が こちらですね。

そもそも野菜の表面って
菌 いっぱい付いてるんですよね。

で 生野菜で食べると
その菌が残ってる状態。

これは やっぱり 洗っていても
取りきれないので

元々 菌がいる。

で 隣にね ハンバーグがいます。

ハンバーグって
少し 味付いてますから

浸透圧でね レタスから
水が出てくるわけですよ。

その水分が 菌の繁殖のね
温床になってしまうと。

生野菜での仕切りっていうのが
案外 要注意なのかなと思います。

じゃあ 水分が出るもの
っていうのは

小分けにした方が
いいんですか?

そうですね。 なるたけですね

汁気が 他のものに
移らないようにという事で

ギザギザギザになっているアルミケースとか
あるじゃないですか。

ああいったものを使って
分けて 入れて頂いた方がね

いいかなと思います。

〈そして
2つ目の注意ポイントも

生野菜を使っている こちら〉

ポテトサラダに キュウリとかね
生野菜 入ってますよね。

生野菜は やっぱり
元々 菌が付いています。

で マヨネーズの塩を
少し入れてますから

水分が出てくるので
やはり その水分っていうのが

菌の増えやすいね
母地になってしまいますので

注意が必要と。

〈山口先生の
過去の実験結果では

お弁当を作った直後の
ポテトサラダの菌の数は5900〉

〈これを 30度の環境で
6時間 置いたところ…〉

また 超えた。

伸びる 伸びる!
すげえ。

2回いった。
うわうわ うわうわ うわうわ…。

〈なんと 45万!〉

〈およそ76倍に
増殖していました〉

えーっ!
すごいな。

〈続いて…〉

ヘタ付きの。
ヘタ付きがポイント。

生野菜でもね ミニトマトは
潰れたりしなければ

中から 水分は出ないと
思うんですけども

注意して頂きたいのが
このヘタなんですね。

ヘタはですね
やはり複雑な形してますよね。

ちょっと
うっすら毛も生えてたりして。

なかなか やっぱり そこの菌を
取り除ききれないので

そこに菌がいっぱい付いてると

そこから菌が増殖してしまう
可能性があるんです。

〈山口先生の
過去の実験によると…〉

〈ヘタが付いたものと
ヘタを取ったものの

菌の数を調べたところ…〉

〈ヘタなしのミニトマトの菌は
300未満だったのに対し

ヘタありのミニトマトは…〉

〈600と

2倍以上の菌が
見つかりました〉

〈さらに 30度の環境で

6時間 置いたところ…〉

〈ヘタなしのミニトマトは
300未満と

ほとんど
変わらず〉

〈一方で ヘタありの
ミニトマトは…〉

〈4200と
7倍に増えるという結果でした〉

(キムラ)ヘタのせいで…。
(トリンドル)怖い。

(一同 笑い)

もう 八百屋さん
ヘタ取って 売ってほしいですよ。

ねえ。
(一同 笑い)

〈そして

大丈夫そうなのに…。

さあ これ なぜ ひじきが
ダメなんだと思いますか?

これ 志らくくん
なぜだと思います?

ひじきは…

相当 味付けが濃いですからね。

それが なんか
いけないような気がしますね。

味付けがね。

〈ひじきの調理法に目をつけた
志らくくん〉

〈でも 濃いめの味付けは
食中毒予防という観点では

塩分により菌を抑えられるので
オーケーなんです〉

〈では ひじきの煮物の落とし穴は
どこにあるのか?〉

〈ポイントは
料理をするタイミング〉

皆さんですね ひじきの煮物を
お弁当に入れる場合

前日の作り置きを入れる事が
多いんじゃないですか?

そっか。
そのためのひじきじゃなくて

前日のひじきって事か。
ひじきに限らずですね

前日の残りものとか
作り置きのおかずを

お弁当に入れるっていう事が
やっぱり

注意すべきポイントなんです。
なるほど。

〈前日の残りものや
作り置きのおかずは

〈その後
30度を超える中で持ち運ぶと

数時間後には
注意が必要な菌の数にまで

増えてしまう可能性が
あるのです〉

〈ここで 志らくくんから疑問〉

(一同 笑い)

だから… それで 残りものを
やっぱり 使わないとね…。

そういう家庭も
あるじゃないですか。

夜 たくさん作って
じゃあ 残ったのを

朝 子供の弁当に…。

それは どうすればいいですかね?

そういった場合はですね

お弁当に入れる前に
もう一度 再加熱… 温めて。

で 全ての菌がね それで
死ぬわけではないんですけれども

食中毒を起こす菌の数はね
大幅に減らす事ができます。

〈前日の残りものを入れる時は
再加熱する事がポイント〉

〈もちろん

しっかり粗熱をとる事も
忘れずに〉

〈こうした 菌が増えやすい食材や
調理法に

注意するだけでなく…〉

〈先生方がオススメする

お弁当の菌の増殖を抑える食材が
2つあるとの事〉

〈果たして

ええっ!
全然違う。

初めて食べましたね。
へえ~。

(島本先生)オススメなのは
冷凍です。

〈先生方がオススメする

先生 これ 菌を増やさないために

入れたらいい食材も
あるんですよね?

はい あります。
皆さん なんだと思います?

梅干しは そうなんですよね。
よく 落語の中には出てきますね。

夏に…。

…って そういうセリフが
出てくるんですけど。

梅干しを ポンと1つ入れる…。

梅干しはですね 酸が強いので

それによって
菌の増殖を抑える効果があります。

〈そこで…〉

〈実際に お弁当のご飯を
30度で保存した時の菌の数を

梅干しを入れた場合と
比較したところ…〉

〈梅干しなしの場合
300未満だった菌の数は

6時間後には 7000に増殖〉

〈一方 梅干しを入れた場合
6時間後には…〉

〈310と ほとんど変化が
ありませんでした〉

日の丸弁当に
皆さん しがちなんですけど

梅干しは 刻んで
ご飯に混ぜて頂いた方が

全体が傷みにくくなります。
(伊沢)なるほどね。

他にもですね おかずの味付けに
カレー粉を使うと

食材を傷みにくくする
っていう効果がね

期待できるというふうに
いわれているんです。

〈そう もう一つのオススメ食材は
カレー粉〉

〈先ほどは カレーを放置した時に
菌が増殖していましたが

カレー粉単体をうまく使えば

菌の増殖を抑える効果が
期待できます〉

〈そこで…〉

〈果たして どのくらいの効果が
期待できるのか

検証してみました〉

〈一般的な
しょうゆ味のから揚げの菌の数は

作った直後は300で

6時間後には5000に増殖〉

〈一方 カレー味のから揚げは

作った直後は300未満と

一般的なから揚げと ほぼ同じ〉

〈では 6時間後は…〉

〈300未満と 低い値をキープ〉

〈しょうゆ味のから揚げと
比べると

およそ17分の1

という結果でした〉

へえ~!

カレー粉には 様々なスパイスが
含まれていますけれども

特にですね ターメリック

日本風にいうとウコンですか
…の中に

クルクミンと呼ばれる成分が
入っていて

これがですね 優れた防腐効果

要するに
菌の増殖を抑える効果があるので

味付けにカレー粉を使う事が
有効なんです。

島本先生

鮭のフライとかだったら
衣にとか

きんぴらも 炒めてる時に
ちょっと振って

全体に混ざるようにするとか。

全部 カレーっぽくすればいい…。

なんか インド人の弁当みたいに
なっちゃうね。

ご飯も ターメリックご飯とか
できますもんね 黄色の。

それで みんな 黄色にしちゃって。
黄色いご飯に。

〈という事で お弁当は…〉

〈絶対 食中毒になりたくない!〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

〈30度超えの今

傷みやすいパンは

どう保存すればいいの?〉

〈街の皆さんも

失敗してしまった経験が
あるようですが

こちらの方も…〉

あっ 食パンで
やらかしてたんですか?

部屋の隅から
何カ月も前のやつが

もう 全く硬さのない
ふわふわの状態で出てきて

それで
勇気を持って開けてみたら…。

ハハハ… 煙が出てきた?
はい。

全てがカビになった…。
(トリンドル)わあ すごい…。

〈さすがに
林くんほど放っておかないよ!〉

〈…と思った あなた〉

〈しかし 実は

〈30度超えの今 開封した食パンを
常温保存していると

表面に付着した菌は
どれだけ増えるのか?〉

〈検証してみました〉

〈実験に協力してくれたのは…〉

〈開封直後の菌の数は…〉

〈30度に設定した保温庫に入れ
3日間 保存〉

〈すると…〉

〈開封直後と比べ

〈菌の数は…〉

〈なんと 200万!〉

(山口先生)その際に…。

〈では この時期
食中毒を防ぐには

食パンをどのように保存するのが
いいのでしょうか?〉

私も 消費期限 見て
これぐらい持つかと思って

そのまま置いてましたけど

最近 すごい暑いから
1枚2枚 抜いちゃったら…。

冷蔵庫に入れるようにしてる?
冷蔵庫に入れます。

冷凍庫!

食パンって
すごい賞味期限が短いんですよ。

だから もう
入れちゃった方が楽だなと思って

入れちゃいます。
なるほど。

〈しかし

あるあるですね どれもね。
そうですよね。

トリンドルくんは
すぐ 冷凍庫に入れるって

言ってましたけど
においとか気になったりします?

いや 気になった事ないです。

なんか こう… ねえ。
冷凍庫特有の…。

(一同 笑い)
(トリンドル)違います…。

〈食パンを

乾燥やにおいから守りながら
菌の増殖を防ぐには

どうしたらいいのか?〉

〈ポイントは

アルミホイルを使った
ある包み方にありました〉

(島本先生)
このまま包んでしまうと

どうしても
空気 入ってしまいます。

〈島本先生オススメの
食パンの保存方法が こちら〉

(島本先生)おいしくないので
冷凍がオススメです。

〈島本先生によると
冷凍する事で

パンに含まれる水分が
一気に冷却され 氷に〉

〈パンの中に
水分をとどめる事ができます〉

〈そうする事で…〉

〈さらに…〉

包み方にも
ポイントがあるんですよね。

(島本先生)そうなんです。
じゃあ お見せしますね。

まず ホイルを広げて頂いたら

パンをのせて…。

このまま包んでしまうと

どうしても
空気 入ってしまいます。

それ ダメなんだ。

(島本先生)できれば
こんなふうに ちょっと…

折り畳んで頂くとよいと思います。

(伊沢)すげえ。

(島本先生)横もですね。
しっかり…。

(島本先生)包みを開いて焼くと
表面 カリカリに仕上がって

この包んだ状態で
焼く事もできるので

そうすると しっとり…

ちょっと モチモチッとした
食感になります。

それぞれの良さがあるんだ。
2通りあります。

〈という事で
林くんとトリンドルくん

食べ比べてみましょう〉

じゃあ まず 包みを開けて焼いた
焼き目が付いた方のパンから

食べてみてください。

いただきます。

カリッと…。
カリッとしてますか?

そして もう一つの方ですよね。
しっかりと包んで…。

あっ こういう食感になるんだ。

(トリンドル)トーストにしては…。

面白い… こういうの
初めて食べましたね。

へえ~。

〈覚えておきましょう〉

〈8月16日以降
知りたい食品保存の疑問〉

〈最後は…〉

これ 島本先生
今の時期は 調味料の保存も

気をつけた方がいいんですよね。

そうですね。 調味料の中には…。

あと 食品のように腐らないので
どちらかというと…。

なるほど。
はい。

キムラくん…。

テーブルに置いてあるやつは
冷蔵庫に入れてるんですけど

普通に お料理に使うような

しょうゆとか 油とか
お砂糖とか お塩とかは

調理台の下の
こういうところに…。

そこに まとめて常温で?
(キムラ)はいはい…。

(伊沢)僕は もう…。

わかる わかる…。

そうそう そうそう…。

ホントに それじゃない?
っていう…。

〈調味料の保存法

深く考えた事はないという方
多いのでは?〉

〈しかし

〈それが こちら〉

〈まずは 和食の味付けを決める
しょうゆから〉

〈ちなみに

〈果たして

答えは

冷蔵です。
おっ 冷蔵!

開ける前は常温?
(島本先生)そうですね。

(島本先生)暑い時期は 特に

常温は
品質が落ちやすいんですね。

〈こちらは 開封直後のしょうゆ〉

〈少し赤みがかり
透き通っています〉

〈ところが この時期
常温保存を続けると

30日後〉

〈さらに 60日後には…〉

〈酸化が進み 真っ黒に〉

〈こうなると
味にえぐみが出始め

香りも損なわれてしまうのです〉

〈この時期は 温度が低く
酸化が起きにくい冷蔵室に

保存しましょう〉

密封タイプのボトルとか
あるじゃないですか。

最近 流行りの。

あれは 常温で置いちゃう事も
あるんですけど

これは どうですか?

それは オッケーです。

密封ボトルに関しては

開栓後も空気に触れないように
なっているので…。

〈この時期
保存法に気をつけたい調味料〉

〈2つ目は 味噌〉

えっと…
伊沢くん以外 皆さん 冷蔵。

伊沢くんだけ常温。

〈果たして

これは

(島本先生)
この時期 オススメなのは

冷凍です。
えーっ!

そこまで…。
はあ~! 冷凍。

あの 伊沢さん…。

ダメ? 常温はダメ?

発酵食品なので

発酵も通り過ぎると
腐敗になってしまうんですけど…。

それは発酵じゃないからね。
腐敗だから。

夏は 冷蔵室に入れておいても

開け閉めをする度に

暖かい空気が
冷蔵室の中に入ってしまうので

ちょっと お味噌も
劣化しやすかったりするので

塩分が多く含まれている
調味料に関しては

冷凍しても凍る事がないので

そのまま すくって使えます。
(キムラ)使えるんですね。

実際に スプーンですくってみると
こんな感じだそうですね。

全然 普通に使えますね。

わかんないですね。
(島本先生)はい。

〈保存法に気をつけたい調味料〉

〈3つ目は 唐辛子〉

〈ピリッとした辛さを保つ
保存法は…〉

ああ~ そっか。

〈保存法に気をつけたい唐辛子〉

〈ピリッとした辛さを
保つには…〉

実は これも

冷蔵です。
あっ 冷蔵なんだ。

(島本先生)夏に関しては 唐辛子は
暖かい空気に触れてしまうと

色が落ちてしまったりとか

あと 辛みが
抜けてしまったりするので

その写真をね 持ってきました。
ちょっと見て頂けますか?

はい。 では 常温と冷蔵で

2カ月間 保存してみた時の
写真がこちらです。

(島本先生)これ
どちらも同じ日に開けて

常温保存したものと
冷蔵保存したものですね。

やっぱり 常温
空気に触れた事によって

少し色が薄くなってきて…。

あと ちょっと
使う時に注意があって

うどんに七味をかけたりされると
思うんですが

湯気が出てる状態のうどんの上に
かけてしまうと

どうしても
蒸気が入ってしまうので

傷む原因になってしまいます。

特に 七味は唐辛子だけじゃなく

ゴマだったりとか
他の食材も入ってますので

入れる際は
直接 振りかけるのではなく

ちょっとスプーンに取って
かけて

すぐ冷蔵室に戻して頂ければ…。

〈という事で 30度超えが続く今

気をつけたい調味料の保存法〉

〈しょうゆと唐辛子は冷蔵〉

〈味噌は冷凍〉

〈覚えておきましょう〉

〈まだまだ
暑い日が続きますが

食中毒には
十分注意して

元気に
お過ごしください〉

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事