チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽海水浴の謎▽自由研究▽なぜファンになる[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽海水浴の謎▽自由研究▽なぜファンになる[字]

夏の拡大版SP!今回のギモンは…なぜ夏に海水浴に行く?自由研究ってなに?なぜ誰かのファンになっちゃう?数字はなぜあの形?間違い探しコーナーも登場!

番組内容
夏の拡大版スペシャル!今回のチコちゃんの素朴なギモンは…なぜ夏になると海水浴に行くの?夏休みの自由研究ってそもそもなに?なぜ誰かのファンになっちゃうの?数字はなぜあの形なの?みなさんわかりますか?ゲストの染谷将太さん、小池栄子さん、金子大地さんと一緒に悩みましょう。スペシャルならではのスタジオセット間違い探しコーナーも登場。チコちゃんがカードマジック!?「鼻くそ」の上品な呼び方は…?
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】小池栄子,染谷将太,金子大地,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀

ジャンル :
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ファン
  2. 小池
  3. 自由研究
  4. 数字
  5. 自分
  6. 岡村
  7. 拍手
  8. 海水浴
  9. チコ
  10. 大磯
  11. 松本
  12. 宿題
  13. ディレクター
  14. 教科
  15. 将太
  16. 先生
  17. 海水浴場
  18. 金子
  19. 今日
  20. お願い

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
¥780
(2022/08/19 00:20:30時点 楽天市場調べ-詳細)

わ~い! ヘーイ!
(拍手)

イエイ イエイ! ワーオ!
(拍手)

チコちゃんで~す!
お願いいたしま~す。

どうも~!

浴衣で走り回って
ごめんなさい~。

永遠の5さいです。 今日も
よろしくお願いしま~す。

お願いいたします~。
(拍手)

今日は拡大版! 題して

「ロストサマー!
去年の夏はオリンピック見てたけど

その前の夏は なにしてたっけ!?
スペシャル!」。

(拍手)

チコ 夏の大冒険
でございます~。

まずは…

お願いしま~す。
(拍手)

岡村とは…

はい お世話になりました。
僕はもう

交ぜてもらったっていうだけの
ことでしたから。 ただただ。
(笑い)

そして!

よろしくお願いしま~す。
(拍手)

もう すっかり
北条政子が板についちゃって。

ほんとですか! うれしい。

そして 栄子ちゃんと親子役…

お願いします。
(拍手)

(小池)でも似てません?
目力っていうか なんか。

確かに。
親子として。
よく言われるんですよ。

今日は…

わ~ そういうことだ!
スペシャルな顔ぶれで お送りしてま~す。

(笑いと拍手)
はい ありがとうございます。

出てましたからね ちゃんと。
(笑い)

更に 今夜は…

番組の最後までに
スタジオセットのどこかが

チコっと変わります。

ボーっとしてたら気付かないので
皆さんも見逃さないで下さいね。

ただ めちゃくちゃないですか
いろんなもんが。
ある。

見つかるかな。
確かに あるんだけど

まあ 印象的なところが
変わると思いますけどね。

では まいります。 ねえねえ 岡村。
うん。

もう… 染谷くんじゃないですか。

真っ黒ですもんね。 焼けて。
(笑い)

将太くん。
はい。

あります。
楽しいわよね~。

はい 楽しいです。 好きです。
なんで海水浴に行くの?

ま 楽しいですよね。
うん。 それって…

ああ…。
江戸時代の浮世絵とかで

海水浴してるの見たことある?
あ~ ないです。 ないですね。

でも 日本各地どこの人たちも
夏ってなったら

こぞって海水浴に行くでしょ?
はい。

なんで夏に海水浴に行くの?

なんで? 海水浴に…。

夏のレジャーの定番といえば 海水浴。

なぜ 夏に
海に遊びに行くようになったのか

答えられますか?

(染谷)えっ… まあ 暑いですからね。

暑いと海水がいいの?

寒いときは入れないですから
夏に行きますね。
うん。

プールじゃダメなの?
ああ 別にプールでもいいですね。

(笑い)
あ~ 確かに。

でも… なんですかね

海は塩分がありますよね。
塩分。 ほう。

そうね。
うん。

塩分補給!

塩分補給。
塩分補給ね。

まあ 多少は
できるかもしれませんけども

あんまり飲んじゃダメでしょ。
そうですね。

栄子ちゃんは?
(小池)いろんなお客さんが集まるから

健康的なお見合いの場 みたいな。

違いますねえ。

お塩って お清めとかにも
使ったりするじゃないですか。

(笑い)

今こそ 全ての日本国民に問います。

海に来ていた方々に聞いてみました。

なぜ夏に海水浴に行くのかも知らずに

やれ「海水浴といえば

かき氷と焼きそばだよね」だの

「パラソルの下で のんびりだよね」だのと
言っている おねえさま方

海 入って下さい。

へえ~!

しかし チコちゃんは
知っています。

夏に海水浴に行くのは…

じゅんさんが頑張ったから~!

え? おお?
ん?

じゅんさん…。
じゅんさん?

さすがチコちゃん! 5歳なのに
そんなことも知っているなんて

きっと…

もまれてますよ…。

詳しく教えて下さるのは
海水浴の歴史に詳しい…

松本 順。 またの名を 松本良順。

東洋医学が主流だった幕末 明治に
西洋医学を学び広めた医師。

将軍徳川家の主治医を務め

明治維新後は
初代陸軍 軍医総監を任されました。

(畔柳)松本 順は 軍医でしたが

人々が病気にならないよう

尽力した人でもあるんです。

(畔柳)薬の値段が高く 一般の人は
なかなか買うことができませんでした。

そのため まず

「病気にならないこと」を
第一に考えていました。

松本 順が
病気を予防するために すすめたのは

「牛乳は体にいい!」

「力をつけるなら
お肉の たんぱく質をとる!」など

今に伝わるものが たくさん。

更に…。

松本 順が 特にすすめた健康法が
「海水浴」でした。

そうですね。

18世紀ころ ヨーロッパでは知られていた
健康法なんですが

海に入ると 波が体に打ちつけますよね。

それが全身に刺激を与え
血の巡りをよくし

海水に含まれる
ミネラルなどの栄養分が

皮膚病や貧血の改善などに
効果があると言われています。

日本でも海水浴をすすめる医師たちが
現れる中

松本 順は 更に日本中に広めるため…

あ きた。
♬~ きた!

TKG。
♬~ TKG。

(スタジオの笑い)
うまい!

(小池)大磯。 いいね。

(松本)あれが稲村ヶ崎かぁ。

いい波だ。 いい風だ!

「順」さん役は
村上 「淳」さんでお送りします。

これこそ 私が求めていた海水浴場だ!

順さんが見つけた理想の海 それは

神奈川県 大磯の海岸。

(畔柳)波の強さが ほどよく

北側に山があり
冷たい風が吹き込まない

海水の塩分濃度が高いなど

大磯の海は 海水浴に適した

理想の海だったそうです。
塩 ちょっと関係あったわね。

大磯に海水浴場をつくろうと
思い立った順さんは

泊まっていた宿の主人に
話を持ちかけます。

ご主人!

(松本)海水浴場を開きませんか?

カイスイ…?

海水浴です。
ここに人がたくさん来ますよ。

いやぁ こんなとこに
人なんて来やしませんよ。
いやいや!

海につかるだけで健康になるんです。

人は誰しも健康になりたいでしょ?
だから 人は絶対に来ます。

いや 海につかるだけっつったって…。

(松本)行きましょう!
海水浴がどんなものか お教えしますよ。

(松本)うお~っ! いい!
すごくいい波だ!

これ ロケいつなんやろな~。

これで本当に人が呼べるんですか?
もちろんです!

どんどん…
東京からも人が来ますよ。

今ので来るんですか?
ならいい わかりました!

これでやりましょう!
うわっ…。

これで…
これでいいんですか…。

戻って。
戻るけど…。

(畔柳)松本は…

反対意見もありましたが
松本が熱心に説得を重ねることで

最終的には
町ぐるみで協力してくれたそうです。

こうして…

しかし 人は それほど来ませんでした。

もともと 大磯に行くには横浜から
人力車を使う方法しかなく

交通の便が悪かったんです。

多くの人々に
知ってもらおうと

海水浴の方法をわかりやすく
説明した本を書き上げ

ビラを作って
宣伝もしましたが…

そんな
悩む順さんの目に飛び込んできたのは…。

中山道の
鉄道の工事が中止。

東海道線を… 延長?

これだ!

明治19年

東京と京都を結ぶ
新しい鉄道をつくるにあたり

計画されていた中山道のルートをやめ

東海道ルートへと変更になったのです。

このことを知った順さんは…。

伊藤さん!

これはこれは 順さん どうされましたか?

伊藤博文と親交のあった順さんは

大磯に駅を造ってもらうよう

直談判したのです。

大磯…。

当初計画されていた駅は

保土ヶ谷 戸塚 藤沢 平塚 国府津。

人の少ない大磯に

駅を造る予定は
ありませんでした。

大磯に駅は造りませんよ。

造ったって誰も来ないでしょう。
(松本)閣下!

あなたが使えばいい。
え?

いいところですよ。
そこに あなたが別荘を建てるんです。

別荘?
鉄道でビューッと…

行っちゃいましょうよ~。

鉄道でピュー…。
行っちゃいましょう。

行っちゃいましょうよ。
行っちゃいましょう…。

いやいや 何を言ってるんだ!

この伊藤は… この伊藤は…!

(汽笛)

できちゃったよ。

(畔柳)駅ができたことで

大磯は誰もが来やすい
場所となり

海水浴場にも
たくさんの人が集まったようです。

更に 海水浴場の近くに

療養施設を兼ね備えた旅館
「祷龍館」を建て

旅館がにぎわっている様子を

三代目 歌川国貞に頼んで
浮世絵にしました。

(畔柳)
浮世絵を使って 大磯の海水浴場には
こんなにも大勢の人が集まる

流行スポットだと触れ回ったんですね。

松本は…

ここから
怒とうの宣伝活動が始まります。

歌舞伎界にも知り合いの多かった
順さんは

大磯と海水浴を題材にした恋物語を

有名脚本家に書いてもらい

人気役者に演じてもらいました。

更に 物語にちなんだ
まんじゅうを大磯で売り出し

そのまんじゅうを持って
政財界の要人たちに

別荘を造らないかと営業。

…など 総理大臣を務めた
8人もの大物政治家が

次々と別荘を造り 大磯は

「明治政界の奥座敷」と
呼ばれるまでに。

このことがきっかけで 大磯は
高級リゾート地としても知られ

流行のスポットとして
たくさんの人でにぎわいました。

そして 海水浴や大磯が
世間で評判となったことで

全国各地で こぞって
海水浴場がつくられました。

国民の健康を願った1人の医師が

健康法としての海水浴を

誰もが楽しめる夏のレジャーとして
定着させたのです。

(伊藤)大磯に ここまで人が来るとは…。

順さん ご苦労なさいましたね。

閣下も別荘をお建てになりましたなあ。

ハハッ フッフッフッフッ。

鉄道でビューッですか。

うむ。

(笑い声)

てなことが
あったとか なかったとか…。

ちょっと あの…

ということで…

(笑い)
そうなんだ サーファーなんだ。

…って寄ってきたら
逃げる。
(笑い)

将太くん わかった?
ほんとに めちゃくちゃ頑張ってましたね。

松本 順さんが海水浴場をつくったのと
同じころ

他にも 西洋医学を学んだ医師たちが
健康のために海につかる海岸を

兵庫や愛知 三重に
開設したんですが

その中で「海水浴場」という
名称をつけたのは

松本 順さんが最初だった
ということです。

なるほど。 ちなみに

松本 順を演じてくれた
村上 淳さんですが…

…と おっしゃっていたそうです。
(笑い)

大人の皆さん ちゃんと答えられますか?

何も考えないで
のほほんと暮らしていると

チコちゃんに叱られますよ~。

♬~

ねえねえ 岡村。
うん。

小池栄子さん いかがですか?

いや 私は もう…

(笑い)
でも 小池栄子さんが。

はい。 じゃあ 栄子ちゃん。
はい。

やりました。
うん。 それ なに?

なに? なに…。

自由研究って なに?

な… なんだろう?
なんだろうね。

確かに。
自由研究って なんだろう?

夏休みの宿題といえば
自由研究ですよね。

当たり前のように
自由に研究してきた皆さん

なぜ 日本中の小学校で
自由研究をやっているのか

考えたことありますか?

考えたことないですよね
自由研究って。
ないね。

(小池)なに?
うん。

(小池)うぅ~ だから…

夏をどう過ごしたかの その

先生たちが その子たちの こう…
感受性を見る みたいな。

怒られちゃいましたね~。

大地くん。
(金子)はい。

やったと思いますけども。

(笑い)

あっ でも 遊び心とか
そういう好奇心みたいなところを…。

あっ それを芽生えさせる。
はい。

将太くん どう? どう思う?

え~? 研究ですもんね。
そうね。

(笑い)
「しようぜ!」ね。

今こそ 全ての日本国民に問います。

週末に自由をおう歌している方々に
聞いてみました。

自由研究?

「自由研究」がなんなのかも知らずに

夫からの自由 妻からの自由

親からの自由に憧れながら

結局 一緒にいる不自由を
満喫している皆さん。

お幸せですね…。

しかし
チコちゃんは知っています。

自由研究は…

4年で消えた 幻の教科~。

(4人)え~!

教科だったんだ。

さすがチコちゃん!
5歳で そんなことを知ってるなんて…

そうでもないんですよ~。

詳しく教えて下さるのは
学校の歴史を研究している…

自由研究って もともと

国語とか算数と同じように

小学校とか中学校の
教科の1つだったんです。

日本の学校では どの地域でも
同じ教育が受けられるように

「学習指導要領」という基準があります。

これは 1947年に出された学習指導要領。

左側に教科 そして

学年ごとに
時間と授業数が書かれています。

「国語」「社会」「算数」とあって…

一番下に「自由研究」。

4年生から教科となり

毎週2時間から4時間
行うようになっています。

自由研究というものは

戦後の「経験主義教育」 その考え方を

もとにして できた教科なんです。

実際にやってみて
経験した中から学ぶのが「経験主義教育」。

当時の小学2年生が使っていた
算数の教科書を見てみると…。

「お店ごっこをしましょう」という
書きだしから始まり

「お店の品物を粘土で作る」。

「画用紙を切って
おもちゃのお札を作りましょう」と…

そのあとに ようやく
計算問題に取りかかるのです。

では 当時の…

(木村)例えば…

自由研究は
子どもたちが他の授業で興味を持った

例えば習字の練習や 理科の観察など
社会に出てからも役立つことを

子どもたちの個性に合わせて
自由に勉強する時間だったのです。

そんな自由研究を
教科として受けていた世代の方々に

聞いてみると…。

(スタッフ)学校の授業で
自由研究があったのって…。

そう。

確かに 1つの教科として
自由研究が行われていました。

しかし 1947年に始まった自由研究は

4年後の学習指導要領を見ると

教科から
なくなっています

体育で終わってる。
(小池)ほんとだ~。

1つの科目で いろんな関心を持った

子どもの要求
というものを

ちゃんとやるっていうのが
難しかった

っていうことが
あると思うんですね。

更に 日本は高度経済成長期へと
突き進んでいた時代。

社会に出るために
多くの知識が求められるようになり

経験主義教育から 知識を順を追って学ぶ
「系統主義教育」へと

方針が変わっていきます。

そのような時代の流れも

自由研究を授業でやらなくなった理由の
1つかもしれません。

では 教科ではなくなった自由研究が…

(木村)子どもに
いろんな経験をさせてあげたい

自分の力で 興味を持ったものを
深めていってほしいっていう

そういうことを やっぱり 先生の中で

強く持たれていたことだと思うんですね。

4年で消えた 幻の教科「自由研究」は

「子どもたちに興味のあることを
思う存分 学んでほしい!」という

先生たちの熱い思いによって
現在に受け継がれているというのです。

ということで ここからは 全国の…

まずは…

小学5年生だった岡水開馳くんが

夕食の献立に悩むお母さんのために
自由研究で作ったのが…

主菜1品に 副菜2品の
バラバラに回転するスロットがあり

それぞれ13品ずつ
メニューが書かれています。

でもママ 得意料理 多いね。

スロットで決めた
ひとつきの献立が こちら。

開馳くんは 自由研究で
見事にママを救ったようです。

続いては…

岩手県に住む 当時小学6年生

佐々木 大くんが行った自由研究。

題して「宿題をさいごの日まで
残しておいた時の

家族と自分の反応」。

あえて最終日まで
宿題に手を付けなかったら

どうなるのか?
という斬新な自由研究です。

まずは 初日。

「夏休みも始まり
きぶんは ウキウキな気分で

宿題のことは まったく頭にない」。

2日目から4日目。

「ドンドコキャンプにいった。

とても楽しく
宿題のことなど まったく頭にない」。

19日から22日目。

「キャンプに行ったり 海に行ったり

おばあちゃんの家に とまりにいったり」。

「たのしい期間ではあったのだが

しだいに
夏休みがおわるという きょうふが

ぼくの心に めばえ始めてきた」。

残り2日。

「朝 宿題をやらずに学校に行って

先生におこられる夢を見て 目が覚めた。

もうげんかいだ。 変な汗がとまらない」。

そして いよいよ家族に
宿題を全くやっていないことを告白。

そのとき 家族の反応は?

「残り二日の 家族の反応。

おじいちゃん おばあちゃん…
ウソでしょ? おわるの?

お父さん…
笑って『お父さんも最後の日に

泣きながらやってたな』と言う。

お母さん… 毎日 宿題おわったの?と
ガミガミ言われていたが

やってるよーと ぼくが
ウソをついていたことがばれ げきど。

おこって お皿を1まい割る。

しかし ぼくには研究があるので

すべて宿題をおわらせるわけには
いかないのです。

分かってください」。

最終日。

「ぐっすり ねむり
朝10時すぎに目が覚める。

なぜだろう 最終日にもかかわらず

すがすがしい朝をむかえている
自分がいる。

宿題は まったく おわっていないのだ。

なぜか 先生におこられる夢も
まったく見ない。

もしかして やっていかなくても

おこられないんじゃないか?
とすら思えてきた。

そもそも宿題とは 何のためにあるのか。

ぼくは 何のために生きているのか。

生命は なんのために

この世にうまれてきたのか。

なぜ人は争うのか」。

そうです。
すげえな。

「完」。
1ページ使ったか おい。

しかし 日誌には続きがありました。

最終日の午後になり やむなく

宿題に手を付け始めることとなった
大くん。

「自由研究のためとはいえ

こんな研究に手をだしてしまった自分に
腹がたってしかたない。

かこに もどりたい…
かこに もどりたい…

かこに もどりたい…」。

「かこには もどれない。
やるしかない。

やるなら いましかない。
なみだが とまらない。

かこに もどりたい…」。

「朝がた おわった。

学校に行こう」。

結局 大くんは
無事 宿題を間に合わせたようです。

参考にしようと考えている
小学生の皆さん。

まねするときは覚悟が必要なようです。

ということで…

うん ありましたね~。

栄子ちゃん わかった~?
科目だったんですね。

だけど 間に合わないのね

好きなことやらせてるとね。
(小池)そうね。

それから あの 夏休みの宿題を
最後の日まで残すというね。

あの子も ある意味
賢いかもわかんないですね。

この子 ちょっとスカウト
しといたほうがいいんじゃないの?

あの 自分の心に問いかけてる
最後の文とか すごかったですよね。

「なぜ争いは起きるのか」まで…。
(笑い)

哲学になってたわよ。
(小池)感動しちゃう。

将来 ほんとに有名な学者か…

そう! 思いました。
おもしろ放送作家 なると思う。

♬~

(ノック)
≪は~い どうぞ~。

失礼しま~す。
あら~ いらっしゃい。

お願いしま~す。
ようこそ。

どうぞ お掛け下さい。
はい。

さて ところで将太くんはさ…

どういう きっかけだったの?

母が クラシックバレエの
先生をやっていて…

えぇ~!? ママの?
やらせてもらったりとかしたことが…。

前座でやります?
…ある程度です。 へえ~!

でも ちょっと よかったら
見たいんだけど いい?

トランプを使います。
あっ いいですね~。

いや~ 手 震えますね これ。

フフフフ。
ほんまやね~。

岡村さん カード1枚 引いて下さい。

どれでも?
はい。 じゃ これを。

じゃ 自分には見せないようにして
チコちゃんと見て下さい。 そうですね。

はい…
あっ はい 映りましたよ 岡村さん。

はい。
そしたら そうですね

ここに戻して頂いて。

重ねて…。
じゃ これを

ひたすら混ぜちゃいます。

いやいや これ え~?
ああ…。

(笑い)
かなりの数のテレビカメラありますから。

怖い。
これ できるの? ほんとに。

そんなに混ぜちゃって?
もう めちゃくちゃ。

もう どこにいったか…。
わかんない。

したら こう 魔法かけると。
(指を鳴らす音)

カードが 一番上に
上がってきます!

あれ? 岡村…。

(笑い)
(小声で)失敗してます。

違います?
緊張しちゃったかな?

違います 僕らの…。
大きな声で言ってもいいんですか?

違います。
フフフッ。 ねえ? チコちゃん。

うん 一応 違いますっていうのも
やっぱ言うといて

もし あかんかったら
あとで事務所と相談してカットしましょ。
(笑い)

ちょっと違いました。
そんなときは 岡村さんの力を借ります。

指をパチッと1回 鳴らして下さい。
いいですか…。

(指がかすった音)
あれ?

僕も緊張してるみたいで。
湿ってんの?

(指を鳴らす音)
はい かかりました。

したら 選んだのは
このカードですか?

あ~っ! えぇ~!?
(拍手)

すご~い!
緊張した~。 (拍手)

あら 1回目のは…。
緊張した~。

わざとなんだ。
わざとや。 すげえな~。

もう 昨日…

じゃあさ 将太くんに…

しっかり見破ってみて下さい。

おっと。
おっと。

♬~ (拍手)

イヤ~オ! ワッホ~イ!
あれ?

皆さん 本日は ようこそ! ワ~イ!

(拍手)

えっ ちょっと…。
何?

ちょっと…

何? 何が違うの? 変わらないわよ~。

なんか このスーツ
見覚えが…。
あるよね!

チコは なんにでもなれます。

こらこらこら…。
(笑い)

手 でかいな おい。

(笑い)
でかいって言わないの。

ここに
3枚のトランプがあるんです。

この絵札 これを追いかけてよ。

はい 真ん中に入れましたよ。

で ちょっと
こう 軽く混ぜますよ~。

ね?

ね? 今 真ん中ありますね。
はい。

で これを裏返して。

いいですか?
はい ここと ここと ここ。

はい! 岡村 どこ?

え~ こっち。

はい 将太くんは?

う~ん… 右手。

右手ね。
僕は左手。

それでいいのね?
はい。

では開きます!

ジャーン!
絵札ではありません。

絵札は…

ここにありました~。

あれ?
(拍手)

わからなかったでしょ?
目で追ってたはずなのに。

違います
違います。

(笑い)
よし わかりました。

じゃあ もう大サービス!
2枚で やってみましょう。

お~ 2枚やったら。
2枚だったらね わかるわよね。

はい いきますよ。

はい あるわね。 絵札あるわね。
あります。

はい よく見ててよ~。

返して こう こう こう。

はい どっち?
岡村!

右!
あ 違う違う… 左。

そっちね 左手ね。
将太くんは?

あ~
右だと思いますよ。

あ そう?
分かれちゃった?

ちゃんと
追いかけてた?

追いかけてた。
はい。

分かれちゃったのね。

将太くん
それでいい?

う~ん。 でも
追っかけてたなら…。

岡村さんが追っかけてたなら
左手いきます。

じゃあ 左手を
開けてみましょう。

あら 違いました。
さあ 右手は?

こっちも違いました。
あれ~?

ということは…。
えっ。

実は
ここで~す!

いきますよ。

ペロリンコと~!

(拍手)
エヘヘヘ~。

すごい。

違います。
(笑い)

ウフフフフッ フフフフッ。
ハハハハ!

(笑い)

ねえねえ 岡村。
うん。

ちょっと… 俺いきます。

いきましょう。 岡村は…

一番最初は…

なるほど。 誰?

新田恵利さんでした。
会員番号4番の。

なんで?
(岡村 小池)なんで?

なんで?
うん。

顔が かわいらしかった。
(笑い)

恵利ちゃんね。
はい。

なんか やっぱ
ファン… 応援したくなる。

そう まあ そうね。
…っていうのが もう ありますから。

かわいい 好きになったとしても…

そうですね
そういうことは しないですねえ。

なんで
誰かのファンになっちゃうの?

え~?
え~?

人というものは。

え~。

誰かのファンになることと
恋人などを好きになることは

ちょっと違う感じですよね。

なぜファンになるのか
説明できますか?

憧れみたいな…。
はい。

自分の中で ない才能を持ってる人に
惹かれるんじゃないですか?

新田恵利さんって ず~っと
笑ってるような顔やったんですよ。

フフッ うんうん まあまあ
新田さん… はい。
常に。

月曜から金曜まで
新田恵利さんって

一回も ブスッとした顔で…。
(小池)あ~ すごい。

夕方 出てはらなかったんですよ。
生放送中やしな。 フフフッ。

自分に持ってないものを
持ってはる方に惹かれていく。

その人を応援していくっていう
そういう感情ですかね。

え~ 難しい…。

ないものを求めるという
感情ではありません。

今こそ 全ての日本国民に問います。

熱狂的なファンの方々に聞いてみました。

(小池)あっ もう
すぐ わかるね。

わかった。

めちゃくちゃ
好きやな。

なぜ 誰かのファンになるのかも
知らずに

アイドルに くぎづけになっている娘と

韓国ドラマの俳優に
くぎづけになっている お母さんに

ため息をついている お父さん。

あなただって おニャン子クラブの
ファンでしたよね?

あ~ わかる!

しかし チコちゃんは
知っています。

誰かのファンになるのは…

「自分は これでいいんだ!」と

思えるから~。

え~?
え? どういうこと?

さすがチコちゃん!

どうぞ! どうぞ どうぞ!

詳しく教えて下さるのは
ファン心理を長年研究している…

誰かのファンになる ということは

「自分は これでいいんだ!」って
強く思うことができるからなんです。

私たちは
どのようにして 誰かのファンになり

そして 「自分は これでいいんだ!」と
思うようになるのか

先生に その流れを教えて頂きました。

まず
ファンになっていく心理は

好きになる「きっかけ」と

それから 「ハマっていく」という

2段階に分けられます。

まず きっかけになるのは…
「パフォーマンス」。

ミュージシャンだったら「歌」

俳優だったら「演技」というように

その人がやっている
お仕事のことです。

もう一つが
「キャラクター」です。

これは 外見とか 性格とか

本人自身が持っている
魅力です。

ファンになる
きっかけは

パフォーマンスが先のこともありますし

キャラクターが先のことも 両方あります。

ファンの皆さんに

ファンになったきっかけを
聞いてみました。

スーパー銭湯アイドル
純烈のグッズを

手作りするほど好きだという
こちらの お二人。

…って思ったときに

「このグループいいね!」って
すぐ ネットで検索して。

八代亜紀さんのことを

小学生の頃から好きだという
この方。

その きっかけは?

…とまで
言ってるぐらいのバカです。

「タートルリリー」という

地下アイドルのメンバーの
ファンだという この男性は?

それで 応援したくなって…

確かに 皆さんは

パフォーマンスか キャラクターに惹かれて

ファンになったようです。

そして そこからハマっていくと…

ファンの「仲間」ができてきます。

先生が 2018年に

大学生336人を対象にして行った
調査では

熱狂的なファンの85%が

仲間との交流が大切だと答えました。

(小城)自分の好きなものを
「好き」と言える場所というのは

自分にとって
とても居心地がよくて

安心できる場所。

そして 自分と同じような人が
たくさんいる ということで

「自分は これでいいんだ!」と

思うことができるんです。

ファンの皆さんに
仲間の存在について聞いてみました。

純烈のファンが利用する
SNSを通じて

友達になったという お二人。

で ねえ
もう 年だけど でもね…

タートルリリーの
辻 菜月さんに一目ぼれをし

50代からファンを始めたという
こちらの男性。

年齢
関係ないのよね。

アイドルグループ でんぱ組.incの
ライブで

最前列から声援を送る この2人は…

実の親子。

そうね。 半分。

そして もう一つ。 ハマっていくと…

自分が確立されていくんです。

(小城)例えば ロック歌手のファンの方で

そのロック歌手と 同じような服装をする方

たくさん いらっしゃいますよね。

それは 自分流を貫いている
その生き方に

自分もついていきたい という

気持ちからなんです。

そのロック歌手が示してくれる
お手本・正解に向かって

自分は頑張っていけばいいんだ。

それを積み重ねて

自分のスタイルを確立していく。

これも 「自分は これでいいんだ!」と
思えるという状態です。

やっぱ こっちも…

いいですね。

16公演 行きますんで。

つまり ファンは
ハマっていけばいくほど…

せっかくなので 今回出会った

「これでいいんだ!」という

輝きにあふれたお顔を ご覧下さい。

♬~

♬~

こういう歌詞やったんやな。

知らなかった。

(歓声と拍手)

ということで…

(笑い)
照ノ富士 単独ライブ?

ゲスト 伊勢ヶ濱親方。
(笑い)

将太くん どうでした?

誰かのファンになるって
すごい健康的なことだなって

すごい思いました。
あっ 健康的ではありますよね。

張り合いができますもんね。

ちなみに
今回 撮影させて頂いたライブは 6か所。

さて 栄子ちゃん 大地くん

「鎌倉殿の13人」
今後のところを教えてちょうだい。

(小池)頼朝が亡くなってから

御家人たちの対立が
続いてきた 鎌倉。

身内の争いが激化していく中で

どのように政子は
鎌倉を守っていくのか。

ご期待下さい。

(金子)自分の愛する人たちが

すでに この世に
いなくなったことを知った 頼家は

どのような行動に
出るのか。

注目して下さい。

是非 皆さん ご覧下さい~!
お願いしま~す。
(拍手)

栄子ちゃんはさあ

チコに なんか相談があるらしいわね。
あっ そうなの~。

あのね 息子役を
金子大地くん やってくれて

まあ 現場で
交友もあったんだけど

ようやく
「大地」って呼べるようになったの。

お~ なるほど。 大地くん どうだったの?

僕も 仲よくなりたいって
思ってたんですけど

やっぱ ちょっと こう 僕からは

こう 話しかけれないなあって
なんか思ってて…。

後輩というかね
年下からは なかなか…。

(金子)ちょっと
おこがましいかなあって思って

だから ガンガン話しかけてくれたら
うれしいなって。

あっ そうなんだ~!
ちょっと… ちょっと あれですけど。

岡村 どうしたらいいと思う?
僕は やっぱり あの…

常に持ち歩いていると
コミュニケーションとりやすい。

なるほど。 大阪おばちゃん方式。

そうです そうです。
いいですね 確かにね。

僕も だから 昔とか
大きな特番とかあるときは

お菓子を持ち歩いてて…。
あっ それ めっちゃいい。

しゃべったことない女優さんとかに
「よかったら どうですか」って言うて。

あっ すごい いい。
そう!

「あっ 意外と この人
からいガム とったな」とか。

(笑い)
なるほど。

「あめなんや」とか。

お菓子 危険なのは お菓子 口に入れて
しばらく あるじゃないですか。

(笑い)

ねえねえ 岡村~。
はいはい。

数字…。
うん。

金子くん。 いきますか。
…はい。

じゃあ 大地くん
スケッチブックあるでしょ? はい。

ちょっと
そこに…

それぐらいは。
せっかくだから… そう。

皆さんも書いてみて下さる?
(染谷 小池)は~い。

(金子)1から9…。
1から9。

ゆっくり 丁寧に 書いて頂きたいですよ。

うん。

最後は 「0」でいいかな。
「9」「0」でいいですよ。

(小池)「0」。
うん。 はい。

では お見せ下さい。

はい。 ねえ? ほう。

数字って そういう形よね。

誰が書いても 数字は その形よね。

(金子)はい。
なんで?

はぁ~…。
うん フフフッ。

なんで数字は その形なの?

(金子)ん~…。

ねえ? ちっちゃいときから ず~っと

年齢だ 電話番号だ
さんざん書いてきたでしょ?

確かに…。
なんで 数字がこの形なのかって

疑問も抱かずに ボーっとしてたわけ?

(笑い)

ええ?

ふだん 何気なく使っている数字。

なぜ この形になったのか

考えたことありますか?

さて…。

わかんないっすねえ。
(小池)ず~っとわかんないよ 大地は。

さあ わかんないとこから
何かを出しますよ 大地くんは。

外の国が…。
うん! 外国?

外国の…。
フフッ 「外の国」? はい。

外の国の…。
うん。

数字の表し方が これだったから
それを まねした。

それは じゃあ なんで その形なのか

っていう質問ですよ~。

はぁ~…。
じゃあ 栄子ちゃん。

「みんな 『1』って表すには
どんな形がいい?」みたいな。

で 多数決で決まった形。

そのとき…

そうそう そうそう なかったね。

今こそ 全ての日本国民に問います。

いつも数字を使っていそうな方々に
聞いてみました。

面白いねえ
この人。

数字が
なぜ あの形なのかも知らずに… と

言いたいところですが。

これまで 「円周率が
なぜ続くか」など

理系学部出身というだけで

理数系のネタを
任されがちな
担当ディレクター。

理系とはいえ 考えたこともなかった
この疑問。

ということで 取りつく島もないときの
いつもの あのパターン。

インターネットで ポンすると…。

それらしき情報を発見。

現在 私たちが使っている数字は
「アラビア数字」と呼ばれています。

そして このアラビア数字

もともとは このような形だったそうです。

辺が作る角 つまり1の場合は

この辺と
この辺の間の
ここ。

2の場合は
ここと ここで
2つ。

3は ここと ここと
ここで

角は3つ。

4は 1 2 3 4個。

5は 1 2 3
4 5個。

6は 1 2 3
4 5 6個。

そして7は

1 2 3 4
5 6 7個。

8は 角が8個。

9は 角が9個。

確かに 文字が表す数と

辺が作る角の数が同じです。

(ディレクター)0は 角が一つも存在しない。

おお! 確かに
数字の形と その角の数が一緒だ。

実に面白い。

「ガリレオ」。

何を調べているんだ?

永井!
(ディレクター)西ヶ谷プロデューサー!

数字の形と その角の数が
一緒だっていうんですよ。

なぁぁ!
これは 絶対に面白いネタになる!

調べろ 永井。
これが面白くならないわけがない!

(ディレクター)はい!

この情報を確かなものにするために
念のため 専門家に確認。

詳しく教えて下さるのは

数学の歴史に関する本を
多数 執筆されている…

(ディレクター)ということで…

それが この「インド数字」なんです。

現在 私たちが使っている数字の
起源となった

インド数字。

この形が 計算するのに便利だったため

広まったとは どういうことなのか

この方に ご説明頂きます。

どうも~ 数学教師芸人の

タカタ先生だヨ~ン!

みんなを ククッと笑わせます。

数学の先生でもあり

子どもたちにも
わかりやすく算数を教える

お笑い芸人のタカタ先生。

今日の授業は 数字の歴史。

現在 我々が使ってるのは
こちらのアラビア数字ですが

古代文明の人たちは

この形の数字を
使ってたわけではありません。

では 一体 どんな形だったのか。

最初に紹介するのは
「古代エジプト数字」。

古代エジプトの1から9は…

こんな感じで
数字と棒の数が 一致してたんですね。

ということは 10は
棒が10本かと思いきや…

曲がってる~!

10本 書くのは めんどくさかった。

更に大きな数字 どうなんでしょうかね。

一は棒 十は曲がってる。

そして百は… もっと曲がってる。

そして 千は なぜか…
パックンフラワー!

一万は… 指~。

十万は おたまじゃくし~!
そして 百万は…

ダブルピース!
浮かれた大学生なんですね。

ということは 「2, 345」は

パックン パックン
うずまき うずまき うずまき

ニョロ ニョロ ニョロ ニョロ 棒 棒 棒 棒 棒!

さあ 続いて紹介するのは
「古代マヤ数字」。

マヤ数字は
エジプトよりも 更にめんどいですよ!

1は なんと顔~!

2も 顔~! 3から10 全部 顔~!

さあ 皆さん 古代マヤの
算数テスト 受けてみましょう!

1ね~ん 2くみ~ 3ばんで~す!

私のなまえは 加藤一二三で~す。

四角1の カッコ1

これ足す これは なんでしょう?

う~ん これかなあ?

ざんね~ん! 正解は これでした~。

あなたの点数は これで~す。

さあ そして最後に紹介するのは
「古代インド数字」。

インドの数字は こちら。

今の数字の面影ありませんか?

そして この10個の数字を使えば

「2, 345」は…

(タカタ先生)超かんたんに書けるんです。

ということで
この 世界一簡単なインド数字が

アラビアの人たちに伝わって

少しずつ 形が変わって

現在のアラビア数字が誕生しました。

ということで 今日の授業はここまで。
最後まで聞いてくれて…

センキュー!

シンプルさと 計算のしやすさで
世界に広まった インド数字。

この形が
現在のアラビア数字の おおもとなのです。

このインド数字には
角はないですよね。

もともとの数字に
角はないので…

(ディレクター)いやいや でも先生…

うん それは…

そんな~…。

一体 俺がネットで調べるのに費やした
20分間は なんだったんだ。

20分あれば 子どもを風呂に入れて

妻の機嫌も良くなったはず…。

どうしたんだい?
永井くん。

そんな浮かない顔して。
(ディレクター)先輩…。

以前 「左投げを
サウスポーというのはなぜ?」
というネタで

苦労して調べ上げた結論を否定する

アメリカの文献を
発見し

それを隠蔽しようとした 三日市ディレクター。

僕は どうしたらいいんですかね…。

あのときは 水高プロデューサーが
いたからなあ…。

いいな? 三日市。
(三日市)え…。

それじゃあ
ネタとして成立しないじゃないですか!

バカヤロウ 三日市!

それでいいんだ!

水高プロデューサーは
番組を離れちゃったけど

あの言葉は 今も胸に刻まれてるよ。

永井くん…

さあ 納得するか。

(西ヶ谷)おお 永井
数字の形のネタは進んでおるか?

すいません。
なかなか 資料が見つからなくて…。

ええ? もう
カミさんに言っちったんだよ。

それ 面白~い!

なあ 面白いよな?

は… はい。

わからないままでは納得できないのが
理系ディレクター。

日本で無理なら世界だ!

ということで取り寄せたのが こちら。

アメリカの権威ある学術書…

数字の歴史が
事細かく つづられています。

(ディレクター)「ざ うにば~さる
ひすと~り~ おぶ ぬんば~」。

英語が苦手ゆえに
理系を選んだディレクターが

わからないなりに

全編 英語で書かれた
全634ページを読み進めたところ…

この図を発見。

書いてあるじゃん! 合ってんじゃん!

ディレクターの目に飛び込んだのは…。

(小池)何言ってんの?
念のため

数少ない 英語を話せる知り合いに
連絡を取り 確認。

チョットー 訳シテモライタイ 英語ガー。

イエス イエス!
ヤキトリ イエス イエス。

ヤキトリ?
接待やね。

イエス! ヤキトリ ベリーグッド。
ボンジリ サイコー。

ここを訳してほしいんだけど。

OK! ここに書いてんのは

numberのorigin… 考えるうえで

まず アリュナイカセツ…

あの each… 角のカズ。

え?
だから アリュナイカセツ。

アリュウナイカセツ?
アリュナイカセツ。

そう! アリエナイ! That’s right!

「アリエナイ カセツ」。

「ぬんば~ おぶ エンジェル」。

「エンジェル」じゃない
「アングル」。

「アングル」 カド カドね。

角の数が
数字の起源ってことなんだけど。

ソウジャナイって書いてある。 だから…。

(英語)
そんなあ…。

海外の文献でも
ありえない説と言われた。

一体 俺が英語と格闘した4時間半は
なんだったんだ。

4時間半あれば 子どもと添い寝

そして 妻の機嫌も良くなったはず。

心の声 水高プロデューサーも
もう この番組にはいないし

ネットに書いてあるし
見なかったことにしようかな…。

でも いいのか?

それでいいんだ 永井。
(ディレクター)西ヶ谷さん!

こうしよう。
お前は この本を読まなかった。

え? でも…。

[ 心の声 ] やっぱりダメだ!

それじゃあ インチキを放送することに
なるじゃないですか!

もう カミさんに言っちゃったんだよ!

面白~い! ハッハッハッハッ!

バカヤロウ!
あああああ!

僕たちが勇気を持って 正直になれば

視聴者の皆さんも スタジオの岡村さんも
きっと わかってくれるはずです!

それでいいんだ。

え~?

その言葉が聞きたかったんだ。

ということで…

奥さんに言っちゃったんですよね?

今日は お前んちに泊めてくれ。
え~!?

この番組は できるだけ正しい情報を
虚実交えて制作しています。

岡村~ 久々に…

きましたねえ。 わからないんですよ。
わからないんです。

大地くん わかんなかったの~。

いや~ このままいけば
正解だったんだなと思って…。

うん うん そうね。
なんにも出てこないままね。

そういうのもあるんだって思いました。

ほぼ ないんだけど
正直にやってますから。

すばらしい。

さて ここで将太くんからお知らせ!
はい。

私が出演する特集ドラマ

「ももさんと
7人のパパゲーノ」が

明日よる放送になります。

「死にたい」という気持ちを抱える
主人公の ももさんが

旅先で 個性的な人たちと
出会いながら

自分を
肯定していく物語です。

隣に こう 寄り添って
一緒に過ごす そんなドラマです。

是非 ご覧下さい。
(拍手)

さて では 間違い探しの結果発表~!

(拍手)

番組の放送中に
スタジオセットの…

テレビをご覧の皆さんは
わかりましたか?

え~?
(小池)え~?

これ… あっ!
おっ?

いや… 多分
一番おっきいのに気付きました。

(金子)え~ すごい!
(拍手)

だから やっぱり
ファン 応援したくなる…。

ゆっくり
上がってってるねえ。

すごっ!
(小池)気配すら感じなかった。

下りてきた 今度!
来ましたよ。

(染谷)ハハハハッ!
正解でございました~。

よう わかったねえ。
(小池)すごい。

すごいな。

英語の 「ボーっと
生きてんじゃねーよ」が

「ボーっと見てんじゃねーよ」に
チェンジ。

残りは 2か所。

私 多分 これ 合ってんじゃないかなあ。

ほう お願いします。
自分の目線の先なんだけど

あの… ほら
「1 2 3 4 5 6 7 8 9 0」。

あれ 多分 あの問題が出る前は
絶対 ないですよね。
お~?

違いま~す。
え~! 初めからあったの!?

あったんです~ あれはねえ。

あの… 僕の あの後ろの なんか
キャッチャーミットとか つけてるじゃないですか。

あれ お面…
お面 かぶってなかったんじゃないかな。

ほら!
(小池)うわ~ すごい!

書いてるときだからね。 来ましたよ!
(小池)なんか 怖っ!

(金子)あっ
このときに…。

(染谷)全然
音しなかった。

ねえ キャッチャーミットに変わって
マスクをつけました。

岡村には
まあ まあ ねっ 毎週見てますからね。

そうですね 確かに。

ピッチャーが
キャッチャーに変わりました。

最後の1か所は?

もう一個 ありますよ~。

(染谷)
え!? あ… いや わかんないっすけど…

アハハハハッ!
(小池)いたよね? でも 初めからいない?

将太くん 正解なんですけど。

来た!
これ 怖いね。

(小池)すばらしいね
黒衣さん。

すごいねえ。
完全に岡村だもん。

(小池)
ほんとだ~!

岡村さんの絵が

「チコちゃんの知り合いの
おじさん」の絵に変わりました。

いや これはねえ テレビ見てる人

なんで わからへんねんと
思うかもわかんないですけど…

質問に対してね。
(小池)確かに。

♬~

さあ チコちゃ~ん!
はい~。

今日も おたより紹介させて頂きたいと
思います。

皆さん いつも ありがとう。
ありがとうございます。

さあ 今日は… あら
おたよりではないかも わかりませんよ~。

あっ ほんと。
ほいしょっ!

「鼻くその上品な呼び方」 結果発表~!

パチパチ パチパチ
パチパチ~。

あったわねえ。 来たのね。
あら!

応募総数… 822件!

うわあ! たくさん来たのねえ。

それじゃ チコちゃん よろしく~!

はい! それでは 鼻くその上品な呼び方を
いくつか ご紹介します。

お願いします。
まずは こちら!

まあ 産んだというイメージなのね。

神秘的。
いいですねえ。 「鼻の子」。

続いては こちら!

いい。 「鼻みやげ」。

まあ きれいね。 上品は上品ですね。
いいねえ。

続いては…。

あっ これは 大きめかな?

鼻「ぐそ」とも かかってるんですけども。

気付かなかった~! 強そう。

鼻ぐんそう… 鼻くそ…。

ちょっと変わった考え方 こちら!

あ~。
ハハハハッ!

これね ちょっと 発想がね。
ねえ いいですよね。

変わりましたね。
どうも こう やっぱり

誰もいてなかったら やっぱり。
ハハハッ!

あっ 上品。
ねっ。

なんか 朝ドラのタイトルみたい。
(笑い)

さあ ここから 更に特殊ですよ。
ええ?

うわ。
え~? ちょっと…。

なんか 世界を見据えた…。
世界をねえ。

世界? 世界か?
アハハッ ハハハッ!

食べとるがな もう。
(笑い)

いかんねん それしたら。
食べたらアカン。

さあ 続いては こちらです!

わあ~ おしゃれやけど…。

なんか きれいに
とにかく呼びたいというね。

さて 鼻くその上品な呼び方を
ご紹介しましたが

もう 岡村 決めちゃって。
はい。

それでは…。
はい!

「おはなはん」!

はい 決定いたしました!
鼻くその上品な呼び方は

「おはなはん」でございます~。
(拍手)

おはなはん。

それじゃあね 呑み子さん
「おはなはん」に決まりました。

これで もう恥ずかしくないので
病院に行って下さ~い!

ねっ。 ということでございまして
なんでも結構ですので

こちらまで
送ってきて下さい お願いしま~す。

動画もね~。
「5さい」って書いて下さいね~。

お願いしま~す。

まだ 夏の思い出が作れていない
ボーイズ&ガールズ。

思い出を作りましょう。
今からでも遅くない。

今夜 もつ煮込みを食べて

「もつ煮込み」と書いた紙を
壁に貼っておきましょう。

来年の今日 それを見た あなたに

何かが起こるでしょう!

(笑い)
ええかげんなこと…。

なんでも言うたらええってもんやない!

何か起これ!
訳わかれへん!

♬~

♬~

♬~

♬~

(キョエ)ありがとうございました。

♬~

待ってま~す!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事