出典:EPGの番組情報
あしたも晴れ!人生レシピ「50代からお金を貯めるには」[解][字]
上がらない賃金に物価高。老後のお金のことまで手が回らないというあなた。これからでも間に合うお金との向き合い方を伝えます!老後、必要な金額の算出方法も!
番組内容
老後資金2000万円ってホント?中高年から間に合う老後のお金の作り方をお伝えします。4000件の家計をみてきたファイナンシャルプランナーによると「支出を把握」するのが第一歩。固定費で何となく払っている「通信費」や、若いときに加入したまま「医療保険」は本当に必要?老後に必要な金額を算出する方法も伝えます。
出演者
【ゲスト】虻川美穂子,【講師】ファイナンシャルプランナー…深田晶恵,【司会】賀来千香子,小澤康喬,【語り】堀内賢雄ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 万円
- お金
- 見直
- 住宅ローン
- 年間
- 老後
- 深田
- 自分
- 加藤
- 河野
- 医療保険
- 返済
- 教育費
- 支出
- 貯蓄
- 年金
- 保険料
- 場合
- 生活費
- パート
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
突然ですが 中高年の皆さん
老後のお金ためていますか?
これまで 4, 000件以上の
相談を受けてきた深田さん
なんとかなるんでしょうか?
お金をためる方法をお伝えします。
ためるには支出の把握から。
こちらの男性は?
これ どうでした? 書いてみて。
男性の住宅ローンの見直しは?
なぜ? その理由は?
手厚い医療保険に入っている
現在 無職の女性は…。
仕事が見つかって そこの 順調に
働けそうだと思ったタイミングで…
保険の見直し方法も お伝えします。
夫婦2人が老後に必要なお金は
いくらなのか? 目安を試算する方法も。
その金額は?
知っておけば怖くない。
老後のお金について考えてみませんか?
♬~
「あしたも晴れ!人生レシピ」
今回のテーマは 老後のお金です。
賀来さん 今回のテーマは いかがですか?
いや~ やっぱりお金って大事ですもんね。
人生100年時代に向かって
どう備えれば安心なのか
今日は自分のお金のチェックということを
心して お勉強したいと思ってます。
物価は上がっていますし。 そうなの。
あと為替の影響も受けますしね。
先々の生活で不安な要素が多いだけに
備えなければなというふうに思いますね。
思いますね。
では今回のゲストをご紹介しましょう。
虻川美穂子さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
私は老後のお金という もう手前で
子どもが今 小学2年生 私 48歳。
子どもが成人するまで 数えると
私 60歳まで働き続けなければいけない。
そこで もう いっぱいいっぱいで
老後まで まだ目がいってないので
もう老後 えっ!ていう感じです。
ということで心強い専門家を
お招きしています。 ご紹介しましょう。
ファイナンシャルプランナーの
深田晶恵さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
深田さんは これまで 4, 000件以上
相談を受けてこられたということで
中高年の家計にはですね
どんな特徴が ありますでしょうか?
50代は お金が
ためにくい世代なんですね。
例えばですよ 700万円の人の手取り推移
というのを
私は この20年間ぐらい 毎年1月に
手取りの計算というのをする
自称「手取りスト」というふうに
言っているんです。
で 2002年のところから
同じ年収だったとすると
15年間で2020年まででも同じなんですが
なんと額面年収が同じだと
手取りは50万円も減っている。
これは何かというと税金と
社会保険料のアップなんです。
なので税金が アップするタイミングとか
あと社会保険料の負担増などがあるので
同じお給料だったとしても手取りが
どんどん減っているというのが
この20年間で起こったことで
ほとんどの方は具体的に
いくら減ったのかは分からないけれども
漠然と何か使えるお金が増えていないな
ということを感じていらっしゃると
思います。
ちょっと 50万円減ってるって
結構 衝撃的な金額じゃないですか。
私は 老後のお金
お化け屋敷理論というのを
いつも言っているんですけれども。
何ですか? また
ちょっと穏やかじゃない…。
お化け屋敷って
実際に お化けがいるわけではなくて
どこで どんなお化けに驚かされるのか
分からないから怖いんであって
老後のお金も同じで 60歳を過ぎた時に
どんなお金が必要になるのか。
自分に困ることは どのタイミングで
来るのかということを知っていると
何も怖くないんです。 そうすると
対策が打てるようになるので。
その知る一歩目と
言えるんじゃないでしょうか。
お二人の手元にですね
シートがありますけれども
こちら 深田さんが支出を把握するために
考案されたシートだということで
こちらのシートを使ってですね
老後の資金が心配という方々の
今の支出をチェックしました。 どうぞ。
加藤さん 49歳。 転職を経て
正社員の研究職として働いています。
家族は 妻と 私立高校に通う1年生の娘の
3人暮らし。
去年 中古住宅を購入しました。
教育費や住宅ローンで
貯蓄に回す お金が少なく
定年後
暮らしていけるのかが心配です。
加藤さんに去年1年間の収支を
書き出して頂きました。
住居費は住宅ローンや家の修繕費など
およそ196万円。
去年 貯蓄できたのは 年間33万円でした。
悩みは 今後も支出が増えそうな
娘の教育費です。
月に7万円の授業料に 塾の費用のほか
学校行事にかかる費用も。
受験から大学入学まで 受験の費用や
入学金など さらに お金が必要です。
住宅ローンも気になります。
借入金額は 2, 200万円。
返済が終わるのは 退職後の78歳です。
大きな支出は 月27万円の生活費。
加藤さんは節約を意識したことは
なかったといいます。
(取材者)家計簿じゃないけど
そういうことは やってるんですか?
こちらは河野さん 54歳。
シングルマザーとして 2人の娘を育て
子どもは4年前に独立しましたが…。
今年初め 事情があり
15年間 勤めた会社を退職。
今は就職活動中の河野さん。
退職金 貯金を取り崩して生活しています。
河野さんにも年間の収支を
書いて頂きました。
就活中なので収入はゼロ。
住宅ローンを含めた住居費は 116万円。
子どもに負担をかけたくないと加入した
民間の保険料が合わせて 14万円。
趣味の着物に 15万円。
貯蓄に回すお金はありません。
仕事を再開し
先々に備えたいと考えています。
気にしているのが 71歳まで返済が続く
住宅ローン 月5万6, 000円。
繰り上げ返済をしたいと考えていましたが
失業で状況が変わってしまいました。
次に負担に感じつつも
見直しに踏み切れないのが医療保険。
加入しているのは およそ月額8, 000円の
医療保険と 4, 000円のがん保険。
医療保険は ちょっと いいものかどうか
分かんないんですけれども…
河野さんは これまで手術を2回
受けたことがあります。
保険金で助かったこともあり
解約するか決めかねています。
分かっていても削れないのが
趣味の支出 15万円。
2年前から着付けを習い
和裁も始めました。
着物や和裁用に
反物を購入することもあります。
難しいとこだな。
お二人の 今 家計をご覧になった際の
チェックした際の印象
どんな印象 受けられましたか?
危機感は やはり あるんですけれども
何から手をつけていいのか分からない。
そういうところが
共通ポイントかなと思います。
お二人ともですね 住宅ローンについて
悩んでいらっしゃいましたけれども
特に今の中高年の方々の住宅ローンの
傾向 特徴というのは あるんでしょうか?
60歳までで終わる住宅ローンを
持ってる人は
もう この10年ぐらい
見たことがないですね。
最初から 60歳まで組んでる人も
いないですし
ものすごく共働きで お金のことを
きちんと考えている人は
60歳までに終わるように
繰り上げ返済している方も
たまに お見かけしますけれども
ほとんどの方が 65歳 70歳 75歳までの
住宅ローンを持っているという傾向が
多いです。
どれだけ大変なんだと 震えております。
教育費って あんなに かかるんですか?
実は教育費って
ハイパーインフレなんですね。
今 50代の人が
自分が大学に行った時の1986年と
去年のデータの比較を
したものなんですね。
1986年 私立大学 年間で50万円
国立は25万円。
国立だと本当に お金がかからないという
印象だったと思います。
ですが 2021年 昨年のデータだと
私立大学の平均の授業料が 93万円
国立53万円と ほぼ2倍なんです。
その前に塾行ったり 受験費用とか。
これ また ちょっと言葉が出なくなってる
状態ではございます。
親だと何か やらせてあげられることは
なるべく やらせてあげたいって
思っちゃいますけど。
虻川さんの世代も
そうだと思うんですけれども
親がしてくれた 自分にしてくれたことは
最低限してあげたいって
皆さん おっしゃるんですけど
70代 80代は いい時代だったので
ある意味 お金の意味では。
なので親がしてくれたことを
自分に最低限というのは
それは全然 最低限じゃないですよって。
同じは してあげられないということを
前提として
今 自分が子どもに どれぐらいのことを
してあげられるのかというのを
考えたほうが いいですよというのは
いつもいつも アドバイスしています。
先ほどのVTRで ご登場頂きました
教育費に悩む加藤さんと
そして住宅ローンが心配な河野さん
決算シートをもとにですね
お金のため方のアドバイスを
深田さんから受けました。
大学進学予定の娘を持つ加藤さんです。
こんにちは。 よろしくお願いします。
どうぞ。
加藤さんが記入した支出入をもとに
家計をチェックしていきます。
これ どうでした?
収入のわりに貯蓄額が少ない加藤さん。
深田さんのアドバイスは 貯蓄ではなく
まず教育費を捻出することでした。
お子さんの教育費なんですが
中1から私立ですか?
深田さんは塾だけではなく
大学受験から入学にかかる費用について
注意を促しました。
自宅の子でも。
当面は これから増える教育資金のために
節約することにしました。
そこで注目したのは生活費です。
区分は公共料金
現金で支払っている生活費
クレジットカードで支払っている
生活費の3つ。
全て合算すると 27万円になります。
何が多いと思います?
深田さんは買い物の費用を管理する方法を
アドバイスしました。
スーパーでの買い物を「月いくら」と決め
専用の口座を作って やりくりします。
残高を確認しながら買い物をすると
無駄な買い物を防ぐ習慣がつきます。
削減しやすいのは 公共料金を除いた
21万円の生活費です。
78歳まで続く住宅ローンは繰り上げ返済を
したいと考えていた加藤さん。
しかし深田さんは…。
加藤さんの場合 教育費が最優先。
生活費は月5万円
節約することにしました。
年間60万円 貯蓄に回すことができます。
貯蓄可能額と合わせると 100万円近く
ためることができ
大学受験までに200万円ほど準備できます。
まずは やんわりと…
続いて 着物が趣味の河野さんです。
見直しを勧められたのは
医療保険料でした。
深田さんによると
一定の期間後に保険料が安くなる場合
それまでの期間に前払いをする仕組みに
なっており
結果として割高になる医療保険も
あるそうです。
医療保険を検討する際に
知っておきたいのが高額療養費制度です。
医療費が 100万円かかった場合
3割負担で支払う金額は 30万円。
河野さんの所得で負担の上限額は
5万7, 600円。
この金額を超える分は
支給されることになります。
仮に年に1回 ひとつき
入院したとしても
年間9万6, 000円の保険料のほうが
高くつくことになります。
もう一つ 加入している
がん保険は継続することに。
がんの治療は ひとつきではなく
長期にわたることが多く
毎月4, 000円ほどの保険料は
いざという時の備えになると
判断しました。
そして趣味の着物は?
とにかく失業中であるので ちょっと
厳しいアドバイスになりますけど
とりあえず ちょっと…
そして河野さんの住宅ローンも
繰り上げ返済はしないよう アドバイス。
繰り上げ返済しない?
当面しない。 老後資金をためる。
大体 皆さん…
河野さんは 趣味のお金は減額。
仕事を始めたら医療保険を見直して
貯蓄に回すことにしました。
大丈夫ですか?
確かに河野さんのおっしゃるとおりね
何とかなると思ってたっていうのは
すごく自分も そうだなと思いました。
あと もうちょっと働く予定で ローンを
返すつもりだったって おっしゃるのも
私も そのとおりだし。
支出を削ろうとする時 まずは どこから
始めたら よろしいでしょうか?
たぶん 今のVTR見て ほとんどの方が
住宅ローン 繰り上げ返済しちゃ
いけないの?って
驚いたと思うんですけれども
時と場合によるんです。
基本的に 60歳以降の住宅ローンを
持ってる人というのは
どこかのタイミングで
収入が大きく下がる前に
住宅ローンは終わらせるというのが
理想なんですけれども時と場合による。
加藤さんのお宅は この数年以内に
教育費が どんどん どんどんと
出ていくことが決まっているので
それをまず優先して
ためなくてはいけない。
河野さんの場合は今
失業中なわけじゃないですか。
あと年齢的に お金を 老後資金を
ためられる時期というのは
60歳とか 65歳までというふうに
決まっているので
今 どんどん繰り上げ返済したら
老後資金をためられる時期が
なくなっちゃうんですね。
やっぱり昔と違って
何が何でも繰り上げ返済で
利息負担を軽減というのは ちょっと
変わってきてるのかなと思います。
特に支出を削っていく時に
まず どこから始めたらいいっていうのは
いかがでしょうか?
固定費から見直していきましょう。
固定費。
はい。 固定費は1回 見直すと
来月から努力が不要なので。
なので自信がつくんです。
固定費の見直しができると。
その一番大きなものが保険の見直しで
保険料を減らすということですね。
医療保険の見直し方というのは
ポイントありますか?
医療保障を例にとって ご説明しますね。
まずは既に持っているのが
国の健康保険制度の保障。
さらに福利厚生などの勤務先の保障が
あることも。
そして貯蓄や民間の医療保険などの
私的な保障。
もともと十分な保障があることを
知らない人が多いそうです。
何となく保険を考えなければというと
まず その一番上のこと考えますよね。
そうでした。 安心とか思ってしまってね。
VTRでも高額療養費制度という言葉が
出てきましたけれども。
高額療養費制度というのは
ある一定額を超えると
超えた分が1か月の上限になるので
30万円 払ったとしても
払いすぎた分というのが高額療養費として
あとで お金が戻ってくるんです。
国の保障で
あんなに やってくれるんですか?
所得の区分によって
上限額は違うけれども
払いすぎた分は あとで返ってくる
ということになります。
そうなってくると 三角の一番上の
ピラミッドの部分を
そんなに いろんなものをかけなくても
いいのかなというふうに思いました。
無理してまで。
それこそ たぶん二十歳に入った時と
あんまり変えてないんじゃないかな。
何か よく把握できてないですから
やっぱ ちゃんと見直したほうが
いいんだなっていうのを分かりました。
それでも やはり不安でね
医療保険に入りたいと思われる方
選ぶポイントみたいなのは ありますか?
はい。 保障をいくつも これも心配
あれも心配というふうに
たくさん保障を積み上げていくと
もちろん保険料も
高くなっちゃうんですよ。
長い入院をすると 今やっぱり
ちょっと貯蓄が減っていたり
もしくは シングルで自分が入院した時に
自分以外に収入の担い手がいないから
入院をした時は やっぱり心配かなって
なったら入院給付金がもらえるものとか
そういった選び方をして なるべく
貯蓄をするのに邪魔にならない保険料。
他に見直せる固定費って
どういったものが ありますか?
はい 通信費です。 これは もう
通信費は どんどん どんどん
年々 増えていっているので
ここは是非 見直しをしたいですね。
私が通信費というふうに
カテゴリーしているのは
まず 家族の携帯電話と 固定電話と
あとは プロバイダー料金と
あと タブレットなどの毎月の通信料。
あと有料のテレビのサブスクの金額なども
通信費というふうに入れると
結構 月5万円 6万円になっちゃってる
家というのは
家族4人ぐらいだと ありますよ。
通信費が多い家というのは
私の経験上
他のお金も わりと意識しないで
使いすぎという傾向があります。
何でか分かりますか? 虻川さん。
通信費が だめだめの家計は 他の家計も
だめだめっていう。 何でだと思います?
はい。 いろんなこと楽しみ好きだから。
違いますね。
ブーです。
お金に無頓着な人は
「こんなの削ったって
1, 000円じゃない?」というふうに
しちゃうんですね。
だけれども お金をためるには
足し算と かけ算が重要なんですね。
このちょっとずつを毎月 足していって
そして 12か月かけてみると
こんなに1年で削減できるんだっていう。
だから少額の1, 000円単位の見直しを
侮ってはいけないんです。
なので例えば携帯電話も 7, 000円ぐらい
払っているものを安いのにすると
3, 000円ぐらいになって ここで
「何だ 4, 000円か」というふうに
思うんじゃなくて
家族みんなで やったら
どうなるんだろうって。
足して かけて。
それも通信費 固定費ですから
1回 頑張って見直しをすれば
来月から公共料金のように
努力が不要なんですよ。
この努力が不要というのが
大事なんですね。
では その難しいとおっしゃった
変動費のことですけれども
VTRに ご登場頂いた加藤さんは
生活費を5万円 削るというふうに
まず おっしゃっていましたけれども
5万円 削るって
難しいことじゃないかなと思うんですけど
どうなんですか?
それまでが あまり自分の予算を
決めないで 我が家の予算を決めないで
スーパーに行って 買い物カゴに
何て言うんでしょう 吟味しないで
値段を これ どうしようかなということを
考えないで カゴに入れると
あっという間に食費って膨らむんですね。
なので食費に関しては
私も やってるんですけれども
1か月の予算を決めること。
これが できていないお宅が
8割 9割です。
結果として かかっちゃった ではなくて
1か月 我が家は いくらでやろう。
食費だけじゃなくても
トイレットペーパーとか日用品も
全部ひっくるめて1か月の予算。
予算の中で。
なので それ決めただけでも
一気に使うお金って減りますよ。
そうかもね。 おなかすいてる時に
スーパー行っちゃ だめ。
おなかすいてる時に行って 買っても
それは本当に大した無駄遣いには
ならないので全然 大丈夫ですよ。
食費 日用品の専用口座で
それをクレジットカードだったり
最近だったら デビットカードというのも
あるので
1か月の中で 私がやってる方法は
月末になると
「あと何万円しか使えない」と思うと
ちょっと高い食材は 月が替わって
また お金を入れるまで
我慢しようかなとか。
本当に ちょっとした工夫で
ぜいたくも してもいいんですけど
毎日 ぜいたくをしないという。
これぐらいなら 皆さんできると思います。
やはり 老後いくら お金が必要になるのか
というところが
知りたいところですけれども目安をですね
導く計算方法などは いかがでしょうか?
こちらは深田さんが試算した
65歳以降 夫婦の収支の一例です。
年金だけで生活した場合 支出が 325万円。
対して 夫婦の年金収入は年間285万円。
年間で 40万円 不足することになります。
一つの目安として 年間の赤字が
40万円ありますよということですね。
65歳から年金生活が始まるとします。
90歳まで生きたとして
25年分の赤字額のかけ算。
それに特別支出 500万から1, 000万円を
足すとありますが これは何かというと
生きてる間に1回か2回ぐらい
起こるような
毎年じゃないんだけれども
何年かに1回 出ていくようなお金。
具体的には病気に備えるお金だったり
介護に備えるお金とか住宅の修繕費など
こういったものを よけておかなくては
いけないので そういったものを足すと
夫婦2人で例えば 2, 000万円。
よく老後資金2, 000万円問題というのが
3年ほど前に話題になりましたが
こういったことですね。
これが一つの目安。
2, 000万円という数字を見ると
ほとんどの方が引きます。
無理って思うんですけれども
この40万円も
もちろん 人によって違うというのも
ありますし
65歳から完全リタイアして働かないで
年金だけで暮らそうと思ったら
40万円は足りなくなりますよね。
でも「じゃあ70歳まで働こう。
年金もらいながら」ってなると
夫婦2人で 40万円をアルバイトとか
パートで働くことによって
40万円 2人で稼げば
お金は足りなくならなくなるので
ここを65歳から90歳ではなくて 70歳から
90歳までに できたりしますよね。
だから老後 人生100年時代というふうに
言われて老後が長くなってきてるので
65歳過ぎても働きましょうというふうに
言うと皆さん
「えっ そんなに長く働かなくちゃ
いけないの?」って
思うかもしれませんが 今のペースで
働きましょうと言ってるのではなくて
年金もらいながら ちょっとだけ
働きましょうという。
そういうご提案です。
では どの程度 働けばいいんでしょうか。
老後資金に不安がある女性のケースを
深田さんが チェックしました。
深田さんのもとを訪れた西村さん 46歳。
シングルマザーで 2人の子どもは
6年後に独立予定です。
65歳以降 年金だけで暮らしていけるのか
分かりません。
「ねんきんネット」で確認をしたところ
65歳で退職した時
受け取る公的年金は 月8万7, 000円。
マンションを現金で購入し
貯金が減ったため
去年から始めたのが
勤務先の確定拠出年金。
月5万5, 000円を積み立て
65歳までに 1, 320万円になります。
西村さんの65歳以降
備えておきたい金額を試算しました。
子どもが独立したあとの生活費を
年間220万円とします。
年金だけで生活するとなると
年金は104万円。
およそ116万円の赤字になります。
積み立てたお金で補っても
10年ほどで赤字になります。
他にも家の修繕費や入院などに備えた
特別支出も必要です。
積み立てたお金を減らさないために
深田さんが提案したのは働くこと。
週4 1日5時間 6時間
休憩時間も合わせると
だからフルタイム 朝9時とか5時
ぐらいまでを週に4回やれば
時給1, 200円で できそうでしょ。
私の年金は…
人と「年金いくら もらえる」って話は
なかなかする機会がないので。
老後に備えて もっと働こうという方も
多くなると思うんですけれども
パートの年収は いくらまで
というふうに話題になることありますが
その点いかがなんでしょうか?
50代は特に パートで働く人が
多いですよね。
「パート収入の壁」というのが あるのを
ご存じでしょうか。
年収103万円を超えると
本人に所得税が発生。
150万円では 配偶者にかかる
所得税が増え始めます。
ですが この社会保険料の壁は
超えた部分に いくらじゃなくて
超えたとたんに 15%ぐらいの
社会保険料が一気にかかるので
130万円の壁というのは配偶者
この場合 ちょっと夫としときましょうか。
夫の会社の社会保険に扶養でいられる
というルールなんですね。
なので ここを超えてしまうと
夫の会社が
あなたの奥さん 130万円 超えてるから
社会保険の扶養から出てって
自分で保険料を払ってねというふうに
なるんです。
この106万円の壁というのが
新たに出現したもので
これは何かというと今度
パートさん自身の職場のルールです。
国は 少しでも働く人は厚生年金に入って
もらおうねという法律を作ったので
例えば今であれば 勤務先の従業員が
501人以上の ある程度 大きな会社
スーパーとかですね… で働いていると
130万円未満なんだけれども
そこのパートさんのパートで働いてる所の
会社のルールによって
106万円 超えたら 社会保険に
入らなくちゃいけなくなる。
ホットな話題としては この10月から
もう間もなくですね
この10月1日から 501人以上じゃなくて
101人以上の会社にも適用になるので
今 パートさんたちは この話を
知りたくて しょうがないという。
これから どんどん こういうふうに
基準が変わっていったりして
社会保険料を払うことが多くなってくる
方が増えると思うんですけど
社会保険料を払うことで
メリットというのは あるんですか?
いい質問です。
ありがとうございます。
将来 受け取る年金額は
少しですけれども増えますね。
あとは自分自身で
保険料 払うことによって
出産をした時の そういった給付金とかも
もらえるものというのは
いくつも あるんですよ。
改めてですけれども もう50代だし
これから難しいんじゃないかというような
不安を感じてる方には
どんなことを伝えたいですか?
人生100年だとして考えると
まだ半分ですから
やれることは いっぱいあると思います。
ためられます。 はい。
チリツモで 足し算と かけ算で
やって頂けたらと思います。
自分の この生活を見いだすのは
とっても怖くあり苦痛ではありますけど
1回チャレンジすれば 何か
何か確実に見えてくるというのは
今日 勉強しましたので 今週中に
なんとか あの これをやりたいと…。
シートで。
ええ このシートをですね
使わせて頂いて
1回 自分を見直したいと思います。
私も これを今日 頂いて帰ります。
それと やっぱり働くということが大事だ
ということを本当に思ったので
やっぱり頂くお仕事に感謝して
働かせて頂くこと。
それと カゴに入れる前に ちゃんと見て
それを入れるか 戻すかも考えて。
はい ありがとうございます。
皆さん どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize