遠くへ行きたい「杉浦太陽の長野・新潟旅!絶品!戸隠そば&偉人が愛した飴」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

遠くへ行きたい「杉浦太陽の長野・新潟旅!絶品!戸隠そば&偉人が愛した飴」[解][字]

今回は杉浦太陽が長野県と新潟県へ▽戸隠そば作りに挑戦▽妙高高原の絶品トマト▽大迫力の苗名滝▽酒どころ・新潟が生んだワイン▽400年続く伝統の飴▽日本海の幸を堪能

詳細情報
出演者
杉浦太陽
番組内容
今回は杉浦太陽が長野の戸隠から新潟へと歴史ある街道を旅する。戸隠そば発祥の地を訪ねそば打ちに挑戦、夏の新そばを味わう。関川関所を通り北国街道を日本海へ向けて進むなか、妙高高原の高原トマトに出会いその瑞々しさに感動。大迫力の苗名滝ではマイナスイオンを浴びて心も体もリフレッシュ。ワインぶどうの父が産んだ絶品ワインを頂き、高田では偉人も愛した飴を堪能。春日山から日本海を眺め、海の幸を自ら料理して味わう。
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
田園工房
番組ホームページ
★http://www.ytv.co.jp/tohku/
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
長野県・戸隠~新潟県・上越

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 戸隠
  2. 日本海
  3. 高橋
  4. 北国街道
  5. 歴史
  6. 街道
  7. 関所
  8. 地元
  9. トマト
  10. ホント
  11. 自分
  12. 杉浦太陽
  13. 店員
  14. キレイ
  15. 絶景
  16. フレッシュ
  17. 格別
  18. 寛永
  19. 感動
  20. 江戸時代

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(杉浦太陽)
<こんにちは 杉浦太陽です>

<ここは長野県戸隠>

<そばの花が
キレイに咲いています>

すんごい量だな。

こんにちは!
(松本さん) こんにちは。

お話聞いてもいいですか?
どうぞ。

お花が咲いてますね。
そうですね。

そうです。

お~。

そうです。
出た。

<戸隠といえば
岩手のわんこそば

島根の出雲そばに並ぶ
日本三大そばの一つ

戸隠そば発祥の地です>

夏そばと秋そばがあるんですか?
そうです。

これ秋そばですか?
これは秋そばですね。

あれ?

あれ 獣よけじゃないですよね?

何か神聖な感じがするんですけど
これ何ですか?

…って書いてあるんですけども。
献納用のそばがあるんですか?

<戸隠では毎年
感謝を込めて育てた新そばを

戸隠神社の神様に
納めるそうです>

初めて知りました。

そうですね。

そば食べたいんですけど
食べる場所ってあります?

ありますよ。

<夏の新そば
いや~ 楽しみだな!>

♬~ (主題歌)

<杉浦太陽の『遠くへ行きたい』>

♬~ 知らない街を 歩いてみたい

<戸隠から新潟を目指す
今回の旅>

<歴史ある街道で…>

ここを通すわけにはいかぬ!
え~!

<絶体絶命!?>

<山奥に潜む絶景の滝>

<そのお味は?>

お~ フレッシュ おいしいですね。

<日本最古の…>

寒いけど この迫力。

<越後の武将
上杉謙信も見下ろした

絶景に感動>

<さらに日本海の海の幸を
自分でさばいて いただきます>

格別だ。

<北国街道の歴史と味覚を
堪能しながら

日本海を目指します>

戸隠そば!

<戸隠そばを味わうため
やって来たのは…>

<ご主人の山口さんが
出迎えてくれました>

結構いろいろ気になるものも
あるんですけど これ…。

(山口さん)
こちらはそば玉といいます。
そば玉。

もともと戸隠そばの歴史が
神様へのお供え物だったんですね。

<そば玉は その年の新そばを

戸隠神社に奉納するともらえる
戸隠そばの証し>

<スギの葉でできています>

今日は食べられますか?
そうですね。

ぜひ召し上がっていただきたいと
思うんですけれども。 「ども」?

そば打ちの体験をして
いただくのは いかがでしょうか?

<働かざる者 食うべからず>

<早速 戸隠そば作りに挑戦>

戸隠の水です 入れてください。

周りからかけてくように。

いいです いいです それで。

手つきがホントに上手ですね。
ホントですか。

上手ですよ。
キレイでしょ これ。

次は そばを打ちます。

<通常そばは複数の棒を使って
打つことが多いのですが

戸隠では一本の棒のみで
そばを丸く のしていくのが

伝統の技>

<早速 僕も挑戦>

そばを打つ そばを打つ。

危ない!

穴が開いちゃった。

<これは難しかった>

<最後に生地を重ねて
切っていきます>

押す感じだ。

包丁 そうです。

これはムズい。

<その仕上がりは?>

あ~ バラバラになった。

あのね ホント上手なんですよ。

<手際よく切られた
師匠のそばは…>

<さすが!>

<細く均等にそろっていて
キレイだな>

11…
やっぱ10年超えなきゃいけない。

そうやってね
道を究めていくものですよね。

<打ちたてのそばをゆで

竹ザルに盛り付けたら
出来上がりです>

お待たせしました~。
いや~ できました~。

これ僕打ったやつですか?
はい。

<こちらが杉浦太陽特製の…>

<少し太めだけど
それもまた味です>

…という盛り方なんですけれども。

大根おろし入れるんですか?
そうですね。

おそばの上にのせていただいて。

こういうことですか?
そうです はい。

うん!

あっ 大根がちょっと辛めで。

逆に…。

自分の打ったそば
おいしいですね。

そうなんです。
う~ん 格別だ。

私のおそばも
召し上がっていただきたい…。

全然違う。

全然違うぞ!

うわ~ 繊細だ。

う~ん フフフ…。

別物。

口の中でパラパラパラってなる。

ほどけます これは。

おいしい!

<絶品の戸隠そば
ごちそうさまでした>

<いよいよ
ここから北国街道を歩きます>

あっ 何か橋が。

ここが関川の…
関所って初めて来たんだけど。

何かあるよ。

ここ通って大丈夫ですか?

アカンやん!
待て!

通っちゃダメ?

え~!
僕の旅はここで終わりですか?

誰かおるか?

お~! あった。

よくいらっしゃいました。
ありがとうございます。

通行手形 頂きました。

<通行手形のおかげで
通ることができたこの関所は

江戸時代を再現した…>

<歴史を感じますね>

(清水さん) この街道は…。

佐渡の金を
ここを通って江戸城に?

はい。

金の道?
はい。

ゴールデンロードや。

<北国街道は佐渡島の金銀を

江戸まで運ぶための
重要な街道で

この関川関所は道中を守る
重要な関所だったそうです>

春日山。

城から海って見えます?

春日山へ登れば。

この海まで見たいですね。

お~し これで関所も通ったし

やっぱ行きたいのは
謙信の春日山城跡ですね。

そこをゴールに目指して
行きますか!

日本海 見えるかな~。

<関所を越え街道を進むと

避暑地として人気の
妙高高原です>

標高も高いからね。

あら? ここは?

こんにちは。
≪いらっしゃいませ~≫

お~ おいしそうなトマトがある!

ちょっと見ていっても
いいですか?

うわっ!
想像以上にトマトが奥にある。

これ…。

(高橋さん) そうですね
今日と昨日の夕方とで採って。

すごい量だな。

<こちらは…>

<妙高高原特産の
高原トマトを栽培しています>

ばかデカいですね。
(高橋さん) そうですね。

今もう最盛期なので
大っきいのから小っちゃいのから。

いろいろありますね。
触ってみても大丈夫ですか?

(高橋さん) どうぞどうぞ。
すっごい デッカ…。

大玉ですね。

(高橋さん) そうですね。
(佑季さん) 詳しいですね。

畑やってるんで。

畑も近くにあるんですか?
(高橋さん) そうですね。

トマト畑がすぐ横の方に。
すぐそこでやってるんだ。

僕もちょっと手伝っても…。
(高橋さん) いいですか?

大丈夫ですか?
(高橋さん) ぜひ

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

トマト たくさんありますね また。

じゃあちょっとこれから
収穫していきます。

一応採り方なんですけど
ここの辺が多分

色ちょうどいい感じになってると
思うので ここの…。

くの字のここを持って

ぺきょってやると…。

キレイに採れた。

真っ赤っかです。

おいしそうだ。

これってそのままいけちゃう
パターンですか?

一番おいしいと思います。
うわ ハハハ!

やってもいいですか?
ぜひ食べてください。

採れたての完熟トマト
いただきます!

う~ん!

お~ フレッシュ おいしいですね。

そうですね。

<気温の寒暖差が激しい
高原で育つと

より甘いトマトに
なるんですって>

全然もうフレッシュです
ふわ~って こう抜ける。

まさにだ
大自然をいただいております。

<高橋さんの思いが詰まった
おいしいトマト

高原の恵みに感動です>

<続いては昔の旅人たちも
立ち寄ったという

街道沿いのある場所に寄り道>

うわ~ 高っ!

あれはヤバいな。

つり橋に来ましたよ。

お~ ホッホッホ…!

…の苗名の滝 これはすごいわ。

この落差よ すさまじいな。

うわ~!

<こちらは…>

<日本の滝100選にも選ばれた
この絶景>

<地響きのような水音と
激しい水しぶき>

<圧巻です>

<目に絶景

体にマイナスイオンを
たっぷり浴びて

癒やされました>

<さらに北国街道を北上すると

酒所 新潟の代名詞

日本酒とは違う
お酒にまつわる場所が>

看板がありますね。

「岩の原葡萄園」。

ぶどう畑があるのかね?

看板が樽みたいになってる。

こんにちは~。
≪いらっしゃいませ≫

こんにちは。

そうです。
ここで作ってるんですか?

こちら裏に
ぶどう畑もございますので…。

へぇ~。

<120年以上の歴史を持つ
こちらのワイナリーには

現存する日本最古の蔵が
今でも使われているんです>

お~!

すごい 樽がたくさんあるぞ。

あっ ひんやりしてる。

これ…。

寒いっすね
ここで何℃ぐらいですか?

ここで…。

10℃ぐらいが熟成するのに
ちょうどいいという…?

そうですね なるべく低い温度で。

一定の温度で
管理をするようにしてますね。

当時はエアコンなどの
設備がなかったので

こちらの穴なんですけど…。

…という取り組みをしていました。
そっか。

<別のワイン蔵には

変わった仕組みが
あるそうなんですが…>

失礼します。
どうぞどうぞ。

うわ~!

すっげぇ量だ これ。

うわ 寒い!

寒いけど この迫力 あぁ…。

地元の… これ去年の雪ですか?

今シーズンに積もった雪を…。

<実はワイン蔵の
温度管理や熟成に

雪の冷気を使っているんですよ>

これでも知恵ですよね。
そうですね。

<雪を使って熟成したワイン
飲ませていただきました>

ん!

ほんのりピリっときながら。

あぁ…。

俺これ エンドレスいけるやつだ。

そうですね。

<今いただいたワインの
ぶどうも…>

<…が生み出した品種>

<豪雪に悩む地元農家のため

ワイン用ぶどうの栽培に着手>

<1万回を超える改良の末に…>

<…などの品種を
開発したのです>

新潟の地にこのね
川上善兵衛さんとの出会いが

また このワイン心に火を付ける。

<葡萄園が開園されて
130年余り>

<ここで生み出された
ぶどうたちは

全国各地で栽培されています>

<この後
江戸時代から続く飴屋さんで

あの偉人が愛した飴が>

<杉浦太陽 北国街道の旅>

<上越の城下町
高田までやって来ました>

ず~っと屋根があるな これ。

長っ!

<通り沿いに続くのは
雁木と呼ばれる雪よけの屋根>

<長いもので17kmも続く

雪深い町ならではの
風景ですね>

ここは何だろう?
何か歴史ありそうじゃないですか。

寛永… 寛永か。

ちょっと行ってみます?

こんにちは~。
(高さん
) いらっしゃいませ。

杉浦太陽と申します。
(高さん
) いらっしゃいませ。

寛永って書いてましたけど。

400年!?
(高さん
) はい。

ご主人は
何代目でいらっしゃいますか?

14代目。

<こちらは…>

<江戸時代から続く
老舗の飴屋さんで

多くの偉人に
親しまれてきたそうです>

忘れてはいけないっていうふうに
ずっといわれてるのは

十返舎一九。
十返舎一九。

本の中に登場してくるんですか?
(高さん
) そうですね。

高田という場面を
書いてるんですけど

ほとんどうちの宣伝を書いてると。
え~。

<400年愛され続ける飴を
いただきます>

<まずは こちらの…>

<一体どんな味なんだろう?>

取ったら…
どうしたらいいですか?

こう?
はい。

そうですそうです。
う~ん。

ホントにあんなに甘くないんです。

う~わ!っていう甘さが
ないんですね。

すげぇ
ずっと口に入れてたいわ これ。

おいしい。

<続いて夏目漱石も

愛したといわれる…>

上顎につける?
上顎に はい。

昔はそういうふうに
ピタっとつけて…。

この街道をこの笹飴をなめながら。

400年あれば

ホントにいろんな方との
接点もあるだろうし

いろんな方が
これを食べてきたんだろうし。

こうやってこの街道を見ながら
想像するの楽しいですね。

そうですね。

<北国街道の旅のお供>

<優しい味に疲れも溶けて
なくなりました>

<信州から歩き続けた
金の道の旅>

<いよいよ
ゴールが近づいてきましたよ>

さぁ 登ってきたよ。

いらっしゃいます。

上杉謙信公の銅像があります。

うわ~ 立派だね。

これ 謙信公も登ってたのかな?

毎回 この坂道。

<さすが難攻不落の天下の名城>

<これは登るだけでも一苦労>

ここに本丸があったと。

「春日山城跡」 着きました。

また眺めがすごいね。

え~! 高っ!

あっ あっ…! 海がありますよ。

日本海 ついに見えました。

うわ~ あの関所から ついに海。

じゃあ 海まで行っちゃいますか?

<ついに日本海へ>

<金の道の終点
いや~ 長かった!>

さぁ 来ましたよ 海が見えた!

着いたぞ~ 日本海!

さぁ 砂浜に行きましょうか。

ちょっと見えないけど
はるか先の…。

北国街道の歴史を肌で感じながら
ついに見渡せた日本海。

感慨深いものがありますね。

遠くに来ましたね これは。

やっぱ こう…。

…と思うんですよ。

ちょっと行ってみましょうよ。

さぁ 市場ですよ 市場。

<こちら「あるるんの海」は
毎日 日本海の地魚があがり

地元の台所を支える市場>

あっ 魚が並んでますね。

(店員) あ~い!
いい魚ありますか? 今日は。

(店員) そろえてあります。
今あるのは…。

光ってますね 1皿1800円。

(店員) お買い得です。
お買い得だ。

じゃあノドグロ頂こうかな。
(店員) どうぞどうぞ。

そのまま包んでもらって。
(店員) くるんであげて。

鮮度いい感じで。

<手に入れた日本海の地魚>

<地元のお店の厨房を
お借りして

自分でさばいて味わいます>

そうですね
常連さんもそうですし

町を挙げて
6店舗ぐらい集まって 今…。

新潟県振興局と一緒に
やってるんですよ。

なかなかないじゃないですか。
はい。

よし さばいていきましょうか。

結構釣りに行くんで
自分で釣ってきた魚を

家で
さばいて やっちゃいますんで。

僕んちは基本 僕がさばいて

妻が料理する
スタンスだったんですけど

さばき方教えたら
妻がさばけるようになっちゃって。

このぐらいの…。

すごい。

<新鮮なノドグロは
皮ごと湯引きをして

刺し身にすれば最高ですよ>

締まりましたね。
完璧。

身が柔らかいですもんね。
そうですね お上手。

うわ おいしそう。

<完成です>

<すると 信田さんが

地元ならではの食べ方を
教えてくれました>

何ですか? それ。

自分たちで漬けてる漬物が
あるんですよ。

これをちょっと…。

漬物と一緒に
魚を食べるんですか?

<こちらは
上越の食卓でよく見る…>

<地元の方はこれを
刺し身で巻いて食べるんだとか>

う~ん 食べてて楽しい。

パリッパリだ。

そうですね。

これは
いいつまみですね ホントに。

日本酒が飲みたくなるやつ。
そうです。

…と思って 僕いるんですよ。

あえて この…。

金の道が完成したわ。

<最後に日本海ならではの
海の幸が>

うわ~! カニ出てきた!

このカニ身の下にはカニのみそが
たっぷり入ってるんで…。

佐渡の方で1艘だけ
船 出してるんですよ。

そうです。
うわ~。

僕の中でお宝ですね これは。

いただきます。

う~~ん。

格別だ。

ありがとうございます。
ありがとうございます。

すごい。

<山の幸から海の幸まで

旬の味覚を堪能した
北国街道の旅>

<信州から日本海を訪ね歩き

受け継がれる歴史と
地元を愛する人々の思いが

金のように輝く感動の旅でした>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事