出典:EPGの番組情報
COOL JAPAN「日本人への大ギモン!働き方」[解][字]
働き方改革が進んだ日本。しかし、外国人からみると「なぜリモートワークしないの?」「なぜ有給休暇を取らないの?」などギモンだらけ。働き方について外国人と徹底討論。
詳細情報
番組内容
コロナ禍で働き方改革が、一気に進んだように見える日本。しかし外国人の目から見ると「なぜリモートワークが進まないの?」「なぜ有給休暇を取らないの?」「なぜ男女で職種が決まっているの?」など、まだまだ日本人の働き方は世界の非常識で不思議だらけ。そこで、今回は「日本人への大ギモンシリーズ」で、日本の「働き方」について外国人と徹底討論。番組ならではの外国人目線を活かし、辛いコロナ禍をチャンスに変える。
出演者
【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【出演】荒俣宏,【語り】日髙のり子,中井和哉ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 会社
- 日本
- 日本人
- 女性
- 仕事
- 自分
- 拍手
- 本当
- 荒俣
- 保育士
- リモートワーク
- 慣例
- 時代
- 主張
- 男性
- 無意識
- ギモン
- 多分
- 有給
- 有給休暇
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
(拍手)
さあ 始まりました「クールジャパン」。
今日も新たな日本のクールが
見つかるといいですね。
はい。 さあ 本日のテーマは…
ということで まあ 日本の会社を
よく知っている皆さんに
集まってもらいました。
知ってるんだ。
まだ日本人の働き方は
ギモンだらけだと思っている方は
挙手をお願いいたします。
いや… ありがとうございます。
はい ありがとうございます。
今日の番組は 私 いわゆる「針のむしろ」。
ニードル カーペットに座るような
気持ちだと思っております。
ねえ 荒俣さんね?
皆さんの気持ちも よく分かります。
50年前の
ベビーブーマーですからね。
初日ですよ ピンクのシャツ着て
行ったのよ。
そしたら いきなり
上役から怒られました。
そんな時代 生き抜いたんですから
皆さんの気持ち よく分かります。
あ~ そうですか。
最初のテーマは…
中国 ヤンさんのギモンです。
確かに。
早速 街ゆく人に聞きました。
今はしてます。
リモートワーク…
朝から。
最近は 全くないですね。
今はしてないです。
去年の10月から
会社に来てます。
20人中 リモートワークをしているのは
5人。
全国2万人を対象にしたアンケートでも
リモートワークをしている人は…
更に 工場など
生産工程で導入している会社は5%
というデータも。
しかし この生産工程でリモートワークを
推進している会社があります。
その取り組みを見に行きました。
神奈川県厚木市。
プリンターの部品などを作る工場です。
経理や人事など 事務部門は
およそ70%が在宅勤務。
更に人が品質を管理していた製造部門でも
最新技術を導入。
リモート化に成功したといいます。
この中には 社内で開発した
カメラシステムがついております。
製造ラインに
700台のカメラやセンサーを設置。
その映像やデータを担当者の自宅に送る
システムを開発したのです。
例えば ネジをしめる強さに
ばらつきがあると…。
えっ それは普通に動作はするの?
「あと ネジのばらつきがすごいよ」。
はい ネジのばらつき。
担当者が現場と情報共有。
部品交換などの指示をするのです。
今まで不可能とされた管理担当で
20%のリモート化に成功しました。
このコロナで
半ば半強制的に この環境ができました。
ただ やってみると
非常に効果があるっていうことが
分かりましたので
それを踏まえて ぜひ…
会社が進めるリモートワーク
いかがですか?
(拍手)
なるほどね。
工場でもやる。 できるとこは できる。
すごいですね。
おお~。 シニパー タイは?
なるほど。 コロナの前の交通事情で?
なるほどね。 じゃあ 日本は
私の国と比べてリモートワークが
全然進んでないという人は
レイズ ユア ハンズ。
サンキュー ベリー マッチ!
サンキュー ベリー マッチ。 サンキュー!
オジサン ゴー カンパニー。
ケリーが 首がもげるほど
うなずいてますね。
なるほどね なるほどね。
アントニオは どう思いました?
びっくりするね。
なるほど。
いいんじゃない いいんじゃない。
OK サンキュー。
そこしか ないんだよね?
何か だんだん悲しい気持ちに…。
本当 悲しくなりますね。
コロナ離婚ね。
コロナ離婚。 もうね しょうがないね。
さあ それでは
日本人の主張を聞いてみましょう。
日本人の主張です。
何かやっぱ 顔合わせて みんなでやろう
みたいな方向になったので。
リモートワーク用のノートパソコンを
支給されてるんですが
例えば それが
社員1人1台に行き渡るような
数が確保されていない。
やっぱり会社に どうしても…
その辺で 紙が会社に届く以上
それを処理しなきゃいけない。
だから どうしても会社に行く。
で その紙があるから
それがワークフローって言うんですかね
承認とかで 結局はんことか押してるんで
なくならないですよね。
多分この国 何か変ですよね。
会社のシステムの問題で
できない人がいる中 こんな意見も。
仕事をサボってるわけでは
ないんですけども
家で仕事することに
罪悪感を感じるからです。
日本人は…
それは…
会議とかやってて いきなり…
何か結構そういうことがあったりすると
やっぱり男の人は
耐えられないみたいですね。
皆さん いかがですか?
いろいろありましたね。
いや でもね
「クールジャパン」史上
このインタビューでね
「この国が変」って答えたのは
なかなか なかったと思うな。
ねえ! 初めてかもしれないですよね。
15年やって 日本人も皆
気付くようになってきたんだね。
すばらしいとこもあるけど
変なとこもあるんだよ。
さあ 今のを聞いて どうでしたか?
この意見聞いて どうでした?
さあ 荒俣さん お待たせしました。
受け入れる我々と それから会社の両方に
まだ準備ができていない。
なぜ 変えなきゃいけないか
っていうのは
多分 今の段階だと理由は一つしかない。
先へ行こうと思うかどうかですよ。
リスクを 今 引き受けようと思ったら
先を見ている人しか
あるいは 本当に困ってる人しかないので
もっと苦しまんと 多分 本気にならない。
もっと苦しむ?
もっとですか? もっと苦しむ。
(笑い声)
(リサ 鴻上)はい。
続いては こんなギモン。
ブラジル
ジョアオさんの体験談です。
会社にある 暗黙のルールや お約束。
街ゆく皆さんに聞きました。
会社にヘンな慣例はありますか?
まずは 身だしなみ。
基本的には やっぱりスーツに
ネクタイっていうのは
必須になっていて
古い考えの人間が多い
会社なもんですから。
入社2~3年目ぐらいに
多少ちょっと
緩いパーマをかけた時に
あまり よろしくないんじゃないかと
お叱りを受けました。
こちらは 上下関係の慣例。
車営業も たまにはあるんですけど
その時も何だろう…
その風習は 普通に
まだあるかもしれないですね。
会議とかが複数人であることが
あるんですけど
会議に参加する人が…
バーベキューとか
花見とかあるんですけど
そこはトップが
結構 仕切ったりするんで
トップが企画したイベントは
もう 特段なことがない限り
参加しなきゃいけないみたいな。
一番多かったのが これ。
夏休みとか長期休み
もらうじゃないですか。
旅行行くじゃないですか。
何か おみやげ
買っていかないとな
っていうふうになる。
金額と時間の労力を別で使えたら
よかったのになみたいな。
出張行ったら
おみやげっていうのは
何かこう 別に言われたことは
ないんですけど
みんながしてるから 自分もしないと
いけないなっていうのが
あったりはありますね。
日本の会社には
さまざまな慣例があるんですね。
ところが 慣例を次々と廃止。
ホワイト企業に認定された
会社があります。
迎えてくれたのは 広報部の伊藤さん。
よろしくお願いします。
早速 管理部のオフィスを
見せてもらいました。
男女を問わず 服装は自由なようです。
2018年より スーツとか
そういったものは全て廃止して
自分たちで自由な服装で
出勤していいことになっています。
楽でいいと社員に大好評。
会社を訪れる社外の人には こんな看板が。
これが日本人だね。
上司に気兼ねして
先に帰ることができない なんてことも…。
ないですね。 自分の業務が終わっていれば
帰宅するという形ですね。
ということは おみやげも?
出張の時とかも 本当は
自分が買いたくて買ってしまって
仲のいい子に おみやげを渡したりは
するんですけど
本当は それもいけないんですよね。
それだと
出張多いスタッフの負担が増えるので。
この改革は どんな効果を
もたらしたのでしょうか?
やっぱり 仕事のスピード感とかも
劇的に いろんな環境が変わっていく中で
上がっています。
ただ… 多分 絶対将来的には
売り上げに直結していくっていう実感は
今 ありますね。
日本の会社の慣例 いかがですか?
(拍手)
何か これを褒めなきゃいけない
日本の企業の悲しさだね これね。
さあ 皆さんが経験した
ヘンな謎ルールですね。
さあ アントニオから聞きますか。
どんなのありました?
(笑い声)
それは すごいな。 なるほど。
なるほどね。 さあ ということは
皆さんの国では 今言ったような
そういう慣例のルールというか
暗黙のルール
謎ルールっちゅうのはないの?
なるほどね。
じゃあ 謎ルールっちゅうのはないの?
アントニオ。
いいな~ ラテンは。
ルールは破るもの。 アイ ラブ ラテン。
日本人の主張です。
日本人は やっぱり自分よりも
相手のことを
非常におもんぱかる文化ですから
相手がどう感じるか 相手がストレスなく
できてるかっていうことを考える中で
いろいろな慣習ができているのかな
というふうに思ってます。
…ところが 日本人の 日本の社会の
いいところだと思います。
日本って島国なんで
はみ出しちゃいけない。
皆さん いかがですか?
(拍手)
さあ どうですか? この意見。
なるほどね。
さあ 荒俣さん いかがですか?
いや~ もう頭痛くなってきたな。
(笑い声)
もうね
理由をはっきり言えといえば いうほど
言い訳になります。
理由聞いたって言うわけないですよ。
なぜなら向こうも分かんないわけだから。
はんこは 最たる例。 「水戸黄門」っていう
ドラマもありますけどね
「どこの おやじだ?」って言うんだけど
印籠を見せると みんな「へえ」。
あれと同じだった。 これは 皆さん
サインしたりしてるじゃないですか。
当時は写真とか 自分の顔を本人だって
証明するものがなかったので
はんこだったんですよ 持ってて。 それが
ず~っと 各個人が持てるようになって
明治維新 はんこを大切にしてた。
そういう あれがあるから
なかなか印籠を捨てられない。
そうか ある種ステータスだったんだ。
こういうのがチェンジしたのは
まさに世の中が変わったこと
これが大きかったと思います。
日本人の働き方 続いては こんな話題。
勤続年数によって 1年で最大20日。
会社側は 最低でも5日間取らせる
義務があります。
年度末 会社員に
有給休暇を何日取ったか聞きました。
1年間で5日間ぐらいですかね。
今年度は5日間取りました。
5日間ですね。
義務化された日数は
消化しているようです。 でも…。
ほかの部署で たまに
そういうの取る人がいると…
感じの話をしているのを
聞いたことあります。
何か すごい休んでるね みたいな。
社内の噂になるから取らないという人も。
そんな中 休みを取りたくなる
会社があるんです。
北海道の この会社では
去年まで 31年連続で…
1年で付与される有給休暇は 最大で22日。
その全てを正社員・パート合わせて
1, 340人が取得しています。
しかも…。
有給は ほぼ…
遠いところだと…
美術展があるところに
行ったりとか。
なんとリッチ!
会社から…
それに有給を充てるんですけど…
この会社には 国内外を問わず
旅費を補助してもらえる制度が。
従業員6人以上で旅行することが条件で
旅費の8割まで
年に1人 最大20万円が補助されます。
これが 有給休暇消化率100%の秘密。
この制度を作った
前社長の小田さんに伺いました。
私が やっぱり海外に出る回数が
年々増えていって
これは いいもんだなと。
だったら やっぱり みんなにも
社員にも同じような経験を
してもらいたいなと思ったんだと。
取ることが目的じゃなくて…
多くの従業員に旅を経験して
成長してほしいと 2003年に導入。
すると 意外な効果が。
一つの職場で6人抜けてしまうと
やはり仕事も回らなくなるので…
そのあとも その社員さんと…
職場に部署を超えたコミュニケーションが
生まれました。
繁忙期には ほかの部署から
積極的に応援に駆けつけるなど
生産性がアップ。 ますます
有給休暇が取りやすくなったのです。
補助金制度が始まってから
会社の売り上げも およそ2.5倍に。
経営的にも効果がありました。
有給は消化するものだという認識。
いろいろな土地へ行って
いろいろなものを食べたり
それを会社のパーティーや食堂で
提供するというふうに…
有給休暇取得の工夫 いかがですか?
いや~ 本当にね。 さあ というわけで
皆さんも日本の会社で
有給を取らなかったという経験は
ありますかね? あ~ そう。
じゃあ 「私 有給取った」。
(笑い声)
いったね。
それ ちゃんと楽に取れました?
どうだったの?
OK OK。 ニコラ ハウ アバウト ユー?
っていうか そもそも2日で
フランス往復 無理だろ。 飛行機で2日。
ジョアオ ハウ アバウト ユー?
コートは脱げって言われたのに
そんな優しいことをしてくれたわけだ。
さあ それで日本でも これは有給休暇が
年間 最低5日取らないと
労働基準法違反になるというですね。
日本人に対しては
グッド アイデアかもしれないのは
「休んで ごめんなさい」とか
「こんなふうに休み取って申し訳ない」
とかっていうのを
エクスキューズしてくれるんだよね。
へえ~。 有給ってシステムがない?
<皆さんの国の
平均的な有給休暇日数と消化率です。
フランスは両方とも多く
日本は その半分程度>
バカンスの1か月とか2か月とかっていう
イメージが
ヨーロッパとか特にあってさ…
イタリアとかも そうかな?
その間 会社はどうなってるの?
その間は 7月8月は
どんな仕事してるの? そしたら。
みんなが半分いなくなるから
仕事も半分でいいだろうと。
イタリアは?
8月は じゃあ イタリアは ほぼもう
みんなが休んで のんきになるわけ?
セイム?
日本も正月があるじゃないですか。
3日間ぐらい。 あって3日じゃない。
ゴールデンウイーク。
ゴールデンウイーク…。 いや やだもう。
日本人の主張です。
自分一人が休みを取ることよりも
一緒に働いてる人と足並みをそろえる
っていうことの方が大切。
もちろん取りたいですけど
上が休まないのに
下の者が休むっていうのは…
日本人は 人生設計の中で7割ぐらい
仕事に重きを置いてて…
皆さん いかがですか?
(拍手)
なるほどね。 さあ 荒俣さん
いかがですか? 来ましたよ。
もう悲しくなってきました 一気に…。
更に。
でもね 皆さん 考えて下さい。
100年前 今のようなことが
皆さんの国に存在したかどうか。
多分 ほとんどの国は
日本と同じだったんじゃないかと。
日本の100年前
どういう働き方だったかっていうと
今で言う有給休暇に近いものは
恐らく旧暦のお正月か 旧暦の7月
これは 藪入りといって
休みである上に
ご主人から お金が出ましたから。
だから 国に帰ってもいいし
大体 お国に帰って
お母さんに おみやげ持って。
その記憶が ず~っと残ってんだ 恐らく。
こういう悲しい時代が
長くあったからなんだ。
そういう時代から見れば
今100年たって やっと皆さんと
「あっ お宅も?」っていう話ができる。
もうちょっと待ってほしい
という気がしますね。
はい 分かりました。
続いては こんなギモン。
オーストラリア
ジニーさんのギモンです。
確かに日本では 男女で
職種が分かれていることがあります。
原因は何でしょう?
調査のために
こんな悩み相談をしてみました。
テレビの前の皆さんも
一緒に考えて下さい。
アドバイスは まとまりましたね?
家事を一手に担っている
保育士の悩みです。
家事・育児は 奥さんがやるとして
旦那さんにしかできないことは
旦那さんでやるって形で
しっかり話し合ったら
いいんじゃないですかね。
最初に決めたんであれば お互い そこを
理解し合ってやるべきだと思います。
もし私が トラック運転手のご主人様と
住んでいる保育士だったら
我慢せずに 結構文句ばっかり
言っちゃうかもしれない。
皆さん ごめんなさい。
実は アドバイスが問題なのではなく
2人の性別を
どう考えたかが大事なんです。
こういう仕事は女性が就くものだとか
あるいは男性がするものだという
無意識のうちに思い込んでる。 まさに
アンコンシャスバイアスを確認できる
テストだと思います。
保育士が女性 家事の分担を守らない
トラック運転手が男性と思った あなた!
無意識のうちに
偏った思い込みをしています。
女性だからとか男性だからという理由で
それで職業を選ぶ。 それが結果として
職業選択の幅を
狭めている可能性があると思います。
無意識の思い込みが問題なのです。
保育士は女性 運転手は男性。
保育士が お母さんだと思ってたけど
逆もありですよね 今。
保育士の方が女性で
トラック運転手の方が旦那さん 男性
というふうに
勝手に想像しちゃいましたね。
結果は…
これが 男女差を生む要因の一つと
いわれています。
ジェンダーに敏感な外国人は
どうなのでしょうか?
「クールジャパン」出演者で調べました。
悩んでいるのが女性で保育士ということ?
ジニーさんも
無意識の思い込みアリでした。
オー ノー!
フランキーさんにも
無意識の思い込みが判明。
イヤ~!
結果は 16人中…
さてさて 皆さん いかがですか?
ハハッ。 面白い。
(拍手)
いや でも6人だからね
大したもんですね。
大したもんですよね。
大したもんですね。
あ~ そう。 中国も感じる?
中国は違うんだ?
ちょっと待てよ。 アジア聞くぞ。 タイは?
確かにタイは
徴兵の抽せんのところに
きれいな女性が
男に交じっていますもんね。
イエス。
タイの風景ですよね あれね。
クリスチャン どう思う?
なるほどね。 そして このテストですね。
そうだね。
ジニーは恥ずかしがってますけど
オーストラリアでやったら
どうですか?
OK。 さあ それでね
日本は このジェンダーギャップが
121位から120位に
今年 上がったんですけども
どうしたら無意識のジェンダーバイアスを
解決できるんだろう?
なるほど。 ジニー。
なるほど。 ニコラ。
ごめんなさい。 この話は 実は
こんな短い時間で終わる話ではないので
ちょっと日本人の
まず主張を聞いてみましょう。
日本人の主張です。
男性 女性に それぞれ
向き 不向きがあると思うので
自然に分かれていったと思います。
昔は 適材適所として
仕事が分けられていましたが
今は男女が平等に働くような時代になって
適材適所が変わっていると思います。
男女の そういった差とか
才能が 何か違うだとか
そういった考え方自体は
間違っていると思うので
しっかりと変えていける
社会になっていけると思ってますし
私も そこに協力したいと思っています。
潜在意識から変えていくことが
重要なようです。
(拍手)
もう あれだね。
これは変えなきゃいけない
っていうことの方が多かったですね。
本当そうですよね。
どうですか? 今の聞いて。 どうでした?
なるほどね。 ケリー。
なるほどね。 さあ 荒俣さん
ようやく これで最後ですよ。
日本もそうですけど らしくっていう
文化形態だったんですよ…。
例えば 先生は先生らしくとか
女性は女性らしく。
らしくなることが 教育の大きな柱で
近代になって一番変わったのは
らしくから
要はパーソナリティーになったわけです。
パーソナリティーっていうのは ず~っと
どんな時にも自分らしさが展開できる。
女とか男とかっていうのは関係なくて
その人らしい何ができるか。
そういう時代に
少しずつ日本もなっているというので
皆さんのお聞きになった
日本人の反論というのは
多少 納得できたんじゃないかと思います。
さあ 今日は「ニッポン人への大ギモン
なぜ“働き方”が変わらないのか?」を
見てまいりました。
はい。 さあ 鴻上さんが一番気になった
外国人の意見は?
全部だよね。 つまり もう
協調性から多様性に向かわないと
しょうがないわけで。 で
残念ながら多様性って しんどいので
本当にコミュニケーションするの
難しいわけで そうすると
バックラッシュっていう あっちこっちで
今までの自分の価値観に
すがりつこうとする現象は起こるんだけど
でも 多様性に進まざるをえないので
変わっていくっていうのが…。 やっぱ
俺たち これ2時間でやるべきだったな。
スペシャルでな。
本当 スペシャル番組ですよね。
はい。 さあ 荒俣さん いかがですか?
いや いいこと言いますね。
多様性の中で暮らす時代になった
っていうのは 非常に重要なことなんで。
もう一つは そこに忍耐と寛容が
もうちょっと必要だと思うんですね。
たった ひと言
「もう少し 温かい目で見てね」。
(笑い声)
(荒俣)温かく見て下さい。
皆さん ありがとうございました。
それでは 次回の「クールジャパン」を
お楽しみに。 バイバイ!
バイバイ。
(拍手)
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize