チョイス@病気になったとき「ご注意!大人の食物アレルギー」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

チョイス@病気になったとき「ご注意!大人の食物アレルギー」[解][字]

小麦や果物など、特定の食べ物を食べると、口の中や唇、喉に腫れやかゆみ等の症状が出る食物アレルギー。原因食物を突き止める検査や具体的な対策まで詳しく伝える。

番組内容
小麦や果物など、特定の食べ物を食べると、口の中や唇、喉に腫れやかゆみなどの症状が出る食物アレルギー。時には失神を起こすようなアナフィラキシー反応につながることもある。最近の研究で、食物アレルギーには花粉症やペットも関係していることが分かってきた。原因食物を突き止める検査やアナフィラキシーが起きたときの対応、アレルギーを防ぐ具体的な対策まで、大人の食物アレルギーについて、最新情報を詳しく伝える。
出演者
【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】昭和大学病院医学部・皮膚科教授…猪又直子,【リポーター】上條倫子,【語り】江越彬紀,佐藤真由美

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 症状
  2. 場合
  3. 原因
  4. アレルゲン
  5. 食物アレルギー
  6. 果物
  7. チョイス
  8. 検査
  9. アレルギー
  10. 小麦
  11. 稲童丸
  12. 発症
  13. アレルギー症状
  14. 花粉症
  15. 大人
  16. 皮膚
  17. 反応
  18. IgE抗体
  19. 和田
  20. クラゲ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

<今回のテーマは…>

<特定のものを食べると
すぐに口がイガイガしたり

かゆ~い じんましんが出来たり

こんな経験ありませんか?>

<たかが その程度の症状? と思った
あなた!>

<うっかり食べて 命を脅かす事態に
なってしまうことだってあるんです>

<でも 大丈夫! チョイスはあります!>

(4人)チョイス!

<意外な原因を明らかにする検査や

食べてはいけなかったものが

再び 食べられるようになるチョイス。

いざというときのために
命を守るチョイスまで…>

<今日は 大人の食物アレルギーの対策を

ばっちり ご紹介しちゃいま~す!>

健康への道のりは チョイスの連続!

ということで 本日の「チョイス」は…

美帆ちゃんは いかがですか?
私 アレルギー

いろいろあるんですけれども
食物アレルギーはなくて。

ただ 周りを見ていると
大人になって 突然

食物アレルギーが出てる人がいるので

ちょっと怖いなとは思ってますね。
そうですね。

タイトルにね
「大人の」って別に付いてるってことは

何か 特別な何かが あるのかなと
心配になったりいたしますが…。

そうですよね。
食べ物のアレルギーというと

子どもに多いイメージですよね。

でも 美帆さんが言うように
大人になってから なるという人も

珍しくないんですよね。

ある調査では 成人の10人に1人は

特定のものを食べるとアレルギー症状が
出ると答えているんです。

確かに 周りにも 例えば
「甲殻アレルギーなので」…。 そう。

「好きなのに」ってね…。
「大好きなのに」っていうね。

原因になる食べ物も
子どもと大人 違いまして

子どもは 卵 牛乳 小麦が
主な原因になるんですけれども

大人の場合は こちらなんです。

はい 一番多いのが エビ カニの…。

あっ 1位なんですね。
甲殻類。

そして 小麦 魚類。
そして 果物や野菜。

そして
大豆と続くんですね。

あっ 意外ですね。

原因となる食品以外にもですね

大人の食物アレルギー
子どもとは違う特徴があります。

まずは
こちらのケースから ご覧ください。

<およそ30年前 突然

ある症状に悩まされるようになりました>

そういうものが何回も出ましたね。

<食後に 時折起きる

皮膚のかゆみや発疹>

<稲童丸さんは すぐに医療機関を受診。

医師が疑ったのは…>

<「食物アレルギー」は
特定のものを食べたとき

それに含まれる たんぱく質が
体の中に入り

免疫細胞が
それを異物と捉えることで起きます>

<こうした
アレルギーの原因となる物質を

「アレルゲン」といいます。

免疫細胞は 再び

そのアレルゲンが来たときに備えて

「IgE抗体」と呼ばれる物質を作り

「マスト細胞」の表面に付着させます>

<そして
同じアレルゲンが体内に入ると

IgE抗体と結び付き

マスト細胞が敵と見なして

「ヒスタミン」などを分泌します>

<このヒスタミンが
皮膚などを刺激して

かゆみや じんましんなどの
アレルギー症状が

起きるのです>

<どの食べ物に対するアレルギーなのか

稲童丸さんは
検査を受けることになりました>

<まずは…>

<…を調べます>

<…と呼ばれる検査も受けました>

<さまざまな
食べ物のエキスを腕などにたらし

専用の針で皮膚をひっかいて染み込ませ

反応を見る検査です>

<15分後
皮膚が赤くなったり膨らんだりすれば

アレルギーがあると確定します>

<こうした検査の結果 稲童丸さんは

小麦アレルギーだと分かったのです>

<小麦が
入っている食品は

すべて避けるよう
医師から指示されました>

「ええ~!」。

なるほど。
今までね 大好きだったものが

急に食べたらいけないっていうものに
なるっていうのは…。

つらいですよね。
つらいのじゃないかなと思いますが。

ここからは
専門家の方と お伝えしていきます。

食物アレルギーの治療に お詳しい…

よろしくお願いします。
(一同)よろしくお願いいたします。

小麦アレルギーということですけれども

やっぱり かゆみとか じんましんが出る
ということなんですね。

はい。 小麦アレルギーに限らず
食物アレルギーの場合は

かゆみや じんましんといった
皮膚の症状が主に現れます。

皮膚症状に限らず
呼吸器の症状や消化器の症状など

ほかにも さまざまな所に
症状が出てきます。

その食物アレルギーの
代表的な症状ですが

こちらに挙げてみました。

こうした症状というのは
食べて どのぐらいで

起きるっていうことなんでしょう?

一般的には 食べてすぐ 数分から

遅くても2時間以内に起こることが
多いです。 なるほど。

そのあと おさまる… 症状がおさまるのは
どのぐらいで おさまるものなんですか?

個人差はありますが
軽い場合であれば 30分程度

長くても
大体 半日ぐらいで おさまってきます。

だから まあ
皮膚だけじゃなくて いろんな場所に

症状が出るということなんですよね
これを見ていると。

はい。 さらに 重症になってくると

血圧が低下してしまったり

そのために 意識が もうろうとして

障害が起こったり いわゆる

アナフィラキシーショックに陥る場合が

ありますので 侮れないですね。

そうですね。 そういう… そこまで聞くと
やっぱり 怖いなっていうのがあるんで

その原因が何なのかというのを
知りたいということですけどもね。

その原因を調べる検査
主に2つありまして

まずは この「血液検査」。
IgE抗体を調べます。

そして
もう一つが この「プリックテスト」。

皮膚の反応を見るというものですね。

血液検査っていうのは

血液の 何を どういうふうに見ている
っていうことなんでしょう?

まずは
IgE抗体が どのぐらい作られるか

どのぐらいの量があるかを調べます。

IgE抗体の量が多い方であれば

アレルギーの体質が
強いということが分かります。 なるほど。

<IgE抗体は
アレルゲンの推測にも使われます。

小麦やハウスダストなど
代表的なアレルゲン数十種類と

IgE抗体を それぞれ結合させ

その反応を調べるのです。

検査の費用は…>

じゃあ それ 測ってみて
例えば 小麦のIgEが高かったら

それは もう 小麦アレルギーですよ
っていうことなんですか?

そこがですね なかなか 判定するところが
難しいんですけれども

小麦のIgE抗体が高いからといって

必ずしも 全員が
食べられないというわけではありません。

そのために 検査を複数 行って

確定診断していくことが大切になります。

プリックテストという方法になりますが

原因が疑われる食物のエキスを
皮膚に 少量 たらして

小さい針でですね
少し 皮膚に傷をつけて

染み込ませて反応を見る検査になります。

針を刺すってことですけど
これ自体は痛くはないんですか?

少し チクッとしますが

それほど痛いものではありませんので
ご安心ください。

表面的なものですもんね。
そうですね。

奥まで刺すっていうことではない
ってことですね。

プリックテストは その場で
検査結果っていうのは分かるんですか?

はい。 検査は 大体
15分から30分ぐらいで終わりますので

その日のうちに結果が分かります。

なので 日帰りで
できる検査になります。 なるほど。

ただし
アナフィラキシー 重い方であれば

皮膚テストだけでも 重い症状が
出てしまうこともありますので

念のため 入院して
検査していただく場合もあります。

そういうときの検査の費用っていうのは
おいくらぐらいになりますか?

血液検査と
皮膚テストを 外来で行った場合には

3割負担の方で おおよそ5, 000円ぐらい。

入院が必要になった場合には

別途 入院費がかかります。

じゃあ この 2つの検査を受ければ

何となく
原因は 特定できるということなんですね。

多くの場合は それで 食物アレルギーと
診断することができますが

ただし それが 陽性であっても

実際には 食べて
症状が出ないということもありますし

または 血液検査で その傾向が

捉えることができない
ということもあります。 そうなんですね。

そうしたこともあるので

問診で得られる情報というのは
とても 診断に大切になってきます。

<問診で医師が聞きたいのは

主に この2つ>

うまく説明できないとか

アレルギーの じんましんの出方を
言葉で うまく言えないとか

そういう方も
いらっしゃると思うんですけれども

そういう場合は
どうしたらいいでしょうか?

そういった場合には「食物日誌」といって

毎日の食事を記録していただくという
方法があります。 なるほど。

例えば どのような症状が
いつごろ出たのかということのほかに

その直前に
どんなものを食べていたのか

体調は
どうだったのかということを

記録していただきます。

ただ 最近は もっと便利な方法として

食べたものを お写真で撮るとか

症状が出た場合に
写真を撮っておいていただければ

より正確な情報が伝えられると思います。

食べるとき こう
撮っとく習慣があればいいですよね。

症状も… 確かに いいですね。

写真 撮っておくと
じんましんの範囲だったり…。

そう 説明しづらいから…。
難しいんですよね…。

プロの先生に見てもらったほうが…
「こんなです」っていう。

じゃあ 原因が分かりました。

そしたら
治療ということになりますけれども

食物アレルギーの場合 どういうふうに
していったらいいのかということですが。

基本的には 原因のアレルゲンを
避けることになります。

よく 子どもが ちょっとずつ食べて

ならしていくっていう療法もあると
思うんですけれども

それは ちょっと 違う…?
大人では どうですか?

子どもの場合ですと
少量ずつ食べていく

いわゆる
「経口免疫療法」という治療法が

専門機関で試されることがありますが

これは
大人の食物アレルギーについては

まだ十分に効果が確認されていません。

ええ~! じゃあ 好きなのに やっぱり
諦めるしかないのかなと思うと

ちょっと なんとか ならないのかなと
思ったりしますがね。

それがですね 先ほどのVTRに出ていた
小麦アレルギーの稲童丸さんは

あることが判明して 大好きなパンを
食べられるようになりました。

あっ すごい!
へえ~!

<大好きな小麦を避けていた稲童丸さん。

しかし あるとき
不思議なことに気付いたのです>

だから… じんましんが出ないんですよね。

「あれ?」って感じで。

食べてるのに出ない…。

<小麦を食べても
じんましんが出ないときもあったため

稲童丸さんは 思い切って

カニクリームコロッケを食べてみました>

<しかし 30分ほどたつと
かゆみばかりか腹痛も起き

なんと
失神してしまったのです。

いわゆる アナフィラキシーショックを
起こしたのでした>

で ぱっと 床を見たら
血が 1滴か2滴 落ちてるんですよね。

<稲童丸さんは すぐに総合病院を受診。

失神の原因は やはり 小麦でした。

このとき 症状が
出るときと出ないときがある理由も

判明したのです>

<アレルギー症状に

運動が関わっていたことが分かった
稲童丸さん。

心当たりがありました>

思い返すと
自転車 乗ってる 歩いてるとか

そういうのが だんだん分かってきました。

<原因の食物を食べても
腸にバリアがあるため

通常は アレルゲンが 腸で
吸収されることはありません。

しかし

食物依存性運動誘発アナフィラキシーの
人の場合

食後すぐに運動をすると

バリアの働きが低下して

腸がアレルゲンを吸収してしまい

アレルギー症状が出るのです>

<「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」
と診断された稲童丸さん。

およそ10年間
抗ヒスタミン薬をのみ続けたところ

誤って 小麦を少量食べても
症状は ほとんど出なくなりました>

<それでも やっぱり 大好きな小麦を
食べたかった稲童丸さん。

そのチョイスは?>

チョイス!

私 ぽろっと言っちゃったんですよね。

そしたら…

<稲童丸さんは 検査のため 3年ぶりに
小麦を 再び 口にしました>

<どのくらいの量までなら
食べられるのか

少しずつ量を増やしながら食べて
反応を確認する

「経口負荷試験」を受けたのです>

<その結果 食パンなら…>

<…ということが分かりました!>

食べれる。
こんなにうれしいことはないです。

<決められた量さえ守れば
症状は出ることもなく

大好きなパンを
食べられるようになったのです>

<そのかわり 小麦を食べたあとは
絶対安静。

外出を控えて2時間程度は
座って過ごすようにしています>

ここまで食べて大丈夫だよ
っていうのが分かったっていうのは

大きいですよね。

運動が 食物アレルギーに関わってる
っていうこともあるんですね。

この運動誘発型は

食物アレルギーの中でも
まれなケースですが

その原因は 小麦が圧倒的に多く

甲殻類 果物などが それに続きます。
そうですか。

運動といっても 激しい サッカーや
バスケットボールなどといった

いわゆる 運動だけではなくて

大人の場合ですと
散歩や お掃除といった軽い運動でも

アナフィラキシーを起こすことがあるので
注意が必要です。

稲童丸さんが運動誘発型っていうのは

どうやって
分かったっていうことでしょう?

稲童丸さんには 経口負荷試験を
入院して行ってもらいました。

約1週間ぐらい入院していただき

医師が十分に観察しながら
小麦を少しずつ食べていただきました。

この病気は
食べただけでは症状が出ない病気なので

小麦を食べたあとに
実際に運動をしてもらったり

場合によっては
アスピリンなどの解熱鎮痛薬を

事前に
のんでもらったりしながら 反応を見て

症状が出たところで
陽性というふうに判定しています。

食べられる量が 食パン8枚切りの
1枚程度ということでしたけども

やはり そこが限界だなっていうのが
結果なんですか?

今回の結果は そういう結果でした。

最初に検査したときには

もう ほとんど食べられないぐらい
重症でした。

しかし 稲童丸さんは しばらく
小麦を避ける生活をしていただいて

症状が ほとんど出ないようになりました。

アレルゲンにさらされる機会を
減らしたことが

ある程度の量まで食べられることに

つながったということが
いえると思います。

もちろん その量も分かって
ちゃんと自分で制限をしたりしていたら

今後は もう少し 食べられる量が
増える可能性もあるんですか?

はい。 この調子で

症状が出ない程度の制限を
続けていただければ 将来的には

もう少し 食べられるようになることも
期待できると思います。

そしたら またね
頑張ろうっていう気にもなれますし

ちゃんと管理しようっていう気にも
なれますよね。

今回 お伝えしている
食物アレルギーですが

意外なものが関係しているケースも
あるんです。

<果物が大好きな…>

<ところが
10年ほど前から

こうした果物を
食べると

数分後に
ある症状が

必ず起きるように
なったのです>

何か… また 違うもの食べたら
出るのかなとかいう

そういう不安感はありましたので…。

<症状が出ると 1時間は続くため

不安に感じた和田さんは
医療機関を受診しました>

<症状を引き起こした果物も持参。

すると 和田さんの症状の原因が

すぐに分かりました>

<それって どういうこと?>

<花粉症は 鼻や目の粘膜に付いた花粉が

マスト細胞の表面の抗体と

結び付いたときに起こります。

マスト細胞が花粉を
排除しようと

ヒスタミンを
分泌し

それに
粘膜が刺激されて

鼻水や涙などが
過剰に出てしまうのです>

<実は リンゴやモモなどの
果物の持っている たんぱく質には

花粉が持っているアレルゲンと
似た構造のものがあります>

<そのため 果物の
たんぱく質が入ってきたときに

免疫細胞が
花粉が来たときと同じように

ヒスタミンを分泌し 炎症を起こして

口や喉に
かゆみや イガイガが起きるのです>

<このように 形が似ている

別のアレルゲンに反応してしまうことを

「交差反応」といいます。

調べてみると 和田さんには
ハンノキの花粉症がありました>

<ハンノキの花粉が持っている
アレルゲンは

リンゴやモモなど
バラ科の果物が持つ たんぱく質と

構造が似ています>

<そのため 和田さんは こうした果物に

アレルギー症状が
出るようになってしまったのです>

まれにはあります。

<和田さんは 医師から

リンゴやモモを食べるのを控えるように
言われました>

ただ 残念ながら
自分の食生活の中から

少しずつ消えていくというか…。

ショックですね はい…。

<このまま 果物とは
永遠にお別れと思いきや…>

チョイス!

<わ… 和田さん まさか それは…!>

<ええ~っ!
ちょ ちょ… ちょっと 和田さん!

大丈夫なんですか?

食べてるし…>

とってもおいしいです。

リンゴのアレルギーはありますが…

<実は 果物のアレルゲンは

加熱をすると 構造が壊れやすいという
特徴があります。

そのため 和田さんも
アップルパイやジャムなど

加熱した果物なら
アレルギー症状は起きないのです>

ただ やっぱり 知ると知らないは
大きな違いかと思いますので。

先生 あれですか 花粉と果物

関係してるって ちょっと驚きましたね。

これは 最近 注目されているタイプの
食物アレルギーの一種で

実は 私たちの調査では
果物アレルギーの患者さんの約8割が

この花粉症に関係した発症
ということが分かっています。

そのリンゴやモモだけでなく
ほかの果物や野菜も

花粉症と関係していることが
分かってきました。

こちらの表で見ていきますと

リンゴ モモ以外にも ナシやサクランボ

キウイ 大豆 ピーナツが この

ハンノキやシラカバの花粉症がある人が

反応することもある。

また メロンやスイカ キュウリ

こういったものが

ブタクサやヨモギの花粉症の人が

反応することもあるんだそうです。

でも 花粉症だからといって

必ず 食物アレルギーに
なるわけじゃないですよね。

はい。 そのとおりです。

症状が出なければ
特に 食べるのを避ける必要はありません。

よかった。 でも 症状が出たとしても

VTRにもありましたけど
果物だったら 加熱すれば

問題なくなるということなんですか?
はい。

多くの場合は 果物は 加熱されると

アレルゲンの構造が壊れやすいので

症状が出なくなるといわれています。

和田さんのように 口の中に

アレルギーの症状が出る方っていうのは
多いんですか?

果物アレルギーの方の多くが

口の中や喉のかゆみを
訴える方が多いです。

どうして
口や喉に症状が出やすいんでしょうか?

花粉症の方の約半数は

口の中にもアレルギー症状が出る
ということは分かっています。

花粉症の方は 果物を食べると

花粉が入ってきたというふうに
自分の体が勘違いをして

口の中の症状が起こってきます。

しかしながら 果物のアレルゲンは

壊れやすい性質がありますので

消化されると壊れてしまって
それ以上の症状が出ないんですね。

ですから 口の中の症状に限って

現れやすいということが…。

ちゃんと
胃までいって消化されたら

その症状は なくなる…。
はい。

花粉症とのね
関係ということなのであれば

花粉症が もし 治ると
良くなるってことはありますか?

その可能性はあると思うんですけども

現在では まだ 十分には
証明されていません。 なるほど。

こういう
「花粉と果物」みたいなセットですよね。

そういう関係みたいなことで
アレルギーが出ちゃうっていう

ほかの例もあるんですか?
あります。

こうした関係を「交差反応」といいますが

ほかにも いろいろあることが
分かってきました。 なるほど!

そうなんです。 実は こんなことでも

交差反応で
アレルギーが起きてしまうんです。

<4年前のある日 突然

肉アレルギーを発症した
矢嶋恵子さんです>

<ハンバーグを作ると じかに触れた手に

かゆみや湿疹が現れます>

<ミートボールを食べた次の晩

おう吐や腹痛に
襲われ

失神してしまったことも
あります>

換気扇から出てくる…

あとは やっぱり…

<そこで 皮膚科を受診したところ
「肉アレルギー」と診断されました。

どうしたらいいかと医師に聞くと…>

恐らく…

<確かに 矢嶋さんは
家で チワワと暮らしていました。

愛犬のネネちゃんは 当時12歳。

病気もあり あまり動けない状態で

矢嶋さんは
一生懸命 世話をしていました。

でも どうして 肉アレルギーが

犬と関係しているんですか?>

<犬の唾液や毛 フケなどに
含まれるアレルゲンに

触れたり 吸い込んだりすると

アレルギーを発症する人がいます>

<実は このアレルゲン

同じ四足で歩く
牛 豚 羊などの動物のたんぱく質と

構造が似ています。

そのため 牛肉などに
直接 触れたり 食べたりしても

免疫細胞が同じように反応し

アレルギー症状が
起きることがあるのです。

じゃあ どうしたらいいの?>

<果たして 矢嶋さんのチョイスは?>

チョイス!

これは 私しか
やっぱ できないんだっていう 何か…

責任感じゃないんですけど。

<矢嶋さんは 犬と別れるのではなく

肉を断つほうをチョイスしたのです>

<ネネちゃんのフケや毛などを
吸い込まないよう

マスクを二重に装着>

<世話をするときには

じかに触れないよう
手袋を着け

症状を抑える抗ヒスタミン薬を
毎日 のみ続けました>

<「肉アレルギー」と診断後
2年間 介護を続け

ネネちゃんを見送ることができた
矢嶋さん。

その間 アレルギー症状に
悩まされることはありませんでした>

<今でも 肉は食べていませんが

いつか 再び 食べたいと
思えるようになりました>

娘が 「それだけ食べれなくなったのが
本当につらい」って…。

「ママの それが 一番おいしいのに
なぜ?」って… 言われてるので。

「お肉と犬」というのが

アレルギーになっているということ
っていうのは

僕は 初めて聞いたんですけれど。

大人になって
肉アレルギーを発症することは

非常に まれなんですけれども

2つの原因があるというふうに
考えられています。

その一つが 今回のように

飼っている動物をきっかけに
発症するものと

もう一つが
山や畑に生息するマダニに刺されて

発症するというケースです。
なるほど。

食物アレルギーっていうのは
食べて

それで うわ~っと発症するっていう
イメージがありましたけど

そればかりではないってことなんですね。

アレルゲンに
触ったり 吸入したりすることによって

食物アレルギーを
発症することがあります。

特に 手荒れのある方ですと

皮膚のバリアが障害されて
低下してしまっているために

毎日 手の皮膚を介して

同じアレルゲンにさらされることで

アレルギーを発症することがあるんです。
そうか…。

それは 犬だけではなくて 猫でも

肉アレルギーになってしまうことが
あるんですか?

飼育動物がきっかけで
肉アレルギーになることを

「ポークキャット症候群」と呼びます。

これは もともと
この病気が見つかってきたのが

猫を飼っていた患者さんで見つかってきた
ということから始まっています。

でも あれですよね どれも こう…
よく飼われている動物たちだから

結構 可能性は
すごくあるというふうに…。

日本でのペット飼育数は
かなり多いですので

潜在的に こういった患者さんたちが
いらっしゃるのではないかと思います。

チョイスとしては
ペットと離れるか 肉を断つかという

2つになってくるということですか?

原因であるペットと離れて暮らすのが

症状を抑えるには
最も有効な手段ではありますけれども

実際のところ なかなか そういった決断

できないこともあります。
そうですね。

そのために できるかぎりの対策や工夫が
必要になります。

<アレルゲンとの接触を

できるだけ減らすための

具体的な対策です。

アレルゲンに 直接触れないように

手袋を着けます。

吸い込まないよう マスクも装着。

こまめに家を掃除したり

換気をしたりするのも効果的です。

肉料理を作るときにも

手袋を着けましょう。

アレルゲンに接触しない期間が長いほど

アレルギー症状が
出なくなる可能性があります。

まずは 主治医と相談しましょう>

ここまで さまざまな原因の

食物アレルギーのケースを
見てきましたが

なかなか原因が
特定できないという場合もあります。

そんなときのチョイスとは…。

<およそ20年前から

原因不明のアレルギーに
悩まされてきました>

病院に救急車で運ばれたのですけども。

<その後も 半年に1回程度

強いかゆみや腹痛 息苦しさを
感じることがあり

そのつど 医療機関で
点滴治療を受けていました。

IgE抗体検査も受けてみましたが

アレルギーの原因は分かりませんでした>

<そのため 鈴木さんは
あるチョイスをしました!>

チョイス!

<それは「アドレナリン自己注射薬」
と呼ばれる注射を携帯することです>

<この注射には アナフィラキシーを
一時的に抑える効果があります。

鈴木さんは
外食後にアナフィラキシーを起こし

一度だけ アドレナリン自己注射薬を
使用しました>

これ しかたないと思って

はいながら 先生のいる所に
こう… ドア ノックして

「ちょっと 駄目なんです」…。

<このままではいけないと思った
鈴木さんは専門医を受診。

プリックテストを受けました。
その結果

鈴木さんは
納豆アレルギーだと判明したのです>

<確かに 最初に意識を失ったときには

前日の夕飯に納豆を食べていました>

<ところが 納豆を食べていないのに

食後に同じ症状が起きることが
あったのです。

ええ~! それって どういうこと?>

<実は 猪又さん
納豆アレルギーの人たちの

ある共通点に気が付いていました>

小麦色の肌で とても体格が良くて…

<さらに そのサーファーたちに
詳しく話を聞くと

ほとんどの人が クラゲに
刺されていたことが分かったのです。

クラゲに刺されると

「ポリガンマグルタミン酸」
と呼ばれる たんぱく質が

触手から体内に入ります。

人によっては これが

アレルゲンとなります。

実は このポリガンマグルタミン酸

納豆のネバネバの成分にも
含まれているのです>

<そのため クラゲに刺されて

ポリガンマグルタミン酸に
アレルギーがある人は

納豆を食べると
アレルギー症状が出るのです。

実は 鈴木さんも
20年来のサーファーです。

サーフィンをしていたときに
クラゲに刺されたことがありました。

納豆以外で原因となったのは

中華スープに
含まれていた

クラゲの
エキスだったのです>

言われてみたら…

それに結び付くんだとすると
普通に納得はいきます。

はあ~…! びっくりしましたね。
びっくり…!

先生 すごいですね!
それを発見されたっていう…。

本当ですよ サーファーだったっていう…。
いえいえ とんでもない…。

「どうやら 私の患者さん みんな
こんがり焼けてるわ」っていう…。

すごいですよ!
…ようなこともありますが

まあ いろいろ聞きたいんですけど
鈴木さんが チョイスされた

アドレナリン自己注射薬。

アドレナリン自己注射薬は

一時的なアナフィラキシーの症状を
回復させるお薬で

発症したら
すぐに使用してほしいものです。

どうして
症状が一時的に回復するんですか?

アドレナリンは
人の副腎や神経で作られる

ホルモンの一種で

心臓の働きを
高めたり

また 末梢の血管を
縮めることで

血圧を
上昇させます。

それ以外にも
気管支を拡張させて

空気の通り道を
確保したり

粘膜の浮腫が
改善する効果が

期待できます。
なるほど。

実は 食物アレルギーで亡くなった方の
解析をしてみると

アナフィラキシーを発症してから
心停止までの時間が

僅か30分といわれています。
そうですか!

アナフィラキシーショックは

血圧が下がったり 意識がもうろうとした
症状が見られるので

そういった症状が現れた場合には

できるだけ早く速やかに
この注射薬を打つことが重要です。

ただし 効果は すぐに表れますが

15分程度で消失してきてしまいますので

それに 注意が必要ですね。

それは もし 実は
アナフィラキシーじゃないのに

打ってしまったっていうことがあっても
大丈夫なんですか?

その該当する症状が現れた場合

結果的に
実は違う原因であったとしても

多くの場合は 特に問題はありません。

できればですね 主治医と事前に
どういったときに

このアドレナリン自己注射薬を打つか
ということを

相談しておく必要があります。

鈴木さんは 納豆を食べた… 前の夜に
食べたっておっしゃってましたけど

それで 次の日に倒れるっていう…。

そういう 何か 時間差で症状が出る
ってこともあるんですか?

食物アレルギーの場合は 一般的には
2時間以内に

食べて2時間以内に起こることが
一般的なんですけれども

こういった納豆アレルギーの場合は
非常に まれです。

なぜ そういうことが
起こるかといいますと

ポリガンマグルタミン酸は
非常に分子量が大きいので

腸の中で吸収されるのに

非常に時間がかかるんですね。

そのために
症状が出るのにも時間がかかります。

でも 鈴木さんはね 最終的に
クラゲに刺されたことが原因っていう…。

僕も スキューバもやりますし
海が大好きなので

確か クラゲ…
まあ はっきりとは覚えてないけど

クラゲに刺された経験はあると
思うんですけど

今後 僕 納豆を食べたら
やばいぜってこと あります?

IgE抗体の高い方
アレルギー体質のある方は

なりやすい可能性はあります。

しかし 必ずしも
全員が発症するわけではありません。

これまで問題なく食べられている方は

納豆を食べていただいて大丈夫です。
分かりました。

では 最後に
今日 お伝えした内容を踏まえまして

ベストチョイスのためのアドバイスを
お願いいたします。

何か 食事をしたあとに
かゆみや じんましん 呼吸の症状など

症状が現れた場合には

専門機関で検査をしていただくのが
いいと思います。

初めは軽症でも
その症状を繰り返すうちに

重くなってしまうことがありますので

気になる症状がある方は
ぜひ 専門機関で検査を受けてください。

先生 どうもありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。

どうやって
使うかというと

まず 利き手で
注射を持ち

青のキャップを
外します。

そして 太ももの前外側に
垂直になるようにし

オレンジ色の先端を

カチッと音がするまで
強く押しつけます。

打つのは服の上からで
かまいません。

数秒間たったら
完了です。

ゆっくりと 注射を
引き抜いてください。

こうした使い方は
医療機関で初めに教えてもらえます。

急変することもあるので

救急車を呼ぶよりも

まずは 打ってくださいね。

次回も 皆さんにお届けします。

健康への ベスト…。
(2人)チョイス!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事