所さん!大変ですよ「大気圏で!?意外な場所の商品開発」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

所さん!大変ですよ「大気圏で!?意外な場所の商品開発」[字]

番組に、徳島県のある場所で大気圏を利用して意外な飲み物が開発されているとの情報が寄せられた…今回は、日本各地で行われている、驚きの商品開発の現場を深堀りする!

番組内容
徳島県のある場所では、上空にある成層圏の特性を利用することで、これまでなかった商品の開発が行われていた…その驚きの仕組みとは!?さらに山形県の鶴岡にある施設では、スタジオMCもおいしさに驚いた従来のイメージを覆す商品開発が進んでいた。そして農業地帯に広がるソーラーパネルの下で育てられているものとは?意外な商品開発の現場から見えてくる、日本のイマに迫る!
出演者
【司会】所ジョージ,木村佳乃,庭木櫻子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,ヤマザキマリ,伊藤海彦,【語り】吉田鋼太郎

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. アユ
  2. 成層圏
  3. 酵母
  4. 本当
  5. 木村
  6. ビール
  7. 一体
  8. 佳乃
  9. 商品開発
  10. ソーラーパネル
  11. サカキ
  12. 牛窪
  13. 取材者
  14. 男性
  15. 土地
  16. 年前
  17. 養殖
  18. ソーラーシェアリング
  19. 庭木
  20. 農地

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

ディレクターのもとに
驚きの情報が飛び込んできた。

(木村)大気圏?

大気圏を使った
商品開発とは 一体…。

何? 大気圏って。

情報を寄せてくれたのは こちら。

こんにちは。
ああ こんにちは。

5年前に 徳島県 神山町に
移住してきたという

アイルランド人のマヌスさんと

妻の さやかさん。

すると…。

ウエルカムビールで おもてなし?

(取材者)スペシャル…。

特別なビールだということで

下戸のディレクターに代わり
お酒好きのスタッフが頂く。

何 飲んでも おいしいんでしょ? だから。

確かに ビールは おいしいようだが

一体 これのどこが特別だというのか?

成層圏に酵母を飛ばした?

「成層圏」とは
地上10kmから50kmの大気の層。

この成層圏に なんと

ビールの発酵に使う酵母を
飛ばしたのだという。

聞けば 男性は 地元ビール工房の職人。

去年 徳島大学が主体となって始めた
成層圏プロジェクトに参加し

新ビールを開発している。

違うのかね?
そうですね。

実際に 成層圏酵母と通常の酵母で造った
ビールを比較したところ

香りとスパイシーさが増したという。

そうなんですね。

一体 なぜ 成層圏に打ち上げた酵母だと

ビールの味が変わるのか?

こんにちは。

プロジェクトリーダーの専門家に
話を聞く。

では 一体 どうやって 酵母を

成層圏に運んだのか。

使ったのは…

去年
三重県津市の海岸沿いから打ち上げた。

およそ30分かけて
気球は 成層圏の入り口まで到達。

そして 酵母は

過酷な環境の成層圏にいる
およそ40分の間に

変化を遂げると考えられている。

その後 気圧の変化によって
気球は破裂し 落下。

事前の計画どおり…

すごい手間だけどね。
(木村)すごい手間ですよね。

この
成層圏に打ち上げた酵母に起きた変化。

今後 科学的に
そのメカニズムを解明していくという。

実は この専門家
ビールの酵母だけでなく

これまでも…

えっ? 何だろう?

極寒で
空気の量が少ない成層圏の環境で

生のアジは干物のように変化。

市販のものに比べ なぜだか
うまみ成分も4倍に増えたという。

現在は生レーズンを成層圏に打ち上げて

そこから
酵母を起こしたパンを開発するなど

さまざまな特産品を開発中だ。

好きだな 打ち上げんの。

いやあ
成層圏って ロマンがありますよね。

というわけで
今日は…

…に迫ります。

所さん! 大変ですよ。

すごいですね… 成層圏に飛ばすのが

面白くなっちゃったんだね。 飛ばすと

40分後に帰ってくるみたいなのが

面白くて
やめられなくなっちゃったんでしょ。

びっくりしました でも。

1回 飛ばすごとに。

50万だよ?
いや かかりますね。

そうですね。
だったら 東村山で ビール飲んでも

さほど変わんないような気がすんだけど。

上へ25kmか そっちへ25kmかって。
(木村)本当ですね。

(澤口)所さん 佳乃さん。
(木村)澤口先生。

先ほど
成層圏に打ち上げた酵母ビールですよね。

これ 脳科学的に 非常に いいですよ。
何が いいんですか?

実はですね…

なるほど なるほど。
まずは ビールそのものなんですよ。

そうなんですか。
(澤口)それと…

好奇心が湧きますよね。

ああ なるほど なるほど。

しかも ドーパミンというのは なんと
認知症予防効果があるっていうことが

近年の研究で急速に分かってきたので
これ 相当いいですよ。

澤口先生も あれだよね。 例えば…

はい!

ただ あんまり いき過ぎちゃ駄目ですね。

ほどほどにってこと…。
(牛窪)所さん 佳乃さん。

成層圏ビール
まさに 今のマーケティングで

大切な要素が入ってるんですね。

それが「新結合」というキーワードに
なるんですけれども

これが
現代の商品開発で すごく

大事だとされてるんですね。

なるほど なるほど。

はい。 私…

(牛窪)そう。 そういう新結合を

うまく利用してる商品開発って
ほかにもあるんです。

何? 何?
例えば こちらです。

ウエディングドレスと海を
組み合わせた

このドレスなんですが 実は

スキューバダイビングに使われる
ウエットスーツと同じ素材を

ドレスに使っているために
浮力があって

水分をほとんど
吸収しないんだそうなんですね。

(牛窪)ハハハ…!
そう思いますよね。

2年前 実は
このドレスを使った

「ウエディングフォトプラン」
というのが始まって

SNS映えすると
人気なんだそうなんですよ。

写真を撮りたいのね。
(牛窪)そうなんですよ。

普通の写真が
いいと思うよ 俺。 確かに。

写真館 行って 普通の写真のほうが…。

所さん 佳乃さん。 実は イタリアでも

意外な所で行われてる ユニークな
商品開発というのがございます。

こちら イタリアの北西部のノーリ
という海に面した町です。

すてきだな。
(木村)きれい! 行きたい。

海底10mほどの この場所に

不思議な球体のようなものが
ございますが

この中で行われているのが なんと
野菜の栽培でございます。

(牛窪)えっ 何で?
ここで?

(ヤマザキ)そう。
レタス バジル ルッコラ

そういったものを
育てているんですけども

要するに
海中は天候に左右されず

温度が安定してる
ということなんですよね。

害虫の心配もないじゃないですか。
虫も飛んでこないし。

さらにね このドームの中だと
蒸発した海水が滴り落ちて

作物に供給される水になると。

農業に適した土地が少ない土地での普及を
目指していると。

まだ これ 実験段階でしょ?

(ヤマザキ)これも
さっきの成層圏じゃないけど

ちょっと やってみたいという気持ちの
好奇心のほうが大きいのかな。

(笑い声)

突然ですが
鋼太郎の ちょっと大変ですよ。

所さん 佳乃ちゃん。

今度の商品開発は

「清流の女王」と
呼ばれる

アユのお話です。

このアユを
日本初となる

意外な場所で
養殖している現場に

迫りました。

こちらです。

その雪どけ水が
川を流れる…

そんな鶴岡市で これまでにない
養殖法を研究中というアユ。

現在 地元の和食レストランによって

塩焼きは もちろん さまざまな料理が
試作されています。

アユの骨から だしを取った…

さらには 釜飯にしたり

かば焼きにして 押し寿司を作ったり…。

おいしそう。

和食一筋27年の料理人は
このアユについて…。

料理人に
「使えて幸せ」と言わしめるほどの

養殖アユ。

教えられた養殖所を訪ねてみると
そこは

浄化センター。

つまり 下水処理施設です。

下水だ 完全に。

こちらが…

流れてくる 一日の生活排水の量は
およそ7万人分。

施設では 下水の汚れを取り除き
塩素消毒を行って

川に流せるレベルまで浄化処理します。

(木村)
ああ~ 浄化処理… そりゃそうだ。

この水を使っているのが…。

こちらが…

処理した水に 井戸水を加え

水産基準に準じた水質にして
養殖に使っているといいます。

そのくらい 水を
きれいにしてるってことでしょ。

(取材者)1, 500!

3年前に始まったという
下水処理施設でのアユの養殖。

しかし 一体…

川に生息する天然のアユの主食は

岩などにつく藻。

藻を食べる天然のアユは

スイカやキュウリに似た
独特の香りを持つため

「香魚」と呼ばれます。

一方 一般的な養殖アユのエサは
魚粉や小麦粉などを混ぜたもの。

そのため
天然物とは香りが違うといいます。

なるほど。 そうか。

この施設では 栄養素を多く含んだ
処理水を使うことで

藻が繁殖。

エサの半分以上を
藻にすることができ

天然に近い風味のアユが
養殖できるようになったといいます。

半分が藻なんだ。

本当に 下水処理施設育ちのアユから
天然特有の香りがするのか?

においを嗅いでみると…。

本当ですね これ…

いやあ このアユ
どんな味わいなんでしょうね。

というわけで スタジオに
養殖アユの塩焼きを ご用意いたしました。

所さん 佳乃ちゃん ご堪能ください。

はい。 おっしゃってました。
何なんでしょうね。

こんだけ きれいになったものを
外に流してますっていう。

「処理してますよ」はあるけど…
分かるけど。 そうです。

我々は。
(木村)あります。

(笑い声)
「嫌だよ そんなの」ってなるじゃん。

お箸とかね。
誰が使ったか分かんないから

使えんだもん。
分かります。

一応 こちらでですね 山形大学のですね

渡部教授
この方が共同で

このアユに関しての研究を
進めているんですけども。

もちろんですね
養殖に使われる水というのは

水質の基準をクリアしていると。

水質は大丈夫ですと。
で このアユそのものも

3年にわたって
検証してるんですけども

食べて問題ない。

来年度の発売を
目指しているんですけども…。

あっ そうなんだ。
そうなんです。 さらなる検証を

行っていくということでした。

それでは 下水処理施設育ちの
養殖のアユの塩焼き

用意しましたので…。

ギャップが。
ねえ。

(庭木)召し上がってみてください。

「まったくおいしい」って言い方は
おかしいけどね。

本当は否定形だから。
まったくじゃないんだけど。

まったくおいしい 本当に。
(庭木)香りとかは どうですか?

全然…。 すばらしいよ。

おいしいですよ。

(木村)全然 おいしい。

(木村)魚臭いっていうか 独特の…。
これ 全然 臭くないです。

(庭木)生臭さとか…。

なるほど。
藻で育てたアユ。

あっ そうだ! そういうことですよ。

そういうことです。
解決できた。

本当に…

(庭木)えっ それ 下水処理施設の
その 何か… 育ちだっていう…。

君ね…

せっかく…
せっかく丸く収めようとしてんのに…。

(庭木)ごめんなさい ごめんなさい…。
ばっさり切るじゃん。

(ヤマザキ)所さん 佳乃さん。

「下水処理水」っていうふうに言っちゃえば
そこまでなんですけど

それを客観的に見たときに
栄養が豊富で しかも 藻が育つ

イコール すごくいいアユが
育つんじゃないかみたいな

そういう発想に
なってったっていうことですよね。

例えば 私 イタリア人の夫と結婚してね

ものすごいんですよ
イタリア人の家族っていうのは。

とにかく お母さんが
特に自分の息子に付きっきりみたいな。

そういう大家族と
暮らすことになって

最初 私
この人たちと一生やっていくなんて

無理かもと思ったんですけど

そうだ これを
漫画にすればいいんだと思って。

読みました。
読みました?
めちゃくちゃ面白い…。

なるほど。
ネタと思えばいい。

で 結局ね それで まあ
怒らなくなったんですよね。

さあ 所さん 佳乃さん。
続いての商品開発はですね

もう 皆さんを幸せにする
そんなお話です。

ええ~! いいね。
さあ こちらです。 はい。

あるものの下で その特性に合う
あるものをですね 開発したことで

なんと… 羨ましい はい!

働かなくても お金が入ってくる人が
もう 続々と増えて

みんな笑顔になっている
そんなお話なんですね。

何だろう?
一体 何を開発したんでしょうか?

所さん! もっと大変ですよ。

夢のような商品開発が
行われているのは…

こんにちは。

早速 聞き込みを始める。

じゃあ 多い人の場合は?

(取材者)年70万?

確かに…

そこで 商品開発の現場を
男性に案内してもらうことに。

すると…。

そこにあったのは
一面に広がるソーラーパネル。

聞けば ここは男性が所有する土地。

6年前に ソーラー事業者から
土地の借り入れを申し込まれ

賃貸料として 年間70万円を
得ているのだという。

なるほど。
地面を貸してるのね。

しかし ここで ディレクターに
ある疑問が…。

ソーラーパネルの下に植えられている
無数の植物は 一体 何?

何の木だろう? これ。

(取材者)サカキ?
はい。

サカキといえば 神事をはじめ

家庭や会社の神棚にも
供えられる植物。

(木村)うんうん…。

聞けば このサカキは

ソーラーパネルを設置するのと
同じタイミングで

植え始められたという。

一体 なぜ?

真相を探るため ソーラーパネルを
設置した事業者に話を聞く。

「ソーラーシェアリング」とは

使われていない農地などで

農業とソーラー発電事業を

一緒に行う方法。

農業の安定と
自然エネルギーの普及を図る

一石二鳥の仕組みとして
2013年に 国がルールを決めた。

ふ~ん…!

条件は ソーラーパネルの下で
作物を作ること。

しかし
日射量が少ないことが問題だった。

そこで…。

目をつけたのが
日陰でも よく育ち

葉の日焼けがないものが
良いとされるサカキ。

サカキなら
ソーラーパネルの下でも

多くの収量を見込むことができた。

さらに注目したのが

日本で使われている
サカキのほとんどが

中国産であること。

あっ そうなんですね。

輸送に時間がかかる
中国産に比べ

鮮度の高い国産として
勝負できると考えた。

美里町では サカキ栽培を始めるため

7年前に…

現在 年間1.5tを
収穫できるようになり

売り上げも順調にアップ。

さらに 地元高齢者の雇用にも
つながったという。

まず…

ソーラー事業者 地主 高齢者の雇用と

一石三鳥となった
美里町のソーラーシェアリング。

高齢化や後継者不足によって

多くが 耕作放棄地となっていた
この町にとっては

まさに 救いの手だったという。

この男性も
6年前に農地を貸し出した一人。

(取材者)こちらですか?
ええ。

(取材者)そうなんですね。
ええ。

父から 農地を受け継いだが

教員だった男性には手が回らず
耕作放棄地に。

男性にとって 受け継いだ農地は

負の遺産になってしまったという。

ソーラーシェアリングに貸し出すと
赤字だった土地から

毎年 25万円もの収入が
得られるようになった。

よかったね でもね ソーラー屋さんが
「貸して」って言うんだから。

現在 美里町では
81人の地主が土地を貸し出し

ソーラーシェアリングは
およそ20ヘクタールに。

今も 希望者が絶えないという。

そうですね。
ねえ! それは いいよね。

ちょっと その辺りのね
課題なども触れていきたいんですけど。

そもそも
ソーラーシェアリングなんですけども…

あっ そうか。 別に もう…
削ったわけじゃないですもんね。

そういう利点があるんですけど
一方で 課題もあります。

それが 先ほどにも
ちょっと お話 出ていましたけども。

ああ 所さん まさにじゃないですか。
そう。

再生可能エネルギーの政策を
研究している

倉阪先生に聞くと
やはり 農地にね

ソーラーパネルのような人工物が
立ち並ぶので

景観を損なうという声も
一部 あるそうなんですね。

そして 2つ目。
どうしても 日陰で育てやすい作物が

選ばれやすくなりますよね。 例えば

高麗ニンジンですとか。
ああ~…。

ミョウガとかショウガも
作られてるんですって。

ミョウガいいね… なんて…。
そうですね ミョウガ…。

そうすると 農作物が

そっちに偏っちゃうんじゃないか
というような話があったりとか

あと パネルの耐用年数

大体ね 20年ぐらいなんですって。
じゃあ それ 過ぎたときに

さらにコストをかけて 本当に
また 立てるのかとかですね

その事業を持続するのか
できるのか…

この仕組みを 皆さんで 考えて
議論していかないといけないという…。

本当ですよね。
所さん 佳乃さん。

意外な有効利用という点では
こんなものもあります。 こちらです。

群馬県 みなかみ町にある
土合駅という駅がありまして

こちら 地上の駅舎から
地下のホームに行くまで

486段も階段があるんです。

実は 土合駅って 昭和60年に
もう 無人駅になりまして

なんとか 地域活性化を
行いたいという思いで

去年 リニューアルをしたんです。

駅の切符売り場の中に
カフェを作ったり

さらに 駅舎を出てすぐの場所に

宿泊できる
ドーム型のテントを設営したり

そして サウナまで作っちゃったんですね。

実は この モグラ駅の地下
という環境を生かして

ここでもビールが
熟成されてるんですね。

駅の地下のホームに
倉庫があるんですが

年中 室温10度に キープ 保たれています。
そうなんだ。

私は 牛窪先生がおっしゃった…

(牛窪)あら!
でも この「新結合」が

もう ポピュラーになると また それに
違う新結合をするんだろうね。

本当ですね。
だから 宇宙の酵母を

地下に持ってくんだね
もうね。

本当ですね。
ねえ!

今 日本の競馬界を
ザワつかせているのが…

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事