COOL JAPAN「冷凍食品~Frozen food~」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「冷凍食品~Frozen food~」[解][字]

コロナ禍の巣ごもりで需要が伸びている冷凍食品。単身者用の小分け食品や調理用の食材…使い道も様々!▽冬、野外で豆腐を凍らせて作る「凍み豆腐」。伝統の味に外国人は?

詳細情報
番組内容
コロナ禍の巣ごもりで需要が伸びている冷凍食品。単身者用の小分け食品や調理用の食材など様々な使い道が人気。冷凍ギョーザの無人販売も!▽急速冷凍することで新鮮さや作り立ての料理の味をそのままに味わえるという冷凍庫の開発秘話。アイデアの源は趣味のダイビングから!?▽冬の野外で豆腐を凍らせて作る「凍み豆腐」。長野県佐久市の伝統的な製法を紹介。大豆を4倍使い、手間ひまかけて作る伝統の味。外国人の評価は…!?
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】高井典子,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 豆腐
  2. 冷凍食品
  3. 冷凍
  4. 矢島
  5. 日本
  6. ジニー
  7. 金子
  8. 液体
  9. 大豆
  10. 電子レンジ
  11. 餃子
  12. シュエ
  13. 拍手
  14. 面倒
  15. イメージ
  16. カビタ
  17. クールジャパン
  18. ヨハンナ
  19. 解凍
  20. 時間

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(拍手)

さあ 始まりました 「クールジャパン」。
今日も ジャンジャン

日本のクールを探していきましょう!
本日のテーマは 冷凍食品…

まあ 冷凍食品といえばね
コロナ禍で 巣ごもりでね

結構 需要が伸びて 売り上げが
伸びてるらしいですけど… どうですか?

コロナ禍以前から
もう冷凍食品なしでは

食生活が立ち行かないぐらい
依存しているんですよね。

まあ 私だけじゃないと思います。

で 冷食が
すごくレベルが上がってるってことも

気付いた人も
コロナで多かったと思うんですけど

そういう 日本の冷凍食品

世界と比べて その実力はいかに。

またポジショニングどうなのか
今日は見ていきたいと思います。

なるほど。
というわけで まずは
カビタさんとヴァンソンさんが

日本のお気に入り冷凍食品を
紹介してくれました。 おっ。

やって来たのは
スーパーマーケット。

冷凍食品が240種類以上。

カビタさんの…

およそ9割が300円以下と
とってもリーズナブル。

手にしたのは…。

おなじみのカット野菜。

料理に合わせ…

時短になり 野菜の無駄もないと
人気です。

なるほど。 そうだよな。

次のカビタさんのおすすめは…。

冷凍チャーハンとピラフは
150億円市場といわれ

各メーカーがしのぎを削っています。

こちらは ビビンバチャーハン。

香ばしい おこげ入り。

味を追求した商品が
続々開発されています。

日本人は冷凍食品を

どういうふうに使っているのか
聞きました。

お弁当用に
カップが6個ぐらい入ってる

こういう冷凍食品があるので…。

お弁当作りに悩む人に おすすめです。

小分けされたお総菜が数種類。

手軽におかずを増やせます。

凍ったまま詰めても
食べる時には自然解凍済み。

食べ終わると

うれしいメッセージ付きです。

冷凍食品の中でも パスタは
販売シェア1位を誇る 人気食品。

種類も増え
今や100種類以上といわれています。

多くは 1人前とお手軽。

何種類か買い置きしている人が
多いようでした。

24時間営業…

買い方は 至ってシンプル。

冷凍庫から餃子を取り出し
料金箱に お金を入れるだけ。

人気の餃子を全国に広めたいと
冷凍加工して販売しています。

しかし…

作られた餃子は…

おいしさの秘密は…

ここで10時間寝かせると
食感がモチモチに

うまみが均等に広がるそうです。

では…

ウン!

ウ~ン!

こだわり満載
安くておいしい冷凍食品 いかがですか?

(拍手)
おいしそうだな。 いいな~。

皆さんの国にも もちろん
この冷凍食品あると思いますけど…

中国にも冷凍餃子はあるの?

ああ そうか 水餃子のやつだ。
なるほどね。 なるほど なるほど。

あとは? じゃあ アントニオ。

うん?
お~! 本当に?

本当か?

本当に。 ピーター
ホワッツ ザ ディファレンス?

なるほど。
あと 昔も この番組でやってた

電子レンジを
あんまり受け入れない国っていうか

電子レンジが嫌だなっていう人も
国が多かったなんだけど

それは今も 今も そういうとこあります?

電子レンジって
あんまり使いたくないっていうのは…。

お~。
じゃあ あんまり…。

あっ そうなの? それは…
ちょっと待って。 えっ ブラジルは?

どうすんの? じゃあ。

自然解凍。 ああ。

今 中国 手を挙げてたけど。 シュエ。

そうか じゃあ 冷凍肉まんとかも
ちゃんとスチームするわけだ。

チンしないのね。

(笑い声)
なるほど。 あとは?

電子レンジで フランスも解凍するの?
それとも 電子レンジ使わないの?

えっ じゃあ…。
じゃあ オーブンで焼く…?

何で温めるんですか?

なるほどね。 そうですか。

ということは 別に時間が短くなることは
あんまり求めてない…。

ジョアオ その
電子レンジを使えば早いんだけど。

そんなに計画的に生きてんの?
(笑い声)

ヨハンナ そんな生き方してんの? 君。

ということは ヨハンナ 今 君は じゃあ
明日の夜 何を食べるかを

もう決めているってことだね。

イエスです… イエスですってよ 皆さん。
日本の皆さん。

冷凍食品 もともと…
今回は だから 随分おいしくなって

随分イメージが変わったから
取り上げてるんだけど

もともとは 簡単にすぐ作れるっていう
手抜きみたいなイメージが やっぱ

もともと始まりには
やっぱ あったわけですけど。

そういうイメージは 皆さんの国でも
ありますか? それとも ありました?

いまだにありますかね?

(笑い声)

フランスも やっぱり 手抜きって感じは
イメージはありましたか?

じゃあ 別に 手抜きとかっていう
イメージは あんまりない?

いやいや 日本もあるよ。 だって
スーパーのお総菜の方がおいしいから

うれしいって子どもはいる。

だから 「手抜き」じゃなくて
「手軽」ってことですよね?

そういうことだよね。
ああ いいこと言いましたね。 なるほど。

では 続いて 無人冷凍餃子販売店を
見てきたヴァンソンさん。

いかがでしたか?

なるほどね。 さあ 冷凍無人販売餃子
皆さん どう思いました?

ジニー どうですか?

は? ん?

ディド ユー トライ? 食べましたか?

ああ そう。 ジョアオは どうですか?

なるほどね なるほどね。

まあ 店の味を広めたいから
冷凍を選んだっていうふうに

おっしゃってましたけど
これは どう思いました?

うん なるほど。 はい シュエ。

なるほどね。 というわけで

日本では冷凍餃子が手軽なことで
すごく人気があるんですが

皆さんの国でも受けますかね?
冷凍餃子。

スウェーデン?
ウィ ラブ イット。

それは その冷凍の餃子が売ってるの?
(ヨハンナ)イヤァ。

それは 餃子っていう名前で
もう浸透してるんですか?

ほ~。 ジャパニーズ… シュエ。
ジャパニーズ餃子だってよ。

そうか。 チャイニーズ ダンプリングと
ジャパニーズ餃子は別のものなのね。

なるほど なるほどね。

ああ そうなんだ。 なるほどね。
というわけで

いろいろたくさん出ましたが
高井さん いかがですか?

冷凍食品って もともとは やっぱり

保存食品としての性質があったと
思うんですよね。

まとめて買ったものを入れておくとか

買い物に行けない時のために買って

それをストックしておくっていうのが
もともとの意義だったと思うんです。

でも今は 時短だったり
効率的に料理ができるとか。

更に言えば この餃子のように
もう おいしいから

作るより こっちの方がおいしいから。

やっぱり その冷凍食品っていうのが
私たちの食生活における選択肢の一つに

既になってるってことだと
思うんですよね。

そういう意味では 食生活全体が こう
豊かになるかなというふうに

ちょっと冷凍食品の見方をしてみたいと
思います。

続いては 驚くべき冷凍技術を
ジニーさんが見に行きました。

やって来たのは 冷凍食品の専門店。

去年の2月にオープン。

有名店のお刺身や総菜 お弁当などを
冷凍したものを扱っています。

店の味が楽しめると人気なんです。

じゃあ 解凍してみましょう。

ウ~ン。

冷凍方法に秘密があるようです。

冷凍機の製造会社を訪ねました。

出来たての味が保てるという冷凍機。

中には 液体。

これが お肉なんですけど
凍ってない状態です。

肉を液体の中に入れます。

えっ?
お~ 早いな。

液体は…

何が違うのでしょうか?

じゃあ そろそろ
2~3分たって凍ったと思うんで

よかったら見て下さい。

(津田谷)よかったら たたいて下さい。
(ジニー)OK。

ワオ。

普通は30分以上かかるのに
3分で完全凍結。

ここに秘密が。

冷凍は 時間をかければかけるほど
水分が集まり 大きな氷になります。

そして細胞を破壊。

解凍の時 細胞からしみ出た うまみが
ドリップとして流れてしまうといいます。

はいはい。

一方 急速に冷凍すれば
氷は小さいままなので

うまみは
比較的 細胞にとどまるそうです。

この液体冷凍機 実は…

開発者の…

以前は…

当時 肉の冷凍に
12時間以上かかっていました。

冷凍時間を短くすれば 効率もよくなり
味の劣化も防げるのではと考えました。

機械いじりが好きだった山田さんは
研究開始。

その時 役に立ったのが…

趣味の…

外気温で25℃あっても 水で25℃だったら
もう30分で冷えきっちゃいますよ。

水が熱を奪うっていうスピードって
速いなと。

水は 空気よりも熱を伝えやすい。

そこで 凍りにくく殺菌作用もある
アルコール液を使ってみることに。

更に キャンプで 川の水には
冷やす効果があるのに気付き

アルコール液に流れをつけました。

これで 当時の最新冷凍庫より
10倍速く冷凍できたのです。

ですから もう
遊びから始まったようなもんですよ。

(笑い声)

発売と同時に大ヒット! …と思いきや。

原因は?

液体につけるわけですからね。
面倒くさい。

この冷凍技術は液体を使うので
パックしないと冷凍できない。

その手間が問題だったのです。

それでも山田さんは
30年 売り込みを続けました。

その結果…。

面倒くさいから いいものができる。

面倒くさく 手をかけるから価値が出る
という時代になったわけですね。

液体凍結のよさが浸透して
今では作れば売れるという人気商品に。

そして 最近の巣ごもりなどによる
冷凍食品人気も重なって

更に注目されるようになりました。

液体冷凍機を導入する店も増えています。

こちらのイタリアンレストランでは

煮込み料理やパスタソースを
液体冷凍させています。

計算どおりに
お客さんが来なかったりとかしたら

やはり それを 廃棄というか
あとは賄いで食べちゃったりとかして

代金にならなかったりするので
その分が全て売れるっていうか

ロスは ほとんどなくなりました。

味は どうなのか?

3か月前に冷凍したものと
出来たてのものを比べました。

見た目は全く変わりません。

もちろん ジニーさんは
どちらが冷凍か知りません。

味を変えることなく 冷凍できる技術
いかがですか?

大したもんだ…。
(拍手)

さあ 実際に 高速冷凍を味わった
ジニーさん いかがでしたか?

本当に 解凍したら
分からない感じだったんですか?

う~ん。

皆さん どうですか?

はいはい。 それから?

ああ なるほど なるほど。
シュエ どうですか?

そうだよね。
ますます今の時代に求められてるよね。

なるほど。 あの社長さんが
おっしゃってましたけど

いつか まあ なんとかなるんじゃないかと
思って 30年間 やり続けたっていう

これは どう思います?
ヨハンナ どうですか?

なるほど なるほどね。

ジョアオ どうですか?

なるほどね。 さあ じゃあ

あの社長さんが おっしゃってたように
30年間 普及しなかったのは

液体につける手間が面倒だったから
っていうことなんだけど

面倒なことが受け入れられるように
なってきた時代を どう思いますか?

ああ そう?

パックして 空気抜いて プシューッと。

ほう。 スウェーデン
やるな スウェーデン。

あ~ そっか。 さあ というわけで
あの技術ですね

まだ本格的に
世界に行ってないらしいですが

皆さんの国でも受けますかね?

おう… あっ そうですか。

ああ インドとアメリカは
あんまり思いませんか?

なるほどね。

なるほど。 なるほど なるほど。

なるほど。 なるほど なるほど。

というわけで いろいろ出ましたが
高井さん いかがでしょうか?

この超高速冷凍技術って 多分
基本的に いいことばっかりだなって

実は 聞きながら思ってたんですね。

この技術を導入した
レストランさんにとったら

仕入れは安い時とかにまとめて
スケールメリットを生かして仕入れて

で 冷凍しておいて
お客さんに合わせて使っていくことで

フードロスも減るでしょうと。 それから

冷凍する時間とか温度に関して言っても
エネルギーを使うのが減ります

ということで 社会的な意義もあると
思うんですよ。 ただ やっぱり その

パッケージする時のプラスチックが
増えるんじゃないかみたいなことも

あるかなと。 でも これが 例えば
自然に土に戻るようなものを使えば

全て解決するんじゃないかな
っていうことで

社会的な意義も ビジネス的な有意も
それから おいしいと

全てそろうんじゃないかなっていうふうに
考えたんですが。

なるほどね。

さあ 続いては 日本が誇る
伝統の冷凍食品です。

豆腐を氷結乾燥させた 凍み豆腐。

昔から保存食として親しまれていて

高野豆腐や凍り豆腐とも呼ばれています。

豆腐と違い 煮崩れしにくく
弾力のある食感で

煮物などに欠かせません。

450年以上変わらぬ製法で
凍み豆腐を作っている地域があります。

矢島地区。 ここで作られるのは
「矢島の凍み豆腐」と呼ばれ

口当たりが滑らかで
豆腐に近い味わいが特徴です。

作り方を見せてもらいました。

まずは 豆腐作り。

一晩 水につけた
長野県産の大豆をすりおろします。

すりおろした大豆を40分かけて
羽釜で炊くのです。

1人で 凍み豆腐作りをしているのは…

(金子)普通の豆腐よりは だいぶ
大豆 濃くなってますね。

大体 普通のお豆腐の4倍から5倍ぐらい
大豆の量 使ってますね。

氷結乾燥させても
豆腐の風味が損なわれないよう

大量の大豆を使うのが 矢島の特徴。

金子さんは
凍み豆腐作りを始めて まだ5年。

以前は東京で 地方再生の
コンサルタントをしていました。

その時 訪れた長野で
矢島の凍み豆腐と出会い

その魅力に惹かれ 移住しました。

山々に囲まれ 寒暖差が激しく
風があまり吹かない矢島地区。

最盛期には 60軒ほどが作っていましたが
高齢化などで減少。

今では6軒ほどになりました。

にがりで固まってきた豆乳を
型に入れます。

ある程度固まってきたと思ったら
ヘラで崩しました。

(金子)滑らかに食感がよくなるんで

一回 固まりかけてきたのを
崩していきます。

この作業を2~3回繰り返し
固めていきます。

1箱作るのに およそ2時間。

この日は4箱。
昼過ぎまで作業は続きました。

効率を考えず
昔ながらの製法で作っていくのには

理由があります。

(金子)450年 500年 この地で
続いてきているっていう そこの伝統と

それが紡ぐ人がいなくなってきている
っていう現状と

地域の人だったり 僕が教わった師匠が
すごい 誇りを持って

作ってらっしゃってる姿に
惹かれましたね。

作り方を指導してくれた

小泉信一さんの仕事ぶりを

踏襲しているという金子さん。

日陰で水抜きをしていた
1つ目の豆腐が固まりました。

一枚一枚 丁寧に切っていきます。

切った豆腐を並べる作業。

1箱で およそ300枚ほどだそうです。

4箱 全て並べ終わると
6時を過ぎていました。

午後8時。 気温は -5℃。

外に並べます。

ゆっくりした凍結乾燥が欠かせない
凍み豆腐。

-5℃以下で 雪が降らない
無風の日を選びます。

雪は 余計な水分を与え 風は乾燥を早め
滑らかな食感が損なわれるのです。

雪が降りそうな時とかは
1時間置き 2時間置きに起きて

見に来て 降ってないか確認して

降ってれば またしまってっていうのを
繰り返して。

この時期 ぐっすり眠る日はないそうです。

翌日 早朝4時。

表面が凍った凍み豆腐が出来ていました。

普通は これを更に乾燥させるのですが
矢島の凍み豆腐は これで完成。

滑らかさにこだわり
冷凍で保存するんです。

続々と地元の人たちがやって来ます。

これ 今朝のなんですけど。
いいよ いいよ。

いいですか?
じゃあ あとで お金持ってくる。

こういう若い人がやってくれると
助かるじゃんね。

みんな 年取ってる人しかいないから。

濃厚で そりゃおいしい。

それを頂くのが
最高に幸せって感じですね。

金子さんおすすめの
凍み豆腐料理を作ってもらいました。

だしで味付けした 凍み豆腐の天ぷら。

矢島の凍み豆腐特有の滑らかさが
際立っています。

変わらぬ製法で作り続ける凍み豆腐。
いかがですか?

味わってみたいですね。 すばらしい。
手作りにこだわって作られている。

こちら 作る期間は 12月中旬から
およそ2か月なんですけれども

条件に合う日っていうのが もう 半分の
30日くらいしかないそうなんです。

そして その冬の時期は この凍み豆腐作り
している金子さんなんですけれども

ふだんは 道の駅で
責任者として働いているそうです。

なるほどね。 さあ というわけで
VTR見て どうでした?

ジニー?

なるほどね。 あと カビタ。

なるほどね。 さあ というわけで ちなみに
凍み豆腐って食べたことありますかね?

凍み豆腐 高野豆腐 食べたことがある?

お~ 一応 挙がった…。
シュエは 中国にもあんの?

中国の凍み豆腐とは
どう違う? 味的には?

ヴァンソンは? 食べたことは?

どうだった? ハウ ワズ イット?

(笑い声)

では皆さん ここで 矢島の凍み豆腐を
試食して頂きま~す。

(拍手)
イエ~イ。

<矢島の凍み豆腐と
一般的な凍み豆腐を用意。

食べ比べです>

まずは この矢島の凍み豆腐から
召し上がって下さい。

♬~

う~ん。

で もう一つ
一般的な凍み豆腐を食べて下さい。

フッ。

鴻上さん いかがでしたか?

おいしい おいしいですわ
矢島 矢島の凍み豆腐。

何て言うんですかね
VTRにあったように

ふだんの4~5倍の大豆を使うっていう
すごく 何かこう リッチな感じがして

おいしかったですね。
ちょっと これ ちょっとやばいな。

これを知ってしまうと
ちょっと 今までの凍み豆腐…

俺 好きなんだけどな。 困ったな。
戻れない?

うん 嫌だな 嫌だな。
さあ というわけでですね

冬の間…

もちろん ふた月
それも30日ぐらいですけど

ほぼ だって もう ねえ
寝ないままやってましたけど。

なるほど なるほど。

なるほど。
で また効率化を目指さないで

昔ながらのハードな作り方を
守り続けているのは なぜだと思う?

ジニー ホワイ?

というわけで いろいろ出ましたが
高井さん いかがでしょうか?

この自然の寒さを利用して
凍らせる保存食品って ほかにも

「クールジャパン」で去年
冬の風物詩で

凍みこんにゃくっていうの…。
あ~ ありました! やりました…。

ああいうのとかあって。
で もともとは やっぱり保存食として

作られていたものなんですけれども
そういう寒さを利用して作る

その工程でしか生まれない味
っていうことで

伝統食品というふうになっていった
というふうに思われるんですね。

もともと 農家のおばあちゃんたちが

農閑期に みんなでやってたから
成立してたのが

これから参入する人が
1人でやるっていうのは

なかなか大変だと思うんですけど

ただ この重要な食文化として
文化として考えれば

その よさの分かる人に
ちゃんと買って頂くような

そういう仕組みができればいいなと。
そのためには こうやって

「クールジャパン」とかで
ちゃんと こういうよさっていうのを

世界にも伝えていく意味っていうのは
あるかなというふうに考えました。

さあ 今日は
日本の冷凍食品を見てまいりました。

<この中から 世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャカジャンジャンジャン…。

液体冷凍!

<ベスト オブ クールに選ばれたのは

急速冷凍で元の味を堪能できる
液体冷凍機でした>

まあ やっぱり30年前から この日を待って
ず~っと やっぱり作り続けてて

で 今まさに やっぱり SDGsの中で

時代の求めたものだって
感じがしますよね。

皆さん 納得して頂けましたでしょうか?

イエス。
皆さん ありがとうございました。

次回の「クールジャパン」をお楽しみに。
バイバ~イ。

(拍手)

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事