出典:EPGの番組情報
日本人のおなまえ【地方出身者のギモン!東京のおなまえ2】歌舞伎町水道橋日暮里[解][字]
「アキバって略すのになぜ読みはアキハバラ?」「目黒と目白、名前が似てるけど何か関係あるの?」など、以前放送して好評だった「東京のおなまえ」シリーズ第2弾!
番組内容
「歌舞伎町、歌舞伎と関係なさそうなのに、なんで歌舞伎町なの?」「水道橋を調べても水道が見当たらないのに、なんで水道橋なの?」「麻布十番の“十番”ってなに?」など、東京の地名にまつわる謎を徹底取材!調べてみると、東京の歴史、風土はもちろん、「知られざる江戸時代の映えスポット」や「おなまえに対する情熱」が見えてきた!番組を見たら、その場所に足を運びたくなる。そんな「おなまえ秘話」を解き明かしていく。
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】井上咲楽,石井亮次,【出演】宮崎美子,澤部佑,【解説】森岡浩,【語り】里村奈美ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 歌舞伎町
- 日暮里
- 水道
- 名前
- 出来
- ギモン
- 地名
- 水道橋
- 江戸
- 場所
- 中目黒駅
- 麻布十番
- 水道管
- 東京
- 当時
- 鈴木
- 歌舞伎
- 角筈
- 掛樋
- 宮崎
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
売りつけて帰る…。
(笑い声)
別れの春。
出会いの春。
そして…
上京の春。
毎年 多くの若者が
希望を胸に 東京へやって来ます。
そこで!
上京してきた地方出身者が
「何だ これ!?」と思った
東京のおなまえ 第2弾!
新宿にある歌舞伎町って…
何で 歌舞伎町なの?
(取材者)あれですか?
終戦直後の焼け野原の中
一人の男が ぶち上げた
とてつもないプロジェクトとは?
日が暮れる里と書いて
何で 「にっぽり」?
読めないんですけど~!
こう書いて なぜ「にっぽり」?
由来につながる…
(取材者)これか!
見える 見える 見える 見える…
見えた~!
東京に出てくる方が
「あれ?」って 引っかかったりする名前の
特集ということなんですけどね。
で 今日は それに ちなんでというか
東京出身ではない お二方に…
まず 井上咲楽さんは栃木県。
栃木県の益子町です。
益子町と。 はい 益子焼の。
東京 出てきて
「あれ?」と思うような場所ありました?
何か 名前とか。
もう い~っぱいありました。
赤羽と赤羽橋を
間違えちゃったことが
あったんです。
だいぶ離れてますよ これは。
大遅刻ですよ 本当に。
これ 何で「赤羽橋」か
「赤羽」かっていうのは
森岡先生に ちょっと。
「はね」とか「はに」っていうのは
粘土のことなんですね 古い言葉で。
ですから 赤羽っていうのは
赤土のことになります。
で 関東平野って
関東ローム層で出来てるんで
掘ると 結構いろんな所で
赤土 出てくるんですよ。
なるほど!
だから 赤羽っていうのは
赤土のことなので いろんな場所に
おんなじ地名があるんですね。
全然 不思議じゃないんだ 離れてても。
ないです はい。
「赤土だから
しょうがねーだろ!」って言ってやれば。
そして もう一方はですね
もう名古屋でですね MCとして
今や もう全国区になりつつある…。
いえいえ ありがとうございます!
石井亮次さんに 来ていただいています。
よろしくお願いいたします。
すいません お願いします。
もう この番組 なんとか出て
NHKへの足掛かりも作ろうと
見え見えですよね。
そう!
やかましい!
はっきり言ったな 今!
古塾の塾生の一人ですから。
こういう調子いいやつ
信じちゃ駄目ですよ。
はい…
ウケね 細かく刻んでくるでしょ
この男 ウケを。 ね?
今回ですね お二人のように…
「ギモンに思ったことありませんか?」と
聞いた中からピックアップして
紹介していきたいと思います。
まず最初のギモンは こちらです。
栃木県出身 田中さんのギモン。
上京して2年目。
(鼻歌)
誰これ?
とある飲み会で
歌舞伎町にやって来た田中さん。
あっ 和田まんじゅうだ。
何だ この仕事。
静止画で。 静止画で。
いつ来ても 飲み屋 多いな。
どこ 入ろっかな?
と ここで…
あれ?
いや 絶対やってない。
日本屈指の歓楽街 歌舞伎町。
でも 歌舞伎やってないですよね~。
それなのに なぜ
歌舞伎町と呼ぶのでしょうか?
確かに歌舞伎町。 これだけ有名で
全国区だと思うんですけど
歌舞伎自体
ないんですね。
何で 歌舞伎がないのに
歌舞伎町って名前なんだと思いますか?
そこにいる人間なんて…
うん そうですね。
やっぱ そうですよ。
働いてる人も 飲みに行く人もね。
さすがだなと思って。
だとしたら
ちょっとね お墨付きですよね。
はい ありがとうございます。
ほか 何かございませんか?
澤部さんと一緒で 歌舞いてる人たち。
で まさに あそこで
歌舞けるみたいなところで
はじけることができるんで…
…みたいなところから 歌舞伎町。
歌舞きに行こうという感じ。
だけど 澤部さんの話に
完全に 丸乗りしてるんで
カットの可能性が…。
(笑い声)
なきにしも…。
それ以外 思いつかなかったですね でも。
ここが 歌舞伎町という名前に
なったのはですね
この歓楽街を作った ある男の情熱が
込められていた おなまえだから
この おなまえになったということが
分かりました。
まず 向かったのは
歌舞伎町に程近い…
すいません 「日本人のおなまえ」です。
こんにちは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
橋口さんによると
歌舞伎町 もともとは
この地名ではなかったそうです。
実はですね…
(2人)え~っ!
全然 違うじゃん!
ん?
そう 昭和初期まで
ここは歌舞伎町ではなく
角筈という地名でした。
このまちの礎を築いた
渡辺与兵衛という
名主の髪形が
角のように
見えたことから
角の髪で 角髪。
あっ えっ!? そうなの?
それが 角筈になったといいます。
あっ そうなんだ。
昭和初期になると
飲食街や映画館が出来
繁華街として発展していきます。
その角筈が なぜ 歌舞伎町という
地名に変わったのでしょうか?
そのきっかけになったのが…。
<昭和20年5月25日
東京を襲ったB29の
最後の大空襲によって
新宿のまちは 焼き尽くされた>
大空襲で焼け野原になった角筈。
何もかもなくなった まちの姿に
住民は皆 絶望に
襲われていました。
そこに 一人の救世主が現れます!
その人が…
当時の町内会長 鈴木喜兵衛。
なんと彼は 終戦3日後
8月18日には既に
まちを復興させるという
プランを持っていたのです。
そのアイデア。
みんなが考えもしないものでした。
(一同)おお~! 歌舞伎の?
ここに?
この当時 歌舞伎は
エンターテインメントの中心的存在でした。
そこで 鈴木は
終戦から わずか3日後に
歌舞伎を中心に据えた
復興計画を
打ち出したのです。
すばらしい
プロデューサー。
これからは観光立国だということで
いろんな人に来てもらう
楽しんでもらう まちにしよう
ということで
特に そういった劇場街を持ったね
繁華街にしていこう
というふうに考えたみたいですね。
当時の建設計画の資料が
今も残されていました。
ここがメインの入り口
大きな通りですね。
そこを突き当たった所にある
ここにですね 歌舞伎劇場を
造る予定だったんですね。
これを
現在のまちに重ねてみると…
今の歌舞伎町の区割り
そのものでした。
すご~い!
この時点で既に 現在につながる
歌舞伎町の青写真が
鈴木の中に描かれていたのです。
その鈴木の思いが しのばれる場所に
案内してもらいました。
これが あれですか?
あの地図に載ってた
建設予定地…。
ここが
歌舞伎劇場が出来る
予定地だった所ですね。
真正面の東宝ビルが。
ゴジラが のっている
あのビルです。
(取材者)あれですか?
あれです。 ゴジラの のってる。
地図にも載っている 真ん中の道路ですね。
あっ ここが!
そうです はい。
復興する まちのシンボルが
歌舞伎劇場だったのです。
更に 鈴木が挑んだこと。
それが 江戸時代初期より続く
「角筈」という地名を変えることでした。
新しく生まれ変わる まちに
ふさわしい地名はないものか。
彼は 日々 考え続けます。
しかし なかなか いい地名が
思い浮かびません。
そこで 彼は
東京都の復興計画を担当する
石川栄耀氏に 相談に行きました。
彼は 名古屋の まちづくりなどで
その名を はせていた
敏腕都市デザイナーでした。
確かに いい名前だ。
新しく生まれ変わる
まちの名前には
歌舞伎町こそ
ふさわしいと考えた鈴木。
まちづくりが順調に進んでいる
と思った そのやさき…
思わぬ壁が 立ちはだかります。
…という形に
なってしまったんですね。
時は 終戦直後。
市民のための住居が最優先。
それが GHQの考えでした。
強大な権力を持つGHQにより
歌舞伎劇場の建設計画に
NOが突きつけられたのです。
これに対し 鈴木は
断固 劇場建設を主張しますが
熱意むなしく
その主張は認められず
夢は破れました。
ただ 鈴木の思いが 全て
ついえたわけではありません。
地名変更の申請から1年余り。
昭和23年4月
歌舞伎町という地名が
正式に採用されたのです。
結果的に…
ですから 鈴木喜兵衛の意思はね
残ったんじゃないですかね。
名前の力がね
歌舞伎町を盛り立てている
ということが
言えるんじゃないでしょうか。
ということで
ギモンを寄せてくれた
田中さん
納得して
いただけましたか?
(拍手)
あそこが
「角筈に遊びに行こうか」っていうのと…
いや 確かに。
…と思いました 改めて。
「三軒茶屋 行こう」
「三茶行こう」って みんな略す時代でしょ。
効率性で短くする。
歌舞伎町だけは
「カブ行こう」とか「カブチョウ」とか…。
やっぱ…
すごいインパクトだってことですよね
言われてみたら。
めちゃくちゃ
目 合ってたじゃないですか。
受け流された気が…。
被害妄想?
被害妄想です。
森岡先生 歌舞伎町のように
町が付くおなまえって
実は昔 結構 多かったんですよね。
そうですね
今 歌舞伎町って言いますけど
実は
東京で この町とか町の付く地名って
実は 今 意外と少ないんですね。
例えば この渋谷なんかですと
もともと 独立した自治体だったんで
豊多摩郡渋谷町だったんですけど
東京市に編入されると
当然 町がなくなって
渋谷になってしまった。
あと おっきいのは
戦後 住居表示法って出来まして
この時に 町は取りましょうって動きが
あったんですね。
ですから 港区の六本木も
もともと 六本木町だったんですけど
住居表示の時に 町を取って
六本木になってます。
こういうとこ 結構多いんですけど
歌舞伎町の場合は
住居表示が出来ても 町 取らずに
そのまま 歌舞伎町で ずっと残ってるって
意外と少ないですね。
そうですね 歌舞伎だけだと
ちょっと違うものを想起しますから
歌舞伎町
町を付けざるをえないようなところも
あったかもしれませんよね。
そうですね。
特別なんだな。
3月ですし 新年度も近いですよね。
そんな季節に見たいのが こちら。
ああ お花見!
きれいですね。
ここは 中目黒の桜なんですけども
実は 最寄りの中目黒駅は
住所は 中目黒ではないんです。 こちら。
上目黒に 中目黒駅があるんです。
中目は ないんですか?
中目も あります。
あるのに…。
でも 住所を見ると こっちに入ってる。
これ どういうことか ちょっと
地図で見ていきたいと思うんですけど。
まず 今 私たちがよく知ってる
この中目黒駅っていうのは
住所としては
上目黒の中に入ってますね。
じゃあ 何で 上目黒にあるのに
中目黒駅にしたのか。
実はですね この駅が出来る前に
玉川電気鉄道という駅が出来たんですけど
それが ここにありました。
玉電ですね。
はい 玉川電気鉄道の中目黒駅が
ちゃんと 中目黒の住所の中に
出来たんです。
しかも いい感じで きわきわに…。
そうですね。
ぎりぎりの所に…。
プールサイドに出来てます。
これ 1927年のことなんですけど
同じ年の8月に 今度は
現在の東急電鉄の中目黒駅が
出来たんですね。
で 駅が近いので
乗り換えとかでも
利用したりするんですよ。
で 使う人が こんなに近いのに
名前が違ったら
分かりづらいだろう
ということで…。
中目黒駅から
上目黒駅っていう距離ではない。
そうなんです。 なので
こちらの玉川電鉄に合わせて
中目黒駅という名前を
付けました。
ところが その後に
この玉川電鉄の方の駅は
なくなってしまいまして
結果 上目黒にある中目黒駅だけが残った。
なるほど。
そんな歴史がね。
で それを上目黒駅って変えるのは
至難の業ですもんね これ。
そうですね。
もう 定着しちゃっているかも
しれないですからね。
そういうことなんだ。
そうなんです。 ややこしいんですけど
やっぱり 歴史とか理由がちゃんとあって。
へえ~。
さあ では こんな ややこしいギモン
まだまだ届いておりますので
続いてのギモンに まいりましょう。
鹿児島県出身 上田さんのギモン。
憧れだった…
♬~
野球観戦に訪れた上田さん。
楽しみだな!
相当 撮ってますよ!
いろんなパターン。
球場に向かうため 歩いていると…
えっ ええ… 水道?
水道橋?
水道? どこどこ?
あんの?
絶対ないよ!
神田川にかかる水道橋。
でも 水道 見当たりませんよね?
なぜ おなまえに
水道が付くのでしょうか?
まずは 水道橋が どこにあるのか
地図で見ていきたいと思うんですけど
ここです。
この流れているのが神田川。
で ここにかかる橋でして
ここに 東京ドームとか 後楽園ホールとか
有名なものも あるんですけども
水道 つまり 蛇口とか水道管が
あるのかどうか スタッフが調べました。
いろいろと探してみましたが
蛇口などは やはり 見つからず…。
これだけですか? 探した写真。
(笑い声)
和田まんじゅうに比べて
少なすぎませんか?
和田まんじゅうも 同じことやってたから
これ 厳密に言うと いらない…。
この由来を調べていくと
ちょっと おなまえに関して
不思議なことがありまして。
名前が もともと違いました。
えっ?
こちら。
水道橋じゃない?
これ 意外でしょ?
え~! そうなんですか?
あの吉祥寺界わいの
吉祥寺橋だったんですよ ここが。
全然 また さっきの赤羽と赤羽橋みたいに
全然 離れてるじゃないですか。
分かんないですね これ。
分かんないです。
もともと 1630年ごろに
ここに吉祥寺という
お寺があったんですけども
江戸時代の明暦の大火によって
焼けてしまいました。
お寺がなくなってしまったんで
名前を変えましょうとなって
水道を選んだ。
なぜ ここで水道を選んだんでしょうか?
これが分からないんですよ。
これは 宮崎さん以外に
答えてもらえますか? 分かんの?
知ってますね。
知ってるくせえな。
(笑い声)
これはもう 宮崎さん なしですね。
これは知ってます! もう断定します。
本当に博覧強記。 何でも知ってます。
ねっ。 だから 宮崎さん以外で。
昔は 川のこと 水の道… 水道。
血流を 血の道と言ったりするような
感じで…。
そうです そうです。
でも 全国に川 ありますからね。
自分の言ったことを否定すると。
ちょっと迷いがあると。
ちょっと違うかなあ。
ここだけ 水質が違うんじゃないですか。
ほう…。
ここだけ なぜか水質が違う?
はい。 こことか お茶の水も
水って付くじゃないですか。
ここだけ めちゃくちゃいい
何か 軟水か硬水か分かんないですけど…。
泉が湧くがごとく。
はい。
奇跡の水質だったみたいな。
なるほど。
大外れです。
(笑い声)
なぜ 吉祥寺から水道と変えたのか。
実は 江戸時代のハイテク技術が
関係していたんです。
橋の
おなまえに
水道と付けた
理由とは?
水道橋の歴史に詳しい
まさに 水道橋博士!
金子さんに聞いてみると…。
実はですね…
金子さんによると
江戸時代前期から明治にかけ
およそ300年の間 今の水道橋近くに
水道が通っていたというのです。
将軍のお膝元 江戸を襲った
深刻な水不足でした。
ここに 江戸湾があります。
で この辺りって…
では どのようにして
飲み水問題を
解決したのでしょうか?
動いたのは ご存じ…
これが実施されたと。
家康は 江戸から
およそ20km離れた 井の頭池から
飲み水を引いてくるように命じます。
その時 採用された
当時の超ハイテク技術が…。
これですか?
ええ。
…ということを やっておりました。
木!
木で できてたんだ… 水道管が。
なんと まちじゅうに
水道管を張り巡らせ
飲み水を供給しようとしたのです。
当時の水道管は 松や ひのきなど
水に強い木材を使っていました。
(取材者)はい。
すごいですね。
ところどころに 升を設けて
T字にしたりとか
折れ曲がらせたりとか
そういうふうなこと やってますね。
家康が つくらせた
道路の下に 水道管を張り巡らせる
今と変わらないシステム。
それが 江戸に暮らす人々の生活を
支えていたのです。
でも ここまでは水道の話。
水道という
おなまえが
付いた橋は
どうして
生まれたのでしょうか?
ポイントは
橋がかかっている場所にありました。
(取材者)あっ 東京ドームとかある
後楽園ですね。 そうです そうです。
こっちの方に水を送るんですけど。
で ちょうど ここに外堀があります。
当時 江戸の住民たちが
暮らしていた場所は この辺り。
しかし 飲み水である
神田上水が流れてくるのは
外堀の外側まで。
飲み水を
住民に届けるためには
この外堀を
越えなければいけません。
ここでも 超ハイテク技術が
採用されていました。
上には 屋根がかかっていて
その屋根の下…
水を通すために川にかけられた
水専用の橋。
その名は掛樋。
掛樋は 今の水道橋の隣に
かけられていました。
実は この設備こそ
江戸の人々を支える生命線でした。
そんな大事な掛樋の近くに
かかっている橋だったので
水道橋という おなまえになったのです。
水道橋という名前には
職人たちのプライドも
込められていました。
できるだけ…
完全に水平だと 水は流れない。
逆に 傾斜をつけ過ぎると
どんどん 地中深くなってしまう。
そこで 技術者たちは
見た目には分からないほどの
ゆるやかな傾斜をつけ
水を送っていたのです。
その高低差は なんと
10mにつき わずか9mm。
(一同)え~!
10m離れていても
1cmに満たない傾きです。
どうやってんのよ!? すごいな!
この わずかな傾斜により
江戸中に 水を送ることができたのです。
その 一大プロジェクトの証しである
掛樋の跡が
現在も
大切に残されていました。
あっ これですか?
ええ。
神田上水掛樋跡。
そうです。
ええ。 ここの…
江戸への水の玄関口であった
この掛樋ですけど…
ということで
ギモンを寄せてくれた上田さん
水道がないのに 水道橋と呼ぶ訳
納得していただけましたか?
(拍手)
いや… すごい!
石井さん。
ええ。 なかなかの歴史ですよ。
いや 歴史… 木製の水道管。
10mで9mmの傾斜。
驚くこと いっぱいありました。
もう本当 職人芸の粋を
凝らしてますよね。
そうですね。
宮崎さんは分かってたでしょ?
ん~…。
何となくね?
何となく。
どっかで知識が入っていた?
うん そうなんですよね。
あの 何か…
これ 関係ないと思うんですけど
吉祥寺橋って言われた時に
「あっ 井の頭… あっ あれ?」と思って。
おっ そこで?
井の頭水源関連のイメージが湧き上がった。
で 考えてみると…
そうですね
その もとだから 井の頭ですね。
なるほど。
そっから連想したんだ。
もう 家康と おんなじ頭を持ってんですよ
多分 もう だから…。
水道橋の隣にあった掛樋ですけど
1600年から300年ほど ずっと
人々に 水を送り続けてましたし
今の水道管のベースにも
あの 木の水道管がなってるって…。
ここなんです。
だから 昔の話 江戸時代の話って
わあ そうだったんだって
感動はするんですけど…
だから… 聞いてます? ここ。
聞いてますよ!
ちょっと リアクション
うそっぽいんですけど 大丈夫?
さっき 関係ないとこで
ここに 歌舞伎町の
歌舞伎座を造る予定でしたって
ほわっと場所が出ただけで
「なるほど!」っつってました…。
意味が分かんなかった 石井さん。
ちょっと早いですね 確かに それ。
これは だから ますだおかだの
岡田さんに教えられた
「はひふへほと なるほどで いいんだ」と。
「は~ ひ~ ふ~ へ~ ほ~
なるほど~」って これで…。
そういうね
上っ面のリアクションはですね
NHKでは通じづらい。
そういうことなんですね。
ちょっと まだ 早かったかもしれません
ここに来るの。
でも ここからは 石井さん
本当のリアクションをして
いただけると思います。
やった。
ここで このコーナーにまいりましょう。
古伊知郎の ちょい足し。
(拍手)
簡単に…。 まず
この紙芝居形式になっておりますけども。
東京の港区に
麻布十番という地名もありまして
まちの名前としても
存在してるんですけど。
だいぶ 昔から
下町の風情で商店街が いっぱいあって
今は おしゃれな感じとか
マンション街にもなってますけど
同時に 昔から麻布十番祭りなんて
ありまして 大変 にぎわってるまちです。
ところが 十番っていうぐらいだから
一番から九番までね。
麻布は いいとしても
十番だけが こうやって
存在してるんだっていう ご質問。
これに はっきりとお答えしていこうと…。
わ~ うれしい。
あの~ いくつかの説 ございますけど
一番有力の説の一つを
今日 これから 開陳いたしますけど。
この ちょっとね
地図を ご覧いただきたいと思います。
麻布十番のエリアが
真っ赤なエリアとして描かれていて
まあ ここには 赤羽橋って さっきのね
井上さんが言った
赤羽橋があったりとか
一連の大きな道路があって
カーブを切って 麻布十番のエリアが
開けてくるってことなんですけど
ちょっと こちらを
見ていただきたいと思います。
古川という川が
江戸時代には流れておりましてね。
で これは 浅瀬っていうか
浅い川なんですよ 古川ってのは。
だから 物資を運搬するってのは
水路が必要で
この当時は とにかく 流通に関しては
川を使ってましたから
この古川という浅い川を拡幅工事して
やや深めにして
いろんな重い荷物でも
運んでこられるような
拡幅工事をやろうという時に
一計を案じたんです。
この工事の時に 重要な工事なんで
失敗が許されない。 はあ。
すると 作業所を 一気に広げた状態で
やると 取りとめも なくなっちゃって
責任形態も はっきりしないと
考えたんではないかと思われますが
作業箇所というもの 番号を振ったんです。
なるほど!
そして この番号の
この作業の箇所でやる方々は
1番グループの あなたは人員よ
というふうに
人も番号で くくるようにしてみたんです。
すると 効率がいいということで
ご覧ください。
この古川の拡幅工事へ向けて
1番所から2番所から3番所から
ず~っと 古川に沿って
そして 麻布十番の10番所があった。
ここで 例えば
「おい ちょっと 4番問題だよ これ
水 流れ悪いじゃないか!」
「違うよ これ 4番 うちがやってんだよ
5番の問題ですよ」とか
逆に 「3番ですよ」とか もめるっていう
わけじゃないけど 議論が成立して
想像するに ちゃんと区分けを加えて
責任形態が はっきりした。
だから
1番から9番まで 全部あったんです!
へえ~。
ところが 拡幅工事が終わった。
無事に終了したとなったら いりません
作業部署は。 あら!
だから 1から9までは
自然に消滅していきました。
もう 工事が完成したんですから。
はあはあ はあはあ。
ところが じゃあ
何で 麻布十番までというのは…。
これ さっきのね
ここで見ていただきたいんですけど。
グイッと カーブしてます。
ほぼ90度で カーブします。
この曲がっているという所が
荷揚げするのに とても便利で
いい箇所になるんですね。 なるほど。
だから ここが 言ってみれば
川じゃなければ 港町みたいなもんで。
だから この荷揚げをするためには
ここが1つのポイントになるっていうことで
1から9まで作業箇所は消えても
麻布十番の10番だけ残ってしまった。
ここが ものすごく盛り上がったから。
で そのまんま
今も 麻布十番だけが ここに存在して
あとは 消えていったということなんです。
なるほど よく分かりました。
面白い。
めちゃくちゃ分かりやす~い。
うん。
なるほど これは もう…
そう 麻布十番。
これ フランス語でも
麻布十番らしいですね これ。
ずっと!
(笑い声)
イカジュポ~ンとか
そういうやつですか。
イカジュポ~ン。
タコハポ~ン。
タコハポ~ン。
アシハッポ~ン。
無理やりつきあう 俺も俺なんですけど。
では 続いてのギモンにまいりましょう。
茨城県出身 松下さんのギモン。
東京にやって来て すぐ…
でも 女の子だから…。
最後の… 最後の和田まんじゅう。
違う! あっ 女の…。
あっ 和田まんじゅうだ!
和田さんだ。
久々の女子会。
友達とメッセージアプリで
やり取りをしていた その時!
うん?
見慣れない駅名を見て
こう返信してしまいました。
にっぽり? 何~?
うっそ~!
ってかさ 「ぽ」って どこ?
日が暮れる里と書いて 「にっぽり」。
知らないと読めないですよね。
そもそも なぜ こう書いて
「にっぽり」と読むのでしょうか?
う~ん…。
え~。
これ どうですか? 井上さん。
いや 私 日暮里
すごい よく行ってたんですよ。
あの 手芸が すごい好きで
生地のまちなので。
そうですね。
はい すごい安く買えるので
日暮里 行ってたんですけど…。
何ですかね? 日暮れ里… 日暮里。
だから こう 何か…
なるほど。
商売のまちで ガッポリ もうかってた…
ありそう。
日銭 ガッポリ 日が暮れる…。
宮崎さんは どうですか?
これは 本当に分からない。
これは ちょっと難しい。
でも ちょうど…
あ~ 何か 街道筋じゃないけども
一つの旅程の中間地点みたいなこと…?
だけど…
そうですよね。 確かに謎ですよね。
じゃあ なぜ
これで 日暮里駅となったのか。
実は 江戸の
映えスポットだったからなんです。
日暮里の歴史に詳しい
学芸員の澤田さんに 由来を伺うと…。
へえ~! そういうこと。
えっ 漢字が違ったんですか?
実は その昔 「にっぽり」は
「新しい堀」と書いていたのです。
そういったところで…
…というふうに考えられてるんですね。
もともと
にっぽりと呼ばれていた土地に
新しい堀という漢字が
後から当てられました。
それが なぜ
日が暮れる里
という字に
変わったの
でしょうか?
その理由が分かる場所に
案内してもらいました。
ここですか?
そうですね。
この高台からの景色。
昔は 特別なものだったといいます。
遠くの方に
山が見えるかと思うんですけれども
こちら 筑波山になりますね。
ですから…
まさに 今で言う…
そう 新堀は
江戸の中でも 一 二を争う
ビューティースポットだったのです。
その絶景が 今の日暮里という漢字に
変わった理由に つながっていました。
日暮らしの里と書いて 日暮里という
今の地名に つながってくるわけですよね。
日が暮れるまでいても 飽きない里。
日暮里は 漢字を変えてしまうほどの
映えスポットだったのです。
さらに 見えたのは
筑波山だけではありません。
あそこにも看板出てますけれども
富士見坂という坂があるんですね。
ありますね… 富士山が見える坂
ってことですか? これは。
そうですね… こちら
ここの 下りていく所。
ああ!
見通しがいいですよね この辺。
なんという映えスポット!
筑波山と反対の方向には…
日暮里は 江戸のまちで
両方の山が楽しめる
激レアスポットだったのです。
数年前に もう完全に
ちょっと この位置からだと
富士山がちょっと
見えなくなって
しまったという。
ここで諦めては
「おなまえ」スタッフではない!
聞き込みをしたところ
今でも 富士山を見ることができる
という場所を発見!
ビルの屋上だと?
というわけで…
ところが…。
おお やってんな!
頑張ったね。 あっ
もうちょっとじゃない?
すごい!
撤収?
3日目で諦めた…。
そして 調査4日目! ついに!
見えます?
(取材者)見えますよ。 見えた~。
あ~ 見えた!
辛うじて見えた シルエットのように。
すばらしい。 すごいじゃん。
日暮里から
富士山を見ることに成功!
すごい! 見えた!
うわっ 見えた 見えた。
赤富士のようですよね 何か。
ねっ きれい!
おめでたい。 縁起がいい。
まさに 日が暮れるまで
見てても飽きない絶景の里 日暮里。
それは 6, 000年かけて出来た
奇跡的な地形が
生み出していました。
ちょうど 日暮里
この辺なんですよね。
黄緑色とか黄色の所は
標高が少し高い。
これ だって…
ここの…
この日暮里の場合
もう一個 重要なのは
反対側も成り立ってる…。
陸の孤島のような日暮里の特殊な地形が
見晴らしのよさに つながっていたのです。
この地形
ある偶然が つくり出していました。
これはですね まず…
それが起きていて。
こっちの場合には…
で やっぱり
水が流れて削ったっていう跡で
で それが ちょうどですね
ここの所では…
奇跡の地形のおかげで
日が暮れるまで
絶景を楽しめる里になり
その後
難読地名 日暮里が誕生したのです。
ということで
ギモンを寄せてくれた松下さん
ご理解
いただけましたか?
(拍手)
いや いい話!
ねえ!
これは 宮崎さん すてきな話でしたね。
ねえ。 それに 何かこう
日々の暮らしを楽しむまち
っていうのがね
何だか当たってましたね。
いや ちょっと こう…
でも こう 本当に…
…ですよね あのまちは。
海側からの浸食 川側からの浸食で
奇跡的に 縄文時代からも含めて
ああいう地形が生まれて
小高いでしょ。
で 地図 見た時に
ちょっと思い出しません?
かなり お寺のマークが
散在してました。
だから 海から守るとか
川の氾濫を守るとか
そういうものとして お寺も
いっぱい出来た地形の…
あそこに建ったんだな
というふうにも思ったしね。
すごい場所ですよ 日暮里。
すっごい神秘的。
すっごい話でした これは。
いや だから 日銭で ガッポリ
全然 違って…。
全然 違います。
すっかり忘れてましたもん。
もう だから 恋人同士で しっぽりですよ
あれ 見ながら。
日暮里で しっぽり。
何で いちいち こう…。
いちいち…。
こう 韻を踏もうとする…。
思いついたんでしょうね V中に。
うん…。
そう… もう文章まで
全部 考えてました。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize