ノンストップ!【サミット 人生100年時代の生き方▽親子ワーケーション】[字][デ] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ノンストップ!【サミット 人生100年時代の生き方▽親子ワーケーション】[字][デ]

人生100年…激変する時代にどう生きるべき変化するライフプラン就職・引退の常識とは▽親子ワーケーションの働き方は?

詳細情報
ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/ 

【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv  
#ノンストップ 

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
放送11年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:気になる人&旬なエンタメを独自の目線で!
▽月:“オテゴロ探検隊”人気プチプラ商品の秘密に迫る!”“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
▽火:“ハツモノQ”今週登場の新商品を紹介!“トレンドQ”最新の様々なトレンドを紹介!
番組内容2
▽水:“カルチャーQ”話題のカルチャーの深堀りからサブカルチャーの魅力まで。ミニ旅企画“今日は何乗る?”
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
▽ESSE:笠原おかず道場&世界のごはん&ONE DISH坂本昌行の生料理
番組内容3
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統 
三上真奈(フジテレビアナウンサー) 

【ゲスト】
千秋 
カンニング竹山 
横澤夏子 
三木哲男(婦人公論元編集長)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 自分
  2. 仕事
  3. 不安
  4. 子供
  5. 親子ワーケーション
  6. 人生
  7. ウド
  8. 会社
  9. 起業
  10. 高野豆腐
  11. 転職
  12. 横澤
  13. 理解
  14. 今回
  15. 参加
  16. 千秋
  17. 年時代
  18. 今日
  19. 麻婆豆腐
  20. お金

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥1,608
(2022/04/15 00:10:05時点 Amazon調べ-詳細)

≫おはようございます。

≫「ノンストップ!」
始まりました。

本日のゲストをご紹介します。

まずは竹山さん、千秋さんです。

そして、横澤さんです。

本日は金曜日。金曜日は
NONSTOP!サミット。

旬な話題を取り上げて
徹底討論ですが

本日のメニューがこちらです。

人生100年時代という言葉
最近、聞きますけど

今日は就職引退後の常識が
今変わりつつあるということで

そのことについて
話し合いたいと思います。

≫また、話題となっている
親子ワーケーションの様子を

横澤さんが
取材してきてくれました。

後ほど、お伝えします。

テレビの前の皆さんも
NONSTOP!サミットに

ご参加ください。

今日の募集テーマは
人生100年時代

これからどう生きる?です。
皆さん、悩みやエピソード

ご意見をお寄せください。

そして毎日視聴者プレゼントの
お知らせです。

本日行われる視聴者投票に
ご参加いただくと

ローソンなどで使える
クオ・カード ペイが当たる

抽選にご応募いただけます。
500円分を20名様に

プレゼント致します。
皆さん、ぜひご参加ください。

それでは参りましょうか。

≫皆さん
元気良くお願いいたします。

4月15日
今日も…。

≫「ノンストップ!」。

≫最近よく耳にするようになった
人生100年時代という言葉。

あなたは、どんな印象を
持っていますか?

≫年々延びる日本人の寿命。

平均寿命で、男性で81.6歳
女性で87.7歳となっており

今後、更に延びると
予想されている。

本来、寿命が延びるのは
喜ばしいことのはずなのだが

長い老後に不安を感じている人も
多いのが実情だ。

そうした中、日本での発行部数が

2冊累計59万を超え
世界的にも話題となっている

書籍がある。
「LIFE SHIFT」。

人生100年時代の
新し生き方を書いた指南書だ。

著者はイギリスの経済学と
組織論の専門家

アンドリュー・スコット教授と
リンダ・グラットン教授。

リンダ教授は
シングルマザーをしながら

キャリアを築いた経験を持ち
講演などのために

度々来日し
日本の雇用事情にも詳しい人物だ。

「ノンストップ!」の
インタビューに答えてくれた。

≫人生が長くなると
どんな変化が起きる?

私たちの生き方、働き方
学び方は、どう変わるべきなのか。

ベストセラーの著者自らが解説。

更に、街で聞いてみると
会社員以外の

さまざまな生き方を
模索している人が多くいた。

≫そこで
NONSTOP!サミット。

人生100年時代
どう生きる?について

スタジオで徹底討論する。

≫ここからは
「婦人公論」元編集長の

三木哲男さんにも
加わっていただきます。

よろしくお願い致します。
≫僕ら世代でも50ぐらいで

あれ、もっと長く生きるのかって
思うと

漠然と不安みたいなものを
抱えてはいると思うんですけど

三木さん

100年時代ということで
悩んでいる方って結構いますかね。

≫悩んでいるというよりも
おびえている方が多いですね。

私も定年の年代ですけども

どうなるんだろうって。
100年、もういいよって

そんなに、とても見通せない
というのが本当のところです。

昔は55で定年でしょ。
それが60になったのが

いつの間にか65ですよ。
会社によっては

70歳まで雇うところも
出てきていて。

皆さん、恐らく65からの人生は
ほとんど見通せてないはずです。

≫ある種、山を
下り始めようかなと思ったら

あれ、もうちょっと
登らなきゃいけないみたいな。

何かもっとあるなんか
そんな感覚も

あるのかと思いますね。
≫では、その悩みの声を

ご紹介していきましょう。

まず、今のままでいいのか
もやもやしているという

エピソード。
40代女性。

これまでに20年
会社員として食品メーカーで

働いてきたんですが
若手社員に本音を聞くと

この会社でマーケティングを
学んだら、転職して

別のスキルを身に着けたいと
将来設計を

柔軟に考えている社員が
とても多いんです。

それを聞くと、私も

1つの場所に
とどまっていていいのか

つい焦りを感じてしまいます。
≫では、ここでせきらら投票です。

お手持ちのリモコンのdボタンを
押してご参加ください。

テーマは
このまま同じところで

働き続けていいのか
不安になる気持ち…理解できる?

理解できるという方は
青のボタンを

理解できないという方は
赤のボタンを押してください。

投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを

プレゼントしています。

≫終身雇用っていうのが
当たり前みたいな考え方から

若い人は考え方が違ったりとか

そういう人に触発されて
このままでいいのかななんて

自分で思ったっていう
事例ですけどね。

竹山さん、理解できますか?
≫理解できますね。

終身雇用っていうのが
だいぶなくなった

そういう時代じゃないといっても
仕事、ちょいちょい変わるって

日本では
イメージ悪いじゃないですか。

この間、アメリカの話聞いてたら

アメリカなんかは大体3~4年で

ぼんぼん会社、変わるっていう。
そういうふうにやっていかないと。

それがいいも悪いもあるけども。
≫でも、ちょっと

そういうのを聞くと
自分はどうしようかなとかって

不安になる気持ちは
分かるよね。

≫なると思いますよ。

だって言っても
お金がないと怖いじゃない。

老後って。子供たちがいても

どうなのか分からないし
不安しかないと思うけどね。

≫千秋さん、どう思いますか。
≫理解できます。

この3~4年周りも自分も含めて

みんな同じことを言っている。
ずっといた会社を

辞めるとか、独立するとか
新しいことをやるとか

転職するとか

普通にもう。
昔は転職するっていうと

こらえ性がないみたいに
なっていたけど

海外では転職して
キャリアアップするのが

当たり前なので
それをシフトしてる時期なので

転職してうまくいっている人が
増えてくると

そっちもいいんじゃないかな
みたいになってくるし

私もちょうど今
30年ちょうど

芸能界にいるけど
他のこともしようと

ちょうど動いているところなので。
≫千秋さんはもういろいろ

やってるイメージですけど。
≫芸能中心じゃなくて

ビジネスのほうにいこうかなとか
そういうことも

周りの影響もあるし
考えているし。

でも上の世代の人は
なかなか理解してくれないから。

うちの父とかは逆に
77歳ぐらいまで

ずっと同じ会社で
働いているから、転職することが

どれだけ危険かとか
だめだってことを言われるので

そことの戦いもあるし。
結構みんなやってる。

≫横澤どうですか。
≫結構、周りで転職する子が

結構多くて
3年とか、2~3年で

どんどん転職して。
新しい知識を得て

っていうのが多くて
私のマネジャーさんとかも

歴代、マネージメントを

学んだから、じゃあ
次の会社に行きますという

吉本の社員さんも
結構多かったんですよ。

だから、別に最後までここで
働き続けるということが

正義ではないんだなということに
最近気づき始めてきましたね。

≫では、せきらら投票
結果が出ました。

理解できるが87。

≫圧倒的ですね。
87%の方が理解できるという。

三木さん
これ、結果どうでしょう。

≫今、新入社員が入社して

3年で3割辞めるんです。
5年で半分になるんですね。

だからその数字が物語っていて
この数字はもっと増えていきます。

ですから、みんな
悩んでいるということと

我々と違うのは
自分が入った会社が

30年後もあるとは
なかなか思えないんですよ。

それと、年寄りが
いっぱい上にいるので

ポストが空かないから
自分がいつ上に行けるのかという

不安もある。
≫では、この人生100年時代

どう生きればいいんでしょうか。
世界的な

ベストセラーになっている書籍
「LIFE SHIFT」の著者

リンダ教授に
話を聞きました。

≫このインタビューの内容を
図にまとめました。

リンダ教授によりますと
これまでは

教育を受け
1つの会社の仕事を続け

そして、60歳過ぎに
引退するという

3つのステージの人生を歩む人が
多かったんですが

これからは
起業や副業、学び直しなど

さまざまなステージを
並行しながら

生涯現役に近い形で働く

マルチステージの人生を送る人が
多くなっていくと。

そのマルチステージの人生では
どんな生き方をするのかは

自分自身で
作り出していかなければ

いけないそうです。

≫これまでは3つ
教育、仕事、引退って

感じだったのが

今はマルチステージ
いろいろあるよ

ということなんですが三木さん。
≫リンダ教授が言っていることは

急速に進むと思います。

2つ背景があって
1つは企業は

終身雇用をやめていく。
これからはジョブ型雇用といって

この仕事にふさわしい人だけを
雇うということになっています。

大企業は制度化していますから
どんどん進んでいきます。

今までは企業が引いてくれた
線路を1本ずっと歩めば

人生は終わったんだけど
この線路はないですよと

言われているので
自分でいかなきゃいけない。

だから、この仕事に
ふさわしい自分になるために

もう一度勉強したり
副業をやったり

あるいは大学に入って
もう一度スキルを取りに

戻ってくると。
これ、結構大変ですが

進んでいきます。
企業の事情は結構大きいです。

≫となると、うまいこと
こういうふうに移行できてる人は

いいけど乗り遅れた人は
取り残されちゃう気がする。

竹山さん
こういう形になってくるって。

≫でもチョイスが結構
極端に言うと

3つ以外にもいろいろ行ける
時代になっているから

結局、そういうことを
考えたことはあるけど

極端にいうと、絶対みんな
いつか死ぬじゃん。

いくら金を持っていても
死んだら何にもならない。

お金をためていても
しょうがないわけで。

それを考えると
好きなようにやったほうが

いいっていうのはあるし
極端な例すぎるかもしれないけど

別番組で
ホームレスの特集をした時に

今、意外と東京で
その生活が好きでやっています

という人が結構いたの。
取材してみると。

そういう生き方を
選ぶんですねってのもあったから

いろんな生き方があるなと
思いますね。

極端な話だけどね。
≫千秋さんはどう思いますか?

≫すごい、ワクワクするというか
どれにしようかみたいな感じ。

これ以外の項目も
自分で作っていけるだろうし。

≫千秋さんとかは
すでにマルチな計画とか

やっているから
ワクワクというのが

あるかもしれませんけどね。
不安に感じる部分は

そこまでないってことですか。
≫不安はほとんどないですね。

不安は、人から
どう見られているかなんてことを

考え出すと

脱落してるんじゃないかとか
みんなができることが

できていないみたいになるけど
100年で

あと自分の人生なので

今、50歳で
100年としても

あと半分しかないから

だったら別に
みんなに後ろ指さされても

自分が言いたいことを言って
死んじゃったほうが

いいやって
開き直っているのもあるので

どうせだったら

この細かいのを
もっといっぱいにしたいとか。

≫もっといっぱいくっつく人も
いろいろいると思います。

三上さんはどうですか。
≫でも、不安しかないですよね。

会社も何十年後に

どうなっているか
分からないですし、横澤さんも

おっしゃっていましたけど
私の友達も起業したり

同じ会社にずっといる人も
ほとんどいないというか

転職している人のほうが多いので

私、趣味もないですし
でも定年は来るし。

どうすればいいんだろうって
何も行動できてない。

≫みんながみんな辞めちゃう
ということはないとはいえ

周りが、そういうふうな
生き方をしていると

自分はって考えますね。
≫芸能界の皆さんは

ずっとマルチステージじゃ
ないですか。

≫確かに、我々の仕事って
3つってわけじゃないんですけど

2がすっぽり
抜け落ちているというか

やりたくても
できないとかあるから。

≫設楽さん、どうですか。
≫自分なんか、若い時は

好きなことやってって思ったけど
意外と長く生きちゃった時に

やばい、お金ないぞとか。
だから、そういう考えだと

思うんですよね。
だから、いろいろって考えても

じゃあ今はこの仕事を手放して…。

いますけど、芸能界でも
そういう人。

海外に活路を見いだすとか

勉強し直すために
学校入り直すとか

そういうの
いざ自分がって思ったら

できないですよね。
そのパワーが今

あるのかなっていう。
≫他のことをやるのも

全然いいと思うけど
芸能界の場合はちょっと特殊で

アート界とかもそうだけど
結局やりたくて

やってるじゃないですか。
結局、人は生き方それぞれだけど

違う仕事にすると
自分が出ないことで

ストレスがたまったり

歌えないことによって
ストレスがたまったりするから

またちょっと
違ったりもするんですよね。

それで辞める人もいるし
両方やる人もいるし。

≫横澤さんは
お母さんじゃないですか。

ママとしても
ライフステージというか。

≫子供がここに入ってくると
また変わった

ライフステージになると
思いますがそれこそ

40代、50代になった時に
パワフルな、健康な気力が

残っているかって思うと
その不安もあるんですよね。

≫これ、三木さん
絶対変わりますよね。

体、病気したりとか。
昔よりも

単純に体力落ちたりすると
考えも変化しますよね。

≫これだけ長生きをすると
予想していなかったし。

それから会社もこんなに変わって
生涯雇ってくれなくなる

ということも
みんな

予想していなかったんですよ。
だから、これから起きるのは

自分で人生を設計して
デザインして決めないといけない

時代になったという。
それはワクワクするけど

不安でもありますよね。
≫新しい生き方をするうえで

一体どんなことに悩むんでしょう。
エピソードです。

50代男性。
これまで

仕事ひと筋で生きてきました。
出世もして

定年まであと10年を切りました。

しかし、今の自分には
会社関係のつながりしか

ないことに気づきました。
定年後にしたいことも

特に思い浮かびません。
つい最近、同期と話をしたところ

趣味の仲間や
副業での仕事仲間がいて

定年後が楽しみだと
話していました。

私も老後を楽しく生きるには
どうしたらいいか考えています。

≫再三、ここでも

いろんなテーマの時
この話題が出てきますが

仕事ひと筋でやってきた人ほど
悩むということですよね。

≫悩みます。

さっきのエピソードに
ありましたけど

仕事は会社がくれる
それから友人関係は

取引先と会社の同僚がいる。
趣味は週末のゴルフ、釣り。

全部会社で用意してくれる。
そこで生きてきた人は

地域でつながってないし
会社離れた時の人生が

想像できないんですよ。
僕、さっきも言いましたが

大体、この年齢になって
辞めた人に聞くと

本当に想像を超えた寂しさが
襲ってくるというんです。

会社辞めたあとは
今までワーッと来てた人が

サーッと

減っていきますし
飲み屋さんとか飲食店

来てくださいと言っても
一切お誘いがなくなる。

お金が使えなくなるから。
途方に暮れるのは

その通りだと思います。
≫一方、奥さんなんかは

地域のコミュニティーがあって
旦那のほうが孤立して

定年してやることが
ないみたいなことが多い。

≫奥さんは子供がいるので
つながるんですよ。

否が応でも
いろんなとこと横に。

旦那さんはそこがないですからね。
≫ではこれからの時代

前向きに生きるには

一体どうすればいいのでしょうか。
「LIFE SHIFT」の著者

リンダ教授は
こう考えているそうです。

お金などの形ある資産だけでなく
実はお金に換えられない資産が

大事だということで

例えばスキルや知識、人脈など
仕事の役に立つ力。

健康や人生に
幸福感を与えてくれる

友人や家族などとの
良好な関係。

そして、自分のことを理解して

新しいことにチャレンジする力
といったものがあるそうです。

≫不安に感じる。
じゃあどうすればいいか

ってことだけど
竹山さん、趣味とか

友達とかっていうのは

大事っていうね。
≫だから、僕だと

ちょうど50になりたてというか
51とかですけど

ここからもう1回シフトチェンジ
面倒くさいけど、やりにくいけど

やらなきゃいけないんです。
コミュニティーもそうだし。

そういうことをやっていかないと
ここから10年後、20年後

楽しくないっていう。

でも逆にどんどん自由に
やっていいんだよって考えていく。

≫何か勝手に
決めている感じがあるよね。

やっちゃだめとは思ってないけど
俺はできないとか。

そういう新しいことをね、横澤。

≫もう、嫌だ無理だって
諦めている自分もいますしね。

でも、友達にすごく
依存しちゃうんじゃないかなと

私は思っちゃって。
老後も絶対一緒にいてねとか

言っちゃう気もして。
1人でも楽しめる

趣味とか
見つけなきゃなと思いますね。

≫無理やり、やり始めても

それが続かないしね。

でも、趣味を何か無理矢理でも
1歩興味があることをやると

仲間ができるとか
更に広がりはあるから。

≫自分の会社以外の人と
付き合うほうがいいんじゃない。

我々だったら
芸能界以外の人と付き合うとか

仕事以外の人とどんどん
付き合うように

心がけていったほうがいい。
≫そして今、チャレンジする力が

大事という話がありましたが
新しいことを始めるには

さまざまな壁もあるようです。

30代女性。
専業主婦をしています。

子供が小学校に上がって
自分の時間が

取りやすくなったので
好きなネイルの資格を

取りたいと思っています。

しかし
成功するかどうかも分からないし

不安ばかりが募って
一歩が踏み出せません。

≫でも若い時のことを考えると

若さってすごいというか
何もないところから

何でもチャレンジしたりとか。

漠然とした自信を持って。

だけどある程度、年齢がいくと
いろんなものを見てきたからか

実際やりたいけど
やったらどうなるとか

不安も大きくなると思います。
千秋さん、どうですか。

自分で資格を取りたいとか。

≫でも絶対にやったほうが
いいと思う。幼稚園の時は

みんな、あれやりたいって
みんな言っていたけど

小学校になった時に
実際やった人と、まだ

ごちゃごちゃ言っている人との
差が、中学、高校を卒業したら

全然違って。
やっぱり、試行錯誤しながらも

やった人は起業したりしているし。
どうしようって言った人は

まだどうしようって言ってるから。

今すぐやったほうがいいと思う。
失敗しても経験になるから。

≫やらないで後悔するよりも
やって後悔のほうがいいと。

≫絶対やったほうがいい。
≫そして起業する女性が

非常に増えているそうです。
一体、どんなきっかけで

起業したんでしょうか。
今回、起業した女性に

取材しました。

≫笹木郁乃さん。

過去に、エアウィーヴという
寝具メーカーのPRを担当し

年商1億円から
100億円以上という

売り上げの急増に貢献した人物だ。

出産後のキャリアに悩んだ末

サービスや商品の
PR方法を教える

PR塾を起業した。

≫更に専業主婦から
フォトグラファーになった女性も。

≫サービスや商品をSNSなどで
どうPRしていけばいいのか。

そのノウハウを習うことができる
その名もPR塾。

代表を務めているのは

「SNS×メディアPR
100の法則」の

著者でもある、笹木郁乃さん。

塾生自身が抱える
PR内容について

個別に相談できることなどが
好評で

2016年に起業してから
塾生の数は

延べ1000人以上。

その8割が女性で、起業や副業を
考えている人も多いという。

笹木さんが
起業を考えたきっかけは

会社員だった時に子供を産み

キャリアに悩んだことだった。

≫笹木さんは転職を経験後
まずはPRのノウハウを

教える副業を始め

手応えを感じたために
PR塾を起業したという。

≫更に、もう1人。

PR塾の塾生だった鬼頭望さんは
笹木さんに助けられながら

専業主婦から
フォトグラファーになった

異色のキャリアの持ち主。

もともと
趣味で写真を撮っていたが

大学卒業後は会社員として就職。

子供が生まれてから
専業主婦になった。

≫娘さんの写真を撮ることが
好きだった鬼頭さんは

ママのための一眼レフ講座に
通い始めた。

そこでママ同士、練習で写真を
撮り合ったことをきっかけに

同年代の女性を撮る楽しさに
目覚めたそう。

≫友人の紹介で知ったPR塾で

ブログやSNSでのPR方法を
習いながら

フォトグラファーとして起業。

写真を撮った女性客が、SNSで
写真を紹介してくれたことから

口コミで
お客さんが増えていったという。

≫横澤、どう思います?

≫出産を機に
またゼロから考えるって

すごいですね。
やっぱり周りの環境だったりとか

影響が大事になってくるんだな
って思うと

こういうVTRを見れば見るほど

私もできるんじゃないかって
思ってくるというか。

≫一歩踏み出して
起業とか副業なんかを

支援する人もいるってことだから
そういう中に

埋もれちゃわないためには
一歩踏み出したいと

思っている人は
やったほうがいいかもしれないね。

≫こういう方々を
調べてみるっていうのも

勇気につながるというか
一歩踏み出す勇気になる

気がしましたね。
遅くないんだって思いました。

≫続いては
夫の提案に悩んでいるという

妻からのエピソード。
40代女性。

夫がプログラミングなど
IT関連の知識を身に着けるため

勤めている会社を休職して
大学に通いたいと言い出しました。

夫が、大学に通う間
収入が減ってしまうので

子供の学費なども不安です。

応援したい気持ちはあるものの
正直、困っている自分がいます。

≫悩みどころでしょうね、これ。
竹山さん。

≫でも、大学行くのって

俺も興味あって
いろいろ調べたりすると

別に休業しなくても
行けるとことかもあるし

働きながらでも
行けるところがあるから

全然それだったら
学んだほうがいいんじゃないかと

思いますけどね。
≫前向きな考えだから

応援してあげたほうがいいとは
思いながらも

でも、このケースだと
休職してだから

子供もいて収入がないと…
っていう不安も。

≫何かやりたいとガッツリ
学ばなきゃ

いけないかもしれないけど
でも、できれば

やったほうがいいと思う。

後につながるから。
それも経験にもなるし。

≫三木さん、こういうケース。

≫多いですよ。
自分が働いていて

つらくなった人が
カウンセリングの学校に行って

それで資格を取って
それを生かして転職するという

ケースが
私の周りにもありましたし

あとは企業は社員にいろんな力を
つけてほしいっていうので

今、もう1回
勉強し直すというので

資格を取得したり
学校に通うのを補助する制度も

入れてきてるんです、起業が。

そういうのもよく
見るっていうのもありますよね。

≫学び直しについて
リンダ教授は

本の中でこのように
アドバイスしています。

人生100年時代は
技術が大幅に進歩するため

知識やスキルを補うために
生涯にわたって

学び続ける必要がある。

主な稼ぎ手の役割を
夫婦で交互に、にない

1人がキャリアの途中で
学び直しをする際には

もう片方が家計を支えると
アドバイスしています。

≫千秋さん、どうでしょう。
≫私も民俗学を勉強したいなと

思った時に
大学に行くかいろいろ考えて

図書館で週に1回
自分でやればいいんだと思って

お金をかけずに
1年か年勉強したんですけど

そういう勉強の仕方も
やりたければ

それで学ぶことができて。
あとは夫婦のやつとかも

100年、生きるというので
ちょっと話が変わるけど

私、その夫婦の考え方が
どうしても合わなくて。

だからってどっちが絶対
我慢しなきゃいけないことも

ないと思っていて。
どっちかが絶対、勉強したい

でもその間お金稼げない
だけど、こっちは許せないなら

そこで別れればいいって
思うぐらいなので。

100年だから

100年が、ずっと何十年も
一緒にいなきゃいけないのか

というのも含めて
いろんな生き方だと思います。

≫横澤どう?
≫すごい格好いい考え方。

絶対できないんですけど。
≫みんな何で不安になるか

悩んじゃうかっていうと
リスクということを考えると

必ずしも成功する
パターンだけじゃない

っていうのは知ってるからだよね。
≫失敗するパターンしか

私は考えられないから
おののいてしまうけど

でも、やっぱり
お金がないっていうのが

一番のストレスにつながって
不安につながるんだったら

稼ぎながらでもできる

最低限の学びをやってほしいなと
思っちゃいますね。

≫調べると
いろいろ手はあるということだね。

≫続いては、こちらです。
≫コロナ禍で

テレワークが浸透する中
ある働き方が広がりを見せている。

それが、ワーケーション。

ワーケーションとは
ワークとバケーションを

組み合わせた造語で

観光地など休暇先で仕事をする
過ごし方のことを言う。

しかし、子連れの場合
仕事中の子供の預かり先を

現地で探さなければならないなど
ハードルが高い。

そんな中
親子ワーケーションという

新しい取り組みが生まれた。

今回、横澤夏子が
そんな親子ワーケーションの

調査に向かった。

≫親子ワーケーション
っていう言葉

そしてそういう取り組みがある
ということですね。

≫改めて親子ワーケーション
どういうものなのか、こちら。

親子ワーケーション。
一般的なワーケーションの

ワーク

仕事と
バケーション休暇に加えまして

エデュケーションというのが
注視されています。

子供の学びにつながるような

地域での経験ができる
ということで

今、話題になっています。
例えばどんなことをしているのか。

過去のイベントがあります。

新潟県湯沢市では
湯沢ローカルキッズラボという

子供のための
コワーキング・プレイスがあって

学校の長期休暇中に
さまざまな学びのプログラムを

実施しています。
例えば、今年の春休み

全10日間で
子供たちには

消防士や温泉ソムリエになりきり
体験を通して地域のリアルや

自分の住む地域との
対比から自分の頭で

考えてもらうということを
意図するプログラムがあります。

子供たちが
プログラムを受けている間は

親は同じ施設内にある

コワーキングスペースで仕事が
できる仕組みになっています。

そして、他にも鳥取県では
農家民泊・

里山親子ワーケーションと題して

鳥取の里山に住む
おじいちゃん、おばあちゃんの

家に2泊3日で
滞在をし、子供が

里山体験をしている間に
親は仕事ができるという

親子ワーケーションがあります。
更に今回、新潟県糸魚川市で

新たな親子ワーケーションの
取り組みがあるということで

横澤さんが
取材に行ってくれました。

≫私の故郷、新潟県糸魚川市で
トライアル実施される

親子ワーケーションには
他とはまた違う

大きな魅力がありました。
3月に取材したんですが

本当にオススメの取り組みでした。
ご覧ください。

≫東京から新幹線でおよそ2時間。

新潟県の西側に位置する
糸魚川市は

世界有数のヒスイの産地としても
知られ

北アルプスの山々と
海が近いことから

冬のレジャーも海の幸も
どちらも楽しめる。

そんな糸魚川市で
トライアル実施される

親子ワーケーションとは?

やってきたのは
ワーケーション中滞在する旅館。

≫こちらが和歌山県から
親子ワーケーションに

参加した、徳山さん。

≫宿泊する洋室には

仕事用の机や
コンセントも用意されている。

またロビーにも
ワークスペースがあり

場所を変えて
仕事をすることができる。

≫今回は旦那さんの都合が合わず

小学生の長男と2人で
親子ワーケーションに参加した。

≫実はこちら、温泉が人気の旅館。

自然の景観を眺めながら入れる
露天風呂などが楽しめるので…。

≫まさにワーケーションならでは。

窓から雪を眺めたり
温泉に入って

リフレッシュしながら
仕事をしているという。

そのころ、一緒に参加した
お子さんはというと…。

≫彼が、お母さんと
親子ワーケーションに参加した

由宇君、小学2年生。

≫何と、糸魚川市の
親子ワーケーションでは

ワーケーション期間の1週間

子供は現地の小学校に
通うことができるのだ。

更に、学校に近い宿が
プランに設定されているので

旅館の前から
バスで登下校ができる。

取材した南能生小学校は
全校生徒23人と

小規模の学校だが…。

≫環境は全く違うようだが
登校初日にもかかわらず

すぐ溶け込んだ様子。

≫児童一丸となって
親子ワーケーションの参加者を

温かく迎え入れてくれているのだ。

更に、この取り組みの
驚くべきポイントが。

≫シー・ユー・アゲイン・
プロジェクトと題し

1度だけではなく、学期ごとに
来てもらうことを目標に

実施するという。

≫そして
ワーケーションのだいご味は

何といっても
バケーションということで…。

≫横澤夏子が
出身地の新潟県糸魚川市で

行われている
親子ワーケーションを調査。

親子ワーケーションのだいご味は
その土地の観光を

親子で楽しめるということで…。

どんなことが楽しめるのか
横澤が体験!

≫やってきたのは道の駅に
併設されている、かにや横丁。

地元・能生漁港でとれた
新鮮なベニズワイガニが楽しめる。

≫早速、カニをいただくことに。

≫更に道の駅では、このカニ汁が
640円で食べられる。

≫また、グルメ以外にも…。

≫わら細工とは
稲わらを編んだりねじったりして

加工したもの。

≫最初は苦戦していたものの
すぐコツをつかみ

わずか2分ほどで…。

≫うわ、すごい!
ありがとうございます。

≫ストラップが完成。

このように
糸魚川ならではの体験が

親子でできるのだ。

午後3時半。
由宇君の下校時間に…。

≫慣れない土地ながら
学校を楽しめた様子。

親子ワーケーションでは
下校後も宿の近くで

思う存分、雪遊びをしたり

地元集落の人たちとの交流も
楽しめる。

≫そして最終日。

≫別れが寂しいのか
思わず泣き出してしまった由宇君。

≫フレ!フレ!由宇君!

≫素敵ですね。

ということで、地元
横澤の故郷ですが。

ちょっと由宇君の…。
≫ごめんなさい。

私ちょっと子供の別れとかを
見ると泣いちゃうから。

≫でも、また
2学期、3学期という形で。

≫また戻ってこれるという。
ワーケーションで

小学校に編入できるというのは
なかなかできない。

≫心が豊かになって

いろいろと。
だから、この由宇君が

5年後、10年後に
どういう発想とか

いろいろなものを感じてるか

気になるけどね。
≫雪山であんなに遊ぶことも

ないだろうし
また糸魚川にこうして

人が集まってきてくれたら

すごくうれしくて
何より宿泊費だったり

給食費だったりっていうのは
かかるんですけど

普通の旅行に比べたら全然安くて
おうちのことを

しなくていいっていうのがすごく。
≫バケーションと仕事だから

旅館に泊まって
お風呂入ったりとかごはんとかは

全部バケーション感覚なんだよね。

≫そうです。
だから、より仕事にも

集中できるし子供とも
向き合えるしって。

このお母さんは

2歳のお子さんが
いらっしゃるそうなんですが

いつも2歳の子に

≫人生100年時代どう生きるか

エピソードが届いています。
30代女性の方から。

周りに転職したり
起業する人が多くて

私も新しい環境で
働いたほうがいいのかなと

焦っていたら、母親から
今の会社の

居心地がいいんだったら

簡単に手放しちゃいけないよ
あなたに向いている

っていうことなんだからと言われ
少しホッとしました。

今はこの仕事をベースにして
空いている時間を

どれだけ楽しく生きるかを
考えるようにしています。

≫もちろん何が何でも
変えなきゃいけないことは

三木さん、ないですからね。
≫向いてれば、それを続ければ。

≫続いて、私にも妹にも
子供が2人ずついるんですが

実家の60代後半の母に
かなり育児を

手伝ってもらっています。
いつも孫の世話をして

生き生きしていますが

母が本当にやりたいことをやる
時間を奪っているのではないかと

≫始まりましたOne Dish。

坂本さん、本日も
よろしくお願いします。

さて、今回は
どんなOne Dishを

作っていただけるんでしょうか。
≫今日はウド麻婆豆腐です。

今回は、麻婆豆腐の具材に

今が旬のウド
そしてお豆腐の代わりに

高野豆腐を使って
いつもとはちょっと違う

栄養満点の麻婆豆腐を
ご紹介していきます。

≫それではお願い致します。

≫まず、ひき肉を
炒めていきましょう。

フライパンに
サラダ油を熱してあります。

ここに肉を入れて色が変わるまで

しっかりと火を通していきます。

では、お肉を炒めている間に

高野豆腐の下準備を
していきましょう。

あらかじめお水で戻した高野豆腐
1cm角にカットしてあります。

これを更にお湯でゆでていきます。

≫そうなんです。
これがOne Dishポイント。

高野豆腐をゆでて
ふっくら食感に!

≫スポンジのような食感の
イメージがある

高野豆腐なんですが
更にゆでることで

ふわっとした食感に
ビックリするほど変わりますので。

皆さん、オススメです。

≫普通の麻婆豆腐も
1回お豆腐ゆでますけど。

おいしくなるってね。
≫煮崩れしなくなりますよね。

高野豆腐にしますと
ふわっと食感に

変わっていきます。
そして、ゆで時間ですが

大体、目安としては
高野豆腐の角が取れるぐらい

1~2分ゆでてください。
ですので、今日は時間がないので

ごめんなさい差し替えます。

≫もうちょっとだと思うけどね…。
差し替えます。

≫ごめんなさい…。
≫もう1、2トークすれば。

≫そうなんですよね。
多分、今1分ぐらい経った。

1~2分経つと

このようにプリプリになるんです。

皆さんオススメです。
ではフライパンのほうに戻って

お肉はどうでしょうか。

全体に色が変わってきましたら

ここにニンニク、ショウガ

豆板醤。

これを加えて、炒めながら
香りを出していきます。

≫高野豆腐って
だしを染み込ませた食べ方以外

あまり、食べないですよね。

≫弁当にちょっと入ってる感じの。
≫あとは煮物か。

≫香りが立ってきましたら
ここに今が旬の

ウドを加えて
更に炒めていきます。

≫ウドもあんまり
食べたことないよね。

≫食べたことない。
≫しかも麻婆豆腐に

ウドって、なかなかないですけど。

独特な風味、食感が
更においしく仕上げてくれます。

全体に油が回りましたら
調味料を加えていきましょう。

まず、お酒を加えて

一度アルコールを
飛ばしていきます。

今回のレシピなんですが
ウドもなかなかレシピとして

広がりがないですが
高野豆腐も

なかなかレシピがないので
ぜひ皆さん

レシピに加えてみてください。
アルコールが飛びましたら

ここに、おみそ

そして、お砂糖、おしょうゆ。

そして、お水を加えて…。

軽く混ぜ合わせていきます。

そうしましたら
ここに先ほどの高野豆腐を加えて

3分ほど煮ていきます。

≫坂本さん、そこでストップです。

ここからは
クイズOne Dish!

今回もお料理の試食をかけた
クイズを出題します。

不正解の場合は残念ながら
食べることができませんので

皆さん頑張ってください。
それでは、問題です。

仕上げにあるものを加えて
風味をプラスします。

それは一体何でしょうか。
青、カツオブシ

赤、ケチャップ
緑、お酢。

ではここで視聴者投票を行います。

皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押してご参加ください。

投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを

プレゼントしています。
皆さんいかがでしょうか。

≫麻婆豆腐でしょう。
≫でも和の感じだよね

あの麻婆豆腐。
赤くないよね。

≫味の系統が全部違う方向だから
さっぱり分からない。

≫お酢、駄目じゃない?
お酢を入れると

麻婆から離れるんじゃないの?
≫ケチャップも

違う味になっちゃいそう。
≫じゃあカツオブシでいいですか。

≫カツオブシなのかな…。
≫うまそうだよね。

ヒントを、もらえますか。

≫ヒントは、ウドです。

≫えーと…
答えがウドってことですか?

≫キャイ~ンで
天野さんじゃない?

≫天野君に近いの何?

≫ウド鈴木…。
≫鈴木の「ス」だ!

ウド「ス」だ。

≫それではお願いします。

2つに分かれました。
設楽さん、竹山さんが

緑の酢。
そして千秋さんが赤のカツオブシ。

まず、男性チーム。

≫ウド鈴木さんの
ウド「ス」ですよね。

≫そのヒントじゃないかな。

≫そこからですか。
そして千秋さん。

≫ウドちゃん単体だと
カツオブシが

≫クイズOne Dish。

仕上げに、あるものを加えて
風味をプラスします。

それは一体、何でしょうか。
青、カツオブシ

赤、ケチャップ
緑、お酢。

では、視聴者投票の結果が
出たようですので見てみましょう。

何が多いでしょうか。

酢が多いですね。

≫やった。
≫どうされますか?

≫じゃあ酢に変えます。

≫いいんですか?
≫だって半分以上ですもん。

≫視聴者にも知ってる人が
いるから、きっと。

これに酢がうまいんだよとか。

≫酢、合うよね。
あとウドっていうヒントだと

もう酢しかないよね。

≫では正解はこちら。

皆さん、全員大正解!

≫坂本君、あのヒントって
どういうこと?

≫ウドとの相性です。
≫相性が酢がいいっていうだけか。

≫ウド鈴木でいいんですよね。

≫違います。
ウドとの相性ということで。

酢みそがあるじゃないですか。
酢みそあえ。

ですので相性がいいんですよ。

≫そういうことか。
≫僕、そんな馬鹿なヒント

出しませんよ。
≫完全に

そういうヒントだと思った。

≫ということで
ここにお酢を加えます。

≫おいしそう、もう。

先ほども言いましたけど
お酢入れますと

さわやかになりますし
ウドとの相性がいいですからね。

今回は
優しい和風に仕上げていきます。

ここに、水溶き片栗粉で
とろみをつけていきます。

一見、色も薄いので
麻婆豆腐っぽくないっていう

イメージがあるかも
しれないですが

辛味もしっかりあります。
豆板がそこまで強くないので。

もちろん大人の方も
おいしくいただけますし

お子さんでも
おいしくいただけると思います。

とろみがついてきたら
最後に長ネギのみじん切り。

そして、ゴマ油で
風味をプラスしていきます。

これでOKです。

では盛り付けに行きましょう。

≫今日はぜひ高野豆腐の
ふわふわ感を

坂本さん
味わっていただきたいですね。

≫そうですね、ぜひ。

これで完成です。
それでは今日のOne Dish

召し上がれ。

≫皆さんお召し上がりください。

≫みんなで食べられるの
久しぶりじゃない?

≫別で作ったものを
ご用意してあります。

≫うん!味…。おいしい!

高野豆腐だから
ちょっとふつうのお豆腐と違って。

≫食感がいい。
≫味染みてるし。

吸っているのか。
≫栄養価も高いからいいですよね。

≫ウドが、おいしい。

≫ウドと高野豆腐
食感が混ざって美味しい。

≫和風な大人な
麻婆豆腐ですよね。

≫酢、いいね!
≫合いますよね。

皆さんもぜひ作ってみてください。
今日ご紹介した料理の

詳しい作り方は
「ESSE」5月号の

147ページに掲載しています。
ただいまお得な

年間定期購読キャンペーン中です。
新規でお申し込みいただいた方

全員に、こちらの
レ・トワール・デュ・ソレイユと

コラボした
保冷温ショッピングバッグを

プレゼント致します。
こちらの2色から

お選びいただけます。

以上
NONSTOP!ESSEでした。

≫来週のせきららスタジオの
お知らせです。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事