出典:EPGの番組情報
あさイチ「太りにくい食べ順・姿勢・好き嫌い 食事に役立つ“食テク”」[字]
食事を「おいしく・健康的に」とるための「食テク」特集▽太りにくいとされる「食べ順」▽ひとりきりでもおいしいと感じられる実験▽子どもの好き嫌い&姿勢をなおす技
詳細情報
番組内容
食事を「おいしく・健康的に」とるための「食テク」大特集▽太りにくいとされる「食べ方の順番」を専門家が詳しく伝授▽ひとりきりでもおいしいと感じるには「ラジオ」が有効!?▽子どもの好き嫌い&姿勢をなおす技#君の声▽いまオシ!LIVE『世界初【抗ウイルス卓球ボール】でパリ五輪を目指す!』~茨城県・古河市~▽みんな!ゴハンだよ 本田明子さん【ゲスト】大沢あかね【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】大沢あかね,【解説】岐阜大学教授…矢部大介,名古屋大学教授…川合伸幸,理学療法士…袴田さち子,【講師】料理研究家…本田明子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子ほかジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 大沢
- 大吉
- 華丸
- 食事
- 本田
- 姿勢
- 鈴木
- 袴田
- 駒村
- 場合
- 矢部
- 順番
- 野菜
- 最初
- 川合
- 矢崎
- 一緒
- 食テク
- ポイント
- ボール
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫5月11日水曜日の
「あさイチ」です。
華丸≫いい家族やな。
鈴木≫子どものこと
思っているんですけどね。
華丸≫今絶対、ニーニーは
帰ってきちゃじゃだめですよ。
東京、行くまではね。
鈴木≫前借りして
また借金抱えて大丈夫かな?
大吉≫おかずも
一品しかないからええっと思って。
華丸≫お米は…?
今、大変なの。
でも、おじさんも
だいぶ老けたね。
大吉≫おじさん
どんどん1人だけ老けていく。
華丸≫平泉成さんの貫録ですよね。
もう、みんながニーニーの
おかげであれですけれども
なんとかね。
今は帰ってきてほしくない
どこかで
頑張っているかもしれないけど。
大吉≫でも揚げ足かもしれない
けれども
東京のレストラン
決まっているのかね。
何もなくて東京に行ったら
危ないよ。怖い街だから。
華丸≫先生のつながりとか
あるじゃない。
鈴木≫きょうのゲストは
大沢あかねさんです。
大吉≫きょうの特集は
子どもから大人まで
食事にまつわるいろんな悩みを
解決します。
(VTR)
森≫皆さんに
食事時の悩みを伺うと
多かったのが…。
家族の姿勢の悪さが
つい気になって
せっかくの食事が楽しめない
という声や
コロナ禍で外食の機会が減り
家でひとりきりの食事を
することが増えたという方からは。
楽しくないし
おいしく感じられない
そんな声も寄せられました。
家族の好き嫌いが多く
献立を考えるのにイライラする
という方も。
そこできょうは
そんなお悩みを解消して
食卓を明るくするテクニック
略して、食テクを大公開。
例えば…。
食事中、お子さんが歩き回って
困っているというお宅では…。
そんなとき
イスに食テクを駆使することで。
集中して動き回らなくなり
姿勢も改善。
大事なのは、腰、足の裏
肘の位置にありました。
また、子育ての悩みの1つ
子どもの好き嫌いについては
見て、触れて
五感を使って好きになる
海外の食テクに注目。
これを
ピーマンは見るのも嫌いという
こちらのお子さんに
試してみたところ
なんと、みずから
口に入れるという奇跡が。
さらに
ひとりの食事をどうしたら
おいしく食べられるか
心理学で迫った実験の結果を
大公開。
実は、人の声を聞くと
食が進むことが分かったんです。
その理由とは。
ということで、きょうは
毎日の食事がもっとおいしく
楽しく、そして健康的になる
食テク特集です。
まずは、こちら。
コロナ禍で運動不足になり
太ってしまった。
でも、好きなものを食べたいし
ダイエットも大変だから
やりたくない。
そんな方に朗報です。
なんと、太りにくく、健康的な
食べる順番があるんです。
食べる順番については
こんな研究が。
糖尿病のリスクが高い男女を
食事の量やバランスなどを
指導したグループと
それに加えて食べる順番も
指導したグループに分け
6か月後の体重を比較しました。
すると、量やバランスなどを
指導したグループの体重は
およそ1kg増加したのに対し
食べる順番も指導したグループは
およそ500g減少したんです。
いったいどういう順番で
食べればいいのか
詳しくはスタジオでお伝えします。
大沢≫おうち時間が増えて
食べることだけが楽しみ
みたいなね。
大吉≫でも、VTR見ながら
お子さんが、いすに
立ち上がっていたから。
大沢≫まさに私のことかな
というくらい分かりました。
大吉≫ごきょうだいがいると。
大沢≫好きなものと嫌いなものが
みんな、ばらばらで
わがままばかり言うんです。
きょうはから揚げがいい外科医
いや私は
から揚げじゃないとか。
大吉≫きょうは少しでも
解決していけたらいいですね。
森≫そんな食テクをお伝えします。
VTRでも登場いただいた
糖尿病の専門医で
食べる順番について
研究されています
矢部さんに伺っていきます。
本当に食べる順番を
気にするだけで
太りにくくなるものなんですね。
矢部≫そうですね
もちろんバランスがよくて
適切な量の食事と運動
これが大前提ですけれど
最近、私たちが行った
研究の結果から
同じものを食べていてもですね
順番に気をつけるだけで
太りにくくなるということが
分かりつつあります。
こうした食べる順番について
全国の病院等で栄養相談
この中で食べる順番に関する
説明なんかも行われています。
森≫ということでまずは
皆さんがふだん、どのような
順番で食事をされているのか
教えていただきます。
実際に皆さんが食事の様子
撮ってきてくれました。
見せていただけますでしょうか。
手元のパターンを。
まずは大沢さん、そちらのお食事
どの順番で食べたか
覚えてらっしゃいますか?
大沢≫私は、野菜から食べると
いいというじゃないですか。
私自身、野菜が大好きなので
このサラダ。
サラダを全部食べてから
次に進む感じですね。
華丸≫一口目だけじゃなく?
大沢≫全部食べて
おなかを膨らませて
ホタルイカとかお肉とか
そっち系ですかね。
森≫最後にごはん?
大沢≫そうですね
最後にごはんですかね
スープとごはん。
森≫華丸さん、いかがですか?
華丸≫すみません。
外食になっちゃって
申し訳ないんですけど。
森≫すてきなおいしそうなおかず。
華丸≫本当に、テレビだから
というのもなんだけれど
海鮮丼の中に入っている
きゅうりから食べました。
<笑い声>
華丸≫テレビだからと
言われるかもしれないけれども
本当に僕も一緒です。
野菜から食べます。
これは15年前から。
RIKACOさんが
言っていたんですよね。
大吉≫食生活もファッションも
全部RIKACOさんからですよ。
大沢≫RIKACOさんじゃ
ないですよ
華丸さんが目指すところ。
間違ってます。
華丸≫前から気にしている。
中でも野菜を見つけて
それを最初の一口。
だから、そこから先
全部はいかないので
一口目、いちばん最初
吸収するやつは野菜から。
何だったら
その手前に高カカオチョコレート
いきますから。
<笑い声>
大沢≫モデルさんみたい。
森≫大吉さんは?
大吉≫これ僕、本当ごめんなさい。
晩ごはん
そんなに食べないんですね。
華丸≫漁師のお店?
大吉≫漁港で
ロケしてるわけじゃない。
僕は、お酒とおつまみで
夜は終わるので
順番でいうと僕は赤身と白身で
毎晩「紅白歌合戦」を
1人でやっているので
日替わりで。
白組先行マダイから。
マダイはわさびじょうゆ。
赤身はちょっとね。
TOKIOの松岡さんに
教えてもらった、しょうゆと一味。
これ、うまいですよ。
大沢≫楽しんでますね、夜をね。
大吉≫順番とか関係なく
だめな食事だと思う。
森≫その辺も
聞いていきたいと思います。
太りにくい食べ方をしている人は
いたんでしょうか。
理想的な食べる順番を
まずは見ていきたいと思います。
まずは皆さん
おっしゃっていたとおり野菜
野菜を最初に食べて
そして、2番目に
肉もしくは魚食べていただいて
食事をして5分以上たったら
炭水化物、これが理想的な順番。
大沢≫なんで5分なんですか?
森≫その辺り
ご説明していきますね。
野菜を食べたあとであれば
すべて食べきる必要はなくて
野菜を食べたあと、お肉にいって
魚にいって、また野菜に戻っても
いいと。
こちらの表、「あさイチ」の
番組ホームページにも
掲載しています。
画面の右下にあります
QRコードから読み取って
ぜひご覧ください。
矢部さん、ということなので
いちばんこの理想に近かったのは
大沢さんですかね?
矢部≫そうですね。
順番を気をつけていただいて
いますし、バランスも
とてもいいですし
理想的な食事じゃないですかね。
大沢≫ありがとうございます。
森≫ベジファースト
野菜から食べるということ
ご存じの方、多いと思います。
糖や脂質の吸収を抑える効果が
あるからなんですね。
野菜以外にも
食物繊維が豊富な
きのこや海藻などが
挙げられます。
今回の食テクは
ここから先が大切で
2番目に、肉や魚を食べると
実は食欲を抑えることが
できるんですよね。
矢部≫そうなんです。
肉を先に食べていただくと
GLP-1というホルモンが
体の中で分泌されます。
このGLP-1
食欲を抑える効果がありますので
肉や魚を先に食べていただくと
ごはんを先に
食べていただくよりも
多くGLP-1が出て
食欲が抑えられるということも
分かってきています。
森≫こちらのグラフを
見てください。
矢部さんが調べた食事の際の
GLP-1の分泌量についての
グラフなんですが
ごはんを食べたあと
魚を食べた場合、GLP-1は
オレンジのグラフのように
分泌されています。
魚を先に食べると食べた直後から
分泌が急上昇するんですよね。
矢部≫たくさん分泌される
ということはそれだけ食欲を
抑えられるということにも
なりますので
暴飲暴食を防ぐという意味でも
大切ですし
また、太りにくくなる
ということも期待できますね。
森≫なので、野菜だけではなくて
お肉や魚も
炭水化物よりも前に
食べることで
このダブルの効果が期待できると。
華丸≫でもね、一緒に食べないと。
大沢≫パンチのあるおかずを
お肉の上に載せて食べるのが最高。
大吉≫お野菜とか
なんでしょうね
大沢さんみたいに
きっちりサラダといえば
なんですけれども
華丸さんみたいな
上に載っている野菜とかだと
どれぐらい食べればいいとか。
矢部≫厳密にどれくらい
食べなければいけない
ということはないんですけれども
お野菜であればサラダ
先ほど見せていただいた
大沢さんの3分の1程度を
食べていただいて
いいと思いますし、そのあと
お肉とか
お魚がありましたけれども
一口、二口食べていただいたら
十分じゃないかな
というふうに思います。
大吉≫この辺で時間を稼いで
5分待ってそこからと。
大沢≫華丸さんの
きゅうりだけでは
稼ぎきれないですね。
華丸≫5分たたんもんね。
森≫
肉や魚以外
豆腐や卵など
たんぱく質が豊富なものが
含まれていますが
それが、いいそうです。
大沢≫冷ややっことかでも
いいですか?冷たいもので。
矢部≫お豆腐に
含まれるたんぱく質も
GLP-1を出す作用が
ありますので
冷ややっこ、マーボー豆腐でも
いいと思います。
森≫この順番で食べると
何がいいって
さらに血糖値の急上昇も
防ぐことができるんですよね。
矢部≫血糖値を抑えると
心筋梗塞とか脳梗塞
こういった病気の発症を
予防するということも
期待できます。
森≫どのくらい
血糖値の上がり方が違うのか
見ていきます。
赤い線が
野菜、ごはん、お肉の順で
食べたとき
先ほどからおすすめしている
野菜、肉、ごはんの順番で
食べたときと比較すると
血糖値の上がり方
見てください、違いますよね。
華丸≫野菜からでも
ごはんがあると違うんだね。
大沢≫違いますね、全然ね。
大吉≫なんとなく最初に野菜は
知っていたけど、そのあと
ごはんにいくか、お肉にいくかで
こんなに違うんですね。
森≫2番目が大切なんですね。
鈴木≫ごはんにいくには
5分待たなければいけない
なんでですか。
矢部≫私たちの研究で
5分、10分、15分という
間隔を置いて調べてみたんですが
5分置けば
十分GLP-1が出てきて
その効果も
十分、期待できましたので
最初の5分ですね
ここを我慢していただければ
太りにくくもなるし
血糖値も上がりにくくなる
ということでございます。
森≫5分以上たってから
食べたほうがいいのは
炭水化物のほかに糖質の豊富な
かぼちゃとか芋
果物といったものが含まれます。
こちらの表
放送後に「あさイチ」の
インスタグラムでも
公表しますので
ぜひご活用ください。
鈴木≫お酒を飲む人は
最初に一口目ビールにいったり
すると思うんですけれども
いいんですか。
矢部≫お酒を、ぐっと飲みたい
ところは分かるんですけれど
最初5分はちょっと
我慢していただいて。
乾杯、これは皆さん
していただかないといけないので
ちょっと飲んでいただいて
残りは5分たった辺りから
しっかりと。
大吉≫お野菜とかお肉とかで
時間を稼いで。
森≫続いて食テクで解決するのは
こちらのお悩みです。
(VTR)
コロナ禍によって
ひとりきりでの食事が増える中
番組アンケートには
食事そのものに対し
ネガティブな印象を持つ声も
多く寄せられました。
しかし、ひとりでもおいしく
感じられるという食テクが
去年、見つかったのです。
森≫ということ
で食テクにいく前にまずはデータ
をご覧いただきたいんですね。
家族と一緒に
朝食、夕食をほとんどとらないと
答えた方の割合なんですが
平成30年度と
令和3年を比べてみますと
家族がいても
食事を1人で食べるという人が
増えていることが分かりますよね。
しかも1人暮らしをしている
世帯が38%。
全世帯の38%にも
上っているんですよね。
もちろん1人で食事をするほうが
楽だという方もいらっしゃるとは
思うんですが
1人で、より食事をおいしく
食べる方法を研究されている方が
いらっしゃいます。
(VTR)
失礼します。
NHKの森と申します。
川合≫川合です。
よろしくお願いいたします。
実験心理学が専門の
名古屋大学の川合伸幸さん。
去年、ひとりで食事をする際の
環境についてある実験を行い
結果を発表しました。
それによると
ひとりで食べるときは
人の声が聞こえると
おいしさの感じ方や食べる量に
影響が出るというのです。
どういうことか、私も
詳しいことを知らされないまま
実験を体験しました。
ひとりの被験者が、90秒間で
どれくらいのポップコーンを
食べるかを調べます。
そのとき、モニターには
ある動画が映し出されます。
動画の種類は4種類。
1つ目は、人の姿も声もなく
机に
物が載っているだけの映像。
2つ目は、映像は前と同じですが
天気について話す人の声が
聞こえるもの。
3つ目が、人は映っていますが
声は聞こえない動画。
4つ目は、人の姿もあり
話している声も聞こえます。
川合さんは、人の姿や声の有無で
食べる量に
どのような変化が出るのか
調べました。
ということで、実験スタート。
まずは、人の姿も声もない場合。
このとき、私が食べた
ポップコーンの数は4個。
無音の部屋では
あまり手が伸びませんでした。
ほかの3つについても
同様に実験して
食べた数をグラフにすると
人がいなくて声が聞こえる場合は
6個。
人がいて声が聞こえない場合は
4個。
人がいて、声も聞こえる場合は
6個食べました。
人が映っていてもいなくても
声が聞こえたほうが
ポップコーンを多く食べました。
川合さんは、34人に対して
この実験を行いました。
その結果をまとめたものがこちら。
人なし、声なしの場合
被験者が食べたポップコーンは
出された全体量のおよそ28%。
人なし、声ありの場合は37%。
人あり、声なしは、33%。
そして、人あり、声ありでは
36%という結果になりました。
森≫ここからはVTRにも
ご登場いただきました川合先生と
ともにお伝えしていきます。
ふだんは川合先生、猿の研究を
されていると
いうことなんですけれども
なんで今回、この実験をやろうと
思われたんですか。
川合≫私は、もともとずっと
猿の研究をしていたんですけど
一方でヒトの研究もしていまして
特に
この十数年高齢者の研究
行動や心の研究を
しているんですね。
それで調べてみますと
先ほどありましたように
高齢者の1人暮らしが
かなり多くて、しかも
一日の3食とも
1人で食べるという人が
かなり増えているんですね。
そういう人たちは、やっぱり
うつになりやすかったりとか
栄養失調になりやすいという
ようなデータが
ありますので、そういう方を
少しでも健康的に、食べられる
ようにするにはどうしたら
いいかと思って
こういう研究を始めました。
森≫実は先ほどの実験もう1つ
検証したことがありまして
それが、おいしさについて
なんです。
ポップコーンのおいしさについて
6段階で評価してもらった結果を
まとめたものです。
おいしさについても、やはり
人がいてもいなくても
声が聞こえているときに
おいしさを感じているということ
が分かったんです。
なぜ人の声を聞くと
食べる量が増えたり
おいしく感じたり
するんでしょうか。
川合≫実験をするまでも
ないんですけど
多くの実験で示すことでいうと
1人で食べるよりも
人と一緒に食べるほうが
おいしく食べられるし
たくさん食べられるんですね。
じゃあ1人でいるときに
どうするかというと誰かと一緒に
食べているような状況を
作れるかというの考えたときに
人間がどういうふうに食事を
してきたかと考えると
いちばん大きいのは
この数十万年から100万年
火を使って調理し
みんなで一緒に
食事していたんですね。
狩猟採集民の
生活を調べていると
文化人類学から見
ますと
火を使って調理するのは
基本的に夜なんです。
昼間の活動時間はそのままにして
火で活動時間を長くするんです。
その間にお話をしたり
食事をする
というふうなことを数十万年間
やってきたんです。
ですから、われわれは
あまり人が
ちゃんと姿が見えなくて
でも声が聞こえるというふうな
ところで食事をする
そういう生活がすごく長く
続いたので
われわれにとって人の声が聞こえ
ているというのは誰かと一緒に
食事をしている
そういうふうなならわしに
なっているんじゃないかと
考えられます。
大沢≫なんか安心感みたいな
ものにつながってくるんですかね。
大吉≫人の声は何でも
いいんですか?例えば
家族の声以外でもそれこそテレビ
やラジオの声も。
川合≫われわれが実験したもので
は人間の声、先ほどの学生の声を
機械で変調させて
何を言っているか分からないよう
にしますとおいしくも感じないし
食べる量も増えないんです。
ですから、例えばわれわれが
外国語の吹き替えの
映画とか見ながら
吹き替えじゃないものを
見ていると
たぶん何を言っているか
分からないと、ちょっと
あまりおいしく感じないんじゃ
ないかなと思いますね。
大沢≫音楽とかでも
いいですか。歌。
川合≫音楽はあまり
効果がないという結果があります。
ですから会話に入れてもらうよう
なものですね。
例えば、外国のドラマとか
自分と違う世界の話の声を
聞くのではなくてむしろ
こういう情報番組とか天気予報
とか
話しかけてくれるようなものが
ありますね。
そういうものを聞いていると
たぶんおいしく食べられるんじゃ
ないかなと思います。
大沢≫おもしろい。
鈴木≫1つ質問が。
「あさイチ」見ながら
ごはんを食べています。
例えば華大さんやゲストの
方の話し声でも効果が
ありますか?という質問です。
川合≫わりと話しかけて
くださっていますので
とてもいいと思います。
大沢≫おいしいですか?
食べている?
大吉≫お代わりいきますか?
1つきょうは。
もういかない?大丈夫?はいはい。
華丸≫
フーチャンプルーだけですか?
森≫こういうことですね、まさに。
さらに、川合さん、実は
鏡を使うと
よりおいしく食べられるという
実験も行っているんですよね。
華丸≫自分を見ながら?
川合≫基本的には人の声が
聞こえていると
おいしく食べられるんですけど
別の実験もしていまして。
人がしゃべっている写真と
それから
食べている写真と
それから人が写っていない写真も
比べて実験しますと
人が食べている写真だと
おいしく感じるし
たくさん食べられるんですね。
ですから声が聞こえない場合だと
誰かが目の前で食べてくれている
姿があれば一緒に食事をしてる
ような感じになるわけですね。
ですから鏡があると
音はしませんけど自分が
食べている姿が目の前で誰か
食べてくれているような
そんな感じがします。
大吉≫今、森さんがやっている
ようなこんな感じで?
大沢≫めちゃくちゃ
怪しいじゃないですか。
川合≫もうちょっと大きい鏡の
ほうがいいと思いますけどね。
大吉≫先生もお一人のときは
こういうこと
やられているんですか。
川合≫出張でホテルに
泊まるときは、なぜか
机の前に鏡があるのでそこで
お弁当を食べて
確かめて見ています。
華丸≫進みますか?
川合≫はい。
森≫きのうもまさに
実践されていたそうです。
大吉≫おつきあいしたのに。
華丸≫ねえ。
鈴木≫そういう状況であれば
人の声がなくても大丈夫
ということですね。
大吉≫おっしゃったように
高齢の方で今1人暮らしを
している方はものすごく
今増えているので
こういうのもぜひ参考に
してもらいたいですね。
森≫ここまで川合先生
ありがとうございました。
続いてのお悩みにまいりましょう。
(VTR)
お話を伺ったのは藤澤さえかさん。
3歳の唯乃ちゃんが
緑色の野菜全般が苦手です。
小さい子どもは好き嫌いが激しく
不安になりますよね。
でも、ご安心を。
食テクがあるんです。
それが、フィンランドで
乳幼児に対して行われている
ユニークな取り組みです。
行うのは、見て触れて
においを嗅いでといった具合に
五感を使って
その食材になじんでもらうこと。
そうしていくうちに
子どもたちは
いろいろな食材に興味を抱き
いずれ
食べ始めるようになるんです。
森≫ということで、ここからは
皆さん苦手な食べ物
昔、苦手だった食べ物について
見ていきます。
皆さんそういう
苦手だったものはありますか?
大沢≫私はグリンピースが。
今でもちょっと見ると
苦手ですね。
華丸≫シューマイも
よけるんですか?
大沢≫そうなんです。
自分で作るときには
グリンピースを入れずに。
大吉≫でもグリンピースは
ないとね。
大沢≫彩りとかね。
大吉さんはありますか?
大吉≫僕はありませんね。
いけるものは全部口に入れると
いうしつけをされていたので
何かある?鈴木さんとか。
鈴木≫アボカドが
苦手だったんですけれど
大人になったら自然と
食べられるようになりました。
華丸≫僕は、ちくわの竜田揚げの
小麦粉多めなものが嫌ですね。
衣が苦手なんですよね。
大吉≫大人になると意外と
苦手なものは減っていきますよね。
大沢≫子どもは多いですよ。
大吉≫森さんはないんですか?
森≫私はあまりなくて
苦労してこなかったんですけれど
先ほどご紹介したフィンランドで
行われている取り組みは
サペレメソッドというものでして
サペレは、ラテン語で
知る、味わうという意味で
現在ではフィンランドや
スウェーデンなど
ヨーロッパを中心に
12か国で0歳から12歳までを
対象に行われているんです。
日本でも2014年から
京都の団体が活動を行っていて
関西を中心に20の保育園
幼稚園などで行われているんです。
今回は、その団体と
藤澤さん親子に
協力していただきまして
実際に子どもたちが
どう変わるのか
実践していただきました。
(VTR)
7年前から保育園などで
体験を行っている
河口八重子さんに
指導していただきました。
使う野菜は
唯乃ちゃんが嫌いなピーマン。
五感をすべて使って
観察してもらいます。
まずは、嗅覚から。
少し嗅いでみましたが
やはりちょっと苦手のようです。
続いて、中までよく観察。
河口≫ぱかー!
藤澤≫あ、割れたよ。
切り方も変え
断面の形の違いも実感します。
少しずつ
興味が湧いてきたようです。
続いて手触り。
河口≫ぴろぴろぴろぴろ~。
藤澤≫せーの、えい!
ちぎったりしながら
かたさや肌触りを確認すると
効果てきめん。
種に関心を持ち、それを口へ。
藤澤≫食べれるかな?どうかな?
そして、五感をフルに使って
ピーマンを触り続けること20分。
ついに驚きの行動が見られました。
炒めたピーマンを
縫いぐるみが口に持っていくと…。
河口≫どうぞ。
シャキシャキシャキシャキ。
藤澤≫カリカリ。
なんと、嫌いで食べなかった
ピーマンを、みずから口の中へ。
すぐに苦みに気付きましたが
母のさえかさんは
手応えを感じていました。
指導をした
河口さんたちの団体では
こうした体験を
京都市内の保育園で
年に6回行っています。
その保育園で働く武住さんに
子どもの変化を聞いてみると…。
大沢≫食材そのものに
触れさせるということはなかなか
やっていなかったですかね。
鈴木≫忙しくて、ついついね。
大沢≫お手伝いをしたいと
料理をしていると
言うんですけれど、包丁は
危ないから待っていてねとか
混ぜる段階とかあるけど
触れさせるのは
いいかもしれませんね。
鈴木≫苦いと言っていました
けれどそんなにすぐに
すべてのものが好きだと
いうわけ
ではないですよね。
森≫このメソッドを
何回か繰り返すことで
中には苦手なものを食べられる
ようになったという子どもも
いるんですよね。
大切なことは無理に
食べさせようとするのではなくて
その食材に楽しみながら
興味を持ってもらう
ということなんです。
華丸≫食べてもないのに
嫌いにならないでね
ということな
んですね。
森≫好きなものを増やして
いこうということなんです。
このサペレメソッド
家でも簡単に行うことができます。
こうした野菜をちぎったり
切ったりして
サラダにするだけでも
いいんですよね。
五感を使ってちぎったり
むしったり、切ったりしながら
お母さんがお子さんに
どんな手触り?って
どんな感覚?と
何に似ている?ということを
聞いてあげて
素直な感想を引き出すことが
大切だということです。
こういう体験をさせてあげたいな
と大沢さん。
大沢≫サラダだったら簡単で
火も使わずに手でちぎって
作ってもらったサラダを最初に
食べればいいんですもんね。
大吉≫そのあと炭水化物。
大沢≫ちょっとやってみます。
森≫華丸さんにも
子どものころに戻ったつもりで
体験していただこうと思います。
実際のサペレメソッドでも
使われている乾燥昆布
お手元に用意しましたので
五感を使って
堪能してみてください。
ぜひ、自由な発想で
感じたことを。
大吉≫やってごらん。どう?
急に暑くなったね。
もう夏みたいだね。
華丸≫汗をかいた。
森≫そういう感性なんですね。
華丸≫ちぎってみる。
大吉≫どんな音がする?
華丸≫パリパリ音がする。
大吉≫どんな感じ?
華丸≫なるほど…。
角を果敢に攻めていく。
大吉≫角を取る
ゲームじゃないのよ。
華丸≫口に入れてみる。
森≫大吉さん、いい先生ですね。
華丸≫これは利尻かな?
森≫こういうふうに体験すると
子どもたちは
かんでいる音を聞いて
昆布が海に戻りたいと言っている
とか、波の音がするとか
表現した子どもも
いるそうなんです。
そういう表現を引き出していく
ということは
とても重要なんだそうです。
華丸≫最後のつまみです。
行き着いた!
大吉≫おつまみに昆布を出す
スナックには気をつけようねと
われわれは言っているんですよ。
森≫新しい発見はありましたか?
華丸≫懐かしい。
森≫お子さんの好き嫌いで
悩んでいる方は
このようにやってみてください。
大吉≫おじさんが昆布を
食べている映像に
何か需要はあるのかな?
大沢≫あると信じたいですね。
大吉≫ないないない。
華丸≫とろみが出てきました。
森≫続いて食事の姿勢についての
食テクです。
(VTR)
悩みを教えてくださったのは
3人で暮らす井川ひかりさん一家。
バレエのポーズがかわいい
4歳になる
ももちゃんの食事の姿勢が
気になるんだそうです。
食事の様子を
撮影させていただきました。
ももちゃん
背筋もまっすぐ伸びていて
きれいに座れているように
見えますよね。
ですが、時間がたつと
足をバタバタ…。
また、時には
立て膝になってしまうことも。
ちょっとくらい…
と思うかもしれませんが
わが子のこととなると
つい気になってしまいますよね。
続いて伺ったのは
4人家族の薩摩馨子さんのお宅。
悩みは、5歳の娘、有沙ちゃんが
食事中に何回も
席を離れてしまうことです。
その様子、見せていただくと…。
有沙≫ママ。
好きなこと…。
言うことを聞いてくれたのかな
と思ったら…。
気になってつい怒ると
だんだん
嫌な雰囲気になってしまうことも。
大沢≫分かります。
注意しても注意してもね
どうしても立ち上がって
おもちゃのほうに行ったりね。
しちゃうんですよね。
大吉≫ある意味しかたのないこと
なのかなと思いますけどね。
森≫大丈夫です。
食テクがあります。
その食テクについては
ちょっとした工夫なので
このあと9時台の中で
お伝えしていきます。
そちらもぜひ
楽しみにしてください。
鈴木≫皆さんからメッセージ
たくさんいただいております。
まずは山口県30代の方です。
小学生の子どもたちを送り出して
「あさイチ」を見ながら
1人で朝ごはんを食べるのが
日課です。
きょうの大吉さんの
お代わりいきますか?が
タイミング的にぴったりで
うれしかったですということです。
大吉≫どうぞ召し上がれ。
<笑い声>
おはようございます。
鈴木≫この番組おすすめですと
大阪府60代の方です。
松重豊さんの食事シーンを
見ながら食べると
つい食べますねということです。
親が一緒に食べるより
効果大でしたということです。
華丸≫あの方は1人で
食べていますよね。
大吉≫前日から食事制限を
されているそうですよ。
鈴木≫それで本気で
食べているんですね。
食べている姿でやっぱりね
食欲が湧くということですね。
神奈川県30代の方です。
大好きな人のことを思いながら
食べるとおいしく
食べられますということです。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
お笑いグループ、
ダチョウ倶楽部のメンバーで
お笑いタレントの上島竜兵さんが
きょう未明、東京都内で
亡くなりました。61歳でした。
上島竜兵さんは兵庫県出身で
1985年にお笑いグループ、
ダチョウ倶楽部を結成し
ヤー!聞いてないよォなどの
ギャグや体を張った
リアクション芸で親しまれ
テレビのバラエティー番組を
中心に活躍しました。
所属事務所によりますと
上島さんは東京都内の自宅で
倒れているのが見つかりその後、
死亡が確認されたということです。
61歳でした。
繰り返しお伝えします。
お笑いグループ、
ダチョウ倶楽部のメンバーで
お笑いタレントの上島竜兵さんが
きょう未明、東京都内で
亡くなりました。61歳でした。
所属事務所によりますと
上島さんは東京都内の自宅で
倒れているのが見つかりその後、
死亡が確認されたということです。
イギリス議会の新たな会期が
始まりましたが70年前から
政府の施政方針を読み上げて
きたエリザベス女王が健康上の
理由で欠席し長男の
チャールズ皇太子が代行して
読み上げ、女王の健康を
気遣う声が上がっています。
10日、始まったイギリス議会
では女王に代わって
チャールズ皇太子が政府の
施政方針を読み上げました。
議会の開会には皇太子の長男の
ウィリアム王子も初めて出席し
演説の様子を見守っていました。
イギリスでは議会の開会に
あたって元首が政府の施政方針を
読み上げることになっていて
これまで毎回、エリザベス女王が
行ってきました。
しかし移動することに問題がある
として医師と相談した結果、
議会を欠席することになりました。
女王が議会で施政方針を
読み上げなかったのは70年前に
即位して以来、妊娠中だった
1959年と1963年の
2度だけだということです。
エリザベス女王は先月
96歳になり、来月には
即位70年を記念するさまざまな
行事が予定されていますが
公務を欠席することも増えていて
健康を気遣う声が出ています。
欧米などで幼い子どもを中心に
報告が相次いでいる原因不明の
急性肝炎について
WHO・世界保健機関は
これまでに348人の患者が
報告されたと明らかにしました。
WHOは今後1週間以内に
新型コロナウイルスの感染歴など
のデータが患者数の多いイギリス
から得られる見通しだとした
うえで関連などを調べています。
では全国の天気、雲の様子です。
沖縄から西日本、東日本に
雲が広がっています。
きょうの天気です。
沖縄や九州南部は
一日雨が降りそうです。
九州北部や中国、四国、近畿は
午前中を中心に雨が降るでしょう。
沖縄では非常に激しく降る所
があり九州も激しく降る所があり
そうです。
北海道や東北の北部は
晴れるでしょう。
関東や東海も
晴れ間が広がりそうです。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
大吉≫きょうは食生活を
豊かにする
食卓のテクニックを
ご紹介します。
鈴木≫皆さんからのメッセージ
広島県50代の方です。
離れて暮らす1人暮らしの母と
きのうも画面越しに
一緒に食べました。
リモートの画面越しに
一緒に食べました。
きょうのごはんは何?
おいしそうだねと会話も弾みます。
コロナ禍で
帰省できませんでしたが
いつも会っているから来なくても
大丈夫ということでした。
こういう食事のしかたもね。
大吉≫リモートでも
違うんでしょうね。
鈴木≫それから華丸さんが
パンダに見えました。
千葉県40代の方です。
昆布をちぎって食べている姿
パンダが竹を食べている映像
くらい癒やされました。
ここに需要はありますよと。
華丸≫よかった。
大事にしてください。
大吉≫いやいや
お疲れなのかな。
おじさんがパンダに見える。
鈴木≫皆さんからいただいた
食事の姿勢の悩みについて
事前アンケートでは
こんな声が寄せられました。
華丸≫今までは
気にならなかったのね。
鈴木≫時間ができてね
大人の姿勢についての悩みも
多かったんですね。
森≫姿勢が悪いとどんな悪影響を
引き起こすのか
まずは見ていきたいと思います。
例えば、食べこぼしが増えたり
食欲が低下したり
高齢者の方ですと
逆流性食道炎になったり
誤えん性肺炎になったり
こういうリスクが高まる
ということなんですよね。
姿勢、大事なんです。
でもこの姿勢、実は家具で
変えることができるんです。
(VTR)
お話を伺ったのは
月に一度オンラインで
セミナーを行っている
理学療法士の袴田さち子さんと
福祉用具の専門家、栗原俊介さん。
お互いの専門性を生かし
食事の際の姿勢と
車いすの関係などについて
専門家に情報を提供しています。
袴田さんは
子どもや高齢者の姿勢について
25年にわたり
指導を行ってきました。
その中で、印象的だったのが
サッカーチームの合宿に
参加したときのこと。
猫背で食べる子や
傾いた姿勢で食べる子など
乱れた姿勢で食べる中学生たちの
姿勢を正したところ
短期間で
大きな変化があったといいます。
では、どうしたらよい姿勢で
座り続けることができるのか?
車いすに詳しい栗原さんによると
食事の際の家具が
カギになるといいます。
体が大きな夫も、小さい子も
同じいすに座っての食事。
家具に合わせて
体を伸ばしたり縮めたりして
姿勢を崩していることが
悪影響を及ぼしている可能性が
あるといいます。
では食事の際に、体と家具を
どう調整すればいいのか?
詳しくはスタジオで。
森≫ということで、早速
いすの調整の方法を
大沢さんに体験していただきます。
準備ありがとうございます。
教えていただくのはVTRにも
ご登場いただきました
理学療法士の袴田さんです。
まず正しい姿勢を作るポイントが
3つです。
肘、腰、足の裏ということですね。
袴田≫そうですね。
この3つのポイントを
押さえていただくだけで
かなり理想的な姿勢を
保ちやすくなるかと思います。
森≫では大沢さん
お待たせしました。
まずは腰から。
ポイントは、背もたれに
腰をつけるということですね。
袴田≫背もたれ、腰の後ろ
お尻の後ろ辺りですね。
そこを
しっかりつけていただくことで
骨盤が支えやすくなります。
それでリラックスして
今の大沢さんのように
お背中をつけていただく
というのが1つ基本になります。
森≫骨盤が立っているような
イメージで座ることがポイントだ
ということなんですが
大沢さん、どうでしょう?
骨盤が立ってる感じがしますか?
大沢≫しっくり腰が
はまっている感じがしますね。
森≫お子さんの場合は
足を曲げると背もたれにつかない
お子さんもいるかと思います。
その場合はクッションを
背中の後ろに当ててあげると
いいそうなんですよね。
続いてのポイントに
まいりましょう。
足の裏です。
足全体を床につける
ということなんですが
大沢さん、どうでしょう。
足の裏ぴったりとついて…
ヒールですかね。
大沢≫いつも、だめだと
分かっているんですけれど
脚を組んじゃって食べる
腰が楽になるので。
華丸≫あらら
シャロン・ストーンじゃ
あるまいし。
大沢≫すみません…
調子に乗っちゃって。
森≫両足の面もしっかり床に
つける必要が
あるんでしょうか。
袴田≫まず今、座っている
お尻のところから
お食事するところは
前に体重がいくんですけれども
前に体重を支えやすくするには
前に足がしっかりと
ついていたほうが
作業をしにいきやすいですね。
森≫続いてのポイント
肘の高さを見ていきます。
テーブルと同じ高さ
ということなんですが
私でちょっと確認しますね。
肘を90度に曲げたときに
テーブルの面と肘の高さが
同じになるといいと。
華丸≫考えてテーブルを
選んでいない。
袴田≫今、大沢さん、真横に腕を
下ろしていただけますか?
体の横にですね。
肩の下に、肘が自然とリラックス
していただくとくると思います。
その肘を90度に
曲げてみてください。
テーブル
今、よけていただきましたけど
テーブルに
ぶつかってしまいますよね。
この場合は座面が低いので
手をテーブルのほうに
持ち上げなければ
いけなくなってしまうんです。
この場合、肘の位置をもう少し
高くしたいので
大沢さん後ろにあります
赤い色のクッションを
お尻の下に
敷いていただけますか。
大吉≫こういうので調整して
やっていかなきゃいけないですね。
森≫そして座っていただくと。
華丸≫だいぶ上がったか?
大沢≫かなり楽ですね。
袴田≫ちょっと低いかな
という感じなので
重ねよければ、円い緑色のものを。
大沢≫オレンジ色ほうが
かわいいかなと思うけれども。
結構高めですけれども
これくらいでいいですか?
袴田≫ここまで高くすると
先ほどついていただいた足が
ちょっと浮いてしまうかと
思います。
きょうはヒールを履いて
いらっしゃいますので
足がつきますけれど
少しそこで足をつけに
前に出ていただいて
よろしいでしょうか。
足のほうにしっかり体重を
乗せるような感じですね。
そうすると、腰の後ろが
浮いてしまいますので
ドーナツのクッションをもう1つ
入れてみてください。
森≫足を地面に
つけようとすると、背中に
隙間ができることがありますね。
袴田≫腰を奥まで
入れていただいて。
大沢≫楽、すごく楽です。
袴田≫手も自然に
テーブルの上に載せていただく
高さです。
食事のときにお箸とかスプーン
とかお茶わんなんか使いやすく
なるといいなというところですね。
森≫これで、理想の座る姿勢
ですか?
袴田≫3つのポイントを
押さえていただけるとと思います。
華丸≫ダイニングが
クッションだらけになる。
大吉≫高さとか
考えずに買っていますよね。
袴田≫ご家族、皆さん
体格が違うというご家庭が
多いかと思います。
大吉≫自分たちが
家具に合わせていく。
調整しないといけないんですね。
袴田≫1回買うと
家具は買い直せないですね。
なので調整をクッション等で
していきながらですね。
森≫実は、子どもだけでなく
大人も姿勢
理想の姿勢、作れていない方が
多いそうなんですね。
今、大沢さんにはクッションで
いすの高さを
調整していただきましたけれど
いすが高すぎるという場合も
ありますよね。
そういう場合にはテーブルの脚に
こうしたグッズを。
大沢≫売っているんですか?
森≫売ってます。
取り付けていただいて
机のかさ上げを
していただくという
調整方法もあります。
そして、子どもが
座ってしまうと床に足が
つかないいう場合もありますが
そういうときは
どうすればいいでしょうか?
袴田≫足台とかを
足の下に置いていただいても
いいですし
これだと高いので
小さいお子さんは
ぶらぶらするときは
このぐらいの高さがあっても
いいと思いますが
ちょっとした雑誌くらいの
高さですね
そういうものを足台として
下に入れていただくと
足がついて置きやすくなります。
森≫大沢さん体験していただいて
ありがとうございます。
大吉≫ちょっとしたこと
ですけれども、これは毎日の
積み重ねなので
やらないよりもやったほうが。
袴田≫偏った姿勢で
食べ続けるのが
よくないことなので基本的に
座ったらその位置で
リラックスしていいポジションが
取れるというのが
理想なんですね。
森≫一度これを作ってしまえば
理解して毎回クッションを
巻いていただくとか
そういう工夫で
姿勢がよくなりますので
ぜひお試しください。
では、この3つのポイントを
押さえると
子どもたちの食事の姿勢に
どんな変化があったのでしょうか。
(VTR)
時間がたつと
足をバタバタさせたり
立て膝をついてしまっていた
井川家のももちゃん。
骨盤の支えを作り
クッションで座面を上げ
硬さも和らげました。
その結果…。
食事が終わるまで
姿勢が大きく乱れることなく
座り続けることが
できるようになりました。
一方、食事中に
何度も立ってしまっていた
薩摩家の有沙ちゃん。
こちらも、クッションで
高さと座り心地を調整しました。
さて、ちゃんと座って
食べられるでしょうか?
歌ったり、キョロキョロと
周りを気にすることもありますが
こちらも、食事が終わるまで
一度も席を立ちませんでした。
さらに…。
有沙≫イエーイ!
姿勢がよくなったからなのか
いつもより食欲もアップ。
大沢≫やってみよう、家に帰って。
大吉≫効果てきめんでしたね。
大沢≫確かに座ってみた感じ
安心感があるというか
安定感があるというか。
大吉≫大人は意識して
できそうかなと思ったけれども
小さなお子さんでも安定させると
自然と身につくんですかね?
袴田≫はい、お子さんの場合は
お尻の周りの筋肉とかがまだ
しっかりできていないですし
骨もまだまだ軟骨なので
長い間、かたいところに座って
いるのは、かなり苦痛なんですね。
なので、ポジションよくして
リラックス、楽にしてあげると
長く座れるようになると思います。
大吉≫お子さん用の
専用のいすとか
あれを買った時点で
満足されている方
多いと思うんですけれども
そこからの微調整なんですね。
袴田≫クッションとかで背中を
埋めてあげたりすると
あとは足の高さ
ちゃんとつけているのか
見てあげると安定がよくなるかな
と思います。
森≫袴田さんは今のVTRを
どうご覧になりましたか?
2人のお子さん。
袴田≫すごくうれしそうに
座っていてくれたので
私もうれしく拝見しましたけれど
あれくらい
安定して落ち着いてできるように
なるんだなというところを
皆さんに、ぜひ
確認してもらえるとと思います。
森≫あれだけ、大沢さん
しっかり座って
食事をしてもらえると
親としてもうれしいですよね。
大沢≫そうですよね、そして
お代わりと言っていっぱい食べて
くれるのはうれしいですよね。
そこにつながっていくと
いいかなと思います。
華丸≫大人がそれをすると
長めの晩酌になるかな
いつまでいるの?みたいな感じ
になりますけれども。
大沢≫たまには
いいんじゃないですか。
大吉≫家具は1回買ったら
サイズが合わなかったとしても
我慢するかとそのまま
スルーしていましたけれども
微調整しながら
やっていくというのが
必要なんですね。
袴田≫そうですね。
座りやすい環境を作っていただけ
ればと思います。
森≫撮影後1か月の様子を
井川さんに伺ったところ
クッションがずれるのを
嫌がったので
バンドで固定したそうです。
そうしたら
座り心地もよくなったようで
今でも、もじもじせずに
きちんと座れていると
いうことでした。
大沢≫よかった。
森≫また薩摩さんはといいますと
実は、食事に限らず
お絵描きや勉強など
座って何かをやるときにも
集中して長時間、座れるように
なったそうなんです。
大沢≫すばらしい。
大吉≫姿勢は大事なんですね。
鈴木≫袴田さんに
質問がきています。
埼玉県40代の方です。
ほかにもきています。
わが家はちゃぶ台でごはんを
食べています。
ちゃぶ台でも
いい姿勢で食べることができる
作戦はありますか?
小学生の子どもは
片手だけで食べるなど
姿勢が崩れるということです。
畳で食べる場合も
教えてほしいということです。
袴田≫日本のご家庭の場合は
ちゃぶ台で床に座ってらっしゃる
方も多いと思うんですけれど
正座ができればもちろん
正座は足の上に骨盤が安定して
いちばん安定する姿勢では
あるんですが
例えば、お膝が
耐えられなくなってしまうと
思いますので
少し、座いすみたいなもので
下に高さを作ってもらうことと
後ろに背もたれを
当てやすいようなものを
用意していただくなどすると
少し安定しやすいかなと思います。
大吉≫まずはちゃぶ台でも腰を
安定させることが大事なんですね。
袴田≫そうですね、腰の位置が
大切ということです。
鈴木≫あぐらはよくないんですか。
袴田≫あぐらをかいた足の上に
骨盤が乗っていて安定していれば
いいんですが
長時間になると骨盤を立てて
いられなくなります。
その場合は座布団を
半分に折ったりして骨盤の下に
入れていただくと
座りやすくなります。
大吉≫ちゃぶ台でも
肘は90度とかあるんですね。
袴田≫できればテーブルは手が
使いやすい高さがいいですね。
鈴木≫袴田さん
ありがとうございました。
大吉≫続きましては
「いまオシ!LIVE」です。
きょうは
矢崎アナウンサーお願いします。
矢崎≫よいしょ。
大型連休中に僕、友達と
練習していたんですけど
その成果が出ています。
きょうはこの卓球のラリーから
「いまオシ!LIVE」
始まります。決まりました。
卓球歴10年以上の山本さんに
接待の卓球をしていただきました。
ありがとうございます。
きょうの
「いまオシ!LIVE」ですが
お伝えするのはこれです。
この卓球ボールについて
お伝えするんですが、これ実は
最先端の技術が詰まった
卓球ボールなんです。
その秘密を解き明かしていきます。
お邪魔しているのは
茨城県古河市にあります
卓球ボール工場です。
今も工場は
稼働していますけれども
実はオリンピックの
オフィシャルボールにも
認定されたことがあるボールを
こちらでは作っているということ
です。
一日に作っている量すごいですよ。
5000ダースです。
つまり6万個を作っている
ということです。
大吉≫一日?
矢崎≫すごい量ですよね。
きょうはその秘密を
解き明かしていく前に
作り方から
教えていただきましょう。
ご案内は工場長、高田さんです。
早速、作り方を教えてください。
高田≫まずこれがボールの
原材料となっています。
これを溶かして
金型の中でボールを作っていく
ということです。
矢崎≫次の工程、見られますよ。
すばやいので
見逃さないようにしてください。
見えたかな?
一気に球体にするわけでは
ないんですよ。
半分ずつ作ります。
見えましたかね?
こうして半球ずつ作りまして、
これを
このようにして1つの球に
していくということです。
この作業が隣で見られます。
ただスタジオの皆さんすみません
これ企業秘密なので
黒く隠されているんです。
下から出てきています。
ちょっと待ってみましょうか。
来ました、来ました。
ウミガメと言わんばかりのね
つるつるのものが出てきました。
実際に跳ねるんですよ。
もう完成かなと思いきや
まだまだ完成じゃないんですよね。
高田≫まだこれの先に
ツヤを消したり、重さを
合わせたりというような工程が
あります。
これはまだ始めのほうの工程です。
矢崎≫特にこのツヤを消さないと
いけないんですよね。
公式のボールにするには。
きょうは工場の中なので
気になることがあったら
矢崎と呼んでください。
ちょっと気付くようにします。
見てほしいのが
奥から2つ目の機械です。
ぐるぐると回っています。
今、止めてもらいました。
何が行われているかというと
研磨材と一緒にボールを中で
ぐるぐる回して削っていくんです。
そうすることで形も整うし
先ほどのツヤも消すことができる
ということです。
中を見てみましょう。
オープン。
ぎっしり詰まっているんですよ。
1つお借りします。
研磨剤で削られているので、ぬれ
ています。
拭きますね。
先ほどのつやつやした光沢は
消えているのでしょうか。
比べてみます。
右側が研磨する前
ツルツルのもの。
研磨したあとは左側。
大吉≫だいぶ近づいている。
矢崎≫非常に大事な作業で
削る時間なども計算していますが
まだまだ終わりではありません。
高田さん、隣にまいりましょうか。
仕上げの作業があるんですね。
ひらけ、ごま。
これで開くシステムです。
ちゃんとした球体になっているか
検査しなければいけないんですね。
その機械がこれなんです。
見えるかな?
ピカピカっと光ってますね。
何が行われているかというと
傷がないかとか汚れがないか
そして重心がしっかり真ん中に
きているかどうか
そういったものも
検査しているんですが
この作業がとても
大事なんですよね。
高田≫そうですね。
以前は人がやっていたんですけど
今は機械で
同じレベルで検査しています。
矢崎≫やっぱり
人が気付かないところも?
高田≫大きく拡大していますので
人の目で見えないような
ところまで検査しています。
矢崎≫この機械を使うことに
なって精密な検査ができるように
なったということですがここまで
は普通のボールの作り方です。
お待たせしました。
きょうのいまオシ!ポイント
最新の技術、抗ウイルスの
加工をしているということなん
です。
新型コロナの影響を受けた中で
生まれた技術
それが、こちらです。
これがすばらしい機械なんですね。
下から見ていきますと
ボールが送られています。
この子たちが
このあと生まれ変わるんです。
この中が非常にすごい。
すごいんですけれど…
企業秘密で。
華丸≫見ても分からないし。
矢崎≫いちばん見せたいものを
見せられないという
最先端の中継をしています。
大沢≫最先端でも何でもないよ。
矢崎≫最先端ということに
してください。
ただ高田さんにお願いして
これだけは見せてくれる
ということです。
言える範囲でお願いします。
教えてください。
高田≫ちょっと中は
お見せできないんですけど
このタンクの中に
1億分の1ミリの
コーティング剤を入れて
ボールに塗布しています。
矢崎≫抗ウイルス剤を塗布
塗りつけているということです。
できたものが見た目は
分からないですよね。
大吉≫変わらないよね。
矢崎≫普通の卓球ボールに
変わらないですよね。
どうなっているのか
解説していきます。
皆さんお待たせしました。
矢崎の取材をもとに作った
やざノート
おかげさまで第3回です。
大沢さん、初めてですみません。
大沢≫はい、楽しみにしています。
矢崎≫分かりやすく解説しますね。
これまでのボール
どうなっていたかというと
目には見えない凸凹が
卓球のボールの表面にあります。
ここにウイルスや菌が
くっつきやすかったんです。
これまでは。
ただこのコーティングすることで
新しいボールどうなったかと
言いますと1億分の1ミリの
コーティングを行ったことで
ウイルスくっつきにくくなったり
すごいですよ。
もし触れたとしては不活性化して
くれるということです。
そうした効果もあるということ
ですが、高田さん
社員の方の熱い思いがあって
作られたボールなんですね。
高田≫まず卓球をする方に
安心安全なプレーを
していただきたい。
あとはパリ五輪に
使用していただけたらば、と。
または世界一の卓球ボールを
目指します。
矢崎≫これからも
オフィシャルボールを
目指していくということです。
せっかくこのボールを
作ったということなので
安心安全の卓球をして
高田さんお別れしたいと思います。
大型連休中の成果が出るか
お願いします、よいしょ。
茨城県…古賀市から
お伝えしました。
ありがとうございました。
よいしょ。
華丸≫2対1で勝ってるよ。
大吉≫工場長は趣味は
魚釣りですから。
いろんな技術がありますね。
すがすがしいですね
企業秘密で見せないというのはね。
大沢≫そりゃそうですよね。
大吉≫続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫
きょうはリーズナブルで
おいしい鶏手羽先を使った
2品をご紹介します。
甘辛いしょうゆだれをからめた
べっこう焼き
そしてピリっと辛みの利いた
黒こしょう焼きの2品です。
きょう教えていただくのは
今まで携わった料理本は
200冊以上という
ベテラン料理研究家
本田明子さんです。
きょう本田さんには鶏手羽先
2品教えていただけるんですよね。
まず、べっこう焼きのほうから
ポイントを教えてもらえますか。
本田≫べっこう焼きはちょっと
衣を付けてそこの衣をカリっと
焼いたところに、甘酢をからめて
それとあとポイントは最後に
しょうがの千切りを散らして
しょうがの香りも楽しむ
という料理です。
駒村≫そしてもう一品が
黒こしょう焼きということです。
本田≫これは、こしょうという
スパイスがどれだけ
すばらしいかということを
お知らせしたくて
きょうは黒こしょう焼きを。
これは自分の手で刻んで
ペタペタと付けて焼いていきます。
駒村≫大沢さん、黒こしょう焼き
を見た瞬間、わあおいしいそう
って。
大沢≫おいしそうですね。
それこそお酒が
進んじゃったりしてね。
黒こしょうは大人になると
おいしいなと感じますよね。
大吉≫振りかけるのではなくて
はり付けるんですか?
本田≫刻んで。
華丸≫あれがだいご味じゃない
ですか、ぐりぐり。
本田≫あえて刻む。
駒村≫ポイントになりますので
あとでお楽しみに。
まずべっこう焼きのほうから
教えていただきます。
材料は2人分でお願いします。
本田≫まず手羽先なんですけど
これは甘辛の甘酢のたれを
からめたいので
ちょっとここが焼いているときに
邪魔になるので
切り落としていきます。
駒村≫冷蔵庫から出して
30分ほどたったものです。
本田≫どこを切り落とすかという
と動く関節の部分がありますの
で1回伸ばしてもらうと楽です。
ぱきっといいますね。
ここのところ、ぶすっと
切ってください。
ぶつっと切ってください
これで塩をします。
塩がきていない。
ごめんなさい、先にこっちでした。
駒村≫べっこう焼きの
ほうからですね。
本田≫6個
ボウルの中に入れて
あります。
ボウルでやるのはかたくりが
非常にくっつきやすいので
やりやすいです。
ボウルでやるとやりやすいです。
ここにかたくり粉を入れます。
これをよく、こんなふうに
混ぜてください。
大沢≫下味は特に?
本田≫この時点では付けないです。
あとで、からめていきます。
駒村≫きょうは
サラダ油で焼きます。
本田≫大さじ2杯
サラダ油を入れていきます。
そして皮を下にして
焼いていきます。
こんなふうに焼いていきます。
大沢≫揚げ焼きみたいな。
駒村≫そうですね。
本田≫丸みを帯びているほうから
焼いていきます。
皮からと言っても、全部
皮に覆われているんですよ実は。
くるっと丸いほうから
焼いていきます。
大沢≫丸いほうから
焼いたほうがいいんですか?
本田≫そっちのほうが肉厚なので
先に肉の厚いほうから
焼いたほうが火が早く通ります。
駒村≫これでしばらく。
火加減が弱めの中火になりますね。
本田≫ふたをしたほうが
早く火が通りますので
このまま、大体5、6分
焼いていきます。
揚げ焼きですね。
そして、目安はちょっと最初
強めの中火にしてもらって。
そうすると
パチパチと音がしてきます。
駒村≫今ちょっと
聞こえてきていますね。
本田≫パチパチと音がしてきたら
温度が上がってきたという
証拠なので、そうしたら
温度は安定していますので
弱火にして
5、6分焼いていきます。
駒村≫弱火にするサインが
パチパチ音だと覚えてください。
きょうは5分焼いたものを
お隣に用意しています。
本田≫これ裏返して
いくんですけど
見てもらっていいですか。
焼き目のポイントです。
この焼き目まで焼いてください。
大沢≫キツネ色。
本田≫こんなふうにおいしそうに
焼いてください。
そしていちばん最初に
30分置いておきますと
言ったのは
冷蔵庫から出したてを焼くと
それこそ骨まで
冷えきっているので
時間がかかってしまうんです。
冷蔵庫から出したてを
焼いてしまうと
周りは焼けているのに
中が焼けていないから周りが
焼けすぎてしまって
おいしくなくなっちゃうのね。
だからできるだけ室温に30分
ぐらい置いておいてあげると。
大沢≫夏場でも30分
置いておいていいですか?
本田≫30分
放置しておいてください。
こんなふうにカリっとするまで
焼いていきます。
あと2、3分焼きたいので
この間に調味料を
合わせていきます。
お砂糖、それからお酢
全部分量が1対1対1で。
いい音がしてきました。
ここでささっと。
ここでそんなに一生懸命
混ぜなくても大丈夫です。
あとで混ざりますから。
カリっとしてきましたよね。
これをやっぱりこっち側から
からめていくんですね。
もうちょいですかね。
焼いている間に暇なものですから
例えば、
この鶏じゃなくて豚でも
おいしいですし
肩ロースか何かを
骨付きじゃなくてもおいしいし
ぶりとか、さけとか
同じような感じで焼いてもらって
もおいしいです。
本田≫油がはねるので
気をつけながら。
あまりいいお洋服は着ないように。
<笑い声>
トングがせっかくありますからね。
大沢≫たれをフライパンに入れて
からめるんじゃないですね。
本田≫人数が多いときには
このあとどんどん焼いてもらって
かまいません。
大沢≫フライパンでからめるのと
何が違うんですか。
本田≫味がしつこくない。
からめてしまうと
カリっがなくなってしまうので
熱で溶けてしまうんです。
なんでか分かりませんが
このように付けるだけで
揚がっていきます。
華丸≫べっこう感が
出るんですね。
駒村≫それではしょうがを最後に。
本田≫きょうは
しょうがは後入れです。
最初からでもいいんですけれど
私は個人的に
非常にしょうがが好きなので
しょうがの食感を
楽しみたいということで
しょうがを入れてあります。
気をつけたいのは
すぐでもおいしいんですけれど
実は、朝作って夜もおいしい
次の日もおいしい
コツはやっぱり
皮のほうにたくさん
肉がついていますので
そちらを
下につけておいてください。
そうすると、いい感じの
べっこう色になります。
駒村≫盛りつけたもので
ご紹介させていただきます。
鶏手羽先のべっこう焼き
完成すると
このような形になります。
本田≫こしょう焼きにいきます。
先に、こしょうを
刻むんですけれど
なんで刻むのかといいますと
非常に香りが立つんです。
そして、ここ
まな板なんですけれど
できたら木のまな板が
飛ばなくてやりやすいです。
駒村≫こしょうを刻みますか?
本田≫刻みます。
ちょっと体重を乗せて
このように、ゴリゴリと。
見えなくなりますけどね。
ゴリゴリやります。
そうすると少し潰れております。
そうしたら、こちらを垂直に。
これは飛んだら拾ってください。
イライラしているときにやると
飛びます。
<笑い声>
本田≫こしょうに優しく
しゃべりかけるように
おいしくなれ、おいしくなれと
どこかで聞いたようなせりふを
言いながら刻んでいきます。
駒村≫丁寧に
していただきますけれど
きょうは時間がありませんのでね。
本田≫こしょうを全体的に
散らしてください。
駒村≫鶏手羽先ですが
室温に戻したものを
塩で味付けしています。
本田≫こちらに鶏手羽先を
入れます。
ここに、塩をます。
小さじ2分の1強です。
これを手で混ぜてください。
本来30分放置します。
さっき言ったように
おいしく焼けますので。
広がったところに
こちらを置いていきます。
覆うようにして
くっつけていきます。
駒村≫これが違うみたいなんです。
大沢≫香りが違うのかな?
本田≫ぺっとくっつけていって
貴重なこしょうですから
残すことなく
こんなふうにくっつけてください。
駒村≫まんべんなく
振るのではなく
粗さがあったりするのが
いいんですね。
これをフライパンで
焼いていきます。
5分ほど焼いたもので
ご紹介します。
本田≫5分ぐらい焼いたものです。
駒村≫オリーブ油で焼いています。
本田≫サラダ油でもいいです
けれどオリーブ油は香りと味が
いいのでオリーブ油でやってい
ます。
大吉≫おいしそう。
大沢≫いい香りだ。
本田≫きょうは塩、こしょう
だけですけれど、にんにくを
すり込んでもおいしいですよ。
大沢≫いい色。
本田≫本当はあと2、3分
焼くんですけれど
ついでにアスパラガスを
上に載せていきます。
下のかたいところだけ
皮をむいてあります。
駒村≫長いままなんですね。
本田≫もちろんカットしても
いいんですけれど
このほうが、あとが楽なので
これで2、3分焼いていきます。
駒村≫ふたをして
2、3分焼いたものがお隣です。
本田≫こんなふうに
2、3分、蒸し焼き。
お肉の上で蒸し焼きするだけで
アスパラに火が通ります。
これで出来上がりです。
駒村≫盛りつけをお願いします。
華丸≫ダイナミックですね。
駒村≫手羽先の
黒こしょう焼きも完成しました。
衛生管理のもと
別室で調理したものを
お召し上がりいただきます。
では、黒こしょう焼きから
召し上がってください。
大沢≫手でいっちゃっていいかな。
本田≫手でがぶりと
いっちゃってください。
華丸≫最初は野菜からじゃなくて
いいんですか?
大吉≫8時台で言っていたね。
大沢≫黒こしょうの
大粒のザクザクした感じが
鼻に香っておいしいですね。
焼き加減も、ちょうどいい。
華丸≫粗さがちょうどいいね。
大沢≫これは、ごはんも進むし
お酒も進みそう。
大吉≫塩、こしょうだけですよね。
しっかりついているから。
黒こしょうも刻んでいるから。
華丸≫オリーブオイルもね。
駒村≫それもありますね。
本田≫時間がない人は
振ってもいいですし
すると、やっぱりすったで
刻むとカットした味で
それはそれで
どちらもおいしいので
自分で刻むということは
めったにないので
1回こしょう粒のすばらしさを
チャレンジしてみてください。
駒村≫べっこう焼きも
召し上がってみてください。
大沢≫すごい
お酢が利いていますね。
お肉のがっつりした感じも
あるんですけれど
お酢でさっぱりした感じです。
大吉≫上の
しょうがも利いていますね。
本田≫レモンでも、いいですよ。
大沢≫これは子どもも好きそう。
華丸≫確かに、これも
夜でも、あしたでも
味がしみこんでおいしそうだ
ということが分かりますね。
お弁当にもね。
本田≫お弁当のときには
骨を抜いてあげてください。
鈴木≫きょうも皆さん
たくさんのメッセージ
ありがとうございました。
きょうの特集は
食テクについてです。
質問などもたくさんきています。
まず、食べる順番で
痩せましょうという
質問です。
先ほどもお話
いただきましたけれど
この辺りはどうですか?
矢部≫あくまでも最初の5分
これを待っていただいたら
あとはご自由にまんべんなく食べ
ていただいてもいいと思います。
ごはんだけ食べないといけない
ということもありません。
鈴木≫丼ものとかからあげと
ごはん一緒に食べたいと
思うんだけれど
5分だけは、ということですね。
待ったほうが効果がある
ということなんですね。
華丸≫確かに丼ものは
難しいですよね。
親子丼のみつばだけで5分はね。
矢部≫そういうときには
サラダを小皿で取っていただいて
そういう工夫をしていただくと
いいと思いますね。
矢部≫三角食べ、私たちの世代も
小学校の給食などで
よく勉強させてもらいましたけど
恐らくお子さんの成長を考えると
三角食べというのは
いいんじゃないかというふうに
思います。
5分待って、そのあとで
というのは大人で
検証が終わっています。
これから子どものデータも
取っていく必要はありますけれど
現時点では三角食べ
小学生では
いいんじゃないでしょうか。
そんなふうに思います。
大吉≫ばっかり食べよりも
三角食べのほうがいいですか?
矢部≫まんべんなく
食べてほしいと思います。
矢部≫野菜ジュースで
食物繊維の補充をしたいという方
結構おられるんですけれど
皆さん、ご存じのように
野菜ジュースは甘く
味付けされているものがあります。
ですので、ぜひ
後ろを見ていただいて
成分表示にどれくらい糖質が
入っているかということの
記載がありますので
極力、糖質が少ないものであれば
ごはんの前にとっていただいて
いいと思いますけれど
糖質が多いものは、やっぱり
それだけを最初に飲んでもらうと
血糖値が上がってしまいますし
あまりよくないかもしれません。
鈴木≫青汁とかそういう
甘くないものはいいんですか?
矢部≫最初にとっていただいても
いいと思います。
大吉≫なんとかしたい
皆さんの思いが。
矢部≫その気持ちは
大変よく分かります。
私もビールを
飲みたい派ですけれど
アルコールというのは食欲を
増強する作用が多いので
ごはんの最初にしっかりと
アルコールをとっていただくと
食欲が増してしまうんです。
ですので先ほども申しましたけど
最初の5分はやはり
おかずを中心に食べていただいて
そのあとに
アルコールを飲んでいただく。
もちろん糖質ゼロだったり
カロリーオフを使っていただいて
うまくカロリーコントロールを
していただくということは
大変に有効だと思います。
鈴木≫ノンアルコールは
どうですか?
矢部≫ノンアルコールは上手に
使っていただければと思います。
華丸≫長めの乾杯の音頭を
入れればいいですね。
大吉≫イライラすると思うよ。
飲むときもやっぱり5分という
ことを意識するといいですね。
矢部≫そうですね。
ありがとうございました。
川合≫ロボットといっても
いろいろ出ていまして
「こんにちは、僕は未来から
来ました」というような
合成音声の昔のロボットだと
だめだと思います。
今の普通の自然の音声で
かつ愛着を持って
関わりがあるようなロボットだと
家族と同じようにできますから
そういうものであれば
人と一緒に食べている感じが十分
出るんじゃないかと思います。
鈴木≫ロボットに愛着がある
かどうかということですか。
川合≫いきなり同じように
おいしく食べられるかというと
それは難しいかなと思います。
人間の声で、かつふだんから
やり取りがあるようでしたら十分
その人の代わりになると思います。
鈴木≫姿勢についても
お伝えしました。
袴田≫やはり
背もたれがあったほうが
骨盤が安定しやすいんですけれど
どうしても
背もたれがないおいすの
環境もあると思います。
その場合はバスタオルを
折り畳んで
かために巻いていただいて
お尻の先端のところに
ちょっとかませるようにすると
骨盤が後ろに倒れにくくなるので
背もたれがなくても
骨盤を立てやすくなる環境が
できると思います。
鈴木≫骨盤を立てるということが
大事なんですね。
ありがとうございました。
皆さんからのエピソードも
届いています。
驚きの方法ですね。
大沢≫やっている方が
いらっしゃったんですね。
鈴木≫森ちゃんは
カラオケアプリを
使っているそうですね。
森≫行儀が悪いことは
重々、承知しています。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize