あさイチ「ツイQ楽ワザ 見落としがちなトリセツ活用術」[字][双]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「ツイQ楽ワザ 見落としがちなトリセツ活用術」[字][双]

ツイQ楽ワザ よく読めば書いてある!見落としがちなトリセツ活用術▽炊飯器のある機能を大活用▽電子レンジは低ワットで絶品調理▽シャンプー&ドライヤーの正しい使い方

詳細情報
番組内容
ツイQ楽ワザ よく読めば書いてある!見落としがちなトリセツ活用術▽炊飯器のある機能を大活用▽電子レンジは低ワットで絶品調理▽シャンプー&ドライヤーの正しい使い方▽エアコン温度設定のコツ【ゲスト】佐藤仁美【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】佐藤仁美,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】副島淳,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 副島
  2. 佐藤
  3. エアコン
  4. 重政
  5. 華丸
  6. 大吉
  7. トリセツ
  8. 鈴木
  9. ワット
  10. 炊飯器
  11. 電気代
  12. 再加熱ボタン
  13. 色素汚
  14. VTR
  15. クイズ
  16. ハンバーグ
  17. ボタン
  18. 簡単
  19. 場合
  20. 仁美

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫5月31日火曜日の
「あさイチ」です。

鈴木≫和彦君、再会しましたね。
華丸≫穏やかじゃないね。

大吉≫1つ屋根の下でしょう?

鈴木≫彼女?

華丸≫絶対そうでしょう。
お母様が言ってましたから

もめますよ。

大吉≫智もいましたね。

華丸≫豆腐屋じゃ無理だ。
届かないな。

鈴木≫きょうは国会中継ため
8時55分までの放送です。

大吉≫きょうは「ツイQ楽ワザ」
おうちの隅で眠っている

あれがテーマです。
きょうがお誕生日の

日高のり子さんお願いします。

(VTR)
≫きょうのテーマは

取扱説明書。
略してトリセツの活用術。

例えば、保温し続けて
味が落ちてしまったごはんは…。

皆さんが見落としがちな
あるボタンを押すだけで

炊きたてのふっくらとした
味わいに。

さらに、家庭では
なかなかおいしく作れない

手間がかかる煮込みハンバーグも

電子レンジの
あるボタンを押せば

あっという間にプロの味に。

そして
スライサーについてしまった

頑固な野菜の色素汚れも…。

あるものを使えば
素早くピカピカに。

ほかにもエアコンの冷却機能を
飛躍的に高める方法や

ツヤ髪を手に入れるための
テクニックも、どーんとご紹介。

でも、正直なところトリセツって
隅々までじっくり見る気には

ならないですよね。
ということで…。

その道のプロたちが
これだけは伝えたい

という情報をお届けします。

まずは炊飯器。

長い時間保温し続けたごはんを
食べるとき…。

炊きたてとは、程遠い
パサパサな食感で我慢している

なんてことありませんか?

でも炊飯器の
あるボタンを押せば

その悩みが一気に
解決するんだそうです。

ということで伺ったのは

料理研究家の澁谷梨絵さん。

簡単でおいしいをテーマに
家庭でできるさまざまな

お役立ちレシピを
提案しています。

ん?再加熱?

見たことはあるけど
使ったことは、あまりないかも。

再加熱ボタンは、保温した
ごはんを再び温めるときに

使う機能とのこと。

早速、やり方を
見せていただきましょう。

こちらの炊飯器の場合は
再加熱ボタンを押し

出来上がりを待ちます。

すると…。

確かにツヤツヤで
ふっくらとしたごはんに。

ちなみに澁谷さんのおすすめは

再加熱ボタンを押す前に
差し水をすること。

これにより、ごはんが炊きたてに
近づくんですって。

それでは副島君。
長い時間保温したごはんと

それを再加熱したもの

さあ食べ比べてみて!

まずは

2時間ほど保温したごはんから。

副島≫まあ、いつもどおりですね。
自分も保温したごはん

食べるんですけど
いつもどおりな感じです。

≫では、再加熱したごはんは?

でも澁谷さん
なんでこんなに違いが出るの?

炊飯器の保温機能は
お釜の温度を

一定の熱さに保つことで
ごはんが冷めることを

防いでいます。

しかし長い時間保温をし続けると
お釜の熱によって

ごはんの水分が
徐々に奪われてしまい

結果パサパサな食感に
なってしまいます。

そこで長い時間保温したごはんに
水分を足し

強い熱で再び温める
再加熱ボタンを使えば

炊きたての味わいを

復活させることができるんです。

炊飯器によっては
再加熱の方法や差し水に関して

細かく記載しているトリセツも。

また、再加熱ボタンが

炊飯ボタンと一緒になっている
ものもあるので

必ずお持ちの製品のトリセツを
確認してください。

さらに、この再加熱ボタンには
ある意外な活用法も。

澁谷さんおすすめの使い方は
ごはんがやわらかかったときは

差し水をせずにスイッチオン。

一方、かたかったときには
多めに差し水をし、再加熱。

ごはんに水分を加えることも
取り除くこともできるため

お好みのかたさに
調整することができます。

副島≫ほぼ毎週火曜日は
「ツイQ楽ワザ」

きょうのテーマは見落としがちな
トリセツ活用術です。

よく読めば実は書いてある
すてきな情報の数々を

お伝えしてまいります。

鈴木≫きょうのゲストは
佐藤仁美さんです。

佐藤≫よろしくお願いします。

鈴木≫仁美さんは取扱説明書
読みますか?

佐藤≫読まない読めない
分からない。

大吉≫なんとなく
使えればいいかと。

佐藤≫何となくボタンで適当に
やってしまうことが多いですね。

鈴木≫結構分厚くて、いろいろ
書いてあるんですね

読まないって方、多いですね。

副島≫再加熱ボタンってね。

よく見ればトリセツにも
書いてあるし

ついているんですよね。
使ったことないですか。

佐藤≫ない。
あったけ?と思っている。

華丸≫1回失敗しても
今風に言うとワンチャンあると

いうことですね。
副島≫やわらかかったときは

もう1回再加熱して
かたかったときは差し水をして

ということです。

保温時間の長さ

ごはんの量によって差し水の量が
変わる炊飯器もあります。

一度トリセツを
ご確認いただければと思います。

鈴木≫皆さんからも
取扱説明書にまつわる

エピソード、質問があれば
メッセージをお寄せください。

副島≫炊飯器の見落としがちな
機能を教えてもらいましたが

澁谷さんからもう1つ
家庭でよく使う調理家電

電子レンジのすてきな楽ワザも
伺ってきました。

(VTR)
≫では澁谷さん

早速教えてください。

確かに、レンジに食材を入れたら
加熱時間を調節しているだけで

ワット数は
あまり意識していないかも。

皆さんは、どうですか?

澁谷さんによると
カレーやシチューなどを

低いワット数で温めれば
具材の中までしっかりと

温まるうえに
汁の吹きこぼれも防げるとのこと。

トリセツを見てみると
確かに200ワットは

煮込むのにおすすめ
という記載が書いてある。

渋谷さん、ほかには
どんな使い方があるの?

やり方はとっても簡単。

生の状態のハンバーグに
たっぷりとソースをかけ

ほかの具材と一緒にチン。

200ワットで
10分から15分ほど温めれば。

火の調節や焼き加減を
あれこれ気にする必要なし。

簡単煮込みハンバーグ完成です。

それでは副島君
電子レンジで作った

煮込みハンバーグ食べてみて。

副島≫うん!

電子レンジでチンした
ハンバーグ…

≫ハンバーグの断面を見てみると
ほら、こんなに肉汁が!

副島≫これもどうです?
使っていました?技。

佐藤≫200ワットとか
100ワットってあった?

大吉≫疑うわけじゃないけれども。

副島≫解凍とかそういうボタンで
低ワット数いうのがあるので

トリセツ読んでいただければ
ワット数も書いてありますし

じっくりとやれるので
本当にジューシーさが保たれた

レンチンなんですけど

ハンバーグになっています。
佐藤≫煮込みハンバーグだと

火加減とか

ずっと、つきっきりですけれども。
副島≫あれは生のままお皿に

入れて200ワットで
10分で大丈夫です。

VTRで紹介した
煮込みハンバーグのレシピは

放送後、番組ホームページに
掲載されますので

活用してください。
さらに澁谷さんに低ワットを

使うのにおすすめなものを
教えていただきました。

まず肉まんの
加熱についてなんですが

肉まんを温めるとき
600ワットで温めますという

方もいらっしゃると思いますが
ちょっと皮の部分が

水分が抜けてぱさぱさになって
かたくなった経験あると思います。

実は200ワットで

600ワットの3倍ほどの時間
温めると

中までしっかり熱く

皮もしっとり

ふわふわした食感に仕上がるので

低ワット数がおすすめ
ということでした。

温野菜の調理ですが
さつまいも、にんじん

ブロッコリーなど温めすぎると
色が悪くなってしまったり

べちゃべちゃに
なってしまったことが

あると思います。実は、こちらも
100gの野菜ならば

200ワットで15分くらい

じっくり温めれば野菜の甘みを
しっかりと引き出し

さらに食感もよく
色も美しく仕上がるということで

ぜひ低ワット数でやって
おすすめということでした。

電子レンジによっては
100ワット200ワットがなく

解凍という表記をされている
製品もあります。

この場合、大体解凍も
200ワット前後のものが

多いので温まり具合を
確認しながら

ぜひ試してみてください。
続いてほとんどの家庭に1つは

あるであろう
あのキッチングッズにまつわる

お悩みを解決しちゃいます。
クイズもありますので、皆さん

リモコンのdボタン決定ボタンを
押してクイズにご参加ください。

(VTR)
≫料理をしていると…。

スライサーなどで
野菜を切ったあと

こんなふうに色素が付着して
スポンジでゴシゴシ。

でも刃の部分で
スポンジが切れるからと

しっかり洗えないこと
ありますよね。

ということで訪ねたのは…。
飯田≫よろしくお願いします。

「あさイチ」ではおなじみ

老舗料理道具専門店の6代目
飯田結太(ゆいた)さん。

さまざまな料理道具の
トリセツを読み込み

日々活用法の研究を続ける
エキスパートです。

早速ですが飯田さん
洗剤では落ちにくい色素汚れを

簡単に落とせる方法
教えてください。

実は、この色素汚れを落とす方法

トリセツにも書いてある商品も
あるんです。

ということで
皆さんにクイズです。

色素汚れを落とすために使う
あるものとは

いったい何でしょう?

さあ皆さん
5秒でお答えください。

飯田さん、正解は?

飯田≫正解は、サラダ油です。

でも、なんでサラダ油で
色素汚れが落とせるの?

野菜の色素成分である
β-カロテンは

油に溶けやすいため

色素を浮き上がらせ汚れが
落ちやすくなるんですって。

やり方はとっても簡単。
まずはスポンジに

サラダ油を含ませ
色移りした部分を軽くこすります。

色素汚れに
油がしっかりとなじんだら

食器用洗剤を使って
いつものようにさっと洗います。

最後に水で流せば。

頑固な汚れが簡単にピッカピカ。
これは便利。

ここからは

飯田さんがおすすめする

包丁のお役立ちテクニック。

飯田≫使うのはこちら新聞紙です。

やり方はとても簡単。
半分折りにした新聞紙の上に

乾かした包丁を置き
包丁の形に沿って巻きつけるだけ。

このやり方で保管をすれば

たまに使う包丁がさびることも
切れ味が

落ちたりしてしまうことも

防げるそうなんですが…。
その理由は?

新聞紙のインクには
油分が含まれており

その油分が包丁の表面に
薄い膜を作ります。

包丁を包んだ油分が
水分や酸素の付着を防ぎ

その結果さびづらくなるんだそう。

さらに新聞紙を使った
テクニックをもう1つご紹介。

こちらも、やり方は簡単。

新聞紙に刃を当て
15度くらいの角度に傾け

下に向けて力を加えながら
両面10回ほど横に滑らせます。

最後にインクを落とすために
水で洗えば、これでOK。

副島≫またまた、皆さん

ちょっとびっくりした
リアクション

えーっという情報が

多かったんですが、クイズは
残念ながら皆さん不正解。

サラダ油です。
料理道具専門店の

六代目ならではの新提案

包丁を新聞紙で保管する
あとは研ぐと

研ぐの、びっくりしますね。
佐藤≫びっくり。本当かなって

ちょっと疑っている。
副島≫成分が同じということで

両面10回ずつ
ただ使うときは

両面のインクを落としてから
ということです。

先ほど、にんじんの色素汚れを
サラダ油で落としていましたが

ほかにも、かぼちゃや

トマトなどの色素汚れにも

効果があるとのことでした。
さらにスライサーだけではなく

プラスチック製のまな板などでも

この楽ワザ行えるとのことです。
プラスチックの白いやつとかにね。

大吉≫取れないもんね。
副島≫沈着しちゃって

取れないときは
サラダ油でやってみてください。

続いては暑くなるこれからの季節
に欠かせないエアコンにまつわる

悩みを解決します。
この道のプロに聞いてきました。

(VTR)
≫続いては。

暑くなってくる

これからの時期に

部屋の中を、いち早く
涼しくする方法をご紹介。

こんなとき、まずは

温度設定を下げるという方が
多いのでは?

実はこれ

あまり効果的ではないんですって。

ということで
大手空調機器メーカーの元へ。

重政≫よろしくお願いいたします。

教えてくれるのは、広報の
重政周之(しげまさちかし)さん。

日々、エアコンの研究をし
生活に役立つ数々の情報を

発信する活動をしています。

温度・風量・風向(ふうこう)
この3つの機能を

正しく使うことが

いち早く部屋を涼しくする
ポイントだそう。

早速ですが、重政さん

なんで最初に
温度設定を下げるのがだめなの?

重政≫そうなる気持ちは
すごくよく分かります。

まず押すのは風量ボタン。

これで、体感温度が
一気に下がるそう。

ぜひ最初に押してくださいね。

では2つ目に押すのは?

重政≫空気っていうのは
温かい空気が天井のほうに

上がっていって
冷たい空気が床のほうにたまる。

ですので、冷房のときですね…

2つ目に押すのは
なんと風向ボタン。

冷房を使用するときは
風の向きを水平に設定すれば

部屋全体を
ムラなく冷やすことができます。

こちらはエアコンの風向を
下に設定した部屋と

水平に設定した部屋の
7分後の温度分布。

風向きを下方向に設定した部屋は
床のほうに冷気がたまり

上のほうはまだ黄色く、暑いまま。

一方、風向きを
水平に設定した部屋は

このように全体が緑色に。

部屋中に、ムラなく冷気が
行き届いていることが分かります。

確かに全然違いますね。

重政≫そういったことに
つながるってことはありますね。

素早く冷やすには
風量を強くし、風向は水平に。

それでも涼しくならない場合には

温度設定を下げるという順番が
鉄則なんだそう。

でも重政さん、こういう情報
知らない人って多いのでは?

では、エアコンのトリセツを
チェックしてみると…

本当だ。

分かりやすく紹介している
メーカーもあるんですね。

このあとは電気代を
お安くするポイントもご紹介。

詳しくはスタジオで。

華丸≫だめだね。

佐藤≫書いてあるんだね。

華丸≫大体、最初のほうは
超簡単な説明書から入るやん?

スイッチを押すとかその時点でね。
レッスン1でもう閉じちゃう。

大吉≫見くびらないでくれと。
コンセントを差し込みましょう。

<笑い声>
言われたとて。

副島≫レッスン2
レッスン3にいくと

こういうことが書いてあるんです。
きょうは空調機器メーカーの広報

重政周之さんに
お越しいただきました。

きょうゲストの仁美さんも
エアコンに関しては

聞きたいことがあると。
佐藤≫エアコンって

つけっぱなしのほうがいいみたい

電気代が安くなると
聞いたことがあるんですけど

最近、電気代
ちょっと高いじゃないですか。

それってこのご時世
どうなのかなって。

重政≫エアコンは30分ぐらいの

間でしたら、つけっぱなしにして
おいたほうを

おすすめしています。
エアコンというのはスイッチを

つけて周りの温度を
ぐっと下げようとするときに

電気をいっぱい使う機械に
なっていますので

スイッチを頻繁にオンオフすると
電気を使うタイミングが

増えてしまうんですね。
ですので30分ぐらい

ちょっとお出かけするぐらいで
あればつけっぱなしに

しておいていただいて
ただ1時間2時間

外に出る場合は
消していただいたほうがいいかな

と思います。
佐藤≫ずっとつけていた。

副島≫ちょっとまことしやかに
騒がれてるのは違うよと。

つけっぱなしのほうが電気代が
安くなるというのは違うよと。

重政≫30分ぐらいなら
安くなるよと意識して

いただいたらいいと思います。
副島≫ほかにも電気代を抑える

テクニックがあるんですよね。
重政≫ぜひ気をつけて

いただきたいのは
エアコンにフィルターという

部品が入っているんですが
こちらをしっかりお掃除して

いただきたいなと思っています。
副島≫電気代が

だいぶ変わってくるんですが
ちなみにこの企画をやるまで

1年半くらい掃除を
していなかった番組スタッフの

エアコンのフィルターが
こちらです。

佐藤≫嫌だ。
大吉≫1年半でこれ?

副島≫ほこりが
壁みたいになっていて

網目が見えない状態に
なっているんですが重政さん

この状態はいかがですか?
重政≫もうちょっとお掃除して

いただいたほうがいいかなという
くらい汚れてしまっていますね。

副島≫これだと電気代も?
重政≫フィルターの

お掃除をしないと
例えば1年間ぐらい

フィルターのお掃除をしないと
こういった形でほこりが付いて

しまうんですけど大体消費電力が
25%ぐらい上がってしまう

という
機械もあります。

そうするとそのまま電気代に
跳ね返ってくる

ということがあるんです。
年間ですね。

副島≫年間25%と考えたら
結構な。

大吉≫でかいよ。
副島≫メーカーさんは

いつぐらいのペースで
掃除したほうがいいと

推奨しているんですか?
重政≫推奨はちょっと

面倒くさく感じてしまうかも
しれませんが2週間に一度ですね。

佐藤≫2週間?

華丸≫1シーズンとかではなくて
隔週?

副島≫どれぐらいの頻度で

やっていますか?

華丸≫いやいや、もう季節よね
よくて。

何なら1年かな?クーラー前とか。

佐藤≫使う直前とか
使わない時期があるでしょう。

そのときは無視よ。
副島≫使わなくても

ほこりはたまるものですか。
重政≫使わなくてもエアコンの

上のほうからどうしてもほこりが
たまってきてしまう

ということがあります。
2週間に1回は

使っている最中のことです。
鈴木≫リモコンに最近フィルター

掃除機能というのもあるじゃない
ですかああいう場合はどうですか。

華丸≫チャラになるんじゃない
ですか。

重政≫基本的にフィルター掃除
機能が付いてやるものは

任せておいたら
いいと思うんですが

エアコンが例えば
キッチンの近くにあるという場合

空気中に脂分が舞っているなと
いうことがあるとフィルターに

ほこりと油が一緒に付いてしまう
ことがあります。

そういうときはちょっと
ご面倒なんですがフィルターを

取り外していただいて
中性洗剤を溶いたぬるま湯に

つけて掃除して
乾かして戻していただく。

副島≫エアコンの設置している
場所でも変わってくるんですね。

ほかに何か

電気代を抑えるポイントは
ありますか。

重政≫忘れがちかなと思いますが

エアコンには室外機というお部屋
の外にある器械があります。

これの周りに
荷物を置きすぎてしまって

室外機周りの
空気の流れが悪くなってしまうと

エアコンに負荷がかかって
いずれも消費電力の増加に

つながってしまいます。
エアコンの室外機の周りも

意識的に整理整頓して
いただくといいと思います。

副島≫荷物を置きがちですけど
それも置かないということですね。

ぜひ参考にしてください。
重政さんここまで

ありがとうございました。
続いてまもなく訪れる梅雨の時期

に起こる髪のお悩み解決します。

(VTR)
≫まずは街の女性に

髪の毛の悩みについて
伺ってみました。

梅雨の時期ならではの
お悩みがたくさん。

そこで、向かったのは…。

美容師の三好真二さん。

これまでさまざまなお客さんから
髪に関する相談を受け

次々に解決してきた
スペシャリストです。

早速、1つ目のポイントを
教えていただきます。

そう、美しい髪を手に入れるには

ただ、なんとなく洗っていては
だめなんです。

ということで、クイズ。

髪を洗うときに
大事なのは、いつ?

青・シャンプーをつける前。

赤・シャンプーで泡立てるとき。

緑・シャンプーを洗い流すとき。

さあ、皆さん、お考えください。

副島≫クイズです。

ツヤ髪を手に入れるために
髪を洗うときに大事なのは

いつでしょうか。

どこに重点を置くのか
お考えください。

できた方からお出しください。

華大さんが、青のつける前
同じですね。

仁美さんが
シャンプーを洗い流すとき。

遅いタイミングですね。

佐藤≫なんか、ちょっとでも
シャンプーの残りがあると

皮脂としてみたいな
あるのかな?

副島≫毛穴に残っちゃうと
いいますね。

華大さんは、つける前が
大事じゃないかと。

大吉≫美容室とかで

シャンプーするまで

なんか、えらいやってくれている
イメージがあるから。

副島≫長いですよね。

家でと差がありますね。
華丸≫佐藤さんと逆で

歯磨き粉はそうなんですけど
わりに残ったほうが

いい成分がとか

どうせリンスするしとか。

副島≫テレビをご覧の皆さんが
つける前が7割近くになってい

ます。
正解はこちらです。

(VTR)
≫では、三好さん

正解を教えてください。
ということで正解は

青・シャンプーをつける前。

三好さん、なんでシャンプーを
つける前が重要なの?

三好さんによると
2、3分かけてじっくりと

洗うのがおすすめだそう。

シャンプーの泡立ちが
とてもよくなり、汚れも

しっかりと落とすことができます。

三好≫美容室の予洗いって
ちょっと長いじゃないですか。

それって
そういう意味があるんですよ。

洗うときは、頭皮が
傷つかないように爪を立てず

指の腹を使って頭皮をもみながら
シャンプーをなじませます。

こうすることで
毛穴に詰まった皮脂を

浮き上がらせることができるため

頭皮ケアにも
つながるんですって。

続いて、ツヤ髪ポイント2つ目。

まずは、根元からもみ込むように
タオルドライをし

そのあと、粗めのクシで
軽くとかします。

ここでドライヤーの登場。
必ず10cm程度離し

乾きにくい根元から
温風を当てます。

しっかりと離せば

熱によるダメージを防げます。

さらに、仕上げの段階で

あるボタンを
押してほしいそうなのですが。

そう、冷風ボタン。

このボタンを
上手に使いこなせば

梅雨の時期でも、ボサボサな髪に
ならないんですって。

温風で乾かしたあとは

このように髪の毛の
キューティクルが開いている状態。

そこに冷風を当てると
キューティクルが閉じるため

髪の毛がまとまり
ツヤのある髪になるんです。

こちらが冷風ボタンで
仕上げた髪の毛。

確かにツヤも出て
髪の毛がしっかりと

まとまっていますね。

あ、本当だ!

ドライヤーに冷風ボタンが
ついているのには

しっかりとした理由が
あるんですね。

副島≫クイズのほうは

華丸さん大吉さん、つける前
大正解おめでとうございます。

このシャンプー前の予洗いですが

しっかりと行えば実は髪の毛に
付着している汚れのおよそ7割を

お湯だけで洗い流すことが
できるということなんです。

大吉≫ちゃんと
裏に書いてあるのね。

副島≫ドライヤーのことも
書いてありますけど

仁美さんは冷風機能を
使っていると。

佐藤≫私は、せっかちなので
2台使って最後は冷風で。

華丸≫なんでしていたんですか?

佐藤≫私、暑くて
無意識でやっていた。

でも正しかった。よかった。
副島≫これは皆さん

ぜひ使ってみてください。

きょうの成績、見ていきましょう。

きょうは
クイズ少なかったんですが

華丸さん、1アフロ
大吉さんも1アフロ君。

残念ながら仁美さんの前に

アフロ君はないので、今回の
トップ賞は華丸さん大吉さんです。

大吉≫とんでもないです。
ありがとうございます。

日高さん、おめでとうございます。
日高≫ありがとうございます。

鈴木≫皆さんからの
メッセージです。

炊飯器の再加熱機能について
長崎県40代の方からです。

マサカヤーでした。

毎日使っている炊飯器なのに

再加熱ボタン全然、目に入ってい

ませんでした。
これからどんどん使っていこうと

思いますといただきました。
トリセツについてです。

山形県50代の方からです。
皆さんはトリセツの保管って

どうしていますか?
使いたいときにすぐに使えないと

今回のテーマはそもそも論に
なりそう。

仁美さんはどこに置いていますか。
佐藤≫とりあえず

書類の場所があるんです。

どこか探したら何か出てくる
だろうなの場所に置いてあります。

鈴木≫たまっていきますよね。

華丸≫最寄りのところ

じゃないですか?テレビ関係は
テレビ台の下とか。

佐藤≫ああ。
華丸≫最寄りの。

副島≫ひとまとめにしていました。

鈴木≫家電販売に従事している者
ですと、富山県の方です。

トリセツをなくしてメーカーから
取り寄せることができるんですが

数百円から1000円程度と
意外と高いんです。

保管がベストだと思いますが
メーカーのホームページから

データをダウンロードすることも
できます。

活用してください。
ダウンロードできたりしますね。

仁美さんにもきています。
神奈川県40代の方からです。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事