あさイチ「水害経験者に聞く 本当に役立つ備え」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「水害経験者に聞く 本当に役立つ備え」[字]

あなたは防災袋には何を入れていますか?水害を経験した人に聞く「これを用意しててよかった/用意しとけばよかった」とは?本当に役立つ備えを優先順位をつけて伝えます。

詳細情報
番組内容
あなたは防災袋には何を入れていますか?水害を経験した人に聞く「これを用意しておいてよかった/これを用意していなくて後悔した」とは?備蓄しておきたい「新三種の神器」とは?経験者に取材した、本当に役立つ備えをお伝えします。▽中継は広島市から『人気アツアツ!バズるお好み焼き最前線!』▽ゴハンは「サクサク&トロ~リ!カボチャたっぷりガレット」【ゲスト】浜島直子【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】浜島直子,【解説】冨川万美,【講師】フランス料理店総料理長…川島孝,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,矢崎智之,志賀隼哉

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 矢崎
  2. 華丸
  3. 川島
  4. 冨川
  5. 大吉
  6. 避難
  7. 浜島
  8. 駒村
  9. 鈴木
  10. 水害
  11. 志賀
  12. お好み焼き
  13. 避難所
  14. お伝え
  15. 経験
  16. 大事
  17. 河本
  18. 電話番号
  19. 被災
  20. ガレット

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫6月15日
水曜日の「あさイチ」です。

華丸≫気付いてくれ、暢子。
鈍感は罪だ。

大吉≫分からなかったら

ああなるよね。

鈴木≫歌子ちゃんね検査を受けて

元気になって歌が聴きたいですよ。

華丸≫恋わずらいも
半分入っていますよ。

本当、鈍感。

豆腐屋も鈍感。

鈴木≫確かに。

華丸≫そこがいいとこなんだよね。

謝りに来ているんですよ。
その前に試食を、というのは

どうなのよ。
そこがよさなんですけどね。

鈴木≫きょうのゲストは
浜島直子さんです。

浜島≫よろしくお願いいたします。

大吉≫けさの特集はきのう

各地で梅雨入りしたということで
水害の備えについてお伝えします。

(VTR)
矢崎≫7年前、水害に見舞われた

こちらの女性。
そのときの経験をもとに

防災袋に入れるように
なったものがあります。

お菓子やジュースなど
防災の備えというより

むしろ遠足や旅行に
持っていくようなものが、ずらり。

実際に水害に遭ったとき

これがなかったことで
苦労したそうなんです。

こちらの男性は、自宅が
土砂崩れの被害に遭いました。

自分の命を危険にさらす
間違った行動をしてしまったと

今でも後悔していることがある
といいます。

被災した方たちは
あのときこうしておけばよかった

という後悔を、どう備えに
生かしているのでしょうか。

一方、取材を進めると

水害のときに
これをやっておいてよかった

という体験を
話してくれる人もいました。

きょうの「あさイチ」では

水害を経験した人たちだからこそ

知っている
本当に役立つ防災情報を

お伝えします。

今から7年前の2015年9月。

茨城県常総市で
町の中心部を流れる鬼怒川が

大雨により氾濫しました。

市の面積の3分の1が水につかり

およそ8500の住宅に
被害が出ました。

≫こんにちは。

市内で花や観葉植物などを
生産している

高橋敏明さんと
娘の明子さんです。

水害で農園の大部分が
被害を受けました。

高橋さんの農園があるのは
鬼怒川から1kmの場所。

堤防から越水し
1m以上、水につかりました。

当時どういう行動を取ったのか

高橋さん親子の動きを
地図で、ご覧いただきます。

避難指示が発令されたのは
午前2時20分。

2人は同じ敷地内にある

別々の家にいました。

雨が小降りになった午前5時。

2人が向かったのは
避難所ではなく

自宅近くの農園でした。

午前7時前。農園から
自宅に戻ろうとした、そのとき

川の水が迫っているのに
気が付きました。

このとき、すでに
川の水は堤防を越え

住宅街に
流れ込み始めていたのです。

2人は慌てて家に戻り
何も持たずに

車で避難所に向かいました。

それぞれ別々の車で
避難所へ向かった2人。

娘の明子さんは車のとめ位置を
今でも後悔しているといいます。

一方、娘の明子さんより
先に到着していた敏明さんが

とめたのは…。

敏明さんの車は
浸水の被害を免れました。

午前7時20分、避難所に着き
近くに住む妹たちと合流します。

人が少ないところを選びましたが

時間がたつにつれ
避難者が増えていきました。

足も伸ばせない状況に
一緒にいた妹の子どもは

体調不良を訴えました。

そんな中、あってよかった
というのが本です。

図書室の絵本を読み聞かせると
様子が落ち着いたといいます。

ほっとしたのも、つかの間
高橋さん一家は、家から

何も持ってこなかったことを
後悔し始めます。

飲み物が配られたのは

避難所に着いて18時間がたった
深夜2時過ぎ。

それまで何も口にすることは
できませんでした。

一家が避難した施設は
周りの道が冠水し

物資が届かなかったのです。

翌朝、ウエハースなどの軽食も
配られましたが

慣れていないためか
食べた気にならなかったそうです。

今、思えば
空腹を満たせないことよりも

何も持っていない不安が
いちばんつらかったといいます。

浜島≫ふだん食べ慣れている
ものがあるだけで心が落ち着く

ということなんでしょうね。

大吉≫でもリアルな
体験談というかお声ですね。

鈴木≫ちょっとした判断で
いろいろ変わってくるんだなって

のは体験から分かってきたと
思います。浜島さんはこれまで

水害の経験みたいなものは?
浜島≫私自身は

水害に遭ったことはないんです
けど義理の母が結婚前

秋田に住んでいたときに
田んぼのせきの水が

上がってきて
家に泥水が入って

水が引いたあとも
泥がずっと残っていて

においとか汚れとかが
すごく大変だったというのは

教えてもらいました。
鈴木≫そういうのも

体験した方の話だし
忘れられないですね。

きょうは被災した方々に
いろいろな体験談も聞いていこう

と思いますが皆さんからのメール
やファックス

募集したいと思います。
このあと専門家にも

来ていただきますので
水害の備えについて

聞いてみたいこと
また実際に被災したことが

ある方は、もしよろしければ
あのときこうしておけばよかった

これを用意しておけばよかったと
いった経験談を

ぜひお寄せいただけたらと
思います。

矢崎≫VTRの
高橋さん親子なんですけど

もし避難所に豊富に物資が
あったとしても、ぱくぱく

食べられなかった、安心感は
なかったという話をしていました。

そうした後悔から防災袋
非常用持ち出し袋を用意するよう

になったんですが
今どんなものを入れているのかと

いうとこちらです。

(VTR)

明子さんの防災袋の中身を
見せてもらいました。

中身はというと
まずはお菓子。

チョコ菓子3袋と
おせんべいが1袋。

飲み物はスポーツドリンクに
緑茶、炭酸水。

コーヒー好きの明子さんは
缶コーヒーを4本も入れてます。

そのほかにも、果物入りの
カップゼリーが4つに

飲むタイプのゼリーが3つ。

避難所生活2、3日分を
想定して準備しています。

飲み物の種類を増やすことで

味に飽きないようにという
工夫もしています。

何より大事にしたのが
自分の気持ちが安定するもの。

バッグの中には
もう1つ袋がありまして…。

父親の分も一緒に用意しています。

いつもお酒のつまみで食べている

ミックスナッツ。

お父さんの好きな、さば缶は

お米がなくても食べやすい
水煮にしています。

このほかにも避難所での経験から
入れるようになった

アイテムがあります。
詳しくはスタジオで。

矢崎≫ここからは女性や母親の

視点での防災情報を発信している
冨川万美さんと

お伝えしていきます。

まずは高橋さんが、そのほかに

入れていたものなんですが
こちらです。

ランタンとスマホ用の
モバイルバッテリーです。

ランタンは実際、夜の避難所は
暗くて不安で

トイレに行くのに
苦労したということです。

もう1つ、モバイルバッテリー

なんですが避難所、充電待ちの
行列ができていたと。

よく聞きますよね、コンセントの
数も限られてるということで

そうした経験から、入れるように
なったということです。

これまで冨川さんは
1200人以上の被災者の声を

聞かれたということですが
高橋さんの防災袋は

どうご覧になりましたか?

冨川≫まずは、すごくご経験を
生かされていて

食べ物ですね
お菓子がたくさん入っていたと

思うんですけども
空腹を

がっつり満たすというよりは

安心材料になるものって
すごく大事なので

お菓子だったりご自分の好きな
ものを入れるというのはよかった

なと思います。

あとモバイルバッテリーとか

ランタンというのも、ご自分の
ご経験が生きているものなので

自分の目線というのは本当に
大事かなと思います。

矢崎≫ちなみに
スタジオの皆さん

防災袋は用意されていますか?

大吉≫食べ物は
どうしても非常食とか

その専用のやつを何個か
用意しているくらいですけど

お菓子とかふだん食べてるような
ものがあると安心なんだなという

のは。
冨川≫本当にストレスがかかった

状態になってしまうので
食欲があるかというのは

まずはそうでもないというと

水分と一緒に、
食べにくい例えば乾パンだったり

パンも保存用のものがありますが
そういったものが

のどを通りにくいということも
ありますので

そういう意味では
食べ慣れているもの

ふだん、おうちにあるもの
というのがいいかなと思います。

華丸≫どうしても日もちするもの
を考えちゃいますよね。

冨川≫お菓子も意外に
日もちするのでそういう目線で

楽に
備えていただいたらなと思います。

矢崎≫よく言われるのは定期的に、
見直すということですよね。

ここから防災袋の中身、何を
入れたらいいか

見ていきたいと思います。
ポイントがあります。

100点を目指さなくても
大丈夫と

結局、欲をかくとと何でも
入れたくなってしまうと

思うんですが
0よりも、0.1でも0.2でも

あったほうがいいという考えの
もとにやっていきます。

きょうは実際に被災した方の
経験をもとに

冨川さん、優先順位が高いものを
見ていくということを

していきたいと思っています。
まず番組でアンケートを

取りました。その中で多かった
上位20位までをまとめました。

1位は食料次いで水

さまざまなものがあるんです
けれども、これをまとめて

入れるのはなかなか大変ですよね。

どれも入れておいたほうがいい
ことに変わりはないんですが

被災した方の経験をもとに
冨川さんに優先順位が高いものを

まとめてもらいました。
まず2つに分けました。

左側は命を守るものですね。
食料、飲み物、防寒グッズ、


そして新型コロナのことも

心配ですので今はマスクと消毒液
もあるといいということでした。

そして隣
生活を守るものということで

先ほどのモバイルバッテリーです
とか生理用品、下着、現金

ヘッドライト
ということなんですが

懐中電灯よりもヘッドライトの

ほうがいいということ
なんですかね。

冨川≫災害時はどうしても動きが

スムーズなほうが速やかに動け
ますので、そういう意味でも

懐中電灯を手に持って動くよりは
ヘッドライトは今は軽いものも

たくさんありますので
ヘッドライトのほうが

個人でいろいろ動きが
活動ができますので

ヘッドライトがおすすめです。

矢崎≫こうしたリストが
ありますけれども浜島さんは

こうしたものを
防災袋に入れていますか?

浜島≫大体、入れては

いるんですけれども、お水って
どれくらい入れたらいいのかな

と思って

大きさも以前家にあったものを
回すように、滞らないように

回すように日常のものと
やっていたんですね。

そうしたら2リットルを
入れていた時期もあったんです

けれどもこれじゃ重いなと

じゃあ500ミリリットル
どれくらい持っていったら

いいのかなと。
どれくらい必要なんですか。

冨川≫季節にもよるので
消費量もそれぞれ個人差も

ありますし

本当に、これというふうには
言えないんですけれども

持ち出す分に対しては
さっきもありましたけれども

ないよりあったほうがいいと
いう考えのほうが

備えが進むんですね。
2リットルでも例えば

500ミリ
リットルを

4つに分けると
だいぶ軽量化というか

軽く感じることもありますし
500ミリリットル単位で

考えていただいて、これぐらい
だったら持てるなという重さを

自分で調整していかれるのが
いいかなと思います。

浜島≫なるほどね。
あと私、古新聞も入れています。

なんとなく
簡易トイレがないときなんかに

新聞を、くしゃくしゃっとして
簡易トイレにしたり

なるかなと思って。

冨川≫1台何役になるもの
というのも

あとでまたありますけれども。
矢崎≫実際に被災した方の声から

これがあってよかった
というものもあります。

タオル、ラップ、レジ袋とごみ袋

今、話がありましたけれども

1つで何役にもなる
ということなんです。

用途を見てみましょう。
例えばタオルなんですけれども

体を拭くとか、ぬらすと
体を冷やすことにもなりますよね。

大きなものは着替える際の
目隠しにもなります、避難所で。

先ほどのVTRの高橋明子さんも

たまたま避難したときに
首に巻いていたタオルが

避難所で枕代わりになったと
話していました。

タオルは1つで何役にもなる。
冨川さん、おすすめはレジ袋と

ごみ袋ということなんですが
これは?

冨川≫被災してしまうと
避難所に行った場合

ごみ問題が
ごみが回収できないので

どうしても、ごみを自分で
処理しなければならない

ということがあります。
ごみ袋が何枚もあると

例えばシート代わりに敷くとか

ほかの用途も考えられますので
ゴミ袋はなるべく

中が見えないで
欲を言えば消臭機能があるもの

というのが

何枚もあるとおすすめかなと
思います。

かさばらないものなので
入れておくと便利ですね。

華丸≫結構大きいやつのほうが
いいんですね。

冨川≫大は小を兼ねるので
大きいほうがおすすめですね。

矢崎≫きょうはいろいろ
お伝えしていますけれども

きょうお伝えしている情報は
番組ホームページに

まとめています。

画面右下のQRコードを
読み取るとホームページを

ご覧いただけます。
ぜひアクセスしてみてください。

続いて女性にとって

あってよかったというもの。
浜島≫知りたい。

矢崎≫まとめました。

ブラトップ、生理用品

おりものシート、携帯用ビデ

と書いてありますがブラトップは
どういうことですか?

冨川≫2つに分けたうちの生活を
守るという面になりますけれども

ブラトップに関しては
被災された方の声で

さっきのVTRにも
ありましたけれども

夜中の2時台とか
本当に寝てしまっている時間帯に

避難をするということも
可能性としてあるじゃないですか。

そうすると着の身着のままで
いろいろな方が

いらっしゃるところに避難して
朝起きたら自分が下着を

つけていなくて
何も身動きが取れなかったという

ケースが
実際に女性の中でありました。

そういうことがあると
せっかく動いて安全確認をしたり

ができなくなってしまうので
ブラトップがすごく役に立ったよ

という声が多数寄せられています。

鈴木≫これからの季節
寝るときに軽装でTシャツ1枚で

寝たりしますからね。

浜島≫私、海外に秘境ロケに
行っていた時期があったんです

けれどもそのときに
ホホバオイルを

必ず入れていたんですね。
そうすると

汚れを取るのにもいいし

保湿にもなるし

けがしたり、やけどをしたら
塗れるし

日焼け止めにもなるから
私は防災袋に必ず

ホホバオイルも入れています。
子どもにも使えるし。

鈴木≫化粧水とか乳液とかも
ない中での生活は

ちょっと想像できないですね。
浜島≫以前「あさイチ」で

3.11のときだったかな

女性目線の特集があったときに

化粧水をつけられて

すごくよかったというのを
すごく覚えていて

スキンケアも女性にとって
心を安定させるもので

今、男性の方も
いらっしゃると

思うんですけれども。

鈴木≫オイルとかもちょっとね。

冨川≫おっしゃるとおりと
思います。

矢崎≫人によって違うと思います
し取材していると、ほかにも防災

袋に文庫本
や漫画

トランプを入れておいてよかった
いう声もあったんですね。

私は2018年の西日本豪雨の
ときに岡山局にいたんですが

被災地の避難所を取材していると
そうしたものが心の支えになった

という話だったんです。
というのも申請手続きの

待ち時間ですとか
物資が届くまでの待ち時間が

思った以上に長いんだと
話していました。

浜島≫充電もしょっちゅう
使えないですしね。

矢崎≫電源がなくても

楽しめるもの時間が潰せるもの
そういうものが助かった

という声多くはありました。
鈴木≫早速メールを

いただいています。
熊本県の方です

熊本地震経験者です。

女性のVTRで

いつものものがあると
安心するとおっしゃっていました

が全くそのとおりでした。
非常時にお菓子なんて

食べていられないと
当初思っていましたが、2日後

疲れもあってか

食べ慣れていたお菓子が

無性に食べたくなり、周りの方も
同じこと言っていました。

とにかく甘いものが精神的にも
とても落ち着きました。

あと西日本豪雨で
被災しましたという岡山県の方

貴重品、通帳などを
ジッパー付きの

保存袋に入れていた。
母子手帳も入れていた。

思い出のものは買い直しが
利きませんとメッセージを

いただいています。
矢崎≫ここまで避難のときの

持ち物について
お伝えしてきましたが

取材をしていると
もっとこうしておけばよかったと

後悔なさっていたポイントも
あったんです。

九州で被災した方の体験をもとに
お伝えします。

(VTR)
大分県日田市に住む

石井幹夫さんです。
5年前、自宅が土砂災害に

見舞われました。

2017年の九州北部豪雨。

石井さんの住む地区では
大規模な土砂崩れが起きました。

石井さんの自宅は
画面中央の、こちらです。

これは、被災直後の
石井さんの家の映像です。

1階部分に岩や泥が流れ込み

取り壊さざるをえない状態に
なりました。

石井さんは災害が起きたあのとき

やってよかった

やらなければよかった

真逆の2つのことを経験しました。

7月5日、午後1時。

石井さんは
近所の人たちと連れ立って

集会所へ避難しました。

自治体から避難準備の情報が
発令される

1時間前のことでした。

早く避難できたのには
訳があります。

2012年にも水害に見舞われ
逃げ遅れたことが

教訓となっていたのです。

翌朝9時になると
雨は、ほとんど上がりました。

石井さんは、田んぼや畑の様子を
写真に撮ろうと

近所の人たちと
出かけることにしました。

まだ避難指示が出ていた中での
この行動を

今でも石井さんは悔やんでいます。

畑を見たあと、近所の人と別れ

1人で川の様子も
撮りに行こうとした

そのときでした。

土砂崩れが起きたのは
石井さんのいた場所から

僅か200mの場所でした。

華丸≫やっぱり慣れ親しんでいる
が故にどうしてもやっぱり。

大吉≫しかも雨があがって
青空が見えたら

それは見に行きますよね。
すごく後悔されていましたけれど

気持ちは本当に分かるし。
矢崎≫今の石井さんなんですが

ご自身の後悔を

教訓にしてほしいということで

今回、取材に協力してくださった
ということなんですね。

大吉≫こういうことばがないと
僕らも気付けない面もあるので

解除されるまでは
動いちゃいけないんだなと

そういうのは。

矢崎≫避難したあとも

むやみに外には危険ですので

安全な場所にとどまるように
してください。

話にもありましたけれども

どうしても見に行きたいという
人もいると思います。

見に行ってもいいタイミング

判断のポイントは
あるんでしょうか。

冨川≫まさに避難指示が
解除されたらというとき

解除されなくてもどうしても

雨だと虹が出たなとか

自分の感覚で進んでしまいがちな
んですけれども

避難指示の解除というのは
やっぱり安全が

確認されてから出るものなので
それを頼りに

動いたほうがいいと思います。
矢崎≫ここまでは

こうすればよかったという後悔を
中心に見てきたんですが続いては

水害に遭った方が
こうしたからよかったという

エピソードを紹介していきます。
大分県の集落では、ある行動が

きっかけでほとんどの住民が避難
できたんです。

(VTR)
5年前の九州北部豪雨で

大きな被害のあった大分県日田市
上宮(じょうぐう)町。

39世帯102人が
暮らしていましたが

いち早い避難もあり
1人のけが人も出ませんでした。

住民の避難を促したのは
有線放送を使った

ある呼びかけでした。
どんな内容だったのか

放送を聞いて避難した人に
聞いてみると…。

有線放送で避難を呼びかけた

当時、自治会長だった
藤井隆幸さんです。

自治体が避難指示を出す
5時間前から

何度も避難を呼びかけました。

どんな呼びかけをしたのかと
いうと…。

1時間半にわたって
呼びかけたあと

最後に藤井さんは
こう言いました。

このことばには

ある災害の記憶があったと
いいます。

藤井さんの声が後押しとなり

地区の公民館には

ほとんどの住民が避難しました。

ちなみに、藤井さんが
避難を呼びかける

きっかけになったものが
あるんです。

それが自宅裏の川にあった
2mを超える大きな岩。

この岩が呼びかけのサインと
なっていたんです。

当日の岩の様子が、こちら。

川の増水で徐々に大きな岩が
見えなくなっていたんです。

地域の言い伝えも
避難行動のきっかけになるんです。

浜島≫そうなんですね。

昔からの言い伝えって
真実味があるというか

経験をもとに、受け継がれて
いるんだなって今思いました。

本当なんですね。

矢崎≫避難のきっかけが

何だったのか

九州北部豪雨の被害の地域での
アンケート調査があります。

最も多かったのが近くで被害を
見聞きしたからということですね。

さらに避難の呼びかけなんですが

子どもからの
避難の呼びかけが効果があったと

いう声がありました。

(VTR)
この日、大分県日田市の

土砂災害の現場に
県内の中学生たちが

やって来ました。

企画したのは、全国の被災地で
支援活動をしてきた

松永鎌矢(けんや)さんです。

子どもたちを連れてきたのには
あるねらいがありました。

松永さんは、土砂災害で
家をなくした石井さんに

体験を話してもらうよう
依頼しました。

子どもたちに被災体験を話した
石井さん。

話の最後に、こう語りかけました。

浜島≫なるほどね。

確かにちょっと頑固になります
もんね、年齢を重ねると。

そういうときにお孫さんから
声がかかったらね。

鈴木≫自分の孫とか大切な人とか
身近な人からの呼びかけで

いかに自分事になっていくのかと
いうことですね。

矢崎≫取材を

もとにした話なんですが

大人になると、大雨になっても

平気だったという経験
が多くなりすぎて

子どものほうが早く気付いた
ということを話している方も

いました。
大吉≫これまでの経験とは

違う雨の降り方を今してるからね
お孫さんの力というのは

大事ですね。
矢崎≫避難のスイッチは

いろいろなものがあるんですね。
冨川≫VTRにもありましたが

好きな人、大事に思っている
人からの呼びかけは

行動につながりやすいんです。
顔見知りだったり

知らない人からの呼びかけよりも
知っている人、大切な人からの

呼びかけは行動が
速やかに起こせます。

いかに常にコミュニケーションが
できているのか大事になります。

あとは、都心だとどうしても
そういう呼びかけって難しくなる

んです。

都会にお住まいの方は

自分で避難情報、自治体からの
情報、気象情報を

チェックしておくのは
大事になります。

浜島≫私も今から避難します
ということばは

どきっとしました。
せっぱ詰まっているんだ

行かなくちゃって。

矢崎≫中にはSNSを使って

私はこれから逃げますよと言って

避難した方もいるそうです。
積極的に伝えていくことですね。

ここからは皆さんからいただいた
事前アンケートなどをもとに

お答えしていきます。
最初の質問です。

冨川≫これは7日間というのが
推奨されていますが

7日間と聞くと
防災をしなくなるという可能性が

あるんです、面倒くさくて
最低でも72時間というラインを

皆さんには知っていただきたいと
思います。

72時間、電気、水道、ガスの
ライフラインが止まってしまう

物資が滞るというのが
予測されます。

そういう意味で72時間は

自力でおうちに引きこもれる対策
を取ったほうがいいと思います。

矢崎≫家に何を備蓄したら
いいのか

冨川さんがおすすめのものです。

トイレも必要なものなんですか?

冨川≫非常用のものを
ふだんから使うということには

いかないんですけれど
非常用のものがセットになって

売っています。

今はクオリティーが高いです。
消臭力や吸水力も

高いのが多いので

あるとないとでは生活の質を
保てるかどうか

変わっていきますので
これに関しては

買っていない方はぜひトイレに
置いておくといいと思います。

浜島≫何年か前まではラジオと
いうのがありましたね。

新三種の神器にはラジオは

入っていないんですか?
冨川≫情報を取るという意味では

とても便利なものですね。

例えば手回しラジオだったりとか
あとはラジオ自体を

使い慣れていない方が
圧倒的に多いので

ラジオのチューニングを常にされ
ているとか常にラジオを聞いて

いるという人はいいんですが
今はスマホや、アプリで

聞いている方も多いので
そういう意味で

モバイルバッテリーがあったほう
がいいということです。

鈴木≫視聴者の方から
備蓄品の置き場所に困っていると

いう質問もきています。

冨川≫災害によって
水害に弱い場合であれば

おうちのそこかしこ
いろいろなところで分散して

配置されるのがいいと思います。

1か所しかないという場合は
冷蔵庫を常に食品庫に

しておくとか
取り出しやすいところに

置いておくのがいいと思います。

矢崎≫去年「あさイチ」で
少しお伝えしましたが

本棚や机の下とか
少しでも空いている

スペースにペットボトル

を置いておくというのが
いいと思います。

冨川≫いろんなアプリがあると
思います。

SNSはもちろんなんですが
これは複数持っておいたほうが

安心です。

防災情報のアプリを入れている
可能性が高いかなと思います。

私がおすすめなのは

応急処置ができる

辞典みたいになっていて

応急手当が簡単に見られる
アプリがあります。

パニック状態になって
血が出たとか骨折したとかという

ときに
自分でなんとかしなければ

いけないときに役立ちます。

矢崎≫少し調べてみたんですが
電波がなくてもオフラインで

見られるアプリもあるんです。

被災地によっては回線が

混み合ってネットがつながり
づらくなることもあります。

その中でもダウンロードさえして
おけば応急処置が見られるという

ようなアプリもあります。

冨川≫先ほどVTRで

ありましたが早い段階で

ご自分で速やかに行動できると
判断された場合は

車での避難も
スピーディーにできます。

問題ないです。

ただ基本的には先ほどご経験にあ
ったとおり

突然お水が上がってくる
という可能性もあります。

被災体験の中には車で移動して

いたときに急に車体が浮いて
しまって流されて

その方は盛り土みたいなところに

なったところに
ちょうどはまったので

水が引くまでそこで待機したと
いう経験がありました。

そういう可能性、危険も
伴いますので

早ければ車でもいいですが
冠水したら車をやめたほうが

いいです。

華丸≫防災袋を車に先に

積んでおくというのはどうですか。
冨川≫ケースバイケースです。

地震とかであれば車で
移動できる可能性もありますので

そういったときに中に防災袋が
入っていれば安心です。

でも、車に積んでおくからという
ことではなく車だけではなくて

ご自宅にもあったほうがいいです。

矢崎≫原則は取り出しやすい
ところにということですね。

冨川≫避難所は変わるケースも
あります。

水害に弱い地域なんかは
水平避難でそこには

いられないということもあります。

地震の避難所が水害の避難所とは
限らない場合があります。

必ずお住まいの場所で
確認が必要です。

大吉≫以前ハザードマップに
ついては「あさイチ」でも

お伝えしましたね。

矢崎≫事前に確認して
おきましょう。

鈴木≫大規模な
水害というのは、ここ数年

ほぼ毎年7月上旬に
発生しています。

きょうの放送を見てぜひ対策に
役立てていただけたらと思います。

画面のQRコードから

アクセスするとNHKプラスで

きょうの放送を
最初から

ご覧いただけます。
ぜひ、お役立ていただけたらと

思います。

皆さんからの質問や
メッセージです。

愛知県30代の方です。

防災袋について小学校1年生と
保育園児の子どもがいます。

子どもたちの分も防災袋は
1つにしたほうが

いいんでしょうか。
それとも、いくつも作ったほうが

いいんでしょうか。

冨川≫お子さんの年齢にも
よると思います。

保育園ぐらいだ

とどうしても持って逃げるのが
難しくなってしまうので

理想的に言えば家族に1つあれば
安心ではありますけれど

ないよりはあったほうがいいので

もしお子さんが小さい場合は

子どもに持たせるというよりは

自分の袋の中に子どものものが
メインになりますが

お子さんのものをたくさん入れて
避難するということを

考えたほうがいいと思います。

鈴木≫同じ袋の中でちょっと
分けておけばいいんですね。

山口県30代の方、防災士の方
です。

今幼稚園や学校での防災教育は
私たちも知らなかったことを

伝える
最新情報の教育の場に

なっています。

家族で話し合ういい機会に
なっています。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

ロシア外務省は14日、
声明を出しイギリスの

ジャーナリスト29人と
軍事関係者20人に対し

ロシアへの入国を禁止する措置を
取ると発表しました。

イギリス政府がロシアの

報道関係者や軍事関係者などに
制裁を

科したことへの報復措置だとして
います。

報道関係者のリストには
イギリスの公共放送BBCの

デイビー会長や
有力紙、ガーディアンの編集長の

ほかイギリスメディアの記者が
含まれていて

ロシア外務省は
ロシアやウクライナ

ドンバス地域での出来事について
うその情報を意図的に流している

などと一方的に主張しています。
これに対しBBCは、

今後も独立した公平な報道を
続けていくとコメントしています。

またイギリスのジョンソン首相は
ツイッターに投稿し

プーチン大統領はみずからが
ウクライナで行っている破滅的な

作戦について正しく報道する
人々をいつも黙らせようとする

などと非難しました。

ロシア外務省はすでに

ウクライナへの軍事侵攻に伴う

イギリスの制裁措置に対する
報復として

ジョンソン首相やウォレス国防相

などに対してもロシアへの入国
禁止措置を取ると発表しています。

中国で覚醒剤を密輸しようとした

罪に問われ3年前の1審で

無期懲役を言い渡された

愛知県稲沢市の元市議会議員に

対する2審の裁判が今月20日に
開かれることが決まりました。

愛知県稲沢市の元市議会議員、
桜木琢磨被告は

2013年に中国南部

広東省広州の空港で覚醒剤3キロ

余りを密輸しようとした
罪に問われています。

1審は審理の開始から5年以上
たった3年前、無期懲役の判決を

言い渡しました。
これに対し被告側は

覚醒剤が入っているとは

知らなかったなどと一貫して

無罪を主張していて
判決を不服として

上訴していました。
弁護士がきのう明らかにした

ところによりますと
2審の裁判は今月20日に

高等裁判所にあたる
広東省高級人民法院で開かれる

ことが決まったと通知があったと
いうことです。

2審は当初、上訴から4か月以内

に開かれると見られていましたが
2年7か月かかってようやく

審理が始まる見通しとなりました。

欧米などを中心にサル痘の報告が

相次いでいることを受けて
WHO・世界保健機関は

今月23日に専門家による緊急の
委員会を開催すると発表しました。

今回の感染の広がりが国際的に
懸念される公衆衛生上の

緊急事態にあたるかどうか
検討する見通しです。

世界的な人気を誇る韓国の
男性アイドルグループ、BTSが

きのうグループとしての活動を
一時中断する意向を

明らかにしました。
メンバーはそれぞれソロ活動に

入り、解散はしないとしています。
では全国の天気、雲の様子です。

本州付近には雲が広がり西日本や
東日本で雨の降っている所が多く

なっています。
南西諸島にも

雨雲が広がっています。
きょうの天気です。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫けさは水害の備えについて
お伝えしています。

鈴木≫8時台でホホバオイルが
日焼け止めに使えるという話を

したんですが

UVカット効果があるものも

あるんですけど
効果は限られているので

それよりも保湿などを目的に
使用することをおすすめします。

ここからは池田さんです。

池田≫きのうも各地で梅雨入りの
発表が

ありまして、いよいよ本格的な雨
のシーズンが始まります。

ことしの梅雨も西日本を中心に
雨の降り方に注意が必要に

なりそうなんです。

というのもことしの傾向として

太平洋高気圧が平年よりも

北で強まるという
予想になっているんですね。

雨雲のもとになる
暖かく湿った空気は

この太平洋高気圧の縁を回り込む
ような形で流れ込んできます。

なので、ちょうど太平洋高気圧の
縁にあたる西日本には

雨雲が流れ込みやすい状況に
なりそうなんですね。

さらに梅雨前線が停滞している
ところに湿った空気が

流れ込み続けると
同じようなところで、大雨となる

おそれがあるんです。

実は今月から新しい雨に関する
予報が始まりました。

線状降水帯の発生の予測です。

線状降水帯というと、これまで

大きな水害を
引き起こしているんですが

かなり局地的な現象なんですね。

今回取材した大分県日田市で
発生した5年前の

雨雲の様子なんですけれども

活発な雨雲が線状に連なって
同じところに

流れ込み続けているんです。

ただ何百mmも降っている地域の
すぐ近くでは雨すら

降っていないという
かなり局地的な現象なんですよね。

なので予想はかなり難しくて
これまでは線状降水帯が発生しま

した、という情報しか
発表されていませんでした。

ただ、そうなると

その情報を受け取ったときには

すでに外に出ることすら危険
という状況なんです。

そこで今回
線状降水帯の予測が

発表されることになりました。
ポイントは2つあります。

まずは半日前から6時間前までに
発表されるという点です。

こういう線状降水帯は
夜の暗い時間帯にも

発生しますので

明るいうちから
避難行動につなげてほしいという

目的があります。
そして関東甲信地方や九州南部と

いった全国11の地方ごとに

発表されるという点です。

大吉≫この予測は僕たちは
どうやって知ることが

できるんですか?天気予報で
言ってくれるんですか?

池田≫気象庁から具体的には
どこでいつ線状降水帯が

発生する可能性があります
という情報が出ますので

これを受けて私たちは
テレビのニュースだったり

気象情報のコーナーで
お伝えすることになると思います。

ただどこ、いつというのは
幅を持たせた情報なんです。

自分事に捉えにくいかなと

思うんですけれども、この情報が

発表される時点で大雨のリスクが
かなりあるということですから

目先の詳しい天気予報だったり
お住まいの市町村の避難情報を

この地域の方は必ず確認するよう
にしていただきたいと思います。

鈴木≫きょうは水害について
特集でお伝えしていますが

皆さんから
メッセージいただいています。

これがあってよかったという
メッセージです。

京都府50代の方です。
わが家も水害で

家も車も水没しました。
事前に避難所に避難したので

家族は無事でした。

避難所ではトイレもあり

時間がたてば食料や水分を

いただけたので助かりました。
しかし歯ブラシは人のものを

借りることができないので

歯ブラシを持ってきたら
よかったなと後悔しました。

熊本地震経験者の方からです。

マウスウォッシュが

絶対必要じゃないかと。
必要最小限の水しかない

状況の中で

大切な飲み水を歯磨きに使うのは
もったいないと

歯磨きができなかったと

3日ぶりに歯磨きをしたときの
爽快感や気分転換は

びっくりしました。

虫歯や口内トラブルが
災害後急増したと聞きますので

ぜひマウスウォッシュを

追加されることをおすすめします
というメッセージも

いただいております。
もう1つ、岡山県30代の方です。

私は被災経験がありませんが
夫が元自衛官で

これまで何度も災害に派遣された

経験があります。
夫が被災地に向かうときに

ビタミン剤を必ず持っていきます。
どうしても食事が偏り、口内炎が

たくさんできて困るそうです。

わが家では防災用に
ビタミン剤も常備しています

というメッセージを
いただきました。

水害に備えて
どんな備えが必要なのか

引き続き矢崎君、お願いします。

矢崎≫突然ですが
災害用伝言ダイヤル171という

サービス、聞いたことありますか。
大吉≫もちろんあります。

矢崎≫災害時になると
電話やSNSふだん使っている

連絡手段が
回線が混み合って使いづらくなる

という状況も考えられるんですね。
そのとき伝言板のようにして

使えるサービスなんですが
使ったことはありますか?

大吉≫使ったことは
僕はないですね。

矢崎≫これなんですが

簡単に仕組みを説明しますと

まず電話で171を

ダイヤルします、そうすると

録音したり再生したりできる
伝言板のように使えるんですが

その際に被災した人の電話番号を
入力するんですね。

入力した電話番号が

いわば伝言板の

暗証番号のような役割を果たす、

つまりここにメッセージを
吹き込んで

ここからメッセージを出す
というイメージです。

事前に、家族や親戚などで
この番号を決めておくことが

大事なんですよ。

そうすると、1つのここで

メッセージをやり取りすることが

できるということなんですね。

華丸≫自身の電話番号じゃなくて
いいということですね。

全員共有できるということ?
矢崎≫電話番号にかける

みんなここに
集めるというイメージです。

大吉≫携帯でも大丈夫なんですか。
矢崎≫大丈夫です。ふだんは

NTTが大きな災害が
起きたときに

この提供を開始すれば使うことが
できるんですが

実は毎月1日と15日は
事前に体験利用ができる日として

設定されているんです。
きょうは何日でしょうか?

浜島≫15。

矢崎≫ということで
体験できるんです。きょうは

鈴木アナに実際にやってもらおう
と思います。

想定は

鈴木さんが東京で被災したとして

福岡にいる華丸さんに
無事を知らせたいという想定で

まいります。
まず171を

ダイヤルしてください。

鈴木≫私も実際やるのは
初めてです。

≫こちらは
災害用伝言ダイヤルセンターです。

録音される方は1
再生される方は2

暗証番号を利用する録音は3

矢崎≫1を押してください。

≫被災地の方は
ご自宅の電話番号、または

連絡を取りたい被災地の方の
電話番号を、市外局番から

ダイヤルしてください。

鈴木≫番号を入れるので
1回スピーカーを切りますね。

矢崎≫実際の電話番号を
今、入れています。

ここで入力する番号、被災した人
の電話番号ですが

先ほどのように

携帯電話でも大丈夫です。

携帯からもかけることもできます。

大吉≫暗証番号がどうとかの

アナウンスがさっき聞こえました。

矢崎≫プライバシーを守りたい
場合は4桁の暗証番号をつける

ことも、できます。
大吉≫こういうのも

体験しておかないとね。
≫伝言を録音します。

プッシュ式の電話をご利用の方は
数字の1を押してください。

ダイヤル式の方は
そのままお待ちください。

なお、電話番号が誤りの場合
もう一度おかけ直しください。

矢崎≫1を押してください。
≫伝言をお預かりします。

ぴっという音のあとに
30秒以内で、お話しください。

お話が終わりましたら
数字の9を押してください。

鈴木≫もしもし華丸さん
東京の鈴木です。

今、渋谷区の○○体育館に
避難しています。

家族みんな無事です。
9を押す。

≫伝言を繰り返します。

訂正をされときは

数字の8を押してください。

再生が不要な方は
9を押してください。

矢崎≫そのままお待ちください。
≫もしもし華丸さん

東京の鈴木です。今、東京の
渋谷区の○○体育館に

避難しています。
家族みんな無事です。

≫伝言をお預かりしました。

矢崎≫これで録音が完了しました。
伝言板の中に

自分の声が入りました。
今時間の関係上

再生までは実際にやりませんが

華丸≫私はどうしたら
いいんですか。

矢崎≫171を
ダイヤルして2を押します。

先ほど設定した
事前に決めておいた電話番号を。

華丸≫たぶん鈴木さんの
携帯番号ですね。

そしたら再生できるんですね。
矢崎≫蓄積できるので

新しいメッセージから順に

再生してくれるんですよ。

例えば4人家族がみんなここに
集約しておけば、ここにかければ

全員分の録音を
聞くことができます。

鈴木≫例えば電話は災害時に
つながりにくくなると思いますが

これはつながるんですか?
矢崎≫つながりやすくなってい

ます。
混み合う基地局とは別の基地局を

使ってやり取りしますので
災害時ひっ迫していても

使いやすいようになっていると
NTTのホームページに

書いています。
大吉≫1日と15日はサービスを

体験できるんですね。

矢崎≫防災週間や、お正月

三が日も使うことができます。
ぜひきょう体験してみてください。

先ほども話があったように
この番号を事前に共有しておくと

いうことが非常に大事です。

華丸≫大体、電話番号を
入れないから

自宅の電話番号にしたほうが
いいですかね。

矢崎≫冨川さん、どうしています
か。

冨川≫1つの伝言板にアクセス
する番号だと思っていただいて

うちの場合は私の電話番号にして
携帯の電話番号にしています。

同じ番号を使うというような

認識が本当に必要なので
そこは皆さんで

共有するようにしてください。
華丸≫僕からも同じ番号で

聞けるんですね。

冨川≫聞けます。

鈴木≫番号を家族の中で

決めておけばいいんですね。
4人の家族の中でも

誰の番号にするかというところ。

矢崎≫どこにメッセージを集める
かを決めておくということです。

1つあれば全員分分かるように
しておくということですね。

浜島≫携帯の電話番号だったら

いつもぱぱっと見ちゃうから

暗記できるかな誰かのを
覚えていないとだめですね。

華丸≫でも入っていますよね
それを見ながら公衆電話で。

浜島≫そうか。
矢崎≫町の

公衆電話からも可能です。
鈴木≫いきなりだったら

戸惑いますね。
練習しておいたほうがいいですね。

冨川≫お子さんは公衆電話すら

慣れていないケースがあります
のでどこからかけるか

ご家族で
シミュレーションしていただいて

1回やってみることも
強くおすすめしますね。

矢崎≫ここからは再び冨川さんに

今すぐできる自宅での備えに
ついて

一問一答でお答えいただきます。

冨川≫火災保険に

水害の保険が付随されている
ケースがほとんどだと思いますが

保険料を抑えるために
オプションになっている水害は

外されているというケースもある
かと思います。

一度見直していただいて
ハザードマップを見て

どうしてもうちは

冠水に弱そうだなというふうに

思ったら水害補償が効くほうが
確実に安全ですので

1回つけ直すなどプラン立て直し

てみたほうがいいと思います。

矢崎≫避難場所に避難するとき
そのまま眠れる楽な服装

スエットの上下などで行くといい
というエピソードです。

冨川≫おっしゃるとおりで
動きやすいことが

第一にありますので
なるべく素肌を出さない

身の危険もありますし
セキュリティーのこともあります。

なるべく上下長袖で動きやすい
格好でというのが基本になります。

そこにとらわれると、また
動きにくくなってしまうので

理想的にはということです。

矢崎≫ちなみに冨川さんによると
水害で

避難するとき
雨が降ってるときに

避難するとき安全な格好は
こちらだということです。

傘は差さずにレインウエア
両手が使えるリュックがいいと。

大事なのは足元スニーカーという
ことです。

冨川≫水害時は
とにかく動きの妨げにならない

ほうがいいです。

長靴を履きがちですが
確実に水が入ってしまって

足元を取られる可能性があります。
びしょぬれ覚悟で

スニーカーのほうが
動きやすいです。

矢崎≫浜島さん
確認しておきたいことありますか。

浜島≫私はペットを
飼っているんですけど

何日間か分のごはんと
ペットシートなどもあるんですが

ペットを連れての避難所というか
確認はどうしたらいいですかね。

冨川≫基本的にペットは同行避難、
という

一緒に避難できるというのが
基本にはなっているんですけど

これも水害と地震で

対応が違う自治体もたくさんあり
ます。

例えばペットで小型犬1匹とか
猫1匹だったら連れて行ける

可能性もありますけど

例えば大型犬
キャリーに、入れなければ

いけないという条件があるんです
ね。

そういうときに一緒に連れて
行けるかというのも

ご家族の判断が
必ず必要になってきますので

ペットの場合は、お留守番して
もらうか、一緒に連れていくか

連れていくことがストレスになる
可能性もあります。

そういうところをきちんと考えて
備えられるといいと思います。

おうちにお水と食料は
潤沢にあるといいと思います。

浜島≫もう1つ聞きたいことが
あったんですけど義理の母がよく

家に水が入ってきたときに

消毒が後日
入ったと聞いたんですが

消毒しても使わないほうがいいな

とか、消毒したから
これはばっちり安全というのは

素人が判断するのどうしたら
いいですか。

冨川≫用途さえ間違えていなけ
れば基本的に消毒をしたものを

使えないということはないです。
ただ

金属のものだったりとか
そういうものは使えなくなって

しまうケースもあるので
あと食料に直接かかってしまって

いるとか、そういうものには
注意が必要なのと

アルコールのアレルギーが
ある方もいらっしゃるので

その辺は注意が必要な
ポイントかなと思います。

矢崎≫では最後に

被災後の生活再建について
お伝えしていきます。

生活の立て直しに何かと
必要なのがお金なんですけども

それに困っているのは
日本人だけではありません。

(VTR)
茨城県常総市の、とあるスーパー。

店内で話しているのは
ポルトガル語。

常総市は、ブラジル人をはじめ
多くの外国人が住む町で

その数、人口のおよそ1割に
上ります。

13年前から、市内に住む
外国人の生活をサポートしてきた

NPOの代表
横田能洋(よしひろ)さんです。

常総市では2015年の水害で
多くの外国人が被災しました。

横田さんが今も後悔しているのは

被災した外国人の生活再建を

十分にサポートできなかった
ことです。

当時、多くの人が
車や家の保険に入っておらず

生活再建の資金に
困っていたんです。

そこで去年、保険の種類が
一目で分かるパンフレットを

作りました。

例えば火災保険に入ると
火事や水害で家が壊れたときに

保険金がもらえることなどが
書かれています。

ポルトガル語やベトナム語

フィリピンで話される
タガログ語など

6か国語をそろえました。

横田さんのNPOでは
水害のあと保育園を作りました。

市内に住む外国人と
日本人の子ども

13人を預かっています。

ここで、保護者どうしの
つながりができれば

いざというときの避難や

生活の立て直しに

役立つのではないかと
期待しています。

矢崎≫常総市では7年前の

水害のときに外国人の避難が

遅れてしまって横田さんはそれを
後悔している

ということなんですね。
ただ、その4年後の

大きな台風がきたときなんですが
避難所の情報や

避難に持っていくべきものを
ショートメッセージで

送ったところ
各国のことばで送ったところ

いち早い避難につながった
ということなんです。

鈴木≫NHKでは水害による
被害を防ぐ情報を

ホームページにまとめています。

こちらのQRコードを
読み取っていただくと

ハザードマップの見方や
避難の注意点などを

まとめてご覧いただけます。
そして8時台には

子どもから避難を呼びかけると
効果があるというものを

お伝えしましたけれども

NHKの「みんなのうた」では
こんな歌も紹介しています。

♪~

鈴木≫「みんなのうた」

「こわがりヒーロー」という

歌ですけれども、そのほかにも
ホームページには

いろいろな防災情報を
掲載していますので

ぜひ、ご確認いただいて活用して
いただけたらと思います。

大吉≫ここまで冨川さん
ありがとうございました。

続きましては
「いまオシ!LIVE」です

きょうは広島放送局の志賀さん。

志賀≫いやあ、いい感じに
焼けてきました。

広島といえば、お好み焼き。

この甘辛いソースの香りが
たまんないんだよな。

もう我慢できない。

皆さん、おはようございます。
広島放送局の志賀隼哉です。

見てください
おいしそうでしょう?

いい香りがしているんですよ。

華丸≫食べたい。

志賀≫きょうは広島市内にある
お好み焼き店に

来ているわけではなくて

こちらは調理体験ができる
スタジオなんです。

一般の方でもお店の設備と

同じような環境でお好み焼きを

作ってもらって
その魅力を広めています。

きょうは、そのお好み焼きの
発信拠点から

お好み焼き界の新たな動きを
ご紹介します。それが

きょうのいまオシ!ポイント
お好み焼きのアート

オコアートです。

マヨネーズや具材を使って
お好み焼きをデコレーション

かわいらしさ、映えるお好み焼き
として注目されています。

今、見ていただいているのは
ライオンさんなんですよね。

たてがみは中華麺で

表現しました。

のりとチーズで作った

お目々もくりくりです。
お隣かわいいですよね。

もっとかわいい羊ちゃんなんです。

このモコモコ感が
かわいいんですよね。

これは天かすを使って
羊の毛並みを表現しました。

オコアートのいいところは
家でも簡単にできるところ

ずらっと並んでいるこちらの写真
思い思いの作品が並んでいますが

家で作ったオコアートの作品を

SNSに投稿して楽しんでいる
人たちもいらっしゃるんです。

オコアート、どうやったら
簡単にできるんでしょうか

聞いてみましょう。

オコアートの達人
河本未来さんです。

河本さんが作ったライオンと羊
お見事でしたね。

私もできるでしょうか。

河本≫誰でも3つのポイントを
押さえたら

簡単に作っていただくことが
できますよ。

1つ目は竹串アレンジです。

志賀≫この細いものを使って
お願いします。

河本≫やってみますね。

志賀≫ソースを塗った
お好み焼きの上から。

河本≫マヨネーズで線を描きます。

志賀≫ここまでは、いつもの光景
というか普通なんですけれども。

河本≫そうなんです。
ここで登場するのが竹串。

線を交互に入れていきますと。

志賀≫マヨネーズの線が
模様に変わっていきますよ。

河本≫そうなんですよ。
とても、おしゃれになりますよね。

志賀≫ラテアートチックな
いい感じに変わってきました。

次のポイントは何でしょう?

河本≫2つ目のポイントが
お好みデコレーションです。

こちらは型抜きしたチーズやハム
パプリカなんですけれども

きょうは、せっかくなので
志賀アナに

ぜひデコレーションを
お願いしたいと思います。

志賀≫いいんですか?

ねぎ、天かす、紅しょうがなどを
使っても大丈夫ということで

まず中央に、かわいい熊さん

手袋を、失礼しました。

かわいい熊さんを
中心に置きました。

ハムで作った
うさぎさんもいきましょうかね。

せっかくなのでパプリカで作った

かわいいお花も、たくさん並べて

チョウチョが飛んでいたら
いいですね。

河本≫そうですね
かわいいですね。

志賀≫ねぎで大地の感じを
あと天かすも使って。

浜島≫迷いがない。

志賀≫私まだ2回しか
やったことないんですけれども。

河本≫とてもかわいらしく

できていますよね。

志賀≫この辺に紅しょうがを

載せて。これでまだ終わりでは
ない、最後の技は何でしょうか。

河本≫3つ目のポイント
カラフルマヨネーズです。

志賀≫カラフルですが
全部マヨネーズなんですよ。

ケチャップや抹茶、カレー粉

などの調味料を混ぜて
作っています。

自由に絵を描いていく
ということで

こちらもやらせていただいて。
まず抹茶の緑色。

華丸≫抹茶のマヨネーズって
聞いたことない。

志賀≫うまく出ませんでした。

お花のところにちょっと
植物の感じを。

華丸≫茎をね。

河本≫とてもお上手ですね。
かわいいチューリップです。

志賀≫動物大好きの愛を示す
ハート…

ちょっとこれは失敗しましたね。
華丸≫まあまあ。

志賀≫これは一応
太陽のつもりだったので

太陽の光をカレー粉で。

河本さん、どうですか?

河本≫とても楽しい

動物園みたいなオコアートが

できたと思います。

志賀≫とても簡単なので
みんなでわいわい楽しめそうです

ね。
河本≫お子さんと作って

いただけたらと思います。
志賀≫きょうの

いまオシ!ポイント

まだあるんです。それが

ニュージェネレーション
お好み焼きです。

いったい何なんだ
ということなんですけれども

新しい時代に合わせたお好み焼き
が続々と誕生しているんです。

あちらで河本さんの上司が
焼いてくれています。

こちらがこれまでお好み焼きを
焼いた数なんと10万枚以上

お好み焼きマイスターこと
春名陽介さんです。

よろしくお願いします。

ニュージェネレーションとして
こちらに来ました。

ただ見た目いつものお好み焼き
じゃないですか?大丈夫ですか?

春名≫こちらはオートミールと
大豆ミートのお好み焼きに

なります。
志賀≫小麦粉とお肉じゃない。

春名≫そうですね。
オートミールと大豆ミートを

使うことによってヘルシーですし
グルテンフリーでもありますし

いろいろな方に
楽しんでいただける

お好み焼きになります。
志賀≫いろいろなニーズに

合わせた新しい、まさに

ニュージェネレーションな

お好み焼き
いかがですか?

小麦粉とお肉を使ってなかったら
味が変わっちゃうんじゃ

ないですか。
春名≫そう思いますよね

よかったら召し上がって
いただけますか。

志賀≫今、コロナ禍でもあります
ので衛生管理を徹底した

別室で作ったものを
ご用意いただきました。

お手数おかけしました。
いただきます。

華丸≫何?

春名≫ちょっとソースが

つきましたけども大丈夫ですか?

志賀≫いつもと変わらない
おいしいお好み焼き。

グルテンフリー
オートミールとか大豆ミートとか

全く分からないですよ。

春名≫おいしいので

皆さんに注目いただいています。
志賀≫おいしくて健康にも

気を遣っていただいて
ニュージェネレーション

もう1つ用意して
いただいています。

春名≫オープン!
オッコサンドでございます。

志賀≫ホットサンドメーカーに

豚肉やキャベツ、中華麺などを
挟んで焼き上げたもの

この機械さえあれば
どこでも作れますので

最近、人気が高まっている

アウトドアシーンでも活躍すると

皆さん楽しんでいらっしゃる
ということなんですが

春名さんニュージェネレーション
いろいろな広がりがありますね。

春名≫私は思うんですが

お好み焼きは自由と思っています。

このような、いろいろな形

いろいろな食材それから

楽しくお好み焼きを

召し上がっていただきたいなと
思っておりますので

皆さんもぜひ
試していただきたいと思います。

志賀≫まさに自由に

皆さんのお好みを

見つけていただくということで
きょうは広島市から

お伝えしました。
皆さんも思い思いの

お好み焼きを作って
食べてみんさい。

大吉≫ありがとうございました。
おいしそうでした。

そしてマスクにソースは
もう台なしですね。

華丸≫慌ててましたからね。
初々しい。

大吉≫新しいお好み焼き。
華丸≫ニュージェネレーション。

前、
「ためしてガッテン」で

お好み焼きは

押さえつけないほうがいいと
志の輔師匠が言っていました。

大吉≫華丸さん続きましては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは
フランスの定番料理ガレットを

夏に旬を迎える、かぼちゃを
たっぷり使って紹介します。

周りはサクっと焼き上げて
中に挟んだチーズがとろーり

ほんのり甘くて塩けが利いた

ブランチや軽食にぴったりの
一皿です。

教えてくださるのは

鉄人、坂井宏行さんも太鼓判

フランス料理店総料理長の
川島孝さんです。

きょうはガレットを
教えていただける

ということなんですけれども

そば粉のクレープのような

あのガレットとは
また違うものなんですね。

川島≫ガレットというのは
フランス語で

丸く焼いたお料理のことを
ガレットといいます。

今回はガレット
通常いつもじゃがいものガレット

というのを
作っているんですけれども

それは、お肉の付け合わせとか
そういうので

前菜とかで作っていますけれども
きょうは、かぼちゃを使って

お料理させていただきます。
駒村≫中に白いのが見えて

いますけれども
チーズが入っているんですね。

川島≫中にチーズを入れて
実は今うちの店でも

前菜で出しています。

駒村≫浜島さん、ガレットは
召し上がる機会は?

浜島≫ガレット

前に1回、何回か作ったこと
あるんですけれど

かぼちゃとかは載せたことない。
本当にシンプルな

ハムとチーズだけ。

だからきょうは

めちゃくちゃ楽しみです。
川島≫通常そば粉のガレットで

クレープ状にして焼いてやるのが
よく知られていますよね。

駒村≫ぜひ楽しみにして
いただきたいと思います。

早速よろしくお願いします。
材料は4人から6人分で

ご紹介します。
4分の1個かぼちゃを使います。

皮付きで大丈夫なんですよね?

川島≫皮付きのままいきます。

香りがあっておいしいので
これをスライスしていきます。

華丸≫だいぶ薄めに切るんですね。

駒村≫だいぶ薄いですよね。

浜島≫本当だ。

華丸≫焼き肉だったら

すぐに焦げますよ。

大吉≫網に載せたとたん。

そこからまた?

川島≫細切りにしていくんです。

駒村≫これは技ですが
なかなか家庭では。

川島≫難しいですよね。

なので厚めに切って
細切りにしても

このあと調整できます。

厚いものは厚いので

電子レンジで加熱しますので

そのときに調整できますので。

駒村≫加熱時間で調整すれば
大丈夫。

大吉≫ここまで細くできなくても
大丈夫。

駒村≫そうです。

浜島≫細い。
川島≫細すぎですね。

ちょっと気合い入りすぎて
細く切りすぎちゃいました。

大吉≫技を見せすぎ。

川島≫針しょうがじゃなくて

針かぼちゃ。
華丸≫かぼちゃしりしり。

駒村≫たまねぎも入ります。
切り方にポイントがあります。

川島≫たまねぎは縦に

繊維と平行ではなく
繊維と縦側に切って

甘さとうまさをできるだけ
早く出すように切っています。

駒村≫繊維を断ち切ると
甘みがしっかり出る

ということです。
川島≫甘さがしっかり出ることで

かぼちゃととても相性がいいです。
駒村≫ボウルに

かぼちゃと一緒に入れて。
川島≫お塩。

塩を入れたら
よくもみます、これを。

駒村≫ガレットを作っているとは

ちょっと思えない感じですが。

浜島≫本当。
かぼちゃとは思えないですね。

川島≫本当に細く

切りすぎちゃいました。

大吉≫ガレット自体をそんなに。
華丸≫あまり知らない。

広島風お好み焼きを見たまんま
そっち。

そっちに勝手に。

川島≫フランス風お好み焼きと

思っていただければ
いいかもしれないですね。

最終的には形が丸い形に
なっていきますから。

お塩を入れてしんなりしたところ
でラップをして

電子レンジに入れていきます。

途中でひっくり返してもう一度
600ワットで2分。

それで調整できます。

ちょっと厚めに切ったときは

2分から2分半に延ばして

いただいて加熱をするといいと
思います。

大吉≫加熱時間を長くすれば
いいんですね。

駒村≫電子レンジにかけたもので
ご紹介します。

川島≫熱い状態ですね
湯気が出ています。

この中にかたくり粉を入れます。

浜島≫かたくり粉。

駒村≫熱いうちにしっかりと。

川島≫熱いうちに混ぜて。
よくなじませるんです。

駒村≫小麦粉じゃなくて
かたくり粉がいいんですか?

川島≫かたくり粉のほうが

食べたときにもちもち感が
出ますので、かたくり粉が

おすすめです。

浜島≫北海道にかぼちゃだんごと
いうのがあって

それを作るときにもそういえば
かたくり粉を入れます。

川島≫日本でも、そういうの
やっぱりつながってるんですね。

では焼いていきましょうか。

駒村≫フライパンのサイズ
22cmぐらいがおすすめだそう

ですね。

川島≫22cmになります。

小より中ぐらいの鍋になりますね。

今スキレットという
ちょっと黒くて鉄鍋、

あれでもできます。

では半分入れていきます。

駒村≫オリーブ油を

小さじ1熱したところでまずは
半量入れます。

華丸≫チヂミを作ってるみたい。
大吉≫もう少し粉を入れたく

なりますよね、何かね。
川島≫半量入れたら

ちょっと、押し固めます。
押し広げながら固めていきます。

ここがお好み焼きと
ちょっと違うところですね。

駒村≫しっかり押さえつける。

華丸≫お好み焼きは

押さえつけないほうがいい。
ガッテンしていただいたでしょう

か。

大吉≫ガレットは?

華丸≫ガレットは
押さえつけたほうがいい。

ガッテンして
いただけたでしょうか。

<笑い声>
川島≫これは押し固めることに

よって生地が
まとまっていきますので。

駒村≫焼き時間なんですが。

川島≫大体4分ぐらいをめどに
押しながら焼いていきます。

駒村≫トータル4分なんですが
2分ほど焼いてから

あとでチーズを載せるんですね。

川島≫2分焼いたあとに
カマンベールチーズを

周りに広げていきます。

駒村≫1cm幅ぐらいに切った
カマンベールチーズですね。

川島≫よいしょ。

華丸≫やわらかいほうが上になる。

川島≫あんまり脇ぎりぎりですと

チーズがこぼれてしまうので。

大吉≫ちょっと
中央寄りに並べるんですね。

川島≫これで焼いていきます。

駒村≫カマンベール以外の
チーズでも大丈夫ですか。

川島≫ミックスチーズとか
とろけるチーズとか

かたいチーズよりは

やわらかいチーズのほうが

切ったあとに
とろっと溶け出ます。

川島≫では付け合わせのほうに
いきます。

駒村≫ミニトマト。

川島≫ミニトマトに。

駒村≫4等分したミニトマトに。

川島≫バジルです。
あとはオリーブオイル。

華丸≫おいしいやつだこれは。

川島≫イタリアンのイメージです
ね。

これで混ぜていきます。

華丸≫これいいよ
これを暢子にまねしてほしいな。

彩りとはこういうことだと。
大吉≫知っているでしょうきっと。

駒村≫付け合わせができました。

あとでトッピングとして
入るものがあります。

川島≫生ハムと黒オリーブです。
緑オリーブでも大丈夫です。

あとは黒こしょう。

3種類で最後仕上げします。

駒村≫かぼちゃを見て
いただけますでしょうか。

川島≫いいですね。

上からバジルを
ちぎってみましょうか。

ここでもバジルを載せていきます。

駒村≫間に
入れるということですね。

大吉≫チーズの上に載せるように。
川島≫バジルもあまり加熱すると

香りが飛んでしまいますので

これからもう一度
上にふたをするんですけれど

直前にバジルをちぎって入れます。

ちぎったほうが香りが
すごい出ますので。

そして先ほどの。

華丸≫このままだったら

ピザになる。

川島≫ふたをします。

浜島≫サンドするんですね。

華丸≫異国だ。
おもしろい。

川島≫これを押さえ込んでいき
ます。

華丸≫フランスの方は
これをいつ食べるんですか。

朝?

川島≫朝食で食べる方もいますし。
華丸≫ふだんから食べている

料理なんですか。
川島≫フランスの国民料理ですね。

フランス人は
じゃがいもが大好きなので

じゃがいもで作るんですね。

大吉≫きょうは
そのかぼちゃ版ですね。

上からペタペタ押さえつけて。

川島≫押さえ込んできれいに。

地味なんですけれど
この作業が

最後に大事になります。

華丸≫
キッチンでこの姿を見たら

ガレットを作っているんだなって
中腰の背中をね。

大吉≫オリーブオイルが。

川島≫ちょっとたまに入れて

そうするとぷちぷちと

音がするぐらい泡が出るんですが
これがおいしくなっている

サイン

です。

ぷちぷちと。

火加減がいいよとフライパンが

教えてくれています。
駒村≫フライパンがいいよって

言ってますか。
川島≫言ってますね。

ひっくり返しましょう。

華丸≫まさかの鉄鍋ギョーザ
スタイル。

川島≫はい。ひっくり返します。

この色ですね。

これを戻します。

大吉≫安全にいきましょうね。

駒村≫さらに、ふたをして。

川島≫2分間このまま
置いておきます。

駒村≫焼き上がりの確認は
どうすればいいですか?

川島≫大体2分して開けたときに
今は固まっているんですが

これが焼き上がったあとは

離れていきますので
フライパンをちょっと揺らすと

自然とぐるりと回りだします。
それが焼き上がりのサインです。

駒村≫焼き上がったものの断面
だけ

見せていただけますか。
川島≫切っていきましょう。

浜島≫うわあ
おいしそう。

華丸≫具だくさんですね。

駒村≫きょうは盛りつけたもので
ご紹介させていただきます。

先ほどのミニトマト

そして生ハムなどが
トッピングされています。

では衛生管理のもと、別室で調理
したものをお召し上がりください。

華丸≫おしゃれ。
大吉≫これはこれは。

浜島≫いただきます。

華丸≫初体験かも。

大吉≫かぼちゃのガレット

なんてそりゃ初めてだよね。

どう食べていいのやら。
華丸≫生ハムの塩けと。

浜島≫かぼちゃが

歯応えが若干残っていて

サクサクしておいしいですね。
たまねぎなのかな。

川島≫たまねぎとかぼちゃの
両方、食感があります。

浜島≫おいしいかぼちゃが
ほくほく。

華丸≫細さがやっぱりね。

大吉≫粉が足りないんじゃないか
というようなことを私言いました

けれど全然足りないことはない。

華丸≫なんであんなに細くしたか
食べたら分かる。

大吉≫チーズも
そこまで重くないというか、おい

しい。
川島≫カマンベールチーズだと

ちょっと冷めてもやわらかいので。

大吉≫さすが。

浜島≫止まらない。

駒村≫川島孝さんに教えて
いただきました。

ありがとうございました。

鈴木≫きょうの特集では

梅雨の時期水害に備えての
防災情報をお伝えしました。

画面のQRコードを読み取ると

NHKプラスで番組を
もう一度ご覧いただけます。

ここ数年7月上旬に

大規模な水害が起きています。

NHKプラスを
ぜひご活用ください。

皆さんからたくさんのメッセージ
いただいています。

質問からです。

冨川≫災害時は

下水が破損してしまう可能性が
あります。

いちばん大事なのは災害時に
断水をしたら

むやみに生活排水を流さないと
いうことが大事です。

普通の断水だったら
いいんですけれど

災害時は
トイレも流さない

それから先ほどの非常用トイレに
切り替える

という意識が大事だと思います。

冨川≫赤ちゃんは本当に月齢に
よって全く備えも変わってきます。

1か月だと授乳中で
いらっしゃったりするので

母乳でもミルクでも混合でも、
今のスタイルを続けられるような

備えが大事になってきます。
また2か月3か月で

ずいぶん変わってきますので

ふだん使っているマザーズバッグ

使っているときのバッグを
そのまま防災袋として

使うという意識が大事だと
思います。

鈴木≫ありがとうございました。

矢崎≫NTTのウェブサイトを
見ました。

伝言、録音、再生は海外から
ご利用できないということです。

ただ、きょう紹介しなかった
テキストで登録できる

web171というサービスが
あります。

これはインターネット環境が
あれば海外から使える

ということです。
詳しくはNTTの

ホームページなどをご覧ください。

鈴木≫耳栓とアイマスクがあると
いいですよというお便りもありま

した。

メッセージたくさんありがとう
ございました。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事