ニッポン視察団!この夏行くべき「東京・関東の建もの名所ベスト30」決定3時間SP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ニッポン視察団!この夏行くべき「東京・関東の建もの名所ベスト30」決定3時間SP[字]

2022夏に行くべき!!外国人が選ぶ「東京・関東の建もの名所ベスト30」を発表!歴史ある建造物から超最新スポットまで…今年限定のお得情報&設計者が語る必見ポイントも続々

◇番組内容
外国人の建築家&観光客467人が選んだ!
東京・関東の“建もの名所”ベスト30

★超貴重…日本が誇る建築家“隈研吾”が自ら設計した建造物に込めた狙いや想いを告白!根津美術館・国立競技場・サニーヒルズ…この話を聞いてから訪れてください。きっと見方が変わるはず。保存版です!

★今回はライトアップにも注目!レインボーブリッジや浅草寺を手がけた照明デザイナー石井幹子が教える「建造物ライトアップの(秘)裏側」
◇番組内容2
▽築地本願寺!インドの様式を取り入れた不思議な外観のナゾ…明治神宮や平安神宮を手がけた伊東忠太設計のスゴさ
▽国立代々木競技場!1本の柱で屋根を支えてる!?世界中の建築家が憧れる丹下健三の発想と計算
▽安藤忠雄、坂茂ら有名建築家の手がけた公衆トイレが渋谷に!?透明トイレに隠された意図とは?
▽日光東照宮…今年見るべきは猿や猫ではなく、虎!なぜ?

★綾小路きみまろのなぞかけや視察クイズも盛りだくさん!
◇出演者
【MC】爆笑問題(太田光・田中裕二)、ウエンツ瑛士
【番組ナビゲーター】綾小路きみまろ
【ゲスト】伊集院光 矢田亜希子 須賀健太 桜井日奈子
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 日本
  2. 外国人
  3. 矢田
  4. 東京
  5. ランクイン
  6. 須賀
  7. 伊集院
  8. 魅力
  9. 西嶋
  10. ウエンツ
  11. 名所
  12. デザイン
  13. ホント
  14. 外国人建築家
  15. 桜井
  16. メートル
  17. 関東
  18. 構造
  19. 場所
  20. 建築

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
ハゴロモ
¥1,485
(2022/08/09 14:14:27時点 Amazon調べ-詳細)

今夜は この夏の楽しみが
ぐーんと増える3時間!

とにかく

すげえ!

日本で実際に見たり
訪れたりしたスポットで

建ものに魅力を感じた名所は
ありますか?

すると…。

色んな色あって

日本の伝統建築が心を動かす
歴史的な名所から…。

とても気に入ったわ。

令和最新の工夫が詰まった
商業施設まで。

すごい!

東京・関東エリアだけで

こんなにも
たくさんあったのかという

建もの名所には…。

外国人のプロも驚く
日本独自の文化や

長い歴史と現代が融合した
最新テクノロジー。

魅力的な空間を生み出す

心配りや職人技が詰まっていた。

え~っ!

今夜は 人気上位の視察で

レジャー 観光 買い物

この夏行くべき見どころも

続々発見!

番組をご覧の皆さんも

ランキング上位を予想しながら

お楽しみください。

さあ いけ!
さあ いきます!

『ニッポン視察団』
2022年 夏の最新版

東京・関東の建もの名所ランキング
3時間スペシャルでーす!

(矢田)イエーイ!

ちょうどね これから
お盆休み 夏休みを迎える人も

多いと思いますからね

どこ行こうか? なんていう人も
多分 結構

参考になるんじゃないですかね。
そうですね。

まずは 30位から26位。

商業施設や寺院 大仏まで
幅広くランクイン。

では 早速 見ていきましょう。

第30位。

新しい技術を
使ってるんですけれども

昔の歴史の事も よく考えて
それも入れてる。

ランクインしたのは

東京 日本橋にある
複合商業施設

2010年オープンの
COREDO室町1を始め

ショッピングやグルメ 映画など
楽しみが豊富で

複数の建ものからなる施設ですが

よく見ると
どれも低層階の建ものデザイン。

これには日本橋という
立地ならではの狙いが。

昭和初期にできた
重要文化財 三井本館。

こちらと同じ
高さ31メートルに設計されており

日本橋の歴史的な建ものに
調和させていたのです。

そして

どういう事かというと…。

提灯のライトアップが
建ものをより引き立て

通りを彩るのです。

第29位。

前からの街並みも
最高だけど

新しい方も素敵よね。

長くて狭い線路跡地を
再開発するなんて

ユニークですよね。

下北の愛称でおなじみ

若者が集まる東京の繁華街
下北沢に今年 完成。

(伊集院)「下北 もう 俺
迷子になっちゃう」

こちらは 下北沢を中心に

小田急線の
3駅を繋ぐ線路の

地下化によって空いた土地。

全長1.7キロの場所を
開発した施設。

早くも この最新名所が
注目の声を集めていました。

僕も

久々に行くと ちょっと 方向感覚
わかんなくなるんだよな。

基準にしてた開かずの踏切が

あんなに すんなり
通れるようになっちゃったから。

ずーっとやってたもんね 工事ね。

ずっとやってましたね 確かにね。
やっと完成したんだね。

視察に訪れたのは
アメリカの建築家 ジョージさん。

線路街っていうとこですけども…。

(ジョージ)商業的な…。

それも 和風だったり
洋風だったり。

それから 下北チックっていうか

路地 いっぱいあったり
っていうような

建築が建っていると。

コンセプトについては

下北沢の「街のらしさ」を残す事を
大事にしていて

全体開発を進めて参りました。

例えば 今は

店舗 兼 住居の建ものが集まる
この一画は

かつて
このように線路が通っていた場所。

(ウエンツ)「オシャレだな」

また このように
電車が走っていた場所には

今では なんと
温泉旅館が。

(矢田)「えーっ!」
(桜井)「すごい!」

小田急線が箱根まで行くから
箱根のお湯を…。

持ってきてるの?
持ってきてる。

この 元々 線路があった
細長いエリアを活用して

新たな商業施設として誕生した
下北線路街には

建ものによって 外国人建築家も

魅力を感じるポイントが
ありました。

(ファビオさん)入り組んでいて

路地裏を歩いているような
気分になります。

それが こちら。

下北沢駅の東側

reloadと呼ばれる
商業ゾーンです。

中に入ってみると…。

♬~

「オシャレだね」

よく考えると
これは 分棟式という…

要するに 個々の建ものが

群れになって
できているわけですね。

で この間に こう ある所が

これ 全部
通路になってるんですね。

それも また
下北の商店街というか

建もの… 古い建ものの間に
小さな路地があって

そこは 路地に
また店舗があったり

っていうような
現象があるわけですけど。

非常に こう 日本的で
アジアチック。

で ここからヒントを得て

reloadは この分棟型の建もので
できてるという事なんですね。

非常に面白い。

下北沢に古くからある
商店街をイメージした設計で

一つのビルにせず

店と店の間に
細い通路を造る事で

路地裏を散策するような
ワクワク感を味わえるのです。

第28位。

デザインがすごくいいし
顔の表情もいいし…。

クラシックな…
きれいな像ですね。

見ますか? これ。

きれいでしょ?

この夏行きたい観光地 鎌倉から
巨大銅像がランクイン。

国宝 鎌倉大仏です。

でも 一体
外国人の皆さんの心をもつかむ

建造物としての魅力とは?

鎌倉大仏は…。

鎌倉大仏を実際に見に訪れた
外国人の語る魅力は

自然災害の多い日本で

建造から
800年近くもの時を超えて

大きな損傷がなく
姿を残している事。

その

例えば 地震が起きたりとか

あるいは火災で焼けたりとか
っていうところに

非常に強いんですね。

ここで

夏の鎌倉めぐりで
盛り上がれる情報から出題です。

実は 鎌倉時代
日本では 銅の採掘量が減少し

巨大な銅像を造る材料が
不足していました。

そこで 当時 宋の時代の中国から
輸入していた

銅を原料とする
あるものを溶かして

大仏を造る材料に利用したと
考えられているのですが…。

では スタジオにいる
矢田亜希子さん

その あるものとは何か
わかりますか?

銅を原料とするもの?

えーっ?
難しいよね。

その当時 なんか身につけていた
アクセサリーとか?

アクセサリー。

正解は…。

お金か!

(伊集院)「ダイレクトだな」

宋の時代の中国で
発行していた銅銭。

つまり お金でした。

(村松さん)当時 中国の北宋という
国が滅びたんですけれども

その北宋で使われていた
お金がですね

日本に大量に
入ってきていたらしいんですね。

その 余っていた

ホントですよね!

大仏は
日本各地にありますけど

800年近い歴史のある
鎌倉の大仏様は

確かに すごいですよね。

では ここで一句。

さあ 外国人が
日本の魅力を感じる

東京・関東の
建もの名所ランキング。

続いては…。

第27位。

あれ? 仏教?
って感じました。

建ものは
和風っぽくないです。

築地場外市場のすぐ向かい

築地本願寺がランクイン。

根強い人気で外国人客を集める
築地場外市場から

観光で足を延ばす方も多いという
築地本願寺は

火事や地震の被災から
複数回の修復を経て

1934年 本堂が現在の姿に。

震災復興期の貴重な建ものとして

2014年には 国の重要文化財に
指定されました。

ちょっと
ビックリしたんだけども…。

(バルビーさん)
例えば インドの国会とか…。

伝統的な日本のお寺とは
大きく異なる外観が。

まず…。

(東森さん)やはり
仏教のルーツですね

その心を忘れてはいけないぞ
という事を

お示し頂いてるんだと思いますね。

これを設計頂きました
伊東忠太博士がですね

インドの様式にすべきだ
という事をなさった

というふうに聞いております。

設計した建築家 伊東忠太博士は
明治から昭和にかけて活躍。

神仏建築の巨人と呼ばれ

観光スポットとして人気の
明治神宮や平安神宮も

手掛けています。

倉方さん
築地本願寺の設計をした

忠太さんの論文を
書いた事もあると。

論文を書いたっていうか

伊東忠太博士で 私
博士号を取ったんで。

こう やっぱり
明治になってくると

西洋の建築を
日本人 みんな マネする。

そうじゃない。 日本を中心にして
日本から だんだん だんだん

世界の建築って
繋がってるんだから。

インドとか 中国とか
ヨーロッパとか。

いいものを全部取り入れて
進化した日本の建築を造ろう。

そういう事を考えた

建築の学者であり
建築家なんですね。

という事で
やはり 築地本願寺にも

インドだけでなく
ヨーロッパの要素を取り入れた

見どころがあります。

えっ こんなのになってるんだ。
へえ~ こうなってるんだ。

さらに このあとも
買い物 レジャー 観光で

この夏行きたい!
建もの名所が続々ランクイン。

そこには 外国人建築家も絶賛する
日本の魅力が詰まっていた!

第27位

築地場外市場と併せて観光できる
築地本願寺の本堂の中には

こんな見どころも。

最初に思ってたら…。

(伊集院)「確かに
教会っぽいかも 入った所」

(桜井)「へえ~
こうなってるんだ」

ステンドグラス
パイプオルガンまで

確かに
教会を思わせる造り。

でも その奥は…。

日本の寺として違和感ない

ミックスして

さあ という事で
太田さん ゲストの皆さん

上位に入りそうなもの

建もの 名所
どの辺があると思いますか?

いや~ 関東まで広げると…。
須賀君 どうですか?

さっき オープニングに出てきた
ガラス張りのやつ

あれ 水族館なんですけど。
知ってるの?

実は 僕 地元で!
どこ?

葛西臨海水族園。
ああ~!

(須賀)小さい頃から
ずっと あそこ 通ってたんで

ぜひ ちょっと
ランクインして頂きたいなと…。

ランクインしてそうだよね。

でも なんか
東京生まれで東京育ちだと

当たり前すぎて ちゃんと
見てなかったりするのが…。

浅草寺なんて
普通に遊び行くから

若い頃
なんとも思ってなかったんだけど

外国人の友達ができると

秋葉原みたいな
すごいデジタルシティーの

すぐそば行ったら
あれがあるっていうのは

ちょっと驚異的だよ
なんて言われると

なんか あっ
浅草寺すごいなって

なっちゃいますね。
ねえ。

俺はね 多分ね…。

ちょっと待ってください。

いや 入ってない。
入ってるわけ…。

外国人の人とか 知らないですし。
いや 知ってますよ みんな。

いい建築でしょ?
やめてくださいよ。

(一同 笑い)
行ってますからね。

第26位は 美術館から。

東京の大都会にあるのに
そこは

時が止まったかのような
心落ち着く空間に

とっても驚いたわ。

根津美術館は 静かで
とても大好きな場所なの。

(伊集院)「あんまり
行った事ないな 俺」

猛暑の夏も
買い物客が行き交う

表参道の街で

駅から少し歩くと現れる

涼しげな空間。

(須賀)「こんなふうに
なってるんだ」

東京でも華やかな
表参道エリアに隣接する

この美術館は

古代の青銅器や

茶道具など

古美術の名品鑑賞を
楽しめますが

実は その施設自体に

外国人の皆さんの
注目するポイントがありました。

美しい日本庭園も
一緒に鑑賞できる事です。

そこには
外国人建築家の方が気づいた

こんな工夫が…。

こちら

日本庭園の存在を
感じさせる

室内と庭園が

ひと続きに見えるような
造りになっているのです。

さらに…。

入ると

外国人プロも絶賛する
エントランス部分が こちら!

♬~

(矢田)「きれい」

入り口には
竹の生け垣がありますが

ここには 設計者が
ある狙いを込めています。

その設計者こそ

現代日本を代表する建築家の一人
隈研吾さん。

なんと 今回は
ご本人に解説頂きます。

(隈)入り口の所の深い縁側で

その下を50メーターぐらい歩く。

(隈)アートと向き合う
っていう自分に

あの50メーターで
変化できるみたいな。

さらに…。

って考えたんですね。

そこには 材料に竹を使った
驚きの仕掛けが…。

そういう事も考えるんだ。
へえ~。

(店主)いらっしゃい
(香川)じゃあ 上ロース 卵つけて

(堺)と 「パーフェクトサントリービール」
2つ

はい PSB 2丁!!
からの~ 乾杯したい ですよね

う! う! うまい!うまい! うまい!!

<PSB 「パーフェクト
サントリービール」>
圧巻 どぇす!

(小栗)誕生
♬~<マスターズドリーム マスターズドリーム マスターズドリーム…>
(缶を開ける音)プシュ!

<醸造家の果てしない夢を>

この一杯に!

<プレモルの最高峰 「マスターズドリーム」 新登場>
ワ~オ

第26位 根津美術館で
外国人建築家が

「にぎやかな都会にあるのに
心が落ち着く」と語る魅力には

設計者 隈研吾さんの
こんな仕掛けもありました。

(隈)建もの側はですね
竹を切ったもの…

細い丸竹を
壁に貼り付けてあって

で 逆側は
竹の生け垣なんですね。

生きてる竹と それから
それが加工された竹っていう

2種類の竹に挟まれて

竹という生命
っていうものをですね

そこで感じながら

だんだん 自分の気持ちが
変わっていけるみたいな

ある種
ちょっとスピリチュアルな

空間ができたかなと
思いますね。

そして 外国人プロが感じた
もう一つの魅力

(隈)日本の空間っていうのは

庭を感じながら 家の中のですね
ふすま絵とか掛け軸とか

やっぱ 庭を感じながら
そういうものを見る

っていうのが大事なので

ガラスで庭が見れる
庭と一体感を感じられる

っていうのが
すごく大事だと思ってますね。

続いて 25位から21位。

ここでは 劇場なども

ランクインしていますが…。

第25位は…。

表参道という都会の中に

自然を感じられる建ものを
造ったのが

面白いと思います。

幹線道路から1本奥に入った
閑静な通りで

見た目に驚くスイーツショップ

(ウエンツ)
「おいしいんですよ ここ」

表参道駅から徒歩7分。

2013年オープンの 台湾発
パイナップルケーキブランド

サニーヒルズの
日本1号店です。

行った事あるの?
(ウエンツ)あります。

もう パイナップルケーキが
メインなんですけど

パイナップルケーキを 試食で
すごい食べられるんですよ。

なかなか メインのものを

試食で
たくさん食べられる場所って

ないじゃないですか。
そうだね。

誰かが 空から

大量のつまようじを
ばらまいたような目立つ外観で

一体 これは なんなんだろう?
と思ったよ。

多くの外国人客も驚かせる
この建ものデザイン。

設計者は なんと

先ほどの根津美術館と同じ
隈研吾さんです。

組木っていいますけども。

この組木技術を用いた
建ものデザインについて

外国人建築家は
あるポイントに注目。

どういう事かというと…。

(堂園さん)こういう この梁が
ずっと続いてきて

壁を貫通してるんですね。

壁 貫通したあとも
奥に まだ続いてるんですが。

奥に続いた梁が 木組みと
干渉してる所が見えるんですが。

この建ものの
こっち側っていうのは

全部 コンクリート造なんですね。

それに対して
木組みを立ち上げていって

最終的に
梁を木組みの上にのせて

構造として持たせるっていうのが

この建ものの特徴なんですが。

一般に 建ものの梁は
壁や柱で支えていますが

こちらの店の建もので
梁を支えるのは

柱ではなく

6センチ角の
木材を用いた

組木の技術からなる
構造物

木組みです。

一体 なぜ デザイン重視に見える
この構造で

2階の床から
梁に伝わる重みに

耐えられるのか?

その秘密は

日本古来の伝統技術にあった。

地獄組っていうやり方が
見つかって。

すごい名前だな。
聞いた事ない。

地獄組とは

現存する重要文化財の
障子などに見られる

独特な格子の構造。

一般に
木の格子を作る場合

組み合わせる木材の片面ずつに
溝を掘り

このように
重ね合わせますが…。

地獄組の場合は

このように
溝を上下交互に掘り

ご覧のとおり

木を編み込むように組むため

一度 完成したら
簡単には外れない

強い構造となります。

「難しそうだな」

でも 例えば

毛糸のように やわらかければ
簡単ですが

グニャグニャと
曲がるわけではない硬い角材を

どうやって
互い違いに組めるのか?

姫路城の修復作業にも関わった

宮大工の棟梁 西嶋さんが

そのスゴ技をスタジオ解説!

地獄組の特徴はですね

これ 同じ大きさなんですけども
欠き込みが 全然 違いますよね。

(ウエンツ)全然 違う…。

(西嶋)色んな
複雑な欠き込みをしてます。

例えば 1本の欠き込みを…
こういう状態です。

(矢田)ええ~。

(西嶋)これは
約3分の2とってるんですね。

(ウエンツ)深い 深い。
(西嶋)そうです。

先ほど ご覧になったように

木材の片側に
深さ半分の溝を掘って重ねる

簡単な木組みは
すぐに理解できますが…。

互い違いに組む地獄組の場合

3分の2まで深く掘る加工をした
材料を用意。

ここに 編み込むように組める
秘密があります。

(西嶋)じゃあ 早速
これを組み込んでいきます。

わかりやすくするために ちょっと
緩くしてますけども はい。

(矢田)ああ~。

(西嶋)まず 縦と横が組めました。

(伊集院)ここまではね 一緒…
一緒というか 似てる。

(西嶋)で 次 また縦を組みます。

今度は また そっか…
重なりが。

(西嶋)かさばってくるんですね。

で 次に この横の木を…。

これは ちょっと変わった…。

逆に3分の2を残してるんですね。

これを

ジグザグに入れたい
って事ですよね。

(西嶋)入れるためにはですね…
中 通らない。

(西嶋)曲がらないですね。
それで 少し ちょっと…。

(矢田)差し込む?
どうやって差し込む?

1個 浮かせて…。
浮かせたね。

交互に浮かせて…。

それで この木を
こう 通していきます。

横から。
うわっ!

(西嶋)ゆっくりと通します。
(須賀)うわっ すごい。

(西嶋)こういうふうに通しますね。

通しました。 もう一本 通します。

そうか。

(西嶋)そうなんです。
なるほど。

曲げずに木を編み込む事なんて
不可能ではないかと

思い込んでいましたが…。

3分の2の深さまで
掘った溝があるため

このように

木を組んだまま
上にずらす事ができ

こうしてできた通り道に

互い違いに編み込んだように
木材を通せるのです。

そして…。

(西嶋)通しました。
で これを落としていきます。

(矢田)うわ~。
あら。

(西嶋)
これで組み上がった状態ですね。

(ウエンツ)うわ~ ちぐはぐ!
(矢田)すごい!

(西嶋)で ポイントは
この両サイド…。

この中に入れた2本の木なんです。

これが 最後に差し込むと…。

(西嶋)で こうなると
完全に もう これは取れない。

切るしかない?

3倍から5倍ぐらいの
強度なんです。 はい。

はあ~ そうなんだ。

そんな地獄組の
外れにくい木組みを使い

さらに 建もの2階部分の
重みを支えて

耐える強度を出すため

サニーヒルズ南青山では

もう一歩 進化した技術を
使っていました。

サニーヒルズの木組みの場合
というのは まず…。

斜めにする事によって

上から下にかかる荷重にも
強くなると。

このように 互い違いに組む
地獄組ではありますが

溝を斜めに掘って
ひし形のように組む事で

上からの荷重に強くしつつ

その作った木組みを
立体的に組み合わせる事で

建ものの構造上 重みのかかる
重要な梁を支えるのに

十分な強度を生んでいるのです。

この進化した
3次元の地獄組は

3DCG技術を駆使して

木材に掘る溝の角度から
組む順番まで

一本一本
細かくシミュレーション。

「いや~ すごい。 もう
訳わかんなくなっちゃう これ」

(伊集院)「俺なら 柱 余るな 絶対」

そして そのデータをもとに
木材を正確に加工するのは

まさに 超最新テクノロジーと
伝統の手作業

共同作業によって
組み上げる事で

外国人建築家も感心する

美しく 丈夫な
見るだけでも楽しい店が

完成したのです。

この建ものには

これって 建築家の人の
デザイナーとしてのセンスで

「こういうのが作りたい!」

逆に現場側からしたら
「それは無理だって!」みたいな

そういう攻防っていうのは
あるもんなんですか?

(伊集院)ああ そうですか!

まあ 隈先生のスタッフは

そこも加味して
デザインしてくるって事ですか?

そうですね。 やはり
隈先生のクラスになるとですね

隈先生だけじゃないんですけど…。

ご飯食べてる時に
お箸入れる箸入れありますよね。

ふと その裏側に
メモされるんですよ。

西嶋君
こういうデザインで 意匠で

木をつくってくれと。

ちっちゃいメモ書き
されるんです。

それを必死になって

先生の思われてる意匠とか考えに
近づけようとして

努力するわけです。 だから

このサニーヒルズ… された施工業者の
皆さんも そうですけど

素晴らしい やっぱり
信念がありますよね。

信念がないと
こんなもの 絶対できない。

だから 隈さんのためなら
やろうって

みんなが 多分 思わないと

なかなかできないって事ですよね
きっとね。

だから 隈先生が偉いと思ったら
ダメなんですよ。

(西嶋)誰が建てた
誰が造ったじゃなしに

ここ入ったら おいしいよねと。

本物を目指すために
みんな 頑張ってると。

第24位。

建ものの中に
小さな街をつくる

という発想が
とても面白いです。

今や 東京のランドマークの一つ

六本木ヒルズがランクイン。

超高層オフィスビルを始め
集合住宅 ホテル 映画館など

一日どころか 何度訪れても

飽きずに楽しめる施設を
備えていますが

外国人の皆さんも
魅力として語る特徴は…。

動線が

中でも こちら。

森タワーの低層階部分から広がる
商業施設エリアは

ショップやレストランなど

たくさんの店もあり

休みの日に

ゆっくり
お出かけしたくなる場所ですが

外国人建築家から見ても
特殊なポイントは…。

例えば あちらのように

(渡邉さん)ちょっと
入り組んだ構造になっていて…。

そこには 知っておくと
遊びに行った時 楽しい

六本木ヒルズの秘密が!

第24位 外国人建築家が
世界的に見て ユニークと語る

六本木ヒルズの特徴は…。

例えば
あちらのように

(渡邉さん)ちょっと
入り組んだ構造になっていて…。

私も六本木ヒルズは ホントに
映画を見に行ったりとか

ショッピングも
よく行くんですけど

「あっ こんなとこに
階段があった!」っていう

毎回… 何年も行ってるのに。

全然 いまだにわからない。

そうなんですよ。
新しい発見が ホントにあって

あっ ここから
この近道があったんだっていう

そういうね 楽しみも
実は持ってて。

すぐには全体像を把握できない

小さな階段や通路。

何度行っても新しい発見がある

複雑な構造に

外国人プロも感動していたのです。

今さ テレ朝のフェス
やってるじゃん。

今日 来る時 通ってきたんだけど
ドラえもんが至るとこにいるよね。

いつもの色んな曲がり角に

「おおっ ドラえもん いた!」
っつって。

しかも 持ってる秘密道具が
全部 違うの。

「迷路だな」みたいに思ってたら

テレ朝の向かい側に
でっかいドラえもんがいて

「巨大迷路」って書いてあって。

六本木ヒルズといえば

都心を一望できるという
森タワーの展望台にも

一度 行ってみたいですね。

では ここで 謎かけを一つ。

さあ この夏に行きたい
東京・関東の建もの名所。

続いては…。

第23位。

今 大人気の鎌倉観光でも
欠かせない名所。

四季折々の花や

相模湾を一望できる見晴台も
見どころですが…。

実は この観音堂に

外国人の皆さんも魅力を感じる

この夏 特に行きたくなる秘密が
あります。

あまりの美しさに感動したわ!

高さ9メートル18センチで

木造としては日本最大級。

長谷寺の御本尊

実は 現在 この観音様に
特別なお参りができる

記念行事を実施しています。

「ああ 触れるの?」

(鈴)

(読経)

外国人の皆さんが
体験していたのは

観音様の足に触れて
お願い事をする

御足参り。

例年は 年に1日のみの行事が

造立1300年記念で
現在 毎日実施中。

せっかく行くなら
今を逃す手はありません!

第22位は

建ものが特徴的な
劇場から。

「うわ~!」…。

133年の歴史

歌舞伎座がランクイン。

これは 日本の城建築などで
よく見られる

屋根の横に見られる造形

唐破風をもとにしたデザイン。

都会的な銀座の街に立つ
時代を感じる建ものデザインに

外国人の皆さんは
魅力を感じていたのです。

どんどんいきます。

第21位は…。

もう 銀座で あるべき。

ザ・銀座という

大好きな
ショッピングセンターです。

ランクインしたのは

買い物名所としても
まだ新しい…。

(伊集院)「はい はい はい…」

2017年に完成。

地上13階建てで

銀座エリア最大の
商業施設です。

桜井さん GINZA SIX
行った事あります?

GINZA SIXは

「迷い込んだ」?

ホントに…

あんな感じで 中が華やかだと
知らずに入ったもんで

ビビッちゃった?
ビビッちゃって…。

そんな買い物名所で
外国人建築家が

建ものの使い方として
注目したポイントとは?

実は 屋上にこそ

日本独自に発展した文化が
あった!

さらに このあとも

観光やレジャーで
この夏行きたい!

美術館や博物館 水族館
建ものの名所の魅力が明らかに!

外国人が日本の魅力を感じる

東京・関東の建もの名所

ベスト30!

第21位 GINZA SIXで

外国人建築家が注目した
建ものの使い方とは?

日本人にとって 当たり前と
考えてるかもしれないけど

アメリカと比べれば ホントに

日本の得意なところだと
思いますので。

今のGINZA SIXの
前身の百貨店が

実は 一番日本で最初に
1925年に

屋上に動物園を作った。
そうですか。 へえ~。

(倉方)それを知って そのあと
別のデパートは

今度 屋上に象がいるとか。
結構 その屋上の使い方…

ビアガーデンができたりとか。

結構 その屋上の使い方…。
ビアガーデンもね。

発明させたら 結構
日本人 すごいっていうぐらい。

(ウエンツ)そっか
そういう事なんですね。

そして
GINZA SIXの

(竹内さん)ここは
ちょうど この床のところが

56メーターです。

ですから 360度見渡せるという
仕掛けになってますね。

銀座地区 高さ制限のマックス

屋上の床を

およそ56メートルの高さに
建築した事で

ぐるっと一周しながら
銀座の街を上から見下ろして

ゆったり眺める事ができます。

暑い夏
ショッピングの合間にひと息。

都会の屋上で
庭園と景色を楽しむのも

いいですよね。

第20位。

「あっ あれかな?」

それに カフェやショッピングモールが
一つになった

楽しい建ものだね。

それが…。

ランクインしたのは再開発が続く
渋谷の新名所

(矢田)「いつの間にかですよね」

渋谷駅から
明治通りに沿って歩くと

およそ3分。

かつては
宮下公園があった場所に…。

全長およそ330メートルの
巨大商業施設が現れます。

3つのフロアに分かれた
ショッピングモールには

ブランドショップや飲食店など
90店ほどが入り

さらに ホテルも併設。

では 元々あった公園が
なくなったのかというと…。

なんて不思議だよ。

外国人の皆さんが
建ものの魅力としても語るとおり

屋上に しっかりスペースを取って
残していました。

商業施設の中を通ったり
こう 街歩きをしているような

楽しい構造になるように
工夫しました。

夏休みに家族で訪れるのにも
うってつけ。

楽しみの多いスポットですが…。

実は 渋谷の街で このような
複合商業施設を建てるには

こんな条件もありました。

ミヤシタパークは
渋谷区の規定で

敷地面積の25パーセントを
緑化する必要があります。

都市の緑化を推進している
渋谷区では

大規模な複合施設を建てる際

一定の面積を緑化するという
ルールがあります。

でも ご覧のように
ミヤシタパークの立地は

線路に近接している事から

緑化を図るには
ある工夫が必要となります。

こちら 建ものを覆う
アーチ形の天蓋には

ツル性の植物が
育って伸びるように

ネットを張ってあります。

現在 植え始めてから
2年が経過。

3年後には 天蓋を覆い
緑の屋根ができる予定ですが

それに向けて高所作業を行う

職人さんたちの手入れ作業を
よく見ると

ある工夫に気づきます。

実は 植えているツル植物には
主に異なる2種類が。

なぜかというと…。

上に伸びやすい種類と
下に伸びやすい種類。

うまく組み合わせる事で

より早く 天蓋を
緑で覆う事ができるのです。

外国人が絶賛!

東京・関東の建もの名所

第19位。

自分が…。

青銅製の立像として
世界一の大きさ。

牛久大仏がランクイン。

(矢田)「いや~ 行ってみたいな」

茨城県牛久市。

1993年に完成した巨大仏は

生あるもの全てを
救うとされる

阿弥陀如来の姿を
表していますが…。

実は ご覧のように 内部は
5階建ての構造になっており…。

参拝客は 中に入って

お参りや

展望台から
景色を楽しむ事もできます。

訪れていた外国人の方々に

実際に見て感じた事を
聞いてみると…。

だから もう 大丈夫かもしれない。

この 縦に長い像が
大きな揺れに耐える事に

感心する声が。

という事で 今回は

どうぞ。

実は 牛久大仏の内部には

ご覧のように 鉄骨が

縦横に
張り巡らされています。

まさに
超高層ビルと同じ建築方法。

鉄骨の骨組みを用いて
頑丈な構造に仕上げていましたが

普通のビルと
大きく違うポイントは…。

例えば こちらの左手部分。

この複雑な形状の内部で

どのように
鉄骨を組んでいるかというと…。

(須賀)「すごっ!」

へえ~!
うわ~!

なんと 一本一本の指先にまで

形を合わせていました。

さらに

地震の揺れや 大仏の傾きなどを
検知する

地震発生と同時に

震度や 高層部分への影響といった
詳しい情報が

管理スタッフに
送信されるようになっています。

第18位。

(須賀)「スタジアム…」

昨年 東京オリンピック・パラリンピックで

メインスタジアムとして
使用された

国立競技場がランクイン。

今回 視察に訪れた
外国人建築家が語る

このスタジムの魅力は?

設計したのは

根津美術館や
サニーヒルズ南青山も

ランクインした 隈研吾さん。

まず 外観で目に入ってくる
木材や植物も特徴的ですが

設計デザインのポイントは?

あれだけ

まず それが嫌なんで…。

外壁をぐるりと囲む
木でできた庇。

マーティンさんの言うとおり

日本の ある伝統建築を
参考にしたものでした。

よく見ると 国立競技場の庇も

5段になっています。

また 使用している木材の寸法にも
意味がありました。

(隈)10.5センチで厚みが3センチ。

10.5掛ける3センチっていう断面で

全部同じなんですね。

それは 日本の木造の建築…
普通の住宅の建築の柱とかも

大体 そのぐらいの寸法のが
多いので。

さらに

国立競技場のコンセプトは

座席の色分けを
屋根からの距離によって配置調整。

周辺の環境
明治神宮外苑の自然と調和する

木漏れ日を感じさせる仕上げと
なっていたのです。

新宿から地下鉄に乗ると5分。

国立競技場駅を出ると
目の前に現れる国立競技場では

現在 スタジアムツアーを開催中。

オリンピック選手が競い合った
陸上トラックを

実際に走ったり

本番で使った表彰台にのって
ポーズを決めたり…。

本物の聖火トーチや

オリンピック開催中に
選手たちが書き残したサインを

間近で見る事もできます。

事前に申し込みをすれば
誰でも参加オーケー。

東京オリンピックを思い出す夏

競技場自体の魅力も確かめながら

選手気分を味わうのは
いかがですか?

第17位。

スタジアムが連続でランクイン。

「どこだ?」

ケーブルで吊られた
あの屋根は

本当に素晴らしい。

中に入ってみたくなるような
魅力的な建物です。

昭和39年の東京オリンピックに
合わせて建設

(伊集院)
「確かに 今 見ても 新しいわ」

特徴的なデザインが
目を引く

第一体育館
第二体育館を中心とする

この競技場は…。

「これは
やっぱ 斬新だよね」

去年 戦後建築の金字塔として

国の重要文化財にも指定。

今回 視察に訪れた

アメリカ出身の建築家
ジェームスさんによると…。

すげえ!
そうなんですか!? すごい!

なんと 学生時代は

代々木競技場を
学ぶ題材にしていたそうで…。

なんか その…。

(ベッティーナ)吊り橋構造を

体育館に使ってみようか
という事は

まず 新しいアイデアでした。

それが すごく短い時間…
2年もなかった間に… 例えば

オリンピックに間に合うように
出来上がったのは

すごい事ですね。

国立代々木競技場の設計で
丹下さんが応用したのは

体育館とは
全く関係しなそうな

まず こちら。
第一体育館の屋根は

メインの柱2本に
ケーブルを渡して吊る

まさに 吊り橋と同様の構造。

これによって
館内に他の柱などを必要とせず

広い空間を実現。

建築のプロ ジェームスさんが
より魅力を感じるのは

第一体育館の隣に立つ
第二体育館。

その特徴について

設計者 丹下健三さんを父に持つ
建築家 憲孝さんによると…。

(憲孝さん)第一が
2つのメインの柱があって

そこを吊り構造で繋いでいる
というのに対して

第二の方は1本。

そこから…。

一体 どうやって 1本の柱で
巨大な屋根を支えているのか?

このあと 外国人建築家が
現場視察で大興奮!

第17位 国立代々木競技場で

外国人建築家から
高い評価を集める 第二体育館。

その不思議な屋根の構造を
視察するため

今回 特別にオーケーを頂き
館内へ。

中 入るとね

1本の柱から

らせん状に延びたケーブルで
屋根を吊り

壁や柱で妨げる事のない
巨大な空間を

つくり上げています。

こちら!

♬~

多分ね

それが こちら。

(矢田)「うわ~!」
(須賀)「きれいだ…」

(矢田)「きれい!」

(ジェームスさん)
テンションケーブルが…。

(ジェームスさん)ホントに…。

柱から延びるケーブルと
屋根を構成する梁が

複雑に絡み合い

まるでアート作品のような
美しさです。

(ジェームスさん)こういう

第16位は

伝統建築のお寺から。

千葉に住んでるから

日曜日とか
お天気いい時に行きます。

塔みたいなのが
あるんですよ。

いつも そこで
写真撮るんですね ホントに。

1000年を超える歴史

成田山新勝寺がランクイン。

外国人観光客も感激していた

建ものの装飾には…。

龍の彫刻を施した額堂や…。

軒裏の彫刻が
鮮やかに色づけされた

三重塔など…。

江戸時代から
修復を繰り返しながら残る

貴重な彫刻装飾を
数多く見る事ができます。

このランキング
面白かったのは

(伊集院)しかも
もっともっと古い成田山が

3つ並んだじゃないですか。

でも

なんか やっぱり

脈々と流れてるものは
あるんだっていう…。

また 成田山の

壁の3面を彫刻で飾った
釈迦堂です。

お盆前後に行きたくなる
こんな話も…。

この周りには

五百羅漢という彫刻が
はめ込まれております。

(中峰さん)それぞれ 顔の表情
また姿形が異なります。

ですから 必ず…。

(中峰さん)…という事で
羅漢詣というものが

特に江戸時代を中心に
大変 流行したそうでございます。

成田山といえば

参道に並ぶ うなぎ屋さんも
有名ですね。

想像すると
食べたくなりますよね。

まさに
月曜日の会社員の気持ちです。

さあ この夏に行きたい

東京・関東の建もの名所ランキング
続いては…。

第15位。

動画を撮って
Instagramにアップして

インドネシア人の友達が
それを見て

すごいね! これは…。

ランクインしたのは

外国人の皆さんが
夢中で写真を撮っていた

公園の中にある意外な建もの。

(矢田・伊集院)あ~!

さらに このあとも

観光やレジャーで
この夏 行きたい

美術館や博物館 水族館

建もの名所の意外な魅力を
続々発見!

外国人が絶賛!
東京・関東の建もの名所。

第15位は このカラフルな建もの。

何かというと

渋谷区にある公衆トイレです。

えーっ!

丸見え。

2020年に
こちらの公園にできると すぐ

中が丸見えの
ガラス張りトイレとして

Instagramや
YouTubeなど

ネットで拡散。

瞬く間に
世界中で話題になりました。

「これは斬新だよな」

実は 建ものを囲うガラスに
特殊な加工が施してあり

誰も使っていない時は
透明ですが…。

電気の作用で

このトイレを
デザインした方が語る

作った意図は…。

(坂さん)それから もう一つは
特に女性にとって

中に人が隠れてたりしたら嫌だな
という そういう…。

と考えたんです。

実は
今 渋谷区には

誰もが
快適に利用できる

ユニークな
公衆トイレが

13カ所に点在。

世界で活躍するクリエイターが

渋谷区の公衆トイレを
デザインする

というプロジェクトで…。

例えば 建築家 安藤忠雄さんが
デザインした こちらは

名付けて あまやどり。

庇が大きくせり出した造形は

日本の縁側を
イメージしたのだそう。

隈研吾さんのデザインの
こちらは

トイレの村をイメージした
森のコミチ。

木材を大胆に用いた

小屋のような個室トイレが
5つあり

全て内装が異なっています。

そして 真っ白な球体デザインが
目を引く こちら。

テーマは 手を使わない事。

声によって ドアの開閉や
水を流したりできる

究極の
非接触トイレになっています。

では 一体なぜ 公衆トイレで

このようなプロジェクトが
立ち上がったのか?

第14位は 商業ビルから。

繁華街でも 建ものが目立つ
人気百貨店

格式を感じる西洋建築が

雑然とした
新宿の街に現れる事で

強いインパクトを与えていました。

大きな 大きな
上に向かって 上に向かって…

みたいなデザインを取り入れて

実は
私 生まれた街 ケルンに

大聖堂があるんです。
ケルン大聖堂。

すごく なんか
アットホームな… 逆に。

なんか 懐かしい風景…
ちょっと似てますね。

なるほど。
(矢田)確かに似てる。

続いて 第13位は 博物館から。

今年で 創立150年。

東京国立博物館がランクイン。

上野公園の中に立っていますが…。

その敷地は なんと

様々な様式の展示館
6館からなり…。

常時3000点以上の
文化財を展示する

日本最大級の博物館です。

では 一体

外国人の皆さんが口々に語る
建もの自体が持つ魅力とは?

こちら 本館の建ものを入ると
見えてくる…。

「へえ~」
(矢田)「う~ん」

大階段がありました。

1938年の開館当時から
変わらず残る

大理石張りの大階段には

正面の大時計を始め

至る所に
繊細な装飾を施していますが…。

聖地巡礼として行きました。

実は こちら 撮影のロケ地として

映画やドラマ
ファッション雑誌など

様々なメディアに登場。

多い時で 年間400件以上も

撮影現場として
利用されているのです。

第12位

猛暑に涼める水族館から。

(須賀)「もしかして…」
「きたんじゃない? これ」

まず 海の近くに建てられた
ドーム形の建ものが

素晴らしいよ。

中に入ると まるで 海の中で
生き物に囲まれるような

感覚になる水族館で
もう 完璧だね。

(須賀)「ほら きた!」

ランクインしたのは…。

平成元年に開園。

いいね。

(矢田)平成元年なんだ。
(須賀)よっしゃ!

東京 江戸川区にある
葛西臨海公園内。

東京湾をバックに立つ
印象的なガラスドーム。

この水族館では…。

ペンギンやサメなど

600種を超える生き物を
展示しています。

(須賀)結構 行ってましたね。

ちっちゃい頃とかだと 毎年

僕 写真集も

ここで撮らせてもらったりとか
してたんですよ。

あの水槽の前で。
あっ そうなんだ。

じゃあ 思い出の地だね ホントにね。
(須賀)そうですね。

そんな葛西臨海水族園の展示で

一番は やっぱり…。

(須賀)
「いや これ すごいんだよな」

80匹ものマグロが遊泳する

使っているのは
ドーナツ形の超巨大水槽で

その名も

360度 生き物を見渡せ

まるで 海の中にいるような感覚を
味わう事ができるのです。

でも この鑑賞を可能にするには

透明で
水槽内を見やすくする曲面と

何百トンもの水を入れた水圧に
耐える丈夫さを

兼ね備えた水槽が必要です。

一体 それを
どうやって実現しているのか?

このあと その製造現場を視察。

そこには 日本独自に発展した

あっ 重ねる…。

第12位 葛西臨海水族園で

外国人客も特に驚く

クロマグロの展示を
実現するため

日本には
こんな技術がありました。

そのため…。

最近では
オフィスや飲食店の感染対策でも

多用されるようになった
素材ですが

実は 世界的に見て
水族館が多い日本では

トンネル形の水槽から

球体の水槽など

昔から
様々な形の水槽を作るため

水槽用のパネル加工技術が
発展してきました。

巨大水槽の製造を視察するため
やって来たのは

栃木県にある水槽加工メーカー。

これは あの…。

アクリル板といっても
その大きさは

高さ6メートル
幅3メートルで

なんと 重さは
およそ1トンという

巨大サイズです。

このアクリル板を材料に
今 行っている作業は

弧を描くように曲げ

横に4つに貼り合わせる

水槽パネルの製造。

(須賀)「すごい… 大変」

水族館で使う時は
こんなイメージ。

今回は そのうち1枚の
水槽パネル製造をご覧頂きます。

こちらは 1枚で
5センチの厚みがありますが…。

巨大水槽に使うには これだと
水圧に耐える事ができません。

そのため…。

厚みを増していきます。

これが 先ほどの…。

アクリル板です。

アクリルは透明度が高く

重ね合わせても
変わらずクリアに見えるのが特徴。

でも 厚みを増すと

当然
曲げる加工は難しくなります。

では この30センチにまで厚くした
アクリル板を

どうやって 狙いどおりに
曲げているのかというと…。

(ウエンツ)「うわっ すごい」
(矢田)「ええ~!」

まず使うのは この

これに
分厚いアクリル板をのせると

さらに

さあ ここから どう加工する!?

ええ~ すごい。

外国人も感激する

葛西臨海水族園のクロマグロ展示。

その巨大水槽を製造するため…。

(千葉さん)窯といいますか。

この中で

この炉の中で

およそ150度の温度まで
加熱すると…。

土台の鉄の型のとおり
アクリル板が変形するのです。

意外と単純に見えますが この

やっぱり

加熱を終えて取り出した

巨大パネルが こちら。

型どおり きれいに

大人から子供まで楽しめる
建もの名所。

水族館の展示施設は

時間も手間もかかる

水槽製造技術が
支えていました。

入り口。 まず
入り口から入っていくという

このドームですね。

階段を上って
ここまで来るんですね。

しばらくすると ここから…
周りに水盤があって

その水盤がですね
海と一体化している。

ちょうど 視線と

この水盤と海面が
一体化して…。

(ジョージ)ここから 入り口
入っていくんですけど

このように

(ジョージ)海の中に入っていく…
空間体験というか。

さあ ちなみにですね こちら

夏だからこそ楽しめるイベント
まもなく開催されるという事で。

8月11日から14日は

5時以降
8時までの開園もやってまして

水槽のメインの照明を落としたあとの
水族館を見学できたり

魚が休んでる様子が見れたり

産卵の様子を見る事が
できるかもしれない。

ホントに?
(ウエンツ)はい。

イベントをやっておりますので
ぜひ 遊びに行ってみてください。

第11位は 公共の建ものから。

外国人建築家も
面白みを感じるという

この特徴的な

実は 日本の伝統的建具である
障子や

今も 京都の
古い町家などに見られる

格子です。

外国人が日本の魅力を感じる

東京・関東の建もの名所 ベスト30。

ここから

トップ10を発表していきます。

第10位。

海外な気持ちになる。

建もの自体が
全部 赤くなってるので

それ自体がすごくきれい。

雰囲気を楽しむために
行きますね。

横浜の観光名所

横浜赤レンガ倉庫がランクイン。

その誕生は110年ほど前。

元々 海外から届いた物資を
一時的に保管する施設でしたが

2002年

レストランやショップなどが入る
商業施設へと生まれ変わりました。

この夏 広場には砂浜が敷かれ

南国空間を楽しめるイベントも
開催中。

港の開放的な雰囲気を楽しめます。

そんな横浜赤レンガ倉庫で

地震などの災害も多い日本で

100年以上前にできた
レンガ造りの建ものが

残っているところ。

ヨーロッパなどにも
レンガ造りはありますが

重ねて積み上げる
シンプルな構造のため

地震の揺れには そんなに強くない
という面もあります。

ところが 実は
赤レンガ倉庫のレンガ造りには

地震の多い日本でも
長く耐えられる工夫がありました。

建設当時

最新の技術を
導入し

積み重ねる
レンガを

鉄の棒と板で固定。

揺れても 簡単に崩れる事のない

レンガ造りの建ものを
実現していたのです。

さらに

何度も足を運んだ事が
あるという

ちゃんと

実は このレンガ造りの建ものは

定期的に
このような修繕を行っています。

が存在するとしますよね。

なんと

そこには 知られざる熟練の技と

遊びに出かけたくなる心配りが
詰まっていた!

すごいね!

第10位 横浜赤レンガ倉庫では

古いレンガ造りの建ものを
維持するため

様々な工夫をしています。

このように ひびが入るなど

「削っちゃうんだ」

空いた部分に

では 実際に行う
その点検・修繕作業を視察。

(伊集院)「大変そう」
(ウエンツ)「すげえ大変」

(伊集院)「すげえ。
たたいて わかるんだ」

これは

(たたく音)

(響く音)

こういったような

(響く音)

こうして 表面は問題なくとも

そのうち修繕が
必要となりそうなレンガも

見つかります。

さらに

100年使ったレンガと
新しいレンガでは

色味などが違い 直した場所が
目立ってしまうのです。

ここで

横浜赤レンガ倉庫のレンガは

黒い汚れが残っているのが
大きな特徴。

そこに
新しいレンガを入れても

歴史的な風合いを
殺さないようにするため

ある液体に浸ける事で

このような汚しを入れて

古いレンガに合わせています。

では スタジオの桜井日奈子さん

レンガの風合いを
合わせるために浸ける

ある液体とは 一体なんでしょう?
お答えください。

えっ…。

お酢。

あるものというのは
これになります。

あっ 墨汁。 アハハハ…。
墨汁。

「お酢なわけないじゃん」
(桜井)「アハハハ…」

でも 墨汁なんて使うと

逆に 真っ黒に
汚れすぎてしまいそうですが…。

このように 水と混ぜて…。

「そうなんだ」

(ウエンツ)「うわ~…」
「真っ黒じゃん」

(矢田)「真っ黒」
(伊集院)「こんな黒になる」

(赤川さん)
汚れ具合によっては

真っ黒いところは
なるべく長い時間を浸けて

微妙に
薄い部分もありますので

そういったところは
1~2秒 薄めに浸ける。

修繕する箇所による
汚れ具合の違いは

墨汁に浸ける時間を
変える事で調整。

こうして 実際に

「わかんない」
(ウエンツ)「わかんない」

皆さん

「全然わかんない」

(須賀)「えーっ 全然わかんない」
(伊集院)「なじんでるわ」

レンガでできてる建ものって
寿命は 大体 短いんですけど

日本は
特に地震が多い国ですから…。

でも 海外の場合は 建ものが
新しい建築基準法とかできた時に

壊すのが
コスト的に安いんですよ。

ただ 日本の場合は

歴史がある建ものは
残すべきっていうのが

みんなの常識なんですけど…。

職人さんのすごさも
すごいですし…。

あとは まあ 日本の方々も
ちゃんと 落書きをしないとか

ゴミとか捨てたりしない。

なんか みんなの力で
建ものを長く残すのは

すごいところだなと思います。

なんか そういうふうに
言ってもらえると嬉しいね。

外国の方が なんかさ

古い建もの いっぱい残してる
イメージだったけど

日本も そういうふうに見られてる
っていうのは嬉しいよね。

東京・関東エリアのスポットで

建ものに魅力を感じた名所は
ありますか?

すると…。

とにかく

レジャー 観光

買い物スポットも続々発見!

ここまでの結果は ご覧のとおり。

行ってみたい場所は
ありましたか?

皆さんも 上位を予想しながら
ご覧ください。

東京タワーとスカイツリー
両方 出てないですよね。

そうなんだよね。

東京駅は
なんか 見た時に

うわっ すごいなって
感動した記憶があります。

東京駅ね。

(須賀)高輪ゲートウェイとかも…。

(桜井)ああ~。
(須賀)新しいから…。

城のジャンルのところですよね。
そうそう。

(伊集院)ジャンル 城ですか?
城のジャンルって なんだ? それ。

第9位は お城から。

東京の中心。
(伊集院)きましたね 田中城。

庭園は整理整頓されていて
美しいよね。

東京は大都市だけど

ここは
対称的な場所だと思うよ。

江戸城の建ものが残る
皇居がランクイン。

一般参賀の時に
渡れる事でも人気の

二重橋や

数千本の
クロマツが植えてある

広大な皇居外苑。

桜の名所 千鳥ヶ淵など
見どころは多いですが…。

外国人建築家が語る
江戸城跡として

白い漆喰壁が美しい
門のたたずまいです。

現在
皇居の周囲では

11の門を
見る事ができ…。

その一つが
江戸城の正門だった大手門。

こちらは
大名が参勤交代の際

城内へと入るために
通った門ですが…。

正面に高麗門

くぐって右側に渡櫓と

2つの門で
構成されています。

実は この渡櫓の壁に

特別な漆喰技術の仕上げを
見る事ができます。

(阿嶋さん)だから…。

一般的な漆喰は

石灰に 植物の繊維や
ノリを混ぜて作りますが…。

(阿嶋さん)で これを

(矢田)「ふ~ん」

ノリは
水に溶ける性質があり

それを使わない土佐漆喰は

一般的な漆喰と比べて
とても雨に強いのです。

また
発酵させた稲わらを使う事で

厚塗りできるのも特徴ですが

その分 表面が凸凹になりやすく

美しく仕上げるには
高度な職人技が必要です。

では その

まず
この柱のちり際っていうのを

ここを きれいに決めてから

真ん中を塗っていくような…。

(須賀)「うわっ!」

(伊集院)「プロが塗ると

簡単そうに
見えちゃいますけどね」

(ウエンツ)「まず 多分
置けないんですよね」

「これ 憧れたよな 子供の頃な」

(矢田)「ねえ きれい」

こうして
一度 全体を塗ったら

ここから

もう だいぶ
きれいに見えますが

固まる前の漆喰を押さえ

小さな凸凹も
なくしていきます。

(矢田)「確かに」

そして

(田さん)
これを当てる事によって

壁の抜けだったり…。

仕上げに抜けがないか
確かめます。

このサイズの壁を仕上げるのに

作業は
およそ2時間かかりました。

この夏 江戸城跡観光で
皇居を訪れる際には

美しい漆喰壁を見物するのも
オススメです。

僕は だから ホントに
父親が建築やってたんで

よく 子供の頃
建築現場に遊びに行って

左官屋さんの…
じーっと見ててね。

気持ち良くて 見てるだけでね。
見てるとね 確かにね。

気がつかないうちに
自分も全部塗られてた…。

それ おかしいでしょ。

気持ちいいとか
言ってる場合じゃない…。

全然 気がつかなかった。
それ お前がおかしいよ。

西嶋さん 漆喰の技術…。

最後の仕上げの部分で

さっき おっしゃって
いらっしゃいましたけど…。

(西嶋)若い職人というのは

息を止めて グッと
力 入れていくんですよね。

えーっ!
(西嶋)だから

普通どおり 息してるんです。
でも 力は入ってるんです。

もう ちゃんと
おなかで息をしながら

ゆっくりとやってるから
均一に塗れるという。

息止めた方が なんか
うまくいくんじゃないかって…。

集中してそうなイメージですけど。

第8位は 伝統建築の神社から。

全然 日本じゃないみたいな
お寺じゃないですか。

すごくキラキラしてる。

世界遺産 日光東照宮が
ランクイン。

平成の大改修を終えた
国宝 陽明門や

重要文化財の五重塔など

貴重な建ものが集まる中

眠り猫や

三猿などの…。

外国人観光客の中には

それとは別の動物の彫刻に
注目している方もいました。

(伊集院)「よく見てるなあ」

神社の立場から言いますと

例えば

実は
日光東照宮の境内には

5カ所15体もの
虎の彫刻があります。

さらに

実は 徳川家康公の
お生まれになった

天文11年という年が

まさに
この壬寅でございまして。

それで 私たちは

特に この年回りを
大切に考えておりまして

東照宮の境内には
たくさんの虎がおりますから

そういうものを
丁寧に巡って頂いたらいいかな

というふうに思っております。

60年に一度の特別な寅年。

訪れる機会があれば

虎巡りをしてみるのも
いいかもしれません。

日光東照宮の
豪華絢爛なデザイン。

外国人の皆さんも
感動していましたね。

では ここで 謎かけを一つ。

失礼
致しました。

さあ 外国人が
日本の魅力を感じる

東京・関東の
建もの名所ランキング。

続いては…。

第7位。

いい写真か
わからないんですけど…。

(須賀)「いい写真」

ここで橋がランクイン。

完成から29年。

東京の湾岸エリア
芝浦とお台場を繋ぐ

全長798メートルの
巨大な吊り橋には…。

実は

外国人建築家からは

日本も海外も
橋を安全に渡るために

必要な照明を設置するのは
変わりませんが…。

「渡る」という
本来の機能とは別にある

建もの自体を
美しく見せるための照明が

母国との違いとして
感動の声を集めていました。

レインボーブリッジの
ライトアップを手掛けたのが

この方。

日本を代表する
照明デザイナー 石井幹子さん。

車や人が通り

そういう交通機関としての性格
それが交通照明ですね。

レインボーブリッジの場合…。

建造物などを
美しく見せるための照明

景観照明は

石井さんが1989年にデザインした

東京タワーのライトアップを
きっかけに

日本の多くの建もので
行うようになりました。

その一つ

吊り橋を支えるメインの塔の
巨大な全体像を

暗い海の上に くっきりと
照らし出していますが…。

この塔の高さは
およそ80メートル。

その全体を
下から均一に美しく照らすには

複数の照明器具を
使う必要がありますが…。

例えば

このように
当てるポイントが重なると

照らした物体に
光のムラができてしまいます。

一体

今回は特別に 塔の頂上部分
照明の当たる側を視察します。

今 見えるのが
主塔上部っていうか

高速道路と
同じ高さの所にある

景観照明になります。

すると 塔を照らす照明機材が

はるか下に見えました。

その数は
この塔の片面だけで19灯。

それで こちら側の面を
ライトアップしています。

そして よく見ると

照明機材に
いくつかの種類があり

向いている方向は

不規則なようにも感じますが

実は 照明ごとに どのポイントを
どの角度で当てるのか

決めるのが
最も手間のかかる作業。

光の軸ですね。 光軸を
どこを狙うかという事を

ホントに細かく
まず 計算で出し…。

(石井)それは…。

石井さんは 細かな計算をもとに
実際に試しては

様々な角度から 自分の目で見て
当て方を調整。

夏の夜
ドライブで行きたくなるような

吊り橋のライトアップを
完成させたのです。

第6位。

ホントに…。

駅の真上にそびえ立つビル

渋谷スクランブルスクエアが
ランクイン。

2019年11月に開業。

渋谷駅と直結し

ショップやレストラン
オフィスなども入った

大規模複合施設ですが…。

外国人の皆さんも感動する
建ものの特色が…。

ビルの この屋上部分にあります。

(伊集院)「うわ~!」
(桜井)「へえ~!」

「こうなってるんだ」
(須賀)「入れるんだ ここ」

広場のような展望スペース

「すごいね」
(桜井)「へえ~!」

地上 およそ230メートル。

屋上展望空間としては
日本最大級の広さです。

いや もう 私

一度 初めて行かせてもらったのは
ロケで行かせて頂いて。

もう あまりにも素晴らしくて
気に入ったので

ロケのあと すぐに
プライベートで行ったぐらい

ホントに大好きな場所で。

(矢田)もう ホントに
写真撮るスポットがありまして

空飛んでるような写真が
撮れたりとか。

こちらの展望施設の特徴は

360度 全面
足元までガラス張りな事。

クリアな眺望で
写真撮影を楽しめますが…。

地上200メートルを超える
屋上でも

ガラス面は鳥のフンなどで
汚れる事があります。

でも 渋谷スクランブルスクエアの
屋上には

高層ビルによくある

というのも 実は…。

(渡辺さん)
渋谷スカイに限っては…。

(渡辺さん)
こちらの施設に合う形で

改造したもののゴンドラと
なっております。

なんと こちら

ビルの建築計画と同時に
設計 調整した

渋谷スクランブルスクエア専用の
ゴンドラなのです。

それでは
この特殊なゴンドラを使った

清掃作業を特別に視察。

夜11時30分。

渋谷スクランブルスクエアの
営業終了後。

ゴンドラに
4人の作業員が乗り込みます。

動きを操作するのも
ゴンドラ内の作業員。

ヘッドライトの明かりを頼りに
慎重に近づきます。

(渡辺さん)
衝突させないっていうのが

第一なんですが…。

やはり 作業員も
スクイージーといわれる

清掃作業のものを
使用しているんですけど

もし 落下させてしまった時には

重大な事故に
なってしまいますので

細心の注意を払って
作業をしております。

南側を終えると
東側のガラス面へ。

でも このまま角を曲がると

ご覧のように アームの長さの分

東側の角付近が
清掃できなくなります。

特殊なゴンドラ操作。

♬~

(矢田)「うわ…」
(桜井)「上がるんだ 上に」

(矢田)「すごい…」

(桜井)「高い」

(ウエンツ)「めっちゃ出るじゃん。
めっちゃ出るじゃん」

なんと アームを転回し
いったん

そして

コーナーを曲がる
動きに合わせて

(須賀)「すげえ!」

(矢田)「これは ちょっと
すごいな」

(ウエンツ)「でも
めっちゃ揺れてんじゃん」

(伊集院)「揺れてない? なんか」
(桜井)「やばっ!」

東側のガラス面も

一番角から清掃するのを
可能にしていました。

深夜に 人知れず行っている
この特殊な清掃作業で

超高層ビルからの
クリアな眺望を

この夏空のもと
楽しむ事もできるのです。

さあ 残るは
トップ5でございます。

東京タワーとスカイツリー
どっち上? みたいな…。

それも ちょっと
気になりますよね。

それは みんな知ってますよ。
知ってます。

なんか 東京タワーに
俺 頑張ってほしいな。

確かに。
スカイツリーより上いってくんないかな。

(ウエンツ)桜井さんが 東京駅…。
東京駅。

(ウエンツ)出てないですよね。
(桜井)はい。 出てないですね。

田中邸はないから!

いや ぶっちぎりの
1位の可能性ありますよ。

第5位は…。

厳かで心安らぐ名所。

心癒される場所。

外国人の皆さんにも
人気を集める特徴は

渋谷区という都会の
真ん中にありながら

本殿を中心に広がる広大な森。

およそ100年前は
殺風景な場所でしたが

ここに 人工的に木を植えて

長い歳月をかけて
森ができるように

創建当初から
設計していたのです。

また 今年は
明治天皇百十年祭に合わせ

境内のミュージアムで
記念展を開催。

東京・関東の建もの名所。

第4位は 駅から。

なんか
歴史 感じるじゃないですか。

歴史のにおいも出てくる。

やっぱ すげえなあ 東京駅
と思ってた。

レトロな外観でおなじみ

不動産業に携わる
外国人のプロの中には

こんな魅力を語る方も。

屋根というか 上の方にですね…。

確かに 見上げて

躍動感あふれる鷲や…。

中には 豊臣秀吉のカブトを
モチーフにしたものまで。

緻密な装飾が

隅々まで バラエティー豊かに
施してあるのです。

東京駅 行く時って
大体 仕事とかで

もう すぐ 駅中 入っちゃって

ゆっくり見た事
実は なかったんですけど

中が… 実は 鷲がいたとか。

1914年に完成した東京駅は

第二次世界大戦の被災により
一度 姿を変え…。

再び

もちろん 現在のドーム天井も…。

(須賀)「えっ… えっ すごっ!」

細かな部分まで
精密に再現しています。

(ウエンツ)「すげえ!」

その

っていうのが復原工事だと
考えております。

単純に 作品の形だけでなく
材料や工法まで再現する事です。

実は

戦争で損傷した
開業当初の装飾が

一部 残っていました。

そこで
さらに詳しく調査をした結果

ある工法を使っていたと
わかったのです。

(須賀)「すげえ」

蛇腹引きという工法が
あるんですけども。

そういうのの
組み合わせでしたね。

こちらが 東京駅の
ドーム天井で見られるような

蛇腹引きの工法を再現した
漆喰仕上げ。

壁に平らに塗る漆喰とは

また次元が異なる

立体デザインで整えるのが
難しいポイントです。

では 一体 どうやって
左官職人の手作業で

この形に
漆喰を仕上げているのか?

実際に東京駅の復原工事を行った
職人による

デモンストレーションを
視察。

まずは

手に取ったのは こんな道具。

「えっ?」
(伊集院)「見た事ない。 何? これ」

(桜井)「ふ~ん」

(矢田)「へえ~!」

「専用の」

平らな壁に塗るのとは
力の入れ方が異なり

熟練の職人でも
作業は大変です。

(矢田)「きれい…」

角度の違う

ところが
ここで 一つ問題が…。

こうやって見てもらうと
わかるんですけど

ここまで
型が行かないんですよ。

ここから先は
引けないじゃないですか。

だから ここの部分だけは

どうしても
コテで作る形ですね。

蛇腹の型を這わせていくと…。

角の部分でぶつかって

どうしても型の届かない場所が
あるのです。

そのため…。

(伊集院)
「あっ ここは手作業…」

最後は 職人が小さなコテを使い

フリーハンドで成形。

そして…。

(桜井)「わあ…」
(須賀)「うわっ!」

(ウエンツ)「うわ~!」
(矢田)「すごい」

出来上がった梁は
角の繋ぎ目も違和感なく

滑らかに仕上がりました。

実は 東京駅のドーム天井に
ちりばめられていた

職人のスゴ技が光る伝統工法。

この夏 帰省や旅行で訪れた際

ちょっと上を見上げてみると

新しい楽しみが
見つかるかもしれません。

ああいう文化財とか
歴史的建造物というのを

残して頂く。

そうする事によって
技術の継承ができるんですね。

確かに。
(西嶋)新建築ばっかしでしたら

やっぱり 技術の継承が
できないんですね。

やっぱり 文化財とか
国宝とか伝統建造物とか

皆さんが
残して頂く事によって

ああいうふうに
仕事ができるんですよね。

それが やっぱり
日本の国にとって

遺産を残すという意味では
いい事かなというふうに思います。

伊勢神宮みたいな
式年遷宮みたいなのがあると…。

直す事によって継がれる
っていうのがあるんでしょうね。

いよいよ トップ3を発表。

見た目が

世界一高い自立式電波塔

高さ634メートル。

遠くまでよく見える展望台でも

外国人の皆さんに人気ですが…。

実は

「雷」

(伊集院)「怖っ」

高さ634メートルの
スカイツリーには

もちろん 落雷しても その電気は
そのまま地中へ流れるだけで

建ものの中にいても
問題ありません。

その際
雷の電流の大きさを計測し

停電や事故などの被害が
どれほどまで及ぶのか

研究しているのです。

実は これまで 世界的に見ても

雷のデータは
数えるほどしかありませんでした。

50年前のスイス以降

そういうデータっていうのが
集められるチャンスが

世界中でなくてですね
スカイツリーのデータが

世界で 将来的に
使われる可能性はあります。

さらに 地上458メートルでは
こんな研究も…。

通常

(大東さん)スカイツリーは

かなり豊富なデータが取れる
という事です。

雲のもととなる
大気中のチリを収集。

豪雨となり得る雲の発達や
動きなどを予測する研究も

行っています。

東京スカイツリーは
観光客だけでなく

研究者にとっても
大事な建ものでした。

第2位。

昭和の時代から変わらぬ
東京のシンボル

すごい。

建設開始は

今のようなクレーンのなかった
65年前。

全国から
腕利きの鳶職人を集めて

かなりの部分
人間の力に頼って建設。

そして 今 東京タワーには

(ウエンツ)「ああ なるほどね」

そう語る外国人も多いのが

5階建てビルの
屋上から出発し

高さ150メートルの
展望台まで

自分の足で
上る事ができるのです。

この

(須賀)「すげえな… これ 大変だ」

大体 ビルだと
30階以上に相当するので

こんな方も…。

元々 この外階段は

非常階段として
設置していましたが…。

多くの外国人の方々も
その情報を知って

体験しに訪れているのです。

さらに 上りきった
展望台では

それが…。

(桜井)「えっ 何? これ」

高さ150メートルの
展望台で行っている

今なら 雨にぬれるアジサイや

積乱雲が浮かぶ夏の空

そして 華やかな
打ち上げ花火の映像が楽しめ

東京の夜景と大輪の花火を
一緒に感じながら

過ごす事ができます。

東京・関東の建物名所
ベスト30。

いよいよ
第1位の発表です。

だから

選ばれたのは
伝統建築か?

それとも
令和最新か?

どこだ?

では 残るは
あと1位だけですよ。

2択?

浅草寺 田中邸の今。

いや… 浅草寺 田中邸のわけ
ないでしょ。

蛇腹引きって
今 覚えたんだろ。

今 覚えたんだろ? それは。

絶対やりますから。
余計な事しなくていいんだよ。

それでは参りましょう。

2022年 夏の最新版。

外国人の建築家と観光客467人に
徹底調査!

東京・関東の建もの名所ランキング
第1位は こちらです。

東京の定番中の定番
観光スポット。

(須賀)「まあ そうだな」

「ああ~ やっぱり」

およそ1400年前に創建。

この都内最古の寺院では…。

巨大な提灯を吊った雷門も

撮影スポットとして
不動の人気ですが

実は 建ものとしての魅力が
夜に楽しめるという外国人の方も

多くいました。

だから

(ウエンツ)「うわっ きれいだな」
(桜井)「すごい」

夜のライトアップは

国際都市 浅草の
イメージアップを目指し

2003年に開始。

その

レインボーブリッジなどの
ライトアップでも知られる

照明デザイナー
石井幹子さんです。

浅草寺の五重塔では
昼間は見えにくい ある部分を

夜のライトアップで
きれいに見せていた。

それを知ると この夏
新しい楽しみが増えるかも!

浅草寺は
建ものがライトアップされた夜に行くと

こんな見どころがあります。

(石井)でも…。

(石井)それを…。

(石井)なんとも その…。

だと思ってるんですよ。

お参りにいらっしゃる方
または 見物にいらっしゃる方は

宝蔵門と それから 五重塔がね
見えるような所から

写真撮って頂くのが
いいと思いますね。

夏の夕涼みの時間帯。

浅草寺には

という事で

外国人の建築家と観光客が
絶賛する

東京・関東の建もの名所

ベスト30は

ご覧の結果となりました。

いや~ 納得ですね やっぱりね。

ライトアップすると
やっぱ きれいだね。

あの石井さんって人が
すごい人なんだね。

怖い話! それ。
それは 怖い話をする時ね。

ライトアップ効果ってあるんです。
ライトアップとは違うんですよ。

矢田さん
今日 通して いかがですか?

こんなに
素晴らしい

建築に囲まれて

でも
身近だからこそ

なかなか行けてない
見れてない

っていう部分が
たくさんあったので。

もう 明日から
ホントに この 30カ所

全て 改めて…。

結構 大変ですよ…。
そんな決意したんだ。

日光から鎌倉まで
行かなきゃいけない…。 大変よ。

(矢田)絶対
行きたい!

ホントに 明日から
30カ所を巡ろうって。

それ もう
インスタ チェックしますよ。

(矢田)もう 本当に! 本当に。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事