100分de名著 知里幸恵“アイヌ神謡集”[終](4)「知里幸恵の想(おも)い」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

100分de名著 知里幸恵“アイヌ神謡集”[終](4)「知里幸恵の想(おも)い」[解][字]

幼い頃さまざまな差別に直面しながらも自らのアイデンティティに誇りを持ち続けた知里幸恵。15歳のときに出会った言語学者の金田一京助が彼女を新しい世界に導いた。

番組内容
金田一京助との交流によって知里幸恵はアイヌと和人たちとの間の懸け橋になったという美しい物語が一方にある。だが金田一はアイヌに対しては同化推進者。「序」を深く読み解くと金田一のこの姿勢に対して抵抗しようとする知里幸恵の姿が浮かび上る。第四回は、近代化とアイヌ文化保存という矛盾に引き裂かれつつも未来に希望を託した知里幸恵の人生をたどることで、本当の意味で固有の文化を守るとはどういうことかを深く考える。
出演者
【講師】千葉大学名誉教授…中川裕,【司会】伊集院光,安部みちこ,【朗読】木原仁美,【語り】宇梶剛士,【声】仲井陽

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
趣味/教育 – 生涯教育・資格

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. アイヌ
  2. 自分
  3. 知里幸恵
  4. アイヌ神謡集
  5. 言葉
  6. イヤイライケレ
  7. 文化
  8. アイヌ語
  9. 時代
  10. 生活
  11. 存在
  12. 中川
  13. 日本
  14. 日本人
  15. 文章
  16. 法律
  17. アイデンティティー
  18. 伊集院
  19. 意味
  20. 何処

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

大自然とともに生きた
かつてのアイヌの人々。

その暮らしをつづった 美しい序文で
「アイヌ神謡集」は始まります。

知里幸恵の心にあったのは

自分たちの存在を
未来へ残すための強い意思。

「私は アイヌだ。
何処までも アイヌだ」。

変わりゆく時代の中で
アイヌとして生きた

知里幸恵の想いを受け止めます。

♬~
(テーマ音楽)

♬~

「100分de名著」
司会の安部みちこです。
伊集院 光です。

名著「アイヌ神謡集」を読んでいます。

とても独特な魅力で
はまりそうですよね。
そうですね。

と同時に 知里幸恵
その作者本人の才能であるとか

ちょっと そういうものに
惹かれてきましたね。 はい。

指南役は引き続き
言語学者の中川 裕さんです。

よろしくお願いします。
はい よろしくお願いします。

第4回は
改めて 「アイヌ神謡集」の冒頭で

知里幸恵が書いた「序」を
読んでいきたいと思うんですけれども

とても有名な部分なんですよね。

不思議なのはね 知里幸恵って
文学を専攻したわけでも何でもないし

職業学校の学生だったわけですよね。

どうやって こんな文章を いきなり
書けるのであろうかというのがね

それも謎なんですけどね。
はい。 はい。

では その冒頭の一文を

知里幸恵の姪の娘にあたる
木原仁美さんの声で聞いてみましょう。

まあ のどかに
ゆったりと 美しい始まり方ですね。

すごい伸びやかに生きてる様子が
想像できますよね。

なんですけれども
このあと 一変するんですね。

ここから調子が変わっていくわけですけど
このあとの文章を理解するためには…

では 明治以前から
アイヌの歴史を振り返りましょう。

ナレーションは 宇梶剛士さんです。

アイヌは 古くから北海道
樺太 千島列島

そして 本州の東北地方にも
暮らしていたと考えられる人々です。

対等に交易を行っていた和人との関係が
大きく変わったのは

松前藩が設けられた 江戸時代。

当時の北海道は 米が とれなかったため
松前藩は 俸禄の代わりに

アイヌとの独占的な交易権を
給与としました。

藩士の言い値で取り引きする
土壌が出来上がります。

更に…

砂金掘りたちは
サケやマスが上ってくる川を荒らし

アイヌの生活を脅かします。

和人への不満が募ったアイヌは
戦いを挑みます。

最大のものが シャクシャイン戦争です。

結果は アイヌ側の敗北。

これを機に
松前藩は アイヌへの支配を強めます。

こうして 明治以降に

アイヌが 日本という国に組み込まれる
基盤が作られたのです。

こうして 表にして見てみると
北海道が アイヌの土地だという意識を

持たないような政策が
続けられたわけですね。 はい。

まずね 1872年の
「北海道土地売貸規則」と「地所規則」。

これが
非常に大きな影響を与えた法律で…

その際に…

この時に…

ああ~。

アイヌが暮らしていた その山とか
そういうものは

全て 所有者がいないということで
払い下げの対象になる。

それから そのあとで サケ そして
シカの禁猟というようなものが

法律で出されていきますけれども。

だから 非常に困窮する人が出てくるのは
当たり前なわけです。

で 更に行政は そのアイヌの
文化的な側面にも手を突っ込んできます。

1871年の
「男子耳輪・女子入墨の禁止」ですけど

男女を問わず 儀式の時には
耳飾りをさげるというのが

正式の装束になっていたわけですけれども
これを…

何で男性だけ?
う~ん 何でなんでしょう。

恐らく 西洋人の女性はピアスをしている。
男性はしていない。

こういう論理としてしか
考えられないわけですよね。
なるほど。

こういうようにして
昔ながらの…

それを救済するため 1899年に

「北海道旧土人保護法」というものが
制定されます。

まあ ひと言で言えば
アイヌを農耕民化する そういう法律。

でも
農耕に 全然適してないような土地も

いっぱい 含まれてるわけですよね。

しかも そのアイヌは 本格的な農耕なんか
やったことのない人たちが

ほとんどなわけね。

で その上に…

どうやって生活するかっていったら…

私が いろいろ話を聞いてきた
おじいちゃん おばあちゃん方って

大体 1900年前後の生まれ。

ってことは 知里幸恵と ほぼ同年代。
ええ ええ このころ。

多くの人がですね 両親から

「アイヌ語は汚い言葉だから
お前たちは覚えなくていい。

日本語を覚えろ」っていうふうに言われて
育ってきた。

貧しいっていうこともあって

そこで 差別というね ものが
生まれてくるわけです。

何か その 生きてくためには
その 中央からの価値観みたいなものに

身を委ねるしかないし
かといって

アイデンティティーとプライドと… ねえ
かなり複雑な状況にいますよね。

世界中で 英語が
使われるようになっていったのも

そういう その経済的なものが
背景にあるわけだからね。

その言葉を使って
生活ができなかったら

別の言葉を
使っていくしかないわけですね。

このような歴史を踏まえた上で
改めて 「序」を読み進めましょう。

それは 「アイヌ」という名のことです。

アイヌは 「人間」という意味。

また 「アイヌコロ」
「アイヌを持つ」という言葉は

「尊敬する」という意味になります。

アイヌという言葉の中に
何一つ 悪い意味はありません。

しかし 彼女たちは
アイヌと呼ばれることを恐れ

その名に 悲しい思いを
抱かされることになってしまったのです。

そうした中で
幸恵は 僅かな希望を口にします。

アイヌであることを捨てて
生きる者の出現を

願っているかのようにも読めます。

当時は 金田一京助をはじめ

アイヌに対して
「同化政策」を説くのが主流でした。

これが 今紹介した文で まず
あの同化論 同化政策というのは

中川さん どういうものなんでしょうか。

アイヌが アイヌでなくなることが

アイヌにとって
最も幸福であるということなんですね。

自分たちの文化
自分たちのアイデンティティー

そういうものを全部 捨て去って

いわゆる 日本人としてね
その 生きていくことこそが

アイヌの幸せなんだ。

行政は それを 一生懸命 後押しして
彼らを助けてあげるんだ。

これが 同化政策ということですね。

金田一京助は
こういうものを書き残しているから

代表みたいになっちゃってるけれども…

むしろ 極端に この考え方だったら

こんな本を書きなさいよ なんて言う
必要はないんですもんね。

実を言うと…

なくなっちゃってたかもしれないし。
なるほど。 ああ~。

で さっきの朗読で…

…というような表現がありましたけど

幸恵は その時代を受け入れていたと
解釈していいんですか?

そうではなかっただろうと
考えられるわけで

それは そのあとの文章とか
それから 日記とかを見れば

それが よく分かるわけです。

この部分に 本心が込められています。

幸恵は 自分たちの言葉や文化が
消え去ることを望んでいません。

そして ただ惜しむという
気持ちばかりでなく

「同化」そのものを否定しているのです。

それは 「アイヌ神謡集」を書いた年の
日記からも うかがえます。

「私は アイヌだ。 何処までも アイヌだ。

何処に シサムのやうなところがある!?

たとへ 自分でシサムですと
口で言ひ得るにしても

私は 依然 アイヌではないか」。

僕は ちょっと
今のVTRのくだり 泣けてきますね。

差別される側は 俺たちだって
日本人だって思うことと

え~っと 俺たちは アイヌの誇りを
持ってるんだっていうことが

両方あるから 日本人とアイヌの人を
別にすることを すごく傷ついたりとか

その逆に 十把一からげに
「まあ 日本人はさ」って言われた時に

傷ついたりっていう
タイミングがあるじゃないですか。

そういうことを 全部 気遣いながら
それでも分かってほしいっていうことを

19歳が書いてるんだっていうのが
刺さります すごい刺さりますね。

しかもね…

できないながらも
今 伊集院さんがね 感じたように

ちゃんと 読む人には分かるように
書いてるって

ここのところだと思うんですね。

「序」は 穏やかに締めくくられます。

何かこう 理想と希望と諦めと
全部こう 混じった文章ですね。

この なぜ わざわざ

「私たちを知って下さる」
って言ってるのか。

この 「私たち」って誰かって言ったら
もちろん アイヌなわけですよね。

「アイヌを知って下さる多くの方に」。

つまり ただ多くの人に
読んでもらいたいんじゃなくて…

その中には
既に アイヌっていう存在すらも

知らない人ばかりだっていうことも
分かってるってことですよね。

まあ そういうことですね。

特に東京にいたら アイヌなんて
何だか よく分かんないっていう

そういう人たちの中にいて 私たちの
存在を認識している人たちのために

この本を残していくんだっていうね
そういうような意思が

この「私たちを知って下さる」という
ひと言の中に

入ってるんじゃなかろうかなと。

こうして 「アイヌ神謡集」は
世に出るわけですね。

で 1978年には
こうして 岩波文庫になりまして

多くの人に読まれるようになりました。

で 岩波文庫というのは ジャンルによって
色が分かれているんです。

で 「アイヌ神謡集」は
赤色の外国文学なんですね。
お~。

はい。 岩波書店が
大変 不見識であるとかって

そういう問題じゃないんです。

もっと 日本社会の構造的な問題でね
まあ 例えば 私 あの~ 授業でね

よく 日本語じゃない言語を何て呼ぶかと
いうことを学生に聞くことがあるんです。

当然 答えは「外国語」なわけですよね。

じゃあ アイヌ語は?

これを 何て呼ぶかというと

日本語に それに
それを表す言葉はないわけですよ。

同じように アイヌ文学を 外国文学
というふうになっちゃうというのは…

…というとこに要因があるわけですね。

なるほど。

日本における 少数民族として

アイヌが団結する きっかけとなった
出来事があります。

1986年 当時の
中曽根康弘首相による

「日本は 単一民族国家」
という発言です。

アイヌや 在日韓国・朝鮮人の団体から
抗議を受け 中曽根首相は釈明。

…と私は思っております。

以降 各地域のアイヌ組織が
一丸となって

新しい法律を求める運動が
盛んになります。

そんな中…

賛成216。 可決されました。

ついに アイヌ新法が成立。

アイヌを 先住民族として
はっきり位置づけます。

2020年には アイヌの歴史や文化を
テーマとした

国立アイヌ民族博物館
および ウポポイがオープン。

♬~

自分たちの文化や伝統を アピールする
若者も増えつつあります。

しとちゃんねるの…

人?

「しとちゃんねる」を運営する
関根摩耶さん。

アイヌの言葉や文化についての動画を
配信しています。

アイヌ音楽を
ワールドミュージックに すべく

活動してきた OKIさんと
女性ボーカルグループ マレウレウ。

♬~

彼らがプロデュースした
アニメーションは

アイヌ文化の新しい世界観を
見せてくれます。

♬~

アイヌが アイヌとして
現代社会で堂々と活躍すること。

知里幸恵が 明け暮れ願っていたことが

今 まさに実現しつつあります。

まあ ようやく時代が動きだした
みたいなとこもありますね。

私 まあ 40年ぐらい アイヌ語を
学んでるわけですけどね

40年前には まあ
こういう時代が来るというのはね

想像もしてなかった。

誰も 想像してなかったんじゃないかと
思いますね。

中川さんは アイヌの文化に対して
どう向き合う

どのような姿勢を持っていくべきだと
お考えですか?

私が理想としてるのは

その アイヌが 殊更に
自分たちが特別な存在だと思わないで

ごく普通に
自分が アイヌだっていうふうに

アイデンティティーを持ちながら
生活できる そういう社会。

それは 全ての人間が
自分と違う人間がいて 当たり前

それが 一つの社会を成してんだ
っていうことを認識することだと。

日本は 単一民族国家だというふうに
思い込んでる人たちがいて

歴史上 ただの一度も
単一民族であったことはないんですね。

そのことを認識するというのが
まず出発点というのが

私の考えてることです。

4回にわたって 読んできましたけど
「アイヌ神謡集」自体は いかがでしたか?

あの 話の中で好きだったのは カムイ側も
お供え物してもらったことで

カムイの国の中で
ちょっと気持ちがいいんだよっていう

あの視点って あの視点を持ってると
何か ちゃんとしそうじゃないですか。

すごく こう SDGsみたいなことも

ああいうことなんじゃないのかなって
思います。

じゃあ 最後の挨拶なんですけれども

アイヌ語で
ご挨拶をしたいんですが

「ありがとうございました」というのは
何て言えばいいんですか? はい。

アイヌ語で
「ありがとう」はね…

じゃあ ちょっと 一回
言ってみて頂けますか?

(一同)イヤイライケレ。

イヤイライケレ。
イヤイライケレ。

中川さん…。
(伊集院 安部)イヤイライケレ。

はい イヤイライケレ~。

知里幸恵 「アイヌ神謡集」。
イヤイライケレ。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事