出典:EPGの番組情報
あさイチ「ツイQ楽ワザ 暮らしに役立つ“工場ワザ”徹底発掘SP」[字][双]
▽殻付きなのに味がしみている“売店のゆで卵”の秘密▽襟から?それでも袖から?シワにならないアイロンの極意▽マーカーペン長持ちの秘けつは“置き方”にあり
詳細情報
番組内容
ツイQ楽ワザ おなじみの品々を生み出すあの工場に潜入、暮らしに使えるワザを徹底取材する。殻付きのなのに味がしみている“売店ゆで卵”の秘密 襟から?それとも袖から?シワになりにくいアイロンの極意▽いまオシ!LIVE『アッキー旅中継/アーバンスポーツ』~宮城・川崎町~▽みんな!ゴハンだよ ヤミーさん【ゲスト】大沢あかね・井上裕介(ノンスタイル)【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】大沢あかね,井上裕介,【講師】料理研究家…ヤミー,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,気象予報士…池田沙耶香,篠山輝信,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 井上
- 副島
- 大吉
- 大沢
- 華丸
- ヤミー
- 今日
- 駒村
- アイロン
- ビーフン
- 工場
- 時間
- 鈴木
- 場合
- 正解
- マーカーペン
- 篠山
- クイズ
- 最後
- 大丈夫
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫10月25日
火曜日の「あさイチ」です。
お兄ちゃん、出てきましたけど。
鈴木≫帰ってきましたね。
大吉≫今、言ってたけども
実年齢で言ったら完全に
横山さんは40を超えている。
大学生だと22回生くらい?
全く違和感のない大学生。
華丸≫いやいや、本当。
大吉≫羨ましい。
華丸≫寅さんみたいな
帰ってき方でしたね。
大吉≫そんなにおいはありました。
華丸≫気になるんですけれど
近鉄バファローズのユニフォーム
あれ、ラッピングしておいた方が
いいと思うんですよね。
お好み焼きの煙をね
貴重なユニフォームだと
思うんです。
大吉≫ぶち貴重になるけれども
当時はね。
華丸≫替えが
利かないんじゃないかなと。
鈴木≫今日のゲストは
大沢あかねさんと
「あさイチ」初登場
NON STYLEの
井上裕介さんです。
大吉≫今日は「ツイQ楽ワザ」
暮らしに役立つ情報を探しに
工場見学に行ってきました。
(VTR)
≫今日のテーマは、工場見学。
暮らしに役立つ楽ワザを
発掘します。
殻をむく時に白身がぼろぼろ
なんてことも多い、ゆで卵。
工場の作り方を
まねしてみると…。
つるんと、むけちゃうんです。
最近、すごい進化を遂げつつある
クリーニング工場。
すご腕のアイロンがけ職人に遭遇。
しわをきれいに伸ばすためには
アイロンをかける順番が
大事なんですって。
そして、肝心な時に限って
書けなくなるマーカーペン。
解決の方法を探るために
ペン工場へ。
長もちの秘けつは
置き方にありました。
今日から使える工場ワザを探りに
さあ、行ってみよう!
副島≫工場に潜む楽ワザを
「ツイQ」!
≫最初のテーマは
コンビニのおにぎり。
もち麦が入って食物繊維がとれる
ヘルシーなおにぎりや
具が大きい
食べ応え抜群なおにぎりなど
毎週のように
新商品がラインナップ。
年間総売り上げ数は
なんと50億食を超えています。
でも、いちばんの魅力って
出来たてじゃないのに
ふっくらってことじゃ
ありません?
家庭で、おにぎりを作ると…。
副島≫握って、よいしょ。
≫時間がたつと、べちゃっと
してしまうことありますよね。
この秘密が知りたい。
やって来たのは
コンビニのおにぎりを作る工場。
東浦≫おはようございます。
よろしくお願いいたします。
案内してくれるのは
工場長の東浦徹さんです。
雑菌を持ち込まないよう
白衣を着て消毒。
特別に工場に入れてもらいました。
見てください、この大きさ。
工場では、一日に18万食以上の
コンビニおにぎりを
作っているんです。
では早速、工場の作り方を
見せていただきましょう。
とぎ終わったお米が向かうのは
40台以上の釜がずらりと並ぶ
巨大な炊飯ライン。
ここで一日に、およそ30トンの
お米を炊いています。
実は、ふっくらした食感が
長もちする秘密は
このあとの
工程に隠されているのですが
それがクイズ。
リモコンのdボタン
そして、決定ボタンを押して
ご参加ください。
東浦≫ふっくらとした
おにぎりを作るために
炊き上がったごはんを
どうするでしょうか?
青・すぐにほぐす
赤・すぐに握る
さあ、どっちでしょうか?
お答えください。
正解は、すぐにほぐすでした。
ということで正解は青。
すぐに、ほぐす。
でも、どうしてなんでしょうか?
炊き上がったごはんは、すぐに
ベルトコンベヤーに載せられ
専用の機械でほぐされていきます。
こんなふうに
蒸気をいち早く逃がすことが
大事なんです。
見てください。
ぱらぱらになってるでしょ?
家のおにぎりが
べちゃっとしてしまうのは
ごはんから出た水蒸気が冷えて
水滴になるから。
だからこそ握る前に、ごはんを
ほぐすことが大切なんです。
ふっくら食感を
長もちさせる秘密は
握り方にもあります。
まず、ごはんを長方形に整えたら
手作業で具材を入れていきます。
かつては三角形の型に
ごはんを詰め込むやり方を
取っていたんですが
見直したんです。
この長方形の塊をどうやって
おにぎりにするのか
見てみたいですよね。
残念ながら、撮影NG。
東浦さん、どんな
動きをしているのかだけでも
教えてくれませんか?
まず、シート状にしたごはんを
折り畳みます。
そのあと
側面に軽く型を押し当てて
おにぎりの形に
仕上げているんだそうです。
東浦さん、コンビニおにぎりの
目指す姿って何ですか?
工場が積み重ねてきた
一つ一つの工夫が
おいしいおにぎりの
秘密だったんですね。
副島≫ほぼ毎週火曜日は
「ツイQ楽ワザ」
今日は暮らしに役立つ工場ワザ
発掘スペシャルをお届けします。
工場見学ならではの
ダイナミックな
映像がありましたが
どうですか?大沢さん。
コンビニのおにぎりの作り方。
大沢≫手作業の部分も
あるんですよね。
副島≫具材を載せるところは
手作業というところが
あったんですね。
大沢≫自分でもおにぎり作る時
ぎゅうぎゅうと
やっていましたけれども
ふわっと優しく握る。
副島≫なるべく回数は少なく
っていうのがポイントですが
長方形にしているというのは
工場見学に行かないと
分からないですね。
井上≫最初から三角形で
握っていると思っていました。
副島≫昔は
三角形だったんですけれども
ふっくらとした
感触を追い求めた結果
あの結果と。
井上≫昔の三角形の
ぎゅっという時から
おいしかったけれどもね。
副島≫もっともっとと追及して
あの形になったということです。
コンビニのおにぎりはどうですか。
華丸≫たまに食べます。
副島≫工場見学の
ダイナミックな感じが
よかったです。
大吉≫昔こういう工場で
バイトしていたことがあって
ちょっとだけね。
こんなに食べるのかな?
という量を作るんだよね。
華丸≫30トンと
言っていましたね。
大吉≫手作業で卵焼きを
いっぱい載せていた思い出がある
お弁当にね。
副島≫工場見学ならではの技を
たくさんお届けしていきたいと
思います。
まずコンビニおにぎり
出来たてではないのに
ふっくらした理由
まだまだ他にもあります。
それが20度で管理すること
ということなんですが
実はコンビニのおにぎりは
お店に運ばれる時も
このお店に並んでいる時も
20度で管理されています。
20度より冷たくなると
ごはんがかたくなって
ふっくらさが一気に
失われてしまうそうです。
温度管理が大事なんだそうですね。
家でおにぎりを作る時も
冷蔵庫に入れると
かたくなってしまうので
最近、寒くなってきたので
この時期は常温保存が
おすすめです。
ただし、作ったその日に
食べない時はぜひ
冷蔵庫で保存してください。
あと工場で
まばらに塩を振ってお米の甘みを
引き出しているそうなんですが
家でラップを使って
おにぎりを作る時は
大体お茶わん半分ぐらいの量で
ごはんを載せる前に
ラップに、ぱらぱらとひとつまみ
お塩を載せてください。
そうするとまばらな感じになって
お米の甘みが引き立つ
ということです。
そのまま握って
お弁当なんかに持っていくと
お米の甘みが際立つ
ということです。
鈴木≫ごはんに
混ぜてましたけれども。
副島≫ぱらぱらと
ひとつまみがいいそうですよ。
華丸≫手につけてね
ぎゅっとやった方がね
それっぽく感じるよね。
副島≫それだと
外側だけになるということです。
ぱらぱらがおすすめです。
鈴木≫メール、ファックスを
募集します。
テーマは、ものづくりを極めた
工場にちなんで
私○○極めました。
例えば、お弁当作りを極めて
おにぎり20個を
5分で作れる技を編み出したとか
目覚まし時計を使わなくても
必ず朝5時半ぴったりに
起きられるようになったという
役立つことでも
しょうもないことでも
皆さんのエピソードを
お待ちしています。
副島≫続いて、ゆで卵工場に
潜入してきました。
自宅で使える楽ワザ
発掘してきました。
(VTR)
≫コンビニやスーパーなどで
売っている、ゆで卵。
いくつ割っても、黄身が
ねっとりする絶妙なゆで加減。
さらに、殻付きにもかかわらず…。
なんで、こんなことができるのか
本当に不思議ですよね。
ということで訪ねたのは
岩手県にある、ゆで卵の工場。
副島≫よろしくお願いします。
≫出迎えてくれたのは
工場長の古川愛樹さんです。
雑菌を持ち込まないように
防護服を着て消毒し
特別に中に入れてもらいました。
まず見せていただいたのは
何やら暗い部屋。
殻に、ひびが入っていないかや
異物が入っていないかを
検査しています。
ちなみに、仕入れているのは
小さな卵。
あえて小さいものを
選んでいるのだそうです。
なるほど、小さい卵は
一口で黄身まで食べられるから
よりおいしく感じられる
ってことですね。
検査が終わったら
早速、ゆでるのかと思いきや
なぜか保管庫へ。
ということで、ここでクイズ。
古川≫なぜ、新鮮な卵を3日間
寝かせるのでしょうか?
さあ、どっちでしょうか?
お答えください。
正解は殻がむきやすくなるから
でした。
ということで正解は、赤。
むきやすくなるんです。
工場で作ったゆで卵を
むいてみると…。
副島≫あー、きた!
≫でも寝かせるだけで
むきやすくなるのは
どうしてなんでしょうか?
理由は、白身に含まれている
二酸化炭素。
加熱すると膨張するため
白身が薄皮に
ぴったり張りつきます。
そのため
むきにくくなってしまうんです。
でも、どうして寝かせるだけで
二酸化炭素が
抜けるんでしょうか?
卵の殻の表面をよく見てみると
すごく小さな
くぼみがありますよね。
実は、これ
僅か10ミクロン程の穴。
ここから二酸化炭素が
抜けていくんです。
ちなみに
家庭の冷蔵庫で寝かせる場合
5日以上がおすすめ。
温度が低いと二酸化炭素が
抜けにくくなるんです。
寝かせる時間が終わったら
いよいよ、ゆでていきます。
5760個の卵をまとめて
ゆでるんです。
副島≫さあ今、入りますよ!
はい!入りました!
わー!まじ、お風呂!
あふれ出ちゃってますね!
今、つかりましたね!
あっ、ちょっと待って。
動いてないですか?
副島≫これも実は
あのお兄さんの…
≫90度のお湯で
5分程ゆでたら
少し低い温度のお湯に移します。
一気に熱が入ってしまうのを
防ぐためです。
およそ2分後、職人さんが
火の入り具合をチェック。
これぐらいの
ゆで加減で引き上げると
あとは余熱でちょうどいい
仕上がりになるそう。
さすがの職人技ですね。
副島≫クイズの方
井上さん、大吉さんお見事
殻がむきやすくなる、正解でした。
やっぱり、工場の
ゆでの工程
すごかったですよね。
井上≫家で作るのは
あんなに手間がかかって
作られているのは
知らなかったですよね。
大吉≫市販のものは
むきやすいイメージが
ありましたよね。
大沢≫3日間寝かせているから
だったんですね。
大吉≫単純に
寝かせるのがいいんですね。
副島≫冷蔵庫は5日以上寝かせる
のがいいということです。
皆さん、自宅で
おいしいゆで卵を作りたいなと
思う方、まだまだいると思います。
コツを教わってきました。
こちらです。
ポイントがあります。
3つあります。
まず1つ目は
常温に戻しておくということです。
卵は常温に戻しておいた方が
熱湯に入れた時にひびが
入りにくいんです。
壊れてしまって
すぐ白身が出てくることが
ありますよね。
温度差になってしまいます。
常温に戻しておいてください
VTRの古川さんは
ゆで卵を作る時は
30分ぐらい
常温に戻しているということです。
そして2つ目
大きなサイズから順番にゆでる
ということです。
大きな卵は小ぶりな卵より
ゆで時間が多くかかるので
なるべく大きな卵からゆで始める
のがおすすめということです。
井上≫サイズ感の違い
感じたことがなかった。
副島≫ミックスで
売っている時がありますので
いっぺんに入れない方がいい
ということです。
3つ目
お湯をかき混ぜるということです。
ゆで始めて1分程
菜箸でお湯をかき回してください。
工場で先ほどクレーンを
揺らしていましたけれど
家で菜箸をかき混ぜることで
加熱ムラをなくすことができます。
水流を作ると黄身が
真ん中にきやすくなります。
3つのポイントです。
大沢≫常温に戻して
水からゆでた方がいいんですか。
それともお湯からですか。
副島≫家でやる場合は沸騰して
から火を
弱くして
泡がボコボコに
沸かないような火加減で
入れるのがいいということです。
ボコボコで入れると卵は鍋の中で
暴れて割れてしまったりします。
1回、優しめのところへ
入れてください。
華丸≫熱いと思うじゃない。
副島≫跳ねるのは
気をつけてください。
華丸≫常温から入れたい気持ちが
するけどね。
井上≫奥が深いんやな、ゆで卵。
副島≫そして、まだまだあります。
冷蔵庫で5日以上寝かせると
殻がむきやすくなると
お伝えしたんですが
卵を寝かせる時間がない時は
とがっていない方に
穴を開けるとむけやすくなります。
どういうことかというと
とがっていない方には
このように気室と呼ばれる空洞
空気が入っている部屋があります。
ここに穴を開けると
そこから二酸化炭素が抜けて
むきやすくなると
いうことなんです。
大沢≫ゆでる前ですね。
井上≫怖いよ
全部割れちゃいそうで。
副島≫結構かりっとやると
簡単に穴が開きます。そして、
こちら
お店のゆで卵といえば
殻がついているのに
なぜか味がしっかり付いている
この技も「ツイQ」してきました。
(VTR)
≫ゆで終わったら
いよいよ味付けの工程へ。
ところが…。
残念ながら、企業秘密で
見せてもらえませんでした。
ということで
どのように作っているのか
ちょっとだけ
教えてもらえることに。
古川さんによると
使うのは、何の変哲もない塩水。
でも、その温度が
重要なんだそうです。
では、ここでクイズ。
古川≫殻付きのゆで卵に
塩味を付ける時
塩水は
どんな温度がいいでしょうか?
さあ、どっちでしょうか?
お考えください。
正解は、キンキンに冷やしておく
でした。
正解は青。
でも、どうしてなんですか?
ゆで卵は、熱々の状態から
冷たい水の中に入れると
中の白身が急激に収縮。
殻と白身の間は
真空に近い状態になります。
すると、殻の表面にある穴から
塩水が吸い込まれるため
殻付きでも塩味になるんです。
古川さんに教えてもらった方法で
実際に作ってみました。
まず、保存容器に
かなり濃いめの塩水を作ります。
水1リットルに対して
塩を200g。
これを
キンキンに冷やしておきます。
お好みのゆで加減で卵をゆでたら
ゆでたてをすぐに
冷やしておいた塩水につけます。
ゆで卵が
しっかり塩水につかるように
おもしを載せて、冷蔵庫で
およそ12時間待てば出来上がり。
本当に塩味がしみこんでいるのか
スタジオで実食です。
副島≫
皆さんの前には
殻付きのゆで卵をご用意しました。
ぜひ殻をむいて
味が付いているかどうか
しっかり見てください。
大沢≫朝のモーニングで
ついているとおいしいですよね。
副島≫VTRでは
大きめの保存容器を
使っていましたが
ジッパー付きの保存袋なら
塩を減らせるということなんです。
便利なんですね。
水250ミリリットルに対して
塩が50g入っております。
塩分濃度は20%にしてあります。
こちらも12時間つけて
皆さんが、これから食べる卵は
このような方法で作りました。
大吉≫むきにくいな…。
お尻に穴が開いていたけど…
いける人から食べてください。
大沢≫いただきます。
副島≫塩味が付いているかどうか。
大沢≫ちょうどいいです!
味が付いている。
中まで付いてい
ます。
大吉≫全体的にうっすらというか
程よい塩加減。
井上≫おいしい。
大吉≫華丸さんは
持って帰ったら。
華丸≫ジグソーパズルみたいに
なっちゃって。
副島≫鈴木さんも本番前に
食べたんですよね。
鈴木≫白身にしっかり付いていて
黄身に味が付いていなくて
ちょうどいい感じでした。
井上≫自分好みの塩分濃度を
探したいな。
副島≫つける時間によっても
変わります。
長くなる程しょっぱくなります。
12時間ぐらいが
おすすめということです。
一晩寝かせるということも
ありかもしれません。
華丸≫むけた。
そうですね、はい…。
<笑い声>
大吉≫この距離だと
殻を食べている音がする。
これ、例えばしょうゆ味とか
そういうものでもしみこんで
いくの?
副島≫殻付きのまま
味を付ける場合は
塩味の味付けしか
できないということです。
卵の殻の小さい穴は
しょうゆやだしの成分は
通さないので
今ただ、まさに研究段階で
開発をしているということです。
もしかしたら今後いろんな味の
ゆで卵が出るかもしれない
ということです。
なるべく水けを取って冷蔵庫で
保存して早く食べきってほしいと
いうことなんですが
目安は1週間程
大丈夫ということでした。
続いていきましょう。
続いてはクリーニング工場に
潜入してきました。
アイロンがけを
ワンランクアップさせる楽ワザを
取材してきました。
(VTR)
≫訪ねたのは、全国展開する
大手クリーニング会社。
社員の蓑田悠里さんに
工場を案内していただきます。
工場が一日に洗う衣類は
8000着。
まず持ち込まれるのが…。
汚れ具合やポケットに
物が入っていないか
点検する作業から始めます。
コートやジャケットのボタンは
洗濯中に
取れたり割れたりしないように
カバーで保護します。
水で洗うと型崩れしてしまう
カシミヤやウールの衣服は
ドライクリーニングへ。
石油やフッ素が原料の溶剤で
皮脂汚れなどを落とします。
綿や化繊、麻などでできた衣類は
水洗いしていきます。
この巨大洗濯機
水の温度を設定できるように
なっているんですって。
洗い終わったワイシャツは
仕上げのアイロンがけ。
ここで登場したのが最新型の
ワイシャツアイロンがけマシン。
空気の力で、一気に
しわを伸ばしていきます。
仕上がりは…
ご覧のとおり。
所要時間は1着当たり
僅か1分程です。
さらに丁寧な仕上がりを
希望する場合には
専門のアイロン職人に
お願いすることもできます。
アイロン一筋20年
土屋省二さんです。
鮮やかな手さばきで
ワイシャツにアイロンを
かけていきますが
かける順番にさえ気をつければ
家庭でもこの仕上がりに
近づけられるというんです。
さあ、これがクイズ!
土屋≫ワイシャツのアイロンがけ
どこからかけるのが
よいでしょうか?
アイロンを上手にかける
第一歩ですよ。
さあ、お考えください。
副島≫ワイシャツのアイロンがけ
どこからかけるのが
いいでしょうか?ということです。
4択です。
ボードにお書きください。
華丸さん、早い。
お出しください。
華丸≫ラーメンとクリーニングは
肩よ。
副島≫大吉さんも襟。
井上さんが背中。
大沢さんは襟ですね
袖という方がいませんが
テレビをご覧の視聴者の皆さんは
結構、襟が多くなっております。
正解はこちらです。
(VTR)
正解は赤・袖からかけるです。
襟からという人は多いと
思いますが
なぜ、だめなんでしょう。
そう、アイロンを
かけ終えた部分には
なるべく触らないようにするのが
とにかく大事。
では、土屋さんおすすめの
順番を教えていただきましょう。
この作業を表側にも行ったら
袖のタックを出して
きれいに見えるように
プレスしていきます。
袖口を丸くなるように仕上げたら
終了。
もう袖には触りません。
続いては襟。
襟の裏と表に
アイロンをかけていきます。
襟が終わったら
肩の部分を持って、ひっくり返し
背中のしわを
伸ばしていきます。
最後はシャツの前をそろえて
アイロンをかけます。
袖、襟、背中、肩などの
前身ごろ。
この順番なら
アイロンをかけた場所に
触らないで済みますよね。
皆さんもぜひ参考にしてみて。
ここで職人土屋さん直伝
アイロンがけのコツ。
縫い目に凹凸があって
アイロンをかけにくい場合。
ポイントは進行方向に対して
ほんの少し浮かせること。
これなら
縫い目などに引っ掛からず
スムーズに動かせます。
続いて、アイロンじわが
つきそうになった時。
ポイントは反対の手で生地を
伸ばしながら
アイロンをかけること。
これなら、しわになりません。
アイロンがけ職人の技
ぜひ参考にしてみてください。
副島≫クイズはなんと
袖からかける
ということで皆さん
残念ながら不正解。
テレビをご覧の視聴者の皆さんも
ちょっと外れた方が多かったと
思うんですが、大沢さんも
先ほどテレビを見ながら私はと。
大沢≫私は韓流ドラマを見ながら
アイロンかけているんですよ。
きれいにかからないですよね。
かけてもかけても
しわくちゃだなと思ってずっと。
大吉≫技術を見たら半ば諦めの
気持ちも出たよね。
副島≫土屋さんの技術が
詰まったものなんですが
その中でも順番だけ
押さえてもらいたいなというのと
工場ならではの
あの大きいアイロン台
ご自宅にある方は少ないというか
いないと思うんですが
小さい台は衣服が全部載らないの
でどうしようと思ってる方
同じようにできないと思う方も
いらっしゃると思いますが
先ほどVTRの最後に
土屋さんがやっていた
小さい台でも
反対の手で伸ばしながら
アイロンやる方法を使えば
反対の手で引っ張りながら
進行方向に向かって
アイロンかけるといいと
おっしゃっていました。
しわが伸びるということです。
自宅で
アイロンかけるものといえば
ワイシャツの他に
ハンカチがあると思います。
井上さん、ハンカチは
アイロンがけされますか。
井上≫いや、しないです。
正直、洗濯して使っても
すぐ、くしゃくしゃになるから
あまり意味ないかなと思って
そのまま持っていっています。
副島≫華大さんは?
華丸≫俺はタオル生地だから。
大吉≫持ってしまえばしわなんて。
副島≫気にしない。
アイロンをかける時にちょっと
皆さん気になっている方
ハンカチどうしようという方
1つポイントがありまして。
ハンカチを
引っ張ってもらいたいんです。
伸びる方と
伸びない方があるんです。
これは生地によっては
伸びる方、伸びない方があります。
アイロンかける際は
引っ張ってみて伸びない方に
平行にかけていただきたいんです。
伸びる方に平行にかけてしまうと
どんどん生地が伸びてしまって
たまに
角がとんがってしまったり
正方形じゃない形に
なってしまいます。
伸びない方に平行に
アイロンをかけてみてください。
井上≫勉強になるな。
華丸≫縦の糸と横の糸
いい歌です。
副島≫クリーニング工場の
しみ抜きの技にいきたいと
思います。
クリーニング工場で取ることが
できない
やっかいなしみがあるんです。
(VTR)
≫訪ねたのはクリーニング工場の
しみ抜き専門部署。
しみ抜き一筋15年の
星野亙さんです。
まずは、職人の技を
見せていただきましょう。
落としてもらうのは
カレーのしみ。
油分に加え、たんぱく質や
調味料の色素が入っており
最も、やっかいな
しみの1つです。
いくつもの汚れが合わさった
しみを抜く場合、まずは
たんぱく質や色素を包み込む
油分を取り除く作業から
始めます。
油分を繊維から落としたら
次は、たんぱく質。
専用の薬品を塗ってから
たたいて浮かせていきます。
せっけんを塗って
さらに攻めます。
と、ここで秘密兵器登場。
水に入れてみると…。
振動が極めて小さいので
繊維を傷つけずに
汚れだけを
浮かせてくれるんです。
最後に残った色素汚れは
漂白剤を塗り
高温の蒸気を当てて落とします。
どうです?この仕上がり!
僅か5分で
きれいになくなりました。
でも、星野さんに頼まないと
落とせないような頑固な、しみは
できれば作りたくないですよね。
実は、星野さんによると
家庭でのNG行動が生み出す
しみがあるんだそうです。
星野≫…が落としにくいですね。
汗じみは皮脂などの
たんぱく質で
できているからなんですが
ここからがクイズです。
星野≫たんぱく質汚れを頑固な
しみに変質させてしまうのは
どんな作業でしょうか?
さあ、どっちでしょうか?
お答えください。
正解はアイロンがけです。
ということで正解は、赤。
たんぱく質の代表といえば卵。
熱を加えると
すぐに、固まりますよね。
アイロンをかける
ということは
まだ落とせるはずのたんぱく質を
繊維の中で固めてしまう
ということなんです。
もし汗じみがついてしまったら
なるべく早く
洗い落とすことが肝心。
副島≫クイズ、井上さん
華丸さん見事アイロンがけ
大正解おめでとうございます。
ちなみに撮影したシャツには
襟に汗じみが
べったりと付いていたんですが
星野さんに
きれいに落としてもらいました。
しみ抜き前は色が
ついているんですがしみ抜き後。
大吉≫プロの技ですね。
副島≫ただしプロでも
抜くのが大変なので
汗じみがつきやすい襟周りなどは
部分洗い用の洗剤などで定期的に
ご自身で洗い落としておくのが
大事だということです。
あとはなるべく早く
持っていくということです。
9時台もご家庭でできる
しみ抜きの方法を
お伝えしていきたいと思います。
鈴木≫ここでお天気コーナーです。
池田≫今朝は思わず
身をすくめてしまうぐらいの
冷え込みとなりました。
このところ、寒暖差が激しいので
この先1週間のお天気傾向を
見ていきましょう。
今、上空には強い寒気が
流れ込んできていて
冷たい北風が吹いています。
そろそろ北風が強まると
木枯らし1号というような
時期になってきています。
そして今日、雨、雪、雷の
絵を描きましたが
今のお天気の様子を見てみますね。
西日本や東日本で
雨が降っていまして
一部、雷が鳴っているところも
あります。
うっすら白くなっているところ
雪やみぞれになっている
ところなんです。
先ほど浅間山で初冠雪の発表が
ありました。
北日本でも今、雨やちょっと
みぞれっぽいところも
あります
けれど北日本は
そろそろ雪、冬用タイヤの
シーズンになってきます。
しっかり計画を立てて
早めに交換をお願いします。
朝の冷え込み強まっていますね。
木曜日、金曜日は都心でも
最低気温が1桁の予想と
なっています。
暖かいお布団で
しっかり、かぜをひかないように
してください。
ただ日中は、この先
晴れる日が多くなりそうなので
日中は20度前後まで
気温が上がる日が多そうです。
井上≫服選び難しいや。
池田≫ちょっと調節しやすいもの
がよさそうですね。
週末はお散歩に出かけるのも
いいかもしれません。
今週の「ちょっと書いとこ!」
というお天気メモです。
1つ目は井上さん
なんと読むか分かりますか?
井上≫しもふり?池田≫かなと
思ってました。おいしそうですよ
ね。
井上≫霜降り明星で
よく見ているから。
池田≫これ実は
霜降(そうこう)と読みます。
一年を24の季節に分けた
二十四節気の1つ霜降です。
文字どおり霜が降りるぐらいの
冷え込みという時期なんです。
先ほど室蘭と山形で
初霜が観測されています。
霜なんですが大体朝の気温
4度を下回ってくると
霜が降りるくらいの冷え込みです。
この先見ていくと宇都宮でも
4度の予想になっているので
関東もそろそろ農作物とか
霜の被害が出てしまいますので
気をつけるようにしてください。
もう1つのポイントが
来週月曜日31日は
ハロウィーンですね。
大沢さん、仮装の予定は
ありますか。
大沢≫はい一応ことし久々に
やろうと思っています。
カオナシの方。
井上≫今の時代に?
大吉≫インスタを楽しみにしてい
ます。
池田≫お天気見てみましょう。
晴れるところが多いので
ハロウィーン日和
仮装日和になりそうです。
極端な冷え込みもありません。
多少は露出しても
大丈夫かもしれません。
外に出る方は1枚あった方が
よさそうです。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
きょうの東京外国為替市場は
政府・日銀が市場介入を
繰り返しているという見方が
出る中で
円の売り買いが交錯し円相場は
1ドル148円台後半で
取り引きされています。
東京外国為替市場はきのうの朝方、
円相場が1ドル150円台に
迫ったあと一時、145円台
前半まで急速に値上がりするなど
政府・日銀が先週末から
市場介入を繰り返しているという
見方が出ています。
介入への警戒感から円の売り買い
が交錯する展開となっています。
数多くのゲームやアニメに楽曲を
提供している35歳の作曲家が
東京目黒区で10代の女性に対し
わいせつなことばをかけて
無理やり手を引っ張ったとして
強制わいせつ未遂の疑いで
逮捕されたことが捜査関係者への
取材で分かりました。
逮捕されたのは作曲家の
田中秀和容疑者です。
捜査関係者によりますと
ことし8月、東京目黒区の
駅近くの駐輪場で10代の女性に
対しわいせつなことばをかけて
無理やり手を引っ張ったとして
強制わいせつ未遂の疑いが
持たれています。
女性が近くの交番に被害を訴え
警視庁が捜査したところ、
駅の防犯カメラに
女性の後をつけるような様子が
写っていたということです。
警視庁はきのう逮捕し
詳しい状況を調べています。
本人のホームページなどに
よりますと
田中容疑者は
人気ゲーム、アイドルマスター
シンデレラガールズシリーズの
音楽を担当するなど数多くの
ゲームやアニメに楽曲を
提供しています。
ヨーロッパで著名な絵画を狙って
気候変動対策の必要性を訴える
抗議活動が相次ぐ中、
今度はドイツの美術館で
フランスの画家、モネの作品に
マッシュポテトが
投げつけられました。
ドイツ東部ポツダムの
バルベリーニ美術館で23日、
環境活動家2人が印象派を
代表するフランスの画家、
クロード・モネの作品、
積みわらにマッシュポテトを
投げつけました。
2人は石炭火力発電に反対する
環境団体に所属しているという
ことで
私たちは気候を巡る大惨事に
直面しているなどと訴えました。
美術館によりますと作品は
ガラスで覆われていたため
無事だということです。
ヨーロッパでは今月、ロンドンの
美術館で環境活動家がゴッホの
代表作、ひまわりに
トマトスープをかけるなど
著名な絵画を狙って
気候変動対策の必要性を訴える
抗議活動が相次いでいます。
では全国の天気、雲の様子です。
日本海側には
やや発達した雨雲があります。
東海から関東にかけては沿岸部を
中心に雨雲がかかっています。
きょうの天気です。
中国地方や四国、近畿、北陸は
ところどころで
雷雨となるでしょう。
落雷や竜巻などの激しい突風、
ひょう、激しい雨に
注意してください。
また関東や東北の太平洋側も
雨や雷雨の所がありそうです。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
大吉≫
今日は「ツイQ楽ワザ」
暮らしに役立つ工場ワザを
お伝えしています。
副島≫8時台でクイズに
参加された方はもう一度
dボタン。
9時台からの方はdボタン
そして決定ボタンを押して
ご参加ください。
鈴木≫皆さんからたくさん
メッセージが届いています。
ご指摘いただきました。
東京都50代の方です。
8時台にお伝えした
味付け卵の塩分濃度について。
塩50g、水
250ミリリットルで
塩分濃度20%と
紹介されていましたが
それでは20%になりません
16.666%です。
ご指摘のとおり
字幕などでご紹介したのでは
16.6%の塩分です。
水の量に対して
20%の重さの塩を
入れるようにしてください
ということで
ご指摘ありがとうございました。
井上さん、「あさイチ」
初登場おめでとうございます
という大分県50代の方からです。
井上さんが発言すると大吉先生が
渋い顔をされているのは
なぜな
のでしょう?
大吉≫渋い顔をしていません。
先入観ですよ。
なんで石田じゃないんだ
とか思ってないです。
井上≫分かりやすく言うと
大吉さんにはまってないんです。
大吉さんは石田派なので。
大吉≫井上君はモテない派
ずっとここまで来られました
けれど、ご結婚を機に
今さらに迷走されています。
<笑い声>
井上≫本当ですよ、劇場とかでね
いつ結婚すんねんと
結構、心配されていて結婚する
ことになりましたと
ご報告に行ったら
喜んでくれるかと思ったら
次いつ離婚するねんって
第一声がね
あの人めちゃくちゃですわ。
大吉≫おもしろいかなと思ってね
仲よくやりましょう。
副島≫8時台でご紹介した
しみ抜き職人の
星野さんによりますと
しみはついてすぐに対処するのが
いちばん落としやすい
ということなんです。
家でしみ抜きをする場合
まずは2つを用意してください。
タオルと歯ブラシです。
タオルは
例えばしみがついている
生地が左手で持ってるとすると
汚れを吸収してくれる
タオル生地が下の土台
歯ブラシは
上から、しみをとんとんとんと
やる用ですね。
この2つがあればいいんですね。
ただ使う洗剤なんですが
汚れの種類によって
変わってきます。
まず、食べこぼしのしみ
そして化粧品のしみなどには
食器用洗剤がおすすめです。
洗濯用洗剤よりも
油分を落とす界面活性剤が
多く含まれていますので油分
たんぱく質汚れを落とすと。
例えばカレー、コーヒーなど
難易度の高い汚れでも
ついてすぐなら
落とせることが
多いということです。
そして、血液のしみに関しては
洗濯用の液体洗剤を
使ってください。
ただ落とす際の
注意点がございます。
星野さんによると
絶対にやってはいけない
注意ポイントがあるんです。
井上≫どっちもやっている。
副島≫びっくりすると思いますが
1つ目、汚れに
水をつけないでください。
焦って汚れたらすぐ水をつけて
薄めるというか。
大沢≫つけちゃう。
出先とか、お冷やのコップで
やっちゃう、子どもの服とか。
副島≫やらないでください
ということです。
水でこれが広がってしまう
原因になってしまいます。
水ですすぐのは
しみ汚れを落とした
最後のすすぎの段階だけなんです。
焦ってやらないように
やっちゃうと
井上さんが言っていた
ゴシゴシ
こすらないでくださいね。
ゴシゴシやると
繊維を傷つけて汚れを繊維の
奥に入れてしまうそうです。
一気にしみ抜きが
しにくくなってしまうそうです。
2つの対処法、守っていただいて
その場合でもしみを
落としきれなかった時は
クリーニング店に持っていくと
しみ抜きの可能性が格段に
一気に上がるそうです。
応急処置として
やっていただければと思います。
そして、しみ抜きを依頼する時は
しみになった原因を
店員さんに伝えておくと
成功率はぐぐっと
上がるそうなんですね。
時間がたつと、どんどん
しみ抜きができなくなるので
自分でできないと思ったら
なるべく早めにクリーニング店に
持っていく。
このしみが何のしみだと
原因を伝えてあげればいいと
思います。
デリケートな素材の衣類
金属類がついている場合は
クリーニング店に
ぜひお任せください。
本日、最後です。
マーカーペン工場に
潜入してきました。
いざという時に限って
ペンが書けないなんてことを
避ける楽ワザを取材してきました。
(VTR)
≫「あさイチ」の撮影での一コマ。
新人ADさんのマーカーペンが
いざという時に書けない
なんてことが時々、起きています。
買ったばかりのペンなのに
いったい、どうして?
原因を突き止めるために
工場を直撃。
広報の生川麻友子さんが調査に
協力してくれることになりました。
ということで、まずは
マーカーペンの製造工程を調査。
ペン軸に綿でできた芯を
組み込んでいったら
注射針で
インクを注入していきます。
副島≫太い方のペン先も
入りましたね。
キャップも入りました。
そして、ここでくるっと回転して
細い方のペン先が入りました。
≫マーカーペンってこんなふうに
作られているんですね。
では
どれくらい書けるのでしょうか?
ということで、段ボールで検証。
太い方のペン先で大きめに
ワレモノと書いてみたところ
400回程で、かすれ始め
全く書けなくなるまで
およそ1000回かかりました。
さすがに、そこまでは
使っていません。
もしかして、キャップを
開けっぱなしにしていたから?
そこで、メーカーが異なる
油性のマーカーペンを複数用意。
キャップを開けっぱなしにすると
何時間で書けなくなるのか
調べました。
キャップを開けて2時間後。
かすれてしまうペンが
出てきました。
3時間程たつと、どのペンも
ほぼ書けなくなってしまいました。
でも…。
試しに
3時間、開けっぱなしにした
ペンのキャップを閉めて
一晩、待ってみたところ…。
副島≫おお!
わあ、すげえ!
こんだけかすれてたのに…
≫でもADさんは
ロケが終わったら
キャップは閉めたと
強く主張しています。
では、書けなくなってしまった
原因は何なんでしょうか?
マーカーペンの着色料は
染料と顔料の2種類あります。
顔料インクの場合、ペンの本体に
書いてあることがほとんどです。
ADさんが使っていたのは
水性顔料のマーカーペン。
実は、その保管方法に
問題があったんですが
正しいやり方がクイズ。
生川≫顔料のマーカーペンを
保管する時の向きは
どれでしょうか?
さあ、どれでしょうか?
お考えください。
正解は
横向きで保管してください。
正解は緑でした。
でも、どうしてなんでしょう?
顔料は、水や油に溶けないので
粒子のまま広がっています。
なので、縦置きにしていると
だんだん重力で沈みます。
すると、上の部分のインクは
薄くなり
下の方は目詰まりして
書けなくなってしまうんです。
横向きに保管する必要がある
ペンは本体や
パッケージに書いてあるので
確認してくださいね。
バッグに
縦向きで入れていたのが
書けなくなった
原因かもしれません。
皆さんも家にあるマーカーペン
点検してみては?
副島≫クイズの方、大沢さん
見事1人、横向き
大正解おめでとうございます。
大沢≫ありがとうございます。
横だよみんな。
大吉≫書いてあるんだね
後ろにね、注意書き。
副島≫先入観で
立てて置いていましたね。
横向きで保管した方がよいのは
顔料のマーカーペンで
染料のマーカーペンは
基本、縦置きでOKです。
染料はインクに溶け込んでいる
ことから
縦置きにしても
沈んだり薄くなったりすることは
ないからだそうです。
今回、一部のメーカーに限って
実験をしましたが
工場規格では油性マーカーペンの
場合は30分
水性マーカーペンは5時間まで
開けっぱなしにしても
書けることと
規格でされているんですね。
ただし乾燥した場所で
条件が変わってくるので
早く乾いてしまうので
とにかく使い終わったら
すぐキャップをすると
お願いします。
そして便利なマーカーペンですが
もちろんNG行為も
何個かあります。
まず激しく振るのはNG
ということでインクの出が悪い時
結構、皆さん
激しく振っちゃったり
机の上とかテーブルの上に
がんがんと。
大沢≫子どもがやる。
副島≫たたきつけるかもしれま
せんが中に入っているインクが
衝撃で漏れ出してしまって
服についてしまうことがあるので
こちらは、やめてください。
もう1つ、ぐりぐりするのは
NGということですが大沢さん
これ結構お悩みで。
大沢≫子どもがね結構
しょっちゅう、ぐりぐりして
ぐりぐりして遊ぶにはまっている。
副島≫これも本当にNG
ということなんですが
メーカーに確認したところ
ぐりぐりしてもインクは
出てこないうえに
さらに、潰れてしまいます
ペン先がね。
潰れてしまったペン先は
元に戻せないそうなんです。
絶対にやめてください
とおっしゃっていました。
そして最後に
インクジェットに細字で書くのは
NGということなんですが
インクジェットは
ちょっと光沢のある
紙なんですけれど
大沢≫何に使われるんだろう?
副島≫細字で書くのは
NGなんですが写真が
プリントされた年賀状のあとで
こういうものが
使われているんですがこの紙に
ペン先が細いので書いてしまうと
表面のコーティングを削り取って
先ほど言ったように
目詰まりするおそれがある
ということなので
細字のマーカーペンは
特に目詰まりしやすいので
書くのは太字。
何度も書くと目詰まりしてしまい
ますけれどもね。
筆ペンとかでね。
大吉≫年賀状サイズの
ものでしょう?太字でいくかね。
副島≫筆ペンとかで
やっていただくのが
おすすめということでした。
今日は工場見学を
お伝えしましたが
たくさん今日クイズが出ました。
6問ですかね。
皆さんの成績を
見ていきたいと思います。
大沢さん、最後
1人で正解。2アフロ君。
それに並ぶように華丸さん
3アフロ君。
大吉さんが3アフロ君
初登場、井上さんがなんと
4アフロ君
トップ賞おめでとうございます。
大沢≫何だろうな。
華丸≫卒業です。
井上≫最初で最後ですね
こういうところですよね
初登場で
トップ賞取ってしまう。
大吉さんにはまらないところです。
大吉≫その調子でね
目指せ、チコちゃんでね
ここで10個取るとチコちゃんへ
の挑戦権があるからね。
副島≫そんな番組だったんですね。
皆さんもぜひ参加してみて
ください。視聴者の皆さんも
ありがとうございました。
鈴木≫再びお天気コーナーです。
池田≫9時台はちょっと
人に話したくなるような
季節の話題を
お伝えしたいと思います。
ただその前に先ほど私、
今日、霜降と話しましたが
23日が霜降ではないかと
ファックスいただきました。
正しくは10月23日から
11月7日までの期間が
霜降です。
今日も霜降なんですけれども
今日だけというわけでは
なかったので、すみません
伝え方が…。
ご指摘ありがとうございました。
最近、日が短くなってきましたね。
秋の日はつるべ落とし
という、ことわざのとおり
だんだん日暮れが
早くなってきていますが
この秋の日はつるべ落としという
ことわざ自体は
聞いたことあるという方
多いと思うんですが
今日はちょっと意味から
おさらいしていきたいと思います。
井上さん、つるべを使ったこと
ありますか?
井上≫全くないです。
つるべは笑福亭しか出てきません。
大吉≫あの鶴瓶さんですよね。
池田≫つるべというのは井戸の
水をくみ上げる時
縄の先に付いている
おけをつるべといいます。
このつるべが井戸の中を
するする落ちていく様子を
秋の日暮れと例えたのは
秋の日はつるべ落としです。
実際どれくらい
早くなっているのか
大沢さん、今日の東京の日没
何時からだと思いますか?
大沢≫大体5時半ぐらいには
暗いかなあと。
池田≫東京の日没は
午後4時54分です。
ここから暗くなっていきます。
体感としては5時過ぎには暗いと
いうのがぴったりだと思います。
夏の夏至
いちばん日が長い時期は
7時ちょうどだったので
2時間も早くなっているんですね。
この時刻自体も
早まっているんですが
実は暗くなってくる速度も
加速しています。
7月1日から3月31日までの
1か月間、日没は
大体14分早くなるんですが
10月1日から31日までの
1か月間では
39分も早くなっているんですね。
しかも
5時前後は印象的にも
ちょうどお帰りの時間帯とかで
暗くなったなという印象が
残りやすい時間帯ですね。
この時間帯に気をつけたいのは
交通事故なんです。
ちょうど大沢さん
お子さんのお帰りの時間
だったりしていませんか。
大沢≫習い事行って帰る時間です。
池田≫警察庁の調べによりますと
日没前後1時間の薄暗い時間帯
10月から12月にかけて
最も交通事故が多くなる
時期だそうで
特にその半数が自動車と
歩行者の事故ということで
この件数、昼間の件数と比べると
3.6倍も
多くなっているそうなんですね。
暗くなる時間帯自体が
早くなっているので
まだ大丈夫だろうという
5時ぐらいは
ライトをつけ忘れてしまう
時間帯になります。
車の方は早めに
ライトを点灯することを心がけて
歩行者の方
見えにくいかもしれないと
心がけていただきたいと思います。
今日は雨の降るところも
ありますが
そういった傘を差したりすると
もっと視界も悪くなりますので
より一層
気をつけてもらいたいと思います。
ただこの先は穏やかに晴れる日が
多くなります。
その一方でさっきまで
明るかったのに急に暗くなった
という印象がかなり
強くなってくると思いますので
これからの季節
交通事故にもぜひ気をつけて
いただきたいと思います。
大吉≫ここまで池田さん
ありがとうございました。
大丈夫ですか。
池田≫はい。
大吉≫実は今週、中継コーナーが
特別編ということでこの番組で
おなじみ
アッキーこと俳優の
篠山輝信さんが
東北の方に行っています。
アッキー!
篠山≫おはようございます。
久しぶりに中継の現場に
帰ってまいりました。
僕は東日本大震災が起きてから
毎年、冬に東北の沿岸部を
旅してきましたが
今年は
いつもよりちょっとだけ早い
秋から旅を始めています。
復興の中で起きる変化や
東北の魅力を
たくさん発見していきたいと
思います。
それではまいりましょう。
今日、僕が来ているのは
宮城県の川崎町です。
ここはですね、10年前に
廃校になった
小学校なんですけれども
今年の秋に
スポーツの複合施設として
生まれ変わったんですね。
元小学校ということで
理科室なんかもありますけれども
この理科室の向かいの教室で
行われているのが…
こら!教室で何やっているんだ!
…いいんですよ。
これボルダリングの
トレーニング場に
なっているんです。
こちらはボルダリングや
スケートボードなど6種類の
アーバンスポーツの施設に
なっているんです。
アーバンスポーツというのは
1人からでもできる
都市部の限られたスペースでも
できる新しいスポーツのことを
いうんです。
かっこいいですよね。
こちらの施設の代表の
遠藤尚さんです。
もしかしたら遠藤さん
あって分かる方も
いるかもしれません
冬季オリンピックの
スキーのモーグルで
3度も出場されています。
遠藤さん
こちらの代表ということですが
どうして
この廃校になった小学校で
アーバンスポーツ施設を
作ろうと思ったんですか。
遠藤≫現役の時にトレーニングで
クロストレーニングといって
いろんなスポーツをやる中で
もっと体の使い方を勉強したり
取り組み方の姿勢だったり
失敗した時にどう立ち直るか
そういうクロストレーニング
としてやっていた中で
海外だとこういったものが
当たり前にあるんですが
日本には、なかなかないので
トレーニングをベースにしてきた
川崎町に
そういうものがあったら
子どもたちだったり
トレーニングする環境が
できるんじゃないかと思って
そういう形の学校に変化させる
ということをしました。
篠山≫大人だけではなくて
子どもたちにも
アーバンスポーツを
楽しんでもらえるということで
まさに毎週子ども向けの
スクールを開催しているんです。
特に大事にしているのが
いろんな種類の
アーバンスポーツを
トレーニングとして
取り入れることです。
華丸≫不思議だろうね。
篠山≫複数の競技に触れることで
さまざまな体の動きが身につき
筋力や瞬発力など
身体能力をまんべんなく
向上させることができます。
さらに、運動能力が高まることで
子どもの自信を育むことにも
つながるそうです。
体育館にやって来ました。
こちらで行われているのが
軽やかな身のこなし
アクロバットでかっこいい。
そうなんです、こちら
パルクールといって体1つで
どう障害物を乗り越えるか
というのを競うフランス生まれの
スポーツなんです。
2028年
ロサンゼルスオリンピックでの
採用を目指している
ということなんです。
パルクール歴15年
こちらの施設の副代表
石沢憲哉さんです。石沢さん
かっこよかったですよ。
やってみたいな
という気持ちはあっても
なかなか難しいんじゃないかなと
どうしても思ってしまうんですが
実際、子どもたちにも
基本的な技術を
しっかり教えている
ということなので
今日は僕にパルクールの
基本技術の1つを
教えてもらえるということで…。
大吉≫大丈夫?
篠山≫くるりんぱみたいなものは
難しいと思うんですけれど
よろしくお願いします。
石沢≫基本の動作として
こちらの動作を教えてもらいます。
今日やってもらう動きは
スケートボードです。
手をついて足をついて
このボードを越えます。
足をつく。
篠山≫基本的な動作ですね。
手をついて、このようにして
ここまでくると
跳びたいんですよね。
石沢≫実際にパルクールを
やっていく中で
滞空時間が増えてしまうと
着地をする時に
膝のばね位置や
時間がかかってしまうので
足と手をつけたまま
押し出すようにして抜けていくと
よりかっこよくなります。
篠山≫体のダメージとか
スピードとかそういったことも
計算している
ということなんですね。
実際に障害物を使って加速する
というものを見せていただいても
いいですか。
石沢≫いきます!
篠山≫むだがない。
むしろ跳び越える前に
ジャンプをして
着地の時は
ちゃんとついている
という感じなんですね。
こういうふうに一見
ぱっとやっているように
見えますけれど細かな技術が
しっかりやれるというスポーツ
というパルクールなんですが
石沢さんが実際にされている
パルクールのスピードランという
ものを実際に
見せていただきたいと思います。
それではよろしくお願いします。
華丸≫すごそうだな。
篠山≫生で
ちょっと緊張しますけれど
石沢さん
スピードランお願いします。
華丸≫すげえなあ。
篠山≫すばらしい!
スタジオも盛り上がっていました。
実際にああいう障害物を
乗り越える時に
教えていただいた、ついて
越えるというやり方ですね
改めてパルクールの魅力は
どうところですか?
石沢≫動きそのものが
かっこいいというのが
いちばんなんですが
環境をどのように使うか
これをどうやって飛び越えようか
登ろうかという自由な発想
というのもパルクールの
だいご味だと思います。
篠山≫自由な発想で判断する
ということを
生かせることなんですね。
遠藤さん
アーバンスポーツというのは一瞬
危険なんではないかと
思ってしまいますけれど
しっかり技術とかを習えば
誰でも楽しくできる
そういうスポーツ
ということですね。
遠藤≫我々は危ないから
とかそういうことではなくて
何が危ないのかを
ちゃんと教えますし
着地のしかた、転び方
そういうことも含めて
子どもたちが安全に
危険なものが回避できる
ということが
自信になって次の成長に
どんどんつながっていく
そういうことを教えるのに
スポーツが入ってくると思います。
篠山≫ここで
告知させてください。
今、画面に出ているQRコードを
ぜひ皆さん読み込んでください。
ここの東北旅の
ウェブサイトができました。
旅のもようを
ブログでもお伝えしています。
ぜひご覧になってみてください。
告知、終わりました。
ありがとうございました。
くるりんぱをやるには
どれぐらいかかりますか?
石沢≫3年ぐらいやれば
できると思います。
篠山≫くるりんぱで
よかったですか?
石沢≫サイドフリップと言います。
篠山≫今日はアーバンスポーツ
施設が新しくできました
宮城県川崎町からお伝えしました。
大吉≫あしたもよろしく!
井上≫いった、いった。
かっこいい。
アッキーのこれが
見たかったけどな。
大吉≫アッキーは無理だから。
ここであれができるというのは
よけい楽しいよね。
大沢≫未来のスターができたら
楽しいですよね。
大吉≫教室で自転車をこぐなんて。
華丸≫あれは
「スクール・ウォーズ」ですね。
大吉≫華丸さん続いては?
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫今日は、お米の麺
ビーフンに
豚肉や野菜が
たっぷりのあんをかけた
オイスターソース味の
あんかけビーフンです。
今日教えてくださるのは
輸入食材店勤務を経て
料理研究家になられた
海外の料理に詳しい
ヤミーさんです。
よろしくお願いします。
今日のお料理も
海外の料理をヒントに
作ってくださるんですよね。
ヤミー≫タイのラートナーという
あんかけ麺がありまして
それをアレンジしたレシピに
なります。
野菜を炒めて
オイスターソースで味付けをして
それをあん、とろみを
つけるんですけれど
麺は一緒に炒めたフライパンで
作るのでフライパン1つで
できる簡単レシピにしています。
駒村≫今日華丸さんも
エプロンを着用しています。
お手伝いしていただきます。
華丸≫ありがとうございます。
駒村≫大沢さん、井上さんは
ビーフン自体はお好きですか?
大沢≫大好きです。
井上≫僕は母親が
作ってくれました。
料理の技術が足りてないのか
薄味で
あんまりいい思い出がないです。
今日はいいイメージを
つけてみたいと思います。
駒村≫あんかけの
ビーフンはありますか?
井上≫ないです。
大沢≫炒めるイメージですね。
駒村≫新しい世界を
楽しんでください。
早速まいりましょう。
ヤミー≫華丸さんに
お手伝いしていただきたいと
思います。
まず、にんじんを斜め薄切りに
してほしいんですけれど。
井上≫できるでしょう?
駒村≫今、縦半分に
切ってあります。
ヤミー≫斜め薄切りに
してください。
駒村≫向きをまっすぐではなくて
斜めにしてください。
ヤミー≫ねぎを切るような感じで
ください。
10枚ぐらいで30gぐらいに
なると思います。
華丸≫斜めは初めて。
<笑い声>
駒村≫向きを
変えるだけですからね。
華丸≫薄くしていけば
いいんですね?
ヤミー≫もう少し
厚くても大丈夫です。
大吉≫いいところを見せようと
するな!気をつけていけ。
大沢≫上手、上手。
大吉≫老眼で見えないのよ。
ヤミー≫小松菜を切ります。
4cm程に切っていきます。
茎の方からザクザクと
切っていただいて大丈夫です。
今日は小松菜を使っていますけど
他の野菜でももちろんOKです。
葉っぱと茎の方を
ちょっと取り分けておきます。
ざっくりで大丈夫です。
駒村≫華丸さん
10切れくらいいけしたか?
華丸≫ちょうど10切れです。
駒村≫だいぶ長そうですね。
華丸≫長めですけどね。
駒村≫次は
マッシュルームをお願いします。
ヤミー≫まっすぐに2等分
していただければいいです。
駒村≫切り終わったら
教えてください。
ヤミー≫私はたまねぎを
4分の1個
くし切りにしていきます。
幅は1cmです。
くし切りにしました。
続いては、にんにくです。
にんにくの方は潰して
粗みじん切りにしたいと思います。
包丁の腹を当てていただいて
体重を乗せる感じで潰します。
そうするとこのように潰れます。
ここで芽を取り除きます。
潰すと香りが立つんですね。
ですので、あとは
粗みじん切りにしていきます。
切れ目を入れてこんな感じで
粗いみじん切りにしてください。
井上≫にんにくは、うまいよ。
ヤミー≫2かけたっぷり使います。
駒村≫華丸さん、全部
切り終わりましたね。
井上≫次の指示がくるまでね。
ヤミー≫鶏肉ではなかった。
豚肉です。一口大に切ります。
ロースの薄切りを用意しています。
一口大なので、4cm程に
切っていただければOKです。
こちら、切りまして
ボウルに入れます。
下味を付けます。
ここにお砂糖ですね。
お砂糖、それと、しょうゆ
かたくり粉、各小さじ1です。
これで、もみ込みます。
大沢≫やっぱり下味を付けると
変わりますか。
ヤミー≫お肉にしっかり
味が付くのもそうですけれど
食感がよくなります。
味が入ってやわらかくなるのと
あと、それとコーティング。
かたくり粉で
コーティングしていますので
つるっとした感じの食感も
出てきますね。
駒村≫これを炒めます。
ヤミー≫フライパンに
サラダ油を入れます。
大さじ1です。
まだ油が温まる前
フライパンが熱くなる前に
入れてください。
井上≫それでいいんだ。
ヤミー≫こうやって
熱くなる前にのばしておくと
ほぐしやすくなりますし
仕上がりもきれいになります。
こちらが熱々で入れたら
危ないので
フライパンが冷たいうちに
やってください。
駒村≫華丸さん、最後の
お手伝いですね。
その食材をフライパンの横に
置いてください。
<笑い声>
大沢≫子どもに言う…。
井上≫置いてください。
大吉≫ちょっと賢いワンちゃん
でもできる作業だと思います。
大沢≫華丸君、できる?
華丸≫出来たてのロボットじゃ
ないんですよ、本当に。
ヤミー≫助かりました。
ではお肉の方、中火にかけまして
これで炒めていきます。
華丸≫できるんだけどなあ…。
大吉≫まだちょっと実績がない。
徐々にね。信頼がない。
ヤミー≫豚肉の方は
ちょっと焼き色がついて
香ばしい感じになるまで
しっかり焼いていきます。
井上≫豚からいくんやな。
にんにくから
炒めそうなものじゃないですか。
ヤミー≫にんにくって
小さく切っているので
焦げやすいんですね。
香ばしく焼きたいお肉を先にして
風味を残したいにんにくは
あとから入れています。
もちろん先に入れて香ばしい
風味を付けるという
やり方もあるんですけど。
これはもうちょっとにんにくの
優しい感じに仕上げて…
優しいというか、にんにくの風味
そのものを出す感じで
やっていきたいと思います。
こんなふうに、こんがりと。
大沢≫強火ですか?
駒村≫中火ですね。
井上≫もう、おいしそう。
大沢≫これだけでおいしそう。
ヤミー≫ここに
野菜を入れていきます。
駒村≫華丸さんが
置いてくださった。
大吉≫ちょっと
にんじんの存在感がね。
華丸≫斜め薄切りが
初体験でしたから。
井上≫葉っぱの方だけ炒める時間
加熱時間が変わるので
小松菜の葉の方だけは
分けておいて。
茎の方も全部入れてしまいます。
井上≫これは楽だわ。
いっぺんに炒められるから。
華丸≫ビーフンじゃなくても
麺だったら何でも合いそう。
ヤミー≫タイでも米の麺
ビーフンで作るんですけど
ビーフンも
いろんなサイズがあって
太いものから細いものがあります。
かた焼きそばに
かける場合もあります。
辛くないタイ料理なので
お子様も皆さん食べやすい料理
だと思います。
井上≫色合いがきれいやな。
ヤミー≫油がなじんできたところ
で調味料を入れていきます。
お砂糖を入れます。
しょうゆとお砂糖小さじ1。
あとオイスターソースですね。
これがうまみのもとにもなります。
おだしとか
全く入れないんですけど
野菜を炒めたうまみと
オイスターソースのうまみで
作っていく感じですね。
駒村≫まず具だけで炒め合わせる。
ヤミー≫調味料を入れて炒めます。
井上≫おいしそう。
ヤミー≫この時点で
食べられそうですよね。
ここに水を入れてください。
これでスープにしていきます。
大沢≫水を入れるんだ。
ヤミー≫沸騰したら
ビーフンを入れていきます。
駒村≫炒めたらそのまま
いっちゃいそうな気がしますよね。
ヤミー≫そのまま食べても
おいしいかもしれないですが
あんかけになると温かいですし
麺にすごくからんで
おいしいですね、味がね。
フライパンが
沸騰してきましたので
沸騰して、ここにビーフンを
直接入れてしまいます。
なんですけどビーフンは米の麺で
周りが
強く煮立てると溶けやすいんです。
なので優しめに沸騰したところに
ビーフンを入れていきます。
大沢≫別ゆでしなくていいんだ。
華丸≫ビーフンって
ビーフンかな?ベイフンかな?
米の麺、米の粉かな?
ヤミー≫米の粉を…
そうかもしれないですね。
米の粉を
麺にしたのかもしれませんね。
語源までは
ちょっと知らないですね。
華丸≫なかなか
仲間に入れてもらえない。
大吉≫参加できただけでも
よしとしてくださいよ
今日のところは。
ヤミー≫次に進むことを
考えてしまいました。
華丸≫手応えがない
ワークショップだったな。
大吉≫欲しがっちゃだめよ。
ヤミー≫4分程煮るんですが
ビーフンによってゆで時間が
違ってくるので
パッケージの表示を
よく見てください。
基本的には好みのかたさになれば
OKです。
大沢≫麺にも味がしみこんでいく
のが最高ですね。
駒村≫今日は4分です。
ヤミー≫煮たものが
こちらにあります。
大沢≫おいしそう。いい香り。
ヤミー≫麺にしっかり
うまみが入っていますね。
いったん火を止めます。
お皿に盛りつけたいと思います。
駒村≫まず麺だけを盛りつけます。
ヤミー≫このあとあんを作ります。
水溶きかたくり粉を入れて
駒村≫今日はあんかけなので。
ヤミー≫一気にあんかけと麺を
作ってしまおうということですね。
多少、具が一緒に入っても
大丈夫です。
麺が残っていても
それ程気にならないので。
井上≫めちゃくちゃ簡単やな。
ヤミー≫そうなんですよ。
今日準備もすごく簡単でした。
あんを作っていきます。
ちょっと煮立てます。
井上≫あんかけの
あんを作るのがむずいんだよな。
駒村≫小松菜の葉っぱの方も…。
ヤミー≫忘れていました。
ここに葉っぱも入れますね。
これで葉っぱの方も
彩りよく出来上がります。
華丸≫寒いからいいですよね
あんかけ。
ヤミー≫そうですよね
今日すごく寒いですよね。
駒村≫寒くなってきたら
あんがいい。
ヤミー≫最後、煮立ってきたので
ここに水溶きかたくり粉を
再度、加えます。
大沢≫なるほど。
ヤミー≫これで
とろみがしっかりつくまで。
大沢≫あんかけ焼きそばと
ビーフンと。
井上≫いいね。
ヤミー≫いいとろみが
ついてきました。
盛りつけをしたと思います。
井上≫おいしそう。
ヤミー≫最後に黒こしょうを
結構たっぷり振った方が
おいしいです。
出来上がりです。
駒村≫では皆さん
ご試食ください。
大吉≫こしょうがね。
大沢≫ビーフンの麺に
あんかけがからんで。
ヤミー≫すごく
なじんでおいしいですよね。
大沢≫野菜もシャキシャキだし。
華丸≫アジアですね。
井上≫豚肉も
しっかりと歯応えが残っている。
大吉≫いろんなお好みで
こしょうもいいし。
お酢もおいしい
いろいろチャレンジしたくなる。
駒村≫これだとフライパン1つで
野菜もたっぷりですし。
ヤミー≫ビーフンの食感は
さっぱりしているんですよね。
食べたあと軽くて
それが私も好きで
もっと食べてほしいなって。
大沢≫つるつるいけますね。
駒村≫福岡の方は
ビーフンを召し上がるんですよね。
ヤミー≫メーカーの調べだと
九州は関東の2倍ぐらい
ビーフンを食べるんですって。
消費量があるそうです。
駒村≫そうでもないですか。
大吉≫いやいや
食べてる、食べている。
華丸≫4倍と思っていました。
大吉≫そっちの方が驚き。
井上≫めちゃくちゃ
うそをついている。お二人。
大吉≫にんにくも食欲が
どんどん増すというか
おいしいです。
駒村≫今日はヤミーさんに
教えていただきました。
鈴木≫皆さん、今日も
たくさんメッセージ
ありがとうございました。
今日の「ツイQ楽ワザ」は
工場見学についてお伝えしました。
質問からご紹介します。
副島≫スタッフが試したところ
MSサイズ、小さい
ゆで卵だったら7分半程。
Lサイズ
大きい卵だったら
8分半程でなるということです。
必ずゆで上がったあと
冷水につけてください
そうすると、むきやすいです。
副島≫これは卵のパックのまま
大丈夫です。
そのまま冷蔵庫に入れてください。
5日以上、大丈夫です。
鈴木≫今日は皆さんの
極めたことについても
たくさんいただきました。
副島≫まじ?すごい!
鈴木≫極めていますね。
薄くなったりしちゃうからね。
井上≫プロだな。
鈴木≫ゆで卵むき極めました
という方もいます。
鈴木≫ちょっとかわいいですね。
井上さんにきていますよ。
ご結婚、おめでとうございます。
井上≫ありがとうございます。
イラストまで描いていただいて。
大沢≫隣の絵を見ると
私と井上さんが
結婚したみたいなので…。
鈴木≫こちらのイラストですね。
井上≫すごい
ハッピーウエディング感が
あるやん。
大沢≫ちょっと勘弁してください。
井上≫やっぱり人に嫌われること
を極めたので。
華丸≫全部逆をやればいいんやろ。
大吉≫今までの逆をやればいい。
そんなことない。
鈴木≫大沢さんのお洋服が
すてきというメッセージも
たくさんきています。
大沢≫ツイードが
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize