100分de名著 ヘミングウェイ(3)交錯する“生”と“死”~“敗れざる者”[解][字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

100分de名著 ヘミングウェイ(3)交錯する“生”と“死”~“敗れざる者”[解][字]

二軍戦ともいえる夜間の試合に復活かける闘牛士マヌエル。無様な姿をさらしながらも渾身の剣で牛を倒す。闘いを終えたひん死の彼が運び込まれた診察室でとった行為とは?

番組内容
闘牛士マヌエルは興行師の元を訪ね再び闘牛の舞台へ立ちたいと申し入れる。だがあてがわれたのは二軍戦ともいうべき「夜間の部」。仲間もマヌエルの情熱に押し切られ、これを最後に引退するとの約束と引き換えに共に舞台に立つ。苦戦の中、何度も牛に跳ね上げられ宙を舞い続けるマヌエル。無様な姿をさらしながらもこん身の力を込めた剣で終止符を打つ。生と死が交錯する闘いを終えたマヌエルが運び込まれた診察室でとった行為とは
出演者
【講師】早稲田大学教授…都甲幸治,【司会】伊集院光,安部みちこ,【朗読】寺脇康文,【語り】小口貴子

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
趣味/教育 – 生涯教育・資格

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. マヌエル
  2. スリト
  3. 闘牛
  4. 雄牛
  5. ヘミングウェイ
  6. 試合
  7. 自分
  8. 作品
  9. 主人公
  10. ムレタ
  11. 引退
  12. 最後
  13. 大事
  14. 非常
  15. 老人
  16. エルナンデス
  17. シーン
  18. フエンテス
  19. ポイント
  20. 一文

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥701
(2021/10/18 19:15:16時点 Amazon調べ-詳細)

ヘミングウェイ初期の短編小説
「敗れざる者」。

闘牛を通して 盛りを過ぎてもなお
闘い続ける 不屈の魂を描きます。

…を見て下さい。

生と死のはざまで
命を輝かせる主人公の姿から

ヘミングウェイの死生観を読み解きます。

♬~
(テーマ音楽)

♬~

「100分de名著」 司会の安部みちこです。
伊集院 光です。

さあ ここまで2回にわたって
「老人と海」を読んできました。

伊集院さんは ヘミングウェイの魅力が
どんどん伝わってきてますか?

奥の深さみたいなものが分かって
とても楽しいです。

では 指南役 ご紹介します。
アメリカ文学研究者の都甲幸治さんです。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

都甲さん 今回取り上げる作品を
紹介して頂けますか? はい。

「男だけの世界」というタイトルの
短編集に入っております

26歳の頃に書かれた 「敗れざる者」。

ヘミングウェイは 実は 短編の名手として
非常に知られてるんですよね。

さあ では 基本情報を見ていきましょう。

舞台は スペインです。

主人公は 全盛期を過ぎた
闘牛士マヌエル。

マヌエルは 周囲からは
引退を勧められているんですが

自らの進退をかけて出場した闘いを
描いたのが この作品ですね。

盛りを過ぎた男が主人公で

その男の闘いを描くというふうな点では
「老人と海」と すごく似てる。

ほんとに 20代の頃から苦しい闘い

それで 負ける 負けないみたいなところに
すごく彼が興味があったということが

よく分かる作品になっています。

スポーツを題材にした小説とか
いっぱいありますけど 闘牛なんですね。

そうなんです。

ヘミングウェイはですね スペイン語圏の
文化に すごく興味があって

特に闘牛は ほんとに 若い頃にはまって

なんと 解説書「午後の死」っていうふうな
そんなものまで書いてしまっていると。

「午後の死」には こんな一文があります。

ヘミングウェイが どういう意図で
作品を書いてたかというのに

非常に関係ある文言なんですよ。

第一次大戦で 一面
ヨーロッパ 焼け野原になっちゃうと。

宗教 神様も信じられない。
それから科学技術の進歩も信じられない。

じゃあ 何 信じられるのかという時に

もう本当に 最後残るのは
自分の体じゃないかと。

あるいは もっと究極的にいうと
生き死に みたいなところが

一番 こう 信じられるところだ
というふうなことを考えて

作品を書いてるんですよね。

だからこそ 戦争が終わった今

生死をかけた闘いを本気でやってるのは
あの 闘牛場なんじゃないの? と。

で その闘牛という場所に行くことで
あの ヘミングウェイ特有のというか

死生観みたいのが明らかにあらわれてくる
というふうなこと

言えるかなと思います。

さあ では
「敗れざる者」 読んでいきましょう。

朗読は 俳優の寺脇康文さんです。

マヌエルは 盛りを過ぎた闘牛士。

引退を勧められても 試合に出たがり

なじみの興行師 レタナに
頼み込みに行きます。

すると メインの昼の部は
断られたのですが…。

ギャラを値切られたうえに
二軍扱いの夜の部。

とはいえ 主役のマタドールとして
出場できることになった マヌエルは

補佐役を頼むため
引退した仲間に会いに行きます。

男の名は スリト。

大柄で 褐色の肌をした彼は

牛を槍で突き
弱らせる役目の槍師 ピカドール。

すご腕で知られた男でした。

頼みを断られ 落胆するマヌエル。

その様子を見て スリトは尋ねます。

ちょっと まず
登場人物から見ておきましょう。

主人公 盛りを過ぎた闘牛士のマヌエル。

昔から よく知っている
興行師のレタナと

かつての仲間の 槍師のスリトが
まず出てきました。

スリトが気になる人物だったんですけど
都甲さん このスリトの心境というのは?

結構 複雑なんですよね。

マヌエルは この前の試合で
入院しちゃってるんですよね。
へ~。

ってことは もう引退間近というのは
本人も分かってるだろうと思うんだけど

なぜか マヌエルは
俺は まだやれると。

で スリトは
よ~し分かったと。

じゃあ 今回は
自分が補佐役を務めてやると。

で 代わりに もしですね
ちゃんとこう 技を披露できなかったら

そん時は 腹くくれと。

で マタドールのしるしとして

弁髪にしてるっていうのが
あるらしいんですけど

その弁髪を 俺の手で切らせろ
というんですね。

ほう!
引退を決めたら。

そこを すっぱり諦めさせるために
しかも 大事故にならないで

最後の試合にしてくれという条件を
まあ 出してるんでしょうね。 う~ん。

で 試合当日を
迎えていくんですけれども

マヌエルと コントラストを描くのが
こちら。

売り出し中の 若手マタドールたちです。

試合当日 マヌエルの前に

サポート役を務める若者が現れました。

ケープを腕にかけた
マヌエルとエルナンデスの後ろに

助手たちも並びます。

その中の一人に
マヌエルの気を引く若者がいました。

闘いが始まりました。

経験豊富なマヌエルは

ケープに向かい
突進する雄牛を 見事にかわします。

若手のエース エルナンデスも
巧みに雄牛を操りました。

続けて 馬に乗ったスリトが
槍で雄牛と対峙。

熟練の技で
大きなダメージを与えます。

そして フエンテスが登場。

雄牛に銛を突き刺し 喝采を浴びました。

闘いは 順調に見えたのですが…。

今 紹介した中で
ポイントに挙げられるのが

スリトが マヌエルが汗をかいているのに
気がついたという

あそこの一文なんですよね 先生。
はい。

これは本当に何気ない一文なんですけども
非常に重要なんですよ。

汗をかいてるということは
実は もう 身も心も いっぱいいっぱい。

もうほんとに 限界点に達してる
というふうなことなんですよ。

でも いちいち書くと
やっぱり スピードも落ちるのを

ギュッと こう ほんとに…

わ~ だから それが
その 新聞記者の経験から

まず シンプルに切り込んでいく
みたいなことを心得てる

ヘミングウェイの感じなんですかね。

そうなんです。
あえて 説明しないことによって

余白みたいのを作って
そこで ぐっと

読者の気持ちを引き付けていく
というふうなことをやってます。 はい。

で 自信のあるエルナンデスなどが
出てきましたけれど

マヌエルが気に入っていたのは
銛師のフエンテス。

真面目で 闘牛に対する姿勢が
マヌエルの目から見ても 尊敬できると。

ちゃんと闘牛のことを考えてる
フエンテス

彼は 作中では ジプシーという言い方で

今 ロマというふうに呼ぶんですけれども
まあ スペイン人じゃないんですよね。

異民族なんですよ。

抱えてる文化も違うというふうな
民族の人なんですけども

いや ほんとに闘牛のことを
分かってるのは お前だよねと。

自分の あの 闘牛への思いを
フエンテス君に託そう みたいなことを

思うというふうなところが
大きいポイントだと思いますね。

これって その ヘミングウェイ自体の
闘牛観とも少し似てるんじゃないですか。

自分の観察眼で 闘牛の
ほんとのところを見てるという意識は。

ああ 確かに 確かに。
絶対 彼にありますよね。

ここで生まれたかどうか
みたいなことじゃないやつが

闘牛の ほんとに大事なとこ
分かってる みたいのは…。

一貫して そういう考え方を

ヘミングウェイは とってんじゃないかな
というふうに思います。

で 緊迫した試合ぶりは
どんどん描かれていくんですけれど

観客の様子は どうだったんですか?

観客の様子は 結構 ひどいですよね。
ああ そうですか。

二軍の試合まで見にくるというのは
まあ めちゃくちゃ ファンなんですよね。

なんですけれども 結構 態度悪い。
ああ~。

それとですね もう一人 ちょっと…

試合の前半だけ見て 見てないとこは
他の新聞の記事 読んで

適当に でっちあげればいいやって言って
帰っちゃうんですね。 はあ~。

で 実際 前半 雄牛の登場を少し見た
新聞記者が こう書きます。

これ 見ると分かるんですけども
名文なんですよ。 う~ん。

闘牛新聞の見事な表現を
いっぱい勉強してるから

パッパッパッパッと組み合わして
どんどんどんどん 書けると。

こういうところにはですね
ジャーナリスト

あるいは 書き手全般で…

こういう文章がいいよね 華麗だよね
っていうふうなものを書いてる人が…

で もともと ヘミングウェイ自身
ジャーナリストで

だから ある種 自己言及的というか
ジャーナリズム やめて

真実を書く作家になろうというふうに
思ったところが

出てるんじゃないかなというふうに
思います。

さあ では続きを読んでいきましょう。

ここまで善戦していたマヌエルが

いよいよ 牛にとどめを刺す
最後の場面を迎えます。

ご覧頂きましょう。

雄牛と1人向き合う マヌエル。

左手にムレタを持ち 構えます。

雄牛が ムレタに向かって
突進してきました。

マヌエルは すかさず身を翻し
かわします。

何度か技を決めるものの

顔に血の気はなく 汗ばんでいることに
周囲の助手たちも気付き始めました。

そして 闘いは劣勢に…。

「雄牛は 四本の足を踏んばって
ムレタを見ている。

マヌエルは
左手のムレタを すこし巻いた」。

マヌエルは 雄牛の急所
肩甲骨の間を 剣で狙いますが

何度も はじき返され
砂の上に倒れ込みました。

やじをとばす観客たち。
マヌエルは 毒づきます。

次に 雄牛が飛びかかってきた瞬間

角が 脇腹に突き刺さります。

何とか角を押し戻す マヌエル。

最後の力を振り絞り
急所を目がけ 剣を沈め…。

雄牛をしとめました。

しかし 重傷を負ったマヌエルは
すぐさま 医務室に運ばれます。

そばで見守っていた スリト。

その手にあるハサミに
マヌエルは気がつきました。

う~ん。

何か その 自分は
闘牛のルールが分からないから

分かんないかもというのは
やっぱり杞憂でしたね。

大事なとこは
伝わったような気がしますね。

最後の会話は切ないですね。
ねえ! いいですよ。

あの でも マヌエルとスリトの会話が
かなりポイントのようなんですね。

あんまり語らずに
大事なとこを分かり合える

ある種 理想の伴侶みたいな相手で
出てくるのは 男性のことが非常に多い。

これも 「老人と海」と
共通すると思うんですけど

プロ同士の関係というのは
すごく重要だと思うんですよね。

スリトだけは 多分 分かってくれるよね。

分かってる人同士の目くばせみたいのも
すごく感じられるシーンですね。

その行間に ものすごい 多分
いろんなことが やっぱり詰め込まれてて。

で にくいのが 徹底的に省略してるのに

「うまくいってただろう なあ?」って
いうのは 2回 言ってもいいっていう

やっぱり ここが すごくて。

うん すごく分かる。 いや だから朗読心を
俺 くすぐるような気がするんだよな。

これなんかは 年齢によっても
理解力によっても

すごく 思い入れを変えられる
シーンだと思う。 ああ~。

そして もう一つ
こちら 試合の終盤の時の表現ですね。

…という表現なんですが
これ ちょっと思い出すのが

「老人と海」であった 「考えるな」という
あれと かなり重なりますよね。

一個一個 段取りで 言葉でつかんで…

決定的に遅れる人は
牛には勝てないわけですよ。

…というふうなところが
描写されてますね。

でも あの 実際 マヌエルは
考えないで 動くんだって やったのに

結局 負けたというのは
どう捉えたらいいのかなと思うんですが。

最終的に負けたかどうかよりも
どれぐらい粘って

負けてないと 言い張り続けたかの方が
大事なのかなと。

若手も いるわけですから

ただ単に 牛を倒すだけだったら
任せちゃえばいいと思うんですよ。

だけど あえて出続ける裏側にはですね
実は…

マヌエルと同じく闘牛士だった弟は
試合中に命を落としていました。

彼を殺した牛は

興行師レタナのオフィスに
剥製となって飾られています。

あの ここで重要なのは
これもまた パッと読み飛ばしがちな

プレートの字が読めなかったってとこだと
思うんですよ。
どうなんですか? これ。

新聞 読んでるシーンとかもあるので
まあ 普通に読めるんですよね。

にもかかわらず 読めないというのは
読まない 読みたくない。

つまり…

で もしですね あの マヌエル1人で

まあ 自分で責任取りゃいいや
ということだったら

さっさと辞めてもいいかもしれない。

でも 弟のために 弟の遺志を継いでる
ということであれば

まあ そう簡単には辞められないだろうな
というのは すごく分かるとこですよね。

ここにも 何かその
言葉での仕事の ヘミングウェイが

言葉だけで理解した気になることの
意味のなさ みたいなことを

ちょっと入ってるような気が…。
確かに。

一般的なイメージとしての

あのマッチョな
ヘミングウェイというふうに考えると

何ていうか 強い者が頑張って
まあ ちょっと負けそうになるけど

結局 勝って みたいな
ありきたりになるのかなと思いきや

全然 違いますよねと。

むしろ その主人公の強さよりも
弱さを見て下さい。

で 弱さの中にある強さを
見て下さいみたいなところまで読めると

ヘミングウェイの魅力
すごく分かってくるんじゃないかな

というふうに考えてますね。

羨ましいのは
もっと早くに出会ってた人は

何歳の時の自分が こう読んだとか
できそうな作品で

そんなことを 今 思いました。

都甲さん 今回もありがとうございました。

ありがとうございました。
ありがとうございました。

♬~

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事