出典:EPGの番組情報

NHK地域局発SDGs推し! ひめDON!×とさ金▽不思議がいっぱい!四国の海[字]

四国の海は“おさかな天国”▽沖合に亜熱帯の魚が生息!?成長して色が変わる魚は○○も変化?謎を解くカギとは…▽海の不思議が楽しく学べる!海中探検クイズ番組!

番組内容
愛媛県と高知県の沖に広がる海は不思議がいっぱい!その謎をクイズで解き明かそう▽土佐清水の漁港になぜか奄美諸島に生息する魚が?魚を釣る魚がいるってホント!?魚のフンが作り出す絶景とは…?▽いま注目の「岸壁幼魚採集家」鈴木香里武(カリブ)さんが四国の海で難問を出題!スタジオは珍回答が続出!?▽「ひめDON!」と「とさ金」がタッグを組んでお届けする楽しくおいしいクイズ番組▽アナタはいくつ正解するか?
出演者
【ゲスト】鈴木香里武,武田雛歩,あつかんDRAGON,【キャスター】首藤奈知子

ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 黒潮
  2. 四国
  3. ウツボ
  4. サンゴ
  5. 高知
  6. 正解
  7. お願い
  8. 香里武
  9. 幼魚
  10. 柏島
  11. 関係
  12. 黄色
  13. 一緒
  14. 解答
  15. 漁港
  16. 新野
  17. アオブダイ
  18. 影響
  19. 海水
  20. 結構

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥515
(2021/11/10 19:43:04時点 Amazon調べ-詳細)

コロナ禍からの暮らしの再生の
光として期待したいと思います。

どこまでも続くサンゴ。

ここ 四国の海なんです!

愛媛と高知の南西に広がる海は
個性豊かな生き物の宝庫。

こちらは アケボノハゼ。

ヒトスジギンポ。

いずれも
沖縄などでよく見られる魚です。

四国には こうした
南の海に生息する魚も

たくさんいるんですよ。

突然ですが ここで問題。

なぜ 南の海に住んでいる生き物が

四国にもいるんでしょうか?

武田雛歩さん
5秒でお答えください!

え~っと… う~ん…。

あの… 海の水があったかいから。

…かなあ?

正解は 巨大な海流
黒潮があるから!

黒潮とは フィリピンの東側から
北上してくる海流のこと。

このように
日本列島に沿って流れています。

この黒潮に乗って 魚たちは
四国の海までやって来るんです。

不思議がいっぱい!

四国の海の謎を巡る旅に
愛媛と高知の皆さんをお連れします。

この黒潮というのはね
もう とにかく

スケールの大きさが
すばらしいんですよね。

だって 人間が 飛行機で
移動するくらいの距離をですよ

こんな ちっちゃな魚たちを
運んできちゃうわけですから。

へえ~。
そう それくらいの規模感で

動いてるものなんですよ これ。

すごいですよね。
ところで 香里武さん

どうして
そういう格好されてるんですか?

あっ これですか。 これ。

これは 僕にとっての正装なんですよね。

海の男のユニフォームといえば
水兵さんのセーラーかなと。

さあ 今日はですね 「ひめDON!」と
「とさ金」のコラボ企画です。

お魚博士で 幼魚の採集家
鈴木香里武さんを

NHK松山放送局のスタジオに
お招きして

四国の海と黒潮の関係について
一緒に ひもといていきます。

そして ゲストは
愛媛在住のガールズバンド

たけやま3.5の武田雛歩さんと

高知在住のお笑い芸人
あつかんDRAGONのお二人です。

よろしくお願いします。
(一同)よろしくお願いします。

さあ 更にですね 高知県土佐清水市と
中継がつながっています。

高知放送局の小原アナウンサー!

(チャイム)

水槽の中を泳いでいるのは ウミガメです。

そして 水槽の奥に見えるのは
今年 日本ジオパークに指定された

竜串湾の海が広がっています。

まるで ウミガメが
空を飛んでいるように見えますよね。

私がお邪魔しているのは
足摺海洋館SATOUMIです。

土佐清水市に生育する海の生き物を
このあと たっぷりお伝えします。

番組ではですね
四国の海と黒潮の関係について

土佐清水
柏島 宇和海の3つの場所で

見ていきたいと思います。

最初は 香里武さんが
土佐清水に行ってきたんですよね?

はい。 初めて 四国の海を
のぞいたんですけれども

やっぱり
特別な世界が広がってましたよ。

え~!
さあ 楽しみです。

では 行きましょう。
四国 黒潮発見!

訪れたのは 土佐清水市の とある漁港。

新野さん お久しぶりです。
うわ~ お久しぶり。

こちらは
黒潮を知り尽くしている男…

早速 2人で漁港の調査開始!

よっしゃ。
お~し 入った~。

あっ! オニカマスの子どもを発見!

あっ。
あれっ?

漁港の足元に タツノオトシゴ。

タツノオトシゴの幼魚!

でも 何で 幼魚が漁港に?

さすが 幼魚採集家!

さあ 今度は どちらへ?

四国の海と黒潮の関係は? 香里武さん。

まあまあまあ 見ててください。
このあと 分かりますから!

全然カメラがついて行けてないぐらい
速いです…。

すごいですね~。

見つけました!
ヘコアユの幼魚。

これこそ
四国の海と黒潮の謎を解くカギ!

ヘコアユの主な生息地は
奄美諸島より南。

黒潮の流れに乗って

はるか遠くの高知まで
北上してきたんです。

漁港には こうしてやって来た
南の魚の幼魚がいっぱい!

黒潮の力ってすごいですね!

こんな小さいのが あの距離
運んでくるパワーがあるんですね。

そんな 南からやって来た
幼魚についての問題!

黒潮に流されて
四国の海までやって来る

ミナミハコフグの幼魚も
その一つ。

この魚は幼魚の時期だけ

ある珍しい模様で身を守っています。

さて 一体それはどんな模様でしょう?

では 武田さん あつかんDRAGONさん
お書きください。

お願いします。

ヒント。 ヒントはね 特に目を守るための
ある模様なんですね。

目を守るため?
目を守るための?

箱状の体で ガチガチの骨格で
守られてるんですよ 体は。

なので ちょっと つつかれても
まあ 傷はつかないんですけども

目だけは骨格で守れないので
むき出しの状態なんですよね。

あ~ なるほど…。

目を守るための珍しい模様…。

解答をお願いします。 どうぞ!

はい!
はい。

それは?
私は… あの 何か 箱なんで

何か やっぱ
岩と間違えられたいというか。

お二人は? それは?
これはですね あの…

これは 布袋さんのギター柄ですね。

泣く子も黙ると。
そうですね。

なるほど。
布袋さんにつつける人 います?

いないと思うんですよ。

さあ それでは どうなんでしょうか。
香里武さん 正解をお願いします。

はい。 正解は こちら。

水玉模様なんですね。

わ~ 水玉模様だ。
こんな形なんですね。

ということで お二人とも残念でした!
うわ~!

惜しい!
惜しかったな!

惜しかった?
(笑い声)

この子たちは 黒目と
同じぐらいの大きさの水玉模様を

全身にまとったんですね。

そうすれば パッと見た時に

どれが本物の目か
分からなくなるんですね。

さあ ここでですね 土佐清水市の水族館と
中継つながりますよ~。

展示されている魚たちからも

黒潮の力を感じることが
できるそうなんです。

では 行きましょう。
四国 黒潮発見! 大丈夫?

スタジオの皆さん どうですか
この悠々泳ぐ魚たち!

きれいですよね~。

では ここからは 足摺海洋館SATOUMI
館長の新野さんと一緒にお伝えします。

よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。

先ほど VTRでもご紹介した
新野さんです。

そして この美しい魚たちは
黒潮の影響を受けていて

ある呼び名で呼ばれているんです。

それがこちらです。 ジャン!

新野さん これ なぜ死滅なのか
その理由を教えてください。

はい。 あの もともとですね

南のサンゴ礁などで
生活している魚の子どもですとか 卵が

黒潮に乗って
北の方まで流されていくわけですね。

しばらくは そこで
生活できるんですけれども

水温が下がってくると その寒さに
耐えられなくなって死んでしまう。

そんな魚たちなんですけれども。

それで この辺りはですね
水温が 冬でも17~18℃と高いので

越冬することができます。

では 2種類ほど その死滅回遊魚
教えていただいてもよろしいでしょうか。

はい。 そうですね
え~っと まずですね

顔が丸くて スペードのような形をしてる
大きな魚が

泳いでいると思うんですけれども

これが ツバメウオといいまして

これも 南の海の沿岸で
群れで生活してるんですけれども

子どもの頃は 流木などと一緒に
黒潮に乗って北の方まで流れていきます。

あとですね
この黄色い体に青い筋が4本入ってる

ヨスジフエダイっていう魚が
いるんですけれども

これもですね
サンゴ礁で 大きな群れを作ってね

ふだんは生活してるんですけども
やはり 子どもの頃は黒潮に乗って

かなり下の方までやって来る
そういう魚ですね。

さあ 色とりどりの魚を堪能したところで
クイズに行きましょう。

実は 高知は 全国でも珍しい
独自の食文化が育まれてきました。

その一つの理由が 黒潮なんです。

黒潮の影響を受けて ある食が
高知では食べられてきました。

その ある生き物とは何か。
それが あちらにあります。

海のギャング ウツボです。

どうですか この姿。

どう猛な姿です。

ウツボの格好のすみかは 温暖な海。

これは 黒潮の影響を受けていると
されています。

そして 高知の水揚げは
実は 全国でもトップクラス。

かつては ウツボを取る専門の漁が
あったほどなんです。

ただ ウツボの漁といっても
ウツボをさばくのは 大変な苦労

すごい 技術が必要なんです。

では そこでクエスチョン。

新野さん お願いします。

では ウツボを調理する前

絶対に必要な家電製品があります。

それは 何でしょうか?

さあ どれでしょうか?

ウツボって すごい
見た目怖いですけど…。

はいはいはい 分かりました。
これは分かりました。

では 解答お願いします。 どうぞ。

ジャン!
私 番号だけ…。

あっ…。
やっぱ 洗う時に

回した方が いいかなと思って。

お水… あっ 何か
洗濯機の方が よく洗えそうだな…。

洗う工程で使うのね。
何か いろいろ ついてるかなと思って。

そうなんだ。
武田さんの家では 結構

魚とか洋服とか一緒に もう
結構 洗っちゃう…。

違いますよ。
あっ ウツボはね。

それでは 正解お願いします。

この映像 以前 ある加工場で
撮影したものなんですが

さばく前に使うのは なんと洗濯機。

やった~!
やった~!

洗濯機で洗ってる!

ウツボは 身を守るために
体中を粘膜で覆っています。

このヌメヌメが特に強力!

なかなか 素手では落とせません。

ここで役立つのが 洗濯機パワー。

これで ぬめりが取れて
さばくことができるんです。

ウツボの業者のほとんどが

ウツボ専用の洗濯機を
持っているほどなんですよ。

こうした独自の食文化が根づくのも
黒潮のおかげなんですよね。

高知のウツボ 香里武さんも
是非 一度は 食べてみてください。

黒潮の影響を受けた 高知の食文化は
いかがでしたか?

ありがとうございます。
すごい~。

ということで 武田さんが正解!
ありがとうございます。

すごい!
すご~い! 正解した。

まあ でも
ぬめりを掃除するっていう意味では

掃除機…。
諦めなさい!

続いてはですね 土佐清水市から
西におよそ50キロ移動した

柏島です。

この柏島の美しさにも
黒潮が関係しているんです。

それでは 行きましょう。
四国 黒潮発見!

香里武さんも?

高知県の南西沖 柏島。

見てください この透き通った海!

これも黒潮のおかげなんです。

黒潮は透明度の高い
南の海水も運んできます。

四国の沿岸まで近づくため
透き通っているんです。

海の中は どうなっているんでしょうか?

色鮮やかな魚がいっぱいです!

何これ?

岩場を歩いているのは…。

ハナイカというイカ。

興奮すると 鮮やかな色に
一気に変わります。

サンゴの表面についた 粒々。

これは ハナイカの卵。

あっ!

産まれた瞬間
大人と同じ色に変わるんですね。

よ~く見てください。 分かりますか?

カエルアンコウです。

このカエルアンコウ

食事のとり方が
ちょっと変わってるんですよね。

そうなんです。
なんと 釣りをするんです。

おでこに
皮膚が進化した釣りざおを持っていて

これを うま~く使うことで
魚をおびき寄せて

大きな口で
丸飲みにしてしまうんですね。

ルアー的な。
そう そうです。

魚なのに魚を釣るって
面白いですね。

柏島には 1, 000種類以上の
魚がいるといわれています。

そこには 秘密が…。

柏島の近くには

瀬戸内海からの海水も
流れ込んできます。

これには プランクトンが
豊富に含まれるため

魚が住みやすい環境に
なっているんです。

次は この柏島の海が生んだ
不思議な魚からの問題!

こちらは ハナヒゲウツボの子ども。

成長すると
このように鮮やかな青色に変化します。

更に成長すると 黄色に。

実は 黄色に変わる時
あるものも変わります。

それは 一体なんでしょうか。

それでは 解答をお書きください。

黄色に変わる時には
ほかの何かも一緒に変わるのね?

そうなんですよ。
青から黄色に変わる時に…。

では 解答をお願いします。 どうぞ。

はい。
はい。

守るべきものが…
だから 大人になりました。

子どもが出来ましたよの。
っていうことです。

なるほど。
例えば 産卵を終えたあととか

だから あの黒が未成年。
この青黄色が まだ… 未婚。

で もう 黄色が
もう 結婚して 子どもも出来て…。

なるほど。
っていう感じですね。

おお~。
正解をお願いします。

よし来い。
はい。 正解は…。

なんと…

ええ~!

これより すごいじゃない。

最初 この黒い段階。
これは まだ 子どもですね。 幼魚。

この時は みんなオスなんですよ。

へえ~!
最初はオスで

まずは 全員オスとして成熟するんですね。

世帯主って話が
ありましたけど

ちゃんと この時点で
もう 立派な大人です。

お父さんとしては
成り立ってます。

そうなんだ。
青で。 そうなんです。

で このあとなんですけれども
その一部が

体の大きな子が
特になんですけども

一部が メスに性別を変えてしまう。
え~!

性別が変わるっていうのは これ
珍しいんですか?

これ 意外と魚の世界では
当たり前に行われていることなんですね。

えっ?
そうなんだ。

はい。 例えば 大海原でね
海って広いですから

ここで 同じ種類のオスとメスが
出会うことって

結構 奇跡なんですよ。

それであれば 例えば もう
近くに住んでいるグループの中で

自分メスやります 自分オスやりますって
言ってた方が

ちょっとでもね。 子孫を残す確率は
上がっていくわけなんですね。

なるほど~。
四国の海を巡る旅も 次で最後です。

舞台は 柏島から北に上がった

愛媛県の宇和海。

黒潮とどんな関係があるんでしょうか。

では 行きましょう。
四国 黒潮発見!

おっ ちょっと上がった。

早速 海底へ…。

もう きれいだなあ…。

一面に広がるサンゴ!

ここにも 黒潮が関係しています。

サンゴにとって 水温が低い四国の海。

しかし 黒潮が
南から暖かい海水を運んでくるため

生息することができるんです。

サンゴには
たくさんの生き物がすみついています。

こちらは トラウツボ。

ウツボの仲間の子どもは

ちょっと変わった姿をしています。

この中にいるんですが…
武田さん 分かりますか?

えっ?
この ゆらゆらしてるやつですか?

ほとんど見えないくらい
スケスケになっちゃったんですね。

体を透明にすることで

敵に見つからないように
身を守ってるんです。

すごいですよね。
こちらは イバラカンザシ。

自らサンゴに穴を掘って
すみついています。

ここから 北に10キロ。

サンゴの姿は
なくなりました。

代わって現れたのは
ノトウミヒルモ。

水温が高い場所では
生きられない海草なんですが…。

宇和海の辺りは
黒潮の流れからだいぶ遠ざかっています。

そのため 暖かい海水も届かなくなり

ノトウミヒルモも
生きることができるんです。

では 最終問題!

こちらは アオブダイ。

体長は60センチと大型!

あっ! サンゴを つっついています!

これ サンゴの表面についた藻を
食べているんです。

あら? サンゴもかじられている!

食べたサンゴは 消化できずに
排せつされるんですが

その排せつ物が
ある光景を作り出しています。

さあ それは一体なんでしょう?

最後が排せつ物の問題…。

さすがにですね これ
ちょっと難しいと思うので

特別にヒントです。
お願いします。

こちらの画像。
四国の ある場所なんですが

この中のどこかに 排せつ物が
作り出した光景が 写っています。

ええっ!?
うっそ! えっ?

さあ どこでしょうか?
分かった。

まじで?
お答えください!

あのパラソルじゃない?
んなわけ!

アオブダイが 人々の幸せを作った…。

お食事中の方 ごめんなさいね。

解答をお願いします!

デデン。 こちら!
こちら!

私は…

海が青くなる!
青くてすごくきれいな海だなって

ずっと思ってたので。

それを青くしているのは
この魚なんじゃないかな。

こちらでございます。

白い砂浜 青い海 白い雲

そして みんなのSmile。
抽象的やな。

抽象的やな。 なんとか
どれかに かすってやろうという

最後ぐらいは どれかに。
香里武さん お願いします。

それは正解とも言えます
みたいな感じで。

本当は 本当は
パラソルだとは思ってます。

正解は こちらの

きれいな白い砂浜だったんですね。

当たったんかい!
当たった~。

やってしもうた!
あつかんDRAGONさん 正解!

やった~! やりました!

香里武さん
これは どういうことでしょう。

これね 粉々になった状態で
フンとして排せつされるわけです。

これが こう 打ち寄せられていって
形成されていったのが この白い砂浜。

すごい~。
なるほど。

四国の海はね
川からの土砂なんかも入っているので

100%アオブダイが作ったっていう
わけではないんですけれども

もっと サンゴの多い海に行くと

結構な割合で 実は アオブダイのフンで

成り立っているっていうことが
あるんですね。

香里武さん 四国の海の不思議
黒潮が大きく関係してましたね。

そうなんですよね。
黒潮って やっぱり

上から見て
目で見えるものではないので

存在 ふだんは気付きにくいんだけども

そこにいる生き物の生態なんかを
のぞいてみると

彼らを通して 黒潮の偉大さっていうのに
気付ける そんな存在なんですよね。

本当 香里武さん
いろいろ教えていただいて

ありがとうございました。
ありがとうございました。

そして 高知の中継 高知の皆さんも
ありがとうございました。

ありがとうございました。
さあ 愛媛と高知の皆さん

また お会いしましょう。
ありがとうございました。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事