出典:EPGの番組情報
所さん!大変ですよ「あなたの足に異変!? 巻きヅメが急増」[字]
シニアを中心に転倒事故が増加。原因の一つが「巻きヅメ」。長引く自粛生活でツメが巻いてしまい、歩行のバランスが崩れているという。身近な暮らしに潜む危機に迫る!
番組内容
シニアを中心に転倒事故が増えている。原因の一つが「巻きヅメ」。長引く自粛生活でツメが巻いてしまい、歩行のバランスが悪化。その結果、転倒してしまうというのだ。番組では巻きヅメを引き起こす間違った習慣にも着目。なんと足のツメの切り方が悪いと、巻きヅメになりやすくなるというのだ。さらに、転倒を起こしやすい歩き方も調査。足のあげ方ひとつで改善できる、転倒を予防する方法とは!?身近な暮らしに潜む危機に迫る
出演者
【司会】所ジョージ,木村佳乃,庭木櫻子,【出演】澤口俊之,牛窪恵,ヤマザキマリ,伊藤海彦,【語り】吉田鋼太郎ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- ヅメ
- 木村
- 転倒
- ツメ
- 庭木
- 取材者
- 牛窪
- 本当
- シニア
- ヤマザキ
- 佳乃
- お願い
- ツメ切
- 部分
- 一体
- 今日
- 深ヅメ
- 体重
- 段差
- グループ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
今日のテーマは「足」。
今 足のツメに
ある異変が起きていることを
ご存じですか?
というわけで
街の人に聞いてみた。
あなたの足のツメは どのタイプ?
(木村)4番 やばくないですか?
うんうん。
(取材者)あっ 巻いてるんですか?
巻いちゃってる。
食い込んじゃってる。
親指の肉に食い込むツメ。
痛そうです。
そう。
ある異変とは…
最近 この巻きヅメに悩む人が
増えているというのだ。
それは すごいな!
何? これ!
情報を寄せてくれたのは
都内にある接骨院。
(取材者)失礼します。
今日は よろしくお願いします。
こんにちは。 よろしくお願いします。
院長の永井さんは
足の不調と巻きヅメの関係に着目。
25年前から
巻きヅメの矯正を行っている。
(取材者)あっ そうなんですか。
体重が
しっかりと指の腹に乗っかって
足が潰れることによって
ツメは こう 開くというか
平らになってくれます。
それでは 一体…
おかしいでしょ。
本当ですね。 何か…
(取材者)巻きヅメの患者さんが?
はい。
外出自粛の影響は
足のツメにまで及んでいたのだ。
さらに この
巻きヅメによって
恐ろしい事故も
起きているという。
痛そう…!
こちらの女性も
その事故に見舞われた一人。
(取材者)巻きヅメっていうことは
もともと巻かれてた…?
女性は ツメが食い込んだ部分が
炎症を起こしてしまうほど
重度な巻きヅメだったというのだが…。
一体 どんな事故に遭ったのか?
えっ? 転倒?
聞けば 女性は 近所で写真館を経営。
(ヤマザキ)おお~ かっこいい!
(木村)かっこいいですね。
足腰には自信があったというが
去年11月に転倒。
足の甲を骨折し
全治3か月のケガを負った。
それにしても
巻きヅメのせいで転倒したとは
どういうことなのか?
はい… えっ 教えていただけますか?
はい。
巻きヅメと転倒の因果関係を教えてくれる
人物が見つかった。
(取材者)お邪魔します。
今日は お時間ありがとうございます。
よろしくお願いします。
こんにちは。 よろしくお願いします。
訪ねたのは…
巻きヅメなんかでも
こんな感じの巻きヅメとか
いろんな形の巻きヅメがあります。
(木村)真っ黒… あれ。
なぜ シニアが転倒してしまうのか
20年にわたり研究している
転倒予防のプロフェッショナルだ。
巻きヅメも
転倒に関係してるんですか?
足の状況を検証してみましょう。
今回 調査に参加してもらったのは
70代の男女6名。
(一同)よろしくお願いします。
ツメが正常なグループと
巻きヅメのグループの足の状態を調べる。
1人目の方 じゃあ お願いします。
はい。
まずは 正常なグループから。
それでは まっすぐ 前を見て
じっとしてください。
30秒間 「足圧計」という器具の上に
のってもらい…
赤色は 体重が かかっている部分。
青色は 力のかかり具合が弱い部分を示す。
はい OKです。
はい。
こちらは ツメが正常なグループの結果。
かかとと指の付け根 親指の先まで
全体的に赤くなっている。
これは 体重を 足の裏全体で
支えていることを示している。
一方 巻きヅメグループを見てみると
かかとに赤い部分が偏っていて
指は真っ青。
つまり 指には ほとんど
体重がかかっていないことが分かる。
ああ~ なるほど。 確かに。
(木村)だから 転んじゃうんだ。
教授によれば 巻きヅメの人に特に多い
転倒事故があるという。
それは イスなどから立ち上がるとき。
本来であれば
親指でバランスを取って立ち上がる。
しかし 巻きヅメの人は
親指で自分の体重を支えられないため
転倒してしまう。
そっか。 前に グッと かかるから。
これが 巻きヅメの人が転倒しやすい
理由なのだ。
そうなったら 嫌になっちゃうね。
(木村)嫌になっちゃいます。
巻きヅメ そして転倒事故。
私も 来年は 63歳になりますので
ひと事とは思えません。
というわけで
今日は 巻きヅメと転倒について
考えていきたいと思います。
所さん! 大変ですよ。
激しい巻きヅメの例を見ましたけどもね。
あんなに巻くんですね。
転倒の原因にもなるんですね。
足の指も。
(庭木)ちょっと 足の写真で
申し訳ないんですけども これ 今の…。
(木村)これ 巻きヅメ? 痛い?
血が出る?
(庭木)内出血みたいな…。
所さん 佳乃さん。
庭木さんだけじゃなくて 実は
若い人も 今 巻きヅメで悩んでる人
本当に多いんですよ。
で 何で 若い人で
巻きヅメが起こるのかなんですが…
そうすると…
注意が必要ですね。
女子は 何か 足のツメとか塗るけど…
目的は何?
男の人は そんなとこ見ないよ 全然。
(木村)知ってます。
自己満足なの? あっ そう…。
(庭木)お風呂の中とかで…
…って思って終わりです。
所さん 佳乃さん。
はい!
巻きヅメのせいで バランスが悪くなる
ということですけども
もしかしたら…
あるの?
非常に簡単です。
それはですね…
(澤口)目を開けたままでいいので
片足立ちをしてください。
20秒以上立てればOKです。
目を開けてて いいんですか?
(澤口)いいんです。
じゃあ ちょっと 所さんと佳乃さんで
試してみても いいでしょうか?
でも 衰えてるかもしんないな。
(庭木)じゃあ 20秒間のチャレンジですよ。
はい!
(庭木)用意は いいですか?
はい!
(庭木)用意… スタート!
(庭木)結構 びくともしませんね。
何がですか?
(庭木)お二人とも 何か
体の中心が ぶれない。
(牛窪)でも 意外に長い。
まだ10秒…。
まだ10秒…? これ あれね
茶の間でやってる人もいるでしょうね。
(ヤマザキ)いますよ いっぱい。
(庭木)5 4 3 2 1 終わり!
イエ~イ!
いけるね。
何の問題もなかったですね。
よかったですね。
あっ そう?
私 こっち。
前に上げる人いる? こうやって。 ねえ!
何か 前に上げちゃったんですよね。
あっ 鋼太郎さん。
転倒事故を引き起こす巻きヅメ
恐ろしいですよね。
実は
私たちの…
…なっている
可能性もあるんです。
こんにちは。
こんにちは。
すいません お邪魔していいですか?
いらっしゃいませ。 どうぞ。
失礼します。
情報を寄せてくれたのは
巻きヅメの矯正や
シニアのツメのケアを行っている
ツメ切りの専門家 下田さん。
(木村)ツメ切り専門店。
機械を引っ掛けていきますね。
(木村)あっ 痛そう!
引っ張られ過ぎてないですか?
あっ はい 大丈夫です。
こんな機械があるんだ!
この日も
70代女性の巻きヅメ矯正を行っていた。
(取材者)下田さん どのぐらいの
巻きヅメだったんですか?
お客さんって もともと。
(木村)痛そう!
痛いですよ…。
僅か2回の矯正で
ここまで回復したという。
本当だ! 2回で?
それにしても
巻きヅメを引き起こしかねない
間違った習慣とは 何なのか?
ツメの切り方が… 間違う?
つまり
間違った習慣とは 深ヅメのこと。
ああ~!
下田さんによれば 深ヅメは
巻きヅメになるリスクを
高めるというのだ。
日頃から深ヅメの状態が続くと
指先の肉が盛り上がり
ツメの成長を阻害。
そうそう。 肉がね。
そういうこと。
前に
伸びることができなくなったツメは
横に伸びて
巻きヅメになってしまうのだ。
本当 植物みたいですね。
最後に 下田さんが推奨する
ツメの切り方を教えてもらった。
(牛窪)違うやつを?
巻きヅメになりにくい
足のツメの切り方とは
刃先が まっすぐなツメ切りで
指より長く出た部分だけをカット。
左右の角は
やすりで削り落とすだけでいいという。
イメージするのは
トウモロコシの粒のイメージですね。
そうか。 ツメ切りがね…
そうなんです。 そうなんです。
深ヅメしちゃうと前が盛り上がっちゃって
そこに刺さってっちゃうんだよね。
私 あれですよ。 ちょっと前…
ちょっと前っていうか 昔ですけど…
(木村)えっ!
(木村)両方?
痛い 痛い…!
それで そのニッパーで グイ~ンって…
「痛い痛い! 痛い痛い…!」とか言って…。
(木村)痛いですよ…。
で それからは 「伸ばしとけば
この上に かぶさってれば
深ヅメしなければ治るから」って言われて。
でも やっぱり
グイッて… 切っちゃいますよね
あの… ラウンドしてると。
(庭木)ああ~…。
知らないね。
最近 売り場などでも 本当に
足のツメ用 手のツメ用っていう形で
分かれてるんですけども
刃先が曲がってるものは
基本的には
手のツメに対して
使ってくださいと。
で 足は
まっすぐなもの。
所さん 佳乃さん。 今の話 聞いてて
さすが日本だなと思いました。
何? 何?
私…
日本とかでも よく 癖で かんじゃう人…。
(木村)かんじゃう人いますね。
アマゾンで…。
ヤマザキさん。
えっ?
何で? 何で?
本当ですか?
(澤口)実際 そう… 実際 そうなんです。
…っていう そういう研究が
ちゃんとあるんです。
そういう面もあるのね。
(澤口)そうなんです。
なので 私も
よくやってますよ こんな感じで。
かんでます? ツメしゃぶってると
何かね 寂しん坊みたいな感じ…。
そうですね。
澤口先生 寂しん坊…。
まあ それは さておき
この 日本の人のツメ切りの習慣で
気をつけたほうがいいものって
まだあります。
何ですか?
(ヤマザキ)イタリアとか…
あっ そうなの?
ヨーロッパだとね ツメ切りって
ちょっと 排せつ行為と同じ…。
(木村)ええ~!
(ヤマザキ)だから 人前でツメを切るのは
できるだけ やめたほうがいい…。
(木村)えっ マリさん マリさん
じゃあ よく 日本だと ご夫婦で
奥様が旦那さんの足のツメを
切るとか あるじゃないですか。
ああいうのは…。
(ヤマザキ)見たことがないね。
そんなことしろって言ったら
奥さんから はね飛ばされますよ。
それは もう 旦那が「ケツ拭いてくれ」
っつってんのと同じなんだ?
(ヤマザキ)そういうことです。
そういうことです。
さあ 所さん 佳乃さん。 巻きヅメがね
転倒にもつながるっていう話
ありましたけど ここからは…
まずね こちらの
ちょっと データを ご覧ください。
こちらは 65歳以上の死因を
交通事故と転倒で比べてみました。
まず 青の交通事故は
去年は 2, 193人の方が
1年間で亡くなっていると。
一方で 赤の転倒。
もう 増加の一途をたどっていまして
去年はですね 8, 845人と
4倍以上の差があるわけなんですね。
1年間です。
えっ!
これ さらに調べを進めてみました。
こちら。
(木村)そう マンホールね。
このお二人 同じ所を歩いています。
転倒している方と
転倒していない方がいますけども
転ぶか転ばないかというのは
僅か数ミリの差だということなんです。
さあ これは 一体
どういうことなんでしょうか?
所さん! 転倒が大変ですよ。
まずは 最近 転倒したというシニアに
理由を聞いた。
つまずいてる。
つまずき。
つまずきですね。
100人に聞いたところ
7割が「つまずき」と回答。
しかも…。
(取材者)段差があったんですか?
そうだなあ。
(取材者)分かんないんですか?
分かんないの。
多くのシニアが
僅かな段差に引っ掛かって
転倒していることが分かった。
一体 なぜ 小さな段差で
つまずいてしまうのか?
気になる!
転倒予防のプロフェッショナル
東都大学の山下教授に
再び 話を聞く。
(取材者)皆さん どうして
そんな小さな段差に
つまずいてしまうんですか?
果たして 普通の歩き方と
どう違うのか?
すり足で歩いている
70代と
普通の歩き方の40代の
2人で足の動きを比較する。
まずは 普通の歩き方。
続いて すり足。
ああ… 上がってないんだ
足が。
足の裏と地面との距離に ご注目。
ほんの僅かだが すり足のほうが
地面に近いことが分かるだろうか。
つまり 僅か数ミリの差で起こる
転倒というのは
すり足と通常の歩き方との違いが
引き起こしているということのようだ。
足がね 上がらないのはね
それは そう…。
しかし 一体 なぜ
すり足になってしまうのか?
すり足の原因の一つは
足の指先 それから 足首部分
この ふくらはぎ… すねの部分って
3つあるわけですね。
足の指の機能の問題と
この蹴り出すときの力の問題。
これが しっかり蹴れるから
足が 前に とんでいくわけですね。
ですから…
(木村)ふ~ん…!
取材の終わり
すり足でも転倒しにくい靴を開発した
メーカーが見つかった。
こんにちは。
今日は よろしくお願いします…。
これまで 100足以上の靴を
生み出してきた…
(取材者)すり足でも つまずきにくい靴
っていうのは どれになるんですかね。
こちらになります。
(取材者)これ?
はい。 こちらです。
どうして この靴が転倒しにくいのか?
これが モデルチェンジする前の
商品でした。
(取材者)5ミリ!?
はい。
確かに つま先が 僅かに上がっている。
上がってますね すごく。
聞けば これ
働くシニアが転倒しないようにと
開発された安全靴。
そういうのが あるんですね。
工場で働くシニアが
マンホールなどの僅かな段差に
つまずく事故が絶えないため
開発に取り組んだという。
この従来品ですと
高さが これしかないわけですから
こう 靴が移動してきたときに
引っ掛かりやすいと思うんですけども
新しいこちらの商品ですと
接地しませんので こういう…
通り抜けやすい。
さらに 裏側の滑り止めも
先端を 引っ掛かりづらい角度に
変えるなど
細部にまで こだわりが…。
ああ 本当だ。
本当だ。 逆になってる。
面白いね。
いいですね。
ねえ。
所さん 佳乃さん。 その転倒の
原因にもなる すり足ですけれども
先ほど VTRにもご登場いただいた
東都大学の山下教授
おすすめのですね…
いいじゃないですか!
教えてください。
庭木さんに ちょっと
実践してもらおうかなと。
巻きヅメでもありますからね。
ええ~…!
はだしで 今 イスに
座ってもらってます。
皆さん はだしに
なってください。
足元に ハンカチぐらいの
大きさのね
タオルを置いてください。
これぐらいの大きさのね。
(木村)フェースタオルみたいな。
そうですね。 置いてください。
で ここからです。
両足で 指だけを使ってですね
そのタオルを持ち上げてください。
そう のっけて 指を使って…。
(庭木)こうですか?
そうです。
(庭木)できました。
これで終わりじゃないんですね。
このあと 元の状態に
足で直してください。
きれいに広げるってことですか?
きれいに… そう
タオルを広げて。
(庭木)折り曲がったのは難しいですね。
よいしょ。
きれいにいきましたね。
(庭木)できました~!
で これで 1回です。
はい。
5回 やりましょう。 はい…。
2回目。
(庭木)5回? 長い…。
ちゃんと! ちゃんとね。
(木村)せっかくだから 腹筋運動。
ちゃんとやってください。
ちゃんと 指で つかんで上げて…。
(庭木)よいしょ…。
そうすると 先ほど 先生も
おっしゃってましたけど…
最近 歩いてないなと感じてる方は
これね 毎日 やってほしい
ということでしたね。
(木村)そうですよね。
5回 5回!
高齢者の方でも 転倒しないで
イスに座ったままできるから
いいですよね。
そうなんですね まさに。
佳乃さん 所さん。
予防だけではなくて 実は…
(木村)それもいいですね。
(牛窪)それがこちらです。
(牛窪)こちらは シニアを対象に行われた
柔道教室。
(木村)へえ~!
(牛窪)教えてくれるのが…。
(木村)危なさそうですけど 一見…。
(木村)ああ… 受け身?
全体で受けようと。
(牛窪)そうです。
転倒したときの
受け身の取り方です。
一般の方はですね 前に倒れるとき
どうしても 人間…
顔が… 怖いので 手 つきます。
そうすると 骨折するということが
多いです。
前受け身という…
顔の前で三角形を出して
倒れます。 そうすると
面積 広いほうが
力 分散されますから。
骨折 そういうことを
防げる可能性が高いです。
(木村)土下座みたいにして?
(牛窪)そうそう…。
さらに
後ろ向きに倒れる場合には…。
これ 怖いですけどね これもね。
(木村)これ 危ないですよね。
後ろに ど~んと
倒れるんではなくて
膝から落ちて 体を丸くして
おへそを見るような感じで
倒れていただくと
ケガがしにくくなります。
(木村)転がるっていうことですか。
(牛窪)5年前に始まった
この柔道教室。
少しずつ 成果も
出始めているといいます。
…ということで
軽傷化していただけると
入院もないので
日常生活を送れると。
そうですね。
こうやって 自分の足
持ってくるじゃない。
例えば… これ… お風呂入ってて
自分のとこへ持ってくるじゃない。
そしたら この間に 指 入れるの。
(木村)私も入れます。
指を こうやって。
それで ぐにぐに ぐにぐに
やるの こうやって。
これ 意外とね 皆さん できないですよ。
指が 間 入らないから… 痛くて。
(笑い声)
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize