池上彰のニュースそうだったのか!! お金のこともっと知ろうSP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

池上彰のニュースそうだったのか!! お金のこともっと知ろうSP[字]

最近増えてきた値上がり。その理由は実はこれまでとは違っていた!?景気がいい、悪いって何で決まる?意外と知らないお金のことを徹底解説!

◇番組内容
小麦にガソリン、最近いろんなモノの値段が高い気がしませんか?値上げの理由、実はこれまでとはこんなに違っていた…!?理由がわかれば対策もとれる!▽景気がいい、悪いと言うけれど、違いは単にお金の○○方だった▽中国は社会主義なのになぜ格差が生まれた?▽新資本主義って何?ほか
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】東山紀之・磯野貴理子・伊集院光・ビビる大木・朝日奈央・秋元真夏(乃木坂46)・賀喜遥香(乃木坂46)
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 解説
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. お金
  2. 値上
  3. 景気
  4. 中国
  5. 宇賀
  6. 日本
  7. 理由
  8. 朝日
  9. 企業
  10. 磯野
  11. 結果的
  12. 状態
  13. 影響
  14. 大木
  15. 伊集院
  16. 給料
  17. 経済
  18. 円安
  19. コロナ
  20. 万円

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

さあ 2022年

今年は
どんな年になるのでしょうか?

少しでも景気が
良くなってくれるんだろうか?

そこで 今日は
実は 意外と知らない

景気や経済 お金について

基礎の基礎から
解説して参ります。

年末年始

皆さん
お金を使ったり

お年玉をもらったり
しましたよね。

そこで 本日は
2時間丸ごと お金の話!

いつも お金は使うのに

なんで 景気が良かったり
悪かったりするの?

なんで 日本の景気って
なかなか良くならないの?

なんで 今 色んなものが
値上がりしているの?

難しそうな話でも
ちゃんとわかると面白い!

世の中のお金や景気について
見ていこう。

では 初登場の東山さん
よろしくお願い致します。

お座り頂いて大丈夫ですよ。

池上さん 初めてなので…。
(宇賀)あっ そうなんですね。

これをね

(伊集院)頂きました!
(大木)頂きます!

東山さんは

もちろん 景気がいいに
越した事はないので。

やっぱり スーパーとか行って
たくさんの方が来てると

景気が良くなってきたのかなって
感じますけどね。

スーパーに行く事もあるんですね。
(東山)もちろんです。

「あれ買ってこい」って言われたら
「はい!」って言って

すぐ行きますから。
(宇賀)すごーい!

磯野さんは いかがですか?

あっ こんばんは。
(一同 笑い)

実感としてですよ ここ何十年も

わあ 景気良くなったなと
思った事がないので

景気って ずっと
悪いんじゃないかなっていう

イメージがありますけど。

確かに
そんな感じもありますよね。

大木さんは いかがですか?

本年もよろしくお願いします。
(一同 笑い)

我がジャイアンツの
菅野投手ですけど

菅野投手 年俸が2億円ダウンって
出たんですよ。

すごい 2億もダウンするぐらい

2021年は苦しかったのかと思って。

「2億円ダウンの6億円で契約」
って書いてあってですね…。

今年こそは ジャイアンツが
景気良くなってほしいと

そういう願望ですね。
(大木)そういう願望です。

本年もよろしくお願いします。
(一同 笑い)

という事で
本日は

なぜ 景気は
良くなったり

悪くなったり
するのか?

お金を
速く回すには

どうすれば
いいのか?

そもそも

お金って
なんなのか?

などを
一から解説!

まずは 皆さんの
お財布に

直接
影響する話。

(宇賀)不景気で
給料が上がらないのに

ものが値上がりしているのは

なぜ?

東山さんはね
普通にスーパーにも行かれる

という事でしたけれども

どうですか?
最近 これが高いな みたいな

実感ってありますか?
(東山)全て高いんじゃないですか。

しょうゆも みそも。

私 お菓子が
すごく好きなんですけど

なんか
値上がりっていうよりかは…。

そういうのを…。

「ステルス」
つまり 「見えない」って意味。

見えない値上げ。 だから
値段は変わらないんだけど

前は 16個入りだったのが

いつの間にか
12個入りになってたりする。

実は値上がりしている。
ステルス値上げっていうんですよ。

そして 最近 こんなものが高いと

思わない?

(宇賀)特に 電気料金は

6カ月間 毎月
値上がりしてるんですよ。

(磯野)えっ!?
(宇賀)気づいてました?

いや あんまり気づいてない。

これらのものって どうして
値上がりしていると思いますか?

でも やっぱ
最近でいうと

コロナ禍の影響とかも
ありますかね?

…とか 天候不順とか

そういった影響が
あるんじゃないですかね?

(秋元)全部の…。

原料が
とれなくなっちゃって

上がっちゃってるのかなって
思います。

そう ホントに
色んな理由があるんですけど

実はですね 今までにない理由で
値上がりしているものがある。

それは 今後も値上がりが
続くのではないかといわれている

そんなものがあるんですね。

代表的なものは
食用油 マヨネーズ

そして しょうゆという
こういうものは

これまでにない理由で
値上がりしている

という事なんですね。

でも 今までに多かった
値上がりの理由が

わからないっていう人も
いますよね?

という事で まずは

今までに多かった

値上がりの理由を確認。

主なもので 3つあるんですよ。

(宇賀)これは
漢字が2つ入るんですが…。

これは

(宇賀)磯野さん なんでしょう?
(磯野)ううっ…。

今 ピンと思ったのは

はい。
(宇賀)そのとおりです。

そのとおりですよ。
(磯野)えっ!? ああ…!

はい。 ちなみに

フフフフ…。

すごい。 聞こえないふりって
すごいですね。

地中から
掘り出したばかりのものが 原油。

で そのあと
色んなものに加工されますよね。

で 全部をひっくるめて
石油って言い方をしてる

という事なんですね。

じゃあ なんで 今 原油が
値上がりしているんだろう?

実は…。

つまり コロナで
特に おととし辺り

ものすごく 経済が
止まっちゃったわけでしょ。

だから 結果的に みんな
石油を使わなくなっちゃったから

原油価格も ものすごく
下がったわけですよね。

それが 去年の夏ぐらいから

だんだん みんな
経済活動が活発になってきて

どんどん 石油が欲しいという所が
増えてきて…。

需要が増えれば
当然 値段が上がる。

世界の経済活動が
活発になったため

原油が どんどん
値上がりするようになった

というわけですね。

そして 原油が値上がりすると

色んなものが値上がりするって
聞いた事ありますよね?

ちょっと考えてみよう。

他のものも…。

(一同 笑い)
いや もう バレてますけど…。

バレてますか。
なんだろう?

色んなものに
払わなきゃいけなくなっちゃう…。

えっ 難しい。

こういう事なんですよ。
色んなものに影響がある。

例えば いちごのショートケーキが
値上がりするのは どうしてか?

そもそも いちごって
温室で栽培するでしょ?

暖房に 石油 使うでしょ?

まあ 大体
灯油だったりするわけですけど。

だから この暖房費が値上がりする
っていう事は

そして それをプラスチック製品で
包装するわけでしょ。

プラスチックって
原油からできるわけですよね。

そして いちごを出荷する際の
トラックの燃料も

原油から作られるので
輸送費が上がる。

ケーキにして お店で売る時にも

ショーケースに入れて
冷やしますよね。

その電気代も
石油を使って発電しているので

値上がりする。

このように

原油をもとに作られるものが

私たちの身の回りに
いっぱいあるので

原油が高くなると

あらゆるものが

値上がりするんです。

あるいはね… ここで ほら
アルミが使われてたりするでしょ。

アルミニウムって これ 作る時に
ものすごく電気を使うんですよ。

アルミニウムは
ボーキサイトから作られますって

小学校の時に 多分 習ったんじゃ
ないかと思うんですけど。

ボーキサイトを電気分解して
アルミニウムを作る時に

ものすごく電気を使うんですよ。

だから よく アルミニウムは
「電気の缶詰」っていわれるくらい。

だから 電気代が上がれば
アルミニウムも上がる。

だから
包装に非常にお金がかかるという

こういう因果関係ですよね。

今までに多かった

値上がりの理由。

2つ目が こちら。

(宇賀)何かが安くなると
ものが値上がりする。

こちらは
漢字1文字なんですが…。

これは

毎日 ニュースで

高くなったとか 安くなったとか
言っているものですよ。

(宇賀)東山さん
なんだと思います?

円じゃないですか?

(宇賀)はい そのとおりです。

円が安くなると
ものが値上がりする。

さあ 朝日さん。
は~い。

円安だと なんで 輸入品が
値上がりするんでしょうか?

これ ホント 円高 円安の話って
結構わかりづらい…。

(朝日)結局 なんなの? っていう。

ちょっと
教えてほしいんですよね 逆に。

円高 円安って よく聞きますよね。

円安って どういう事なんだろう?
確認しておこう。

じゃあ 伊集院さん どうぞ。

(伊集院)例えば
1ドルが100円の時は

1万ドルの外車を買うのに
100万円で買えるわけです。

だけども 価値が下がって

ちょっと大げさに
1ドルが200円になると

円は安い価値になっちゃいます。

要するに
同じ1万ドルの車を買うのに

200万円出さないと
外車が買えません。

だから
同じ車を買ってるはずなのに

円安の時には

国内で倍 円を払わないと
買えないという事に…。

円をいっぱい払うんだけども
安いと…。

円の価値が安いって事です。

円の価値は安っぽくなるので

1ドルは200円を出さないと
手に入りません。

という事ですけど
いかがでしょうか?

はい お見事でございます。
(伊集院)ありがとうございます!

(朝日)先生。
そのとおりです。

円安で
勘違いしやすいのは

「安い」の意味。

安く買える
という事ではなく

円の価値が安くなっている
という事。

具体的にいうと

1ドル100円の時は
100円で1ドルと交換できる。

1ドル200円の時は

200円出さないと
1ドルと交換できないという事。

この2つを比較した場合

1ドル200円の時は
倍の円を払うので

言い換えると
円の価値が半分になっている。

以前と比べて
円の価値が下がった状態

これを円安というんです。

今って どうなんですか?
もう ずっと 円安なんですか?

円安が このところ
さらに進んでます。

しばらく ずっとね

1ドル105円ぐらい
だったんですけど

それが110円になり… という
かなり円安になってます。

円安になってるって事は?
(朝日)大変…。

つまり

結果的に 輸入品の色んなものが

値上がりしている
という事なんですね。

今 円安になっている主な理由は
アメリカの景気がいいから。

円よりもドルの方が
人気があるので

円の価値が下がっているんです。

さあ そして 原油以外にも

輸入に頼っているものが
ありますよね。

ガス料金…
天然ガスがそうでしょ。

小麦がそうでしょ。

輸入牛肉も そうだし
コーヒーも そうですね。

これ みんな 多くを
輸入に頼ってるわけでしょ。

という事は これらが もちろん
円安で値上がりをする。

あるいは
こういうものを原材料にしている

冷凍食品なども 今 どんどん
値上がりしているって事ですよね。

今までに多かった値上がりの理由。

3つ目が
こちら。

(宇賀)これは
漢字2文字なんですけれども…。

これは

昔とは変わってきたと
いわれるものですよ。

(宇賀)朝日さん わかりますか?
(朝日)待って待って…。

回ってますよ。
(大木)本番中だぞ。

本番中だよ。 本番中だよ もう。

(宇賀)うーん… ではないですね。
(朝日)経済じゃない…。

年末には マクドナルドのポテトが
Sサイズのみになった

というニュースも
ありましたけれども

それが こちらです。

じゃがいもですよね?
(宇賀)はい じゃがいもです。

はい。
(宇賀)はい そういう事です。

そのとおりです はい。

ここでは
天候という言い方しましたけど

まあ 同じ事ですよね。
天候が思わしくないと

ものが値上がりする
というわけですね。

ポテトが少なくなったのは

去年の11月に カナダ西部で
大変な水害が起きたんですよ。

水害が起きたために
物流が滞ってしまって…。

つまり カナダ産のじゃがいもを
日本が輸入してるんだけど

それが カナダの国内で

じゃがいもが 輸出できないような
状態になってしまって

日本に入ってくる じゃがいもの
量が減っちゃったもんだから

ちょっと小さいものに
せざるを得なかった

というわけですね。

そして
値上がりの原因になる天候は

他にもあるんです。

例えば 食用油 値上がりするって
ありましたけど

この原料になっている
大豆ですよね。

この主な産地である北米では
干ばつが続きました。

去年 カリフォルニアの辺りで
干ばつ 水不足です

っていうニュースが
ずっと流れてたんですけど

その結果 日本で

食用油の値上がりがしている
という。

小麦もですね 去年の6月以降

アメリカ あるいは カナダで
日本向けに小麦を生産している所

ここが やっぱり
高温 あるいは 乾燥によって

作柄が悪化してしまった。

結果的に
小麦が なかなか作れない。

結果的に 海外の天候不順が

日本に
直接 影響してくるんですよね。

そして 小麦の値段の決め方は

他の輸入品とは
ちょっと違うんですよ。

小麦ってね
そのままストレートに

色んな会社が輸入してるんじゃ
ないんですよ。

こちら ご覧ください。

主に 日本政府が
まとめて買い付けてるんです。

海外からの小麦は

いったん 日本の政府が
これをまとめて買い付けて

それを 日本国内の製粉業者に
売り渡すという

こういうやり方を
とっているんですね。

この 政府の売り渡し価格が

去年の10月に 19パーセントも

上がってしまったので

小麦を原材料とするものの

値上がりが 相次いでいるんです。

なぜ 小麦は このような方式を
とっているのか?

それは…。

直接やり取りすればいいのにな
って思うところで

間に政府が入ってるっていう事は

それぐらい 日本に
小麦が大事な存在というか

なくなっちゃ困るから
先に確保してる…。

そういう事ですね。
そのとおりですよね。

だって 小麦ってね
パンだけじゃないし

お菓子もそうだし
うどんにも使われてるわけでしょ。

主な理由は 安定して 小麦を

みんなに供給できるようにしよう
というので

政府が責任を持って 買って

それから 製粉業者などに
渡しているんですよね。

で こうやって
海外から買い付けたものを

ちょっと高い値段で
製粉業者に売るんですよ。

となると 日本の小麦生産農家も
高く売れるわけでしょ。

それによって だから

日本の小麦生産農家を守ろう
という

そういう狙いもあるんだ
という事ですよね。

それだけ

なので 買い付ける以外に

万が一に備えて
一定量を備蓄しているんです。

備蓄をしているのは
小麦だけではないわけですね。

お米もそうですよね。

あとは 家畜の餌になる穀物
さらには原油。

海外から入ってくる原油が

それでも 値段が高くても
入ればいいですけど

原油が入ってこなくなったら
大変でしょ?

それに備えて 原油というのも

日本が あらかじめ買って
備蓄してあるんですよ。

だから 去年の秋ぐらいに

原油の値段が
上がっちゃったもんだから

日本が備蓄している原油を
じゃあ 放出しましょうと。

これを みんなに売れば

そうすると
値段が下がるだろうという

そういう対策をとった
というわけですよね。

ここまで
紹介した

原油価格 円安
天候不順が

今までに多かった
値上がりの理由。

今 値上がりしているものの
多くも この3つの理由。

しかし…。

今までになかった理由で

値上がりしているものも
あるんです。

では 今までになかった
値上がりの理由って

なんなのか?

2つの大きな理由があるんですよ。

(宇賀)代表的なものが

食用油・マヨネーズ しょうゆ
という事ですが

賀喜さん 今までになかった
値上がりの理由

なんだと思いますか?

まあ 需要が増えれば
値段は上がりますよね 確かに。

やっぱ コロナ
っていう事じゃないですか?

流通ができないっていう。

これは その

食用油・マヨネーズとしょうゆは
同じ理由ですか?

(宇賀)はい。

(宇賀)急激に。
(伊集院)和食ブーム いって

しょうゆって 日本だけで
買ってたのに みたいな。

ここはね やっぱりね
東山さんがおっしゃったとおり

コロナが影響しているんですよ。

でもね どのように
コロナが影響しているかというと

こちら。

(賀喜)そんな理由?
これが理由だと。

新型コロナの影響で
コンテナが足りないって

どういう事?

実は 今

これ
ロサンゼルスの沖合なんですね。

ここがロサンゼルス港です。
港です。

港に入る事ができない貨物船
コンテナを大量に積んだ船が

ここで
順番待ちをしているんですよ。

港に入るまで 17日間も
待たされるなんていう事も

起きてきた
というわけなんですよね。

これ とにかく
コロナが収まってきたので

経済活動が活発になった。

アメリカ国内で
消費が伸びるっていう事は

当然 色んなものを輸入しなければ
いけないわけでしょ。

ところが アメリカ国内

そのコンテナをさばく人員が
今 不足しちゃってるんですね。

というのも
おととしから去年にかけて

アメリカでも やっぱり

コロナで景気が
落ち込んじゃったもんだから

仕事がなくなった労働者たちに
お金を配ったんですね。

そうすると
今 このお金があるから

働かなくてもいいや
という事をいって

働きに出ない人たちが出てきたり。

あるいは トラックの運転手たちが
働きに出ないもんだから

コンテナが届いて
そこから荷物を出しても

それをトラックで運ぶ事が
できないような状態になったり。

あるいは コロナが
また流行を始めたので

それで病気になってしまって
出勤できないという人も出てきて

結果的に コンテナから
荷物を出して

その またコンテナを送り返す
という事が

できない状態になってる。
さばききれない。

一方 あれ?
コンテナ送ったんだけど

戻ってこないぞ という
こんな状態になり

結果的に 物流がストップして。

ロサンゼルスの港は
24時間操業でも この状態。

そして 食用油やしょうゆなどの
原料となる大豆は

北米からの輸入に
頼っているものも多いため

値上がりに繋がっているんです。

今 中国と貿易戦争が
起きてるじゃないですか。

それでも
こういう状態っていうのは

やっぱり しばらく続くんですか?

続くんですね これはね。
トランプ大統領の時にね

中国製品に
色んな高い関税をかけたり

という事をしてますけど

でも やっぱり
アメリカの様々なものって

やっぱり 中国なしでは
やっていけないわけですよね。

特に クリスマス商戦のような
おもちゃだったりというものは

やっぱり
中国から輸入してるわけですよね。

結果的に 中国からの輸入品が

さばききれないような状態に
なってるって事なんですね。

そうだったら
コンテナをたくさん造れば

いいんじゃないかと
思ってしまうんですが

それも なかなか難しいんですね。

新たなコンテナを造りづらい理由。

ここにも新型コロナの影響が。

コンテナの増産も人手不足で
実は ままならないという。

実はね 貿易で使ってる
大型コンテナの9割は

中国製なんですよ。
(磯野)いやあ…。

全部… 世界中のコンテナの9割は
中国で造ってるんですよ。

やっぱり 人件費が これまで
安かったというわけですね。

ところが 中国 今

なもんだから 中国国内で
コンテナを増産しようとしても

人の手当てがつかない。

結果的に コンテナ不足は

解消されていない
という事なんです。

そういう事になる
っていう事ですか?

そもそも…。

何がなんでも 北京オリンピックを
成功させたいから

トラブルが起きてはいけない。

あるいは
コロナが広まってはいけない。

だから 人の移動を
今 全部止めてますよね。

西安でね コロナが出たら

西安全体を
ロックダウンしましたよね。

西安って
大体 東京都と同じぐらい。

千数百万人の人口がある

そこ全体を
ロックダウンしちゃいましたよね。

っていう事は そこから
人が出られないわけでしょ。

結果的に 共産党としても

とにかく
北京オリンピックが一番大事だ。

こういう事ですよね。

さらに 値上がりが
今後も続くといわれる

新型コロナじゃない影響も
あるんです。

今までになかった値上がりの理由。

実は 最近 よく聞くようになった
あの言葉も影響していた。

あの言葉
アルファベット4文字なんですが。

えっ ヒントが少なすぎますね。
アルファベット…。

でも よく聞く言葉ですか?
(宇賀)はい。

はい。
はい そのとおりです。

持続可能な開発目標
17の項目について

世界中の国々が一緒になって
取り組みましょうという

SDGs。

これが 実は値上がりの原因に
なっているというんですね。

SDGsが値上がりに繋がると
いわれる訳は

この2つの目標。

なんで この2つなのか
考えてみよう。

これ 特に「飢餓をゼロに」ですね。

飢餓をゼロにしよう。

つまり 食料不足が
起きないようにしようとか

「エネルギーをみんなに
そしてクリーンに」なんていうね。

「クリーンに」っていう事は
脱炭素ですよね。

こういう取り組みを
するようになった結果

値上がりに影響している。

実は この2つの開発目標の
影響を受けて

値上がりしているのが 大豆。

だから
大豆を原材料にしている

食用油や しょうゆなどが

値上がりしているんです。

では なんで 大豆が

食料不足や脱炭素の影響を
受けるのか?

実は 大豆には

食料以外の使い道が
あるんですよ。

こちら バイオ燃料。

脱炭素 つまり

例えば 石油だったり
石炭だったりというのは

燃やすと
二酸化炭素が出るでしょ。

だから 二酸化炭素が
出ないようにしようというので

バイオ燃料というのが
注目されてるんですね。

バイオ燃料というのは 例えば

大豆だとか 菜種だとか

さとうきびだったり
とうもろこし。

こういうものを原料にして

それを 石油の代わりに
燃やそうという

こういう動きが進んでるんですね。

つまり 石油は燃やしてしまえば

二酸化炭素が
いっぱい出るでしょ。

でも こういうものは

確かに 燃やせば
二酸化炭素が出るんだけど

大豆が育つ時

菜種も さとうきびも
とうもろこしも

成長する時に 大量に
二酸化炭素を吸収するでしょ。

バイオですとね 成長する時に
二酸化炭素を大量に吸収して

そして そこから出る
バイオ燃料を燃やせば

もちろん
二酸化炭素が出るんだけど

その二酸化炭素を
また ここで吸収してしまう。

普通の石油などは
地中から掘り出して

燃やせば
二酸化炭素がいっぱい出る。

だから 結果的に
二酸化炭素が増えない

というわけですよね。

こういうものを 食べ物ではなく
燃料として使うようになってる。

それだけ
需要が増えるわけですから

値段が上がるという事になってる
というわけですね。

さらに 大豆は 最近
こんな使われ方もしてますよね。

こちら。 代替肉の大豆ミートが

注目されているというわけですね。

皆さんの中で この代替肉…

大豆ミート
食べた事あるっていう方は?

あっ 結構 いらっしゃいますね。

朝日さん どうでした?

食感とかも
結構 お肉に近かったりして

初めて食べた時
結構 衝撃的でした。

しかも ヘルシーだし
っていうのもあって…。

大豆ミートのハムカツ
っていうのを食べたんですけど

ホントにハムカツでした。

ホント すごいですよね。
(大木)ホントに。

言われないで食べたら 気づかない
なんていう話もね

聞いたりしますよね。
そうなんですよね。

牛肉を得るために 牛を育てると

牛のゲップが…
メタンが出るわけですね。

で メタンって 二酸化炭素よりも

もっと
温暖化に影響があるわけですね。

大豆で こう
肉を作るという事ができれば

世界の食料不足を解消する事も
できるのではないかという

これを… 取り組んでいる所も
多いという事ですよね。

だから 大豆ミートというのが

今 大変 注目されてるんですよね。

そのとおりです。

大豆や とうもろこしなど

世界には こんな影響が…。

それって SDGsの項目の中に

「人々が貧困ではいけない」
みたいなの

入ってるじゃないですか。
そうすると 貧困地域の人たちが

とうもろこしが高くて
手に入らなくなると

炭素はクリアできるけど

飢えみたいなものに
繋がったりとかしない…?

おっしゃるとおり。
そのとおりです。

まさに そこですよね。

先進国は 二酸化炭素が
出ないようにやろうと取り組む。

食料を そっちに使っちゃうと

この食料が支えになっている
途上国にとっては

大変な打撃を受けるわけですよ。

「持続可能な」って事なんだから

世界全体の事を考えて
やらなければいけないんだけど

二酸化炭素をね
排出 減らしてますよと

言えるようにしよう
という事だけをやると

こんな事になってしまう
という事なんですよね。

値上がりは 今後も続く
といわれている訳が

まだ ある!

天候で たまたま
値上がりしたのであれば

天候が回復すれば 値下がりする。

でも これは SDGsに基づいて

二酸化炭素が出ないようにしよう
という事で

需要が高まってるって事は

当然 もう
値下がりしないよねと考える

投資家たち。

大豆は もう
値下がりする事はないから

安心して 今のうちに
買い占めしておこうという

そういう動きがある。
結果的に 大豆の値段というのは

下がらないどころか これからも
上がっていくだろうという

そういう状態だという事ですよね。

SDGsの影響で
大豆や とうもろこし

あるいは それを原料にするものが
値上がりする。

そして 日本ならではの理由で
今後 値上がりするだろう

といわれているものが
あるんです。

ここには入っていないもので

私たちの生活に
欠かせないものですよ。

これがないと 私たちは

生きていく事が
できないんですけれども

秋元さん なんだと思いますか?

えっ? 生きていけないもの…。

(宇賀)バター。
バターないと

生きていけませんか?

(大木)
そんな食べてんの? バター。

秋元さんの場合は
バターがないと生きていけない。

(宇賀)なるほど。

まあ この中にも
ヒントはありますかね?

これとこれが
入ってるんだったら… みたいな。

(大木)
これとこれが入ってるなら…。

あっ!
電気とガスが入ってるなら… 水。

鋭い! そのとおりです。

2043年度… およそ20年後までに

日本全体の94パーセントの
自治体で

これから
値上がりせざるを得ないだろう。

実は 去年の段階で

値上がりしている自治体も
あるという。

94パーセントが
値上がりするだろうというのは

あくまで ある団体の試算…
試みの計算ではあるんですけど

とにかく みんな
値上がりせざるを得ないという

状況にはなってるんですね。

なぜ 水道料金は

値上がりするだろうと
いわれているのか?

主な理由が2つあるんです。

これは やっぱり
老朽化じゃないですかね。

そのとおりです。
そのとおりですよね。

水道を管理したりするのに
電気が すごいかかってるので

電気が上がると
水道も上がるのかなと思いました。

やっぱり 地方自治体の経済が
すごくきつい状態になってる…。

理由が こちらですね。 はい。

水道管の老朽化と
人口減少というわけですね。

水道料金の値上がりの理由を
深掘り。

まずは

水道管の老朽化について。

多くの自治体で
水道管が整備されたのは

1960年代から70年代にかけてです。

私が小学生の頃 東京都内 多くが
井戸水 使ってましたからね。

それが ついに水道が入った!
なんて事

小学生の時 よく覚えてますけど。

といわれています。

という事は 1960年代から
70年代にかけて造られた

水道管の多くは
もう 耐用年数は切れてる。

老朽化している
という事なんですね。

だから 最近 あちこちで

水道管が破裂して 水が噴き出す
なんていうの 起きてますけど

あれ 水道管が腐食している…

耐用年数が過ぎて
老朽化しているから

あんな状態になっている
というわけで…。

もう 各自治体 なんとしても

交換費用を どうやって捻出するか
っていう事に

頭を痛めてるんですよ。

交換する時って
どうやって お金は…

どこから お金を なんか こう

仕入れてたというか…。
そうですよね。

それぞれの自治体で
金を出すしかないわけですよね。

なるほど。
っていう事は

水道を使っている人から
お金を集めるしかないわけでしょ。

だから 水道料金
値上げするしかないんですよ。

じゃあ 1キロメートルの水道管を
交換するのに

いくらくらい かかると思う?

えーっ。
1キロ…。

(伊集院)想像もつかないな。
(朝日)1キロ? えーっ?

(宇賀)100万円。

でも
1キロ 掘り起こすんですもんね。

俺 1000万… まだいくかな?
1000万円。

(宇賀)1000万円。
はい。

100万円 1000万円…。

(大木)そういう手法で
やってるんですね お二人。

(伊集院)いや 違いますよ。
(大木)やだ~!

大木君 このあと 自分の番きたら
いくら…?

100万 1000万…。

(一同 笑い)
そのパターンもあるよね。

ちょっと むしろ 刻むみたいなね。
(朝日)それ 言わないでください。

最低でも1億円。
(朝日)えーっ!

場所によっては2億円…
1億円から2億円かかるんですね。

例えば そこの部分を
入れ替えってなると

その間 工事中

そこの周りの家の水
どうしますか?

ああ~ 止まる。
でしょ?

だから そこを取り換える時には

あらかじめ
バイパス作るんですよ。

バイパスを使って
それぞれの家に

これまでどおり
水が出るようにして

古いものを取り換えて
新しいものにしたあと

そのバイパスを取り外す。

だから お金がかかるんだ
というわけですね。

その他にも 大きな地震に備えて
水道管の耐震化も進めているので

工事などに
多くのお金がかかっているんです。

そして もう一つの理由が
人口の減少。

それぞれの自治体というと
水道を維持するための費用を

当然 そこで水を受け取っている
世帯の数で割るわけですね。

総費用を
世帯数で割るわけですよね。

今 特に 地方だと
どんどん人口が減ってるでしょ。

そうすると
世帯数が減ってくるでしょ。

そうすると

この二重の理由で

これから 全国各地の水道料金が
どんどん値上がりするだろう

というわけですね。

人が多いとこに住んだら

水道代が下がるっていう事には
ならないんですか?

その可能性もありますけど

人が住んでる所まで
じゃあ どこから

その水を引っ張ってくるんですか
って話でしょ?

遠く離れた川の水を
きれいにして

そこまで引っ張ってくるお金が
かかりますよ。

だから 人がいっぱい住んでいれば
安くなるかっていうと

必ずしも そうでもない。

こうやって見るとですね
それぞれ

なんで値上がりしているのか
という やっぱり

理由を知っておくっていう事
大事な事ですよね。

そうすると
今 一時的なものなのか

これから
ずっと値上がりするものなのか

という事が判断できますし…。

じゃあ そのために
どうしたらいいか? という

対策というのも
取る事ができるんじゃないか

という事ですね。

今は給料も上がらないし

ボーナスも減ったりして

不景気だなって感じている人が

多いかもしれませんが…。

昔は みんな バンバン買い物して
景気のいい時もありましたよね。

そこで
続いては…。

例えば
こんな町があったとします。

(宇賀)ゲストの皆さんが
住んでいる町ですね。

それぞれ 色んなお仕事を
しているようですが

この町でも 景気が良くなったり
悪くなったりします。

例えば 大木さんが

工場で大ヒットゲームを作って

町が潤ったけれども…。

僕の工場だけ
不景気になってる絵ですけれども

どういう事ですか?
壁に亀裂が走ってますね。

(宇賀)ねえ。
ちょっと寂しい感じしますよね。

色んな可能性
考えられると思うんですが

賀喜さん どうでしょうか?

なんか そこで すごい…。

なんか もっと 頑張らないと
みたいになっちゃったりとか…。

なるほど。 磯野スーパーマーケットが
安売りをすると

伊集院精肉店が打撃を受けると。

(伊集院)ちょっと ちょっと!
(一同 笑い)

お肉の売り場
作らないでくださいよ。

うちは 昔から
あそこでやってるんだから。

スーパーマーケットがね
儲かれば

磯野さん せっせせっせと
朝日さんの美容院に通うと。

(磯野)行くでしょうね。

しょっちゅう行くでしょうね
美容院。

パーマかけたり 髪 染めたり。

あるいはね 儲かるもんだから
さらに大きくしようとすると

東山銀行に行って お金を借りて
っていう事にもなりますもんね。

景気は 色んな出来事が関係して

良くなったり
悪くなったりするのですが…。

では 景気が良くなる時って
そもそも どんな状態なのか?

そもそも
景気がいい状態っていうのは

こんな言い方しますよね。

さあ ○○に何が入るのか?

ここも やっぱり
朝日さんに聞きましょうか。

なんでですか?
きてるね。 今日 きてるね。

1000本ノック。
なんでだろう?

羽振り?

あっ 2文字ですよね。

秋元さん。
(秋元)はい。

回りが良くなる事?

ああ~ お金の回りね。
(秋元)はい。

まあ 要するに そういう事です。

ここではね お金の流れ
という言い方しましたけど。

お金の流れ あるいは
お金の回りが良くなる事ですね。

こうやって ぐるぐる ぐるぐる
お金が回っていく。

ちゃんと回っていれば
景気がいいし

回り方が
どこかで滞っちゃったりすると

景気が悪いという

こういう違いが起きる
というわけですよね。

お金がぐるぐる回っているのが
景気がいい状態。

ちなみに
こんな言葉 ありますよね。

この言葉の意味

ちゃんと言えますか?

天下の回りもの…
だから トップの人が

どんどん使って
景気を良くするために

回していかなきゃいけない
っていう…。

磯野さん どうですか?

(磯野)使ったりしましょう。
自由にしましょうよっていう。

なんか
神がかりになっちゃいました。

まあ 要するに
その言葉どおりですよ。

お金って いつも 世の中を
ぐるぐる回ってますよという。

1カ所にとどまらないで
ぐるぐる回る。

「天下」って
別に 天下人じゃなくて

偉い人じゃなく 世の中の事です。

世の中というのは お金が
ぐるぐる回ってるんですよという

そもそも
そういう 流れてるんですよと。

それが お金は天下の回りもの。

だから それが回らなければ問題だ
という事ですね。

でも 皆さんも

色んな買い物をしたり
外食したりして

お金 使ってますよね?

それなのに

この川ですよね。

これ 川上から川下まで
全て 満遍なく水が流れている。

川の水 これがお金だとしたら

スムーズに流れている

こういう時は
景気がいい状態という事ですね。

そうやって 川上から流れてきて
川下まで行き

そして これが
やがて蒸発をして

また 雨になって山に降る。

そして それが
また流れてくるという

水が循環しているというふうに
考えてください。

満遍なく
スムーズに流れている川が

ここにですね 例えば

上流にダムや貯水池が…
造ってしまうと

ここには 水が
いっぱいたまるんですけど

流れが悪くなるでしょ。

こちらで 川の水が
干上がってしまったりという…。

これが いわゆる

お金の流れが悪くなる
という状態ですよね。

さらに これを よく見ますと…。

ほら!
ちゃんと流れている所と

ホントに
流れが詰まっちゃってる所が…

チョロチョロ状態の所が
出てくるわけですよね。

つまり 色んな事情によって

水の流れ つまり お金の流れは
変化するんですけど

いい時もあれば悪い時もある。

だから 例えば

よく見てみると あっ…。

こういう事も また あり得る
というわけですよね。

この川を 実社会でいうと…。

水の流れを作り出す
源となる山が政府。

川の上流が大企業。

中流が中小企業。

下流が国民とすると…。

例えば 政府が

なんとか 川の水を
一生懸命 流そうとしても

大企業や こういう企業が
それをため込んじゃうと

一般の国民まで流れていかない
っていう事になる。

これが いわゆる
内部留保というものなんですよね。

万が一に備えて
企業がため込んでいるお金。

これが 今
すごい事になっているんです。

こちら。

どんどん どんどん
増えてきてですね

現在 484.4兆円。

企業が これだけのお金を

自分の会社の中に
ため込んでるんですよ。

これ 特に 2008年に
リーマンショックがありました。

それ以降

またリーマンショックみたいな事が
起きたら大変だっていうので

企業が それぞれ
非常事態に備えて

せっせせっせと ため込み始めて
今や ここまでになっている。

将来が不安だから

こんなにお金を
ため込んでるわけですよね。

リーマンショック以降

東日本大震災や

新型コロナの影響もあり

増え続けているのです。

つまり その会社の将来が
安泰であるように

ため込むわけですから。

特に おととし 去年と
コロナで大打撃を受けたでしょ。

でも 企業が そんなに

倒産が
爆発的に増えたわけではないのは

こういう内部留保があったから

それで助かったというケースも
あるわけですよね。

こういうふうに考えると

将来が不安だから
ため込もうというのが

あながち 絶対ダメだとも
言えないですよね。

よくね 経済学だと

サッカーの試合を見ている
というのが

たとえとして使われるんですね。

サッカーで
みんな 座って見てる時に

一人だけ立ち上がると
よく見えるでしょ。

だから この個別の内部留保を
ためるというのは

その会社にとっては
悪い事じゃないわけですよ。

だけど そうすると 一人が立つと
他の人がみんな立つ。

みんなが立っちゃうと

前より サッカーの試合が
見えにくくなるでしょ?

結果的に

それぞれの企業にとっては
いい事をやってるんだけど

日本全体だと
景気が悪くなるという事に

なってるって事なんですよね。

日本が景気のいい頃は

給料も グングン上がって

お金が
ジャンジャン流れていたのです。

つまり 川でいえば

ダムも貯水池もなく
流れはスムーズ

だったのですが…。

企業がため込むようになって
お金があまり回らなくなり…。

今は こんな感じの川に
なってしまっているのです。

そして
コロナで さらに景気が悪化

と思いきや…。

そもそも 景気は
お金の流れが悪いと

全体が不景気になるものですが…。

今回の場合
不景気だと言ってますけど

って所 あったんですね。

はっきり これが
分かれましたよね。

飲食業とか旅行業は大打撃を
受けてしまったと思うんですけど

東山さん コロナ禍でも

景気がいい業界って
なんだと思いますか?

やっぱ その時に使うもの
っていうのは…。

その3つの業界だけでなく
こんな所が業績アップ!

衛生用品業界。

そうでしょう。
みんなね この2年間 随分…。

アルコールもいっぱい使ったし

体温も測ったし マスクもしたし。

あるいは この際だからって
家庭電化製品をね。

食料品を
備蓄するためにだったり

エアコンも この際だから
新しくしようとか。

それから 物流。
これが宅配ですよね。

ネット通販が増えるわけでしょ。

ネット通販の会社だけじゃ
ないですよね。

みんな その通販
何に入って来ます?

ダンボールでしょ?
だから ダンボール業界が

ものすごく儲かってるわけですよ。

思わぬ形で こういう所は

非常に景気がいい
というわけですね。

一方で 人の流れに関係する

いわゆる サービス業
飲食業だったり 旅行業界

人が来ませんからね。

分野によって
随分 違うわけですよね。

ここだけ見れば景気がいいけど

全体として見ると どうなのか?
という事。

ただし
給料は上がらないわけですよね。

みんな
大企業は儲かってるんだけど

心配だからって内部留保にして
給料を上げない。

結果的に この30年間
ほとんど 給料が上がらない

という状態が
続いてきたわけですよね。

そうなんですよね。

日本には回っていない
すごーいお金があった!

♬~

(奥さん)ただいま~。あら~。
(桑田)あっー あちゃちゃちゃちゃ…

♬~

ちょっと こっち向いて こっち向いて
こっち向いて いいね。

あいよっ。
あっ!

(シャッター音)
<今日という日を 楽しむために>

<クルマの保険は 損保ジャパン>

(女子大生)せーの!
(シャッター音)

お待たせー。
わっ! ちっ ちべたい。

企業以外に
お金をため込んでいるといえば

皆さん 身に覚えありませんか?

これ タンス預金…。

今 タンス預金っていう言葉
知ってますか?

要するに 銀行に預けないで
家で こっそり

へそくりのような形で
持っているのを

タンス預金って言い方が
あったんですよ。

で そういう
自宅に現金などを保管してる

総額で 一体
どれくらいになるだろうか?

タンス預金など 個人が持つ現金。

でも そんな大金は 多分…。

貯金とかもしたりするんですけど

なかなか
たまらないじゃないですか。

1人当たりじゃないですよ。
(朝日)1人当たりじゃない…。

違う 違う。

してないです。
100万円 持ってないです。

えっ 全体…。

10億円ぐらい。
10億円ぐらいね。

伊集院さん いかがですか?
(伊集院)えーっ!

だって 朝日さんが
100万円 ためてるんでしょ?

ためてないです。

で それが1億人になってると
相当な額だもんね。

10兆円。
(磯野)えっ!

こちら。

103兆円。
(朝日)すごい!

ちなみに 日本の国家予算は
およそ107兆円。

それに匹敵するほどの現金が

眠ってしまっているのです。

えーっ!
特に高齢者。

高齢者って
ものすごく格差があるんですよ。

ご高齢の方
ホントにね 年金だけで

細々と暮らしてる方もいる一方で

ものすごく
お金をため込んでる人も

いらっしゃるので

合わせると およそ103兆円
ため込んでいるというわけ。

で これはね
あくまで 現金ですよ。

これ以外に 例えば

株だったり
債券だったりという…。

いわゆる そういう全体を
金融資産っていうんですけど

それを全部合わせると
およそ このぐらい。

2000兆円。

(朝日)ホントに?
(磯野)えっ!?

…になる。 およそ2000兆円だと。

これ 30年前に比べて
倍増しているというわけですね。

例えば 去年
コロナで大変でしょうって

みんなに 1人当たり10万円ずつ
配られたでしょ。

あれを使った人もいますけど
かなりの人が 実は それを

銀行に預金したままに
してるわけですね。

だから その分 一段と
たまったという事ですよね。

で やっぱりね 高齢者って

病気の事とか
色々 将来が不安だから

あんまり使わない。

そもそも
あんまり お金を使わない。

だから なんとか
若い人に使ってもらおうとして

若者向けの…
例えば テレビ番組でも

若者が大勢見ている
テレビ番組には

スポンサーが
いっぱい つくとかですね

結果的に じゃあ
そういう若い人が見てもらえる

番組を作ろうなんていう事に
なってきたり。

日本全体で 若者に向けての新商品
というのが出てきたりという

そういう流れに
なってるわけですよね。

日本には お金が

ないわけじゃないんです。

ただ 回っていないだけ。

じゃあ お金って
そもそも どう回っているのかを

確認しておこう!

主役は…。

この3つですよね。

中学校3年の公民の教科書に

必ず出てくる3つですね。 はい。

お金は こう流れている
というわけです。

家計って これ 一般家庭ですよね。

一般家庭は
色んな企業からの商品を

買い物するでしょ。

そして 企業に働いていれば

給料をもらいますよね。

そして その給料で

税金を国に納める。

そして 国からは

様々な公共サービスを受ける。

そして 国は

そうやって税金で集まったお金で

公共事業をしたりして

色んな会社の仕事を増やす。

そうやって儲かった企業は

国に税金を納める。

こういう形で お金が

ぐるぐる ぐるぐる 回っている
というわけですね。

で こう 回ってるんですけど

景気を良くするためには
お金を回すだけでなく

スピードが大事。

その訳が…。

例えば 1週間で1回
100万円が回ると考えましょうか。

はい。 1週間で1回
100万円が回る

というふうに考えると

ここに 1週間で
100万円 入ってくる。

でも 1日で1回
回るようになると

どうですか? はい。

(朝日)速い。
どんどん どんどん…。

だから 1回100万円
1日で100万円

という事は
1週間で700万円入る

という事でしょ?

明日 また 100万円
入ってくるなら

バンバン
買い物しますよねえ?

つまり お金が回るスピードが
速くなると

景気が良くなるんですよ。

だから よく
世の中のお金の流れを

人間の体の血液の流れに
例える事がありますよね?

血液がスムーズに流れていれば
やっぱり 健康状態。

でも 血液が どこかで
止まっちゃったりすると

病気になりますでしょ?

世の中のお金の流れも
同じ事なんだという事ですよね。

では お金を

速く スムーズに
回すためには

どうすれば
回る?

例えば
この不景気を表した川の場合

企業がため込んでいる水を
流す以外に

どんな方法があるのか?

大木さん どうですか?
(大木)ええ~?

ああ~ なくしちゃう?
これを壊しちゃうの?

壊しちゃうのか? って言われたら
うーん…。

まあ 要するに 水のある所から
ない所に流すためにはね

新たに水路を造ってみたり

あるいは 川幅を広げれば
お金が流れるんじゃないか。

これが いわゆる…。

政府や日本銀行が行う政策は
主に2つ。

例えば こうやって
新しく道路を造ったり

橋を造ったりする
というような…。

税金を使って
そういう公共事業をして

みんなに お金が
行き渡るようにしようという

こういう
政府のやり方の事を こちら。

財政政策と言う
という事ですね。

とにかく
国が どんどん公共事業をして

道路を造ったり 橋を架けたり
という事をする。

そうすると
そういうものを造っている

建設業界の人たちが
潤うわけでしょ。

新たに人を雇って
どんどん 仕事を増やす。

そうすると
そういうとこが利益が上がれば

そこで働いている社員の
ボーナスも出る。

そうすると
そのボーナスで買い物をする。

結果的に 色んなお店も儲かる。

特に 1960年代 70年代の
高度経済成長時代っていうのは

これが すごくうまくいって

日本が どんどん豊かに
なっていったというわけですよね。

でも 今も
たくさん公共事業してますよね?

なんで 景気は良くならない?

だんだん やってるとですね

全国に建設業者が ものすごく
今 増えたわけですよ。

そうすると
国が公共事業をしたからといって

新たに 建設業界の人が
増えるわけじゃないでしょ。

結果的に 公共事業のお金は

今ある建設会社を維持するために
結果的に使われてしまう。

だから これによって

景気が さらに良くなるわけでは
なくなっちゃったんですね。

さらに
バンバン 公共事業をやった結果

人が全く来ない所に
高速道路を造ったり

税金の無駄遣いといわれる建物が
できたり

景気回復どころか
借金が増えたなんてところも。

つまり 社会が成熟した
という事でもあるんですけど。

だから なかなか

じゃあ どうするか?

もう一つ 奥の手があるんですね。

それが こちら。 水を増やす。

それが
金融政策というものなんですね。

金融政策っていうのは

みんなが お金を貸しやすい
借りやすいようにする。

つまり
世の中に出回るお金の量を

増やしましょう
というわけですね。

基本的には
金利を下げるわけですね。

銀行からお金を借りる時に
払わなければいけない金利 利子

これをうんと減らしてしまえば
気軽にお金を借りられる。

で お金を借りれば

それで 新たな工場を造ったり
人を雇ったりする。

そうなれば
景気が良くなるだろうという。

これが金融政策
というわけですよね。

これをドカンとやったのが
アベノミクス。

お金をジャンジャン増やし
公共事業もバンバンやって

景気を上げようとしたのです。

これで ちょっとはね 景気が
悪くはならなかったんだけれども

でも みんなの給料が
全然増えないよね

というわけですよね。

それは やっぱり
先ほども出てきた 内部留保。

結局 不景気が心配だ
という人たちが

とにかく せっせせっせと
内部留保でお金をためてしまった。

だから いくら
国が お金を流そうとしても

みんな
こっちにためられてしまって

世の中に回っていない。

結果的に デフレから
なかなか脱出できない

という状態になってる。

さあ 朝日さん
インフレって なんでしたっけ?

うわあ 絶対くると思いました。

(一同 笑い)
待ってられないよ…。

インフレとは
簡単に言うと

そうなると…。

物価が値上がりをする。

ものを高く売る事ができれば
企業が儲かる。

企業が儲かれば
社員の給料を増やす事ができる。

そうすると
増えたお金で買い物をする。

結果 色んなものが売れるから

また値段を上げても
売れるようになる。

景気がいいっていう事は
物価が少しずつ上がっていく事。

これを いわば 良いインフレ
という言い方をする事もあります。

じゃあ もっと 一気に
お金の量を増やせばいいじゃん

という声もあるのですが…。

こんな事が起きてしまうと
心配する人もいるんですね。

こちら。 川に例えると

ジャンジャン
水をワーッと出すと…。

(伊集院)これは参った。
堤防決壊の大洪水というね。

だから こうならない程度に

少しずつ調整しながら
お金を増やそうとしてきた。

だけど それでも
ちっとも良くならない。

つまり アベノミクスは わざと
これをしようとしたんですよ。

ところが 物価が全然上がらない

給料も上がらない

っていう状態が
ずーっと続いてきた。

そしたら ここへきて

色んなものが
物価が上がり始めたわけでしょ。

つまり 悪いインフレが
今 起きてきているという…。

結果…。

給料を上げれば

じゃあ それで買い物をしよう
っていう事になる。

そんな景気が
良くなるのも悪くなるのも

実は
人の気分次第。

景気は こうやって

波のように繰り返しているんです。

例えば なんか新商品ができた。

私も欲しいという… みんな
欲しいものがいっぱいあれば

どんどん どんどん
景気が良くなる。

1960年代だと 例えば

冷蔵庫が誕生した。 洗濯機が出た。

あるいは テレビが出た。

みんなが買いたい
ってなるわけですよ。

だけど
みんな それを持っちゃうと

「もう いらないよね」って言って

売り上げが
下がってくるわけですよね。

そしたら 白黒テレビじゃなく
カラーテレビが出てきた。

単なる冷蔵庫じゃない
氷も作れる冷凍冷蔵庫だ。

エアコンが出てきた。
自動車が出てきた。

うわ~ みんな 買いましょう
と言って

また景気が上がる。

だけど みんな
冷蔵庫も洗濯機もエアコンも

家にあるよねってなると

また こうやって
景気が悪くなるという…。

これを
繰り返してきたわけですよね。

で これまで 30年間
色々 対策をとって

アベノミクスもやって

景気が また ちょっと
良くなり始めるかなと思ったら

コロナになっちゃって…。

それが止まってしまった。

で 今 なんとかコロナが治まれば
というので

特に 暮れ辺り
旅行する人 増えてきたでしょ。

だから また ここから

ちょっと上がるかな
っていうところに

オミクロンが出てきた
という事ですね。

これが このまま こうやって
回復してくれるのか?

それとも これが
こっちになっちゃうのか?

っていうのが まさに
これからだっていう事ですよね。

じゃあ そもそも
お金って なんなんだろう?

皆さんが生まれた時には
すでにあって

お金は価値のあるものと

当たり前のように
思っていますよね。

(宇賀)東山さん 江戸時代も

お金をもらって
悪人を始末してましたよね?

ええ もう

(宇賀)お仕事ですもんね?
(東山)ええ お仕事ですからね。

(宇賀)大木さんの机の中に

あるものが
入ってるんですけれども…。

あっ これ? 入ってた。

(宇賀)番組で作った
1万ビビるマネーです。

(秋元)すごい。
(朝日)かわいい。

(大木)ありがとうございます。

これ ちょっと 前に出て頂いて
ゲストの皆さんに

価値のあるお金だと
信用させてみてください。

えっ? 信用させてください?

皆さんだったら
このただの紙切れを

どうやって 価値のあるものだと
信用させますか?

これ ホントに あの…。

「信用できる」だけを言われるのが
一番 信用できない…。

という話も聞いてます。

「なんか」。
(磯野)何? それ。

だから 「なんか大丈夫そうだと
聞いてます」が

一番 信用できない…。
(大木)いやいやいや…。

(磯野)えっ?
(秋元)どこでも…。

(磯野)日本だけ?
(大木)日本。

(伊集院)わかんないもんね。

「使えますよ」というとこが
ありますので

そこで使って頂けると…。

(伊集院)だまされないぞ 俺らは。
(朝日)怪しい。

だまされない。
(伊集院)紙切れじゃないか。

なかなか難しそうですよね。

じゃあ これから この番組では
ビビるさんの出演料は

ビビる紙幣でお支払いする
という事でよろしいですね?

(大木)池上さん…。

どうしたらいいですか?
池上さん うち。

じゃあ 最初は どうやって
お金を信用させて

世間に流通させたのか?

お金の歴史について
ちゃんと考えてみよう。

そもそも
大昔 お金が生まれる前は

ものとものを交換する
物々交換が行われていました。

でも 食べ物なら
交換前に腐ってしまったり

欲しいものが
なかなか手に入らなかったりと

とっても不便。

そこで…。

しようとなっていったのです。

古代ローマでは ローマの

やっぱり 生きていく上で
塩が大切でしょ?

だから 塩でもらえれば それを
他のものと交換できるわけですよ。

だから
給料として塩を渡していた。

塩の事をサラリウムっていいます。

(東山)ふ~ん…。
(賀喜)へえ~。

英語のサラリーっていうのが
そこからきたって事が

わかるでしょ。
あるいはね 中国だと

子安貝という
非常にきれいな貝と交換する。

きれいな貝だから
みんなが欲しがるというので

貝を物々交換の仲介役として使い

これが やがて
お金になっていった。

それが…。

私たちが使ってる漢字の多くは
中国から来たものでしょ。

(伊集院)ホントだ。

「買う」という字だったり

「貯金」の「貯」だったり

「貴重品」の「貴」の下は「貝」でしょ。

「財産」の「財」の左側は

「貝」だったりする。

といい 言葉で そういうのが…

色んな証拠が残っている
というわけですよね。

でも 貝や塩を
いっぱい持ち運ぼうとなると

かさばったり 重くなったりして
とっても不便ですよね。

そこで みんなが欲しがり
持ち運びしやすい

あるものに変わったんですが

なんだか わかりますか?

宝石。
金とか…。

そう 金。 それから?

銀。
そうですね。

金や銀って とってもきれいだし
ピカピカしてるし

みんなが欲しがるもの。

だけど 貴重品でしょ?
そこら中にないですよね。

なかなか手に入らないという。

だけど 金の塊や銀の塊だと
大変なので

これをコインの形に加工すれば

それで みんなが持ちやすくなる。

こうして…。

というわけですよね。

その後 「国が発行します」と
お墨付きを出した事によって

お金は 人々に
信用されるようになったんです。

でも お金じゃなくても

お金のように使えるもの
ありますよね。

実は その歴史を見ると
驚きの発見が!

といえば…。

今では 日本の保有率は
80パーセント以上ですが…。

そもそも 世界初の

クレジットカード専業会社が
できたのは 1950年。

誕生のきっかけは

創始者が 実は
恥ずかしい思いをしたからだった。

今から70年ほど前…。

アメリカの
とあるレストランで

実業家が
友人と食事をしていた時の事。

美味しかったね。
今日は私がごちそうするよ。

ごちそうさまです。

あれ? ない…。

うわ~!

慌てて奥さんに連絡し
支払いは済ませたものの…。

ああいう時って気まずいよな。

なんとかならないものかな?

そこで

後払いで食事ができる
仕組みを作ろう!

登録さえしていれば

後払いで食事を楽しめる
クラブを作り

まずはレストランからスタート。

最初はプラスチック製ではなく

実は 手帳のような紙製でした。

プラスチックのカード型に
なったのは 1961年。

この頃に

クレジットカード会社が次々誕生し

利用者も

どんどん増えていったのです。

ちなみに 日本で初めて
クレジットカードを導入したのは

あの有名な丸井。

お金じゃないけど ある地域だけで
お金として使える それが…。

お金を使えば済むのに

今から90年ほど前
アメリカで起こった株価大暴落。

その影響で 世界中が大不況に。

オーストリアのある町でも
失業者があふれかえっていた。

そこで

それが…。

失業者を雇って
給料の一部をこれで払い…。

もらった人は 毎月1回

こんなスタンプを購入して
貼らないと使えない。

つまり 使わないと

毎月1パーセントずつ
価値が下がるという仕組み。

それを自分の町だけで お金として
使えるようにしたのです。

すると 人々は…。

こうして
みんなが使うようになって

町の景気は復活したそう。

今回 コロナの給付金で
クーポンという話が出たのも

地域活性化の狙いが
あったためでもあるんです。

今では 皆さんも
当たり前に使っている銀行。

お金を預かったり
企業に貸したりして

運営していますが

実は この仕組み…。

支払いを金で行っていた時代に

金細工職人のひらめきから
生まれたものだった。

治安も あまり良くない時代。

裕福な商人たちは

儲けた金の保管方法に困っていた。

彼らが訪れたのは

金を扱うために
頑丈な金庫を持っていた

いいでしょう。

これを何度か繰り返すうちに

金細工職人がひらめいた!

すると 商人たちが
金を借りに殺到。

貸し出された金は
投資などに使われ

また富を生み

それが再び預けられる。

こうして 今の銀行の仕組みが
できたともいわれているのです。

会社が
より儲けるために出すのが

株式。

いいアイデアを思いついたけど
お金がない。

そんな時 たくさんの人から
お金を集めて それを実現し…。

もし 儲かったら
お金を出してくれた人に山分け。

これが株式会社の仕組み。

でも その会社が
必ず儲かるとは限らない。

リスクもある。

じゃあ みんなから
お金を集めるために

今から400年ほど前…。

当時のヨーロッパで
人気だったのが

コショウなどの香辛料。

そのため
外国へ買い付けに行く会社が

作られたのですが…。

当時の貿易は 船が主流。

海上輸送は
危険と隣り合わせだった。

一度の沈没で
莫大な損害が出てしまう。

そこで こんな事をひらめいた!

なるほど!

そうすれば うちらの損も
少なくて済みますね。

香辛料の人気が高かった事もあり

リスクを承知で
お金を出す人が殺到!

これが 株式会社の始まりとも
いわれています。

ちなみに この時 できた会社が

世界初の株式会社
東インド会社。

学校で
習いましたよね?

こうして みんなに
お金を使ってもらおうと

色んなアイデアが
生まれたのですが

他にも…。

実は これも もっと儲けたいと

ある企業が作った戦略だった!

(宇賀)これ 若い方は

どんな企業の戦略か
わかりますか?

賀喜さん どうですか?

長いお休みで
色んな所に旅行に行けるとか

ちょっと遠くに
行けたりとかするので

なんか そういう
旅行関係の企業の人たち…。

では 伊集院さん。

やっぱり 長い連休があると

みんな 映画
見に来てくれるっていうんで

ゴールデンウィークっていうのを
作って…。

今から71年前

5月の連休に公開した映画が
大ヒット!

そこで この期間を
ゴールデンウィークと名付けて

宣伝し 定着したと
いわれているのです。

あるいはね 来月
バレンタインデーがあるでしょ。

これ バレンタインデーって
元々ね 欧米の習慣で

恋人 あるいは 夫婦が
それぞれ 贈り物をして

お互いの愛を確かめ合う。

それを こう
日本の菓子メーカーが

チョコレートを
女性が男性にあげて

愛を告白する日にしようと言って

それが みるみる 大成功した
という事なんですね。

今だと ほら 例えば
女性が男性に告るっていう

愛の告白をするっていうのは
まあ ごくある事なんですけど

昔は そんな事は
なかったわけです。

女性が
男性の事を好きになっても

なかなか
そんな事は言い出せない。

そんな事を女性が言うのは
はしたない! みたいな

そんな空気の中で

いやいや この日だけは特別だよ。

この日は チョコレートをあげる
っていう事が

愛の告白になるんですよと言えば
女性たちも

「好きです」って
告白をしなくても

「あの…」って
チョコレートをあげるだけで

それは 愛の告白になる。
ピッタリになったわけですよ。

では 突然ですが お金を

自由に儲けていい仕組みの事を

何主義っていうんでしたっけ?

ここからは ちょっと

普段 皆さんが
お金を稼ぐために

働いたり 商売したりする
経済の仕組みを

何主義っていいましたっけ?

これは わかります。
資本主義。

(宇賀)はい そうですね。
はい そのとおりですね。

この場合の「資本」というのは
事業を始めるために必要なお金。

お金の集まりの事を
「資本」っていうんですよね。

で それだけのお金を
持っている人が

そのお金を使って
色んな新しい仕事を始めて

お金儲けをする。

法律に違反しない限り
自由に活動してもいいよ。

政府が
いちいち 口を出さない。

どうぞ 皆さん 自由に
金儲けをしてください。

これによって

今では

自由に お金儲けしていいよ
ってなると

ある問題が生まれますよねえ?

今の日本でも
言われている事ですが

それって どんな問題?

だから 法律に違反しない限り
いくら自由にやってもいいですよ。

だから 悪い人は出ませんよね?

(一同 笑い)

でも やっぱり 格差が…
それぞれ 格差が出ると思うんで

貧困とか そういう事ですか?

いや そのまま
格差 あるいは 貧富の差です。

おお…
だんだん 良くなってきましたね。

貧富の差が拡大する
という事ですね。

だから 私たち 結構

「資本主義」という言葉
使ってますけど…。

こう 18世紀から19世紀

資本家が 労働者を
長時間 安い賃金で働かせて

金儲けをする。 まあ 搾取をする
という言い方もありますけど。

こういうやり方は許せない
っていう そう考えた人たちが

これを 「資本主義」と呼んだ
っていう事ですね。

つまり 金儲け一本やりのような
やり方という

本来 マイナスのイメージで

「資本主義」という言葉が生まれた
という事ですね。

その資本主義に対して

格差をなくし
みんな 平等な社会を目指そう

という考えを
何主義っていいましたっけ?

社会し… 主義です。
かんじゃった。 社会主義。

資本主義に対して
社会主義ですね。

例えば 国が全部管理をし

みんな 公務員…
国家公務員になれば

会社が潰れる事もない。
失業する事もない。

国が全ての経済の計画を立てて

そのとおりにやっていけば
不況も起きてこないだろう。

そして 稼いだお金は
みんなで平等に分配すれば

格差も生まれない。

あるいは
土地も会社も全て 国のもの。

みんなの面倒は
国が面倒を見ますよという。

そういうものとして

社会主義の国が
生まれていったわけですよね。

資本主義は
格差が広がる事が問題でしたが

みんな平等の社会主義では

どんな問題が起きると
思いますか?

高いものと安いものが
売れなくなって

あのね 国がね
計画経済やるので…。

争いがなくなって…。

そうですね。

資本主義って サボってると
会社が潰れちゃうでしょ。

だから
みんな 一生懸命 働くから

会社同士の激しい競争で
新しい技術も生まれるでしょ。

全部 国営企業…
全部 1つの企業しかなかったら

絶対 倒産しないでしょ。

だから
みんな サボり始めますよね。

新しい技術って
生まれないでしょ。

結果的に経済が停滞して

みんな平等だけど みんな平等に
貧しくなっちゃうという

こういう状態になるわけですよね。

で 一時はね
ソビエトっていう国ができて

あるいは 社会主義の国が
どんどん増えていったんですけど

結局

そうすると それに伴って

「あっ やっぱり やめた」
っていう国が次々に出てきて

今 社会主義を進めるという国が
激減してしまったわけですよね。

現在 社会主義の国は
世界で5カ国のみ。

どこの国か わかりますか?

5カ国?

中国…。

(宇賀)はい 中国。

北朝鮮?

(宇賀)はい そうですね。
そうですね。

ベトナム。
そうですね。 あと2つ。

(朝日)はい。
(宇賀)あっ 朝日さん。

フィリピンは昔から資本主義です。
(朝日)ああ 違う。

(大木)あっ!
(宇賀)大木さん。

キューバ。

はい そのとおりです。
(大木)キューバだ。

あと1つ。 残りは…。

これは… 多分 皆さん 多くの人は
わかんないかもしれないな。

ラオス。

そのとおりです!
出ました。 さすがです。

こちらの5カ国が
今も社会主義の国。

でも なんか違和感を感じる国が
ありませんか?

なんか お金儲けしてるような
イメージがある国 ありません?

さっき 社会主義の国は
みんな 経済が停滞して

ソ連が崩壊したって話を
したでしょ。

にもかかわらず… あれ?

中国。 なんで?

今や アメリカに次ぐ
世界2位の経済大国

なんていわれているけど…。

実は ひと昔前まで とても貧しく

みんな 苦しい生活を送っていた
中国。

ここまで経済発展できたのには
他の国では考えられない

経済大国になれた訳
まずは こちらです。

(伊集院)謎。
(朝日)なんでだ?

自由にお金儲けができる経済体制
って 資本主義ですよね。

社会主義じゃないわけでしょ。

ところが
小平という人がですね

こういう言い方したんですよ。

市場経済って 市場に任せる…
需要と供給で

いくら金儲けもしてもいいですよ
っていう意味ですよね。

つまり 資本主義ですよ。

社会主義 資本主義

なんだこりゃ?
という事になったんですけど…。

貧しさから抜け出すため

社会主義なのに
自由に稼いでもいいって

新しいルールを作ったんです。

これ 何かっていうと
共産党の言う事を聞いていれば

いくら金儲けもしてもいいですよ
という仕組みにしたんだ。

つまり
共産党に逆らったら捕まるけど

逆らわない限り どうぞ
自由に金儲けしてください。

これが 中国という事ですね。

例えば 農業の場合

それまで 収穫した農作物は
全て政府に渡していたけど…。

政府に納める以外の農作物は

自由に売買しても
よくなったんです。

自分たちで食べてもいいし

それを売って お金儲けも
してもいいですよってなった途端

みんな
一生懸命 働き出すわけ。

農業が
急激に発展するわけです。

その前の段階では
実は 餓死するような人も

出ていた時代があったんですけど

みんな 急激に これが
豊かになってくるという事になる。

さらに 工業でも それまで
外国企業がなかったのに

こんなものまで
作っちゃったんです。

経済特区というのを
作ったわけですね。

そこは 外国の企業が
進出してもいいですよ。

外国の企業が
工場を造ってもいいですよ。

そして そこでは
中国人の労働者が働いて

作ったものは また
海外に輸出してもいいですよ

というやり方を
とったんですよね。

そうすると
大勢の中国の人たちが

ここに行けば稼ぐ事ができる
といって

どんどん どんどんやって来て
あっ これが豊かになる。

じゃあ 経済特区だけじゃなく
中国全体に広げていこう

という事になり いわば
世界の工場になるわけですね。

そして 外国の企業が
ここで工場を造るわけでしょ。

そこで働いてると

こうすれば 品質のいいものを
作る事ができるんだって

みんな学びますよね。

その技術を身につけるんですよ。

こうして 品質のいいものを
輸出するという

こうやって 中国が発展してきた
というわけですよね。

世界の工場となり
海外に大量の商品を輸出する事で

経済発展してきた中国だけど

実は そこには
日本やアメリカではあり得ない

お金の操作があった!?

世界の工場となった中国が
輸出で さらに儲かった訳とは?

それがこちらです。

中国のお金は人民元といいます。

一般的には 日本だと 例えば
円高 円安ってありますでしょ。

これは 要するに
自由な経済のもとでは

ドルの方が欲しいという人が
多ければ

ドル高になって円安になる

円が人気になれば円高になる
っていう形で

外国為替市場という所で
需要と供給によって

円高になったり
円安になったりするわけでしょ。

日本は…。

でも 日本の…。

これは なかなか…。

日本のように
製造業が盛んな国では

自国のお金の価値が安いと

世界に商品がどんどん売れて
儲かるけど…。

その価値は
海外との取引で決まるため

いくら安くしたくても

国がコントロールする事は
できないんです。

ところが 中国は
それを 中国の中央銀行

つまり
共産党がコントロールしていて

人民元は これにすると
決めるんですよ。

ごくわずか 変動は
ちょっと認めるけど

それ以上には一切しない
っていうやり方を

ずっととってきてるんですね。

という事は 結果的に
経済が どんどん発展しても

人民元を安くしておけば

それによって 輸出で
どんどん儲けるという

こういう事を 中国は
やってきてるんじゃないか。

つまり 人民元が安かったから

ここまで 経済が
発展できたのではないかと

いわれているんです。

特に アメリカが疑っていてね
トランプ前大統領の時にはね

「中国が 意図的に
人民元を安くしている」

「けしからん」と言って
それを非難してました。

中国は 「いやいや
そんな事してませんよ」

なんて言ってるんですけど。

結果的に 共産党が

人民元をいくらにするかって事も
コントロールしてるので

経済が中国に都合のいいように
発展してきたんじゃないかと

いわれてるわけですね。

本来は コントロールする事は
違反なんですか? ダメな事?

そういう事をやってる国も
ありますから。

ただし 中国は

そういう事はやっていませんよと
言ってるんだけど

やってるじゃないかと
こういう話ですよね。

さらに 中国は 経済発展を目指し
現在 力を入れているのが

一帯一路と呼ばれる経済構想。

中国を拠点に
ヨーロッパに向けて

陸路 そして 海路ですね

これで 物流ルートを作って

巨大な経済圏を築いて
貿易を活性化し

中国の経済成長に
繋げようとしている

という事ですね。

でも 一帯一路を実現するには

それぞれの国の道路や港などを

整備する必要がありますよね。

そこで 中国は

アフリカやアジアの途上国に
どんどんお金を貸しているけど

実は それが
大きな問題になっているんです。

そうやって 途上国に
お金を貸しますという仕組みは

そもそも
これまで あるんですよ。

それが 世界銀行だったり
アジア開発銀行という

ちゃんとした
国際的な銀行があるんですね。

そういうところは
お金 貸しても

ちゃんと
返してもらえるのかどうかを

チェックするわけですよ。

それを 中国は
そんな事にお構いなしで

とても返せそうもない国にも
どんどんお金を貸すんですよ。

で 金利が高いんですよ。

でも 借りた側は それで
例えば 大きなビルを建てたり

高速道路を造ったり
港を整備したりすると

そこの国の指導者…
自分の人気が上がるわけでしょ。

ああ 今の この指導者のおかげで

国が豊かになったって気に
なるもんだから

どんどん中国からお金を借りる。

当然 お金が返せない
っていう事になるでしょ。

そうすると 例えば

スリランカに中国が
たくさんのお金を貸してですね

それで港を整備したんですよ。

でも お金が返せなくなったので

じゃあ この港の使用権は
中国が頂きます。

えーっ すごい。
うわ~…。

という事が 今 行われている…。

うわあ 怖いですね。

となると 中国の言う事を
聞かざるを得ない国が

どんどん増えている
という事ですよね。

本来は社会主義の国である
中国だけど

現在 格差が
どんどん広がっており

大きな問題に。

そこで 政府が
各分野で厳しい締め付けを行い

格差をなくそうとしているんです。

みんなが平等で
豊かにならなければいけないって

今の習近平国家主席が
言い出して。

芸能界が こうなると

ものすごくお金を儲ける人たちが
いるわけでしょ。

これが 格差が広がっていく。

あるいは
ファンクラブができると

それこそ 乃木坂46命みたいな
ファンクラブができると

共産党より
乃木坂を支持するのか

許せない
っていう事になるわけですよ。

あるいは 大手のIT企業がね

ものすごい力をつけてるんだけど
その結果

共産党の言う事を
聞かなくなっちゃった

というわけですね。

あるいは 共同富裕で

みんなを
豊かにしなければいけない

金持ちは寄付をしなさいって
言った途端

みんな 大金持ちが
とにかく自分の財産を

せっせ せっせと
寄付を始めてます。

やらないと自分が危ないから
という状態になってる。

それから 最近 学習塾禁止
というのが出たんですね。

(磯野)えーっ!

お金持ちは
学習塾に通えるわけですよ。

だけど 貧しい人は
学習塾に通えないでしょ。

そうすると
豊かな人ほど

いい教育を受けられて
いい学校に行ける。

格差が広がってくる。
だから学習塾を廃止。

へえ~!
すごいでしょ 極端でしょ。

これ みんな
共同で富裕になった時に

競争っていう意味では
落ちてくるんですかね?

そうですね。
今 激しく競争してるわけでしょ。

だけど ITも
なんか締め付けがあるとなると

経済に悪い影響が
出るんじゃないかというふうに

今 言われるように
なりましたよね。

だけど 習近平にしてみれば
格差がある事によって

自分に
批判が出るくらいだったら

経済が少しぐらい
落ち込んだところで

みんなが平等になれば
自分は指示されるだろう。

こう考えてるって事ですね。

では 今後
日本の経済はどうなっていく?

値上げが続いたり

不景気っていわれたりして

今後の生活が心配だけど…。

国会で 岸田総理は
こんな事 言っていましたよね。

(拍手)

岸田総理が言っている

今までの中国の感じを見てると

ちょっと
成功してる感じがするので

ちょっと取り入れたり
するんですかね 何か。

私も ちょっと
中国っぽくしていくのかなと

思っちゃいました。

完全に自由ではなくっていう?
(磯野)はい。

伊集院さん いかがですか?

いっぱい儲けてもいいけど

そのたくさん儲けた人が
還元っていうか

分配するような仕組みを
より強くしていこうっていう。

そうですね。 はい。

成長と分配って言い方
してますよね。

新しい資本主義。

小泉政権の時に
色んな規制緩和をしたでしょ?

例えば 郵政民営化したでしょ。

郵便局を国営から
みんな 民間企業にしたり

どんどん規制をやめますから

もう とにかく
自由にしてください。

これが新自由主義ですよ。

それによって
経済を豊かにしたけれども

国民に それが還元されていない。

だから
成長は続けるんだけど

分配 つまり
給料を上げますよという

これが岸田さんの言い方。

じゃあ 具体的に

例えば…。

これはね 基準が
国が決める事ができるので

これを増やしますよという事を
もう打ち出してるわけですね。

月に1パーセントから
3パーセント程度

これを
引き上げますよ。

だけど 社員の…。

そこで 企業が
社員の給料を増やしたら

そこの会社に対する税金
これ 法人税というんですけど

それを減らしてあげますよ。

税金減らしてあげるから 社員に…
給料アップしてください。

こういうやり方を
取ってるんですね。

でも 中には 中小企業で
あんまり儲かってないもんだから

法人税っていう税金を

国に納めていない企業も
あるわけですよ。

えっ!
そういう所は

逆に国が補助金を出しますよ。

国がお金を出してあげます。

だから
社員の給料を上げてくださいと

こういうやり方を
しているわけですね。

このように 給料をアップして

多くの人に
お金を使ってもらう事で

景気を良くしようと
考えているのです。

じゃあ

なんか 今の話 聞いてると
これから日本の経済

そこなんですよ。

あのね 「景気の気は気分の気」とも
言ってですね

みんなが
これから景気が良くなりそうだ。

磯野さんみたいに みんなが

これから
景気が良くなりそうだと思えば

安心して お金使うでしょ?
(磯野)はい はい。

わあ!

だけど 磯野さんは
景気が良くなると思っても

他の人が「いや でも心配だけど…」
っていう人がいっぱいいる限り

お金使わないから やっぱり
お金が回らないんですよ。

だから 磯野さんのようにね

楽天的に
これから景気が良くなるぞと

みんなが思って
みんなが使ってくれれば

本当にお金の回りが良くなって

景気が良くなっていく
という事ですよね。

『20歳の自分に教えたい
お金のきほん』が発売中!

日々のニュースを
理解するためには

経済の基礎知識が欠かせません。

投資や税金など
お金の基本を総復習しましょう。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事