遠くへ行きたい「原日出子が初夏の岡山旅!ベンガラ色の町並み&山菜づくし」[解][字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

遠くへ行きたい「原日出子が初夏の岡山旅!ベンガラ色の町並み&山菜づくし」[解][字]

今回は原日出子が岡山県へ▽天守が残る唯一の山城▽大迫力のバケツパフェ▽まるで忍者!投網漁▽朱色で統一された集落▽ベンガラ染めに挑戦▽絶品!山菜づくしの田舎料理

詳細情報
出演者
原日出子
番組内容
今回は原日出子が初夏の岡山県を旅する。旅の始めは天守が残る備中松山城を訪ねる。城下町の面影を残す高梁市では量り売りの駄菓子屋に出会い、地元のカフェでは子供たちに大人気のバケツパフェを頂く。高梁川では忍者のような投網漁の技に感動!全てが朱色に統一されたジャパンレッド発祥の地をボンネットバスでめぐり、豆乳を用いたベンガラ染めにも挑戦!村の人々が協力して作った食堂では採れたての山菜を使った料理を頂く。
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
岡山県 高梁市

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. キレイ
  2. ベンガラ
  3. ハハハ
  4. ホント
  5. お願い
  6. ステキ
  7. 吹屋
  8. 銘形
  9. アハハハ
  10. タラ
  11. 気持
  12. 土地
  13. お待たせ
  14. バケツメニュー
  15. パフェ
  16. ハヤ
  17. 岡山
  18. 建物
  19. 山菜
  20. 山城

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(原 日出子) <岡山県

中西部にある城下町 備中高梁>

<ここに日本で唯一
天守が現存する

山城があるんです>

仕事で
いろんなとこ行くんですけど

大体お城があったら
必ず見に行きますね。

お散歩したり。

やっと お城らしくなってきた。

よいしょ。

お~! なるほど。

あれは高梁の町ですね。

一望できるんだ。

あっ やっと見えてきた。

こんにちは。
(小倉さん) こんにちは。

ようこそ いらっしゃいました。

ありがとうございます。

どういうお城なのか
いろいろ教えていただいて。

そうですね。

この塀とかもずっと
そのままですか?

そうです。
これ 一度も

焼けたりとかしてないんですか?
戦いはなかったんですね。

原形は江戸の中頃
出来上がったお城です。

<…の頂にある山城は
天然の要塞>

建物の下を見てください。

すご~い。

すごい技術ですね。
そうですね。

ここにはご城主が
お客さまを迎えております。

あちらで お出迎え。

<え~ 城主ですか?>

アハハハ… いた!

猫ちゃんが城主なの? 今。

お客さまに愛想を振りまいて
人気者になりましてね。

かわいい。
全国のお城で唯一の猫城主です。

遠くへ行きたい!

♬~ (主題歌)

♬~ 知らない街を

<せせらぎで伝統の投網漁>

はい。
ハハハ! すごいね。

<扇のような郷土料理に
びっくり!>

<バケツにアイス?>

お待たせしました。
うわ~! ハハハ すごい!

<デカ盛りパフェに
子どもたちも大喜び!>

お誕生日みたい。

いや~ 緑がキレイ。

ステキ こんにちは。

<ベンガラの赤で彩られた
村には

懐かしいボンネットバスが>

両サイドの屋根が…
当たりそう ねぇ~。

これが小学校なんだね。

<ノスタルジックな木造校舎で
タイムスリップ>

<山菜採りも楽しい!>

来た来た来た!
いい感じじゃないの?

タケノコがいっぱい出てる。

キレイだ~。

<初夏の風が薫る岡山で
レトロな名所を巡る旅>

<皆さんも ご一緒にどうぞ>

あの山
さっき登ってきたとこですね。

ちょうど山城の下に

この城下町の武家屋敷の
町並みがあるんですね。

<備中高梁は
かつて岡山の小京都と呼ばれ

河川交通の要衝として
高瀬舟が頻繁に行き交い

たくさんの商人で
にぎわいました>

すごい趣のある建物ですけど

ここはお醤油屋さんだったみたい。

看板がそのまま出てますけど。

<古い商家が
町の休憩所になっています>

お醤油樽なのかな?

松竹梅だから いいもの…。

だんだんにいいもの
ってことなのかしらね。

<昔ながらの町並みだけでは
ありません>

のれんが掛かってる。

駄菓子屋さんだ こんにちは。

あら ステキ。

懐かしい
ガラスのケース 木の枠の。

<煎餅から豆菓子まで
品ぞろえは70種以上>

こういうのよく食べたな
どれがいいかしらねぇ。

かりんとうとか
ピーナツがついてるやつね。

ちょっとずつでもいいの?
いいです。

<駄菓子は量り売り>

<すくっただけで
重さが分かるんですって>

ぴったり さすが。

ありがとうございます。

あ~。

型をそこに飾って…
クルクル クルクル。

そうですか。

お元気で頑張ってくださいね。

「おばちゃん頑張ってね
また来るからね」言うて

皆さんが言うてくださるんです。

ありがとうございました。
ありがとうございます。

お菓子って私の子どもの頃には
こういうものだったんですよ。

たくさん入れてくれたの。

うん おいしい。

<懐かしい記憶が
よみがえりました>

<地元で人気のカフェがあると聞いて
立ち寄ったのが ここ>

へぇ~。

「伝説のバケツメニュー」って何?
バケツ。

<これは気になる>

こんにちは
すいません お邪魔します。

(岡本さん) いらっしゃいませ。

伝説のバケツメニューって
書いてあったんですけど。

ご注文で?
大丈夫ですか?

大丈夫です。

お待たせしました。
うわ~! ハハハ すごい!

はい バケツパフェになりま~す。

バケツメニューってパフェですか?
はい そうです。

これ 何人前ですかね?

そうですよね みんなでね。

そうです。

これ 全部 下まで入ってるの?

私…。

ハハハ…
こんな重たいもの作る…。

大変だ。

力がいるもんね。
そうなんですよ。

<ご主人の趣味はガーデニング>

<庭の手入れをしているうちに

このパフェを
思い付いたそうです>

<今では店の看板メニューに>

これは
抜いたら どうなるんだろう?

あっ 崩れる。

抜けた。

ここは普通に
こうやって アイスクリーム。

うわっ
イチゴのアイスだ おいしい。

ふんだんに使ってるんですね。
季節柄 イチゴがメインになって…。

アハハハ…! 見てる。

<お誕生日や祝い事に大人気>

おいしい。

<子どもたちも大はしゃぎです>

8月…。

3桁?
3桁いきます。

すごいじゃないですか。
ありがたいことに。

うちの孫に食べさせてあげたい。

(原:岡本さん) ハハハ…!

<町の中心を流れる高梁川は

この地域で暮らす人々の
食生活を支えてきました>

おっ 何か… 何か取ってる。

何の魚がいる…?

いった!
いったいった…! うわっ!

網を投げるんだ。

入ったかな?
行ってみる? 行ってみる?

何 取ってるか。

(河原さん) こんにちは。
こんにちは。

かわいいのが入って。

ハエ?

関東だとハヤっていうのかな?
これ 多分。

このハエっていうお魚は
取るのは難しい?

そうですか。

<人影や音に敏感なハヤは

気配を感じるとすぐに
群れが散ってしまいます>

<悟られないように
忍び足で川岸へ>

<まるで忍者のよう>

うわ~! パ~っと広がる。

入ったかな?

今度は入った。
お父さん すごいね さすが!

はい。
ハハハ…!

<大漁ですよ>

何匹ぐらいいるんだろう?
すごいたくさん。

ホント?

<海から遠い山里で
年中 取れるハヤは

貴重なタンパク源>

<取ったらすぐに料理します>

こう曲げて…。

うんうん…。

順番に今度は
それを繰り返すんです。

何個も刺すんだ。
大体…。

昔からこのやり方?
そうなんですよ。

もう これは僕の…。

そうなんだ。

<私もお手伝い>

それでいいです。
上手じゃないな まぁいいや。

ハハハ…!

こいのぼりみたい ホント ほら。

<串に刺したら炭火焼きに>

そこへ引っ掛けて…
すぐ焼けちゃうんじゃない?

もう何か焦げてきた。

何とも香ばしい。

うわ~
おいしそうな匂いがしてきました。

お父さんは何作ってるんですか?
それ 草で。

これでな
こういうふうにしてな 巻いて。

あっ 草に刺すの。

扇みたいになるんですね。

やっぱり見栄えかしらね
お料理としての。

キレイだもん。

<昔は保存食として

扇の形で
魚屋に並んでいたそうです>

食べてみていい?
食べてよろしいよ。

<その味は?>

う~ん。

お塩も何にも振ってないのに
味がある。

食べやすいですよね
これぐらいが。

骨も軟らかくて
新鮮だから すごいおいしい。

香ばしくて。

<川の恩恵を受けてきた人たちの
生活の知恵が

今も残っていました>

<向かったのは
高梁市北部の集落>

「レトロタウン吹屋の町…」。

この吹屋っていう所に
行ってみたかったんですよね。

<ベンガラとは

九谷焼や伊万里焼の
釉薬に使われてきた赤い顔料>

<華やかな色が人々を魅了し
世界へ広まりました>

<その原点が
この銅山にあるといいます>

こんにちは。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

ベンガラ って言葉では聞くんですけど
どういうものか…。

これから
ぼちぼちと一緒に歩きながら…。

よろしくお願いします。
解明をしていきましょう。

ここは坑道?
そうなんです。

<江戸時代
幕府の直轄地として

銅の採掘が本格的に始まり
大正時代まで続いたそうです>

あ~
すごい 天井が高くなった 急に。

これが銅を含んだ岩なんですね。
そうなんです。

実は吹屋の山の特徴で

銅を採るために
邪魔な磁硫鉄鉱という

鉄鉱石の一種ですよね。

それが
はびこるようにあるんですよ。

なるほど。
だから取って

外にほっぽり出していたんです。
ええ ええ…。

するとですね…。

そうなんです。

元々は銅山の副産物ですよね。
そういうことです。

これがさっき銅山の中で見た
硫化鉄鉱という石です。

この石 実は

こういったものを作り出すんです。

これに熱を加えていくと

こういった真っ赤なベンガラが
できるんです。

化学反応が起きるんですね。
そう 一番の効果が…。

この色のおかげで…。

生まれたんだ はぁ~。

<当時 高価であったベンガラが

村の財政を潤し
吹屋の集落が生まれたのだとか>

町中には この車で。

<いよいよ ベンガラ色の村へ>

いや~ 緑がキレイ。

気持ちいい。

アハハハ!

もう何か すごい童心に帰る これ。

見えてきた見えてきた
集落みたいな。

ステキ。

<朱色に統一された町並み>

<2020年
ジャパンレッド発祥の地として

日本遺産に認定されました>

これがベンガラを塗ってます
格子に。 へぇ~。

何か色が微妙に
いろいろ違うんですね。

そうです
真っ赤っかに塗るんじゃなくて

ちょっと黒色を混ぜて。

ここの壁のこれもそうだし
この色もそうだし

ちょっとずつ表情が違うね
同じベンガラでもね。

バスが来た。

これ
手上げたら止まってくれるの?

はい 止まります。

<期間限定で
村を走っているのが

昭和40年代に使われていた
ボンネットバス>

お願いします。

よいしょ。

両サイドの屋根がもう…。
そうなんです ギリギリなんです。

ねぇ~ ギリギリ。

この細い道を
バスが行くとは思わなかったな。

床も ほら 木の床。

昔 電車もそうだったもんね。

あ~
何かステキな建物が見えてきた。

これ学校でしょ?
そうです。

すいません
降ります ありがとうございます。

あ~ すご~い。

100年以上。

今から…。

10年前に
まだ生徒さんがいたの?

そうなんです。

お邪魔します。
こんにちは。

<この春 改修工事が終わり

一般公開されています>

私たちが小学校の時 床でしたよ。

ここは学校の造りとしては
変わった造りでしょ?

ホントね 広いの。

これ…。

雨の時にはここで運動が…。
雨の時 ここで体操できる…。

そうそう…
私 ここの卒業生なので。

卒業生…。
もうだから ここへ入ってきたら

昔の思い出がいっぱい出てきて。
あ~ いいですね。

雨降ったらもう必ず
ここで縄跳び 跳び箱 マット。

ここで?
そうです そうです。

うわ~
タイムスリップしたような感じですよね。

7人。

なるほどね。

遠いんですね。
そうなんです。

なるほどね。

昔のガラスだ
ちょっとこう独特な光の屈折が…。

これ今 割れたら もうないやつ。

そうなんです
だけど よう考えてみたら

よくこの窓ガラスが
これだけ残ってたなと。

そうですよね。
昔は子どもたちが全部 窓拭き…。

よく割らんと
これだけ残ったなと思って。

ホントですね。
感心してるんですけど。

感心ですよ。

<思い出が詰まった校舎が
今でも残っているなんて

ステキですよね>

これ? ベンガラ。

<原 日出子の岡山>

<ノスタルジックな名所巡り>

こんにちは。

<ベンガラは
染め物にも使われてきました>

お邪魔します。

あら キレイ。

(店員) 肌映りがいいしね。
そうですね。

帽子とかも。

ブラウスとか
いろいろできるんですね。

(店員) そうですね あと…。

だってほら ジーンズの ねっ。

(店員) そうですね。

<隣の工房では染め物体験も>

<一度やってみたかったんです>

これを…。
これがもとで?

これがもとで。

<染めるのは麻地のストール>

豆乳?
大豆からしぼるんですけどね。

へぇ~。

自分で?
そうなんです。

これが…。
ベンガラ。

これをちょっとずつ入れながら
加減して。

あ~。

おいしそうな感じ…。
おいしそう。

キレイ キレイ。

ミキサー出てくるとは
思わなかったな。

混ざってるだけなので。

これをそのまま素手で。

入れて?
入れて ジャボジャボと。

揉んでもらって。
はい。

隅々まで。
揉んで ギュ~っと絞って。

豆乳のにおいがする。
豆乳のにおいが。

乾いたら ちょっと薄くなるので

これより気持ち薄いぐらいには
なるんですけどね。

そっか
ちょっと この具合が難しい。

濃いめの桜っぽい。
うん これぐらい。

そうですね 上品で。

こんな感じで~す。

<淡い桜色に染まりました>

キレイ。

<遠藤さんの自信作が
ベンガラで染めた浴衣>

あら~。

作ったんですね
ちょっと着てみよっかな。

何か浴衣っていうよりも
お着物みたい。

これ 綿でしょ?

着物も染められるんですね。
そうですね。

5回?

ちょっと地模様みたいな感じに。

もうアートだね。

<ベンガラ染めの美しさに
魅了されました>

この下に生えてるコケが
フワッフワッて優しくて。

気持ちがいい。

<新緑の季節は山のごちそうも>

<山菜採りの達人を訪ねます>

こんにちは。
(清水さん) こんにちは。

すごいステキな山道を
今 下りてきました。

家の周りでいいの?
はい たくさん。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

<山全体が清水さんのお庭>

気持ちいい いいな この小川。

よいしょ 何があるんだろう。

これがコシアブラ。
コシアブラ 大好き これ。

これの天ぷら大好き。
香りがいい。

独特の香り。
あっ ホントだ!

そうそうそう。
この香りがいいんですよ。

ハハハ…。

いいですね
ご自宅の周りに こんなねぇ。

あそこタラの芽。
ホントだ。

<タラの芽も外せませんよね>

あれ タラの芽ね。

いけるいける…。

(パキっという音)
いけました。

いい音がするや。

天然の山の息吹を吸ってるから
体にいいよ こういうの食べると。

<達人が取って置きの場所へ
案内してくれました>

タケノコが
ニョキニョキいっぱい出てんの!

採り放題…。
採り放題だ。

よっ!
あっ ポロっといっちゃった。

こう…。
うん…。

やったやった。

来た来た来た!
いい感じじゃないの?

ほら。

アハハハ…!
でも ホントにたくさん。

<1時間ほどで
こんなにたくさん>

<山菜は採れたてが一番>

ここへ持ち込んで。

<清水さんなじみの食堂で
料理してもらうことに>

<早く食べたい>

こんにちは ごめんください。

これ 採ってきたんです 今。

ハハハ…
お料理していただいて。

(銘形さん) はい ぜひぜひ。

<吹屋食堂は45年前

村のお母さんたちが
協力し合って作った食堂>

<今は2代目の銘形さんが
店を切り盛りしています>

<採れたての山菜は天ぷらに>

色がキレイ うわ~ すごい。

お待たせしました 失礼します。

うわ~ あ~ すごい。

おいしそう。

<山菜尽くしの田舎料理>

ありがとうございます。

ギュ~って引っ張って
先っぽ取ったタラの芽ですよ。

うん ちょっとほろ苦い おいしい。

衣のつけ具合が ねっ。

素人はベチャって付けちゃうから
色もあんまりキレイじゃない。

このグリーンが
すごいキレイだもの。

ありがとうございます
今朝 採れたての山菜ですからね。

喜んでいただいて
もう最高の幸せです。

<名物は山菜入りの…>

あ~ でも しっかりおそば。

おいしいですね けんちん。

おダシも すごくおいしい。

<銘形さんは
4年前に東京から移住>

<村のお年寄りにそば打ちを習い
2代目を継ぎました>

(銘形さん) 最初は…。

お店を閉めようっていう
話が出まして。

その時もホントに吹屋からこの
お店がなくなってしまうのは

すごいもったいないなと思って。

吹屋の土地の魅力だったり

土地の人たちの温かみだったり
それにもう魅了されて

ここだったら暮らしたいなと
思える土地だったので。

いやもう
若い時から やり直せたら

私も移住してきたい。
(銘形さん) ハハハ…。

いい土地です。
ねぇ。

<初めて訪れた村で出合った
美しい景色>

<古里を大切に守る人々の思いに
心が和みました>

<皆さん ありがとう>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事