日本人のおなまえ「ゴリけんが行く!福岡ナゾ解き旅」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ「ゴリけんが行く!福岡ナゾ解き旅」[解][字]

福岡のおなまえを徹底調査!なぜ「博多」は「福岡」に負けず有名に?市名をめぐる壮烈バトル秘話!グルメ・地名・絶景洞窟にアジアの玄関口だった歴史が見えてきた!

番組内容
アジアの玄関口・福岡。地元一のロケ芸人・ゴリけんと野口葵衣アナウンサー(福岡局)が秘められた謎を探る!「博多」が「福岡」に負けず有名になったのはなぜ?意外すぎる地名由来&市名をめぐる壮烈おなまえバトルとは!福岡発祥グルメ、明太子・おきゅうとに秘められた由来、福岡市民のレジャースポットで生まれたキラーコンテンツには世界的すぎる由来が!福岡のハワイ・糸島の絶景洞窟に刻まれた太古の国際交流の証とは?
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】カンニング竹山,潮田玲子,【出演】宮崎美子,澤部佑,【リポーター】ゴリけん,野口葵衣,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 博多
  2. 福岡
  3. ゴリ
  4. お名前
  5. 名前
  6. 由来
  7. 場所
  8. 博多区
  9. 油山
  10. 糸島
  11. 福岡市
  12. ミョンテ
  13. 干潟
  14. 正解
  15. 登場
  16. 発祥
  17. 本当
  18. キュー
  19. ナゾ
  20. 伽耶

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥478
(2021/09/16 19:42:17時点 Amazon調べ-詳細)

(掛け声)

今回の舞台は福岡!

アジアの玄関口にして
九州一の大都市。

ラーメンに もつ鍋など 名物グルメ。

武田鉄矢だけじゃない!

福岡を「おなまえ」目線で巡ると
世界とのつながりが見えてきた!

そのナゾを解く旅人は…。

どうも!
ゴリゴリゴリゴリ ゴリけんです!

人気お笑い芸人 ゴリけんさん。

福岡を拠点に活躍中。

現在…

1年に300本のロケをこなす

福岡のことなら
全て知り尽くしたお方。

しかし…

何だ これ!?

…明らかに!

何かあると思うから。

澤部 頼むぞ!

言いたいことは それだけで。
あっ ありがとうございます。

では 早速
福岡おなまえナゾ解き旅 出発です!

行くぞ~!
お~!

こっちですね?
はい。

赤木さん 今日はどうですか?
何か 熱くなりそうですね 今日は。

大人気シリーズ おなまえナゾ解き旅
ですので

スタジオの皆さんも
旅人になった気持ちで

ナゾに挑戦していただきたいと思います。

熊本出身の宮崎さんとして

同じ九州内で
福岡および博多を見るというのは

ちょっと
特別な感じ ないですか?

そうですね~。
(笑い声)

ゲストの2人は余裕の笑み。
余裕なんですよ そう そう そう。

それは なぜかというと
やっぱり 九州の中で

福岡の人は ちょっと
気持ち 威張ってるんですよ。

けど ほかの県の人は
うるせえな うるせえなって こう

何か うまく波長いかないとこもある。

潮田さんは
京都と書いて京都。

そうなんです。 実はですね
福岡なんですけど

やっぱり
博多ではないですし

何なら もう北九州よりも
外れてますので

「ちょっと 京都郡…」
「えっ どこそれ。 福岡?」

みたいな感じなんですよ。
福岡の中でも…。

たまに
僕ら 芸能人で集まって

県人会ってやるんですけど

初め 大体 福岡市が罵倒して

北九州出身と福岡
ケンカになって

みんなでワーワー言い合いになって
お酒飲んで どんちゃん騒ぎして

最後は でも俺たちみんな福岡県やもんな
って仲良くなるっていう。

もしかしたら…

はい では 最初のお名前はこちらです。

福岡と博多ですけども

この2つ どちらも よく使いますが

境がちょっと曖昧というか…。

例えば…

博多ラーメンのことを福岡ラーメンとは
あんま言わないですしね。

博多がガンガン出張ってきてる感じ
しないですか? 福岡全域の方に。

存在感 強いんですけども
地図で見てみますと こちら。

福岡県の福岡市の
区の名前が博多なんです。

だから まあ 一部の地域の名前なのに

それにもかかわらず こちら。
もう博多だらけですよ。

ターミナル駅 博多ですし
言葉 博多弁

博多どんたく 博多祇園山笠

そして
博多華丸・大吉さんは

博多区の出身では
全然 ないんですけども…。

それは 僕
同期だから知ってますけど

大阪から来た 吉本の所長さんに
付けられたんですよ。

この 全国的にもメジャーな
博多というお名前が

福岡でもメジャーなのかどうか
博多区ではない 隣の中央区で

どれぐらい博多のお名前が
使われているのか。

ここで ゴリけんさん 登場。
ゴリけんさんが

実地調査をしてきて
くださいました。

では 博多じゃない場所に

博多というお名前が
あふれているナゾ

早速 調査開始です。

ちょっと もう だって…。
あっ!

博多もつ鍋。
まず 最初に見つかったのは博多。

あれ! 博多 博多 博多!
博多連発!

博多連発! 博多ラッシュや!

ちょっと ちょっと!

こっちも 「博多へようこそ!」って
ありますね。

え~! でも もう…

ほとんど 博多!

一方…

あっ!
あっ!

福岡 ありました!
めっちゃうれしいぞ 何か。

やっと ありましたね!
やっと ありましたね。

周辺を15分ほど調べたところ…。

…という結果に。

もう 一目瞭然。
一目瞭然…。

こんなに圧倒的に博多が多いとは

全く知らなかったですね。

でも なぜ こんなに博多が
あふれているのでしょうか?

博多を名前に付けたお店で
聞いてみることに。

あっ すいません。
どうも どうも。

大有名でしょ 福岡じゃ。
おお さすが ゴリけんさん。

福岡よりもインパクトのある…

実は これには
明確な理由があるそうで…。

これがですね…

博多の名前が初めて登場したのは
なんと奈良時代。

「博多大津」と
書かれていました。

へえ~! その時から もう…

大津なんで 博多湾全体を博多っていう

そういうイメージで
名前が付いてるんですよね。

でも そもそも…

その理由が分かる場所へ。

ということで…

博多湾の北東に位置する
面積およそ80ヘクタールの…

大都市の近くにありながら
渡り鳥も訪れる

国内有数の干潟で

夏は潮干狩りで にぎわいます。

いいですね~。

これを踏まえてですね
ゴリけんさんに…

実は 博多の「かた」は
干潟の「潟」だったんです。

そして この「は」というのは
もともと 「はく」でした。

えっ!?

では ここで おなまえクイズ。

現在の博多の博ではありません。

その漢字とは何でしょうか?

海にちなんだお名前の潮田さん
お答えください。

えっ 何だろう。
潮で海だからってねえ

無理やり こじつけられましたよ。

どうぞ!
はい!

白かなって。
白から来た「はく」。

どうでしょうか? これ。

港に… うん。

大正解!

これが博多の由来なんです。

泊潟!
ここか~! なるほど~!

そう 博多の由来は
船が泊まる干潟 泊潟だったんです。

後に「土地博く 人や物が多い」
という意味で

現在の漢字が当てられたと
いわれています。

へえ~ 泊潟 博多。

更に
博多湾が港に適していたことを探るため

干潟を歩いてみることに。

ゴリけんさんは…

(笑い声)

いや 面白いと思います。
うそつけ!

いや 今のは…。

ほら 見てください。
私たち 長靴ですけど

ゴリけんさんだけ
ビーサンっていう…。

違うんですか? これ。
ゴリけんさん…

何…?

沖に向かって突き進むゴリけんさん。

は~い。

全然 行けますか?
はい。

なかなかのフリだな。
ハハハハハ…。

どうも お疲れさまです。
ご無事で何よりです。

海水浴だったらキレてますよ 俺。

いやいや ビックリしました。

そう…

ゴリけんさん この…

はい それです!
それを待ってたんですよ。

なるほど!

上空写真で見ると 和白干潟は
周りが囲まれた地形です。

更に 博多湾一帯を見ても同様。

大きな波が立たないのです。

天然の もう 港なんだ。

荒いんだけど…

いや これは 知らんかったですね。

しかも 博多湾の干潟には
いくつかの川が注ぎ込み

水路がつくられています。

そこが船を泊める場所
つまり 船だまりとなり

天然の良港となったのです。

そういうことです。
そういうことですよね。

古代の博多 それは
博多湾一帯の広いエリアを示し

港の繁栄を今に伝える
お名前だったのです。

そこまで知らされるわけですよね。

博多の由来とかが
分かったと思うんですけども

もともとは
この福岡市沿いの博多湾全体を

博多と呼んでたわけですよね。

それが 今や 博多区という

狭いエリアの名前に
なってしまってるんですよね。

本当に ここ 狭いですもんね
博多区は。

その辺りも ゴリけんさんに
ナゾ解きをしてもらいましょう。

では ナゾの調査をするため
博多区へ。

もう一つは やっぱし…

貿易の要よ。

古代九州北部には
外交を担う役所 太宰府がありました。

その出先機関として 港には
鴻臚館という施設が置かれたのですが…。

そうですね。

ここの部分が博多。
そうです。

分かってきました 何か。
分かっていただけましたか。

新しく貿易の中心地となったのが
現在の博多区にあたる場所だったんです。

そこに博多商人が登場。

国際貿易の担い手となり
博多の地に繁栄をもたらしました。

しかし 江戸時代
貿易都市 博多の前に

強力なライバルが現れます。

ライバルの登場を如実に示す痕跡が
近くにあるというのですが…。

ゴリけんさん…

う~ん ちょっと違いますね。
違います?

探す…?
見えてますね。

おっ!
えっ 何? えっ?

正解。
えっ! ありますよね。

あります あります。
そっちにも ある。

そうです そうです。

一見 何の変哲もない石垣ですが…

これこそ
博多のライバルの痕跡なんです。

ゴリけんさん 見事 正解しましたね。
いやいや いやいや…。

当たるとは思わなくて
そんな昔からあるもんやと思ってなくて。

今 あったら… 結構ありますね
ずらっとね。

そうなんですよ。
立派な石垣ですね。

それが… こちら!

えっ!

何城ですか?

そうです 福岡城です。

これこそが 次のテーマ…

え~っ! でも 我々が知ってる城内とは
だいぶ 離れてる感じするけども

ここら辺から もう 敷地だったっていう。
そうなんです。

この石垣を境に
東側が商人の町 博多

西側が武士の町 福岡と

真っ二つに分かれたのです。

若手です。

しかも
福岡というお名前の由来は かなり特殊。

戦国武将 黒田長政が

この地に来て
城を築いた時に

故郷 岡山の地名 備前福岡から
名付けたと伝わります。

岡山から福岡のお名前が
来てるなんて。

えっ!

うん まあ どうでしょうね。

福岡。
福岡 博多です。

博多。
え~ ここが分かれ目?

福岡。
博多。

これ 福多ですか? 今。

いいの 出ましたね。
ね~ 来ましたね。

おい!
お疲れさまでした。 お~い!

博多商人の町の隣に
突如現れた武士の町・福岡。

このことが 後に 一大事件を
引き起こすことになるのです。

その事件を知る
博多の歴史に詳しい方を訪ねました。

えっ!? いいんですか?

はい 行きましょう。
すいません こんにちは!

≪どうも こんにちは。
頭 気を付けてください。

お久しぶりです。
どうも ようこそ おいでくださいました。

博多生まれ 博多育ち
漫画家 長谷川法世さん。

漫画 「博多っ子純情」で
博多の名を世に広めた第一人者。

以前にも
博多どんたくの歴史を教えていただいた

おなまえファミリーです。

福岡 博多に起きた 一大事件とは 一体?

…っていうのが あったんですね。

知らない人 いないんですよ。
知ってますよね?

めちゃめちゃ 目が怖いんですけど。

福岡・博多のおなまえバトル
その真相とは?

明治22年
福岡と博多の町が統一され

福岡市が誕生しました。

これに博多っ子は猛反発!

当時の人口は
博多 2万5千人

福岡 2万人。

数で勝る博多からは
分離独立しようという声も。

これ もめるな。

博多市への改称を求めた論争は
ついに市議会へ。

投票結果は
福岡13票 博多13票の同数。

採否は議長に委ねられましたが…。

面白い。
どうすれば いいの?

この時の議長
なんと 元福岡藩の武士でした。

議長の1票で 福岡市は存続。

行政上 博多という地名は
消えてしまったのでした。

福岡市になったんだ。

ですよね。

確かに。

これが大きいですね。

お名前論争の起きた 明治22年

九州に開通した鉄道の駅名となり
辛うじて生き残った博多ネーム。

それから83年…。
博多に思わぬ転機が訪れます。

福岡市が政令指定都市となり
博多区が誕生。

博多ネームが行政上でも復活したのです。

72年ですもん。
そうですね。

更に その3年後には
新幹線でも博多駅が誕生。

一度は消えかけたものの

全国区のお名前に再浮上した…

誰もが知る
メジャーなお名前となったのでした。

対立意識を持って そうやって…

珍しくピリピリしてる 宮崎さんが。

珍しく 感情が。
何かね!

竹山さん…

高校生になりだすと 学区 外れて
みんな学校行くじゃないですか。

そこで 全然違う学区の女子とかと
つきあったりするわけですよ。

ほう!
そうなると 行ったことない博多駅で

土曜日 半ドン終わって
14時ぐらいに 待ち合わせとか。

半ドン 懐かしいですね!

赤木さん 岡山出身だから
ちょっと自慢した方がいいですよね。

はい。 あんな大都市が
岡山から来てたってことですよ。

我々も… 僕も福岡市城南区ですけど…

なるほど なるほど。

純粋 ピュア博多じゃないと思って
使ってるんだ。

いや~ すごかった!
ねえ ちょっと。

いや~ ゴリけんさん
おなか すいてきましたね。

ペコペコですね。

おなかをすかせた2人は…

おいしいもの いっぱい あるわ。

来た来た 来た来た来た!
おいしそうですね。

うわっ 明太子。
のってますよ もう…

いや いらないっしょ もう。

…スッと。

さあ こちら メニューの中にもある…

ですけれども…

いや これは…

では スタジオの皆さん…

一体 何だか分かりますか?

いや 俺 おきゅうと
初めて食べんじゃないかな。

こんなに全国 ロケ慣れしてんのに?
はい。

おきゅうとですけど 海藻を煮詰めて
固めたものでして

300年ほどの歴史がありまして

昔から朝食の定番だったんですよね。

おいしい!
ねっ ところてんっぽい感じでね。

朝ごはんに よく…。

朝ごはんだから…?

ちょっと ここで ヒントなんですけども

こちらの4つのものの

どれかが関係しています。

おちょぼ口で食べてる
かわいい人を見て…

おきゅうと。

いや やっぱり
外国との交易が盛んなとこですから。

外来語が飛び交って
オー! キュート!

潮田さんが 全然
「いやいやいや」って言わない…。

違う 違う!
たまたま 私の写真が…。

レスキュー?
何でですか?

腹もちが 何か 意外にいいんだと
あっさりして。 はい。

ビリヤードのキュー
キューっていうのは

球… このことですか?

棒のことをキュー?
あっ キューか。

正解はですね こちら
レスキューです。

レスキュー?

えっ 何でだろう?
全然 結び付かないです。

実は おきゅうと というのは

救う人と書いて
お救人と読むんです。

あ~っ! なるほど!

救う人なんですよ。

江戸時代中期 福岡では 飢きんにより
たくさんの人が飢えに苦しんでいました。

え~…。

その時 海藻から作れる非常食として
多くの人を救ったため

「おきゅうと」と名付けられたそう。

救う人。

ちなみに こちら…

…という 郷土料理があるのですが。
めちゃくちゃ 似てる。

そう 似てるんですよ!

これは 福岡が日本各地と

交易を行っていた
証しなのかもしれません。

なるほど!

そんな福岡には ほかにも

ダイナミックな貿易都市だったことを示す
お名前が残されているんです。

ゴリけんさん…

もちろんです!

あ… 油山?

油山…。

辺りを見渡すと 緑豊かな大自然!

さわやかスポットで
どこにも油っぽい感じはありませんが…。

油山?

実は このお名前…

本当なんです。

そうです!

油山を登れば
お名前の由来が分かるということで

探しながら 登ること15分…。

お~ 来た来た。
あっ きれいや。

ここから福岡 一望できるんですね。
うわっ これね

やっぱ 海も見渡せて 最高。

ゴリけんさん 何か…

えっ?

小遣い 上げろ~!

ごめんなさい。

ゴリけんさん…

油 売ってないで… おい!
うまいこと言いましたね。

大丈夫ですよね?

間合いで必ず…。
野口さんが うまくやってくれてますから。

更に 山を登ること10分…。

この辺りに
油山の由来となるものが あるんです。

え~っ?

えっ これ?
実がなってますよね?

おっ。 実がなってますね。

どこがや! フフフ…。

あそこに あの…

はいはい。

あっ! あれれ?
えっ あっ そうなんすか!?

つばき?
ピンポ~ン! 大正解です!

この実の中のものを潰して
作られたのが こちら

つばき油。
つばき油?

なんです!

ちょっと待って!

そのとおりです!
本当に?

つばき油とは 古来

灯明の燃料や食用などに使われていた
植物油です。

特に 髪の保護や艶出しなどに使う
化粧油として広がりました。

うん このイメージ。

8世紀には東アジアにあった国

渤海の使者に つばき油を贈った

という記録も残っているほど。

つばき油は…

そういうことですか。

でも どうして油山が

つばき油の産地に
なったのでしょうか?

山内にあるお寺に手がかりが…。

はあ~。

あっ すご~い!
すてきな場所が広がってますね。

あっ!

確かに似てる!

ゴリ地蔵がありました。
激似!

ご住職が
その歴史を教えてくれました。

あの この方がですね

6世紀にですね
インドから渡来してまいりました

清賀上人という 油山観音をですね
開いた僧侶でございます。

ほお~。

そうです はい。
(2人)へえ~。

そう! このお方こそ

日本で初めて つばき油を精製し
広めた人物だと いわれているんです。

そう思いますよ これは。

油山とは インターナショナルな
特産品が生まれたことを示す

お名前だったのです。

これ ゴリけんさん…

どうですか? 氏田さん。

一応 塗っておきますか?
大丈夫ですか?

失礼いたしました。

ゴリけんワールド ねえ。
僧侶まで巻き込んで大変なことに…。

ちょっと 見ていきましょう。
まず こちら。

明太子! もう 福岡といえばですが

これはですね 朝鮮半島由来のお名前。

朝鮮半島の言葉で
すけとうだらを こう書きます。

明太魚と書いて
ミョンテと呼んでいるんです。

ミョンテ これで ミョンテですか?
はい。

で ミョンテの魚卵を使うので

ミョンテの子供で明太子と
日本で名前をアレンジして明太子と。

そして もう一つ 発祥のものが…。
これ 驚くと思います。

その 発祥だという証拠から
見ていただきましょう。

何て書いてありますか?

正解です。
ちょっと 今 自信ない…。

うどんの発祥も福岡県と
いわれています。

まあ 香川とかのイメージも
あるかもしれませんが。

福岡がうどんの発祥なんですよ。

あります。
すごいでしょ?

このお寺の僧侶だった
聖一国師という人が

中国に行って
製粉とか製麺の技術を学んで

日本に持って帰ってきた場所が ここ。
だから発祥…。

さあ
お二人が最後に旅をするのはですね

福岡のハワイともいわれる
場所なんですが。

あっ 気付きました?
正解は? 竹山さん。

そうです。

福岡の一番西側に位置する
糸島。

豊かな自然が魅力で
近年は移住者も増え

映えスポットとして若者にも人気です。

イギリスが 今年 情報誌を発表して

「輝く小さな街」ランキングっていうのが
あったんですけど

世界3位に糸島市が選ばれた。
すごい 3位ですよ!

「魏志倭人伝」。
うわあ~! 「魏志倭人伝」。

あの卑弥呼のことが書いてあるので
有名ですけど

中国の歴史書ですよね。

その中に登場している伊都國。
「いとこく」と読むんですが

これが 糸島のことを指しているんです。

卑弥呼が
糸島で外交拠点を置いていたというので

中国の人が伊都國というふうに
表記をしている。

糸島には ほかにも

外国のにおいがする
お名前があるので

そちらの由来も
説いていきましょう!

ゴリけんさん
こちらに乗ります。

いや 遊覧船があるんですね。

次なるお名前は
海から見ないと分からない!

ということで 船で移動。

初めて来ましたか?

そう こちらが知る人ぞ知る
糸島の絶景スポット…

日本最大の玄武岩洞窟で
国の天然記念物にも指定されています。

数百万年という 長い年月をかけて
波に削られ

このような形となりました。

うわ~ 神秘だ。

福岡歴20年のゴリけんさんも
初めて見る光景。

穴があるんすね。
ねっ。

うわっ すげえ!
きゃ~。

うわっ 入れるの? 何これ?

何だ これ?

何だ これ 本当。

蜂の巣みたいですね。
蜂の巣みたい。

すご~い。
これは すごいわ。

実は 芥屋というのは
これまでの お名前と同様に

福岡が世界とつながる

インターナショナルであることが
分かる お名前なんですよ。

糸島富士とも呼ばれる糸島のシンボル。

こちら 可也山というお名前。

あ~ なるほど。

芥屋と可也。 何だか似た響きですが

実は 共通の由来があると
いわれているんです。

その手がかりを求め
やって来たのは

港から車で20分ほどの
内陸部。

実は その…

え~ ちょっと待ってください。

え~?

田園が広がってるだけだけどな…。

あの 何か…

きました? とうとう。
はい とうとう きました。

…その感じで お願いします。

何だ これ?

ま~るい でっかいやつ。

自然なのか 運んできたのか。

実はですね ゴリけんさん この石…

これが?

何か ちょっと 今日
いろいろ歩いたりしたんで。

景色もいいですしね。
景色もいいし。

そういうことじゃないのか?

果たして この石の正体は?

…と呼ばれてるんですけども。

お墓なんすか?
はい。

今も…

そうなんすか? え~っ。

どうします? さっき ゴリけんさん

ここに寝そべるとか
おっしゃってましたけど。

大丈夫かな。

このドルメン
国内では非常に珍しいもの。

その およそ半数が

海の向こうの
朝鮮半島にあると いわれています。

ということは 芥屋と可也も

朝鮮半島と何か関係が?

こちら 今から1, 500年ぐらい前の時代の
地図なんですが

こちらがですね

はい こちらが
伽耶と呼ばれていたんですね。

伽耶!
伽耶だ 伽耶。

先ほどの山の…?
そうですね 可也山でしたね。

それから
芥屋についてもですね…

じゃあ 一番 やっぱ…

そうですね。

一回 武田鉄矢さんと
この辺り ロケした時

回ってない時に

「ゴリ ここで何が生まれたか
知ってるか?」
って言われて

「いや 分かりません」
って言ったら

「日本だよ!」って
言ったんですよ。

で 俺は またまたって
思ってたんですけど

本当だったんですね。
そうですね。

古代から
アジアの玄関口を担ってきた証しが

お名前の数々に残されていました。

申し訳ございませんでしたっていうか。
ええ。

やっぱり 朝鮮半島とのつながり
歴史的な深みがありますね。

ビックリした。

ゴリけんさんが
僕の事務所の先輩が

非常にすばらしいロケを
見せてくれたんで…

あのぐらいの むちゃぶりだったら
その辺もあるかなって 構成上。

そこまでは やっぱり…。

ハハハ… むちゃぶりの野口。

あの 名コンビ誕生じゃないですか?
そうですね。 いいコンビでしたね。

俺らより 絶対いいよね。
そ… そうかもしれない。

ねっ 何とも肯定できませんけどね。

いや~ ちょっと
福岡および博多は深いですね。

いや~ まだまだ 出てきそうですね
福岡は。

ねっ 第2弾も あるかもしれませんよ。
うん かもしれないです。

あとは 熊本にするか第2弾にするか。

これは だって
順番からしても

やらせていただかない
ことには…。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事