所さん!大変ですよ「缶詰博士もビックリ 驚きのサバ缶とは!?」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

所さん!大変ですよ「缶詰博士もビックリ 驚きのサバ缶とは!?」[字]

缶詰博士やさかなクンもビックリなチョコレート風味のサバ缶が発売された。開発の理由は魚離れを食い止めるため。子供たちの間で進む魚離れを止めようと奮闘する現場に密着

番組内容
缶詰博士やさかなクンもビックリなサバ缶が発売された。それはチョコレート風味。開発の理由は魚離れを食い止めるため。いま私たちの食卓から年々魚が消えている。認知症予防や記憶力向上のためにも欠かせない魚を、どうすればもっと食べるようになるのか?魚離れを食い止めようと奮闘する現場に密着する。さかなクンは逆転の発想で魚離れを食い止めようと取り組む街の鮮魚店を取材。子供たちが魚を食べたくなる、意外な方法とは?
出演者
【司会】所ジョージ,木村佳乃,庭木櫻子,【出演】さかなクン,澤口俊之,ヤマザキマリ,フランス菓子店オーナーパティシエ…鎧塚俊彦,伊藤海彦,【語り】吉田鋼太郎

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – 料理バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. サバ
  2. 木村
  3. 取材者
  4. 魚離
  5. 一体
  6. クン
  7. サバ缶
  8. ブリ
  9. 生臭
  10. スイーツ
  11. チョコレート風味
  12. 本当
  13. チョコレート
  14. 沿岸
  15. 開発
  16. 今日
  17. 刺身
  18. 庭木
  19. イタリア
  20. お魚

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥552
(2021/09/30 20:12:31時点 Amazon調べ-詳細)

ここ数年 大人気の…

おいしいよね~。

次々と
新商品が誕生しており

中には こんなものも。

(取材者)サバとキムチ。

合いそう!

(取材者)
これ トムヤムクンまであります。

市場規模は年間269億円にも達する
という試算も。

そんな中

今年 あの人も驚いたというサバ缶が
発売されたという。

何? 何?
あの人…?

(チャイム)

ああ~ どうも どうも!

オープン!

うわ~! すご~い。

これまで 世界50か国

1, 500種類以上の缶詰を食べてきた

まさに…

そんな缶詰博士が見つけた
驚きのサバ缶が…。

これです。
(取材者)えっ?

なんと…

どっち…
どっちが どうなって…?

うん?

見た目は 普通の みそ煮のようだが…。

確かに…。

しますね。

そうですね。

果たして その お味は…?

(取材者)口の中に 何か
カカオの風味が広がって

ちょっと 甘すぎないですね。

これが なぜか…

本当ですか?

缶詰博士も驚きのチョコレート風味。

しかし 一体 なぜ

こんな奇抜なサバ缶が誕生したのか?

確かに。

事情を探るべく
開発した缶詰工場へ。

こちらの会社では 80年前の創業以来

サバ缶を中心に
さまざまな缶詰を作っているという。

(取材者)この魚は?

(取材者)国内産のサバ?
はい。

輪切りにした生のサバを

手作業で缶に詰めていく。

うわ~!

そこに注がれるのが茶色い液体。

(取材者)これって もしかして?
これが

チョコレート風味の
調味液でございます。

(取材者)これが
チョコレート風味の? はい。

カカオ65%の
チョコレートを

1缶あたり
7g使用。

さらに しょう油や
みりん

バターなどで
味を調える。

調味液を加えたら ふたをして密封。

120度の熱で殺菌しながら調理する。

今年2月に発売したというのだが

一体 なぜ 作ることにしたのか?

実は この商品はですね…

魚嫌いのため?

そうなの?

日本人の魚の摂取量は

2000年に入ると年々減少。

2006年に肉類に抜かれると

その差は開く一方に。

すごくないですか?

そうした日本人の魚離れを

少しでも食い止めようと
開発されたのが

このチョコレート風味の
サバ缶だという。

…としてですね 一人でも多くの方に
魚を食べてほしくて

作った商品でございます。

魚を使ったスイーツ まさに

ギョギョギョ~
といったところでしょうか。

鋼太郎様
ありがとうギョざいます。

というわけで 今日は
あの手この手で

魚離れを
食い止めようとしている人たちに

焦点を当てます。

所さん!

そうなんですか?
魚離れしてるって 何か

初耳のような感じ。
(木村)うん…。

でも みんな魚離れしてるんですね
売り上げ 見ると。

所さん 召し上がってるんですね 魚。
うちはね。

どうですか?
食べてます 食べてます。 大好きです。

ええ~ じゃあ
あのチョコレート缶を見たら…。

でも うちの長女 チョコレート…

甘いもの食べないんです。
(庭木)あらっ!

私は サバよりチョコレートが好きで

だから ちょっと
サバに興味が湧きました。

あのね 皆さんが話し過ぎるからね…

すいません そうですよね。
お願いしますよ。

こんにちは。 パティシエの鎧塚俊彦です。
(木村)よろしくお願いします。

鎧塚さん どうしたんですか? 今日は。

先ほど見ていただいた…

へえ~! 今まで…

いえ 全くないです。
いやいや いやいや…。 そうですよね!

昔から…

でしょ?
ただ 缶詰のものは

大体 殺菌してありますので。
(木村)そうですね。

今回は
ちょっとトライしてみましたんで

ぜひ召し上がっていただきたいと…。
(木村)楽しみ!

作り方は こちら。

チョコレート風味の調味料が
よく からむよう…

魚の臭みを消すために

細かくたたいた梅干しを加え

さらに…

梅酒!?

そして フィユアンティーヌという

サクサクとした生地を加えます。

すでに おいしそうですよ。

クレープの皮で包むと…。

えっ もう これで出来上がり?

なんということでしょう!

…の完成です。

果たして そのお味は?

(庭木)ということで
鎧塚さんが考案されたスイーツが

用意してあります。
召し上がってみてください。

いただきます! おいしそう!
がっつり食べますよ 私は。

あっ おいしい。
うん…!

サバが ガ~ン くるし…。
(木村)サバ… サバのお味 すごいします。

でも サバ ガ~ン くるけど
気になんないな これ。

(木村)気にならないです。
これ おいしいな。

サバちゃんのおいしさが
引き立ってます。

(木村)マリさん どうですか?
(ヤマザキ)いや… 新しい。

何か こう…

(ヤマザキ)スイーツといえばスイーツだし
こういう 何ていうの…

(木村)メインのお料理 そうそう…。

サバ缶のスイーツを作ってみて
いかがでしたか?

ちょっと いろいろと
試行錯誤してはみたんですけど

今日 本当に 皆さんに
褒めていただいたんでね…

おいしかった!
(庭木)鎧塚さん ありがとうございました。

皆さん ありがとうございました。
(一同)ごちそうさまでした。

所様 佳乃様 皆様!

実は この 3つのお魚

親戚みたいな存在というのは
ギョ存じでしたでしょうか?

そうなの?
はい。 ホワイトボードを使って

お話しさせていただきます。

私たちの暮らしてる
この岸近くの海が

いわゆる 沿岸ですね。

サバちゃんは
この沿岸に多く暮らしてます。

ああ そうなの?
はい。 ところが

サバちゃんの暮らす この沿岸

敵が いっぱいいるんです。

カサゴちゃんや ハタちゃんなどの
肉食の魚

そして ウツボちゃんなどもやって来ます。

(木村)ウツボ!
「うわあ~! 敵が いっぱいだ!」。

サバちゃんはですね 「確かに ここは
育つには もってこいだけど

だけど もうちょっと
敵の少ないとこに行ってみよう!

レッツギョー!」とですね こうやって

どんどん どんどん沿岸を離れました。

その結果 体はムキムキに
体も大型になり

そして ずっと泳ぎ続けるという

これこそがカツオちゃんです。
カツオちゃんなんだ。

さらには もっともっと沖に進出して

もう 向かうところ敵なしだぞ
っていうぐらい体を大きくして

マグロちゃんですね。
(一同)ええ~!

大本はサバちゃんなんですね。
(木村)ええ~!

サバ科なんだ。
じゃあ サバの焼き魚食べてて

子どもがマグロ食べたいなっつったら…

「これもサバ科なんだ!」と
本当ですね。
言ってあげられますね。

そうか そうか。
さかなクン すごいびっくりした!

ありがとうギョざいます!
サバ科… そうか。

サバちゃん 偉大です。 はい。

さあ 所さん 佳乃さん。
魚離れの話ね まだまだ続きますけども

魚離れというと やっぱり…

そうなの?
そうなんです。 じゃあ…

聞きたい 聞きたい。
こちら。

主に3つの理由が。 で 1つ目が

魚の もう そもそも 味が苦手だと。

生臭さが嫌いとか
あと 骨があることで食べるのが面倒。

で このうちですね
この 味に関しては

はい ありました! チョコレートや
あと カレーもあるんです。

あと トマト風味もありましたね。
そう まさに…

では この2つ目の生臭さは
どうなのかというと

こちら 「あれ? 臭くない!」。
というのも

ある特殊な方法で生臭さを

はい! 消した刺身を開発した人たちを
見つけちゃいました。

どういうこと?

消しちゃいました。

さあ 一体 どういうことなんでしょうか?
所さん! 魚離れが大変ですよ。

訪ねたのは愛媛県の港町にある
水産加工会社。

生臭さを消した刺身とは 一体?

見てみますか?
(取材者)えっ いいですか?

そう言って見せてくれたのは…。

(取材者)何ていう魚ですか?
これ ブリです。

(木村)
おいしいですよね。

このブリから生臭さを消した刺身が
できるというのだが…。

すいません ここから…

(取材者)あっ はい。 分かりました。

モザイク?

まだ生きているブリの腹を開くと

ある場所にチューブを差し込んだ。

(木村)えっ! チューブ?

見てもらっていいですか?
エラの色?

すると…。

(取材者)あっ 白くなった!

エラの色が 赤から白へと
変わっていくのが

分かるだろうか?

これは 一体?

えっ?

えっ!?

これです。
あっ こちら?
はい。

(取材者)すごい いいにおいがします。
はい。

これを入れてるんです。
これ?

なんと ブリの血液を抜き

代わりに…

…の果汁を
入れたというのだ。

さばいてみると…。

白い?

通常のブリに比べ
ほのかに身が白い 果汁入りのブリ。

口の中で かんきつの香りが広がり

生臭さは
見事に なくなっているという。

魚離れしてる…

そういう思いで開発しました。

果汁入りの刺身

皆さんは どう思いますか?

残るは 骨の問題。

一体 どう解決しよう
というのか?

ディレクターのもとに
骨のない画期的な魚が

誕生したという情報が
飛び込んできた。

どういうこと?
骨がないって。 骨がない…。

こちらが その商品になります。
えっ これですか?

並んでいたのは
5月に売り出された冷凍食品。

中身を見せてもらうと…。

(取材者)この四角く白いのが魚?
魚です。

現れたのは魚の面影は全くない

白い粉の付いた四角い塊。

これは 一体?

まず…

それをプレスして
一塊のブロック状にしたものを

一口サイズにカット。

最後に打ち粉をして骨なし魚の完成だ。

すごいもの作るね…。
これ どうやって食べるんだろう?

味は魚のままなので

フライパンで焼けば
骨のない一口サイズの焼き魚に。

こうした魚を
客は どう思っているのか?

はあ~…!

びっくりしました。
でも あれ おいしいと思いますよ。

かんきつ系の?
きっと。 かんきつ系が おいしいからね。

まあ… そうですね。
(庭木)そして あの

骨なしの魚のキューブ
なんですけれども

私 あれ いいなって思って。
何で?

小さいころに やっぱり…

やっぱり ほら
生き物を頂くっていうのは…

今の この魚の血液を 全部
かんきつ類の溶液と入れ替えるとかって

まあ イタリアの人とかね
やっぱり ポルトガル人とか

魚好きの人が見たら
「何で こんなことするんだ」と。

そもそも この
イタリアとかポルトガルっていう…

例えば こちらの イタリアの
アクアパッツァとか あと

ポルトガルのカタプラーナって
これも おいしいんだけども

現地では…

所さん 佳乃さん…

何が?

何で? 何で?

魚に含まれているDHAですね
あるいはEPA

こういうのを
オメガ3脂肪酸というんですけども

この栄養素が記憶力を向上させたり

認知症の
予防にも効果があるっていう論文が

もう
10年以上前から どんどん出てるんですよ。

もう めっちゃ多いです。
それだけではなくて 最近では…

とにかく…

なるほど…。

あっ あっ!
あっ 鋼太郎さん。

ここまで 魚離れを食い止める
さまざまな方法を見てきましたが

これまでとは全く異なる…

…を見つけちゃいました。

一体 どんな方法なのか

あの方に調べに行ってもらいました。

所様 佳乃様 皆様! お魚といったら

私 さかなクンの出番ですよ。

それでは ギョいっしょにレッツギョー!

さかなクンが
訪ねたのは

どこにでもありそうな
町のお魚屋さん。

いいね~。

ギョギョッと こんにちは!
おおっ! さかなクン!

店内には 色とりどりの 魚 魚 魚!

うわあ~ 行きたい!

こちら
ヒゲソリダイちゃんじゃないですか。

これ なかなか
レアキャラですね!

これは アブラガレイちゃん。
そうです アブラガレイ…。

さかなクンも驚くレアな魚。

実は 店主の森田さんは

全国の漁業関係者に直接依頼し

普通のスーパーでは扱わないような

珍しい魚も仕入れているんだとか。

ということは この珍しい魚たちが

魚離れを
食い止める

切り札
ということなのか?

(さかなクン)ギョギョ!?
とにかく…

一匹!

丸のまま!

なんと!

一般のスーパーのように

うろこや内臓などを処理して
売るのではなく

この店では あえて全く処理をせず

丸のまま売っているのだ。

しかし さばくのが大変で

逆に 魚離れが
進んでしまうのではないだろうか?

やっぱりね…

ありがたみ…。

実際に売っている様子を見せてもらう。

見慣れない魚に
興味津々のお客さんたち。

そっか 全部… そっか。

なるほど。
丸のまま 魚を買う利点は分かった。

しかし
見ていると 魚嫌いというよりは…

すると…。

「やんなきゃ!」って…。

なんと その場で…

(木村)
えっ 教えてくれるの!?

見てて 見てて 見てて。

こう 骨の上に置いて

もう 一回で切っちゃう。

あと 細くしちゃってもいいかもね
こういうふうに。

こう ぐちゃぐちゃぐちゃって
しょう油…

しょう油であえて 食べちゃうとか。

簡単な感じするでしょ。

教えてあげるんだ。
本当ですね。

今 見たら 包丁を2回入れればできる
っていうのを聞いて…

聞けば 魚をさばけた達成感から

魚が好きになる人も多いという。

森田さんが丸ごとの魚に込める思いは
もう一つある。

これは…

それは 子どもたちに

魚への興味を持ってもらうこと。

すごい!

こんにちは~。

この少年は 2年前から

毎週 この店に通っているという。

これもある。 これもある。 これもある。

これもある。
ある。 ある。 ある。 ある…。

少年は 丸ごとの魚を見る面白さから

すっかり 魚にハマってしまったという。

このお店のおかげでですね…

いいですね~。
ああやって その場で

もう教えたくて しょうがないんだろうね。
(木村)そうですね。

簡単だから やってみなよみたいなね。

そうすると ああやって…

実は 今のVTRの中では

魚離れを食い止めるカギ

これを握るのではないかっていう
大切なひと言がありました。

何だろう?

…とおっしゃってましたね。

実は…

手間のかかるお魚料理を
作らなくなってしまったとか

生ゴミが出てしまうので嫌だとか

そういったお話をよく聞きます。

でもですね 実は
先ほどのおとうさんのおうちでは

なんと お子さんがお魚に
興味を持つようになられたので

おうちで お魚料理を
作ってらっしゃるんですね。

そして 食べる機会も
増えたということなんです。

ですので ぜひとも ギョ家庭で

もう面倒くさがらずにですね

お魚調理を
どんどんしていただきますと

みんな…

確かにね。

というわけで 今日は 魚離れについて
考えてきましたけれども。

育った…

いや 何か でも おとうさんたちも
家族で食べるようになったよとか

ああやって 教えるご主人も
いるじゃないですか。

そうですね 確かに。
ほっとしましたよ。

これは でも
子どもに合わせるんじゃなくて…

確かに うん…。

で におい 消すのもあるし。

そうですね 確かに。

もう 小学校で
そういう授業があるといいね。

臭いものを嗅ぐ授業。
ハハハハ…!
カ~ッていう。

所様 佳乃様 皆様。

丸ギョとのお魚があると

実は
こんなに面白いものが作れちゃいます。

剥製?
そうなんです。

これ…

中身は しっかり食べて

皮をしっかり残せば出来上がり。

ぜひとも…

(木村)これ 自由研究でできたら
すごいですね。

ちょっと チャレンジしようかな。
すごいね!

食べたものを剥製にしていくって。
(木村)本当ですね。

そう。 だから
今 これ じ~っと見ながら 皮は…。

駄目じゃん。

ハハハハ…!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事