出典:EPGの番組情報
あさイチ「要注意!コロナ禍の“受診控え”」[字]
最近、がんが進行してしまってから見つかるケースが増加中。理由は、コロナ感染を心配する患者の「受診控え」。心配な人はどうすれば?信頼できるかかりつけ医の見つけ方。
詳細情報
番組内容
「気になる症状があるけれど、コロナに感染するのが不安だから病院に行くのを控えようかな…」そう考えたこと、ありませんか?今、通院や健診を控える「受診控え」により、病気が悪化するケースが増えています。注意が必要な症状は?信頼できるかかりつけ医の見つけ方は?▽中継は徳島から巨大プレミアしいたけ▽ゴハンは栗原はるみの「食感モッチモチ!れんこん餅」【ゲスト】浜島直子【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】浜島直子,【講師】料理研究家…栗原はるみ,【解説】東大病院特任教授…中川恵一,産婦人科医…高尾美穂,小児科医…坂本昌彦,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子ほかジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 栗原
- 小林
- 駒村
- 大吉
- 受診控
- 浜島
- 華丸
- 受診
- 鈴木
- 去年
- 検診
- 医療機関
- コロナ
- 病院
- 症状
- 場合
- 中川
- 高野
- コロナ禍
- リスク
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫10月13日水曜日の
「あさイチ」です。
鈴木≫モネちゃんの思いが
なんとか届いた気がする。
大吉≫信用してあげればいいのに
と思うけど。
華丸≫だけど漁師さんは自分の勘
だとか。
大吉≫天気予報を
商売にしなくちゃいけない
お金がかかるとなると
引いてしまうのかな。
うちの会社でも
天気予報を買いませんか?って
言われて買うわけないもんね
吉本は。
華丸≫吉本は買わない。
大吉≫雨降ったら降ったでよろし。
りょーちんが
無事に戻ってくるように。
鈴木≫きょうは
栗原はるみさんの
れんこん料理もあります。
けさのゲストは浜島直子さんです。
大吉≫きょうの特集はこちらです。
(VTR)
小林≫ようやく収束しつつある
新型コロナの第5波。
しかし、その裏で
私たちの健康を脅かす
ある深刻な事態が進行しています。
これは、大腸がんの患者が
どの段階で、がんが
発見されたのかを表すグラフです。
コロナの流行前は
ステージ0から1の
比較的早い段階で
がんが見つかるケースが
多くありました。
しかし、コロナの流行が始まった
去年3月以降
早期での発見は減少。
一方、がんが進行して
周辺に転移した状態の
ステージ3で見つかるケースは
大幅に増加したんです。
この背景にあると考えられるのが
「受診控え」です。
コロナ禍で通院や定期健診の
受診を控えてしまったことで
持病が悪化したり
重い病気が見つかったりする
ケースが相次いでいます。
東≫おはようございます。
俳優の東ちづるさんです。
去年、胃に不調を感じながらも
受診を控えてしまった1人です。
胃の痛みを我慢すること半年。
ついに、東さんの体は
限界を迎えてしまいました。
東さんは
出血性の胃潰瘍と診断され
1週間の緊急入院が決まりました。
さらにその後、早期の胃がんまで
見つかったんです。
今回、「あさイチ」では
400人近くの医師に
受診控えについて取材しました。
そこから見えてきたのは
たった1年でも検診を延ばすと
リスクが高まること。
そして、かかりつけ医を
持っておくことの大切さでした。
きょうは、受診控えのリスクと
コロナ禍での
医療とのつながり方について
しっかりお伝えします。
鈴木≫きょうは受診控えを
お伝えしていきますが浜島さんは
コロナ禍でも病院に
これまでどおり通っていましたか。
浜島≫いや実は毎年12月に
必ず乳がん検診を
受けていたんですけれど
去年すっぽり抜け落ちてしまって
年末年始どうする?
実家に帰ることできないよねって
なんだかんだしているうちに
結局、去年は
受けていないんですよ。
ああ、そうかって。
耳が痛いと思いながら
VTRを見ていました。
大吉≫実際ステージ3で
見つかる方が増えたというのは
ちょっと怖いデータですね。
小林≫受診控えをししていた
影響が出てくるのは
少しあとだったりしますからね。
新型コロナの第5波はようやく
収束傾向にあるんですが
そんな今だからこそ
ぜひ知っておいていただきたい
受診控えのリスク
きょうはいろんな角度で
お伝えしていきます。
まずは実際に受診控えをした
という方を取材しました。
そして、がん検診の大切さ
きょうは
婦人科や小児科の専門科に
特に医療機関に行ったほうがよい
ケースについて伺っていきます。
そして命を守る鍵となる
かかりつけ医の見つけ方
話題になっているオンライン診療
実際に私も体験してきました。
鈴木≫きょうも皆さんから
メール、ファックスを
募集していきます。
きょうは受診控えの経験や
コロナ禍で通院にまつわる
エピソードや悩みなどについて
ぜひ番組にお寄せください。
小林≫受診控え
結構、深刻なんです。
というのも
去年の調査ではありますが
それまで定期的に受診していた
人のうち
およそ半数の人が
受診控えをしていたという
調査結果もあるんです。
どんな受診控えをしていたのか
受診を延期した疾患や部位を
男女別にまとめました。
男性の場合、多かったのは
血圧に関する受診控えですね。
女性を見ると
子宮や子宮けい部といった
婦人科系の受診控えが
多かったんですね。
これは子宮けいがんの
検診といった
それまで定期的に
受けていた検診を
受けなかったという人も
含まれているんです。
こうした傾向は改善されつつある
ということですが
去年、受診控えをした方
今、受診控えをしている方
注意が必要です。
(VTR)
都内に住む40代の女性
けいこさんです。
ことしの8月
片方の卵巣を摘出しました。
手術を受けることになった
原因かもしれない
と考えているのが
去年にしていた受診控えです。
事の始まりは去年9月でした。
夫と2人の息子と暮らす
けいこさん。
新型コロナに感染しないよう
不要不急の外出を控えて
毎日を過ごしていました。
そんな、ある日
住んでいる自治体から
定期健診の案内が届きました。
40歳になると受診できる
無料の健康診断や
婦人科系のがん検診。
けいこさんは、これまでは
毎年、欠かさず受けてきました。
しかし、去年に限っては
けいこさんは受診を迷いました。
健診会場の感染対策に
不安があったからです。
先に健診を受けていた
子どもと夫が
特に検査で問題がなかったことも
健診を受けない判断を
後押ししました。
悩んだけいこさんは去年、初めて
健診を見送ることにしました。
この判断が
後に大変な事態につながるとは
このときは
思いもよりませんでした。
健診の案内から3か月ほどたった
年末のある日。
けいこさんは、体調に
ちょっとした違和感を覚えました。
下腹部が強く張るような感覚。
しかし、昔からおなかの弱い
体質だったけいこさんは
特に気にしなかったといいます。
下腹部の張りは
その後も定期的に感じましたが
そのまま気にせず
生活を続けました。
事態が変わったのは
その3か月後のことでした。
浜島≫もう本当によく分かります。
うなずきながら見ました。
ちょっとしたおなかの張りなんて
女性は特に生理があると
これはいつものあれかな?とか
ちょっと満腹感があれかなとか
下痢はあれかなと思いがちでね。
わざわざ病院に行くほどでもなと
ついつい思っちゃう。
大吉≫家にいるという生活を
続けているから
多少の違和感も
まあまあ普通と違うし
こういうご時世だし
みたいな感じで
見過ごしちゃいがちなんですかね。
小林≫まさに分かるところが
ありますよね。
鈴木≫1回くらい健診はいいかな
と思っちゃう。
浜島≫本当に思っちゃう。
小林≫かくいう私も
健診を延期しています。
どうして皆さん、延期
受診控えをするのか
取材すると
いろいろ見えてくるんです。
いちばん多かったのが
いざ医療機関に行ったときに
自分自身が新型コロナに
感染しないか心配。
あるいは周りの人に
感染させないか心配。
医療機関の外来は基本的に
感染対策はされていますが
心配だという声ですね。
大吉≫去年はよく分からない
状態がずっと続いていたから
しかたないですよねそう思っても。
小林≫ほかにも理由があります。
小林≫どれも分かりますよね。
複合的に…。
華丸≫この中の
3つぐらいは当てはまりますよね。
大吉≫ことしは大丈夫かと
なりますよね。
小林≫今回、お医者さんにも
取材しています。
お医者さんから見た
受診控えをしがちな人を
答えていただきました。
華丸≫不要不急の線引きも
難しかったよね。
小林≫体調もね
これぐらいだったら
不要不急じゃないとか。
もともとお医者さんに行くのが
おっくうだな
あまり好きじゃないと
思っている人は
これを理由にということも
あるようですね。
鈴木≫早速、皆さんから
受診控えについての経験
いただいていますご紹介します。
石川県30代の女性です。
わが家もまさにそうでした。
コロナで去年
健康診断を控えたところ
ことしになって
ぼうこうがんが見つかりました。
受診の際に去年健康診断を
受けていたら
もっと早期発見できたのかを
お医者さんにお聞きしたら
恐らく尿検査で早期発見できたと
思いますと言われました。
去年も健康診断を受けていればと
後悔してもしきれません。
まさに切実なメッセージですし
ほかにも事前のアンケートなどで
やっぱり病院に
私がウイルスを持ち込む
可能性もあるかぎり
こうした首や肩に痛みがある
という方なんですが
痛みを我慢するしかないかなと
考えていますといった
受診控えについてのメッセージも
いただいています。
小林≫自分のことだと
判断を自分自身で
つけづらいですね。
小林≫受診控えをした
けいこさんは
その後どうなったのか
けいこさん、意外なきっかけで
病気が判明したんです。
(VTR)
下腹部に違和感を覚えてから
3か月ほどたった、ことしの3月。
ある日、けいこさんは
自宅で思わぬけがに見舞われます。
料理をしている最中
指を深く切ってしまったんです。
新型コロナへの不安は
ありましたが
1年ぶりに病院に行くことにした
けいこさん。
向かったのは、20年以上通う
近所のかかりつけの病院でした。
幸い、指の傷は思ったよりも
深くありませんでした。
ここで、けいこさんは
去年から気になっていた
あの症状について
軽い気持ちで医師に相談しました。
けいこさんのおなかが弱い体質を
知っていたかかりつけ医は
おなかを触診してくれました。
すると、いつもと違う異変に
気が付いたのです。
後日、けいこさんは
婦人科の専門医院で
検査を受けることになりました。
そこで、医師から
衝撃的なことを伝えられます。
けいこさんは
卵巣のう腫と診断されました。
卵巣のう腫とは
卵巣にできる袋状の腫瘍で
ごくまれに
がんの可能性もあります。
これは、けいこさんの下腹部の
MRI画像です。
画面中央に写っているのが
腫れ上がった卵巣です。
9cmもの大きさに
なっていました。
手術ができたのは、ことしの8月。
右の卵巣と卵管を摘出しました。
健診の案内から
1年近くたっており、医師からは
「もっと早く発見できていれば
ここまでの手術には
ならなかったのでは」
と言われたそうです。
浜島≫びっくりしました。
毎年の検査を
健診を受けていたら
早期発見になっていた
ということですものね。
小林≫その可能性が
あったということです。
浜島≫かかりつけ医の先生
だからこそリラックスして
実はここがって
気軽に言えたというのも
うんというか。
大吉≫例えば、あそこが休みで
近所で手をけがしたから外科とか
行っていたらね
話も変わってきただろうし
ただ9cmになって破裂したら
重いものを持たないでねって
言われるくらいなのに
それでも自覚症状がないですかね。
小林≫それまでの生活じゃ
なかったということです。
浜島≫ちょっと
自覚症状があっても
我慢しちゃった
ということですよね。
小林≫まさにかかりつけ医に
行っていなかったら
その場で相談していなかったらと
いうのは、けいこさんのケース
本当にいろんな示唆に
富んでいると思います。
幸いその治療にあたった
医師の方によると
この卵巣のう腫は良性だった
ということです。
違和感を感じたらくれぐれも早く
相談してほしいということでした。
鈴木≫コロナ禍での
受診・健診控え
大阪府40代の方からです。
女性です。
私の夫はコロナ流行が始まり
受診をちゅうちょしている間に
1年半余り結果
ことし9月に大腸内視鏡検査を
受けたところ
進行性の大腸がんと
診断されました。
もっと早く検査をしておけば
よかったと今は後悔しきりです
というメッセージも
いただいています。
小林≫まさにこれから
見ていくのが
がんについてです。
受診控えが直接命に
関わるリスクもある
病気ですよね。
女性の死亡数が最も多い大腸がん
がどの段階で発見されたのか
示している最新のデータです。
コロナが広がる前と広がるあとで
比較的早期の段階では
大腸が広がったあとのほうが
発見者数は広がっていたんですが
進行が進んだステージ3の
状態で大腸がんが
発見された方
コロナが広がる前に比べて
6割以上増えているということで
コロナで受診控えが背景にあると
思われています。
小林≫なぜ、こうしたことが
起きてしまうのか。
理由は、気付かないうちに
症状が進行してしまう
がんの怖さにあるんです。
(VTR)
がん治療の専門家
中川恵一さんです。
今、受診控えが
がん治療の現場に
深刻な影響を及ぼしていると
警鐘を鳴らしています。
中川さんが見せてくれたのは
ある患者のCT画像です。
患者はコロナ禍前の2019年に
中咽頭がんの診断を受けました。
まさに治療を開始しようとした
去年の初めごろ
新型コロナが流行。すると…。
この患者は新型コロナへの
感染の不安から
受診を控えてしまったんです。
患者が再び病院を訪れたのは
受診を控えてから
8か月近くたった去年8月。
がんがある首の腫れが
見過ごせないほど
大きくなったためでした。
中川さんは患者の真面目な性格が
この受診控えに
つながってしまったと
考えています。
当初、2cmだったがんは
治療しなかった8か月で
3cmにまでなってしまいました。
この成長速度には、中川さんも
大きな衝撃を受けたといいます。
男性は、手遅れになる前の
ぎりぎりの段階で
なんとか手術と放射線治療を
受けることができました。
しかし…。
大吉≫まいったね。
まいったねと言うのもあれやけど
お気持ちもすごく分かるんですよ。
今はちょっとコロナが落ち着いて
きたから病院に行けばって
普通に言えるけど
去年の今ごろのことを考えたら
それはそうだよなってね。
浜島≫すごく葛藤したでしょうね
不安の中。
大吉≫ぎりぎり間に合ったという
ことでそこはよかったと
思うんですけども。
小林≫VTRにもご出演いただき
ました、がん専門医の
中川恵一さんとこれから
お伝えしていきます。
中川≫よろしくお願いします。
大吉≫がんの受診控え
今はどんな状況でしょうか?
中川≫市区町村から通知がくる
がんの住民検診ですけれども
これは去年、コロナの前より
3割も減ってしまったんですね。
ことしはずいぶん改善は
してきていますけれども
ことしの1月から6月の
数字というのは
コロナの前よりも
2割近く減ったままという
感じですね。
それからがん検診以外にも
先ほどのけいこさんのお話にも
ありましたけれども
お医者さんにかかっている中で
偶然にがんが見つかるという
ケースもかなりあるんですね。
例えば、かぜをひいて
せきが出ますよ。
レントゲンを撮りましょう。
そのレントゲンで
早期の肺がんが見つかる
肺がんによる症状では
ないんですよ。
せき、あくまでも
かぜなんですけれども
そんなふうに行く前に
見つかるケースがあって
これ実はものすごく
減っているんですね。
例えば、去年の医療費って
コロナの前よりも
1兆4000億円も減ったんです。
みんなが病院に
行かなくなったから。
すごい怖い話で
がんで一日に亡くなる人は
1000人以上なんです。
コロナとはちょっと結果が
違うんですね。
結果的にはがんと診断される方の
数は減っているんです。
見かけ上ですけどね
早期を中心にして。
特に胃がんとか大腸がんの
手術が減ってしまっているんです。
見つからないから
手術にならないんですよね。
今私、東大病院の放射線治療の
フロアから
話をしているんですけども
治療は減っていません。
むしろ東大の場合はちょっと
増えているというのもあります。
小林≫それはどういうことですか。
中川≫放射線治療って
ピンポイントに、そして
短時間で終わる。
例えば前立腺がんでわれわれって
たった5回の通院で
やっているん
です。
1回の治療時間も大体5分です。
服も着替える必要もなくて
非常にコロナに強い治療
見直されているところも
あるんじゃないかなという
気がしますね。
小林≫先ほどあったように
死亡者数で見ると
がんのほうが圧倒的に多い。
だけど、その中でコロナウイルス
と比べるとなかなか
かからなくなっている方も多い
ということです。
がん検診もまだ前の水準に戻って
いないということでしたが
検診については中には
ちょっとぐらい延ばしても
大丈夫かなというふうに思う方も
いらっしゃるかもしれません。
ただ定期的に受けるということに
こそ意味があるということで
中川さんの監修で
がんの成長について
この図を作りました。
がん細胞
10年から20年ほどかけて
1cmくらいの大きさに
成長します。
このぐらいの大きさになる前は
実は小さすぎて、そもそも
検査をしても
見つけるのが難しいんですね。
1cmぐらいの大きさが
ようやく発見できる。
1cmぐらいの大きさのがんは
今度は1、2年で2cmほどの
大きさになります。
2cmを超えてさらに大きく
なっていくと進行がんになります。
進行がんになると
治る確率が下がるんですね。
華丸≫再発も増えると
言っていましたね。
小林≫早期で見つけるというのは
1、2cmのがん
ということになります。
ここでちょっと怖いのは
実は早期がんまでの段階では
ほとんどのがんで
自覚症状がないんです。
自分じゃ分からないんです。
ですからこの1、2年の間に
がん検診を受けて
早期がんの段階で発見するのが
大切になるということ。
浜島≫去年同じところで検診を
受けて全く見つからなかったけど
ことし
あったという場合
去年は小さすぎて
見えなかっただけ
という確率が高いんですか?
中川≫そういう可能性もあります。
小林≫ちなみに自治体が
行っているがん検診ですけれども
大腸がんや肺がんは毎年
そして胃がんや乳がん
子宮けいがんについては
2年に1回行われているのです。
浜島≫年齢によっても
進行のしかたは
やっぱり違いますか?
中川≫多少ありますね。
でも、それほど大きく違う
ということではないですね。
小林≫基本的には
がん検診を定期的に受けるという
ことが大切と考えると
いいでしょうか。
中川≫そうですね。
生活習慣を整えて
早期発見のため
のがん検診
先ほどの話にもありましたが
がんは痛い病気苦しい病気という
イメージがあるじゃないですか。
だけども進行したとしても
症状を出さないことが多い
病気なんですね。
ましてや早期がんで
症状を出すことはまずない。
実は、私自身もぼうこうがん
早期で自分で
見つけたんですけれども
全く症状がなかったですよ。
全くなかった。
逆に自覚症状が出てから
病院に行っても
手遅れになるケースも
ありますよね。
だから絶好調であっても定期的に
検査をしていただく必要がある。
華丸≫定期健診は
全然行っても大丈夫。
どうしても医療費がとか
聞こえてきてお医者さんのほうが
忙しいんじゃないのということで
かかっている方はたくさんいたと
思うんですよね。
中川≫でも医療費
下がっていますからね。
小林≫あとは
お医者さんは忙しいんじゃないか
迷惑かけちゃうんじゃないかと
思うんですよね。
中川≫そんなことないですよ。
先ほど、大腸がんになって
検診が最も有効な
がんの1つですよね。
しかも検便で済むんですよ。
痛くもかゆくもない。
結局検査が進まないから早期がん
が見つからなくなって減っている。
一方ステージ3、かなり進行した
がんが増えちゃっているんです。
結局、今のままでいくと
早期がんは減り
進行がんが増えていく。
そのうち症状が出ることで
病院に来る方が増える
結果的には、がんによる
死亡自体が増えちゃう
大変、心配しています。
小林≫がんの受診控え
そういう状況だということです。
また中川さんに質問・疑問が
ある方お寄せください。
今回「あさイチ」では
全国の医師およそ400人に
受診控えについて
アンケートを行いました。
がん以外でも受診控えで深刻な
影響というのが見えてきています。
まず多かったのが
糖尿病の患者さんを診ている
お医者さんからの声です。
実際に4週間ほど薬をのまなくて
血糖値が急上昇して緊急入院に
なった患者さんもいると。
糖尿病の初期の段階では
自覚症状がないことが
ほとんどで注意が必要です。
小林≫単なるかぜでも
糖尿病などの慢性疾患のある方は
かぜでの緊急搬送になるほど
悪化するケースがある
ということで、できるだけ
速やかにお医者さんに
相談してほしいということでした。
小林≫それまでよりも
気分の落ち込みが激しいなと
思ったときは、ためらわず医師を
受診してほしいというお話でした。
こうして見ると本当に
僕らが知らない注意点が
たくさんありますね。
大吉≫本当に健診は
大事なんだなと。
逆に言うと
1年に1回やっておけば
安心を確保できる
ということですものね。
鈴木≫この方も健診で
がんが見つかったという
メッセージ
兵庫県40代の方
ことしの夏
健康診断に行きました。
受診するきっかけは
コロナウイルスの予防接種です。
数年、健康診断を
受けていなかったので
予防接種の前に
診てもらおうと思ったからです。
すると乳がんが見つかりました。
ステージ1。
コロナの予防接種がなかったら
受診していなかったかも
しれませんし、来年だったら
どうなっていたのか来月
手術予定です
というメッセージです。
こうした、がんもそうですし
女性特有の病の受診の
難しさもありますね。
小林≫ここからはもうひと方
医師の方と結んで
女性特有の婦人科について
見ていきます。
婦人科医の高尾美穂さんです。
よろしくお願いします。
大吉≫お久しぶりです。
きょうは
また一段と立っていますね。
髪の毛が立っていますね。
小林≫高尾さんが今いちばん
危惧していることの1つが
生理不順などのときにのむ
ピルの服用を中断するケースが
あるということなんですが
これはどんなリスクが
あるんでしょうか。
高尾≫皆さんピルというと
一時的に体重が増えるとか
むくむとか
こういったことをご心配される
ことが多いんですけれども
実際にピルのいちばん
心配しなければいけない点
というのは血栓症といって
血液が固まりやすくなってしまう
ことなんですね。
この血栓症のリスクは
年代が上がっていけば
上がっていくほどリスクが
高くなるわけなんですが
ピルをある意味、気安くのむのを
中断してしまう。
コロナで通院が難しいから
ということで
ピルを中断して
もう一度のみ始めよう
というときに
例えば40代以降の方ですと
50歳まで
安定してのみ続けることが
できたはずなんだけれど
もう一度のみ始めるのは
今の年代だと厳しいよという
ケースが
見受けられるんですね、ここ最近。
小林≫もう一度、のみ始めるのが
厳しいっていうのは
どういうことなんですか。
高尾≫40歳以降ですと血栓症の
リスクが上がってしまうので
ピルをのみ始める
いちばんスタートの時点が
血栓症のリスクが
高いことが分かっていますから
1回やめてしまうと、もう一度
始めるということに私たち自身が
ちゅうちょするということですね。
それで、おすすめできず
ちょっと違ったお薬に変えようか
というケースが見受けられます。
浜島≫なるほど、なるほど。
いったん自己判断でやめて
自己判断で再開するということが
よくないということなんですね。
高尾≫そうですね。
自己判断でのみ始めておられる方
も正直いるんですけれども
血栓症のリスクがいちばん
高いのが飲み始めの
1、2か月だということなんです。
このことがあまり世の中では
知られていないので
のみ続けていれば
ある意味で安心なんですよ。
いったんやめてしまってもう一度
のみ始めるというタイミングが
リスクが高いという時期だと
いうことなんですね。
浜島≫それが40代
ということですか。
高尾≫40代になったら
いきなりということではなくて
年々上がっていくので
40歳で
1つ区切りを作っていって
そこから先だとかなり
慎重にのみ始めないといけないよ
というケースにあたります。
浜島≫なるほど、知らなかった。
鈴木≫ピルは少しずつ普及して
きているイメージがあります
けれどもそういうのは
知らなかったなと思いますし
婦人科系全般について
症状で受診を迷った場合の
判断基準はありますか?
高尾≫私たちが健康を
キープしていこうと思うときに
まず自分の体のサイン
というもの
自分以外の誰かが教えてくれる
サインに目を向けることが
大事だと思うんですね。
自分の体のサインは
先ほど中川先生も
おっしゃっておられたとおり
なかなかサインとして
出てこないことが特に婦人科だと
多いんです。
子宮けいがんの早期もそうですし
卵巣の腫れもそうなんですね。
自分の体のサインが
出たときというのは
結構
まあまあの状態に
なっている可能性がある
だから誰かが教えてくれる
サインというものや
年2回の婦人科検診が
すごく大事なんですね
っていうことを
お伝えしたいですね。
浜島≫正直、毎月生理があって
毎月、自分の体となんとなく
向き合っているような気に
なっていたというのはあります。
だから自分のことをいちばんよく
分かっているっていう気に
なっていたかもしれないです。
鈴木≫ちょっと違和感があるんだ
けれど受診したらいいのか
分からないときは
どうしたらいいですか。
高尾≫まずかかりつけがあれば
そちらに
受診が怖いということであれば
一度、連絡してみるのも
ありでしょうね。
受診の間隔が空いていれば
大抵、お越しいただいたほうが
いいかと思いますというご案内が
あると思います。
一度まずは連絡をしてみるのも
ありかと思います。
お電話とかでですね
オンライン診療というものも
だんだん広がってきていますので
例えばピルであれば
安定してのみ続けておられる方は
そういったものを使うのも
1つの方法かと思います。
小林≫僕らは迷惑かなと思って
しまうかもしれないけれども
お医者さんからしてみれば
中川さんも高尾さんも
おっしゃってましたけれども
ちゃんと連絡してほしい
聞いてほしいということですね。
いったんここで
ありがとうございます。
大吉≫後ほど、またお願いします。
小林≫もう1つ注意すべき
受診控えがありましてそれは
子どもの受診控えです。
ここからは小児科医の
坂本昌彦さんに
加わっていただきます。
坂本さんは長野県の総合病院で
小児科医長を
務めていらっしゃいます。
今、小児科では受診控えも
さることながら
予防接種ができていないケースが
多いそうですね。
これはどんなことが心配ですか。
坂本≫予防接種といっても
1歳までに受けるような
小さいお子さんが受ける
予防接種は
そこまで減っているというのは
ないんですけれど
去年は特に、もう少し大きい
1歳以降のお子さんが
受けるような予防接種
例えばMRワクチンですとか
おたふくかぜとか
そういったワクチンを
ちょっと受ける方が減ったという
傾向があって
それは実際に小児科学会の
ホームページなどでも
公開されているんですね。
これは1つ大きな問題かなと
思っています。
小林≫予防接種は受ける時期が
決まっているものなんですよね。
坂本≫そうですね。
そういう予防接種で防ぐことが
できる病気というのは
治すのが
治療がすごく大変だったり
有効な治療法がない
病気があります。
これらの病気を予防するのに
いちばんかかりやすい時期だとか
そういったところをねらって
無料で受けられる時期が
決まっています。
逆にちょっと延期して
あとで打とうと思っても
そのときにはもう無料の時期を
過ぎてしまっていたりもしますし
ぜひ決められた時期に
接種していただけたらいいなと
思っています。
小林≫小児科を受診する人自体も
減っているということですが。
坂本≫これは、いろいろな
側面があると思うんですけれど
例えば、手洗いや消毒が徹底して
いわゆる感染対策ですね
その感染対策で新型コロナ以外の
感染症が減ったということも
背景にあると思うんです。
これは社会にとって
悪くないことなんじゃないかなと
思います。
でも予防接種とか必要な受診
これまで減ってしまうと
それはよくないですので
普通の受診はしっかり
病院を受診してほしいと
思っています。
浜島≫子どもが
微熱を出したときに
これは絶対、病院に行ったほうが
いいなと親として判断する基準は
何かありますか。
坂本≫やはり小児科の受診は
大きく分けて2つあるわけですね。
夜間とか救急の受診
もう1つは日中の受診ですね。
例えば救急の受診
どんなときでも慌てて
病院に駆け込まなければいけない。
これは、ぐったりして
顔色が悪いですとか
呼びかけても
ぼんやりしているとか
けいれんしているとか
何度も何度も吐いてしまうような
症状があるときは
夜でも救急受診して
いただきたいですね。
逆にただ小児科医はよく
食う寝る遊ぶができていれば
慌てなくていいよと
言っているんですけれども
慌てなくてもいいんですけれども
ただ一方で小児科というのは
保護者が心配であれば
受診していい科なんです。
日中であれば心配だという理由で
受診していただくことは
全く問題ありません。
鈴木≫新型コロナと
ほかのかぜとの症状
見分けるポイントは
何かありますか。
坂本≫そこは実は
小児科医であっても
子どもの
新型コロナウイルス感染症と
RSウイルスなど子どもの
かぜ症状を見分けることは
すごく難しく
詳しい検査なしで
症状だけで見分けるのは
なかなか難しいのが現状です。
実際には周囲の感染状況
感染の流行状況などを考慮して
総合的に判断して
検査をして決めていくことに
なるんですね。
周りでそういった症状の方が
いらっしゃる
コロナと診断された方が
いらっしゃるとか
そういう場合には迷わず
医療機関に電話して
受診の相談をしていただければと
思います。
鈴木≫視聴者の方からも
質問をいただいています。
愛知県30代の方
新型コロナウイルスの
ワクチンばかりに注目が
いっていますが
これからインフルエンザの
予防接種の時期になりますよね。
子どもはインフルエンザ脳症など
重症化も怖いので、毎年なら
接種するんですけれども
今病院に行くのをためらっていて
接種をするかどうか迷っています
というメッセージです。
コロナ禍での子どもの
インフルエンザの
ワクチンについては
いかがでしょうか。
坂本≫やはりインフルエンザも
子どもは今のメールの
視聴者の方のメッセージにも
ありましたように
子どもが重症化しやすい
病気の1つですので
やはり、しっかりワクチンを
打っていただきたいなと思います。
生後6か月から打てますので。
鈴木≫そこは、ためらわずに
必要なワクチンは
受けてほしいということですね。
坂本≫おっしゃるとおりですね。
鈴木≫子どもの歯科矯正の
受診控えについて
大阪府50代の方。
子どもの歯科矯正を予定してい
ましたが感染が拡大したので
見送っていました。
去年、感染が収まったときに
矯正を始めました。
ただそのとき、すでに大人の歯が
生えてきて、今は八重歯状態です。
歯科は直接
口の中の治療なので
ちゅうちょしてしまったのが
いけなかったなと、メッセージを
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
きのう、甲府市で住宅が放火され
50代の夫婦と見られる
2人の遺体が見つかった事件で
警察は昨夜出頭した19歳の少年
を夫婦の娘にけがをさせた傷害の
疑いで逮捕しました。
警察によりますと少年は調べに
対し容疑を認めたうえ
放火したことをほのめかす供述を
しているということで警察が
詳しい状況を調べています。
IMF・国際通貨基金は
巨額の負債を抱えて経営難に
陥っている中国の不動産大手、
恒大グループを巡って
不動産業界全体の
信用不安につながった場合、
世界の資本市場に影響を広げる
リスクがあると
警鐘を鳴らしました。
IMFは12日に発表した世界の
金融システムのリスクを点検する
報告書の中で
多額の負債を抱え債務不履行に
陥ることが懸念されている
中国の恒大グループを巡る問題を
取り上げました。
問題が不動産業界全体の
信用不安につながった場合、
シャドーバンキングと呼ばれる
ノンバンクなどを含め
金融機関の損失が増えるおそれが
あるほか
住宅価格の下落が
消費の低迷などを招き
中国経済が打撃を受ける懸念が
あるとしています。
また中国の景気悪化や金融部門の
動揺は
世界の資本市場に影響を広げる
リスクがあると
警鐘を鳴らしています。
IMFは短期的には経済への
影響を抑える対応が
考えられると
しつつ
支援が手厚すぎればかえって
将来のリスクが高まるとして
経営難の企業の再建や破綻処理の
枠組みを長期的に
強化していくべきだとしています。
ミャンマーでクーデターが起きた
ことし2月1日に拘束された
ウィン・ミン大統領が法廷で
証言し
当時の状況について
押し入ってきた軍人に健康上の
理由で辞任するよう
脅されたものの
従うくらいなら死を選ぶと訴えて
拒否したと述べました。
ミャンマーの
ウィン・ミン大統領は
アウン・サン・スー・チー
国家顧問と同じく
クーデターが起きた
ことし2月1日に軍に拘束され
扇動罪など複数の罪で訴追されて
裁判が続いています。
きのう法廷に立った
ウィン・ミン氏は、
拘束されたときの状況について
証言し
2月1日の早朝、
将校クラスの軍人が
部屋に押し入り
健康上の理由で辞任するよう
迫ってきたと述べました。
軍人は従わなければ
さまざまな危害が及ぶと
脅迫しましたが
ウィン・ミン氏は
従うくらいなら死を選ぶと訴えて
辞任を拒否し
その後、拘束されたということ
です。
軍は去年の総選挙で
大規模な不正があったとして
権力の掌握を正当化し
一連の手続きは憲法に
のっとっていると主張しています。
今回の証言を受けて
民主派側は今後、軍の行為は
憲法に違反しているとの訴えを
さらに強めていくと見られます。
全国の天気、雲の様子です。
前線に伴う雨雲が九州から
東北南部にかけて広がっています。
ところどころに、やや活発な雨雲
も見られます。
きょうの天気です。
大吉≫きょうはコロナ禍での
受診控えと医療とのつながり方
お伝えしています。
鈴木≫たくさんのエピソードや
質問をいただいています。
まずは質問をご紹介します。
兵庫県60代の方です。
コロナ禍のがんの
治療についてです。
がんの手術が遅れました
というタイトルです。
5月にがんと診断されましたが
コロナ禍で
手術ができないいうことでした。
やっと今月、手術となりました。
この間、がんが
進行していないかと
今、不安でいっぱいです。
どう考えればいいでしょうか
という質問です。
中川さん
これについていかがですか?
中川≫がんの種類によっては
治療を少し先に延ばせる
がんというのがあるんですね。
たちのいい前立腺がんなど
はそうです。
恐らくそういう例
だったのではないかなと
そもそも前立腺がんなどでは
治療しないで
経過を診ていくというやり方も
ガイドラインに載っていますので
恐らくあまり心配しなくて
いいんだというふうに
私は思います。
鈴木≫不安であれば
手術を遅らせて大丈夫なのかと
率直に医師に確認してもいい
ということですか?
中川≫そうですね。
私のがんは待てるがんですか?と
いうふうに
聞かれたらいいと思いますね。
ぜひ、そうしていただいて。
鈴木≫そしてもう1つ
定期健診について
埼玉県20代の方です。
子宮がん検診や乳がん検診の
市の検診は2年に1回なのですが
自費で毎年、受けるべきですか
という質問です。
中川≫特に今の日本の女性に
いちばん多いのは乳がんで
9人に1人ぐらいなんですね。
乳がんの場合、40歳から
2年に一度なんですけれど
これを1年に一度にすると
放射線を使うじゃないですか
マンモグラフィー。
ちょっと被ばく量が
多くなるんです。
ですから、例えば血縁の方に
乳がんが多いような方で心配
そういう方は
例えば2年に1回は
マンモグラフィーを
やっていただいて
その間の1年は
自費になるかもしれませんが
超音波検査、エコーですね。
そうすると被ばくはないですし。
特に日本人の若い女性の場合は
デンスブレストといって
マンモグラフィーで
ちょっと分かりにくい場合も
多いんです。
だから心配な方は
年に1回のマンモグラフィーと
その間に超音波をやっていく
ということですね。
それから先ほど前の質問にも
ちょっと関係しますけれど
ほかのお医者さんに意見を求める
セカンドオピニオンですね。
例えば手術と言われたときに
放射線治療の可能性は
どうなんでしょうか?と
放射線治療の専門医に
聞いてみたり
そういうほかのお医者さんにも
遠慮なく聞いていただく
ということも法律で認められた
患者さんの権利なので
ぜひそんなことも
知っておいていただければと
思います。
鈴木≫ありがとうございました。
こんなメッセージも
いただいております。
45歳の方です。看護師です。
コロナの関係で昨年の4月から
がん検診、全く受けていません。
徹底した防護服を着た職場での
生活だったため
なんとなくがん検診を
軽装で受けることが
怖くなっています。
検査態勢は感染症対策は
十分といわれますが
コロナは怖いです。
トラウマなのかもしれませんが
コロナにかかり
重症化したり
死んだりするくらいなら
がん検診
ほかの方もそうかもしれませんが
収束するまで受けたくないと
思っていますという
メッセージをいただいています。
大吉≫実際の現場で
働いていた方は
よりそうだろうなと。
鈴木≫婦人科医の
高尾さんにも伺います。
病院での感染対策について
医師の立場からは
どのようにお答えしますか?
高尾≫まず私たち
医療職というのは
自分自身が感染源になっては
いけないということは
いつも意識しています。
さらに来ていただいた皆さんに
クリニックや病院に行って
感染させてしまうということも
最大限、避ける努力は
どこの医療機関でも
していると思いますので
まず医療機関の中自体は
そこまでのリスクが高い
場所ではないということを
認識していただいても
いいかもしれません。
実際にコロナが始まるより前も
当然、医療機関というところでは
うちのクリニックも含めて
衛生には非常に意識を
配ってきたわけなんですけれど
この1年半ぐらいですかね
この間というのは
うちのスタッフも
患者さんがおられないところ
出られたあとの診察室の中で
感染の対策というものを
かなり徹底しているように
私も見ておりますし
ワクチンを決められた状態で
打たれた方ですね
すでに打ち終わった方に関しては
すごく心配いただくことはないと
言える時期になってきているので
はないかなと思います。
鈴木≫ありがとうございます。
小林≫受診控え、医療との
つながり方を見ていきます。
次にご覧いただくのは
かかりつけ医。
命と健康を守るために
大切な存在ですが、コロナ禍の今
信頼できるかかりつけ医を
探すのが難しいという声も
番組に寄せられました。
(VTR)
大阪府に住む
40代のりん子さんです。
受診控えで
持病が悪化してしまった1人です。
りん子さんは
感染への不安以外にも
受診を控えていた事情が
ありました。
引っ越したばかりだったため
かかりつけの医者が近くになく
いざ病院に行こうにも
どこに行くべきか
途方に暮れてしまったんです。
これまでは、散歩がてら
近くの病院を見て回ったり
職場の友達から
口コミで評判を聞いたりして
信頼できる医療機関を
探していました。
しかし、コロナ禍で
外出を自粛していたため
医療機関を探す機会も
なくなってしまいました。
しかたなくインターネットの
口コミで探しましたが
どこまで信頼していいか分からず
決めきれなかったそうです。
最終的には口コミで
評判のよかった病院に決め
ひとまずの薬を
処方してもらった、りん子さん。
今回の一件でかかりつけ医を探す
難しさを感じたといいます。
華丸≫そうか、そうですよね。
コロナ前から
知っていたらいいけどね。
大吉≫「あさイチ」でもよく
かかりつけ医ということば
何度も口にしていますが実際に
新しく見つけるのも難しいし
何の症状もないのに
病院に行って、かかりつけ医に
なってくださいとかって
そんな無理ですよね。
浜島≫私も先日
持病のせきぜんそくが悪化して
いつものかかりつけ医に行って
いつもの吸入をもらおうと
思ったら日曜日やっていなくて
慌てて日曜日やってるところを
探したんですけれど
新規は受け付けません
今はほかの患者さんに、せきだと
迷惑がかかるということで
週明け急いで行ったら
ちょっと悪化しているから
いつもよりも強めの
吸入にしましょうと
すぐ言ってくれて
本当にかかりつけ医がいて
よかったなって。
小林≫ふだんの
浜島さんを知っているから
これはこう考えるべきだと分かる。
かかりつけ医というのは、まさに
体調のこれまでの経過も
分かっているし
家族みんなに何かあったとき
何でも相談できる
守ってくれる存在なんですが
心強いですよね。
そうした、かかりつけ医を
どうやって探せばいいのか
ということですね
ポイントを教えていただきました。
教えてくださったのは
かかりつけ医の事情に詳しい
総合診療医の大橋博樹さんです。
まず場所が大切なんです。
何かあったらすぐ相談に行けると
いうことなので
徒歩で行けるくらいか
タクシーでも
気軽に通えるくらいの距離が
望ましいと話をしていました。
持病がある方はその症状を
専門に診ている主治医に
かかりつけ医になってもらう。
持病がない人は
内科医だと幅広く相談に
乗ってもらいやすいですよという
アドバイスです。
初めてかかりつけ医を
見つけるとき
何をきっかけにすれば
いいのかということですが
例えばいいなと思っている
医療機関で
予防接種を受けてみると
健康診断を会社などで受けたとき
その結果を持って
どうですか?と
近くの病院に行ってみる
そうやって様子を見ていく。
浜島≫ちょっと
コミュニケーションも取れるし
自分はこうだと見せられますよね。
小林≫きっかけ作りになる
ということです。
何度か通って
この人いいな
かかりつけ医になってほしい
と思ったら
かかりつけ医になってくださいと
ストレートに相談してみる。
大吉≫むしろ
言ったほうがいいのかな。
勝手にここは僕のかかりつけ医と
思っていたけど
思ってるだけじゃだめなのかな。
小林≫言ったほうが
よさそうですよ。
浜島≫てれますよね。
大吉≫もし断られたらどうする?
われわれには無理ですって。
小林≫大橋さんによると
多くのお医者さんは
好意的に応対してくれると思うと。
高尾さんに聞いてみましょう。
かかりつけ医になってくださいと
言われたときお医者さんとしては
対応ですか。
高尾≫実際に告白のように
かかりつけ医になってくださいと
言われるケースというのは
それほど多くなくて
実際にはたぶん
医療側と患者さんの約束ですね。
約束というものを
繰り返していくうちに
いつぐらいに来てくださいね
分かりました
こうですよ
じゃあ、次いつぐらいですねと
これを繰り返すうちに
自分のかかりつけ医は
あの先生なんだなと思えるように
なるんじゃないかなと
私は思います。
私はもちろん
これからは先生のところで
お世話になりたいですと
言ってくださる方も
実際には、おられて
もちろんそういった方たちは
ウエルカムで迎えますので
大橋先生のおっしゃるような
かかりつけ医になってください
というような
お願いをしてみるのも
1つかもしれませんね。
小林≫言われるとその患者さんに
対する
トータルでケアしていこうという
気持ちにはなるんですか。
高尾≫そうですね
婦人科は特に症状の中で
例えば生理痛が重いとかPMS
更年期、こういった症状の多くは
生活習慣を変えることによって
よくできる部分があるのも
確かなんですね。
なのでその辺りについて
アドバイスをするようには
なりますよね。
もうちょっと運動したほうが
いいんじゃない?とか
あと、ちょっと肩凝ってるんじゃ
ない?とか
肩の辺りを診察してみる
ということも
あったりしますね。
小林≫ちょっと関係を
作っていくということですね。
ありがとうございます。
続いては
何かと話題なオンライン診療
ということで
コロナ禍で今
新たな医療とのつながり方の
バリエーションが出てきています。
オンライン診療については
去年から特例で初診から
利用することが可能になりました。
大吉≫コロナの自宅療養とか
そういうところで活用できるん
じゃないかということをお伝え
しましたよね、「あさイチ」でも。
小林≫私も実際に
スマートフォンを使って
疑似的にオンライン診療を
受けてみたんです。
想像した以上に
コミュニケーションが
しっかり取れて
医療機関に行かなくてもいいし
待合室で待たなくてもいいという
ことを考えると活用のしかたでは
役に立つなと思ったんです。
ただちょっと
効率的に利用するには
ポイントがあります。
その辺りを小児科医の
黒木春郎さんに
教えていただきました。
まずオンライン診療を受ける場所。
インターネット環境が整っていて
プライバシーが守れる場所で
受診してください。
通信が不安定だと
うまくコミュニケーションが
取れません。
事前に
準備しておいたほうがいいものは
卓上に置けるライトです。
100円ショップで
売られているものでも十分です。
顔色や表情がしっかり見えるよう
光を当てて
医師が画面越しでも正確な判断を
下せるようになるということです。
スマートフォンを使う場合は
画面を固定させる。
あとで分かりますが
これには大事な理由があります。
スムーズに話を進めるため
自分の症状や聞きたいことを
事前にメモをしておくことも
大切ということです。
オンライン診療が始まったら
画面越しに医師と会話します。
症状によっては患部を見せたり
医師の指示のもと
首元のリンパ腺を触ったり
歩いてみせたりする必要が
あります。
体にまひがないか
動きを見ているそうです。
オンライン診療が終了したら
必要な場合には
医師から処方箋が薬局に送られて
薬が自宅に届くという仕組みです。
自分で取りに行く場合もあります。
浜島≫オンライン診療は
録画ができますか?
小林≫それは調べていません。
大吉≫録画のボタンを
押せばいい
んじゃない?
小林≫アプリとか
システムのサービスがあります。
もしかしたらあるかもしれません。
お医者さんにひと言断ったほうが
いいかもしれませんね。
浜島≫あとで不安になったとき
見返すこともできますよね。
小林≫妊婦さんや
お子さんがいるご家庭で
ニーズが高まっている
ということです。
オンライン診療を受けてみたいと
思ったらまずかかりつけの
医療機関に相談してみる
対応していないということ
であれば
厚生労働省のホームページに
地域ごとに
オンライン診療に対応している
医療機関を紹介していますので
ぜひ、そちらを
ご覧になってください。
華丸≫コロナの診療じゃなくても
受けることができる
ということですよね?
小林≫そうですね。
次に経済的な問題です。
小林≫仮に病気が見つかった場合
治療にかかるお金も不安ですよね。
実際、取材をする中で
コロナ禍で、経済的な事情で
医療機関にかかれない
という方もありました。
鈴木≫受診を控えてるわけでは
ありません。コロナ禍で
収入が激減
医療費にお金は回せないという
メッセージが届いています。
小林≫経済的な支援策について
お伝えします。
(VTR)
ソーシャルワーカーの
松尾ゆかりさんです。
経済的な事情で
医療にかかれない人たちに
無料低額診療の利用を
提案しています。
無料低額診療とは
全国700か所以上の医療機関で
実施されている制度です。
生活困窮者を対象に
医療機関が負担する形で
無料または低額で診療します。
医療機関は
患者の医療費を負担する代わりに
国や自治体から税金の一部が
免除されるなどの措置があります。
松尾さんによると、コロナ禍で
無料低額診療の利用は
増えているといいます。
松尾さんのサポートで
この制度を利用するようになった
男性です。
ことし3月
派遣の仕事を失いました。
男性には糖尿病のほか
さまざまな合併症があります。
年金は月10万円ほど。
毎月2万円近くかかる
医療費が負担になり
一時、受診を中断していました。
男性は、無料低額診療を利用して
無料で治療を受けられることに
なりました。
さらに、これまで
受けていなかった精密検査も
受けられることになったんです。
小林≫このご紹介した
無料低額診療ですが
2018年の情報では
全国に実施している医療機関が
703か所。
これまでの利用者は760万人に
上るということなんですね。
実施している医療機関については
各都道府県のホームページで
紹介しています。
多くの場合は福祉関連の
ホームページに掲載されている
ということです。
利用したい方は
実施している医療機関に
申請する必要があります。
適用を受けられるかどうかは
収入状況などに応じて
医療機関側が
検討、判断するということで
地域によって
そして病院によっても
基準が異なるので
コロナ禍で経済的な事情で
医療機関に行くのを
ためらっているという方は
ぜひ一度、医療機関に
相談してみてください。
鈴木≫さまざまな医師の方に
ご協力いただきました。
まだまだ質問も
たくさんいただいています。
取材できるところはして
番組の最後に
お答えできればと思います。
大吉≫続いて
「おでかけLIVE」です。
安藤≫きょうは徳島市から
お伝えします。
のどかな風景が広がっています。
おはようございます。
NHK徳島放送局の安藤佳祐です。
2月の「おでかけLIVE」でも
お目にかかりました。
きょうも
よろしくお願いいたします。
さて、きょうご紹介するのは
こちらです。
高級そうな箱に入っているもの
です。
なんでしょうか?開けます。
こちら、しいたけです。
ただのしいたけじゃありません。
私の拳よりも大きい
ジャンボしいたけなんです。
これ1箱3000円します。
高級品です。
徳島県は年間の生しいたけの
生産量は8000トンほどと
全国でいちばんです。
そんなここ徳島で開発された
ジャンボしいたけなんです。
ただ栽培にはいろいろな苦労
そして工夫があるということで
きょうはこちらを
ご紹介していきます。
では、こちらを開発されました
高野さんです。
おはようございます。
見たことないぐらい
大きいしいたけですけれども
どうして、開発しようと
思われたんですか?
高野≫実は子どもたちが
しいたけが嫌いな子が結構多い
という情報を私、聞きまして
でも収穫体験に訪れる
子どもたちって
よく見てみると
みんな大きなしいたけを
競って採るんですね。
採ったしいたけは必ず皆さん
食べるんですね。
なので本当は、しいたけ
嫌いな子はいないんじゃないかと
いう勝手な思い込みから
大きいしいたけを
じゃあ作ってやろうということで
取り組んだのがきっかけです。
安藤≫このしいたけを
大きくする工夫など、こちらに
いろいろあるということで
お願いします。
こちらは、しいたけを栽培する
ハウスになります。
失礼します。
どのような工夫があるのか
お願いします。
おお、すごい並んでいますね。
結構ひんやりして、しっとりした
空気がありました。
大きなしいたけがなっています。
これも私の拳よりも
大きいぐらいの
立派なしいたけです。
ただ高野さん1つのブロックから
出ている本数が少ない気が
するんですけれどどうしてですか
?
高野≫これはもともと
きのこの数が少ない
品種なんですけれども
非常にその分大きくなるんですね。
ただし肉厚で本当に大きなもの
というのは、その中でも
3割ぐらいしか収穫できないので
こういったものは
貴重なしいたけですね。
安藤≫大きな貴重なしいたけを
育てる場所、栄養源の
ご説明からしていきます。
徳島県で生産されている
生しいたけのほとんどは菌床栽培
というもので育てられています。
こうしたブロックに
しいたけの菌を打ち込んで
育てていくんですけれども
このブロックが何でできてるか
というのが重要です。
その材料が、こちらにあります。
木のチップです。
広葉樹をチップにしたものを
固めるんですけれども
もう1つ栄養を加えるために
混ぜ込むものがあります。
それがこちらなんですが
何だと思います?
スタジオの皆さん。
正解は「ふすま」
麦の皮くずと、米ぬかなんです。
これを混ぜ込むんですね。
どうして混ぜ込むんでしょうか?
高野≫しいたけの菌が
強く元気に育つためと
あとは、しいたけが
おいしく大きく育つために
これをブレンドして混ぜ込む
ということをやっています。
安藤≫大事な要素なんですね。
これを固めて
ブロックにしたものは
菌を繁殖させる特別な部屋に
いったん保存します。
その部屋の様子をご覧ください。
こちらが菌を繁殖させるための
特別な部屋です。
室温は大体20度
湿度は60%ほどに
設定をされています。
ちょうど菌が動きだす
春の森のような環境を
再現しているんです。
できたばかりのブロックは
ほとんど茶色っぽいんですけれど
だんだんと白い部分が
増えていきます。
この白いのが
しいたけ菌なんですね。
この白い部分が増えていくと菌が
順調に育っているという証拠に
なるんです。
ある程度、熟成させましたら
しいたけを栽培する
こちらの部屋に移します。
さらに熟成が進むとこのように
茶色に戻っていくんですね。
そして、この部屋にもしいたけを
大きくするための工夫があります。
1つ目が湿度の管理の
しかたなんです。
では、お願いします。
ちょっと上を見上げてください。
ぶら下がっているものから
霧状のミストが出始めました。
このように特別なスプリンクラー
で水やりをするんです。
高野さん、こういう水やりの
しかたというのは
どうしてなんですか?
高野≫これしいたけが育つので
いちばんの敵が乾燥なんですね。
ですから、乾燥を抑える意味で
こういったミストを飛ばして
管理をしています。
安藤≫そしてもう1つ大事な
要素が温度の管理のしかたです。
下を見てください。
パイプみたいなものがありますね。
こちらは暖房器具なんです。
寒いときにはこの中に熱湯を
流しまして温度を上げます。
普通の温風を出すエアコンみたい
なものではだめなんですか?
高野≫これもやはり
温風を出してしまうと乾きが
出てきますので、乾かないように
温める工夫をしています。
安藤≫ちなみに程よい温度は
何度ぐらいなんでしょうか?
高野≫それは企業秘密です。
安藤≫開発から販売まで
10年ぐらいかかった
ということで、そういった秘密も
いろいろとあるということです。
ここまでいろいろ見てきたら
やっぱりどんなしいたけが
おいしいものなのか
見分け方を知りたいですよね。
高野さん
教えていただいてもいいですか?
高野≫ジャンボしいたけですので
軸のなるだけ太いものが
おいしいです。
それといちばん大切なのは
採りたいなと思った、しいたけ
自分が収穫したいなと思った
しいたけがいちばんだと
私は思います。
安藤≫直感が大事なんですね。
ちょっと私こちらのしいたけと
目が合ってしまいましたので
採っていきたいんですけど
いいですか?
きょうも前回に引き続いて
気合いを入れて
収穫したいと思います。
きょうもタンクトップで
ちょっと寒いんですけれども
筋肉を動かしながら元気よく
やっていきたいと思います。
私ちょっと収穫したことがないん
ですけども
教えていただいていいですか?
高野≫軸の部分を持って
いただいて手前のほうで。
安藤≫いきます。
日頃の筋トレの成果を
ここで発揮したいと。
おお、結構かたい、よいしょ。
おお、重たいです。
ものすごいぎっしり
身が詰まっている感じが
いたします。分かります?これ
ちょっと果汁みたいなものが
しみ出してきているんですよね。
すごいジューシーな感じが
伝わってきます。
ありがとうございます。
ちなみにほかの品種に比べて
このジャンボしいたけは
うまみ成分が3倍ぐらい
含まれているそうです。
このおいしいジャンボしいたけの
食べ方をちょっと外で
ご紹介していきたいと思います。
このジャンボしいたけ
栽培が始まった当時は
なかなかうまく育たなくて
形にすることが
難しかったそうなんですが今では
栽培の成功率も上がって地域でも
栽培されるようになりました。
そして、おすすめの食べ方
こちらに並べさせて
いただきました。
まずは、こちらです。
しいたけの石焼きです。
じんわり石で火を通すことで
高級感のある味わい方です。
いい香りがしております。
そしてこちら、しいたけの
これ何だと思います?
おすしです。珍しいですよね。
昆布締めにしたしいたけを
炭火で1、2分あぶりまして
それを酢飯と合わせました。
コリコリとした食感とうまみの
詰まったしいたけ
それが酢飯に合って私、事前に
いただいたんですが
本当においしかったです。
さらにこちら
しいたけのカツです。
油としいたけは相性がいい
ということで卵とじにして
カツ丼のようにしてもいい
ということです。
これは徳島市内の日本料理店でも
人気のメニューなんだそうです。
高野さんから見たら
どれがおすすめですか?
高野≫私は断然
カツがおすすめです。
肉厚ですので
肉のような食感が楽しめて
非常においしくなっています。
安藤≫最後になりましたけれども
高野さん、このジャンボしいたけ
今後どんな存在になると
いいなと思いますか?
高野≫まだまだ生産のほうが
少ないしいたけでして
よりたくさんの方に
知っていただくことと
それと当然たくさんの方に
召し上がっていただくこと
それが私の願いですね。
安藤≫きょうは
どうもありがとうございました。
きょうは徳島から
ジャンボしいたけの話題を
お届けしました。
大吉≫ありがとうございました。
高野さんが引いていますよ
あまり筋肉を見せると。
浜島≫脱ぐ必要ありますか?
華丸≫万年、ダイエット中です。
大吉≫これ生中継と見せかけて
実はVTRのですよね。
だからわれわれと全然
掛け合ってくれなかったんです。
これ言っておかないとね
お互いがマイナスだなと思って。
華丸≫それ分かっていて
なぜクイズにするのか。
大吉≫諸事情はあります
ということで。
ありがとうございました。
華丸さん続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは食感モチモチ
れんこん餅です。
旬を迎えるれんこんを
すりおろして中はもっちりと焼き
上げて外はカリっと仕上げます。
わけぎ、桜えび、粒あんの3種類
軽食やブランチにもおすすめです。
おはようございます。
きょう教えてくださるのは
最近、野菜作りにはまっている
料理家の栗原はるみさんです。
栗原≫おはようございます。
よろしくお願いします。
駒村≫栗原さん
お庭がすごくすてきなので
いつもお野菜作ったりとか。
栗原≫最近ね。
駒村≫そんな栗原さんに
教えていただくメニューが
れんこん餅なんですね。
長年作り続けていらっしゃる
そうですね。
栗原≫れんこん大好きなので
れんこんのレシピは
たくさんほしいですね。
れんこん鍋とかれんこんピザとか
いろいろやっていますね。
駒村≫その中で
れんこん餅なんですが
みそだれを
一緒につけて食べるという
このみそだれが
新しいんですよね?
栗原≫はい。
駒村≫3種類の
きょうはれんこん餅を
作ってくださるんですね。
わけぎ、桜えび、粒あん
なんですけれども
最初に皆さんに
オーダーを取ります。
1種類、選んでください。
浜島さんからいきますか?
浜島≫どうしよう。
全部好きですか?
食べられますか?
華丸≫大丈夫です。
浜島≫はるみさん
おすすめは何ですか?
栗原≫おすすめ
あんこもおいしいんですよね。
浜島≫じゃあ、あんこを。
華丸≫大吉さんがえびだから
わけぎでいいですよ。
大吉≫そんな言い方やめなさい。
私、わけぎ。
栗原≫でも
えび大好きですよね?
大吉≫えび大好きですけど
いいですよ。
栗原≫よろしくお願いします。
駒村≫まずは、れんこんの
準備からいきますね。
栗原≫れんこんは力いっぱい
入れてはいけません。
力を入れちゃいけません。
がーっとやると粗くなって
口の中にちょっと
たまってしまうので
優しくやっています。
すごく静かにやっています。
駒村≫回しながらなんですね。
栗原≫回しながらです。
浜島≫いつもかたいから
がーっとやっていました。
栗原≫しょうがもそうよね。
優しくやらないと
かたくなっちゃう。
駒村≫こんな感じで2分の1ふし
おろしたものがお隣にあります。
れんこんはあらかじめ洗って皮を
むいてアクを取ったものです。
それをすりおろしました。
栗原≫ここに白玉粉を
ちょっとだけ入れますね。
れんこんを入れます。
ここで混ぜます。
駒村≫れんこん餅は
皆さん、なじみはありますか?
華丸≫実はあまり…
れんこんをすったこともない。
浜島≫れんこんをすって
スープにしたことはあるけれども
餅は初めて。
大吉≫道の駅とかで
食べるイメージ。
家庭でも作れるんだって。
栗原≫ちょっとかたいときには
お水をちょっと入れますね。
れんこんのたちで
水分の多いと少ないのがあるので
その辺はちょっと
調節していただいて。
華丸≫どこかの特産品とか
そういうわけではなくて
全国あるんですか?
栗原≫たぶん全国…。
駒村≫福島出身の方は
地元でよく食べたというのを
聞いたことあります。
私は家で作ったりしていたんです
けれども作り方が全然違うので
きょうは栗原さん流
すごい楽しみにしています。
わけぎが入りました。
かたさの目安としては
どのくらいですか?
栗原≫耳たぶくらい。
こんな感じでしょうかね。
駒村≫わけぎが
ちょっと出てきちゃった。
華丸≫いいじゃないですか。
栗原≫ちょっと入れます。
華丸≫焦げちゃうからね。
駒村≫割れちゃうんですね。
焼いていくときに
ちょっと割れてしまうので
多少、水分があったほうが。
栗原≫そうですね。
半分に分けて
おにぎりのようにしていただいて。
駒村≫形はこんな感じ。
栗原≫お餅なので
ちょっと厚みがあったほうが
おいしいかなと思いますね。
こんな感じでしょうか。
駒村≫わけぎができました。
桜えびも
成形していただいております。
乾燥した桜えび10gを
生地に練り込んで混ぜています。
栗原≫同じように作ります。
駒村≫粒あんは
ちょっと作り方が変わるので
粒あんの包み方を教えてください。
栗原≫半分に。
どちらかが大きいほうが
いいかもしれない
あんこが入るので。
下か上か。
駒村≫どら焼きみたいな感じで。
華丸≫挟むのね。
駒村≫具はどんなものでも
いいんですか?
栗原≫何でも。
例えばおうちにある
みつばとか、にらとか
きくらげとか
いろいろ入れますね。
あとあんこのときにはくるみとか
入れていますね。
駒村≫甘いものでもいいんですね。
栗原≫これを入れますね。
このくらいですかね。
華丸≫れんこんだもんな…でも。
駒村≫小麦粉みたいに
見えますよね。
浜島≫北海道だと芋餅というのが
ありますね。
じゃがいもとか、かぼちゃとか
かたくり粉をまぶして
作るんですよね。
れんこんは初めて見ました。
栗原≫こんな感じでしょうか。
華丸≫福岡には
めんたいこというのが。
<笑い声>
大吉≫種目が違うの
今は餅特集をしているから。
何でも出せば
いいってもんじゃないの。
駒村≫こんなふうに
成形していただくと。
栗原≫丁寧に丸くすると
出来上がります。
駒村≫成形したものをご紹介する
とこんなふうにきれいにね。
栗原≫手を先に
洗っちゃっていいのかな。
駒村≫ごまを先にいいですか。
栗原≫ごまをつけますね。
こっちからいいですか。
たっぷりつけます。
ちょっと、ぎゅぎゅっと。
こんな感じ?
駒村≫片面だけなんですね。
両面じゃちょっと。
栗原≫両面だと後ろがカリっと
ならないんですよね。
ごまが多すぎると逆にごまの味が。
大吉≫先にごまをつけて
そこから焼いていくんですね。
駒村≫そうです。
栗原≫わけぎ。
大吉≫僕の、わけぎですね。
華丸≫元僕の。現大吉さん。
駒村≫栗原さんが楽しそうです。
華丸≫何よりです。
栗原≫こんな感じです。
駒村≫きょうはサラダ油で
焼きますね。
栗原≫ちょっと強くしました。
オイルを入れます。
そうしたら
ごまのほうから焼きます。
大吉≫ごま側から。
栗原≫お鍋はもう温めてあります。
駒村≫ごまを下にして焼きます。
華丸≫逆側からだったら
大変ですよね。
駒村≫ばらばらっと
なっちゃうから。
華丸≫色もいいな。
栗原≫8分から10分ぐらい。
ふたはしません。
駒村≫手を洗っていただいて。
大吉≫弱めの中火で
このままほったらかし?
栗原≫そうですね。
駒村≫じっくり
焼いていくんですね。
栗原≫ちょっと見ていただいて
多少の温度調節は
必要かもしれません。
駒村≫このまま焼きます。
その間にみそだれを作ります。
栗原≫おみそです。
みりんですね。
駒村≫みりんが大さじ2分の1
おみそ大さじ2に対して入ります。
栗原≫ここにお砂糖が入ります。
駒村≫お砂糖大さじ1。
栗原≫混ぜますね。
ここになんと豆板醤が入ります。
駒村≫そうなんです。
浜島≫ちょっとピリ辛。
駒村≫どうしてこの
おみそだれを作ろうと
思ったんですか。
栗原≫ラーユ酢じょうゆ
食べているんですけれども
「あさイチ」用にしました。
あんこにこれが合うんですよ。
駒村≫片面焼けたもので
今回ご紹介しましょう。
栗原≫おいしそうです。
華丸≫いいですね。
栗原≫後ろカリっとなるまで。
モチモチなんだけれども
カリカリに。
駒村≫そのときに
コツがあるんですよね。
栗原≫ごま油をここに
上からはかけません。
ちょっと脇に
そうすると脇からカリカリになる。
ここはちょっと丁寧に
お願いします。
駒村≫一個一個
回しかけるんですね。
栗原≫縁にやると油を吸ってカリ
っとなります。
駒村≫これが最後の仕上げとして
おいしくなるんですね。
栗原≫ここはちょっと
大事なところかもしれませんね。
これで全部でしょうか
こんな感じですね。
駒村≫お餅の縁に回しかけたら
またこのまま焼きますね。
栗原≫4、5分。
駒村≫もう片面4、5分
焼いていただいたら
完成となります。
きょう盛りつけたもので
ご紹介させていただきましょう。
れんこん餅、わけぎ、桜えび
粒あんの完成です。
おみそとともに
お召し上がりいただきましょう。
別室で衛生管理のもと
調理したものを
お召し上がりいただきましょう。
オーダーどおり、きていますか。
華丸≫えびです。
大吉≫わけぎです。
浜島≫箸置きもれんこん。
かわいい。
大吉≫最初からみそを
つけたほうがいいですか。
華丸≫最初はベーシックで
食べたほうがいい?
そのままで?
栗原≫つけたほうが
おいしいと思う。
華丸≫最初から?
浜島≫おいしい。
本当にサクサクこんがり。
中はモチモチ。
甘じょっぱくておいしい。
駒村≫あんことの相性どうですか。
栗原≫大丈夫?
華丸≫大丈夫です。
大吉≫モチモチ。
駒村≫モチモチですよねこの食感。
浜島≫これはもう何個でも。
おいしい。
大吉≫ごまの香ばしさと。
栗原≫簡単に作れるから
小さくすると
お酒のおつまみ。
大吉≫みそがピリ辛でいいですね。
駒村≫ごはんにも合うし
きゅうりなんかにつけても。
華丸≫えび
ぎゅっとしているの、風味が。
静岡湾に飛び込んだぐらい。
大吉≫静岡湾じゃない、駿河湾ね。
本当にれんこん餅って
こんなにモチモチなんですね。
華丸≫おいしい。
栗原≫楽しいですね
だからお料理は。
華丸≫穴の開いていないれんこん。
駒村≫お子さんと一緒に
作ってもいいでしょうし。
栗原≫れんこんがちょっと
残ったらやっていただくと。
浜島≫冷めても
モチモチなんですか?
栗原≫でも温かいほうが。
浜島≫なるほど。
華丸≫ほかの味も気になる。
駒村≫ごめんなさい。
ぜひご家庭でお試しいただければ。
また、ぜひ栗原さんに
お越しいただきたいと思います。
料理家の栗原はるみさんに
教えていただきました。
大吉≫ごちそうさまです。
駒村≫あすのこの時間は
フレンチカツレツです。
薄切りにしたお肉にチーズ、ハム
を合わせて揚げたカツレツです。
お楽しみに。
鈴木≫メッセージをご紹介する前
に小林さんから1つ。
小林≫文字の間違いが
1つありました。
失礼しました。
鈴木≫受診控え特集について
たくさんのメッセージです。
まずは質問です。
高尾≫不正出血、おなかの痛み
ということで
もちろん子宮筋腫なども
考えられます。
この方がもし婦人科に最近
かかっていないという方であれば
一度ぜひエコーの検査
子宮けいがんの検査が
必要であれば
子宮体がん、奥の検査も含めて
先生にご相談いただければと
思います。
鈴木≫この方の場合
一度受診したほうが
いいということですね。
こんなメッセージもあります。
鈴木≫コロナワクチンを受けて
すぐというのは
検査は受けられない
ものなんでしょうか。
高尾≫まず子宮けいがんに
関しては
ご心配いただく必要がないので
すぐ受けていただけると思います。
乳がんの検診に関しては
ワクチンの副反応で
脇のリンパ節が腫れるということ
が挙げられておりまして
その影響も考えて
できればワクチンを受ける前に
検診を受ける。
もしくはワクチンを打ったあとは
少なくとも6週間は空けましょう
ということが
学会からは推奨されております。
鈴木≫検診やワクチン接種の
スケジュールは事前に自分で
確認して組み立てていくのが
大事になりますね。
高尾さんありがとうございました。
こんなメッセージもきています。
小林≫小児科医の坂本さんに
伺いました。
確かに日本脳炎のワクチンが
足りなくなっているということで
いつまでに打てばいいのか
ということです。
ワクチンが届きしだい
速やかにということでした。
鈴木≫北海道の方は検査を受けた
ところ
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize