チコちゃんに叱られる!▽ピアノの色の秘密▽かぼちゃの謎▽かかしって?[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

チコちゃんに叱られる!▽ピアノの色の秘密▽かぼちゃの謎▽かかしって?[字]

今回のチコちゃんの素朴な疑問は…ピアノが黒いのはなぜ?かぼちゃが硬いのはなぜ?田んぼに立つ人形を「かかし」と呼ぶのはなぜ?みなさんわかりますか?

番組内容
世の中には身近で素朴な疑問がいっぱい。そこにはよくよく調べてみると興味深い世界が広がっています。チコちゃんが繰り出すそんな素朴な疑問を家族みんなで考えてみませんか?今回の疑問は…ピアノが黒いのはなぜ?かぼちゃが硬いのはなぜ?田んぼに立つ人形を「かかし」と呼ぶのはなぜ?みなさんわかりますか?働き方改革のコーナーではNHKのアーカイブスで発見した驚きのオモシロ映像をお届けします。
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】若槻千夏,山下健二郎,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀

ジャンル :
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ピアノ
  2. 若槻
  3. 山下
  4. チコ
  5. 日本
  6. 岡村
  7. ニオイ
  8. 拍手
  9. 川合俊一
  10. 近藤
  11. 木目
  12. キク子
  13. 野菜
  14. マサカリ
  15. 野田
  16. お願い
  17. キョエ
  18. スタッフ
  19. 三浦
  20. 湿気

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

ヤッホホホイ~!
イエ~イ! (拍手)

ごめんなさ~い~
パッ。 (拍手)

チコちゃんで~す!
お願いしま~す。

どうも~!
チコで~す。

永遠の5さいです。 今日も
よろしくお願いしま~す。

お願いいたします~。
まずは…

よろしくお願いしま~す。
(拍手)

団体名でね 呼んじゃうんですよ
チコちゃんは。

え~…

そのままでしたね。

ツッコミは岡村がしなさい。
すいません。

ちょっと どういうことなのかなと
聞く耳を立てたもんですから すいません。

ボーっと生きてんじゃねーよ。
すいません。

そして…

よろしくお願いしま~す!
(拍手)

オリジナルメンバーには
名前を差し上げています。

若チコち… 若チコ千夏?

ゆってぃだ ゆってぃ。
(若槻)ワカチコ? 大丈夫?

さて 岡チコ。
岡チコ はい… 岡チコ!?

岡チコ こっちです。

ねえねえ 岡村。
ほい。

いうてもね…

三代目ですから。
楽器? 僕…

(笑い)
それでも一番近いっちゃあね…。

あ~ まあ 音楽に携わる仕事としてはね。
そっか そっか。

じゃあ 健ちゃんさぁ…

もちろんピアノ知ってます。
知ってるよ。

鍵盤はね。
(山下)鍵盤は白で…。

側は?
(山下)側? 側も…

黒ですね。

なんで?
ええっ!

ピアノは なんで黒いの?

なんで黒!?

うわ~ シンプル!

(山下)あっ あれかな…

でも パカって開ける前 黒いわよ。

ほんまやなあ…。
(笑い)

ピアノって やっぱ 昔からあるから。
そうね。

お~ お~ お~。
お? お? お?

うん そうですね。
う~ん だから そのときの…

あぁ~
ヨーロッパで もうすでに黒だったんだ?

だと思うねんけどなあ。

えらい関西弁で
叱られたで。

あっ 分かった!
はい! 急にきたね。

ハッハッハッハ! まあ黒は…。
めちゃくちゃウケてるやん。

ハッハッハッハッハッハ!
めっちゃウケてる チコちゃんに。

理由は分からんけども?
理由は分かれへんけど。

これは 岡村ね…

(山下)え?
ということは…

なんともない話。

今こそ 全ての日本国民に問います。

ピアニストの方々に聞いてみました。
ピアニストなら!

やっぱり鍵盤が白いのもあって

「映え」じゃないですけど
今の言葉でいうと。
(若槻)絶対違う。

♬~

なぜピアノが黒いのかも知らずに
日本中の土産物を上に並べて

黒い飾り棚にしてしまっているご家庭の
なんと多いことか。

なじむね。

しかし
チコちゃんは知っています。

ピアノが黒いのは…

日本がジメジメしているから~。

え? 湿気と関係がある?
(若槻)日本の問題なの?

そうなの。
(山下)あれか 木製やから

水分を吸っちゃうと
膨張したり縮小したりするから…

答え言うてから すごい言うやん。
(若槻)ねえ? なんか自分のものみたいに。

めちゃくちゃ一番ダサいじゃないですか。
(笑い)

さすがチコちゃん。

5歳なのに ピアノが黒い理由まで
知ってるなんて すごいね。

♬~(「運命」) わっ やはり。

♬~

ありがとう。
詳しく教えて下さるのは

有名ピアノメーカーで
ピアノの歴史について研究する…

(三浦)ピアノという楽器は
今から300年ほど前に

イタリアで誕生したものなのです。

イタリアの楽器製作者
バルトロメオ・クリストフォリは

1709年に
現在のピアノの原型となる楽器を発明。

現存する当時のピアノが こちら。

見てのとおり 黒ではなく
素材の木目がそのまま見えています。

初期のピアノの多くは 黒ではなく

木目を生かした
茶色系のものだったんです。

当時のヨーロッパで描かれた
ピアノの絵を見ても

そのほとんどが木目のピアノなんです。

木目が主流だったピアノの色が
現在のように黒くなったキッカケは

なんと 日本のピアノ作りにあるんです。

日本にピアノが伝わったのは 江戸時代。

鎖国中でも例外的に
貿易を続けていた
オランダの

陸軍医 シーボルトの
手によって

持ち込まれたと
考えられています。

こちらが 当時シーボルトが持ち込んだ
実際のピアノ。

やはり まだ黒ではなく木目のままです。

その後 1900年になると

日本でもピアノの生産が
始まっていくんですが

その過程で 現在の…

(拍手)

♬~

えっ…。
「チコっとリサイタル」。
♬~

(若槻)「チコっとリサイタル」?
大嵜慶子さん。
♬~

歌は この方。
♬~

(若槻)うっ すごい!
♬~

♬~

いいですね~。
♬~

♬~

こっから。
♬~

♬~

(山下)漆塗りなんや。
(若槻)すごい。
♬~

イエイ!
(拍手)

ジメジメした気候をしています。

ピアノの木材が湿気を吸ってしまうと
変形し

音色にまで影響が出てしまうので

日本のピアノには この湿気への対策を
施す必要がありました。

漆とは 木の樹液を原料とする天然の塗料。

食器や家具などを湿気から守るため

古くは縄文時代から使われていました。

塗料としては 顔料を混ぜ
黒や赤にして使われるのが一般的です。

(三浦)
ピアノの外側を黒い漆でコーティングして
湿気から守ろうとしたんです。

ちょうど ここにも…

こちらです!

こちらのピアノは 90年以上前に
私たちの会社が初めて作った

グランドピアノです。

古いものなので少し色落ちしていますが
ご覧のように黒っぽいですよね。

(スタッフ)でも…

確かに そうですね。

ですが 実は…

…と 私は考えています。

(若槻)また歌ってくれんだ。
♬~

めちゃめちゃ豪華。
♬~

(山下)
すごいなあ オリジナルソング。
♬~

♬~

ブラボー!
(山下 若槻)すごい。
(拍手)

(三浦)初期のピアノというのは
非常に高価なものだったので

一般家庭には
ほとんど置かれていませんでした。

そんな中…

♬~

ですが
西洋文化が入ってくる以前の日本では…。

♬~

…という音階が使われていました。
ファとシが ない。

日本が 海外の先進諸国と
つきあっていく中

この西洋音階を身につけるため

学校では
先生が弾くピアノの伴奏とともに

西洋音階の歌を歌う教育が
行われていました。

このように 日本では
教育目的で使われるということから

ピアノには より格式の高い
「黒」という色が塗られたのだと

考えられます。
格式ね!

このような経緯で
黒く塗られたピアノですが

これにより
あるメリットも生まれたのです。

黒く塗られる前のピアノでは
木目が露出しているため

模様がつながるよう
表面にくる素材を厳選するという

手間がありました。

ところが ピアノを黒く塗ると
木目が見えなくなります。

これにより
表面の素材を選定するという手間を省き

ピアノの生産効率が上がり

コストダウンも行えました。

つまり 表面を黒く塗ることで

ピアノの大量生産につながった
ということです。

そして このあと…

劇的ですよ。
(岡村 山下)ん?

きた!
♬~

(若槻)あ また歌ってくれんの?
すごい。
♬~

めちゃめちゃ頼んでるじゃない。
♬~

ぜいたく!
♬~

♬~

(若槻)歌うますぎて
歌詞入ってこないです。
♬~

ね? なんかメロディーが強すぎて。
(山下)ほんとですね。
♬~

字幕 読んでちょうだいね。
ちゃんと聴いとかんと。
♬~

♬~

エクセレント!
(若槻)ステキ。
(拍手)

(三浦)
戦後 日本の教育方針が大きく変わり
小学校の音楽の時間で

生徒にも鍵盤楽器を演奏することが
求められるようになりました。

これを受け 家庭でも練習できるようにと
ピアノの需要は急激に拡大。

(三浦)学校内の…

ピアノを黒くし
生産効率が上がっていたこともあり

1965年には 日本のメーカーが

ピアノ生産台数で世界一を記録。

そして 世界一のピアノ生産国となった
日本のピアノは

海外にも
たくさん輸出されていくのですが

そこで この「黒く塗装する利点」にも

海外で注目が集まります。

木目を隠すことによる
生産効率の向上に加え

塗装しているので
傷がついても修理しやすいなど

黒いピアノの利点は
世界的に認識されます。

このように 世界的に
日本の黒いピアノが認められたことで

海外でも 日本の技術をまねて
黒いピアノを生産するようになりました。

♬~(ピアノ)

(若槻)おっ!
もう すごい… ぜいたく。
♬~

(山下)4曲目。
♬~

♬~

(若槻)迫力ある。
(山下)ちょっとアップテンポな。
♬~

ラストだけにね。
♬~

うわあ きた!
♬~

♬~

ワンダホー!
(若槻)わ~! すご~い!
(拍手)

ということで…

(笑い)

健ちゃんは 最後まとめてくれたけど

答え言うてからやし。
うん。

(塚原)実は…

(塚原)しかし…

…だそうです。
なるほど。

いやぁ 勉強なったわ。
ちなみに

岡村んとこの先輩の
今田耕司さんはさ…

え?
どうしても…

最初 それだけ
しっかり覚えたのよね。

「ちょっと聴いてくれ」言うて
家でも何回か聴かしてもらいました。

(笑い)

大人の皆さん ちゃんと答えられますか?

何も考えないで
のほほんと暮らしていると

チコちゃんに叱られますよ~。

♬~

ねえねえ 岡村。
うん。

野菜… 野菜 食べるでしょ?

(笑い)

いってみて。 若槻さんで。
確かに。 はい いきましょ。

視聴者の方から質問が届いているので
答えて下さい。

分かりました。

「さやかより」ですかね。
ありがとうございます。

「わたしは お母さんの
かぼちゃを切るところをたまに見ます。

かぼちゃは かたいですよね」。
めちゃかたい。

「どうして かぼちゃは かたいのですか」。

お~わ。

シンプル。
きましたね。

かぼちゃは なんで
あんなに硬いの?

なんで硬いか!?

かぼちゃ。
(若槻)でも そんな

あんま考えすぎないほうが
いいかもしれないですよね。

時々ある それ。 時々あるよ。

(若槻)そうなると もう 皮膚って…

トマトとか出てない?
(山下)なすびも出てますね。

でも… あ!
みんな 土からは浮いてません?

何に?

枝が… うん?
(若槻)けど かぼちゃは

もう じかに置かれちゃってるから。

だから…

なに 今日…

(若槻)違うの これね…

そういう意味じゃなくて…

ごめんなさい 知らない。
恥ずかしい思いしちゃった。

「これグロスなの」だって。
(笑い)

もう
やめてよ チコちゃん!

ここがベタベタなってるっていうね。
ちょっと かすったけど…

え? え?
かすった?

まあ 育つね 環境みたいなことはね
言えたかな~と。

…ためだったり。
あ~ なるほどね。

じゃあ もう
健ちゃんも ちなっちゃんも…

え~!
当たった?
(拍手)

今こそ 全ての日本国民に問います。

日々 かぼちゃの硬さと
格闘している方々に聞いてみました。

なぜ かぼちゃが硬いのかも知らずに

子どものころ「かぼちゃの馬車に乗って
ステキな王子様と巡り会いたいなぁ」と

夢みていた奥様方…

へえ~!

しかし
チコちゃんは知っています。

かぼちゃが硬いのは…

野菜史上 稀にみる
過酷な環境で育ったから~。

(拍手)
へえ~。
(山下)なるほどね。

「稀にみる」ですからね。
(若槻)稀にみる… どこで?

さすがチコちゃん。

5歳なのに かぼちゃが硬い理由まで
知ってるなんて

さては…

いや 私は
泳いでいきたいです。

詳しく教えて下さるのは

北海道立総合研究機構で
野菜の栽培について研究している…

などがありますが かぼちゃが…

では かぼちゃは どれくらい硬いのか

ディレクターが その硬さの違いを

自ら確認してみると…。

(鈍い音)
痛って!
すいません。

(若槻)痛いよ~。
(山下)音が 音が鈍い。

ADの感情次第で たたき方が
変わったかもしれないので

このあと 機械で測ってみると…。
(若槻)最初から これでやってよ。

ご覧のとおり。

かぼちゃは 3.8と断トツの硬さ。

これは 野球の硬球と同じ硬さです。

(若槻)硬球で ぶたれたの? さっき。

さらに…

かぼちゃの細胞は 他の野菜より小さく

びっしりと詰まっているのが分かります。

では なぜ かぼちゃは
こんなに硬いのでしょうか?

(野田)それは…

かぼちゃの原産地は
メキシコ辺りの中南米とされており

砂漠や熱帯地域が多い土地なんです。

その過酷な自然環境で

水分や栄養分を
流出させずに生き抜くために

かぼちゃは皮が…。
(たたく音)

こんなに硬くなったと
考えられています。

かぼちゃの原産地の一つ
メキシコ中南部は

高温で 降水量が日本の
およそ半分と少ないため

乾燥しています。

しかも 土壌の養分も豊富とは言えません。

かぼちゃは その少ない水分や栄養分を
逃さないために

皮が硬くなったというのです。
めちゃくちゃ多いやん!

では どれだけ かぼちゃは
水分や栄養を逃さないのか?

5種類の野菜を
スタッフの家のベランダで10日間放置。

すると…。

かぼちゃ以外の野菜は
10日間で 水分が抜けてシワシワ。

かぼちゃだけは 検証前と比べても
日に焼けた以外 ほぼ変化なし。

切ってみても…。

(若槻)わ~ すごい。
(山下)新鮮な みずみずしい。

実は みずみずしいまま。

(野田)かぼちゃは…

…と考えられているのです。

ちなみに
「かぼちゃ」と ひと言で言っても

全部で200種類以上あって
ユニークなかぼちゃも多くあるんですよ。

ということで…

まずは こちら。

その重さは
なんと1.2トン!

普通のかぼちゃの
およそ800倍。

(野田)ちなみに…

続いては こちら。
うりのような かぼちゃですが…

実が そうめんのように…

(野田)これは「金糸瓜」といって

日本では 酢の物や

マヨネーズ和えにして
食べられますが

欧米では パスタの代わりに
ソースをかけて

食べることもあるんですよ。

最後は こちらのかぼちゃ。

(野田)これは
「マサカリかぼちゃ」といって

今は…

どれくらい硬いのか…。

NHKが生産する農家さんを取材した時の
映像を見てみると…。

ダメですね。

そこで用意したのが
木材をたたき割るマサカリ。

(山下)まき割りみたいな。

マサカリで数回たたいて
やっと割れる硬さ。

(野田)このかぼちゃは
マサカリで割るぐらい硬いことから

「マサカリかぼちゃ」と
言うようになったんですね。

説明書にも…。

(若槻)わあ!
(山下)豪快やな。

農家さんも あまりの硬さに

落とすというよりも
完全に たたき割っています。

マサカリかぼちゃは 明治初期から
北海道で育てられていましたが

調理のしにくさから 他の品種に押されて
生産する農家さんが激減。

今では 北海道のごく一部でしか
作られていない幻のかぼちゃ。

(スタッフ)ちなみに先生が…

あら。

ということで…

分かる!
なんかね 固まってんですよね。

分かるわ~。

でき方 おもしろかったですね。

めちゃくちゃ
できてるじゃないですか。

まあ 広いからね。

ちなみに ディレクターの家で

10日間にわたって

野菜の定点撮影を
行ったのですが…

わあ ステキ~。
ステキ~。

ご主人…

(笑い)
(山下 若槻 岡村)かぼちゃ王子。

かぼちゃ王子
ここで受けてた人ですか?
そうそう。

あれ痛かったでしょ?

真っ赤!
(笑い)

♬~

(拍手)

これ 全然かえてくれないんだね。
いやいや アクリル板を挟んで

感染対策ばっちりです。
ところで岡村。

はい。
この番組って NHKにある

大量のアーカイブ映像を調べて
VTR作ったりしているじゃない?

はいはいはい。
時々…

そういう映像も
見せていこうかなと思ってるの。
おもしろ映像。

まずは「山たろうと
山じろう」のお話。

ここは まだ雪の残っている
群馬県の とある温泉。

寒さにも負けず
木の上で 熊が2頭じゃれています。

この子たちかしら?

ケンカに飽きたのか
駆け下りた熊は なんと…

いちもくさんに露天風呂へ。

え~! え~!

お客さんは びっくり仰天。

生まれたままの姿で
逃げ惑います。

しかし ご安心下さい。

この熊は 旅館のご主人が育てている
露天風呂のスター。

その名も
「山たろう」と「山じろう」。

お客さんと ふれあいながら
ゆっくり入浴。

お風呂上がりは
タオルで体を拭くお行儀の良さ。

と思えば
2階の客室に駆け上がり

ごはんをおねだり。

のどごしが たまらないと
言わんばかりに

大好物のお酒を
グビグビとラッパ飲み。

マジで?

もっとよこせと お客さんに
絡むほどの飲んべえさん。

夜の宴会の分まで
飲み干してしまいました。

これはクマったゾウ。

続いては…

「困った象
キク子さん」のお話。

打って変わって 真夏の海。

象のキク子は 兵庫県にあった遊園地
甲子園阪神パークの人気者。

今日は飼育員のおにいさんと
海水浴でデートのようです。

一緒に大好きな水浴びを楽しむ
キク子さん。

ところが 突然接近してきた
ボートに猛攻撃。

飼育員のおにいさんが
必死に止めようとしますが

デートを邪魔された
キク子さんは大暴れ。

じゃれているつもりのようですが
おにいさんは溺れる寸前です。

刺激的なデートになりました。
危な!

あらあら 耳元で「愛してるよ」とでも
ささやいているのでしょうか

キク子さんをなだめます。
なんちゅうナレーションや。

おとなしくなったところで
デートはお開き。

まだまだ帰りたくないわと
甘えるキク子さんの横で

ふらふら千鳥足の飼育員。

医務室で寝込む
飼育員をよそに

恋の病かしらと
ビスケットで腹ごしらえする

おませなキク子さんでした。

もう すごい。

♬「にらめっこしましょ あっぷっぷ」

おいしそう!
ひえ~!

フフフ ウフフハハッ ウフフフッ。

ちなっちゃんのとこは…

え~!
突然 ミニ情報ありがとうございます。

そうなんですよ。 いけるんですけど…

(笑い)
(若槻)
あんま やらないようにしてる。

ねえねえ 岡村。
はい。

じゃあ 私 いきます。
いきましょうか。

じゃあさ 岡村さ
今は新米がおいしい季節じゃない?

はいはいはい。

「かかし」っていうわよね。
はい。

うわ…。
(山下)かかし?

なんで
田んぼに立っている人形を

「かかし」っていうの?

(笑い)
(山下)
「かかし」と「たかし」が もう…。

うわぁ~ え~?

え~ これ…

あ!
もう 鳥に

やられて やられて 困ってた…

たかしさん だったのかもしれません。
(笑い)

そうじゃありません。

田んぼの天敵の…

ああ~!
(笑い)

(山下 岡村)
「かーかーしっしっ」。

あ~ おもしろい。

その話は童話にして下さい。 (笑い)

今こそ 全ての日本国民に問います。

田んぼに かかしを立てている方々に
聞いてみました。

なぜ「かかし」というのかも知らずに…。

(女性)「ばあちゃんの田んぼのね
スズメを追っ払ってあげる」って言って。

…と お孫さんが作った「かかし」を
自慢している おかあさん。

キョエちゃんが 叱りにきますよ!

しかし チコちゃんは
知っています。

田んぼに立つ人形を
「かかし」というのは…

クサいニオイを「かがし」ていたから~。

(若槻)かがし…。

ああ~。
かがしてたんすね~。

そういうことなの?

さすがチコちゃん! 5歳なのに
「かかし」の由来を知ってるなんて…

まあ いいでしょう!

詳しく教えて下さるのは
文化人類学が専門の…

昔は 「かかし」じゃなくて
「かがし」。

クサいニオイを出して
鳥や獣を

近づけないように
していたんです。

その昔 人々は しめ縄を張ったり

引板と呼ばれるもので
音を出したりして

田んぼを荒らす動物たちを
追い払っていました。

しかし…。

(近藤)しめ縄や音だけでは
鳥が慣れてしまいますんで

防ぎきれないということで
ちょっと目先を変える意味で

「ニオイを出そう」というふうに
考えたんじゃないですかね。

先生によると 50~60cmの長さの
髪の毛と布を一緒に編み込み

しめ縄状にします。

そして イノシシの毛は

60cmほどの
皮つきのものを用意。

(近藤)これを…

これが かかしの原型。

(若槻)え~ 全然違う。

(近藤)これを 被害を受けそうな
田畑に立てて 火をつけて

このニオイで動物を
追い払っていました。

果たして
どんなニオイがするのでしょうか。

実際に燃やしてみると…。

カメラマンも思わず
せきこむほどの強烈なニオイ。

ニオイを計測するため 急いで煙を集め

ご近所迷惑にならないように
すぐに消火。

臭気計で測った その…

独特のニオイでおなじみの食材
納豆とくさやを同様に測ってみると

納豆は531 くさやは473。

髪の毛とイノシシの毛皮が
どれほど強烈なニオイなのか

お分かり頂けます。

(近藤)イノシシの毛と人間の毛髪を
燃やすということは…

(近藤)さらに 当時の人々にとっては

ニオイは
「魔よけ」という意味もあったんです。

こちらは
鎌倉時代に描かれた絵巻。

疫病に苦しむ人を 屋根の上から

鬼がのぞき込む様子が描かれています。

(近藤)よ~く見て下さい。

(スタッフ)確かに何かありますね。

(近藤)
これはイワシの頭なんです。

実は
鬼はイワシのニオイが大嫌いなんです。

これは 鬼への魔よけなんです。

だから鬼は 中へ入りたくても入れない
という絵なんです。

今でも一部の地域では 節分の時に

鬼から家を守る
魔よけとして

玄関先に
飾っています。

そして この魔よけの名前を
「ヤイカガシ」というんです。

(スタッフ)「カガシ」って言葉が
入ってるんですね。
そうです。

つまり 動物にしろ鬼にしろ
悪いものを近寄らせないために

クサいニオイをかがせていた「かがし」が

後に「かかし」となり

やがて 鳥や獣を田んぼに
近寄らせないようにする物の

総称となったんです。

こうして誕生した
「かかし」という言葉。

室町時代になると
動物を威嚇するような

矢を持った
かかしが流行。

明治・大正時代あたりから
着古した洋服をかかしに着せるという

現在のかかしのスタイルへと
変化していったのです。

(近藤)最近のかかしは
田んぼを守るだけではなく…

それでは ここで…

(近藤)まずは 雷神様のかかしですね。

雷の音で鳥獣を追い払おうという意図が
込められているので

すばらしい かかしだと思います。

迫力あります。

続いては 人間の姿をリアルに再現した
かかしですね。

昼間見れば
ほほえましい光景ですけども

夜出くわすと
ドキっとします。

それぐらいリアルに作られたカカシなので
芸術性が高いですね。

ちなみに…

かわいい!
すごい~。

効き目はともかく 皆様…

ということで…

ちょっと気になりますね。
分かる 分かる。 こうやってね。

さて どうでした? 岡村 分かった?

あれを かがしてたんですね。

すいません ほんとに。

あんなにクサいもんなんですかね?

獣の まあ… 燃えてるニオイ。

あ~ そっか。

(笑い)
つながったんだ そこで。
つながったね。

また歌ってくれるんですか?

秋川さんに…

♬「かがし~」 言うて。
(笑い)

♬~

さあ チコちゃん。
はいはい~。

今日も おたより頂いております!

皆さん ほんとにありがとうございます。
ありがとうございます!

キョエちゃん ご苦労さま。
よいしょ。

岡村 岡村! ほい。
大きくなったら何になりたかった?

僕はもう スタントマンって言ってました
小さいときは。

違う違う。 ジャイアント馬場くらい
大きくなったら

何をしたいか聞いてるの。
(笑い)

そういう聞き方?
うん。

キョエはね 川合俊一を見下ろしたい。

背の順で 川合俊一の後ろに並んで
前へならえしたり

図書室で川合俊一が届かない本を
取ってあげたり

川合俊一に「おチビちゃん」という
あだ名を付けたい。

なんぼほど「川合俊一」って言うの。

ああっ! 気付けば
川合俊一のことばかり考えてる…。

そうです キョエは川合俊一が好きです!
急に?

ということで 第二の「川合俊一」
発掘オーディションを開催します。 え~!

自分のこんなところが
川合俊一だ! という自己PRと

写真を添えて
どしどしご応募下さ~い!

待ってま~す。
応募してませんのでね~!

いやこれ すごい応募ですよ。
すいません ほんとに。

待ってま~す。

おもしろい書き方。

はい。

う~ん。

これ だって男の子は 外で手つないでて
友達に会うと もう離すとか

そういう年頃でしょ。
そういうお年頃なんでしょうね~。

キョエちゃんは
どんな宣言 聞いたことあります?

「ちょっと寝てから勉強する」宣言。

ム~リ~。
(笑い)

絶対 そのまま寝ちゃうでしょ。
あ~ 言う人いましたね。

あれ どうすればいいの?

もう今から お母さん 思いっきり
握力鍛えるっていうのはどうですか?

(笑い)
なるほど。

一回つないだら
もう絶対離せへんぐらいの ガチッて。

近づいてこないっていうね
ことにもなりかねませんから。

まあ でも息子さんは
親から手を離した瞬間から

次に手をつなぐ
妻という名の女性と出会う旅を

始めたんでしょうね。
新しい旅が始まったと。

うん 旅立ったと… って

ご主人と手をつなぎましょうよ。

ああ~。
そうですね。

これ 言うてみたら。
まあ そうね。

チコちゃんは まだ一応5歳ですけども
親離れしたなと思ったのは どんなとき?

チコなんかは もう 高校出て
働きだしたら もうね。 なるほど。

ちょっとしたら もう1人暮らし
というような…。 それ ありますよね。

記憶が どっかにありますね。
働きだしたら。

いやぁ そうですよね。

1人暮らしとかすると
なんか そういう感じしますよね。

だから 東京来て1人暮らししたときに

炊飯ジャー買って お米といでるときに…。

あんた…

え~!
テレビで見たで。

ごはん炊いたのはええけども
食べへんな~と思ったら もう

そのまま閉めてもってたんですよ。

それが2日ぐらいたって
開けんの怖なって

そっからもう 何年もよう開けんと。
そうでしょ。

えっ 結局 開けたの?

怖いんで
テレビの企画にして下さいって言って。

どないなってたの?

(笑い)
美しい!

でも そこで親の大切さが
分かったんでしょ?

そうなんですよね。
さあ ということでございまして

何でも結構ですので
こちらまで送ってきて下さい。

お願いしま~す。
「5さい」って書いて下さいね~。

動画も結構で~す。
ということで

第二の「川合俊一」発掘オーディション
ほんとに開催します!

えっ!?
名前の横に
「(195cm)」と書いてご応募下さい。

たぶん1通でも来たらご紹介しま~す!

たぶ~ん!

でも1通ぐらい来ると思う ほんとに。
読みてえ~。

皆様からの動画を大募集しています。

待ってま~す!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事