日本人のおなまえ「古舘さん!大変ですよ 秘蔵映像だらけのおなまえ事件簿2」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ「古舘さん!大変ですよ 秘蔵映像だらけのおなまえ事件簿2」[解][字]

昭和・平成に起きたおなまえ珍事件。それを伝えたNHKの秘蔵映像を発掘!消えたおなまえ「E電」「実年」はその後どうなったのか?タイさんとハマチさんの結婚式とは!?

番組内容
時の流れと共におなまえも消えたり残ったり。旧国鉄時代の赤字脱却を願っておなまえにまさかの工夫?「省エネルック」が改名?で奇跡の復活劇!地名由来調査ブームの中、現役警察官が突きとめた「ビックリガード」の真実に、若き古舘が紹介した千葉県の珍地名!お魚名字のタイさん・ハマチさん夫妻は今?緊急リモート中継!同じ名字の一族総出で行う沖縄県の一大イベントとは?秘蔵映像続々登場に関根勤・麻里親子もびっくり!
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】関根勤,関根麻里,【出演】宮崎美子,澤部佑,【解説】森岡浩,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 地名
  2. 言葉
  3. お願い
  4. 自由
  5. 取材
  6. BG
  7. E電
  8. 番組
  9. 本当
  10. サマ
  11. 一家
  12. 佐藤アナ
  13. 調査
  14. 面白
  15. 由来
  16. タイ
  17. バイク
  18. ハマチ
  19. 公募
  20. 実年

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

(笑い声)
(庭木)えっ? 結局…!

何かネタがないかと悩む
「おなまえ」ディレクターのもとに

驚きの情報が飛び込んできた。

すごいイライラしてる。

事件記録が眠っていたのは…

そこには おなまえの存亡をかけた

戦いの記録が眠っていた。

例えば 1987年

民営化された国鉄のニュース。

あ~ これは…。

この時 新会社 JR東日本は
ある おなまえを生み出しました。

それが E電。

それまで国電と呼ばれていた
東京近郊を走る電車の愛称です。

E電は全然…。

しかし
発表から2年後の取材では…。

そんな生き残りに苦労する
おなまえが生まれる…

それは新しい社名に加えた ある工夫。

どんな工夫をしたのか 分かりますか?

新旧社名の看板を

よ~く見比べれば 分かりますよ。

いや この間違い探しみたいなの

難しいよ。

新社名の「鉄」の字を よく見ると

「失う」が「矢」になっています。

実は 国鉄時代に苦しんだ

赤字を気遣い

金を失うという漢字を避けて

この作り字を使っているのです。

分からなかった!

今回も こんな おなまえに関する

よりすぐりの秘蔵映像を お届けします!

古さん! おなまえが大変ですよ!

はい! いや もう第2弾ですよね。
そうなんです。

ちょっとね 前番組を…。
いいんですか これで。

ゲストは もう初ですよね

親子でお越しいただいた ということで

関根さん親子さん
よろしくお願いします!

(2人)よろしくお願いします!

懐かしいですか?
E電っていうのは。

僕とか 関根さんの世代は
めちゃ懐かしい。

そうです。

大きな原因になったと
思われるものが
1つありまして

それは何だと思いますか?

E電が消えた大きな要因。

…が ちょっと ありませんか?

あるスポーツの
こういう 何か場面に

連想させるEだから

敬遠されて消えてったからっていう
説があるんですよ。

何ですか?

野球です。 の?
の? の? の?

そういう説があります。

これが
きっかけになってます。

複合要因だと思うんですけど
そのうちの一つであると

思われます。
ええ~っ!

新聞などでもですね
E電っていうのは

車両故障が起きたとかに

「E電はエラー電?!」というふうに
見出しを書かれてしまって…。

みんなで守んなきゃ!

全員で いじっちゃうから。

いろんな時代の流れの中で

定着したり 形を変えたり 消えたりする
おなまえなんですが

そんな おなまえの生きざまを
たくさん ご紹介したいと思います。

1962年の
ドキュメンタリー番組。

何やら 見慣れない言葉が
タイトルに使われていました。

これは もう
麻里さん知らないんじゃないの?

BG知らない。
僕らは使ってましたよ。

突然ですが ここで…

関根麻里さん お答えください。

若い世代に来ちゃいました。
BG?

何か でも 10年選手とか言ってたから
何だろう…。

あのね…
もう ヒント 遅いっすか?

ビッグジーサン 面白すぎる!

BGとは ビジネスガール。

会社などで働く女性を指す
おなまえでした。

この言葉について…

BGという言葉が出来てからね

何か 自分たちは
労働者ではないようなさ

BGという特殊なね
無能な群れがさ

出来ちゃったみたいでね。

で それがね
私たちに知らない間にね

そういうふうに分けられてる
っていうことをさ 感じるのよ。

このBGという おなまえは

1960年代を境に
使われなくなっていきます。

…俗語だったので
それは ちょっと まずいだろう

ということが あったからです。

これが きっかけなんだ。

そんな中 雑誌では

BGに代わる言葉の公募が
行われました。

公募したの!?

集まった投票数は なんと…

オフィス・フラワー
いいじゃないですか。

アクティブ・ガールって…。

さまざまな案の中…

直訳すると 職場の淑女。

堅実に働くイメージが深まると
長年 使われてきました。

雑誌社がOLに置き換わる言葉を
募集したところ

1位は なんと 会社員。

それはね…。

OLという言葉も もうすぐ
消えたおなまえになるのかもしれません。

1979年 エネルギー問題に関する
閣議のニュース。

ひときわ 目を引くのが

半袖のスーツに身を包んだ
大臣たちの姿。

この独特なファッションスタイルの
おなまえは?

省エネ・ルック。
省エネね!

イラン革命を機に起きた
第2次オイルショック。

このピンチを乗り切るため

エアコンの設定温度を上げようと

時の大平内閣が
推し進めたものでした。

ところが その翌年には…。

政策の先頭に立っていた
当時の通産大臣も…。

ハライチが養成所に入った2005年。

省エネルックの概念を
言い換える

あの言葉が生まれます。

それが…

16年たった今でも
至る所で目にしますよね。

実は この名称は
環境省から一般に公募されたもの。

なんと 今回 番組では…

よろしくお願いします。

クールビズ命名者の田形さん。

ビル管理会社に
勤める…

3, 000件にも及ぶ
公募の中から選ばれた

この おなまえ。

おなまえ一つで
世の中 変わる!

かっこよさって
大事ですね~!

各世代を指すおなまえは 数あれど

50代 60代のことは 何と呼ぶ?

1985年 この世代を指すおなまえが
突如 誕生しました。

その応募総数は なんと30万件以上!

手塚治虫や 本田宗一郎など
各界の有識者が選考し

新しいおなまえが誕生しました。

そうそうたるメンバーじゃないですか。
すごいメンバーですね。

すごい考え方ですね。

そのおなまえとは?

翌年 リリースされた

ハナ肇とクレイジーキャッツの
歌の中にありました。

♬~

実年 これを言ってたんです
50から60を。

そう…

実りある年と表現したのです。

この名称に街の人は?

新しく作られた言葉に戸惑いも…。

それにしても
最近は耳にしない この実年。

消えてしまったのか?

と 思いきや…!

調査を進めると

このおなまえを使い続ける
団体を発見。

よろしくお願いいたします。

日本ソフトボール協会では
50歳以上の大会の名称として

今も 実年を使い続けています。

そのワケは?

協会としては…

定着してますんでね。

何とも…

実年は 確かに
ピンと来ない部分はありましたね。

応募したんですか? あんな。
指す言葉がないからじゃないですか?

必要ないから ないんでしょ
だって 多分。

今までは中年で まあ 40~50ぐらいで

もう 50から老年でもいいやっていって。
なるほど。

で 今 八十何歳でしょ 男性も。

そうすると やっぱり こう
空くんですよね 間が。

そこも ちょっと きちっと
カテゴリーを作ろうと思ったんでしょうね。

というわけで
どんな おなまえなら定着していたのか

緊急考案会議~!

澤部さん じゃあ お願いします。

どういうことですか?
分かんないですけど やっぱ 何か

若々しいイメージですから
ジーパンとかも まだまだ はきますよね。

あ~ そうですか。

Goodとかね。

Greatね。

…いけますよね。
いいですね。 じゃあ 宮崎さん。

私 全然 方向違って…。

ああ~!
何かね

青春の中に…
今度は秋の実りの秋。

(一同)ああ~!
おしゃれな。

でも 響きがね…

(2人)あ~!
あ~ そうか。

それと あと…

音でですか?
麻里さんも いいですか?

元年か。

いや 50か60までで還暦前ですけど

もう一回リセットして頑張るっていう。
いいかも。

僕は 「青」っていうのは
青いじゃないですか。

だから…

(笑い声)
日本茶とかね。

そうそう。
かわいいじゃないですか 茶年。

まあまあ 苦情きますよ
茶年は 多分。

青年に対して 茶年 いいですね。
茶年いいですね かわいい。

いや でも それも含めて
みんな いいじゃないですか。

でも…

(笑い声)

それは言っちゃ駄目ですよ。
せっかく考えたのに。

あの 消えてしまう おなまえで言うと
地名も同じですよね。

合体してね 消えたりするんですよね。

合併とかで
いろいろ消えてしまうんですけども。

いい風情のね 名前があるんですけど。

専門家に伺いました。
今尾さんに聞いたところ…

というのも
高度経済成長期でもありますので

物流も
どんどん増えていった時代なんですね。

なので 地名が多すぎると混乱します。

これ どこに運んだらいいんだろう
っていうのが みんなが分からないので。

あ~ そうか 小さい地域で。
そうなんです。

これは 1941年

現在の
東京・六本木周辺の地図。

箪笥町 市兵衛など

さまざまな地名が
付いています。

しかし 1976年になると

全ての地名が六本木に。

このように各地で
昔からの地名が
変わっていく中

あるブームが
巻き起こります。

それが 地名の由来調査!

その取り上げ方が事件レベルでした。

まずは 1983年の「NHKニュース」。

池袋駅近くの
国鉄と西武鉄道の高架

通称ビックリガードの由来を調査。

ビックリガード…。

この調査に挑んだのは…。

おはようございます。

なんと…

すごい 何これ!?

池袋警察署に勤めていた小川さん。

調査の理由は
実に警察官らしいものでした。

警察官の威信にかけて捜査開始。

まず 古地図から判明したのは

ビックリガードという おなまえが
生まれたのが

大正末期から昭和初期ごろということ。

更に 捜査の基本は足で稼ぐ。

地元の人への聞き込みから
一つの意外な由来が

捜査線上に浮上しました。

なんと…

この捜査から小川さんが導き出したのは
一つの教訓。

…だろうと思うんです。

お願いします。
ええ~!?

続いては 1997年。

クイズ番組も 地名の由来に注目!

あ~ 私やってました この番組。

今宵もまた
常識の一本道を フッとそれまして

疑問の迷路で
楽しんでいただきたいと思います。

どうぞ よろしくお願いします。
こんなこと言ってた?

ちょっと 覚えてないですね。

ご存じ 「日本人の質問」。

注目したのは この地名。

千葉県の袖ケ浦市に

ドンドンと
カタカナで書かれた場所が
あるんです。

…という ご質問が届きました。

では ここで…

千葉県袖ケ浦市の
ドンドン。

その由来とは
次の4つのうち
どれでしょう?

よく分かんない…。

スタジオの皆さん 分かりますか?

古さんは
もちろん覚えていますよね?

すみません 全く覚えてない。 全く。

どうですか?
行灯屋。 お祭り。 ③。

③。 割れた。

ドンドン和尚。
③ ④ ①と出ました。 違う ②と?

はい。
4つに分かれました。

う~ん 心の耳を澄ませば
聞こえてくるような…。

地名の由来に注目した
アナウンサーは

古さんだけでは
ありません。

1987年
当時 釧路放送局に勤務していた…

注目したのは釧路町に連なる珍地名。

<これで浦雲泊ですよ。

それから 「冬」「窓」「床」と書いて
冬窓床と読みます>

これは とにかく
現地に行くしかない!

カメラが まず捉えたのは…。

バイクで疾走する佐藤アナ。

佐藤アナのバイク…。

<それにしても…>

面白いな。

うわ うわ…。

サスペンス感あふれる演出も
挟みつつ

到着したのは老いた者が舞うと書く…

コンブ漁が盛んな港町です。

こんにちは。

まずは 郷土史家を訪ねた佐藤アナ。

オ・イ・シュマ・プ。
ええ ですから…

ですから…

…というのが本当でないかと
私は思ってるんですけど。

<佐藤さんの言葉どおり…>

昔は 目印になったんだろうな。

結局 その後 誰に聞いても

この漢字が当てられた理由は
ナゾのまま。

すると なぜか番組は
予想外の方向へ シフトチェンジ。

よいしょ。

取材に対する お礼なのか
佐藤アナは…

お土産に持っていってください。
はい。

ありがとうございます。
はい どうも。

答えの代わりに持ち帰ったのは
取れたての生コンブでした。

駄目よ。

時には 困難に突き当たりながらも

必死に地名を調査した これらの番組。

この取り組みを地図研究家の
今尾さんは こう評価します。

そういうための…

(拍手)
いや~ まさに そういうことですね。

いや~ その時その時で
探究した人がいましたね 麻里さん。

取材。
また すてきな締めくくりで。

本当ですよ。

この番組で復活できないんですかね
佐藤さんのバイクのコーナーなんか。

ちゃんと調べに 佐藤アナに
全部 行ってもらって。

バイク めちゃ うまいですよ。
ねっ。

ねっ 無理ですよね あの取材。
それで 現金にも

何か 賄賂
受け取って帰りました。

ここで 突然ですが…

自由が丘ってね
すばらしい名前じゃないですか。

どうして付いたんだろうと思って。

おしゃれな雑貨店や
スイーツ店が連なる街…

でも 自由な丘って一体?

気になっていたんですか? ずっと。
そう あの…

中学ぐらいの時から
少し行動範囲が広がるじゃないですか。

で ちょっと いろんな所
行ってみようっていって

駅で 駅名見てたら 自由が丘…。
何だ? と。

髪の毛ここまでとか。
自由が丘 行ってみたいな~と。

何か…

何で こう付いたのかと
いや この発想が面白い。

自由が丘は もう自由が丘と
思い込んでいる人の方が多いから。

正解はですね…

自由ヶ丘学園という学校が
今もあるんですけど 設立しまして

まず 一番最初に学校があって

その名前を駅名にして

で 駅名が あまりに定着したので
地名にまでなったという順番。

渋っ! 全然違う。

大字衾の頃は 駅前に
ケーキ屋さんとかもなかったでしょうね。

なかったんですかね。
この印象が だいぶ違います。

それで自由が丘になって
こんなに繁栄してる。

そうなんです。
名前の力って ありますよね。

ありますよ~。

では じゃあ
続いての事件に まいりましょう。

続いては おなまえが偶然生んだ

ちょっとした珍事件
ご紹介したいと思います。

1998年 大阪の水族館。

家族やカップルの…

そこで 驚きのイベントが開かれたのです。
それは…。

あ~ 面白い!

なんと…

水族館も…。

2人の門出を祝うため

ふだん 飼育していないハマチを
特別に購入し

タイと泳がせる粋な計らい。

親族も タイとハマチの かぶりもので
一緒に回遊。

そんな幸せいっぱいの結婚式から 23年。

現在 タイさん ハマチさんは
どうしていらっしゃるのでしょう?

「どうしていらっしゃるのでしょう?」と
言ってますが。

気になりますよね。

すごい! 聞こえますか。
こんにちは。

あ~ よろしくお願いしま~す。

いや~
ちょっとお聞きしたいのは

田井という名字と
浜地という名字のお二人が…。

お父さん お母さんが…

どちらかというと…

山ですか!

ハハハ…!

一面の銀世界で。 そうですね。
じゃあ…

あの 結婚式のお食事には
やっぱり 出したんですか?

タイとハマチは。
あ~ そうだ。

(笑い声)
いや…

うまい!
そうか!

でもね こんな すてきなご一家ですけども
実は…

どなたか 挙手してください。

せ~の…。

うわっ!
森岡先生です。

森岡先生と つながってます。
田井さんご一家は。

おなまえで?
ちょうど 1998年。

私が 名字の本を書いてまして。
こちら…。

書いている最中に
このニュースを知って

この本に書かせていただきました。
(一同)おお~!

私が…

すごい!
田井さん 浜地さん。

このご一家のおかげで 今の先生がある。

まあ そういうことですかね。
うわ~!

この番組も なかったかも
しれないですよね 先生がいなければ。

間違いなく ない。
本当だわ。

本当…

(2人)
本当にありがとうございました。

田井さんご一家でした!

すばらしいご一家で
円満そうでよかった 本当。

では 続いての事件に
もう 最後の事件にまいります。

エピローグに向かって。
前回もですね

春木さんだらけの集落ですとか

廣實さんだらけで廣實申しっていう行事を
していたりとか

あったと思うんですけど
○○サマだらけ。

ほかにも たくさんありました。
ご紹介いたしましょう。

古さん。 まだまだ大変ですよ。
はい。

〇〇サマだらけ 最初は
1964年 「新日本紀行」。

これは もう 定番でありましたよね。
ねえ。

舞台は…

一体…

<というのは…>

吉田サマだらけ
それには理由があります。

江戸時代 未開のこの地に

吉田喜兵衛という漁師が
やって来ました。

イワシの大群に目をつけたのです。

しかし そこは斜面が連なり

強風が吹きつける
悪条件の土地。

それでも必死で開拓し

集落を築きました。

人々は
そんな吉田喜兵衛への敬意から…

ところが 60年代 この集落に

過疎化の波が押し寄せていました。

ああ 当時のナレーションだな。

取材から半世紀以上たった今…

住民に お話を聞きました。

だから みんな もう 吉田さん いうたら…

なんと…

おお~。

釣りのお客さんが。 ほんで…

そう! なんと…

きっかけは…

海の中をのぞいてみれば
まるで そこは…

じゃあ ダイバーも来るのかな。

苦労して魚をとった海は

今では 見て楽しむ海へ。

不思議な運命が
吉田サマだらけの集落を

今に残しました。

わあ きれい!
いいね ここ。

続いての〇〇サマだらけは 鹿児島県。

出た 鰻。

<これは…>

伝説によれば この池にいたのは

切られても死なない 不死身の大鰻。

人々は生命力の象徴として 鰻を崇め

鰻という おなまえを名乗ったといいます。
しかし…。

ああ~!

鰻というおなまえは
今も生き残っているのか?

「日本人のおなまえ」では 以前
この地に取材に行ったことがあります。

訪れたのは…

取材の結果…

はい。
あっ こんにちは。

すみません あの
銀シャリの鰻と申します。

どうも。
あの…

あっ 鰻さんですか。

うわ~ すごい。 マジっすか?
はい そうです。

康広さんも…

なるほど!

やっぱり…

どうしているのか?

よろしくお願いします。
あ~ お元気で。

(取材者)いやいや お元気ですね。

行きましょ 行きましょ。

鰻譲り…。

続いての〇〇サマだらけは…

人口 およそ800人。

この…

そう 嶺井サマです。

そのルーツの1つが

明治生まれの…

2人は 7人の子供を産み

その7人から 30人。

今では…

親戚だ!

かつては 一族総出で
漁業を行っていましたが

近年では
島の外に出る人も増えました。

嶺井一族のつながりが
ピンチを迎えていたのです。

そこで立ち上がったのが
藤八さんとウシさんの孫…

ここで…

交流しなきゃいけないんですよね
とにかく。

チャット?

嶺井音頭みたいな…
嶺井祭りとか。

あ~!
ちょっと近くなってきたかな。

あ~ どんどん近くきた!

みんなで こう…。
あ~ もう そういうことなんですね。

もう まさに これ… これ OKでしょ!

なんと…

25年前から
開かれています。

(掛け声)

一族でできちゃうって…。
すごいね!

全国各地で暮らす嶺井一族も
この日ばかりは

小さな島に大集合!

めちゃくちゃいいいじゃん。

工夫を凝らした競技で
一族の絆を確かめ合います。

しかし 新型コロナの影響で
去年 今年と

嶺井サマだらけの運動会は
2年連続の延期。

それでも 実行委員長の
尚人さんは

家系図の更新に余念がありません。

すごいなあ。

〇〇サマだらけの陰に
情熱あり。

だらけ… てばかりじゃ
生き残れません。

来年こそは
開催できるといいですね!

はい これは いいですね。
是非 開催してほしいですね。

これこそ 参加することに意義がある
というやつですね。

いや 全国津々浦々から
嶺井さんが集合しましたってことでしょ。

そういうことですね。
盛り上がりますよ これは。

是非ね 来年 開催されたら
「おなまえ」でも乗り込みたいですね。

あっ 行きたいです。
古さんがね 実況を…。

お~ 楽しそう!
もう…

(笑い声)
めちゃくちゃ面白いですけど。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事